


PC何でも掲示板
進学して寮に入る際にデスクトップPCを買うのですが、とにかくインターネットを快適にみたいです。
今使っている家のPCがとてつもなく遅いのでその思いが募っています。
ゲームや動画編集などもやってみたいですが、予算が8万円くらいなのでちょっと無理があるのであきらめようと思います。
インターネットを快適に使用するのには、CPUをcoreiシリーズなどの高性能なものにするくらいしか分かりません。
初心者ですがBTOにしようと思います。
いろいろとアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12606185
0点

iltw1217さん、こんばんは。
8万円位の予算があれば、ネットの利用には十分な性能のPCが購入できます。むしろ、ネットを快適に利用するのには、PCのスペックと同時に、ネットワーク回線のスループット(スピード)が重要です。
現在ご使用中の、あるいは今後利用を検討可能な回線種別は何か、情報を出してくれれば、全体的なアドバイスも付きやすいと思います。
書込番号:12606228
0点

core iシリーズならまず普通に使う分には問題ないです。
メモリーは4GBあるといいですね。
動画編集やゲームをするなら4coreをお勧め。
グラボは後から挿せばいいので、まずはCPUを優先しましょう。
ただ、今は新型CPUのSandy Bridge搭載PCがチップセットのトラブルで出荷停止になっちゃってるので、時期が悪いです。4月くらいまで待てるなら待ったほうがいい。
待てないならCore i5 760搭載機が6万くらいなので、これに2万くらいのグラボ挿せば、かなりの性能になります。ただし、グラボに備えて電源強化するとちょっと厳しくなってきますけど。
ディスプレイが必要ならグラボ買えませんけどね。
書込番号:12606471
0点

すいませんSandy Bridge機は9万以上してたようですね。待たずにCore i5 760で買っちゃったほうがいいかな。
書込番号:12606481
0点

フォア乗りさん、ムアディブさんありがとです。
共立メンテナンスという系列の寮に入るので、「dnetインターネットサービス」というものを使うと思います。
入管証明書と一緒に送られてきた冊子には、
「光ファイバー回線によるインターネット24時間常時接続サービス」
と書かれています。
書込番号:12606889
0点

iltw1217さん、こんばんは。
光ファイバー回線なら、ネットワーク側のスピードを心配する必要は無さそうですね。
予算が8万円位ということで、BTOをご希望、後々ちょっとしたゲームや動画編集などもやってみたいというのであれば、ムアディブさんのアドバイスが的を得ていると思います。
例えば、ちょっとしたグラボ、モニターまですべて込みなら
ドスパラ Prime Magnate WF
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=1158&sn=0
TSUKUMO GA5J-A24/S2(これに別途モニター購入)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_reguler_2.html
http://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&return_url=&sort=default&category=&keyword=eX.computer+%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1
このあたりだと予算内に収まりそうです。
書込番号:12607097
0点

ドスパラのドスパラ Prime Magnate WF がモニター込みでいい感じですね。
若干オーバーしてもお年玉でカバーできるので。
オフィスを入れると値が一気に跳ね上がるので、必要にならない限りOpen Office でいいかなと思っているのですが十分でしょうか?
またモニターに関してはより素人なのですが、モニター選びで失敗するのはどんなケースですか?
書込番号:12608695
0点

iltw1217さん、こんばんは。
OpenOfficeでも構いませんが、参照専用と考えたほうがいいかもしれません。文書やプレゼンなどは、簡単なレイアウトのものなら大丈夫ですが、手の込んだものだとレイアウトが崩れる可能性があります。
どちらかというとKingsoft Officeのほうが融通が利くという話は聞いたことがあります。どちらにせよExcelマクロは使えないわけですので、割りきりが必要かと。
モニターについては、ご自身の用途のほかに、置き場所や使用時間などによって表面処理(光沢・非光沢)やVESAマウンタ対応などの条件を考える必要はあるでしょう。動画やゲームを考えているなら、フルHD対応のモニタがいいでしょうし、明るい場所で使用するので映り込みが気になりそう、あるいはギラついた画面が苦手だったら非光沢のモデルがいいでしょう。
失敗するケースは、液晶の色数や反応速度といったスペックや、価格に目が行ってしまって、使う条件をよく考えず、大きさや表面処理の選択で間違ってしまうことが多いです。一度PCショップや家電量販店などで、実物(必ずしも同じものである必要は無し)の比較を経験できるとよろしいのですが。
書込番号:12627573
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)