


SONYのラジオが好きでずっと使っているのですが、
TV音声を夜中によく聞いています。
特にNHKはクラシックをノンストップで流してくれるので
楽しみに良く聞いているのですが、
地デジ化以降はTV音声をラジオで聞けなくなるのでしょうか?
我が家のブラウン管TVは地デジチューナーをセットしたので
問題はないのですが、ラジオは別売りチューナーという事は
無いですよね?
各社TVに関しては対応しているのにラジオのTV音声には対応していない
ようなので皆さんにお聞きしようと思いました。
実は、私の知り合いの家ではTVそのものがありません。
それも一家族だけではなく複数あります。
そんなご家族が楽しみにしているのがラジオなのです。
地デジ化が完了すると、その御家族はTV番組との縁が絶たれてしまいます。
そんな人達が今のご時世でも以外と居るんだと言う事を多分ご存知ではないと思いますが、
なんとかラジオでTVが聞けるのであればお知恵を拝借したいと思いました。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:12580471
1点

FMのワイドバンドでテレビのVHF1〜3chを受信しているなら、アナログ放送停波で受信できなくなります。
ワンセグ対応機で対応するとか方法はありますね。
書込番号:12580543
3点

地デジはUHF電波で基本的にアナログの10分の1の出力です。
ワンセグ視聴エリアは意外と狭いですね。
書込番号:12580851
3点

ご返答、有り難うございます。
因に、今使っているラジオはUHF、VHF,FM,AMが受信出来るものです。
ワンセグでの受信は確かに新たにワンセグ対応ラジオを購入すれば聞けるかも
しれませんが、映像は必要ないのです。
ワンセグラジオを調べてみましたが、どれも映像をウリにしている
ようですね。
出力はアナログの10分の1ですか......
普通のラジオの形態で地デジが聞ければ良いんですけど......
書込番号:12583170
1点

今回の東北地震で私が使っているTV音声対応ラジオは大活躍してくれています。
というのも、AM.FMは地域密着の放送しか流していません。
それはそれであり難く、地域情報発進としての機能はきっちりと発揮しています。
しかし、震災の全体像はTVでないとわかりません。
そこで活躍してくれるのがTV音声対応のラジオというわけです。
ワンセグの場合は画面がある分バッテリーの消費が多くなってしまうので、
やはりラジオ音声のみが望ましいと思います。
また、かなりの被害ですから地デジの受信もままならないと思います。
そこでいっその事BSデジタル音声対応ラジオがあれば日本のどこからでも
受信が可能になると思います。
法的な問題もあるでしょうが、ここは一つ防災という面からもメーカーには
TV音声対応ラジオの新製品を開発してもらいたいと思います。
書込番号:12792388
2点

今更ながら慌てています!
スレ主様の意見に同感です。
TVは家族の意向で早々に地デジ化しましたが、私自身はテレビはほとんどラジオで聞いています。
BSTV対応のラジオがないと、本当に不便です。
以外のユーザーは多いと思いますし、市場はあると確信しております。
災害時にも必要の事は、今回の3.11でよーく判りました。
心あるメーカーが作ってくれる事を願います!
書込番号:13290080
1点

地アナ終了に対して視覚障害者からクレームが殺到しているそうです。
書込番号:13290090
1点

ワンセグ電波を利用した、TV音声を受信できるラジオを、出来る限り廉価で
発売して欲しいものです。
室内で受信するのが厳しいのなら、窓際や軒先に出しておける簡易アンテナもセットに
すれば良いと思います。
書込番号:13291597
1点

AMラジオは夜になると混信するし、FMラジオは山間部にまでは届いてない。
テレビ(VHF)音声は結構遠くまで届いていたので役立っていました。
今回のアナログテレビ放送の打切りは視覚障害者とか災害報道とか、国民への配慮がなされない暴挙ですね。
書込番号:13291750
1点

アナログ波、とうとう終わってしまいましたね。
直前になって、視覚障害者団体からラジオが視聴が出来なくなる事を
指摘されておりました。
っていうか、地デジ推進者はそんなことは判っていたはずなので、切り捨てと
思われても仕方ないですよね。
ラジオしかないご家庭が視覚障害者以外にも多くいることがリサーチされていない
のでしょう。
今回の地震で、特にこの問題は緊急を要する案件ではないかと思うのです。
実は、ラジオでTVを聴く事が出来るようにSONYのお客様センターに私の考えを届けました。
最初の回答は、「技術的に難しい」というやる気のない返答でしたが、
私が具体的にアンテネは別売りで窓際設置タイプ等のアイデアをでした所、
「可能である」という回答が返ってきました。
SONYに限らず、ラジオを制作するメーカーには是非ともデジタル対応をお願いしたいものです。
ひょっとして、新たなメーカーがデジタルラジオ専門に出て来るかもしれませんね。
ニーズは在る訳ですから.........
書込番号:13299169
0点

ラジオ放送はデジタル化を断念してアナログのままって聞いたのですが、それとこのラジオ(プレーヤー)のデジタルの開発が進まないことに関係あるんですかね?
実はうちも、視聴覚障害者がいて、室内でワンセグが受信できず困っています。ワンセグのポータブルプレーヤ―は購入しちゃいました。壁にアンテナ配線もありません。何かいい方法を探しているところです。
書込番号:13371782
1点

確かに聞けなくなりましたね。ですが共同受信設備(ケーブルテレビではない)のエリアでしたらデジアナコンバーターを基地局の所に取り付けて配下にVHFコンバーターが付いている施設でしたらVHF方式で出力されていますのでアンテナケーブルをむき出しにしたのを壁に固定すればそれが送信用のアンテナとなりラジオでTV放送を聴けます。
もう一つの方法はFMトランスミッターという製品と片方が赤と白でもう片方が3.5mmジャックのメスプラグのケーブルを取り付けてテレビの音声出力端子にそのケーブルをつなげてFMトランスミッターという製品をつなげると聞けますが聞きたいチャンネルの変更はテレビ側での変更になります。
書込番号:13528966
0点

http://www.yazawa.co.jp/product/?id=1343351121-276455&p=1&search=&search_flg=
今更ですが見つけたので。
書込番号:15042549
2点

>口耳の学 さん
おおっ!、これは確かにラジオですな!!
他メーカーも出して欲しい。
情報、有り難うございます。
書込番号:15062974
0点


ワンセグ・オーディオ・レシーバー NIC100/NIC80 加美電子工業
ttp://www.kamidenshi.co.jp/p_nic.html
ttp://www.kamidenshi.co.jp/pdf/p_nic100.pdf
発売予定が9月下旬だったのですが延期らしいです。仕様変更とか。
「テレビが聞けるラジオ」TRKO-01B 株式会社アステム
ttp://www.astem-co.co.jp/w_new/files/radio_pamphlet.pdf
ttp://www.astem-co.co.jp/w_new/files/radio_press_release.pdf
ポータブルAMFMラジオ「ワンセグラジオ オンエア」(ORD-01) ティーエムワイ(TMY)
ttp://www.tmy2000.com/Product_av_around/ORD-01.html/
10月20日発売予定
ワンセグテレビ音声も聴ける携帯ラジオ「XDR-63TV」 ソニー
ttp://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/XDR-63TV/
10月20日発売予定
TMY製品以外はかなりの高価格ですね。遂に(?)大手も参入。アステム、加美は大き目(アステムはかなり)
今更の情報で、失礼しました。
書込番号:15160400
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ラジオ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 16:02:27 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/29 9:52:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/24 22:04:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/20 14:07:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/13 8:37:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/22 15:06:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/22 9:19:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/19 23:11:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/25 8:33:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/15 9:12:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





