『CDスタビライザー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CDスタビライザー』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDスタビライザー

2011/01/18 22:01(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:121件

CDスタビライザーを使ってみたいのですが、効果はほとんど感じられないものなのでしょうか?無駄だという意見をよく見るのですが本当でしょうか?また、様々なタイプのものがあるようでどれがいいのかもよくわかりません。ドライ・カーボンを使った高価なものもあるそうで。個人的にはセイシンのDSL-1205SPが良さそうだなと思っているのですが、どうでしょうか?また、このような製品は何度も剥がしたりしているうちに傷んでくると思いますが、どれくらい使えるものなのでしょうか?使う予定のCDプレーヤーはDCD-1500AEとユニコ CDPです。

書込番号:12528727

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/20 09:45(1年以上前)

上からラバー、ブラス、ドライカーボンのインシュレーター




金魚3匹さん、こんにちは。

偏心や面ブレ、不要な振動を抑制して回転を安定させ読み取り精度を高く維持する。
これが主な目的だと思いますがCDPのドライブ・メカによって効果がまちまちと感じてます。
音声再生においては効果が体感しにくいアクセサリーのひとつではないでしょうか。

DSL-1205SPは使ったことがないので推測になりますが、
むしろ読み取りよりCD-R/RWドライブの書込で効果がありそうな気がしますし、
PCでリッピングする際には重宝しそうです。
プレスマスター用のCD-Rを焼く時にはカーボン系インシュレーターがお約束になってまして、
書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。

書込番号:12535074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/01/20 11:53(1年以上前)

「書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。」

数値して効果が現れているので期待できそうですね。カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので、DSL-1205SPと両方ためしてみたいと思います。

書込番号:12535452

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/20 20:45(1年以上前)

金魚3匹さん、こんばんは。

過去に光学固定式(SONY)とターンテーブル式(PIONEER)のドライブを積んだCDPで使いましたし、
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)、PC向け汎用ドライブを共用するCDPで使っています。
それぞれラバー、ブラス、ドライカーボンで相性の善し悪しがありました。
ディスク・スタビライザーはクランプの小さいドライブほど効果がありそうですし、
またオリジナル・スタビライザー使用が前提のドライブ・メカでも反応がわかりやすいです。

>カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので

是非、試してみて下さい。
この手の物は使ってみないと効果があるのかないのか分かりません(爆)
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)のドライブを積んだCDPがメインですが、
光学固定式と同様にオリジナルのスタビライザー使用が前提になっています。
オリジナルに加えて任意に市販スタビライザーを併用するわけですが、
スタビライザー各々がなかなか興味深い反応を示してくれます。
個人的にドライカーボンがもっともスムーズで他はバランスが崩れる感じがしてます。
負担がかかり過ぎるのか質量との関係が大きそうなんです。
ちなみに写真のTAPEXのブラス製は自重が300gもあってかなり重たく、
華奢なPC向けの汎用ドライブあたりだと怖くて使えません(苦笑)

書込番号:12537240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2011/01/21 01:47(1年以上前)

 本日、3000円でカーボンのスタビライザーを購入しました。(届くのが楽しみでワクワクしております。)
 DSL-1205SPなのですが、やはり買わないことにしました。その理由なのですが、CDに均等にずれないように貼る自信が無くなってしまったからです。他社の製品もCDの直径よりも小さくしかも、中心の穴がCDよりも大きく、隙間を均等にして貼り付けることは出来そうにありませんでした。もし、ずらして貼ってしまってredfoderaさんがおっしゃるようにバランスが崩れてしまっては、意味がありません。
 ユニコは最初はティアックのドライブだったのですが一日で基盤が故障して交換してもらってドライブがPC用のものに変わりました。これが丈夫だとは思うのですが、動作が乱暴でトレイの動きが笑ってしまうくらい速いです。一応シュルシュル鳴るときもありますが、CDを二枚重ねて再生できました。少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。ダメでしょうか?

書込番号:12538779

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/21 19:08(1年以上前)

金魚3匹さん

>少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。

構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。
写真下段のEauRougeのドライカーボンは0.6mm厚ですがトラブったことはありません。

書込番号:12541168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/01/21 21:50(1年以上前)

「構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。」

大丈夫そうですね。最悪、使えなかったとしても3000円なので「まあいいか」で済ますことができます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:12541922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/01/25 21:58(1年以上前)

本日、待ちかねていたドライカーボンCDスタビライザーが届きました。外観はとてもカッコイイものですね。つやは無く(ドライカーボンだから?)格子の模様が確認できます。肌触りが色の塗られていないボーンチャイナのようです。肝心の音なのですが、DCD-1500AEでは正直に言いますとあまり違いが感じられませんでした。流石日本製、「そんなもの必要ない」ということでしょうか?ユニコ CDPでは少しですが違いが感じ取れました。バロック音楽では、特に左右の空間が広がったような感じになりました。結果として聞き取りやすくなりました。(ただ、時々装着の仕方によってガサガザ鳴るときがありました。)一応家族に協力してもらいスタビライザーの有無を目隠しをしてテストしましたが、見事、当てることができました。それから、面白いことに、DIGAで使用すると明らかにCDの音が変わるのです。驚きです。BDやDVDにダビングするときに効果が期待できそうです。残念ながらノートPCの爪のあるドライブでは使用できないようです。

書込番号:12560926

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング