


購入相談させてください。
近代建築や橋、神社仏閣などの撮影時に適した三脚を探しています。
今まではミニ三脚を手持ちでブレ防止に使う程度でした。
カメラはk-xでレンズはDA15mmとタムロンA09。
主な移動手段は車、日中〜夕暮での撮影がほとんどです。
予算は2万円前後です。
ベルボンのULTRA REXi Lが気になっています。
でも用途と装備からするとスペックオーバーですかね?
ちゃんとした三脚購入は初めてですので皆さんのご意見をお聞かせください。
他にもオススメの製品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:12503206
0点

三脚は大は小をかねるですね
そのくらいの大きさならオーバースペックとは思いませんし、がっしりしたのを購入しておけばより長めのレンズ買った時は買い換えずに済みます
ただウルトラシリーズ、わりとコンパクトでいいんですが脚ロックの為のウルトラロックは私的には使いにくく感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100809_386039.html
書込番号:12503739
0点

スペックオーバーではなく不足と思います
車での移動でしたらカーボンでなくて良いでしょう
ベルボンだったら Sherpa 535 あたりにしておいた方が良いでしょう
基本的に予算の許す限り太くて重い方が良いと重います
書込番号:12503754
1点

Frank.Flankerさん
ご返信ありがとうございます。
ウルトラロックは先日ヨドバシで試してみました。
確かに慣れが必要かな〜と感じました。
gda_hisashiさん
スペック不足でしたか!
Sherpa 535ですね。今度現物を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12504543
0点

ドコまで本気で建造物を撮ろうとしているのか判断つかんですが・・・
Manfrotto 055XB+SLIK SH-807
これが一眼レフを使う上での最低ラインです。予算とパフォーマンスを考えた上での最低ライン。
建造物外観を撮影するなら、カメラもレンズもケチっていいけど、脚だけはケチっちゃダメ。高感度が使えなくてもシャープなレンズでなくても、感度を下げて絞りを絞れば結構なトコまで改善できる。歪曲が多少あってもソフト処理でフォローできる。でも、その為にはガッチリした三脚が必要。安心して思う存分シャッター速度を落とす為の、ガッチリした三脚なんです。
2万円じゃ、チョッと足りないなぁ。あと1万円あれば、電車賃と昼飯代くらいはお釣りがきますけど。
安カメラも安レンズも、使い手次第でちゃんとバケますけど、安三脚は逆立ちしたってバケない。最初に「安く済まそう」とすると最終的には「高くつく」のが三脚です。今の(今販売されている)カメラ・レンズで「安くてダメ」な機種は無いですが、三脚は「安ければダメ」に決まってるんですよ。スペックオーバーという概念は無いですから。
安く済まそう、軽く済まそう、はダメです。
書込番号:12504721
3点

ULTRA REXi L
何とかなるかもしれません。
全部伸ばすとかなり弱い感じですが、
3段目くらいまでならかなり頑張ってくれそう..
でも、
>主な移動手段は車
なら、アルミでいいから大きな太い脚にしておいた方が
成果は約束されそうです。
書込番号:12505466
0点

442ライトグリーンさん&みなさん、こんばんは♪
まず、お尋ねしたいのですが…どのくらい本気で建築写真を撮りたいとお考えですか? そのお答えに拠っても、アドバイスは変わってくると思います。
確認ですが…建築写真では、被写体(建物)面と撮像面を平行にして撮影するのが基本です。建物を下から見上げるようにして広角レンズで撮影すると、パースが付いて、建物が後ろに倒れ込むように写りますよね。これは、撮像面が被写体に対して平行になっていない為です。しかも、広角レンズはパースを強調しますから…焦点距離が短いレンズほど、これが目立ってきます。
それを避ける為に…シフト(レンズ)を使って撮像面を被写体に平行にする;高さのある建物の場合、三脚等でカメラを高い位置に固定し、(撮像面の平行を保ったまま)レンズの画角内に被写体を納める;極力長焦点の(望遠)レンズを使用し、パースや湾曲収差を目立たなくする…といった方法が昔から採られています。
ですから、昔は建築写真というと、大判カメラで撮影している人が多かったのです。現在は、デジタルで撮影して、後からPCで補正できますので…大判を持ち出す人は少ないでしょうね。
しかし、PCでの補正にも限度はありますし、万能ではありませんので…(基本に立ち返って)高さが稼げるシッカリした三脚、シフトレンズ、極力長い焦点域の単焦点レンズを使う為にも大きなフォーマットのカメラを使った方が…(理論上は)より高いレベルの写真が撮れるという事になりますが…。
それで…どのくらい本気かにも拠りますが、三脚の予算が2万円前後というのは少なくないですか?
ばーばろさん のお薦めのマンフロット055などは、三脚入門の基本だと思います。ただし、この三脚の高さはあまり余裕が無いので、建築撮影用なら…(ハスキー4段の様な)もっと高さが稼げる三脚の方が良い様に思います。移動手段も車との事ですし…三脚が多少大きく重くても、邪魔にはなりませんよね。ULTRA REXi Lは段数が5段と多過ぎますし、伸縮の仕方が私の好みではないので…他人様にはお薦めしません。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12505669
0点

私は、REXなら結構いけるんじゃないかな・・・と思うのですが、
車で運ぶならそこまでコンパクトさに拘る必要はないと思うので、
もっとコンパクトさよりも強度を重視したものを使う方が
良い気はします。
まぁ、Ultraシリーズは、超多段の割に、結合部の構造が優秀なので、
意外と強度が出てるのですが、やはり途中の高さで止めるのが
やりにくいってのはありますね。全開に伸ばすのは早いんですが。
他の方も書いてますが、スペックオーバーってのは考える必要は
ありませんよ。たとえば強風の夜に三脚立てて撮影する
なんてなったら、たとえコンデジだろうとULTRA REXi Lでは力不足ですからね。
三脚が強いことが、撮影結果に悪影響を及ぼすことはないですし、
スペックオーバーを心配する必要はありません。
書込番号:12505716
0点

おはようございます。442ライトグリーンさん
僕は三脚はなるべく頑丈であることが大事だと思って
いますよ。
だから僕は今でもアルミ製の大型三脚を使用していますよ。
でも使用するのは年に2回(春の桜・秋の紅葉撮影)程度
ですがね。
書込番号:12506438
0点

お薦めっていうか、最低限のスペックを満たしていて一番安価なもの、ですね。まぁ、長く使える三脚で、大抵の事は賄えるのでお薦めって言えばお薦めですが。
具体的な数字で書くと、脚径(一番太い脚の径)28mm・伸高(センターポールを使わないで出せる雲台受までの高さ)1300mmがボトムスペックでしょう。SLIKの813EXがカタログ落ちした現在、カーボン製ではこのスペックを満たす三脚で一番安価なものでもVelbon N6325(ここの最安値で36,725円)かな。SLIKの813EXがカタログ落ちした今、カーボン製で安価なこのクラスは無いです。
また、国産のこのクラスで抱き合わされてる雲台は、建造物撮影にはあまり向かないと言わざるを得ない「とりあえず付いてます」な雲台でしかありません。三脚(余計な雲台付き)+雲台、という支払い額なら、それこそGITZOアルミ2型+雲台の価格になってしまいます。
ULTRA REXi-L・・・私も弄った事はあります。確かにULTRA LUXiよりはひと回り以上頑丈になってますけど、それはあくまで「ULTRAシリーズの中では」であって、やはりスタンダードな三脚と比べると不安です。
一番は「捩じれ」に対して、かな。442ライトグリーンさんは軽量ボディに軽量レンズですからそこまで負担にはならないでしょうけど、それでも売り場で比較してしまうとすぐさま理解るレベルで違いがあります。
メイン三脚ではなく、軽重量級機材を使用している人の携行用ですね。それに、カタログ上では2kgを割る重量になってますが、コンパクトに纏っているぶん(数字以上に)ズッシリと感じます。
そらに夢中さんが書かれたような本格的な写真(シフトレンズを使ったあおり効果を使うような)ではなく所謂「趣味レベルでキッチリと構図した」写真だと思いますが、脚には拘った方がいいです。そのボトムラインが055+807(055の雲台受ネジの径の関係で806だとアダプタが要る)です。
みなして「カーボン、カーボン」言うもんだから、国産でマトモな中級アルミ三脚がなくなっちゃってるんですよ。
Manfrotto 055が17〜20,000円くらい、GITZOアルミ2型が27〜30,000円くらい+雲台。
SLIKのPro500・Pro700は雲台込みで20,000円前後ですけど、コレを使うなら前出の2機種にした方が「機材を追加した時(三脚に載せる機材が重くなった時)」に三脚を替える必要はない・・・Pro500・Pro700だと替えたくなる・・・でしょう。
書込番号:12506775
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
ばーばろさん
お察しの通り「趣味レベルでキッチリと構図した」
建築写真を撮りたくて購入検討した次第です。
それでもやはり最初からしっかりしたものを選択したほうが良さそうですね。
予算の追加も考えてみます。
そらに夢中さん
こんにちは。
建築写真について色々教えていただきありがとうございます。
本気度をお尋ねですが…上記の通り趣味レベルで云々というところでして。
参考書で勉強しながら、raw撮りした写真をPhotoshop elements9で
現像・補正して楽しんでおります。
>大きなフォーマットのカメラを使った方が…
pentaxのフルサイズ機が出た時にと考えてます。
それまでコツコツ貯金しつつ気長に待ちたいと思います。
k-x気に入ってますし。
ハスキー4段良さそうですが、大分予算オーバーですね^^;
皆さんのご意見を元にアルミ製の大型三脚ということで
・Manfrotto 055XB
・Sherpa 635
・プロ700 DX-III
これらを今度の休日にでも弄りに行ってきます!
まとめての返信になり申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:12507103
0点

プロ700DX3は、元ユーザーとして・・・勧めません。
プロ700DX3の雲台は良いです。でも脚は良くないです。
トータルでは、やっぱり良くないです。
書込番号:12507157
1点

>それでもやはり最初からしっかりしたものを・・・
「だ」が抜けてます(^^ 最初「だ」からしっかりしたものを、なんです。
大型、なのかなぁ。メーカーや販売店の区分だと大型になるのか。
私の感覚だと、大型ってのは中判・大判で使うような35〜40mm超クラスで、055のような28〜32mmクラスは中型なんですよね。Husky4段・5段やGITZOの3型ロングなどは2M級になりますから大型と言いたくはなりますけど、HuskyやGITZO3型・055などで中判はともかく大判は常用できない(使って使えない事はない)です。
逆に、135ならよっぽどの大砲・・・ロクヨン・ヨンニッパクラス・・・でなければ大丈夫(サンニッパ・ゴーヨンならなんとか常用可)です。だって、そういう大砲でスローシャッターなんて使わないでしょ?
1台目にそういう三脚を持っていれば、携行用として(2台目)の三脚は思いっきり割り切れます。
売り場にPro700と055が揃って展示してあれば比較しやすいでしょう。055のあとにPro700を弄ると、「ゑ!?」と感じるはず・・・感じないかなぁ、三脚に慣れてない人だと。。。
Sherpa635は、さらに輪をかけてそう感じると思います。
書込番号:12509068
0点

ご無沙汰しております。442ライトグリーンです。
皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
色々な機種を実際に弄ってきまして…
熟考の末、先日プロ700 DX-IIIを購入いたしました。
選択理由としては
@価格が予算範囲内だった
A高さがEV無しでアイレベルぴったりだった
B思ったよりずっと重くて大分頑丈だと感じた
事でした。
とりあえずご報告まで。
色々ご教授いただき感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:12691943
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





