


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part.19から続きます。
前スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12459142/
自分のマシンの話の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
1200Wの電源すら頼りなく思えるほどグラボをテンコ盛りしたゲームマシンやエンコードマシン、オーディオシステム、懐かしの筐体に身を隠したSandy機など、PC自作と一言で言っても多目的で、手法も水冷システム、ファンレスシステム、強制空冷など、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
また、自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人は、個々の事をそれぞれのスレで聞いてみたり自分で調べたりしながらまず頑張ってやってみて、ここではぜひそれを披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、かならず自分で考えることを前提にしてください。ここで「こんな構成どうでしょうご意見ください」なんて聞かれても、つれない答えしかできません。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、私のHNの横に専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
書込番号:12566205
1点

XS35GTにCSSD-F60GB2-BRKT入れたら、あまりの快適さに驚きました。OSはWinXP。
ネットとOfficeなら、Atomが気にならないくらい快適。しかも、無音PC。
書込番号:12566249
2点

すいません、スレ違いですけどこれだけは言わせて下さい。
そんなタイトルで大丈夫か?
ドットは普通省略を表すからPart.20だったらParticular 20になるっぽい。
これだけではあれなので一つだけソフトを紹介していきます。
softMCCSというソフトはDDC対応モニタでPC上でOSDメニューを操作できます。
カラー調整したいけどモニタのボタン押すのが面倒な人には丁度いい。
うちのモニタ(LCD2690WUXi)はDDC対応でsoftMCCSには対応してなかったけどメーカが独自にDDCソフト作ってました。
書込番号:12566263
1点

B.B.[JPN]さん、例のモノ、届きました。今日はPC弄りは休み(休肝日ならぬ休P日)ですが、反映したらまたレポしますね。
asikaさんの5インチベイ電源、4〜500Wで580一枚賄えれば御の字ですね。
私のメイン機補助電源(写真)は、300Wが定常出力の上限なので580賄うには微妙なところで、構成に頭を悩ませています。
書込番号:12566275
2点

VladPutinさん
スレついにPart.20来ちゃいましたねw。スレ移項お疲れ様です。
電源が壊れて帰って来る前に自分も自作PCの祭典Windows7&IE9杯へ申し込んできました。イ尼はそんな目新しい物がないので微妙ですけどねw。一応ケーブル類は整理付きましたw。
それから補助電源の件ですが苦労されてるようで。配線をいじって12Vをコンバインしてごまかすとか?ただショートとか怖いですが...。あと他に補助電源になりそうなのは12VACをたくさんかき集めてワット数稼ぐとか?自分がそのうちAC集めてやりそうですがw。
パーシモン1wさん
お久しぶりです。SSDって速いですよね〜w。atomでもネットくらいなら十分問題ない上にSSDのおかげで快適そうですね。自分も1台くみなおそうかな〜w。
書込番号:12566310
1点

くら〜くで〜るさん、どもども。くら〜くで〜るさんも自作PCの祭典挑戦ですね。こういうイベントは、何か商品が欲しいとか披露したい、とかいうよりも、節目として目標にできるのが良いですね。こういうのがないとなかなか「いつまでに完成させる」という期限ができないので。私も出品したいのですが、間に合うかどうか。。
NLX電源は、いかようにでも組み合わせはあるので、あまり悩んではいないのですが,300Wってのが中途ハンバと思えてしまうようなグラボの大食いっぷりのほうが異常ですね。
多分使い方はグラボの電源半分、というのではなく(半分だけ受け持とうとしてもうまく出力がバランスされないのは、まな板で確認済みです)、I/O系全部とか、PCの24pinメイン電源とかを受け持つ形になると思います。
要は形式上こちらがメイン電源で、1200Wのほうが補助の形になるという。。
書込番号:12566331
0点

B.B.[JPN]さん
GTX595は今年のQ2以降でしょうがその間しっかり貯蓄して発売に備えようと思います!
ura03さん
はじめまして。BOINC関係で御見かけしています。
僕はココにura03さんが居られるから勝手に親近感を感じてTeam 2chを抜けTeam JISATORAに移籍しようかと時々考えてしまいますよ。
CPU:HFCC、GPU:DNETCで平均功績値は122.220/Dayです。
VladPutinさん
わざわざ抗議文を作ってくれてありがとうございます!
金曜日に発注して土日、水曜は豪州の祝日でしたから明日いっぱいまで待って駄目なら戴いた文章に商品名を入れてメールします。
書込番号:12566534
0点

ura03さん
どうもです。
やっとメインの謎が解けました(ホッ
ですよねー、大事なデータはメーカー製マシンに置きたいですね。
私は、自作以外、1台もありませんが(^_^;)
後、オークションて、そんなにトラブルは起きませんよ。
事実をしっかり伝えて、おけば。
スケベ心を出して、誤魔化すから変な事になるのです。
書込番号:12567570
1点

くら〜くで〜るさん、お久しぶりです。
SSDの値段も下がってきたのと、ファンレスに惹かれて1台組んでみました。
3.5inchの外付けHDD程度のサイズなので邪魔になりません。ネットメインな使い方だと丁度良いです。
写真見せていただいて気がついたこと、電源HEC WIN+ 700Wあたりに換えました?
VladPutinさん、グラボ用に電源丸ごと補助電源にって大変ですね。
書込番号:12567644
1点

パーシモン1wさん
じつは電源が先日買ったZESTが3日で壊れてwin+に戻したんですよ。でさっき電源が帰ってきましたw。それもZESTUになってw。対応が早くかつ新品で後継モデルがもらえるなんてw。うれしい限りです。ケーブルもだいぶやわらかくなってたので配線楽ですw。
書込番号:12567702
1点

VladPutinさん
300W電源ですが、やはり24Pin、ストレージ廻り、ファン、ポンプに充てるのが順当かもですね〜
3D11とVantageでデータ取ってみましたが、Vantageでは980XでMax 167W、3D11では142Wを示してました。。
さすがにEPS8Pinに充てるとは考えていないとは思いますが。。
参考までに、データ取りした環境を。
980X 4.2GHz (200*21 VCore 1.38750V)
RAM 1600(QPI Auto / DIMM 1.64V)
GPU CoreClock 890MHz
duffydackさん
595ですが、6990の動向を見てから検討するらしいので。。首を長くして待つしかないかもですね〜〜^^;
書込番号:12567774
2点

>対応が早くかつ新品で後継モデルがもらえるなんてw。うれしい限りです。
たまにありますよね。最近は在庫を減らしてサイクルが早いので、修理に出すと新型くるなんてことが。
壊れたのは嫌だけど、新型きたのは嬉しいと。
ケーブル、みなさんは柔らかい硬いどっちが好みでしょうかね?
硬すぎるのは困りますが、少し硬いくらいのほうが丈夫なイメージがあるので好きです。柔らかくても、そこそこ太さがあれば安心なんですけどね。
書込番号:12567789
1点

>くら〜くで〜るさん
どもども。
エントリーページを拝見しました。
車ラジのところでわたしの名前が書かれてますが、わたし前回(自作PCの祭典2009)はグランプリじゃないです(汗
「AKIBA PC Hotline!賞」ってやつですね。募集要項でも前回受賞マシンの写真がありますけど。
ちなみにグランプリだったのはOCGP2010だったりしまして・・・・・・。
ま、いっかw
どっちもGT-Rのラジです。
>VladPutinさん
スレ立て乙です。
補助電源ですけど、実はうちもメインPCでやってるんですよ。
言うまでも無くユニットの電力消費量を減らし、少しでも長く完全ファンレスでいさせるために。
てなわけで、CPUだけをSS-750KMで供給し、他はACアダプタというとっても豪華で無駄なことをw
てかCPUの消費量なんて大きくても200Wだろうし、300Wくらいのファンレス電源買えばいいんじゃないかと思ってはいるのですが。
>B.B.[JPN]さん
ありゃ、レジストリはすでに設定してましたか。
おかしいですね、うちではそれの直後にAHCIモードにしておしまいだったんですが。
一旦IDEに戻してからもう一度チャレンジとか。
・・・もうやってるかしらん。
8インチFDはさすがに持ってないですw
>ura03さん
お久しぶりです。
わたしももう一台、メインマシンを出そうかとも思いましたけど、大して構成変わってなくて(CPUが980Xになったりメモリが12GBになったくらい)。
あれは3回も出したらさすがにくどいと思ってやめましたw
説明文を書くのも98マシンのぶんだけで疲れましたしww
コンテストのためではなく、お互いマイペースで自作を楽しみましょう(^^)
書込番号:12567894
1点

gorgomさん
勝手に名前出しちゃいましたねすみません。
それとAKIBA PC Hotline!賞の方に修正しました。すみません。
今度から気をつけますw。
パーシモン1wさん
電源のケーブルは太さはある程度あります。その上でやわらかいので大助かりです。もともとabeeさんはその手のケーブルは以前から出してましたしw。それに極端やわらかいのでなく以前がものすごく硬くて配線がものすごく大変だったんですよ。それが大幅に改善されて配線しやすくなったんです。まぁやややわらかめ?って感じです。
書込番号:12568019
0点

B.B.[JPN]さん
やっぱ、3WAYは良いですね〜
私の空冷は2WAYで十分かな・・・汗
書込番号:12568999
1点

AMDが今年春に出す予定のBulldozerについて、パフォーマンスデータが出てますね。本物だったらほとんど初物データじゃないでしょうか。
http://news.softpedia.com/newsImage/AMD-Bulldozer-Performance-Detailed-3.jpg/
これは最初に出ると言われているデスクトップ向けの8コア"Zanbezi(ザンベジ)"のもので、MediaテストはPCMarkの一部、RenderテストはCB11.5、Gamingテストは3DMarkのCPUテストだそうです。
8コアなのでスコア上昇は当然ですが、(CPUの差がつきやすいCinebenchで)6コアのPhenom1100Tと比べても、かなりの飛躍じゃないでしょうか。
950を基準にすると、Sandy 4コアの1,2割増しくらいでしょうか。(あくまで定格で)
4コア対8コアでその程度?という話もあるかもしれませんが、ご存じのとおりBulldozerは2コアでインテルの1コアHTと比較すべき、という話もあり。。
値段次第で、おもしろい石になると思います。
書込番号:12570080
1点

引っ越しおめでとうございます
VladPutinさん
悩むより4000円(送料込み)で
即買えますよ
GTX580保証と思って
海外では11000円するそうですよ
書込番号:12570177
1点

くら〜くで〜るさんもエントリーお疲れ様です。
電源もUになって戻ってきたのは良かったですねぇ(^−^)
B.B.[JPN]さん
補助電源マジ欲しいぃ。
3Wayにしたら電源のコネクター数の関係でEPS8Pinが1個しか挿せなくなったので補助電源付けてEPS8Pinを2個挿しに戻したいです。
書込番号:12570188
1点

D830さん
どもどもw。
電源はマイナーチェンジ品らしいの極端な違いはないんですが、若干の品質の改善が期待できるのでうれしい限りです。
VladPutinさん
ブルドーザーってAVX対応してるんですね。そこら辺でレンダリング稼いでるのだと思われます。どうもシネベンチはAVX付きのCPUのスコアが異様に高く出る感じがします。
それに比較が第二世代i7がないのがいただけないw。おそらくハイパースレッディングによる8スレッドよりは効率よく出来るって話ですがおそらくシングルの進化はほとんど期待できないかな...。
まぁ自分は狙ってるのんですがね、まぁインテルになんとか追いつけるかどうか...。
多分今度出るだろうハイエンドの方のsandy bridgeにはかなわないでしょうねw。
書込番号:12570348
0点

くら〜くで〜るさん、やはりブルは気になりますね。
Bulldozerは2コアでFPUなど、面積が大きい割には実業務上では使う頻度の落ちるユニットを共有しており、その分ダイ面積が小さくできる→同じ面積と消費電力でより多コア化する、という志向で、1コアの能力が高いまま余ったリソースをもう1スレッドに割り当てる、というHTの考え方に、別のアプローチで対抗しよう、という志向ですね。
1コアをブン回すπ焼きなどはSandyより劣るでしょうけど、ビジネスベンチなどでは久しぶりにインテルのメインストリームと互角以上の局面もあるのではないかと。マルチコア志向だけあって、後々16コアなんてのもあるようですし。
別にAMDの肩をもつわけではないですが、いろんな性格の石があったほうが自作erは楽しめますからね。
asikaさん、欲しいですね。いや注文しとこうかと。。
でも、とりあえず今回の製作は、ケースに収まりが良いこともあり、初心貫徹で1200W Abeeと300W NLX電源で完成させようと思います。
今日はNLXをメイン24ピンとディスク、ポンプ、ファンコン(ファン)に繋いで、1200Wのほうをグラボ3枚ととATX 8ピンx2に繋いで、無事起動、動作に問題がないことを確認できました。
NLXのほうはワットチェッカー読みで200W強消費してますので、うまく分担できたのではないかと。まあ、CPUとグラボが同時にピークという事は余りないので考えなければ、ほぼこれで賄えると思います。
それにしても、いろいろ予想外のことも起きますね。写真は、なぜこれやってるかの説明は後日いたしますが、SLI用のクリアパイプをダイヤモンドカッターで切っているところです。
以前の我が家の状態から比べたら工具がいくつか増え、そうなるといろんなことができるようになるもんだと実感しました。プロの道具立てとは比べ物になりませんが。。
書込番号:12570782
2点

ラジも届き工作開始
でも注文したフィッティングと届いたフィッティングのサイズが違ってて交換してもらうことに・・・
10分作業でラジ付けただけw
最初中にラジ付けたらVGAとファンが干渉orz
外に出しやした
今夜時間があったんで完成させようかと思ってたけどもう少し先になりそうだなぁ(>_<)
因みに久しぶりに1/2チューブで組みます(^−^)
書込番号:12573361
2点

D830さん、おおおーっ、マジクールですか?カッコイイですね。
HAFだとサイド一面がラジでも、なぜかデザインマッチしそうですね。完成お待ちしてますよ。
私もこの土日で完成させなきゃ。。
書込番号:12574442
1点

くら〜くで〜るさん、こんばんわ。
Abee、まだそんなに硬いケーブル使ってたんですか。硬すぎると配線しにくいですから。
みなさんの水冷に使ってるラジエターみてると、CWCH50-1見てると極小に思えてきますね。
書込番号:12574862
1点

皆さんこんばんわw。
さっき今日の夕方からばらばらになってほこりかぶってたatom機(初代ION)を復活させてる途中です。家にあるいらない物をつかったリサイクルPCですw。がんばってWindows7&IE9杯のエントリー期限までに完成させますw。
モニターはIONに使ってたやつを今回も使ってやりました。大きさがちょうどいいのでw。
でマザーのとかがくっついてる板はノートパソコン用のクーラーをばらして使ってます。でクーラーについてた脚はモニターの下についる足になり、付いてたファンは壊れてるので配線引っこ抜いて後ろのマザーセクション足になってもらってます。これからメモリーをガラクタの山から発掘して付けてOSのインストールです...。なかったら友達からメモリーもらえるのでそれと積む予定...。
他はファンをつけるかお悩み中ですw。突貫工事なので手抜きが多いし、果たして動くのか不安ですw。
まぁここまで順調でものの1時間で終わりましたw。
パーシモン1wさん、こんばんわw。
まぁ初代ZESTがたまたま硬かったってだけで全般的にabeeのケーブルはむしろやわらかいですよ。まぁもしかしたらアマゾンで買ったんですがアマゾンの倉庫で長いこと眠ってるうちに時間が経って硬くなってしまった可能性もあるんですがねw。
でも今回はabeeから直なので保存状態もよくケーブルもだいぶ柔らいかんじです。
>みなさんの水冷に使ってるラジエターみてると、CWCH50-1見てると極小に思えてきますね。
まぁ自分もそうですが冷やしてる物が爆熱だったり、かなりOCしてたりですからねw。
それにCWCH50-1も悪くはないですが冷却能力は空冷クーラーとそんな差がないですし、まじめに冷やそうと思うと大きいラジエーターって欲しくなりますねw。
ふと最近思うのがatomならCWCH50-1サイズのラジエーター1つで全部のチップを水冷化してちょうどいいかも...。
書込番号:12575132
1点

くら〜くで〜るさん、
お疲れです。ディスプレイ一体型PCですか、考えましたね。気のせいか、スピーカーはgorgomさんのと同じ気が。。
パーシモン1wさん、
ラジエターは大きければ良いわけではなく、ポンプや他の圧損とのバランスですね。H50はCPUをある程度まで冷やすには、良い組み合わせになっていると思います。
私の方も配線も決まり火を入れて、ようやく予定していたテストを一式無事終えました。あとはケーブルを整理して這わせれば完成です。
そういえばこの1200W電源のほうもAbeeですね。ケーブルは柔らかいですよ。
書込番号:12575252
2点

VladPutinさん
今回はサブ機なんで力が出ず手抜き工事(^^ゞ
こんな感じの配管かな
フィッティング早く鯉
でもCPUのみでフィッティング類も少ないんで圧損は少なそうかなw
新居に行って時間ができたら電源のケーブル含めチューブレイアウトは煮詰めるとしよう
あっ、abeeの1200うちのメインと同じ電源ですね(^O^)
書込番号:12575738
2点

D830さん、
>abeeの1200うちのメインと同じ電源ですね(^O^)
同じ電源に同じマザーですね。水枕も同じといえば同じEK-Supreme?
CPU冷却にマジクールのXtreme480とは、トラは兎を倒すにも全力、て感じですね。上に載ってる板はなんですか?
私も今日の作業開始です。。
書込番号:12575841
1点

D830さん
>キーボード
お、なるほど。
ディスクの満載っぷりも同じですね。やっぱり自作PCはディスク沢山積まなきゃですよね^^
書込番号:12575963
1点

VladPutinさん
確かにいっぱいなんやら付けたくなりますね(^−^)
つーか、データー保存庫のPCが水冷にまでしちゃってええんだろうか(^_^;)
先ほどCPU部分のフィッティングが届きました。
これで後は水入れるだけ
ブルー、グリーン、ピンク
手持ちは上記3色
冷却水は何色にしようかなぁ
書込番号:12576029
2点

皆さんこんにちわ。
OCCTで電源の電圧の推移見てたら思ったよりも変動幅がでかいようです?なんか0.5V以上の変動幅になってる?ッて感じです。まぁそこまで気にしなきゃ別に問題ないのですがw。
VladPutinさん
どもですw。
スピーカー多分違うはずです。自分が使ってるのはロジクールのV10です。発売終了品です。以前から持ってたのを今回も流用です。
ただUSB接続なのは一緒ですがねw。ちなみに結構音がいいのでやすい割りに満足してますw。
ただ動作テストがうまくいくかまずそこが問題です。さらにはたしてwindows7がまともに動くのか?そこもあるし...。
まぁIONので軽いゲームならなんとかできるかかもしれない...。
gorgomさん
のブログの方見てきました。いや〜ファンレスとかハンパないです。かなわないですw。自分もファンレストライしたことありますがいまだに納得のいく結果を得られたことないですねw。まぁ自分の場合は無茶があったりしますが(たとえばcore2duoE8400をP182でファンレスとかw。)
書込番号:12576108
1点

くら〜くで〜るさん、
確かに12V系は振れてますねェ。11.5Vまで落ちるのは大丈夫とは言い切れないけど、OCCTはマザーのセンサーで、あまりあてにならないので。
実運用上問題が出てなければ良いんじゃないでしょうか。
スピーカーの件了解しました。あとちょっとで完成ですね。
D830さん、
おおーっ 1/2のフェルールレス、迫力ありますね。クーラントは複合色で紫とか。。
書込番号:12576261
0点

試運転中ですが、ようやくずっと上のB.B.[JPN]さんの返しのデータ取りました。。
GTX580SCx3は電圧を少し盛って950MHzまで上げましたが、1200W+300Wの電源でまだちょっと余裕がありますね。ただ試運転中なので、このくらいの負荷でやめときます。
書込番号:12577261
1点

VladPutinさん
おぉ〜、凄いっすね。
流石、580の3WAY水冷です。
私は、追いつけそうに無いです〜(x_x;)
書込番号:12577547
0点

D830さん
私もVladPutinさんと同じく、青+ピンク(厳密には赤?)紫に。。^^;
VladPutinさん
おぉ〜さすが950MHzは伸びますね〜〜
私のX機の580SC x3の現状は、GPUのCoreV 1.08V / CoreClock890MHzですが1.14V位盛れば空冷でも950MHzあたりで完走できるかもですね^^
、
私もみなさんに触発されてしまって。。NV機とX機。。ちょっとエントリーしてみようかなぁ。。笑
恐らく、箸にも棒にもひっかからないでしょうが。。
って、今日これから新年会x4ですから。。とても間に合わないかな??汗
Tombaさん
例のMBで3枚目なぞ。。。ボソボソ (笑
書込番号:12577656
0点

皆さんこんばんは。
先ほど友達からメモリーもらいました。
なんで今日中に組み上げてOS入れて、オークション監視PCにする予定ですw。
まぁまともに動いたらですがねw。
皆さんのハイエンド環境がうらやましいです。
書込番号:12577872
0点

Tomba_555さん、
たしか以前のスレで、D830さんが480x3SLIでP1.5万台を出していたと思うので、580x3でP1.6万というのはそんなものかなぁ、と。ピークでリミッターが効いているのかもしれませんね。
その辺の検証はまた追って完成後に。。
ここにはURA03さんが居るので、何見ても驚きませんね^^
B.B.さん、空冷でも熱でヘバらなければ950MHzでも大丈夫だと思いますが、温度が上がりすぎるとリミッターが効いてしまうかも。電源は十分だと思うので、温度にだけ気をつけてください。飲み過ぎにも注意。(人の事は言えへん。。)
くら〜くで〜るさん、メモリ1枚からPC一台できてしまうとは、どういうワラシベ長者ですか。そろそろマルチモニターもいかが?
書込番号:12578530
0点

くら〜くで〜るさん
その電源、余り宜しく無いかと・・・
私のTX950W(13,000円くらいの安物)ですが、i7-920の2.8Ghz時 GTX580 2WAY SLIでのテスト結果です。
(まぁ、私の使っている電源の中では最低の部類ですが・・・)
前回の破損も品質の悪いコンデンサの破裂だと思いますよ。
書込番号:12578971
1点

VladPutinさん
いや〜長いこと眠ってたハードがあったのでもったいないので復活させました。
まぁ基本捨てられずにハードがどんどんたまってしまい、押入れに眠ってもらうことによくなります。まぁ最近は比較的売却してるのでそこまで増えませんけどね。今回のマシンはどちらかと言うと新規ではなく復活なので以前買い揃えて使ってたんですがしばらく眠ってたのをよみがえらせたんですよw。
Tomba_555さん
まぁマザーの問題もあり買い替えしたいんですが高いの買えませんしw。それに電源は1万切ってるものなのでそこまで品質は期待してないですよ?
落ちなきゃOKですw。それに実は以前電源を吹っ飛ばしたときは電源入れてからポンプの配線が抜けてるのに気付いて差しなおした後すぐに逝った感じなんですよね...。あはは....。
初歩的なミスでやったぽいのでむしろ交換してもらってラッキーでした。
はやく別のマザーで検証したいw。
書込番号:12579164
0点

32bit Vistaで、3DMark11をやってみました〜
知らなかったなぁ〜、最近まで
Windows Vistaで、DirectX 11が使えるなんて・・・汗
書込番号:12579980
1点

Tomba_555さん、新規にVistaを導入したんですか?
もしや余ったマザーでもう一台作ってるとか。
Vistaもいろいろけなされましたが、7に慣れたあとで使ってみると、まんざらでもない気もしたりして。大量ファイルのドラッグドロップとか、ちょっともっさりしますけどね。
書込番号:12580059
0点

VladPutinさん
>もしや余ったマザーでもう一台作ってるとか。
いや、オクで1.55万円で買った中古920のテストをまな板でやってました。
水冷でのリスクヘッジの為に、買いましたが使うかどうかは微妙です。
まぁ、当たりのCPU(4.2Ghz 1.300VがOK)でしたので良いのですが・・・
書込番号:12580167
1点

Tomba_555さん、なんだか半年前の最新鋭構成で、予備には勿体ないすね。920もいろいろ楽しめる石でしたね。
私のほうは、オリオで写真のようなパーツを入手したので、早速入れてみました。今回は青基調のB.B.さん仕様ですね。
こんな事ばかりやってるので、なかなか完成しません。。。いいのか→オレ
書込番号:12581152
2点

VladPutinさん
お久しぶりです。またも忙殺されていました。
>Vistaもいろいろけなされましたが、7に慣れたあとで使ってみると、まんざらでもない気もしたりして。
システムが安定してしまえすれば、案外悪くないですよ。
まあ、Vistaが高速で動くパーツ類が安くなったおかげでしょうけれど。
今のVistaは値段にお得感がありますし、7を買う気になれません(笑
書込番号:12581679
0点

VladPutinさん
>こんな事ばかりやってるので、なかなか完成しません。。。いいのか→オレ
え?、もうほぼ完成しているのでは?
最近冷え込んでいるので、部屋外ラジとエクスチェンジャーなら激冷えではないですか?
又、2月に入ると暖かくなるそうなので、最後のチャンスかと(^^;
書込番号:12582278
0点

Tomba_555さん、
>え?、もうほぼ完成しているのでは?
は〜い、今日完成をめざして追い込み中です。自分の工作速度を超えて凝り過ぎてしまって、工程大杉です。。
いろいろ初心者・・・さん、ご無沙汰してます。サーマルの無音マシンは元気ですか?
>Vistaが高速で動くパーツ類が安くなったおかげ
そうですね。それとVista出た頃はまだ現役だった、ドライバーの更新のない古いプリンターとかI/Oカードとかを、流石にもう使わなくなったおかげもあるかもですね。地上波停波間近でキャプチャーユニットも買い替え時期ってのもあるかも。
書込番号:12582431
0点

みなさんこんにちわw。
なんとかアトム機間に合いました。いや〜ひどいスコア出ちゃいましたw。
まぁわかってたことだけど、数字見ると大きな差ですw。
でも何とか間に合ってよかった良かったw。
まぁあとはエントリーも済ませたし、結果を待つだけですw。
Tomba_555さん
お〜、中古の920ですかw。それにまな板はもLian liとですかw。なんかいかつくていいなぁw。自分も欲しいような...。
VladPutinさん
青LEDいいですね。かっこいいですw。完成したらどうなるんですかねw。自分も後はメモリーとマザーをどうにかすれば本当にメイン機は完成なんですがねw。
書込番号:12582692
1点

マザーボードもリニューアル予定です(^^;
初期不良チェックを980Xでやってました〜
まな板は、やっぱり1家に1台必要ですね〜(かなり嘘^^)
本当は、E-ATX対応Verが欲しかったのですが、中々無いですね。
しかも、PCIスロット固定出来る物ってかなり限られます(^^;
書込番号:12583388
1点

あっ、そうそうVladPutinさん、D830さん、duffydackさん
EVGAのBIOSって、慣れてないので色々聞くかも知れませんが
宜しく、お願い致しますm(_ _)m
書込番号:12583402
0点

連投すいません
あら、今更ですが、EVGA E770のCPU-Z画像でX58のRevですが、22って初めて見たけど何?
12(旧)と13(新)は解るのですが・・・
書込番号:12583459
0点

こんばんわ^^
GTX560Tiで色々とベンチまわしてみました^^;
アップ枚数削るのにかなり見にくくなってますが。。。。
FF14ベンチはやはりかなり微妙ですねぇ^^;;
書込番号:12583470
1点

VladPutinさん
こんばんは。
無音マシンは元気です。音響機能も良い感じですよ。
あの後BRドライブを購入、BRもPCに取り込んでドライブ動作無音で楽しんでいます。
例のSSDの片方は完全に機能停止したので、SSDを買い直して単品で使用しています。
その時にHD革命10を購入、安定した所でフルバックアップをとっているので、何か起きてもすぐに戻せて安心です。
おかげでSSDの寿命が心配ですが(汗
書込番号:12583588
0点

Tomba_555さん、おおーっ、Classified逝きましたか!こちらこそ、よろしく。
今日は工作追い込み段階のため、あまりレス入れないかもしれませんが^^ 980Xのリビジョンは、、なんだろ?そういえば最近全然気にしてませんでした。
EVGAのこの辺は、もうチェック済かもしれませんが、眺めてるだけでも参考になりますよ。
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=243939
この辺のフォーラムの充実がEVGAの特長の1つじゃないかと。
と思ってぼーと眺めていたら、A77FにSR-2を入れている人を発見してしまった。
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=691392
多少無理はありますが、そっかできるんだァ。。
ひろっち姉さん、どもども。あれ、いつの間に560Tiを、、と、この間アップされてましたね。
結構回ってるような気がしますが、、冷却は向上していると思うので、更に1000MHzくらいまでOCを狙ってみるとか。。
いろいろ初心者さん、ああ、SSDがトラぶってたんでしたね。まあ最近、SSDはシングルで使ってる人が多い気が。
まあ、読み書きで縮まる寿命はそうそう致命傷にはならないと思うので、たまのデータ消失の恐怖がなくなる方が幸せですね^^
書込番号:12583662
0点

みなさん こんばんは
ついにGTX480コアクロックを3WAY SLIで
850MHzクリアーできました
よく考えてみると
メモリーがDDR1866からDDR1600にさがり
QPI/RAM電圧が下がった影響で
ビデオクロックが伸びたかもしれません(私の推測ですが)
そういう関係はあるのでしょうか?
Corei7 975EE 4GHz
DDR3 1600 2GB*3
Windows7 64bit
GTX480 3WAY SLI
850/1700/2000
構成です
書込番号:12584032
1点

VladPutin
B.B.[JPN]さん
紫にしようかと思ったら青がプロピレン、ピンクがエチレングリコールでした(;O;)
なので今回はメインと色分けし青色としました(^−^)
でもって完成しました
詳細
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/87.html
VladPutinも最終段階ですね
Tomba_555さん
EVGA来ちゃいましたね(^^)
最初はBIOSに慣れるまで大変かも知れませんが慣れると意外に使いやすいと思います。
何気に息子のPCもE760です(笑)
asikaさん
寒い早朝窓開けて950オーバー逝っちゃいましょう(^O^)/
↑
やる場合は自己責任でお願いします(爆)
書込番号:12584225
1点

Tomba_555さん、仲間ですね!こちらこそよろしくです。
僕のClassified E760ではX58のRevは13ですね。Rev22って意味ないけど何かカッコイイ数字です。
今日はAntecのLANBOYAIRとBitFenix Alchemy ATX24ピン電源スリーブ延長ケーブル、NZXT Sleeved LED Kit - Whiteを買いました。豪州から取り寄せ中のメモリも発送中なので全て到着するのが楽しみです。
後欲しいのはRazer Mamba RZ01-00120100-R3G1、CREATIVE SP-ZST6、GALAXY GF PGTX460/1GD5 WHDI。これらを揃えたらLANケーブル以外マシンに纏わり付いてるケーブル類とサヨナラしてすっきりさせる計画です。もちろんGF PGTX460/1GD5 WHDIも出来るなら水冷化するつもりです。
書込番号:12584956
0点

D830さん
完成おめでとうございますw。なんかいかついですねw。それにしてもみんなEVGA行くんですねw...。自分もいつかはいきたいですねぇw。
それよか自分はHeaven Benchmarkでベンチが始められなくて苦戦中。
いままでやったことがなかったのでやろうと思ったら、RUNが押せないのはな〜ぜ〜w。みなさんなんか情報ないですかね...。インストールしなおしでも改善されずもういや疲れたw。
適当にググッたんですがそれらしい記事もなく...。
書込番号:12585011
1点

皆さんに触発されて私もNV機、エントリーしました〜^^;
X機も配線の再処理が終わったらエントリーする予定ですが、文章書くのに疲れちゃいました。。笑
エントリの方にも載せてますが、さらに加工を施したNV機(VladPutinさん。。ごめんなさい。。汗)の動画をば。。
http://www.youtube.com/watch?v=UlqIwzLoSic
Tombaさん
770突入おめです^^写真みて判ったことでしたが。。ヒートシンクの下にx1があったんですよね〜〜
x1はないと思ってスルーしてました。。欲しいところですが、G1-Killerが待っているので我慢します。。
VladPutinさん
おおぉぉぉ〜〜遂に完成ですね〜今頃は記事作成の大詰めでしょうか??
私の580SC...何故かロックかかって電圧盛れないですねぇ。。Afterburnerでもprecisionでも解除できないです。。
もしご存じでしたらご教授を。。。m(. .)))m
3D11ですが、やはりGPUのOCはかなり効果でますね〜
RAM速度上げるよりも効果ありますね。
D830さん
完成おめ&エントリーお疲れ様です^^
サイドにラジがつくと迫力ですね〜〜
子供の頃、自転車の後輪横に折り畳み式のカゴをつけてたのを思い出したのは。。私だけ??^^;
duffydackさん
ManbaはGaming Miceの中ではダントツの性能で、Razer信者な私は2コ愛用してます^^
もちろん一般ユースにも問題はありませんし、ワイヤレス/ワイヤード両方で使用できる点も良いですね^^
くら〜くで〜るさん
Heavenは放置しとけばそのうち始まりますよ〜〜
書込番号:12585099
1点

電圧の件。。やはりbios書き換えしか方法がないようですねぇ。。
お騒がせしました ^^;
書込番号:12585155
0点

おはようございます。
B.B.[JPN]さん
>Heavenは放置しとけばそのうち始まりますよ〜〜
いやねまずRUNのボタンが押せないんですよ。普通ボタンマウスのカーソル合わせても何もおきないし押してもなにもおきないし。なので直でベンチのEXE起動させてもウィンドウ真っ暗なまま数時間放置してもなにもおきないし、まずHDDのアクセスランプは何もしてないときと一緒で最低限のアクセスやってるだけっぽいし。完全に動いてないんですよ。
なんなんですかね?もう途方にくれてます...。
メイン機のスペック的に読み込み始めればベンチ開始までそう時間はかからないはずなんですがね、どうもうまくインストールできてないようで再インストールするも改善ならず、ダイレクトXは最新のに更新してあるので問題ないはず。もうやってられないのであきらめました。3Dmark11とかロストプラネットのDX11版は問題なく動作してるしなんなんでしょうねw。
まぁOSの入れなおしとか本当はやった方がいいんだろうけどSSDの寿命とか縮めたくないのでやりたくないんですよね...。もしかしてAIMP3betaあたり(何気にベータ版のソフトが結構ある)が悪さしてるのかな?
書込番号:12585212
0点

duffydackさん、こんにちは。
GTX595ですが、GTX580のデュアル版でしたよね。こちはGTX590として来月(2月)に登場予定みたいですよ。
書込番号:12585824
0点

昨夜ようやく完成しましたので、私もこれでパワレポのコンテストに出品してみようと思います。
でもこのマシンの場合、6画面モニタとか屋外ラジとか、いろいろ書かないと特徴がわからないので、果たして間に合うのかどうか。。今日は休みなので、いろいろ弄ってみようと思います。
B.B.さん、580SCの電圧は、E-LEETで弄れると思いますよ。ブラックデビルもやろうと思っているんですが^^
私の技量ではちょっと時間かかってしまうので、今日は文字だけ入替えです。
くら〜くで〜るさん、遅レスですが、アトム一体機完成おめでとうございます。サスガ仕事速いですね!スコアは、まあ、ATOMならそんなもんですよ。
duffydackさん、メモリ、無事発送されましたか。オージーの通販はコアラの速度が基準なのかも。。あとは待つだけですね^^
書込番号:12586369
1点

ゼフォッドさん始めまして。色々なサイトを見て来ましたがGTX590はスペック表の発表が2月みたいで発売されるかは立ち消えになったGF100x2と一緒で消費電力次第なのかも知れませんね。でもこの「地球を熱くするGPU」なんて言われてるの見ると是非とも水冷化して使いたいと思います。情報ありがとうございました!
書込番号:12587031
0点

連投すいません。VladPutinさん、光るケーブルと24Pinスリーブを真似させてもらいます。
それにしてもコアラ並みの配送能力とは。。到着までの顛末記は縁側に書き込みます。
書込番号:12587056
0点

VladPutinさん
完成おめでとうございます。
いい感じに仕上がってますね(^−^)
これからは埃との格闘になりますねw
くら〜くで〜るさん
Heaven Benchmarkの件ですがかなり前にサブ機で同症状になってます。
Glary Utilitiesでレジストリクリーナしてからおかしくなったような
現状放置中です。
書込番号:12587358
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、おおーっ、Classified逝きましたか!こちらこそ、よろしく。
逝ってしまいました(^^;
まぁ、完成は遥か彼方なので、遠い目で見守ってください(汗
>今日は工作追い込み段階のため、あまりレス入れないかもしれませんが^^ 980Xのリビジョンは、、
>なんだろ?そういえば最近全然気にしてませんでした。
いや、X58チップセットのリヴィジョンなんですが、22と意味不明な表示で・・・
>EVGAのこの辺は、もうチェック済かもしれませんが、眺めてるだけでも参考になりますよ。
おぉ〜、ありがとうございます、早速お気に入りに^^
D830さん
>Tomba_555さん
>EVGA来ちゃいましたね(^^)
>最初はBIOSに慣れるまで大変かも知れませんが慣れると意外に使いやすいと思います。
>何気に息子のPCもE760です(笑)
どもども、D830さんと同じマザーにしちゃいました
BIOS画面を見て戸惑いを隠せません
ASUSのイージーさに慣れてしまうと・・・
精進ですね(^^;
しかし、幸せな、お子さんですね〜^^
duffydackさん
>Tomba_555さん、仲間ですね!こちらこそよろしくです。
>僕のClassified E760ではX58のRevは13ですね。Rev22って意味ないけど何かカッコイイ数字です。
どもども、E770ってE760の血統を引き継いでいると思うのですが、E760程の選別をしているのか
ちょっと不安だったり・・・
GTX460の無線タイプですか?、アレは凄いですね
ワイヤレスでVGA信号をほぼ損失無しに遅延無しに送れるなんて凄いと思います^^
B.B.[JPN]さん
>770突入おめです^^写真みて判ったことでしたが。。ヒートシンクの下にx1があったんですよね〜〜
>x1はないと思ってスルーしてました。。欲しいところですが、G1-Killerが待っているので我慢します。。
どもども〜、様々な事情は大人の事情という事で、シィ〜(謎
G1-Killerが早く発売されると良いですね^^;
書込番号:12587513
0点

何気にEVGAのX58 MODBIOSが出てますね。
ttp://www.evga.com/forums/tm.aspx?&m=814581&mpage=1
入れる場合は自己責任で・・・
書込番号:12587604
0点

VladPutinさん
申し込み間に合いました?それにしてもすさまじいマシンですよねw。スペック、見た目、そして無茶ッぷりがそろっててほぼ間違いなく賞狙えるクラスのマシンだと思いますよ。
それからatom機のie9入れてみました。やっぱり重いかな?ちょっともたつきはありますが、まぁひどくはないのでOKです。画面サイズが小さく解像度も低いので1280x720の解像度でベンチがかけられないので比較しにくいです。まぁもともと軽いウェブの徘徊用マシンなので気にしてませんがねw。
D830さん
>Glary Utilitiesでレジストリクリーナしてからおかしくなったような
マジですか。自分も思いっきり使ってますねw。う〜ん困りましたねw。再インストールしかないのかなぁw。まぁあきらめます。
そうそう先日トイウォーズのクローズドベータの抽選当たって早速やってみましたが面白かったw。
かなり激しいのですが血が流れないのでグロくないのでやりやすい?ヘタですがプレイ動画とって見ました...。う〜んよけるのヘタだな俺...。
http://www.youtube.com/watch?v=Yxvp1p7CYQE
書込番号:12589394
0点

くら〜くで〜るさん、どもども。
なんとか間に合いました。が、ちょっと時間なくていろいろネタ書きつくせなかったなぁ。。
ついでにこちらにも投稿してみました。投稿の直撃はできないのですが、このページのどこかにあると思います。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842&page=153
書込番号:12589469
0点

VladPutinさん
間に合いましたかw。良かったですねw。
それとXtreme Systemsのほうにもアップされたんですねw。
いや〜何度見ても怪物ですね。もうなんか世界が違うかんじですねw。
話は変わりますが最近自分の使ってるCPUがもしかしたらメモリー4枚差しだと安定しにくい可能性があるんですよね。更に上のクロックを狙う際に2枚だと電圧をほとんど上げずにいける可能性があるんですよね。4枚だとブルースクリーンが出やすいらしいという記事を見つけてしまってへこんでます...。これはステッピング的な問題らしいのですが今度2枚差しやってみます。
書込番号:12589527
0点

くら〜くで〜るさん
Glary Utilities同じく使ってましたかぁ
当方ではロジクールのWebcamのソフトがインスコできなくなったりとインストーラが逝かれてるぽいです。
再インスコしかなさそうですが自分は今のところそのままでも支障ないんで放置してます。
書込番号:12591597
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424059.html
↑
sandy用のチップセットでリコールですね・・・
全品回収だそうで、手元に戻ってくるのはかなり掛かりそうw
複数PC持っている人は良いが、初PCの人とか可哀想・・・
書込番号:12591617
0点

くら〜くで〜るさん、D830さん
Glary Utilities、過去に私も使用したことありますが。。私も動かないソフトなどが出て、結局OS再インストしましたね。。
今はCCleaner使ってますが、掃除前にバックアップを取れるので、必要なレジストリを万が一消してしまっても安心です^^
Tomba_555さん
あらら。。リコールとは。。。
私は買ってすらいなかったので、対象外ですが、買っている方々は可哀想ですね。。
GTX580 3Way SLIでの3D Suroundですが、一昨日からどうもスンナリと1画面から3画面に切り替わってくれません。。
以前はさくっと切り替わったのですが、今は切り替え時にディスプレイの応答と停止が頻発しますね。。
各VGAをそれぞれ1枚ずつ、別PCで検証したが、問題はなく。トリプルディスプレイとしても問題なく動作しますし。。
過去のドライバから全部試したのですが、変わらず。。
EVGAから出たFANを100%まで廻せるようにするファームを入れたからかなぁ。。。
まぁ、最悪はVbios書き換えます。。汗
書込番号:12591693
1点

すいません、多少修正・・・
1/9以降出荷された、極少数となってました〜
その割には3億ドルの減益と書いてますがw
書込番号:12591833
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110129/etc_lg.html
↑
今、非常に気になる物・・・
3台欲しい・・・
書込番号:12591896
0点

・・・・・・わ、わたしの98が
リコールですか
ぎゃふん
書込番号:12593042
0点

gorgomさん
そういや使ってましたね。マジでインテル何やってんですかね。P55のときもUSBでエラッタがあったし。最近ひどい気がします。
CPUがかなりいいので悲しいですね。量産始める前にもっと細かい検証して欲しいところですね。
B.B.[JPN]さん
CCleanerもいいんですがやっぱGlary Utilities使いやすいので気に入ってるのでどうにかして欲しいところですね。まぁ別に何が何でもやりたいってほどじゃないので気にしないですw。
書込番号:12593229
0点

くら〜くで〜るさん、どもども。
>すさまじいマシン
有難うございます。出来がどうのよりも、工程がモンスター的にややこしすぎて、終わり頃は死んでました。。人間あまり無茶はいけないですね。
一応、室外ラジエターの効果なども書いてみましたので、もしご興味あれば^^
http://vladi.cocolog-nifty.com/
gorgomさん、
マザーのリコールはごく限られたロットのようなので、あまり心配いらないと思いますが、もしや当たってしまったとか?
Tomba_555さん、
おおーっ、IPS,LED、超解像の格安(といっても3万円台ですが)液晶ですか。もうなんだか日本の三菱とかNECが良いのをつくっていても、だんだん追いつかれて価格で太刀打ちできなくなるなんて、テレビとか電化製品と同じ流れになってほしくないなぁ。。でも画質良かったら買っちゃいそうです。。
書込番号:12595128
0点

VladPutinさん
いや〜ブログ見ましたが相変わらずハンパないですw。ただほんと豪華仕様ですね...。冷却システムがものすごいことなってるし、モニターもすごいし、付いていけないですw。まぁ自分も人のこと言えないようなカオスなマシン組んだりしてますがw。いままで一番むちゃくちゃなのが旧アトム号かな?あれはケース完全自作でした....。
ケース1代目
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/ImageID=233571/
2代目
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/ImageID=249742/
リコールは解禁以降全部の今P/H67のチップセット全部だと思われます。確か解禁日1月9日だったと思うので。ただ出荷してからあまり時間が経ってないから一部のユーザーって表現使ってるんじゃないですかね?
せっかくCPUの供給が追いつきだしたばかりなので残念なニュースです。
そういやひろっち姉さんさんも使ってましたが大丈夫かな?
書込番号:12595308
0点

B.B.[JPN]さん、
3D Surroundの切り替えに時間がかかる件、似たような環境ですので、私の感触を。。
1.Nvidiaのホームページにある、3D Vision Surround接続の絵(3枚のグラボのマザーから遠い方のポートに1個づつ繋ぐ)が、実は580の場合は逆?
断言はできませんが、マザー側のポートに1個づつつなげると私の場合、うまくいきました。
2.3D Surround用ディスプレイ3個、以外の4個目以降のディスプレィが繋がっていると、切り替え時に何度もブラックアウトしてなかなか切り替わらず、また結果間違った組み合わせを選択することも。
上記の接続の絵で3D Surround用になっていないポートも、何か繋がっていると切り替え時に悩むようです。それらは3DSを使う時は、物理的にケーブルを切り離すのが良いと思います。
以上、私も使い始めたばかりで常にそうなるかは判りませんが、ご参考まで。
くら〜くで〜るさん、
ホントだ。結構な騒ぎになってますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/02/news021.html
>1月に販売された、ミッドレンジからハイエンドのCore i5とi7を搭載した消費者向けPCにのみ影響する。
のみ?そりゃ、インテルの売り上げ全体から見れば小さなものかもしれませんが、いち早く手に入れた「一部消費者」は、一番アツい層ですからね。
書込番号:12595569
0点

evgaのGTX580 / 580SCはデフォルトbiosでFANの上限は85%までしか回らないようになっていてそれを解除するために
evgaから出ているFANのアンロックbiosに書き換えていたのですが。。(フォーラムからSC用のをDLしてます。)
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=711688&mpage=1
3枚共これに書き換えたら3DS移行時に5分位ディスプレイを見失い、最悪はそのまま帰ってこないことが多発してしまいました。
また、3DS化してもSLIの効きがイマイチで。。。
ちなみに、1画面で使用の際にはベンチ結果も変わらずで、何も問題ありません。。
で、結局出荷時のデフォルトbiosに全て書き換えたのですが、そこで気づいたのが。。
SC用のbiosは1個しかないはずなのに。。FanUnlockのbiosは現行のbiosよりも古いもの???
画像のCurrent biosはUnlock biosで、末尾が81。デフォbiosは末尾82 ......
やはり、これが悪さをしていたようで、書き換え後は切り替え時に裸子かに30秒程かかる事はありますが、問題なく3DSに出来ました。
また、そのまま再起動しても3DSのまま立ち上がってくれますね^^
evga GTX580ユーザーの方は一応ご注意を。。。T T
VladPutinさん
アドバイスありがとうございます^^
私なりの返答を〜
1.実は580の場合は逆?
私も当初は絵を良くみないで、MB側に挿してました^^
今は検証を兼ねて絵の通りに挿してますが、今のところ問題はないようですが、やはりMB側の方が切り替わりが早い気がしますね〜
2.3D Surround用ディスプレイ3個、以外の4個目以降のディスプレィが繋がっていると、切り替え時に何度もブラックアウトしてなかなか切り替わらず、また結果間違った組み合わせを選択することも。
5枚LCDを繋いでやってみました^^;
切り替え時にはドライバ側で、「え〜〜っと、、このLCD??こっちかな??それともこれ??」って画面表示が行ったりきたり。。笑
3DS時には面倒でも切り離すのが得策ですね〜〜^^
ちなみに、690II機(460SLI)とGTX580SC 2Wayでも3画面検証は過去にしてますが、2Wayの方が実は3DS切り替えは早かったりしました。。笑
う〜〜ん。。Eyefinityの方が利口だったなぁ。。。
書込番号:12595655
1点

こんにちわ^^
>くら〜くで〜るさん
いやぁ…今回のリコールは((((゜Д゜;))))って感じですよねぇ。。。
gorgomさん、リーコル組み仲間ーーーーー;;
このスレではあまり買われてた方がいなかったのでこの悲しさを共有しましょう;;;
まぁ、初物に手を出しているので仕方ないといえば仕方ないのですが…
P55のUSBのときの様に放置されないだけまだましかなぁって感じですが、ショップさんなんかは大変見たいですねぇ;;
私たちのもショップ対応になるか代理店対応になるかはまだ決まっていないようで、取りあえずは発表待ちっと言う感じです。
某掲示板のスレなんかではZ68に交換だとか言ってるけど…私はこのマザーを気に入って買ったので+追い金で交換できたとしてもまた同じのにするかなぁ。。。
取りあえずの対処法としては0,1ポートのみ使用だと大丈夫みたいです。
まぁ…私は0,1ポートはSSDのRAIDでつぶれちゃっているので別途SATAボードを使用してHDDなどをつなげるって形になるんでしょうけど…
相性ではずしていた6870をつけてCFXしているのでスロットはかなり厳しいかもですが;;
書込番号:12595660
0点

>VladPutinさん
遅ればせながらエントリー乙です。
ええ、結構な騒ぎですw
国内大手PCメーカーの新機種発売が延期とか、影響はかなりあるかと。
4月以降にマザボが再出荷されても、特に2600Kの人気は冷や水を浴びせられたかたちでしょうね。
確かに人柱ーズはIntelユーザー全体から見ればほんの一部ですけど。ええ、わたしとかひろっち姉さんとかw
>ひろっち姉さん
こんにちは。お久しぶりです。
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
わたしも今のマザボは、いろんなメーカーのいろんな種類から「これしかないじゃん」と選んで、わざわざAKIBA PC HOTLINEで発売を確認した日(確かSandy発売翌週の金曜あたり)まで待って、その日の内に秋葉のツクモで購入したものでして。
実は交換保証付けててしかも期間内ですけど、「そんなの関係ねえ!」って感じですねぇ(苦笑
店に問い合わせてもきっと「まだ対応は何も決まってません」とか言われるのがオチだと思い、しばらくは静観するしかないかと。
98はセカンドマシンなので特に性能は追い求めてないのですが、安定性と信頼性に関わる部分ですし。
うちはストレージがSSD単機のみなので、DVDドライブと合計2個のSATA3ポートで一応まかなえます。
まあ、DVD取ってもあんまり問題なかったりしますけどw
書込番号:12595892
0点

ひろっち姉さんさん、gorgomさん
お二方ともなんかもう開き直ってる感じですねw。まぁ今回の不具合はマシンをぶっ壊すような物じゃないのでまぁ悲惨なことにはならないだろうけど、それでもいい迷惑ですよね。
自分はそのうち値段が落ち着いたら買いに行こうかと考えてたんですよね(コンパクトに高性能にをめざして)。
なんですがさらにもっと様子見ですねw。しばらくは現行の仕様で粘ります(くそ〜4.5GHz常用やってみたいよ〜w)
それからメモリーか買っちゃったw。ADATA製で8000円切ってる4GBx2枚セットのメモリー。DDR3-1600でこのお値段で、性能もちゃんとある。タイミングはまだいけそうです。というか1.6Vで余裕で安定してますね。1.65Vいらなかったです。どうも当たり外れがあり当たりは1.4Vでいけちゃうとう話を耳にしまして衝動買いしちゃいましたw。何気にコマンドレイと1Tで動作するようです。すばらしい!
書込番号:12595957
1点

う〜ん、今回のIntel 6シリーズのリコールは深刻ですね。
ギリギリで踏ん張ってたショップとか、やれやれ、やっと売れて利益が出ると思ってた矢先ですから
影響は計り知れないでしょう。
倒産するショップが出なければ良いが・・・
書込番号:12596505
0点

こんばんわ^^
私は…先週末にメモリの価格が上がるということで安く売っていた『A-DATA AX3U2000GB2G9-TG2』を3セットぽちっちゃいました…
このモデルのトリプルセットあったんですけど…1セットしかなかったみたいで。。。
取りあえずストック予定で買ったので動作チェックだけしてかたずけてますけど(´・ω・`)
TP67XEにつける予定だったんですけどねぇ…こんなことになっちゃったのでしばらく様子見です^^;;
gorgomさん、MSIでしたっけ???
asus、戯画、msi、asrockの4社の発表がでましたねー^^
…BIOSTARの発表はどーした。。。。。って感じですけど;;;;
こーいうときはやはりメジャーメーカーのほうがいいかもですねぇ。。。
書込番号:12596725
0点

>ひろっち姉さん
はい、MSIです。
ものの見事にH67MA-E45の名がありますね。当然かw
ショップではなくメーカーがダイレクトに対応するようなので、ショップには問い合わせないでください、だそうな。
比較的大手の部類とは言え、対策済みマザーの生産は2月後半だそうで、不具合対応に優先的に回すとしても、3月にはなりそうですね。
おそらくはどこのメーカーも同じだとは思います。規模が規模ですから、ショップで個別対応というのは難しいんでしょうね。
BIOSTARは・・・・・・うん、まあ週末までにはなにかしらアナウンスはあるんじゃないですかねw
書込番号:12597374
0点

SATA3.0は、使えるようなので交換が出来るまで、それを使っておこうかと。
今、返品できても、使えない箱が増えるだけですから。
書込番号:12597410
0点

ひろっち姉さんさん
あれADATA製のメモリーですかw。自分もADATAのメモリー買ってきたばかりです。自分はAX3U1600GC4G9-2Gの方ですがw。ADATAさんは最近ドスパラとかでよく売ってるんですが、安いわりにパフォーマンスはかなりいいようですよ。以前i3でOCで遊び倒したときもCFDのメモリーはあっという間にぶっ壊れましたが、ADATAさんのは値段同じだったのに長く持ちましたね。
そう考えるとかなりおいしいメーカーだと思いますよ。
ただリコールとかぶったのは残念ですね。BIOSTARの対応が早く判明するといいですね。
パーシモン1wさん
ありゃパーシモン1wさんもですかw。ほんと今回のリコールって悲惨ですね...。
メーカーさんも先にマザーをよこしてくれれば返すのも比較的スムーズに行きそうな気もするんですがねw。
まぁそんなうまいはなしなんてないかw。
書込番号:12598731
0点

遅レスすみません、2,3週間マシン作りに熱中していた反動で、数日ノーPCデーでした。
D830さん、
>これからは埃との格闘になりますね
黒は埃が目立ちますからね。ただチューブ自体はオイルで拭けば良いので簡単だと思ってます。黒フィッティングの隙間とかに埃がこびりついてくると、ちょっといやらしいかも。、
EVGAのMODBIOSは、RAID関係なんですかね。。
Sandy組のみなさん、まあ、リコールって話になったんでニュースになってますけど、SATAカードを付ければあまり問題にならない気がしますし、Sandyのバカッ速の省電力ぶりには変わりはないので、気にせず楽しんでくださいね。
私は水枕が出るまで待とう、なんてのんびりしていたのですが、出たら買いたいなと思ってます。でも暫く売ってなかったりするのかなぁ。。
書込番号:12599347
0点

sandyの話、こんな話も有りますね
↓
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12590473&page=16#content
やはり、交換ですね。
心配なら使用は控えた方が・・・
書込番号:12600085
0点

VladPutinさん
MODBIOS入れたら次の日にはBIOS78が出てまた書き換えました。
両者共にRaidRomのバージョンアップで中身はおなじっぽいです。
何気に無駄遣い
メイン機のMEM用水枕を交換しようかと思いEKの水枕買ってしまった(^^ゞ
クリアータイプにしたので光り物もプラス
でもいつ取り付けようかなぁ
暫くは眺めてますw
書込番号:12600921
1点

D830さん、おお〜っ、メモリークーラーいい感じですね。これはドミ用?
(紫外線LEDなどもいかが?http://akizukidenshi.com/catalog/c/cuvled/)
書込番号:12601236
0点

皆さんこんばんわ。
さっきまで電圧とにらめっこしてました...。メモリーの交換は効果絶大でした。
というのもVcore1.425VとHTLink1.175Vでいままで完走できなかったベンチが何事もなく完走しちゃいました...。
やっぱり4枚差しは駄目っぽいですね。一応Vcoreが0.05V減、HTLinkが0.075V減というかなりの低電圧化が出来ました。今までがなんだったのってくらい安定しててちょっとへこみました...。
HTLinkとか結構クロック上げて使ってるので今まで電圧高めにしてましたがうそみたい。
これからスコア見ながら更に微調整ですw。
書込番号:12602049
1点

VladPutinさん
ドミ用ですよん。
UVもたしかにいいですねぇ
青にした理由はVGA水枕とリアファンに合わせたくて青にしました(^−^)
書込番号:12602607
0点

D830さん、なるほど。まあLEDは青が映えますね。UVはあくまで、「ぼお〜」っと不気味に光らせるためのものだと、私も思います。
さて、個人的には、今回のP67/H67のリコール騒動は、10年前の820チップセットを思い出しますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_820
この時は、結果として440BXが長寿な「名チップセット」となり、RDRAMはラムバス社のトチ狂ったイメージもあってPCの世界から退場し、AMDが間もなくAthlonを出して(イメージ的にも)躍進した記憶があります。
ただ、この時に比べても今回のは、CPUソケットとの同時切り替えであること、互換性のあるチップセットが(インテル自身も含めて)存在せず、代替手段がないこと、ボリュームゾーンで期待度も大きかったこと、など、インパクトが大きいですね。
実装設計の信じられないミスであると思われることも合わせて、言い方としては「インテル史上最悪」と言ってしまってもよいかも。
上記820の時の反省から、インテルもしばらくはソケット&チップセットの一斉切り替えのリスクを避けたり、互換ベンダーもある程度許容したりしてきた気がするんですが、1156を1年で切り捨てて一斉切り替えするなど、最近は強気のあまりその辺のリスクマネジメントも甘くなっていたのかも。
AMDはBulldozerを押し出す絶好のチャンスですが。。。
書込番号:12603141
0点

Sandyの件ですが。。ショップ側への打撃も大きいようですね。。
M/Bだけの返品〜交換だけならまだしも、セットで買う人が殆どですから、CPUからごっそり返品が多いようです…
MBの陳列棚も閑散としてましたし。。。
私なら、3年後に起こりうるかもしれないという話なら、全然気にしないですけど。。。。
3DMaek 11のExtremeで5870CFXと比較してみました。
同じ4.2GHzでもCPUが980Xと920なので、同条件ではないですが、やはり580はDX11においては優勢ですね^^
書込番号:12605001
1点

B.B.さん、5870は3xCFX?
その場合、Catalystは11.4にしてみるとどうなります?確か私が3xCFXでやった時は、11.4(or11.5)にしないと、2xCFXまでしか使わなかったと思います。
それでも、GTX580とは1.5倍の差がありましたけどね^^
書込番号:12605071
0点

VladPutinさん
2xCFXです^^;
NV機のMBである、GA-X58-UD3 rev.2は、一応3WayCFX対応ですが、3番目のはCFX時にはx4動作となるため2枚挿しです〜
ちなみに、ドライバはCCC11.1を使用です。
ただ、580の3Wayと2x5870CFXと両方で3画面ゲームをDX9でキャプしながらですと、5870CFXの方がやはり安定しますねぇ。。
DX11での3画面は圧倒的に580 3Wayですけどね。。^^
結局、状況に応じて3画面は使い分けてます。。。^^;
書込番号:12605128
0点

B.B.[JPN]さん、
なるほど、ゲームでの操作感の違いは、実際やりこんでないと判らないですね。
("R"じゃないGA-X58-UD3 ってあったんでしたっけ?私のGA-X58A-UD3R Rev2だとx16 x8 x8で動いたと思ったのでアレ?と思ってしまいましたが。ささいな事です。)
今日秋葉を歩いてみたら、ツクモ本店はP67/H67が並んでいたはずの、メインストリーム用の陳列棚がAMDマザーに占拠されてました(見せしめか?)でも当然隙間も多く、他のショップもマザボ売り場は閑散としてましたね。
私もメイン機が完成したら、現在i7 860で動いているサブ2号機(写真)をSandy機にして、CFXでEyefintyのマルチディスプレイ対応させようと思っていたのですが(現在5850シングル)、なんだかやることがなくなってしまった。。。しばらくはゲームで楽しみながら、次の構想を練ります。Bulldozerも気になるんだよなぁ。。
書込番号:12606812
1点

仕事も早く終わり子供も今日は早く寝たので我慢できず作業してました(^^ゞ
無事に5インチベイにリザーバーとポンプを設置
MEM水枕もEKの物に交換。
今夜はじっくり注水テスト&エア抜きで放置
漏れませんように<(_ _)>
書込番号:12607333
1点

みなさんこんばんわ。
なんかもう新品マザーはX58以外がAMDくらいしかない感じ自分の家の近くのショップもマザー置き場がスカスカでした。それと中古マザー置き場が拡大されてました。中古だと67P/Hがあるし、P55もあるのでみんなそっち見てましたw。
まぁ2月いっぱいで3月から順次マザーの供給が再び始まるはずなんで待つしかないですねw。
それからBulldozerはVladPutinさんも気になってるんですねw。まぁシングルの性能はほとんど上がんないみたいなんですがAVXに対応するっぽいので、多少はましになるのかな?それにしてもBulldozerは名前にインパクトあるんで自分もかなり気になってしまいますw。
Bulldozerもターボコア実装されるっぽいですが、改良した物になるらしいし、あとは値段がどのくらいかですねw。
それから今日知り合いのPCがインターネット接続できないって連絡あって見に行ったら、ドライバーを最新のに更新したら直りました。なんか今まで使えてたんでなんなんですかねw。
書込番号:12607483
0点

VladPutinさん
私のも"R"付きで、UD3R rev2.0(NV機)と1.0(690 II機)でそれぞれ使用してます。
って。。。マニュアルDLして読み返したら。。x16 x8 x8って書いてますね。。。アホだ。。私。。呆
丁度1年程前にrev1.0を買って、英語版のマニュアルDLしてみた時はx4って書いてあったのに。。GIGA側のミスだったのか、単に私が読み違えてたのか。。。。
しかもrev2.0買ってもマニュアルなんて見てなかったので今の今まで真実に気づいてませんでした。。涙
NV機には3枚刺さらないし。。青く塗ってしまったし。。爆
書込番号:12607634
0点

D830さん、綺麗に仕上がってきましたね。EKづくし?あ、GPUはKoolanceですね。むしろアクリルづくしですね。
くら〜くで〜るさん、そうそう、マザーはX58以外がAMDくらいしかない感じですね。量販店みたいによく判ってない所は代わりにP55とか沢山並べてましたけど、一旦Sandyが出て、雑誌やネットで「980X以外の旧世代と圧倒的な性能差」とダメ出しキャンペーンされているP55/H55のシステムでは商品価値も激減でしょうから。
今回、Lynnfieldユーザーまでも買い替えさせることで短期売上を狙ってのSandyキャンペーンだったと思うんですが、完全に裏目に出ましたね。。。雑誌の記事が、今となっては痛いです。
Bulldozerは、買ってみようかと思ってますよ。名前はイケてない気もしますが(笑)
B.B.[JPN]さん、GAは真相が判明してよかったです^^
Eyefinityは、情報有難うございます。確かにその事を書かれてましたね。AMDのホームページ見ても、なんだかはっきりしたEyefinityの情報少ないですね。あ、いやNVIDIAのほうも同じなんですが。。
書込番号:12608291
1点

VladPutinさん
無事に完成
起動できました(^O^)
確かにEKメインですね。
480の水枕はEKの物も一度試しましたが冷えが悪く結局クーランスになりました。
LEDも点くんで光り物好きにはたまりませんw
書込番号:12608509
1点

D830さん
>480の水枕はEKの物も一度試しましたが冷えが悪く結局クーランスになりました。
あら、マジっすか?
私は、そのEKで逝こうかと思ってますが・・・
書込番号:12608694
0点

D830さん、(ほぼ)完成、おめでとうございます。お約束の、ワインレッドのクーラントですね^^ それも含めて、綺麗な配管ですね。マジクールの巨大ラジも迫力で、うーん冷えそう。。
背景は新居ですか?まだ真新しい内装が、うらやましいです。
書込番号:12608788
0点

Tomba_555さん
5〜7度くらいの違いがあり最初は設置が悪いのかって何度も取り外したりグリス塗り直しやらやりました。でも設置も良好なのに改善されず結局クーランスに落ち着きました。
個体差でそうなったのか原因は分からないまま売却してしまいました。
他スレでも自分と同じで冷えないとの書き込みを見たこともありますし。
もしかしてEKの方が肉厚があるのかなぁ
本当は昔クーランスで痛い経験あるのでEKオンリーにしたかったんですが(>_<)
価格もお手ごろですし(^^ゞ
書込番号:12608839
0点

連投すみません
VladPutinさん
撮影は借家です(^^ゞ
借家と言っても築5年程の一軒家で綺麗ですよ。
たまたま立て替えてる家のすぐ近所で空いてる物件があり借りました。
親も入れ8人家族なんでアパートなどの借家はきびしんで仮住まいにも金がかかりまする(>_<)
書込番号:12608886
1点

D830さん、水冷完成おめでとうございます。
新居も完成間近で、設置場所も用意されてるんですね。
ライトに照らされて、紫色と黒がカッコイイ
書込番号:12608926
0点

D830さん
>5〜7度くらいの違いがあり最初は設置が悪いのかって何度も取り外したりグリス塗り直しやらやりました。
あら〜、そうでしたか〜
まぁ、買った物は仕方ないので使ってみる事にします。
どうも、ありがとうございました。
早く自宅が完成すると良いですね。
3画面置くにはちょっと狭くありませんか?(違う?^^;)
書込番号:12609484
0点

パーシモン1wさん
ありがとうございます
鬼嫁が煩いので小さいスペースですが(^^ゞ
コンセントだけは1500Wの2系統接地
わがままが通りましたw
Tomba_555さん
伝導率の良いグリスなど使って頑張ってみてください。
3画面??
目玉2個しかないので2画面までで十分かなって(笑)
とりあえずは1モニターで切り替えて使ってますw
書込番号:12609544
0点

D830さん
あら、ドライビングゲームってされないんでしたっけ?
面白いですよ〜、F1 2010とかDirt2とか
今年は、Dirt3も出ますし・・・ワクワクワク
書込番号:12609632
0点

Tomba_555さん
もうすぐNeed for speed shift2もでますよw。
http://www.4gamer.net/games/124/G012420/20101117018/
最近レースゲーム結構出るサイクル速いので飽きなくていいですw。
D830さん
やっぱり1500Wの2系って電気代すごそうですねw。フルで使ったらなんかブレーカーやばそうw。
うちなら確実に落ちるッスw。
でもわがまま通って良かったですね。これで思う存分PCライフ楽しめますねw。
それからD830さんのEKのメモリークーラーって取り付けってどうなってるんですか?
それっともしかしてメモリーのヒートスプレッダに押し付けるだけですか?
値段もそんな高くないので欲しいような...。
書込番号:12610130
0点

>鬼嫁が煩いので小さいスペースですが(^^ゞ
いえいえ、立派な開放的マイ空間ですy
荒れすぎて載せれない私のPC空間( ̄Д ̄;;
>コンセントだけは1500Wの2系統接地
おぉ・・・それ忘れと後で困りますよね。
やばい、PCと液晶1台つけたらイッパイだ。プ、プリンタが・・・液晶2台目が・・・と。
そうでなくても、タコ足になって大変ですからね。
書込番号:12610235
0点

こんにちは、ご無沙汰しております。今日はなんやかんや入試でした^^;
で、帰りにふらっとPCショップに寄ってしまったお馬鹿さんです(オイ)
とあるPCショップでAbee AS Enclosure 900黒の現品限りの展示品が19800円で売っていてATMに走りそうになりましたが、天面に目立つ傷がついてたのと、入試直後にこんなもの買っていったら流石にあきれられるだろうと思い、なんとか踏みとどまりました^^;
ちなみにシルバーが29800円でした。こちらは新品か聞きそびれましたが・・・
下記の計画の時に間にまだあったら買っちゃおうかな(笑)
Sandy Bridge、大変なことになってますね。ユーザーの方はお気の毒です・・・
私もメインをSandy Bridgeに取り替える算段を立てていましたが、止めました^^;
代わりに今度サブであるサーバー機をサブにしたいなぁと思っています。
Core i5 2500Tまで待ちたいなとも考えていたところですし。
パワレポで、「Sandy Bridge、死角なし」っていう見出しにちょっと笑ってしまいました。
チップセットにおもいっきり死角ありましたけど、みたいな^^;
VladPutinさん
水冷機のリニューアル、おめでとうございます。
恐ろしいくらいのハイスペックPCですね、もう沢山ベンチも回されていることだと思います^^
D830さん
水冷&新居おめでとうございます。
データ用PCに水冷とは・・・流石です^^
Tomba_555さん
やっぱり、レースゲームって楽しいですか?
実は、友人に入試終わったらグランツーリスモ5やろうって誘われてて、それでハンコン買おうかなと思っているんですけど、ちょっと高いので躊躇しています・・・
書込番号:12611322
0点

Sigxpさん、試験お疲れさん。引き続き頑張ってね。まあ、結果は天のみぞ知るなので、自分でやれることをやっていけば、結果はついてくると思うよ。
>Abee AS Enclosure 900
あれ?700Dは?(^^)
パーシモン1wさん
>荒れすぎて載せれない私のPC空間( ̄Д ̄;;
右に同じです。今回応募するために、ちょっと写真上はまともな部屋になりましたが。。(- -)y-゜゜゜
書込番号:12611476
0点

VladPutinさん
700Dの現在価格です↓
http://kakaku.com/item/K0000108327/
上がってしまいました^^;ショップは俺が買うまで待ってろよ!←傲慢
で、どうしようかなという状態です。
現在候補に挙がっているケースは、
CC700D:800DWと連携がとれる、机の両端に並べて悦に浸りたい、後々の計画のために。
PC-A71F:シャドウベイ10個。一番サーバー向きと思われる。
AS Enclosure 900:作りが良い。元は4万円のケースなんだぞって威張れる。
ってかんじです。
「後々の計画」ではサイドパネルしかいらないんですよね・・・
書込番号:12611562
0点

Sigxpさん、
700Dは、ようは在庫切れですね。高いショップのみが残っているという。。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0843591008334/
また入ってきたりとか、流れ品が来たりすれば、このくらいの値段で出るのでは?
Abeeも良いと思いますよ、アルミで加工も楽だし(高いケースに加工は勇気いりますが。。)
書込番号:12611633
0点

VladPutinさん
「完売」なので、もう入荷してこないと思うんです・・・
価格が跳ね上がってからもう2週間近く立っていますし・・・
>アルミで加工も楽だし
え、そういう意味ですか?
セカンドのサーバー用にHDDを沢山積めるフルタワーケースがほしかっただけなのですが・・・
確かに・・・それもアリといえばありですね^^
700Dと同じことができそうですし。寸法測ってみないとなんともいえませんが^^;
書込番号:12611716
0点

Sigxpさん
>Tomba_555さん
>やっぱり、レースゲームって楽しいですか?
>実は、友人に入試終わったらグランツーリスモ5やろうって誘われてて、それでハンコン買おう
>かなと思っているんですけど、ちょっと高いので躊躇しています・・・
楽しいですよ〜
グラツーという事はPS3ですね。
ロジクールのDFGTが最適と思います
1度買っておけば、ロジクールの製品ならしっかりしていますので
ほぼ、一生物かも知れません(使い方にもよりますが)PCゲームにもちゃんと対応してますし
Windows7 64bit driverも提供されています
高いかも知れませんが、それだけの価値は有ると思います
↓
http://store.logicool.co.jp/lcs/catalog/product_info.php?cPath=11_37&products_id=2001774
書込番号:12612527
0点

Tomba_555さん
>ロジクールのDFGTが最適と思います
はい、その機種を検討しています^^
GT5公式ハンコンなので、安心ですし。
ただ、問題はちょっと値が張るのと、現在品薄状態で買えない+ヤフオクでさらに高く売られていることですね・・・
在庫だけ知りたくて3店舗回ったのですが、おいてない上に取り寄せも不可といわれました。
書込番号:12612564
0点

Tomba_555さん
>あら、ドライビングゲームってされないんでしたっけ?
実車では昔してましたがゲームではやりませんねぇ(^^ゞ
FPS系が主ですが最近は仕事やら家のことでやってないなぁ
くら〜くで〜るさん
>やっぱり1500Wの2系って電気代すごそうですねw。フルで使ったらなんかブレーカーやばそうw。
一応通常のオール電化タイプより大きいやつにしたので電気屋さんも落ちることはないって言ってました。
>D830さんのEKのメモリークーラーって取り付けってどうなってるんですか?
ドミGTで説明すると、赤いヒートシンクのネジを外し外した部分に伝導グリスを塗り水枕をネジ止めするだけです。
Sigxpさん
お久しぶりです。
何気にココ来ると弄りたくなってしまう。
麻薬スレですね(笑)
書込番号:12612660
0点

D830さん
情報ありがとうございますw。
なるほどねじ止めできるタイプじゃないと駄目っぽいですね...。
となるとやっぱり高いの買うかしかないなぁ...。どほほ...。
やっぱ予算があるときにがんばるしかないか...。
>一応通常のオール電化タイプより大きいやつにしたので電気屋さんも落ちることはないって言ってました。
うひゃ〜すごいですね。うらやましいw。うちなんて標準の30Aなんで電子レンジ(500W20年以上現役)とオーブントースター(10年以上現役1000W)と炊飯器が動いてるところに、電気ストーブ(20年以上現役)をスイッチ入れたら100%ブレーカー落ちますw。
Sigxpさん
GT5やるんですか?自分はもう手放しましたw。ダメージ判定微妙だったし...。
自分はもうPS3も手放してしまってますw。どうせやりたいゲームないし...。PSPは買いたいが在庫もお金もないw。
でもGT5はレースゲームで腕磨くのにちょうどいいかもしれませんね。自分は前作のGT4で磨きましたよw。
書込番号:12612703
0点

くら〜くで〜るさん
確かにMEM用水枕って効果期待できないし一番の飾りパーツの気がするしそこにお金かけるの考えてしまいますよねぇ
でもALL水冷にするには付けたいみたいな・・・
クーランスの物に逝っちゃいます??(^^)
夜中に暇人だったんで暗い中撮影
動画もw
http://www.youtube.com/watch?v=uxAO35tJg-Q
書込番号:12612750
1点

D830さん、
おおーっ、カッコいいですね!EKの文字が映えますし、青LEDと赤LEDのカクテルで、全体がワインレッドに見えますね。
チップセットブロックのLEDは、なるほどClassifiedのヒートシンクに付いていたものを付けているから点滅するわけですね。
>確かにMEM用水枕って効果期待できないし一番の飾りパーツの気がするしそこにお金かけるの考えてしまいますよねぇ
>でもALL水冷にするには付けたいみたいな・クーランスの物に逝っちゃいます??
逝ってしまったアフォでございます^^
まあ、メモリの温度はモニタできないので、少なくとも効果あるんだかないんだかわからないモジュールですよね。でも自己満足度は高いですよヽ(^o^)丿
書込番号:12613516
1点

VladPutinさん
おはようございます。
何気にVladPutinさんのCPU水枕のアクリルが欲しいと思う今日この頃w
そうそうクーランスのMEM水枕付けておられましたね(^−^)
お互い自己満足パーツいっぱいですね(^^ゞ
書込番号:12613637
0点

>CPU水枕のアクリルが欲しいと思う今日この頃
これですね。自己満度も高いですが、圧損も低めで良いですよ。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=EK+WaterBlocks+EK-Supreme+HF+-+Nickel&orderingColumn=7D&submit.x=21&submit.y=11
って、使っておられるFull Nickelと中味同じですね^^
書込番号:12613756
0点

VladPutinさん
LED仕込めるという理由だけで・・・
無駄遣いやめときます(^^ゞ
書込番号:12613788
0点

Sigxpさん
入試お疲れ様です〜^^
VladPutinさんもリンク貼ってくださってますが、700Dはツクモでは在庫処分で店頭でも19980円でおいてありました。買うなら今のうちかもですね。。
私もDFGTお勧めします^^って、愛用者ですけどね^^;
VladPutinさん、D830さん
私もその水枕欲すぃかも。。笑
部屋の電気を消して、光るPCを見て。。自己陶酔するにはもってこいな一品ですねぇ。。笑
書込番号:12614026
0点

D830さん
お金だけでなく時間までとられるので、ある意味麻薬よりもタチが悪いかもです(笑)
でも、そこがいい^^
ただ、学生ににお金はないので、時間をめいっぱいかけて節約したり、作り込みにこだわってみたりするのがいいと思うんですが、それすらも多少の金が必要という・・・
しかも皆さんそれぞれ拘りがあって、「制作時間」の面でも多分負けるんではないかと^^;
くら〜くで〜るさん
そうなんですか?
PS3はゲーム機というよりDLNAクライアントとして使ってアプコンするものだと思っているので。
今回、PS3も新規に買うんですが、ただのそのDLNAとしての機能も試してみるつもりです。
まああまり実用性がなければそのままゲーム機として使えばいいだけですし。
くら〜くで〜るさんもやっぱりハンコンですか?
書込番号:12614034
0点

B.B.[JPN]さん
6枚挿しとかですとネジの取り外しで嫌になるかもw
でも安いし逝っちゃってください(^^)
書込番号:12614073
0点

B.B.[JPN]さん
どもです、まだ最初の入試ですけどね(なにしてんだw)
まだ店頭には在庫あるんですか^^しかし、ポンとだせない^^;
DFGTを後にするか、迷います・・・
B.B.[JPN]さんDFGT使っているんですか、そういえば以前HPで載ってたのを見たような・・・
やっぱり、ハンコンなしとありではレースゲームの楽しさは違いますか?
書込番号:12614081
0点

Sigxpさん
自作大学合格発表
受験番号000001
Sigxp様合格おめでとうございます。
入学しても卒業はできませんのでご了承ください。
入学金はございませんが授業料、製作費は自己負担ですのでお願いいたします。
校長 自作太郎
書込番号:12614125
0点

D830さん
逝こうと思ったのですが。。
よく考えたら、私、ドミのヒートシンクの一部を切断してました。。汗
ラジのFANを薄い物に交換すれば装着できそうですね^^;
Sigxpさん
ハンコン使って、コクピットビューだと、速い遅いは置いといて、楽しさは全然違いますよ^^
GT5熱が冷めたら、安く出回る。。かな??
って事で、私と同じ元FC乗りなD830さんにも勧めてみる。。笑
書込番号:12614203
1点

B.B.[JPN]さん
ネジ部分のクリアランス厳しそうですね(>_<)
なんすかぁ
BRIDEのバケットから買わなくては(爆)
3画面の見え方見るとマジ面白そうですねぇ
書込番号:12614586
0点

D830さん
自作大学ですか、多分校舎も自作でしょうね^^;
いまは自作PCではないですけど、情報系の学部がある大学はたくさんありますけどね^^
B.B.[JPN]さん
いいですねぇ〜楽しそうです^^
もし私がやるとしたら、DELL U2311Hを3枚並べたいですね^^
そこで質問なのですが、U2311HにはDPが標準でついていますが、今使っている5850にはDP端子がありません。
そこで、HDMI→DPというケーブルまたは変換アダプタなるものがあれば、ATI Eyefinityが使えるのでしょうか?
どちらにしても、机の幅の問題で3画面はできそうにありませんが^^;
え、それも自作?流石にそれはちょっと^^;
書込番号:12614707
0点

Sigxpさん
>今使っている5850にはDP端子がありません。
FORCE3Dの物になるんでしょうか?使用しているVGAの型番が分からないので何ともいえないのですが、DP非搭載モデルであれば、DVI*2 * HDMIでEyefinity逝けるのではないですかね??
机ですか??
もちろん自作してます。。4画面+PC4台を置くために総ワイド4mのテーブルを。。笑
D830さん
BRIDEをブリっと逝きましょう(謎
レースゲームの3画面も面白いですが、FPSの3画面も反則的な程視野が広く、オンラインでは優位に進められます^^;
来月はBF3が控えてますし。。
http://www.ea.com/battlefield3
例のRAM用の水枕ですが。。物理的に無理そうですので、諦めるしかなさそうですねぇ。。。汗
書込番号:12614780
1点

B.B.[JPN]さん
すいません、箱を確認したところ、
DVI×2+HDMI+DisplayPort
となっていました^^;
パソコンの裏側を確認したところ、そこには忘れられていたDPが^^;
これで(金銭的な問題がなければ)Eyefinityに行けそうです(笑)
書込番号:12614877
0点

B.B.[JPN]さん
今、B.B.[JPN]さんの情報を元に本店と札幌のツクモに電話してみました。
本店は完売で入荷予定無し。札幌も在庫は無いけど展示機が1台あり。
しかも店頭まで出向いて買わなきゃ駄目と。終わった^^;
書込番号:12615736
0点

Sigxpさん
どうもw。
自分もハンドルですねw。以前はGT Force Pro使ってましたがぶっ壊れて、今はGT Forceの中古を使ってます。
PS3はもう手放してるんですが、まぁPS3出しか出来ないゲームが少ないので自分の場合はPCオンリーでいいやってことになりました...。F1 2010とかNFSとかPC版だと動画キャプチャーもし安いしそういう前提であればPC版をお勧め?
ただプレイするならゲーム機の方が楽かもね。ただロード遅いのが我慢できなかったりw。(PS3は結構ロードが長いくて...)
それにPCからって情報が見れるのとB-specだけじゃなかったけ?
B-specって監督モードなんで自分が走るんじゃなくNPCが勝手に走るのを指示出してやるものなんで物足りないかもw。
書込番号:12617822
0点

Sigxpさん、CC700Dは、米国では211ドル≒1.74万円で、潤沢に出回っているようなので、別に生産中止って訳ではなく、代理店のリンクスが日本に入れているかどうか、ってことだと思います。入ってこないってことは、日本ではあまり売れないとみなしてるのかな?
http://www.amazon.com/Corsair-Obsidian-Aluminum-Enthusiast-CC700D/dp/B003AM8QH4
もちろんこの巨大ケース、個人輸入だと送料だけで1万円は軽くかかるので、ペイはしませんが。。
ところで新マシンの室外ラジですが、結構効果アリますね。
まあ、こんな大げさな仕組みが効果ないと悲しいですが、これがなかなか、GTX580SCx3を980MHzにOCしても、コア温度30℃台で、しかも極めて安定して動いてますね。
ただ580を焼いてしまった話も良く聞くので、安全のため1GHzを上回らないように、このくらいのセッティングを上限にしておこうと思います。。
書込番号:12623737
1点

VladPutinさん
凄いっすね〜
とても、追いつけ無いです(^^;
まぁ、GTX480なので当然ですが・・・
後、Intelの6シリーズ、チップセットの話題です
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425633.html
内容から思うに、PC メーカー用が、最優先みたい
自作ユーザーは、一番後回しかな?
書込番号:12623828
0点

こんばんわ^^
インテル67チップですが、あくまでも現行のものをSATA3のみを使用するという条件のみでの出荷っぽいです。
修正版は予定通り今月末〜来月頭で、各メーカーはそれからの対応になるので早くて予定通り4月頭ぐらいですねぇ。。。
取りあえず私のほうはSATA3ボードをつけて使用しています…メール、ベンチぐらいですけど。。。
書込番号:12627386
0点

皆さんこんばんわ。
以前紹介したAIMP2ですがAIMP3ベータが出たんですがASIOとかに対応したようです。もともとがかなり高音質なプレーヤーソフトだったのでかなりうれしいですw。
まだベータですがバグ修正もだいぶ進んできたようで自分も使ってみたんですが思ったより良い感じです。ヘッドフォン用にアナログのサウンドカード欲しくなってきたなぁ...。
さっきホームページGoogleの翻訳で見てたら気付いたんですがw。
ASIO4ALLで現在いろいろ試してますw。ただ安定性は相変わらず微妙...。
書込番号:12627641
0点

ひろっち姉さん、どもども。
なんだか今回のリコールはPCベンダーにとっても寝耳に水で、こういう条件ででも呑まなければ商売上がったりにになってしまうので、苦肉の策って感じですね。
もちろんチップセットのSATA2を使わず、必要だったらSATAカードを使えば問題ない、ということはここからも読み取れるので、経験積んだ自作erにとってはそれほど深刻じゃない気も。
私個人はHDDを沢山積む派なので、ちょっと許容できないですけどね。
まあ、秋葉のショップの閑散っぷりを見るにつけ、とにかく条件付きでも良いので、早く出荷を再開してほしいですね。
もうすぐSATA2ポートに固く×印の封印をしたマザーが沢山並ぶかも。。
くら〜くで〜るさん、何故泣き顔?
AIMP3、なかなかいい感じですね。 β好きの私にとっても魅力あるかも。
メイン機はデジタル音源BOXにしたのですが、サブ機のTitaniumHDで試してみようかな。
書込番号:12627715
0点

Sigxpさん、
CC700Dはリンクスのホームページには、「終息」マークが付いてますね。う〜ん残念。。
やはり日本では売れないのか、これを欲しい人は800DWに誘導したいのか。。
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc700d.html
まあ、海外では変わらず売られていて、米国では安いですが、高い送料を払ってまで欲しいものではないですね。
もし卒業旅行で(高校の卒業旅行なんてやるんでしたっけ?私の高校卒業時は、受験自体が東京への卒業旅行みたいなもんでしたが。。)米国に行くことがあれば、手荷物で抱えてかえってくる、って手も。。。電車で秋葉原から800DWを持ち帰るのと似たりよったりですよ^^
書込番号:12629372
0点

VladPutinさん
>何故泣き顔?
ただのミスですw。別の掲示板で使ってそのままなの忘れてました。
AIMP3betaはAeroに対応したり、ASIOに対応したりかなり進化してます。
それとCC700Dが販売終了ですか...。じつは自分も欲しかったので残念。
話は変わるんですがなんかIvyBridgeの話がもうでてますね。22ナノなのでどのくらいの性能と省電力化が出来るか気になりますね。まぁSandy Brigeがリコールでいきなり出鼻くじかれてるからその辺もあって急ぎ足なのかな?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4630.html
書込番号:12630119
0点

>ひろっち姉さん
ども。
うちもSSDをSATA3に取り付けてるのはいいとして、DVDドライブは外してます。
ちなみにもう一つあるSATA3ポートは今、特に意味もなく1.5TBのHDDを付けています。
msiは運送屋が良品を持ってきて、不良品を持って帰ることを企画してるみたいです。
実際どうなるかわかりませんが、秋葉まで行ったり送りつけるよりは楽でいいかなと。
でもやはり4月以降になることは確かみたいですね。
ま、SATA2ポート使ってないから緊急性はないんですけど。
書込番号:12630694
0点

くら〜くで〜るさん
やはりハンドルは買った方がよさそうですね^^
物がないので買うに買えませんが・・・
PS3は・・・まあ、どっちかっていうとゲーム面は特に期待してないです^^;
DLNAクライアントやBD、DVDプレイヤーとしての機能に期待します。
騒音がどんなものかが気になりますけど・・・
VladPutinさん
確かに、終息製品のようですね。値段がさがることはまず無いかと^^;
理由は様々でしょうが、多分通常価格で売れなかったのが原因かと・・・
800DWとくらべて1万円しかコストダウンしていなくて割高感が否めない価格設定が売れなかった理由だと思います。
3万円の価格設定では2万円のライバル製品に押しつぶされるのがオチでしょうから・・・
水冷ができるのがウリなんですが、日本ではでは水冷はマイナーですからね。
個人輸入するにしても、この馬鹿みたいに高い送料払って保証もなしにケースを買うのは・・・
卒業旅行は行けて国内や安く行ける海外でしょうね。米国なんてとてもとても^^;
唯一望みがあるとするなら、父親の出張でしょうか?それも頻度少ないですが・・・
まあ、今回はプランBに移行します(笑)
新ラジ、良く回っていますね^^
書込番号:12632569
0点

Sigxpさん
ハンドルコントローラーは中古でいいなら下は4000円くらいからあるんで比較的導入は難しくないと思います。
PS3は結構うるさいかもしれません。冷却に難があるのは明白ですしw。自分がGT5やってたときはファンが全開で回ってたのでどうなるのやら...。
BDプレイヤーとしてはかなり重宝するかもしれませんねw。
あともう1点、HDDのアクセスはむちゃくちゃ遅いです。ゲームのロード時間はかなり長いのでイラつくかも...。自分はPCでSSD入れてるせいか余計にそう感じるのかもしれませんがw。
以前SSDに入れ替えちゃった人がいたみたいですが速度上がらずだそうです。コントローラーチップの仕様の問題で速度は出ないらしい...。
書込番号:12632759
0点

Sigxpさん
>プランB
おおーっ、国立行きますか!(え、その話じゃない?)
屋外ラジ作って良かった点は、こう寒くなっても、「お、きょうはだいぶ冷えそうだ〜」と、わくわくしてくるところですね。今日は噂によると関東地方は雪になるとかならないとか。。
くら〜くで〜るさん、
>PS3は結構うるさいかもしれません。冷却に難があるのは明白ですし
米国にはPS3水冷化キット、なんてものあるみたいですよ。
http://www.koolance.com/product_archive/product_info.php?product_id=554
(more picsを押すと内容がいろいろ出てきます。)
書込番号:12633904
0点

VladPutinさん
夏場は、水路切り替えて冷水機で
って何でも有りだから良いなぁ〜(^_^;)
書込番号:12634090
0点

>米国にはPS3水冷化キット、なんてものあるみたいですよ。
熱いの分かるけど、そこまでしないといけないPS3って・・・(汗)
書込番号:12634419
0点

PS3って、PS2との互換性を切った新型は、プロセスシュリンクして
静かになったのでは?
書込番号:12634488
0点

Tomba_555さん、
>夏場は、水路切り替えて冷水機
まあ、水槽用チラーとか冷蔵庫とかは、2chの水冷スレでも時々ネタになりますが、時間当りの熱輸送量は100W前後だったりで、PCの熱処理(CPUとグラボ3枚でピーク1.2KW超...)には能力不足しますね。ここは何も考えず、水道の蛇口からヒートエクスチェンジャのチャネルBに流水をずっと流しとくとかで良いかも^^ エコの時代に逆行しますが。。
パーシモン1wさん、
>そこまでしないといけないPS3って
そうですねぇ。。まあ、かなりネタ的な面もありますが、熱くて煩いものは水冷にする、というのが米国水冷廃人の性癖なのではないかと。。
http://forums.xbox-scene.com/index.php?s=25a416c18f32cf4b83b66ace08288fd6&showtopic=605969&st=15&p=4371665&#entry4371665
確かに今のPS3は前に比べて静かだと聞きますけどね。
書込番号:12634660
0点

VladPutinさん
http://www.zensui.co.jp/index4_1.htm#zc-e
↑
これの、ZC-1300Eでも間に合いませんか?
まぁ、かなりお高いので・・・
書込番号:12634835
0点

Tombaさん、
微妙なところですが、最上位機種の熱輸送量が880kcal/h≒1kw/hなので、1台だとピーク続けていけば温度は上昇一方、2台なら充分で、多分10℃台に冷やせますね。cpuだけピークなら、1台で十分、、、ってなんか真面目に考えてしまった。
書込番号:12634948
0点

VladPutinさん、こんにちは。m(_ _)m 苦労様です。
ここと「水冷情報交換」のスレはいつも読ませていただいてます。
この度「デスクトップパソコン」カテゴリのクチコミ掲示板に「FF14推奨スペックゲームマシン[9GBメモリ]」と
いうスレッドを立ち上げました。世界最高速のSSDと世界最強の3Dマシン等についての紹介もしています。
(暇があったら覗いてみてくださいナ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12618857/
> 題名: FF14推奨スペックゲームマシン[9GBメモリ]
>
> 【スクエニ、「FF XIV」Windows版の推奨動作環境を公開
> CPUはCore i7 2.66GHz、ビデオカードはGeForce GTX 460以上】
それでは失礼します!m(_ _)m
書込番号:12635893
0点

akmiyoshiさん、スレのご紹介有難うございます。
まあ、私はとにかく作って楽しむ派(製作速度が遅いので、結果的にパーツ厳選してできるだけ作り直ししないようにしていますが)なので、あまり書き込めることはないと思いますが、自作の楽しみ方は人それぞれ、自分で楽しくやって、同じ趣向の人とわいわいやれれば良いと思いますよ。
それにしても、FF14(ベンチではなく、ゲームの方)は一体どこへ行くのやら。。
書込番号:12636898
1点

くら〜くで〜るさん
やはりハンコン買うならGT5純正のものがいいなぁとおもいます。
騒音は・・・モデルや動作状況に依存するようです。
薄型化して、プロセスがシュリンクされてから、消費電力と発熱が減ったようです。
また、動画、音楽鑑賞などの負荷の軽い状態ではほとんどおとはしないとか。
くら〜くで〜るさんはどのモデルをつかっていましたか?
VladPutinさん
浪人しろってことですか(笑)まあ、それもありっちゃアリですけど。
ラジエーター、良いですね。今日は寒いのでバンバン回しちゃってくださいw
・・・受験生にとっては寒さは邪魔でしかないですけど(爆笑)
ちょっと気になったので、OCCT回してみたのですが、3.8GHZで80度超えてしまいました。
一年前はこんなことなかったのに・・・もしかして簡易水冷のほうが優秀なのでは^^;
書込番号:12637513
0点

Sigxpさん
自分はGT4のときに買ったのでGT force proを使ってましたよ。ただ去年壊れて今はGT force(GT3)使ってます。一応どれもGT5対応してるので問題ないです。ただ今買うならDriving Force GTあたりですかね?
一応3ペダルでこういうのもあるw。(高すぎですがw)
http://www.gran-turismo.com/jp/news/d11260.html
書込番号:12637895
0点

Sigxpさん、昔は国立大試験にはB日程ってのがあってだな。。う、トシがばれる。。
今日は水温9℃で運用してます。考えてみれば、HDDのことを考えなければケースファンは全部止めてもいいんだよなぁ。。HDDも冷え過ぎだし。 →gorgomさん、屋外ラジとかいかがです?
書込番号:12639022
1点

VladPutinさん
昔、HDD用の水枕有った筈ですが、今って無いんでしたっけ?
それにしても、羨ましい〜(^_^;)
書込番号:12639293
0点

Tomba_555さん、
HDD用の水枕は、今でもあったと思いますよ。個人的にはHDDは冷やし過ぎてもいけないと思っているので、
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2007/12/12_93d2.html
今のところ水冷化は考えていないのですが、静音化しようと思えばそれでファンレス化可能ですね。あ、あと電源ですか。。^^
>それにしても、羨ましい〜
PCをフル水冷化してあれば、屋外ラジの追加はそれほど費用はかからないと思いますよ。
水冷のいいところの1つは、こうやって冷却方法を好きなように強化にしたり選んだりできることですね。
ヒートエクスチェンジャが1万〜2万
http://www.pc-custom.co.jp/fan09f_list.html
もちろん系に直結してもいいんですが、アルミラジや長いホースを直結するのはちょっと不安がありますので。。
ファン付きラジエターはヤフオクで見つかると思います。(ご参考に私のブログを。。)
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/3dpc4-fb45.html
まあ、お暇があればぜひ。(*^^)v
書込番号:12639346
0点

みなさんこんばんわ。
MSIから水冷580発売されましたねw。値段は7万くらいらしい。
ヘッド付きなんでお買い得??
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/N580GTX_HydroGen_OC/#img/N580GTX_HydroGen_OC_Box.jpg
書込番号:12639880
0点

VladPutinさん
おぉぉ〜〜冷え冷えですね〜^^
夏場は水道水使えば猛暑でも快適ですしね〜〜〜^^
私も、夏場の580の温度次第では取り入れさせて頂くかも。。^^;
それにしても。。Heaven 2.1で168.7ですか。。しかも、1920*1080で。。。驚
Sigxpさん
700Dは入手困難なようですね。。
例の札幌在庫をどうしても欲しいというのであれば、相談に乗りますが〜
ハンコンは今どうしても欲しいのであればDFGTですが、米国アマゾンでG27が送料含め、3万以内で購入出来ますので、そっちもアリかも…
私は、今まではNV機とX機で4枚のモニタを使用(うち、2枚は供用)でしたが、やはり同一モニタ*3で使用したくて、EyefinityをDP to DL DVI変換で再度使用する事にしました。
で、DVI入力がモニタ側に1系統しかない為、DVI切替機(SW-EDV2)を購入してみました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-EDV2
1280x1024(75MHz)まで、帯域幅は98MHzまでなので、1920*1080、60MHzには非対応なのですが。。
問題なく動いてしまいました^^
1280*1024*75=98.304(MHz)
1920*1024*60=124.416(MHz)...
明らかに帯域オーバーなんですけど、変換ではなく、直結なので問題ないのかな?
定価13000円ですが、サンワアウトレットで3990円。。楽天ポイント利用で実質タダ。。。
良い買い物したかもですね^^
書込番号:12639906
1点

VladPutinさん
どもども、HDDは冷え性に弱いのですね。
私も、ちょいOCしてHeavenやってみました
まぁ空冷の、2WAYなのと電源がショボイので(Corsair TX950W)無理は出来ません
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-TX950W-Power-Supply-Review/846/1
Heavenって結構な負荷ですね〜、VGAのプライマリーが88℃にもなりました^^;
やはり、このクラスだと水冷が妥当ですね〜
B.B.[JPN]さん
ナイスアイディアですね〜
より、快適なゲームライフがおくれそう^^;
書込番号:12640211
1点

Tombaさん
>より、快適なゲームライフがおくれそう^^;
ですです〜^^
NV機、X機共に別々にゲーミング・キーボード/マウスを使用しており、またサウンドカードもそれぞれに差してますので、周辺機器を共用するCPU切替機ではなく、純粋にDVIのみの切替機を探していたので、値段も含め、良い買い物だったと思います^^
VladPutinさん
私もHeavenを同じ画面設定で廻してみました。
そういえば、HeavenはCPUのOCよりもGPUのOCの効果が大きいベンチでしたね〜
基本構成が同じですので、GPU Clockの差(890MHzと980MHz)の差という感じでしょうか。。
書込番号:12640980
1点

はい、入試でした。帰りに秋葉に近いのと、数学できなかった腹いせに寄りました^^;
ツクモに寄って、ケースみてきたり・・・ヨドバシで3DS体験してきたり。
で、CrutialのSSDが9999円で数量限定20個とのビラが。しかしもう日暮れ。
「もう・・・流石にないっすよね・・・」「ありますよ、ラス一です」「ゑ?」
ラス一の言葉に弱い私は「ここで満足するしかねぇ!」を発動し購入。ついでにWD20EARSも捕獲。
どちらも手にするのは始めてだったり。
ネットより安く買えたぜ!と喜んでたら普通にネットも同じ価格になってました^^;
今、ツクモでは五千円以上買うとチョコかポスター、一万円以上買うと両方が付いてきます。
ツクモはおまけに気合入ってますね^^実用的かは別として^^;
くら〜くで〜るさん
Thrustmaster T500 RSですか・・・
うん、まあ、なんだ・・・高いwwwwww
でもVladPutinさんがきっとレビューをしてくださるでしょう(無茶振りw)
VladPutinさん
今日は凍えるような寒さでした。手がかじかんで10分は動かせませんでした^^;
屋外ラジエターの威力、流石です^^
昔はB日程っていうんですね、今は後期っていいますね^^
B.B.[JPN]さん
700Dはまあ、大丈夫です^^
そこまでほしいというわけでもないし、卒業旅行で北海道なんて話もあがってたりなかったり・・・
G27、三万以内かあ・・・転売屋にボられるよりは断然いいですね^^
Amazon.com+スピアネットでOKですかね?
書込番号:12641546
1点

Sigxpさん、お疲れさん。
つくもたん義理チョコかぁ。。なかなか貴重かも。いい前祝いになりましたね^^
レビューの件は空耳と思っておきます。。
B.B.[JPN]さん、
わははは 考えることは同じですな(写真1)!(^^)!
Heavenは、セッティングでスコアのレンジが全く変わってしまうので、比較が難しいですね。
画像2は2ch仕様、というか、uraさんが某勇者氏を弄っているセッティングでやってみました。。なるほど6970 4枚より580 3枚が少し上か。。
DX11では妥当なところですね。
書込番号:12641761
1点

Sigxpさん
700Dの件、了解です。
スラストのハンコンはドライバの熟成は遅いというデメリットはありますが、作りはどのハンコンよりもしっかりしていて、使いやすいです^^
DFGTの前に使った事ありますが、良かったですよ〜〜
VladPutinさん
やはり、マルチモニタをマルチPCで使う環境には必要なんでしょうねぇ〜〜爆
某勇者は。。笑
それにしても、580はやはり優秀ですね^^
HD7000番台が果たしてどうなるか。。。に期待です^^
書込番号:12642243
0点

ノロから復活(笑)
病み上がりの3DMARKやってみた
本当はHeavenBenchやろうとしたけど何故かメイン機でも起動できなくなっちゃった(>_<)
SP1 RTM入れたからかなぁ
ベンチ時の構成
980X @4.61GHz
DDR3-1600 2GB×3
EVGA X58 Classified3
GTX480 3Way-SLI @920/2000/1840
VGA Driver 266.58
Windows 7 SP1 RTM x64
3DMARK11
3DMark Score P15336
Graphics score 17723
Physics Score 11530
Combined Score 10123
http://3dmark.com/3dm11/628297
http://img195.imageshack.us/img195/5264/46ghz3dmark11.jpg
3DMARK Vantage
3DMark Score P57307
GPU score 51195
CPU score 89280
http://img806.imageshack.us/img806/8562/46ghz3dmarkvantage.jpg
シングルだとCore950以上可能だけど3WayだとCore930でゴミ出ちゃう(-_-;)
耐性落ちてきたのか電気が足らんのか…
書込番号:12642580
1点

こんにちは。
あれ? 今午前中?
いや珍しく3連休&雪だったので昨日はずっと寝てました。
今朝4時くらいに起きてしまい、2度寝したりシャワー浴びたり軽く部屋の掃除とかしてたんですが、まだこんな時間か・・・。
>VladPutinさん
室温20度程度なら、アイドル時のCPUは30度台ですね。
ファンレスでも全然問題ありませんw
それより気温が低いとリザの水位が低くてゴボゴボ言って空気を噛みそうなのが怖いです。クーラント継ぎ足しましたけど。停止時で半分くらいはほしいですね。
>Sigxpさん
受験生は寒くて大変ですね。
帰りに秋葉でウィンドウショッピングというのもいい気分転換でしょう。
・・・・・・買ったんだw
今見たんだけど、2TBが6000円割れ??
これサムスンかなぁ。最近ツクモの特価HDDはサムスン使ってるみたいですけど。
書込番号:12642980
0点

D830さん、ノロからの復活おめでとうございます。SP1も入れてみたんですか?
ベンチは良く回ってますね。この辺のスコアを見ると、580は480の小改良ってのがわかりますね。
私の1200機の480も、SLIにするとSuperClockedのほうは920MHz前後が安定動作の限界だったと思います。(FTWは980MHzくらいまで)もちろんこの辺は個体差もあると思いますが。
gorgomさん、お久しぶりです。4時起きですか、健康的ですね。
まあ、グラボを沢山積んで水冷化しよう、とか思わない限り、今のラジの容量があれば十分ですね^^
車ラジを使った時にリザの水位変化が大きいことは、gorgomさんに教わりましたので、この冷却系では写真のように、大きめのリザに、クーラント少なめで使ってるんですが、確かにこう寒いと、だいぶ水位下がってますね。
ちょっと足してみます。
書込番号:12643359
1点

B.B.[JPN]さん
ドライバの熟成以前に、値段に手が届かないです^^;
G27ですが、H型シフトしかついてないとかで、初心者がこれつかってもいいんでしょうか・・・
といっても、最初はオートマでしょうけど^^;
gorgomさん
はい、ですから今日はゴロゴロと(オイ)
受験終わったら必要になるものだったので、買っちゃいました^^;カードって怖いですね^^;
2TBが6000円割れですか?WD20EARSしか買う気なかったので他のは見てなかったんですが・・・
ちなみにWD20EARSは6950円でした。
サムスン製だったら買いませんよ(笑)
書込番号:12643456
0点

Sigxpさん
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=lprc-%20%20%20%2014500&tab_ex=commerce&view=grid&n=100&slider=0
削除される可能性は高いですが、ヤフオクで何点か出てますね
中古で2万前後、新品で2.3万前後みたいです
書込番号:12645728
0点

Sigxpさん
在庫が有る新品は、これくらいですね
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0015HYPOO/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
少々高いですが、新品で早く手に入るという点では他には無いと思います
書込番号:12645787
0点

連投すいません
Sigxpさん
国内正規品では、これくらいです
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0032UX9IA/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
やはり、高いですが今の状況を考えると妥当というか仕方無いですね
書込番号:12645851
0点

全くの遅ニュースですが、秋葉T-ZONE跡地でドスパラが来月ようやくオープンするようですね。とりあえず(ザ・コン館みたく)廃墟のままにならずによかったです。。
http://akiba.kakaku.com/pc/1102/08/124500.php
床面積はあまり変わらないようなので、品揃えに期待したいですね。某カエル色のグラボばかりじゃなく。。あとロッキーのテーマも復活してほしいなぁ。
書込番号:12646973
0点

どもども。連休は有意義に過ごされましたか?
私は今日、連休唯一秋葉原に1時間ほど寄って、大した買い物はなかったのですが写真のHGST 3TBのハードディスクを買ってみました。
WDのもそうですが、3TBも1.5万円程度とだいぶ安くなってきましたね。この勢いなら、半年後には1万円前後かも?
価格容量比では今は激安2TBのほうが上ですが、今後確実にHDD主力も3TBに移行していくと思われるため、GPTのオペレーションやツールに習熟したかったのと、A77F機のHDD1台が以前から調子悪くなっていたので、その置き換えの目的もあります。)
早速A77F機に入れてGPTで初期化し、フォーマットしたところ、あっさり3TB(というか2,794GB)で認識されました。
画像2が認識後です。(無駄に多いHDD台数と容量は目をつぶってください。(^^;
データドライブとしてつかう分には(Win7なら)手間はかからないですし、高密度な分、画像3のようにシーケンシャル処理も早く(下手なSSDよりシーケンシャルWriteは速い)
単に高速なメディア貯蔵庫としても使えるんじゃないかと思います。
書込番号:12652969
0点

Tomba_555さん
リンクありがとうございます^^
どこも品薄状態が続いていて、入手困難な状態なのですが、4時出荷分が出回ったら最寄りの店舗に足を運んでみます。
VladPutinさん
HDD3TBですか・・・でも3TBを認識させるのにUEFIのマザーが必要なのでは?
HGSTのHDDでは必要ないんですかね?
先日買ったWD20EARSですが、Windows7でフォーマットしてXPでネットワークドライブとして使用してますが、速度があまり出ませんね。
やはりXP用としての使用は考えられていないのはしょうがないみたいですね^^;
書込番号:12653711
0点

Sigxpさん、UEFIと64bitが必要になるのはブートドライブで使う場合ですね。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/Flyer/JPN/2579-771501.pdf
そういえばThrustmaster T500 RSってのはPS3専用みたいですね。
入試お疲れさん。^^
書込番号:12653945
0点

Sigxpさん
四次入荷は予約のみの対応だと思いますよ。
書込番号:12654072
0点

VladPutinさん
なるほど、ブートドライブとして使用する場合のみUEFIと64Bitが必要なんですね。
ということは、データドライブとして使用するためにはGPTが読めるOSがあればいいということですかね?
LVMが使いたいので、WindowsではなくLinuxで使いたいんですよね^^
でも、EARS系はWindows7でないと速度が落ちるので、迷います・・・
Tomba_555さん
前の3次出荷分のときにも一部在庫が店舗に流れたようなので、次も多分あるんじゃないかと・・・
勿論、今回もそうとは限りませんが。
報告にあった店舗に近い所に住んでいますので^^
今回駄目だったら、Amazon.comのG27を個人輸入することを考えます・・・
書込番号:12656740
0点

今日は雪のために早めに帰宅して、B.B.さんに作ってもらったカッティングシートでA77F機をデコしてみました。
結果、写真のように(今までのコブラから)ブラックデビルが2匹となりました。イカしてます?^^
書込番号:12657963
1点

こんにちは
振替休日だったので
日本橋にふらっと
昨日今月27日予定日が前倒しに今週末990Xが出る予定日発表しましたね
980Xもそろそろ中古でるかなっと六万円後半が六万前半に下がった店を見つけてしまいポチってしまいました、
念願の時代遅れ12コアを楽しんでみます
書込番号:12659511
0点

昨日まではなかったのですがじゃんぱら店には、
3035B779
3035B459
しかなく
直ぐに携帯インターネット調べたら779の方が評判があり459には店の情報しかなく779の方を選びました
両方共、クーラー未使用、グリス付属ありでした
一個残っていますよ
すぐになくなるかもしれません
書込番号:12659535
0点

asikaさん
時既に遅しですが
Fロットが回るらしいです
書込番号:12659878
0点

Tomba555さん こんいちは
ロットは気にしていませんが
3003Bロットは初物が多いのはお存知ですが
3035BやAなどは普通が多いと思っています
しかし
Tomba555さんの言われるFロットは初耳です
差し使えば情報をください
書込番号:12659998
0点

asikaさん
日本語が、変なのはご愛嬌?・・・滝汗
は置いといて、「980X Fロット」でgoogle検索するとワンサカですよ(^^;
まぁ、こんな感じです
↓
http://blog.livedoor.jp/code6_rx78/archives/51444309.html#more
書込番号:12660234
0点

Tomba555さん こんばんは
情報有難うございます
980X Fロットで検索すると
成程です。12-13週物が多いですね
情報を見ただけで十分です
書込番号:12660478
0点

こんばんは
980X入れ替え済ませました
グリス馴染ませてないので軽くPrime95で
Vcore電圧検証してみました
定格(133*25 3.33GHz)では
アイドル1.16V
Prime95 1.14V
4GHzにOCし970EEと同じBIOS設定ですなり起動できてしまいました
(133*30 4GHz Vcore1.21875V BIOS設定)
975EE設定ではPrime95で最低で落ちない電圧での設定です
Vcoreを下げれば行けるような感じがします
45>>32nmプロセスのお蔭でしょうか?
アイドル1.20V
Prime95 1.22V
書込番号:12661974
0点

asikaさん
中々良い個体の様ですね。
その個体なら、1.30V〜1.35Vくらいで、4.4Ghz常用出来そうですね〜
書込番号:12662770
0点

皆様お早うございます。そろそろ200スレに近づいてますので、朝のうちに次のスレ立てておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12662795/
asikaさん、6コアデビューおめでとうございます。例のクアッド480機に導入ですか?
まあ、980Xにも個体差はありますが、無理しなくても4.2〜4.4GHz程度で普通に常用できると思いますし、それだけあれば余裕のCPUパワーだと思います。3DにしろエンコードにしろBestの環境ですので、いろいろ使い道を考えるだけでも楽しくなりますね。^^
Tomba_555さん、Fロットですか。980Xのロットもいろいろ情報が整理されてきましたね。
ES版で耐性の高い石をわざわざリークしているような気もするのですが、990Xの前倒しはインテルにとっての数少ない話題作りでしょうか。Sandyが当分お預けの状態では。。
まあ画期的なステップの改善でもない限り、発熱や電圧特性など、チップとしての特性は同じようなものになるわけで、一部石マニア以外は990Xには今のところ冷静な反応じゃないかと思います。
私は今の980Xで十分楽しめてますし、当分は今の石の4.6GHzのままでいいかなぁ、と思います。これ以上OCできるとしても、Prime通るような常用域では僅かな差だろうし。。
それでは皆様、また次スレでも、宜しくお願いいたします。
書込番号:12662808
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)