『電源ケーブルの購入について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電源ケーブルの購入について』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルの購入について

2011/01/16 21:49(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

みなさんこんにちは。

早速本題に入りたいのですが、現在オーディオ機材を窓際の棚に置いています。また、アース付きのコンセントも窓の近くにあります。
しかし、ここ最近、結露がよく出ていて機材に影響が出てくると思い、ラックを購入しました。
ここで、しくじってしまいました。コンセントからの距離を考えずに購入してしまったため、電源の確保ができていないです。
そこで、電源ケーブルを購入したいと思っています。
タップは、家にあるPS-60TRBを使用したいと思います。
ケーブルの長さはぎりぎりで3メートルです。できれば3メートル以上がいいなと思っています。
一時期自作を考えましたがスピーカーケーブルでビニール?を剥く練習しても、少し銅線を切ってしまい、うまくいきませんでした。自作と購入どちらがいいでしょうか。
おすすめがあれば教えてくだされば幸いです。

書込番号:12519734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/17 11:48(1年以上前)

自作、購入どちらでもいいかと思いますよ。

銅線切っちゃうようなら選択肢は一つしかないと思いますが。

書込番号:12521922

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/17 12:03(1年以上前)

サエクの
PL-3000D(3m)ってのが出てますよ。定価2.6万円 実売2.1万円位と思います。(創業30周年記念モデル)


自分もアキュのプリメインにどうかな?と考えてます。 ユーザーの方が居てましたら使用感を教えて下さい。

サエクは高域重視とショップで聞きましたが どんな感じでしょうか?

書込番号:12521969

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 18:54(1年以上前)

らんにいさん
エヌズさん
回答ありがとうございます。

銅線を切ってしまうから購入した方が無難なのでしょうかね。
あと、コンセントはアース付きなのですがアースは使った方がいいのでしょうか?
素人で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12523253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/17 21:17(1年以上前)

hiro946511さん、はじめまして。
ケーブルを剥くやり方についてだけ。

私はコンビニ等に売っている女性用の顔のお手入れ用カミソリで作業してます。

銅線に触れない程度の切れ目を入れて、切れ目と反対方向にくの字に折り曲げる感じで曲げて、被覆の繊維を曲げる力で引き裂きます。
硬い被覆ほど切れ目を深くしなくても曲げる力だけで繊維が裂けてくれるので気持ちいいですよ。
それでも繊維が裂けない時だけサクサクとカミソリを軽く上から抑えて切れ目を入れてます。被覆が柔らかいゴムなんかは銅線近くまで入れないと駄目なものもありますが、カミソリなら銅線までは切れたことないです。
ただし、カミソリを上から刺すだけでただ上からサクサク。握りは絵画のデッサン握りで親指の力でケーブルに押さえつけて刺します。

あと被覆を取る時はねじりながら取らないでまっすぐ引きながら取ってます。銅線に少しでも切れ目が入ってると取る時切れやすいので。
取る前に被覆をニッパでモミモミして被覆と銅線の接点をほぐしておけば抜きやすいです。

電源ケーブルでもカミソリで切れるので試してみて下さい。カッターより作業しやすいです。

書込番号:12523986

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 22:58(1年以上前)

BLUE METALさん
はじめまして。

カミソリですか。全く想像していませんでした。カミソリはカッターよりも切れ味がいいから切りやすいでしょうね。
しかし、どの辺までカッターで切れ目を入れればいいかまだ感覚がつかめていない状態です。被覆は柔らかいもので練習中ですが、思ったようにうまくいきません。私の力加減が悪いのでしょうか?
とにかくカッターで練習してそれでもダメだったら、作ってある物を購入したほうが良さそうですね。

こんな質問をするのも何なのですが、自作ケーブルの良さはなんですか?

よろしくお願い致します。

書込番号:12524689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/18 21:58(1年以上前)

hiro946511さん今晩は。

自作ケーブルの良さですが、安さと一番はプラグが既にあるのでケーブル買ってくるだけで交換出来る事ですね。
ブルーレイプレーヤーやレコーダーがメガネプラグなのでアンプに使うIECコネクターとプラグだけ交換すれば良いだけなので無駄がないです。ケーブルだけグレード上げる時も便利ですね。

あと3Pプラグを挿せる環境じゃないのでプラグのアースピンを外して壁コンセントに変換プラグなしで挿せる事でしょうか。市販の物でもプラグが取り外せないタイプは勿体無いので。
先を見据えて長めにして電源ケーブルを二本作って気が向いた時にスピーカーケーブルにしてみたりも出来ます。まだスピーカーケーブルは試してませんが半田付けが要らないので取り替えが出来るのが利点です。


ケーブルの切り方ですが、ケーブルの外周の半分に軽く切れ目を入れてから、ケーブルを手元の刃から刃の中央に弧を描くように外周をなぞる感じで入れてからくの字に曲げて…、これの繰り返しで銅線が出てきます。

私の話しは参考程度に留めて置いて自分流をあれこれ模索してやった方がいいですよ。わざと失敗して失敗した工程を覚えて置いてあれこれ考えながらやった方が上達は早いです。
ただ、自作を進めてわけではないですよ。気が向いた時に試してみて下さい。

書込番号:12528708

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/19 21:02(1年以上前)

こんばんは。

コンセントは3Pになっています。
スピーカーケーブルは別のものを使用していますが、気が向いたら使用してみたいと思います。
ケーブルの切り方は、あとは訓練ですかね。安いスピーカーケーブルで練習していますが電源ケーブルのほうがやり安いのでしょうか。自分の切り易い方法を探して練習してみたいと思います。

書込番号:12532876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/20 00:26(1年以上前)

hiro946511さん 

配線とプラグ、コンセントが既に有るのなら自作しましょう。芯線を切ってしまうなんて事は初心
者ならしょうがないです。練習すれば出来る様になると思います。それでもダメなら・・・・
http://www.vessel.co.jp/handtools/info/2009/10/no3000.html
ワイヤーストリッパーという工具で、太さを合わせてやれば握るだけです。この工具のアクション
は初めて見ると感動?します。握るという動作だけで押さえて被覆に切り込みを入れ、被覆だけを
引き剥がしてくれます。個人工具として使うなら一生モンです。

アースはアースをすると逆にノイズが出る場合もあります。我が家のアキュフェーズのアンプ2台
はアース付き3Pプラグにするとノイズが出ます。ただ、プラグは3Pの方が安定します。

書込番号:12534162

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/27 17:21(1年以上前)

130theater 2さん
回答が遅れてしまって申し訳ございません。

材料はそろってはおりません。安価なスピーカーケーブルで銅線を剥ぐ練習をしているだけです。
家の近くではワイヤーストリッパーというものが売っていません。ホームセンターなどにいけばあるのでしょうかね。

3Pにするとノイズが出てしまう事があるのですか。どのような環境だとアースにノイズが出てしまう事があるのでしょうか?
電源ケーブルはメーカーではAETにしようかなと思っているのですが、どうでしょうか。

書込番号:12568262

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/27 19:32(1年以上前)

右端が電工ペンチ

マニア度が上昇するとこんな工具を使いたくなります

hiro946511さん、こんばんは。

電源ケーブルの自作、私もお勧めしたいですね。
重度の電線病ともなると自作道具にも一家言ありますが、
まずは電工ペンチとうすい金属も切れるがっちりしたハサミで十分です。
電工ペンチならワイヤーストリッパーとしても使えますし、
かしめたりすることも出来ますよ。
ホームセンターで800円も出せば買えます。
同じくホームセンターで産業用電線のキャブタイヤ・ケーブルを見に行って下さい。
ロールの切り売りで何種類か置いているはずですが、
電源ケーブルに対するイメージ作りも面白いはずです。

書込番号:12568833

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/27 22:18(1年以上前)

redfoderaさん
回答ありがとうございます。

自作の方がいいようですね。電工ペンチも便利そうですね。
ホームセンターにいく機会があったら購入したいと思います。

電源ケーブルとは話がずれてしまうのですが、電源ケーブルやスピーカーケーブルに熱収縮チューブを使用しますか?
また、スピーカーケーブルにはどのあたりに付けますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12569749

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/29 20:44(1年以上前)

hiro946511さん

当面、熱収縮チューブは必要ないと思います。
ドライヤーで縮められるものだとサイズや種類が限られてしまいますし、
ライターの直火は火傷しやすいしなかなか奇麗に処理できなかったりします。
かといってヒートガンを用意するのはこれから始めるhiro946511さんには本末転倒でしょう。

熱収縮チューブの代わりに絶縁キャップを使えば用が足りてくれます。
ホームセンターの電気パーツ売り場に、サイズ色々、カラー色々、格安で並んでいます。
むしろ一袋の入り数が多過ぎて持て余すくらいです。
http://www.monotaro.com/sc/1a/1166-絶縁キャップ.html

使うポイントはケーブルの芯線の被覆を剥いたいた部分を文字通りショートしない様に絶縁するところ。
あとはケーブルをプラグの付け根が噛む部分ぐらいですが、ここはあってもなくても大丈夫です。

電源ケーブル自作で気をつけていただきたいのはプラグ/コネクターのホットとコールドを間違えないことと、
剥いた芯線同士が接触しない様にすることと、しっかり締め付けて芯線が外れない様にすることです。
ここを入れ違いに繋いで通電してしまったりショートさせてしまうと大変な事故に繋がりかねません。
どなたかからテスターを借りて必ずチェックしましょう。
サンプル例では絶縁キャップは使っていませんがオヤイデさんの自作サイトが参考になると思います。
http://www.oyaide.com/diy/diy4.html

慌てる必要はありませんからパーツを購入する前に作り方を何度か頭の中でシミュレートしてみて、
難しいとか危ないと思ったら自作そのものを見送るということも大切です。
自作するということはトラブル/アクシデントそのものが自己責任になるのですから。

書込番号:12578656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/01/30 20:58(1年以上前)

こんばんは

熱収縮チューブは、そんなに重要視する必要はなさそうですね。
しかし、配線や絶縁体を剥ぐ事にまだ不安があり、まだうまくいかない状態なのでケーブルを購入する方向でいるのですがいかがでしょうか?

書込番号:12583680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/30 23:37(1年以上前)

hiro946511さん 

>配線や絶縁体を剥ぐ事にまだ不安があり・・・・

redfoderaさんご紹介のオヤイデさんの、自作サイトの内容にビビリましたかネ?。そこで使われ
ているプラグは結構高価なので、こちらの取り扱いの方が難しいかも知れません。私も過去にその
様な5千円もする様なプラグのネジを締めていたら、プラスチック部分にクラックが入ってしまい
壊してしまった事があります。・・・配線の皮むきなんかより、こちらのトルク管理の方が難しい
かも知れません。(締め付けが強いと、私の様にクラックが入ったりネジを潰したりしまう。逆に
弱いと接触抵抗が大きくなり、最悪発火します。)

そうですね、最初は完成品購入からで良いでしょう。AETというメーカーは知らなかったのです
が、かなり高価な製品なのですね。40〜50万円以上のアンプをお使いならば、高価なりの価値が出
てきそうですが、それ以下の価格のアンプでしたらちょっと考えてしまいます。
Yahoo!オークションでオーディオ--電源ケーブルで探していけば色々あります。

アースについてですが、アースも接地抵抗等から色々な種別?があります。30cmくらいの金属棒を
地面に打ち込んだだけのアースから、地面を掘り起こし銅板等を埋め込んで本当に接地抵抗を少な
くしたものなどがあります。我が家のアースは業者に聞いたところ、構造躯体が鉄骨なのでそれに
アース線を接続してある、との事でした。値的には結構低抵抗の様です。(鉄骨のベースが基礎の
コンクリートに埋め込まれている)

そのノイズですが、ブーンというハム音なのでどこかからアースに入り込んでいるのだと思います
が、何処からかは分かりません。今はアース付き3Pプラグですが、アンプ側のプラグでアース線だ
け外してあります。AVアンプでヤマハのDSP-Z11も持っていますが、こちらはアンプの受けは3Pタ
イプですがアースの金属端子がなく2Pです。

書込番号:12584597

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/01 00:27(1年以上前)

こんばんは。

サイトではまだビビった訳ではないのですが、難所が待っているようですね。
一度自作をしてみようと思います。
オヤイデのサイトではオヤイデのプラグを使用しているのですが、私に合うケーブル・プラグはありますでしょうか。また、電源ケーブルのコードが少ないように感じます。スピーカーケーブルでは危険なのでしょうかね。

アースはアース棒を打ったと思います。また、今のところハム音は出ていません。

書込番号:12589123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/01 01:27(1年以上前)

hiro946511さん 

>スピーカーケーブルでは危険なのでしょうかね。

絶縁が問題です。電源ケーブルは100Vですがスピーカーは〜50Vくらいの電圧です。スピーカーケ
ーブル用と称しているケーブルには100Vの耐絶縁性が無い物もあります。電源ケーブルは通常で
200V以上の耐絶縁性があります。

>電源ケーブルのコードが少ないように感じます。

単純に太さの事でしょうか?、それとも芯線の本数でしょうか?。基本的には太い方が良いのです
が、余りに太いと取り扱いに苦労します。

書込番号:12589308

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro946511さん
クチコミ投稿数:67件

2011/02/01 16:42(1年以上前)

こんにちは。

絶縁の違いですか。考えてみたらそうですね。やはり、電源ケーブルの方が安心して使えますね。
自作してみようかなと思ったのですが、ケーブルやプラグのところでつまずいている状態です。おすすめのケーブルはないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12591254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/05 18:27(1年以上前)

hiro946511さん

オーディオ用で探しやすそうな?ページを紹介します。
http://joshinweb.jp/audio/5389.html

プラグはコンセントプラグとインレットプラグにあります。
完成品なら電源ケーブル(長さ別)の2.5m以上の所です。

いつもの事ながら、どれが良いか知りません。(笑
レビュー件数が多い物がCP高いのかも知れません。

推薦なければ勘で勝負でしょうか?

書込番号:12610163

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング