『後ろの変速ギヤの歯数について、ちょっと疑問があります。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『後ろの変速ギヤの歯数について、ちょっと疑問があります。』 のクチコミ掲示板

RSS


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

後ろのギヤの歯数について疑問に思うことがあったので、質問します。

私が乗っているクロスバイクは、コラテックのSHAPE WAVE SP2で、後ろの変速機はALIVIOと書いてあります。
そして、8段あるギヤの歯数を数えると、大きいギヤの歯数が30個、小さいギヤの歯数は11個ありました。

でも、自転車屋さんでロードバイクを見ると、後ろのギヤが私のコラテックよりも小さく、大きいギヤの歯数は25個でした。
確か、9段変速だったように記憶しています。
ロードバイクの多くは、クロスよりも後ろのギヤが小さい(歯数が少ない)ように思います。
これは、なぜでしょうか。

個人的には、今乗っているコラテックの後ろのギヤが8段変速もあるのは多すぎるように感じます。
3段だとさすがに少ないですが、5〜6段で十分に使えると感じます。
8段のように、ギヤの数を増やすのなら、大きいギヤの歯数を35個とか40個くらいにしてくれれば使いやすいんじゃ
ないかと思いました。
その点で、ロードバイクの場合、後ろのギヤを変速してもあまり変わらないんじゃないか?(ギヤが変わった感じが
しない)と思いました。

上記、疑問に感じたもので質問させていただきます。
もしかしたら、私はコラテックをうまく乗りこなせていないのかも知れず、もしそうであれば、もっと効率的な
乗り方を知りたいです。
たいていの道路は走れるのですが、先日、神戸市で三宮から再度山を自転車で上ったときは、きつい上り坂に耐え
きれずに途中で休憩してしまいました(標高差約400m)。
効率的な乗り方ができれば、休憩せずに再度山を上れるのではないかと期待しています。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:12609952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/06 00:44(1年以上前)

ぱやらさん、こんばんは。

ロードのギアは、一般にクロスレシオ(正確にはクロウスレシオ)と呼ばれていて、気づかれたように歯数の差は小さいです。
(クロウスは接近するという意味だそうです)
MTBとかは、ワイドレシオといいます。

ロードバイクは、回転数を一定にキープする乗り方のため、ギアの歯数の差を小さくすることで回転数を維持したまま速度変更が可能だと聞きました。

ちなみに、僕のMTBのリアディレーラー(後ろの変速機のことです)はACERAで8速です。
街中仕様のためか、4・5・6速しか使いません。

でも、ロードは7速仕様(古い!)ですが2〜7速まで使います。
乗り比べてわかりましたが、別物です。(あくまで僕の感想です)

MTBやクロスバイクと、ロードではフロントの歯数が違います。
僕の例では、MTBが36T(歯数のこと)に対してロードは52Tです。

クランクが一回転する間に、後ろが何回廻るかが違いとして出てくるはずです。

中途半端な回答ですみません。

リアスプロケット(後ろのギア)を、ロード用の8速に交換すると違いを体験できると思います。

書込番号:12612296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/06 03:54(1年以上前)

ぱやらさん、こんにちは。


クロスバイクは、価格の高いモデルは重量が軽く作っていますが、そうでないエントリーモデルなどは重かったりと、モデルによって可成り幅があり、また乗られる方も、それ程、トレーニングをされていない一般が多く、どんな方でも坂道とかでも楽に乗れるように、ワイドのギア比の設定にしてあります。

それに対して、ロングのツーリング、競技志向のロードバイクは、ペダルをある一定の同じ回転数をできるだけ維持するような走行をします。
なので、道路状況に合わせて、こまめに少しづつ変速して同じ回転数を維持しようします。隣のギア比が、クロスバイクみたいに、あまりにも離れていると、ガックとペダルの回転ペースが合わせ難くなります。
例えば、フルマラソンでもそうですが、走るピッチが速くなったり遅くなったりしていたら、長い距離では疲れてしまいます。同じペースをできるだけ維持しながら走った方が、最後まで持続できます。それと、ロードバイクは同じ考え方です。

ロードバイクは、タイヤが細く車体の重量も軽く、その分、大きなギアは必要としないのと、この所、コンパクトドライブといって、フロントに小さめのギアが付いてきているバイクが多くなっているので、リアでは、大きなギアは必要とはしなくなっています。


三ノ宮から異人館までロードバイクで走ったことがありますが、きつい坂ですね。走り方としましては、坂の最初からフロントはインナーに入れといて、坂の傾斜の状況に合わせて、リアのギアをこまめに変速していくのがいいと思います。ペダリングは、ロードバイクと同じように、できるだけ同じペースを維持しながら(回転が急に速くなったり、遅くなったりしないように)登られると最後まで足の疲労は少なくてすみます。

ペダリングは、ペダルを上から下へ押し込むのでなく、前方に押し出す感じで、モモの裏側の筋肉を使うペダリングがいいです。上体は、ハンドルを手前に引く感じですね。

頑張ってください。


書込番号:12612738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/06 07:53(1年以上前)

アルカンシェルさん、さりげなくフォロー有難うございます。

わかりやすい説明に、僕も勉強になりました。

僕も機会をつくって、異人館のほうに行ってみたくなりました。

書込番号:12613028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2011/02/06 08:52(1年以上前)

11-30T(8速)と11-25T(10速)比べてみましょう
歯数
30T 11,  13,15,  17,20,  23,26,30
25T 11,12,13,14,15,17,19,21,23,25

前38Tでタイヤ周長2096mm(23C)で一分間に80回転
でクランクをまわす場合の速度(km/h)
30T 34.8   29.4   25.5 22.5 19.1   16.6 14.7 12.7
25T 34.8 31.9 29.4 27.3 25.5 22.5 20.1 18.2 16.6 15.3


前38Tでタイヤ周長2096mm(23C)で25km/hで一時間走る場合の
一分間クランクの回転数
30T 57.5   68.0 78.5   88.9   104.6 120.3 136.0 156.9
25T 57.5 62.8 68.0 73.2 78.5 88.9 99.4 109.9 120.3 130.8

最後の表が一番わかりやすいですが、速度一定の時の次のギアへの回転数変化が25Tの方が少ないですよね。
10回転一気に上げるより5回転ずつ上げたほうが脚にかかる負担が少ないので高速走行をする時はワイドレシオではなくクロスレシオになります。

車、単車も同じで高速なスポーツ走行を売りにしている物はクロスレシオになります。
ワイドレシオはどんな道でも走れる走破性を高める時に使います。

日本はアップダウンが多いのでクロスバイクならワイドレシオで良いと思います。
ですが平野に住んでて、クロスじゃ遠出しないとクロスレシオで十分になってしまいます。

尚、歯数の差が大きい(11-40Tとか)とチェーンはディレイラーのバネでひっぱって適正値にしているのでキャパシティオーバーとなってチェーンが切れるかディレィラーが壊れるかチェーンの弛みが取れなくなります。

書込番号:12613168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/06 12:53(1年以上前)

確かにクロースレシオってのは大事なことなのですが…

そもそもロードバイクはレーシングエキップメントだったんです。
どんな坂でもリア25Tで登りきれ。
それができない奴は自分を鍛えろ!ってことなんです。
楽に走る道具というよりは速く走る道具なので。

いくらクロスレシオで色々な速度に対応できても、坂で置いていかれたら意味がありませんからね(笑)

昔はリア最大歯数23Tでしたよ。


近年はロードバイクがレース専用ではなくなり、ツーリング派も大幅に増えている状況で、機材も変わってきています。
ロード用コンポでもリア28Tが普通に市販されていますしディレイラーもそれに対応しています。
フロントも昔はインナー39Tでしたが、34Tが使えるコンパクトクランクがかなりの割合を占めています。


ちなみに入門用のクロスバイクがやたらワイドレシオなのは、初心者ゆえにフロントの変速がおぼつかなくても、リアの変速だけでたいがいのシチュエーションに対応できるようにしているのだと考えられます。

書込番号:12614156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/06 16:16(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん 

そう言っていただけますと恐縮に存じます。(^^

三ノ宮付近から行かれるとしたら、異人館に近づくにつれて傾斜がきつくなり異人館通りから上は更にきつくなりますが、登った時の見晴らしが素晴らしいです〜。

書込番号:12614965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/06 20:31(1年以上前)

三宮から異人館までは、徒歩では行ったことがあります。(かなり前ですが…)

結構な斜面に、驚かされたのを覚えています。
あと、イノシシに出会ったことも…。

まず、自転車を整備しなおしてからですね。
(現在、チューブラー⇒クリンチャー化+8速化に挑戦中です)
それから、家族と交渉してから(笑)。

書込番号:12616064

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2011/02/06 22:32(1年以上前)

みなさま、返信をどうもありがとうございました。
本日は出かけており、返信が遅れて申し訳ございません。

おかげさまで、疑問はすっかり氷解しました。
ロードバイクではペダル回転数をなるべく一定に維持するために、変速時の回転数変化をおさえる、すなわちクロスレシオ
にする傾向があるのですね!
すなわち、ある程度平坦なコースを長い距離で走っても疲れにくいようにしているんですね。
クルマでもスポーツカーなんかはギヤをクロスレシオにしてエンジンのパワーを効率的に使っているのは理解してました。

アルカンシェルさんの説明がとてもわかりやすく、さらに二之瀬越えさんの数字もなるほど!と納得できました。
ゾラックさんのようなスポ根的な考え方もあるんですね。でも私は体力がないので、自転車でも「とにかく楽をしたい」
と考えてしまいます。

結果的に、私の場合、クロスバイクで急な坂に遭遇したときのことも考えて、ワイドレシオが良いと感じました。
特に三宮から異人館を経由して再度山をのぼる場合、ロードのような小さいギヤではのぼる自信がないです。
異人館のあたりなら何とかなりますけど、再度山の登山コースに入ってしまうと、心が折れそうなくらい、きつい登り
の連続です。

へそ曲がりダンディさんも、異人館の方に興味を持っていただけたようですね。
登山コースにはいるといきなりきつい登り坂に入りますが、登り切ったときの眺めもすばらしいです!

みなさまがたのすべてのコメントがとっても参考になり、一発で疑問が解けてうれしかったです。
本当にありがとうございました。

書込番号:12616818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/02/06 22:38(1年以上前)

>ロードバイクの多くは、クロスよりも後ろのギヤが小さい(歯数が少ない)ように思います。これは、なぜでしょうか。
ロードのディレーラーは使用できるMAXギアが小さいので30Tなんて後ろギアは使えません。

たとえば9速用ロードリアディレーラー、ティアグラ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item11000100028.html
# 対応リアスプロケット最大:27T
# 対応リアスプロケット最小:11T
です。従って11〜27までのギアしか使えません。

ぱやらさんの8速アリビオはどうでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/01/item21000100121.html
# 対応リアスプロケット最大:34T
# 対応リアスプロケット最小:11T
です。11〜34までのギアを使うことができます。

ロード用とMTB用変速機の最大ギアの制限についての説明は以上です。

次に市販完成車の話
一般的に9速ロードは11〜25、8速クロスは11〜30が使われています。
部品メーカーも完成車メーカーも1種類だけで作った方が楽だし儲かります。だから圧倒的に上記のギアが多いです。ではなぜメーカー推奨の最大ギアではなく、それより少し小さめのギアなのでしょう。それは余裕がある方がトラブルが起こりにくいからです。実際やればわかりますが使用限界のMAXギアを使うとチェーンの長さも変更必要だし整備的に難しいです。

>後ろのギヤが8段変速もあるのは多すぎるように感じます。
うーん、個人の好みなので、どう思うかは自由です。僕なんかは上の写真みたいに27段くらいはいるなあと思ってます。

>その点で、ロードバイクの場合、後ろのギヤを変速してもあまり変わらないんじゃないか?(ギヤが変わった感じがしない)と思いました。
これも個人の勝手なので、変わらないと思う人は、それでいいんじゃないでしょうか?慣れてくると今何枚のギアで走っているかが身体でわかるようになってきます。変わった感じがしない人は、まだあんまり自転車に身体が慣れていないのかもしれません。

>再度山を自転車で上ったときは、きつい上り坂に耐えきれずに途中で休憩してしまいました(標高差約400m)。
上にアップした写真のギアは最小は30×34です。このギアだと途中で休憩しなくても登れるかもしれません。やはり8段変速で十分ではなく前も3枚つけて24段変速にした方がいいんじゃないでしょうか?
 六甲山周辺で一番きついのは甲山だと思います。上の北山貯水池に白鳥と黒鳥がいて幻想的な感じがした。甲山から船坂抜けて六甲山頂いくコースを何度か兵庫の選手と走ったことがありますけど六甲はどこいっても悲惨な坂多いですね。六甲ばっかり行ってると自転車嫌いになるかも。武庫川のサイクリングロードを流して走るか淡路島1周とかの方が気持ちいいですね。また機会があれば他もいってみてください。加古川周辺は平坦多くて飛ばして走れる!

書込番号:12616843

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2011/02/06 23:45(1年以上前)

ディープ・インパクトさん こんばんは。

返信ありがとうございます。
まず最初に、私の説明不足がありました。
私の自転車は、前のギヤ(ALTUSと書かれています)が3枚あり、後ろのギヤ(ALIVIO)は8速あるので、24段変速です。
誤解させてしまい、すみません。
ただ、前のギヤはほとんど大きいギヤに固定し、後ろのギヤだけを変速するパターンが多いです。

また、8速ギヤについても、通常は8速全部を使っており、実際に何段で走っているかもわかるのですが、真ん中くらいの
段だと、「ここはわざわざ変速しなくても良いよなあ」とか、「このギヤは無くても問題ないなあ」と考えてしまうこと
があります。
と、ギヤの変化は実際にはわかるのですけど、実際の走行では1段ずつ変速することはほとんど無く、2段、3段飛ばして
変速することが多いので、「これだと8速もいらないよなあ」と思ったわけです。

…また疑問が出てきました。
前のギヤも後ろのギヤも小さいギヤを使うパターンは、私はまったく使わないんですけど、このパターンはどういったシ
チュエーションで使うのでしょうか。
個人的に、前のギヤはなるべく大きいのを使う方が、効率的な走りができると思っています。理由は、「何となく」です。

でも、ディープ・インパクトさんの説明で、より理解できました。
ロードの後ろギヤが小さいのは、ディレイラー(変速機)の制限もあったんですね。
ここでは、私も新しく専門用語をいっぱい覚えることができて良かったです。

話は少し脱線しますが、六甲山は私にはとても行けないです。
甲山のあたりもクルマで通ったことがありますが、自転車ではとても走る気になれないです。
ぜいぜい、がんばっても再度山です。900mものぼるなんて、無理ッス。
淡路島も行ったことがあるのですけど、時々強い風が吹いているので、風向きによっては走るのが苦痛だったりします。
(1回風向きで失敗しました)

書込番号:12617233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/02/07 09:31(1年以上前)

>1段ずつ変速することはほとんど無く、2段、3段飛ばして変速することが多い
そういう走り方してると倍疲れますよ。

 自動車のオートマチックでもガクンと変速がわかるようなものは悪いものです。自転車も同じで変速していても変速しているのがわからないような走りがベスト。変速機の調整も極めていくと変速していても変速しているのがわからないような状態になっていきます。オートマチックに近い。

>時々強い風が吹いているので、風向きによっては走るのが苦痛だったりします。
こういう時にこそ変速機は威力を発揮します。

以下はアリビオのスプロケです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/00/item21500100074.html
11-13-15-18-21-24-28-32
11-13-15-17-20-23-26-30
この2種類のギアは微妙に違いますけど15 18の3枚飛ばしは、結構走りのバランスが崩れるので僕なら下のスプロケを選びます。

上のレスにアップした写真のスプロケ↓はMAX34を使いたかったので9速です
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/00/item21500100087.html
11-13-15-17-20-23-26-30-34

実際売られているスプロケは2〜3種類のパターンしかないので選択範囲は非常に狭いです。時速20km〜30kmで走るなら15-17-20位の中段ギアをよく使うので、このあたりのギア比がガクッと変わらない方が走りやすいです。
時速何キロで走るかで使うギア比も変わってきますから自分にあったものを使えばいいと思います。

僕もピストで六甲山登った時は、途中で降りようかなと思うくらいきつかったけど、甲山はさすがにピストで登るのは無理、途中でバックしてこけた。しかし34×34のギアで登れば笑って登れました。ロードで34入れて遊ぶと坂が笑える。

変速使って六甲を笑って登ってください。

書込番号:12618209

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2011/02/08 01:13(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、またまたありがとうございます。

変速の使い方、非常に参考になりました。
こういう考え方があったとは驚きです。
ガクッとペダル回転が大きく変わるような変速ではなく、オートマチックのようになめらかに変速すると効率的に
走れるというのは、本当に初めて知りました。

私の場合、のんびりと走るので、平坦道路でスピードメーター読み15〜20km/hくらいで流しています。
ペダル回転数も完全に自己流なので、この速度域では前ギヤは大きいギヤ、後ろは3速(歯数15)にセットすること
が多いです。

調子がいいときは20〜25キロくらい出しますが、30キロいくことはほとんどありません。
変速機をもっとうまく使えば、もっとペースをあげることができそうですね。

あと、六甲山は…再度山もそうですけど、よほど気合いが入ったときしか行きません(笑)。
1年に1回あるかないかです。普段は平地か、下りを走っていたいです。

ところで、写真を拝見しましたが、上の方にあった自転車が非常にきれいだったのが印象的でした。
新車状態ですよね?ロードでこんなに大きいギヤは見たこと無いです。
こういうのを見るとロードが欲しくなってしまいますが、私の乗り方はけっこう荒いので、頑丈そうなクロスでいい
かな、と思っています。
乗り方が荒いというのは、平気で段差を乗り越えたりするし、カーブでも自転車をかなり傾けるので、フレームに
かなり負担をかけていそうです。

先日もカーブで自転車を傾けたときに、タイミング悪くペダルをこいでしまったため、ペダルの下面が地面と接触
して派手にこけてしまいました。

でも、変速の考え方についてはとっても参考になりましたので、さっそくこれからの走りに生かしたいと思います。
アドバイスをどうもありがとうございました。

書込番号:12622595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/08 22:48(1年以上前)

ギヤ比については、私もクロスバイクに乗り始めた頃、よく分かりませんでした。自転車はcodacompでフロントトリプルの30T,42T,52Tで、リヤが9段の11T-32Tです。

3年ほど前にこのスポーツバイクを初めて購入し、最初の頃、力任せにフロントトップ、リヤもトップに近いところを使っていました。乗るのは多摩川沿いの平坦なサイクリングロードですので、普段乗っていたママチャリとぜんぜん違い、始めのうちは、スイスイ進み楽勝だと感じてました。

しかし、通勤で20km以上の距離を毎日を乗っていたのですが、脚がついてこないと言うか、持たないのです。重いギヤ比で走っても、疲れるだけでどうにもならないと気づきました。そこで調べて見ると、自転車はペダルをクルクル回して走るものだと言う事でした。数字で言うと、ペダルを1分間に90回まわせると良いらしい。平坦なサイクリングロードでも、この回転数を維持するのは重いギヤ比だと無理です。

高い回転数を維持するに、平坦なところで風が無ければ、ギヤ比で言ったら2.6から2.8位がスウィートスポットとなります。そうなると、もともとcodacompについていたリヤの9段のギヤですが11-32では、フロントミドルの42Tでリヤは16Tか14Tしか選べません。リヤを1段変えるだけでギヤ比が大きく変わるので、丁度よいところになりません。

そこで、思い切ってリヤのスプロケットを12T-23Tに換えてしまいました。換えて初めて乗ったときは、ギヤチェンジしてもぬる過ぎるというか、ギヤを換えた感じがしませんでした。しかし、それは違いました。長距離を乗ると、路面のわずかな傾斜の違いや、風の影響を敏感に感じ、ペダルの回転数を維持するため、ぬるいギヤ比でも頻繁に変えて、丁度良いところにシフトするようになりました。

最近は、フロントミドルの42Tに固定で、リヤをこまめにギヤチェンジしながら乗っています。フロントを変えるのは、上りがきついときローの30Tに落とすくらいで、トップ52Tは使うことはほとんどありません。

今は職場が変わり、通勤で乗ることができませんが、週末に150km位乗るようにしています。基本は平坦なところを選んで走行しているので、フロントミドルの42Tで、リヤは17T,16T,15Tを頻繁にシフトしながら乗っています。ペダルの回転数は90を目安に走ってる感じです。リヤのスプロケットを換えたのは、私にとって正解でした。

書込番号:12626731

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2011/02/09 01:05(1年以上前)

しんくんパパさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

目からウロコが落ちてしまいました。まさに私が、「重いギヤで力まかせに」という考え方でした。
一応、ペダルをクルクル回す方が疲れにくいなあ、とは感じていたんですけど、どうしても「重いギヤで力まかせに
走れば早く目的地に着くだろう」と思ってしまい、すぐバテバテになることが多かったです。

あと、前のギヤは大きいギヤを使うことはほとんど無いのですね!
これもびっくりです。私も、自分の運転スタイルを基本から見直してみます。
Goodアンサーを設定したかったです。

ここでは初めて知ることが多く、しかもためになる情報がとてもわかりやすくて良かったです。
そして、自分の走りが根本的に間違っていたことにも気付けました。
みなさまには大変感謝しております。ありがとうございました。

これからの自転車乗りがますます楽しくなりそうです。
(でも、六甲山はさすがに行きませんが)

書込番号:12627554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/09 07:19(1年以上前)

横レスです。
>目からウロコが落ちてしまいました。まさに私が、「重いギヤで力まかせに」という考え方でした。

今までのやりとりを見ていましたが、フルノーマルでビンディング未導入?
引き脚が使えて筋力に頼らず出力2割アップもありますが、専用シューズの硬い靴底が効きます。
(一時間に数千回踏み込むと靴を曲げるロスも馬鹿になりません)

>あと、前のギヤは大きいギヤを使うことはほとんど無いのですね!
前の大ギア+後ろ小ギア(いわゆるトップギア)は基本的に下り坂用です。
(そこそこの傾斜を数百m下ると時速40-50キロぐらいにはなってしまう)
のんびり走ると後ろは、小ギア系−オーバースピード(下り)、大ギア−低速用(登り)で、
巡航に使えるギアは見た目よりかなり少なくなります。
(24段でも重なるギア比が多いのはそのためです。)
私は貧脚なのでコンパクトクランク(50−34T)を使っていますが、
巡航で使うのは50−17,19,21ぐらいが中心です。(34は登り専用)

>(でも、六甲山はさすがに行きませんが)
お山入門編のコツは飛ばさないです。
どんな人でもガンガン踏み続ければ20分ほどで意識朦朧でOUTです。
こんなに楽で良いの?というぐらいギアを下げクランクを回し自分の限界を探します。
(むしろ回しすぎを心配して各種計測器(速度、ケイデンス、心拍など)をつけます)
風景を見ながら山を登るのは楽しいですよ。

書込番号:12628052

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2011/02/11 12:29(1年以上前)

7してんさん、こんにちは。
遅ればせながら、アドバイスありがとうございます。
これもまた、自分にとってためになる情報でした。

私の自転車は、ライト、スタンド、スピードメーターを取り付けたぐらいで、ノーマルに近い状態です。
自転車用の服やパンツも持ってませんし。
以前にトークリップを付けてみたことはあるのですが、クツをきつく締め付けても、力が必要なところではすっぽ抜けて
しまってあまり使えなかったのと、ママチャリのように気軽に乗り降りができなかったため、すぐにはずしてしまった
ことがあります。

ビンディングというのは、クツをペダルに固定する器具ですよね。
やはり、ママチャリ的に使うことも多いので、普通のペダルがいいと思っております。
硬いクツだと足の甲が曲がりにくい分、力のロスが少なくてすむというのも、なるほどと思いました。

ギヤの使い方も、今までにアドバイスいただけた方と共通するところがありますね。
山登りは、自分なりに限界を探して見ようと思いますが、ケイデンス(ペダル回転数ですよね?)や心拍数を測るような
器具がないので、自分なりに注意してみます。

ただやっぱり、自分にとってはいろいろとデータも気にしたほうが良いのでしょうけど、楽しくのんびりと走っていきたい
です。

書込番号:12638270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/11 13:10(1年以上前)

ぱやらさん

長距離(というか、50キロ100キロ以上)走るならビンディングは必需品と言っても良いかと。
全然走りが違います。

フラットペダルじゃ引きあしも使えません。
シューズの位置も安定しないし、正しいペダリングが身につかない。
サドルも低くなりがちですし。

こんなペダルなら、普通のスニーカーでも使えますよ。
PD-A530(黒もある)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/01/item11900100113.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/01/item11900100113.html



書込番号:12638473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/12 00:18(1年以上前)

スポーツバイクに乗って、疑問となったことを調べて新しいことに挑戦し、良いなと感じたことは何回かありました。もうトピックのギヤの変速については、疑問が氷解したようなので話題を変えてしまいます。

走りを楽にするという点で、最初に良かったことは、タイヤを換えたことでした。もともとcodacompについていたタイヤは28cのちょっと太目のタイヤでした。サイクリングロードを走っていると、ロードバイクのタイヤが細いなと思っていました。調べて見ると、軽く走るのに、タイヤの太さと重量が大きく影響することがわかりました。そうなると、早速換えてしまいたくなりました。私が自転車の部品で一番最初に換えたのがタイヤでした。確かまだ3,000km位しか乗っていなかったのに、23cのタイヤに換えました。タイヤを換えて感じたのは、ゴツゴツした走りになったことでした。細いタイヤは空気圧を高くするので、タイヤが硬くなります。そうなると、乗り心地は悪くなるのですが、とても軽い走りで、同じ力をかけたつもりでも速度的に2から3km/h速く走れた感じでした。以来、タイヤは23cより太いタイヤを履いたことがありません。

次に換えたのが、後ろのギヤ、スプロケットで、6,700km走行した時点です。効果は上で書いた通りです。

更に換えたのは、ペダルです。ビンディングペダルで、片面フラットのPD-A530です。以前、このクチコミにもそのことを書きました。このビンディングペダルを使って初めてペダルを漕ぐということから回すとことの違いを体験しました。それまで普通のペダルで8,000km位乗っていたのですが、ビンディングペダルに換えて走った後、筋肉痛になった記憶があります。引き足が使えるのが面白くて、変なペダリングをして使う筋肉が違ったからなのでしょう。今はそんな無茶なペダリングはしないで、引き足を使うというよりは、踏み込むペダルの逆側のペダル(引き足側)に荷重を掛けないようにしています。これはフラット面を使ってもできるようになりました。

この中で、軽く走るのに一番効果があったのは、タイヤを細く軽くしたことだと感じています。ただ、スプロケットを最適なものにすることも、ビンディングペダルにすることも、どちらも100km以上の距離を走るのには大切な要素だと感じています。それに、タイヤの空気圧を適切にしたり、チェーンをきれいにし、油を差したり、フレームの汚れを取るなどのメンテナンスに気を使うことは大切です。この4月でcodacompを購入して3年になりますが、それまでに40,000km乗ってしまいそうです(後、2,000km弱)。これは、地球一周する距離ですね、自分でもびっくりです。

書込番号:12641895

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぱやらさん
クチコミ投稿数:20件

2011/02/12 22:18(1年以上前)

ゾラックさん、しんくんパパさん、こんばんは。

ビンディング、魅力的ですね。引き足の便利さも、以前に使ったトークリップでそれなりに理解できます。
ペダルの回し方も、「こぐ」というよりは「まわす」感覚もトークリップで感じることができました。

でも、ビンディング・・・私には大げさな感じがします。
なにぶん、走る頻度はそんなに高くはないので、便利さ、快適さをわかっていても、あまり食指が動かないです。
今の自転車は約4.5万円で購入して1年ちょっとになりますが、1700キロぐらいしか走ってません。

私としては、以前にこの掲示板でタイヤについて教えていただいたことがあって、まずはタイヤ交換から始めようと
思っております。
現在のタイヤがまだ十分使えるので、先の話ですが。
現在使用しているのが700x32C。これを28cか25cにしようと思っております。
しんくんパパさんによれば、28cから23cに変えただけで効果を実感できたとのことですので、楽しみにしております。
私も23cに、といきたいですけど、乗り方が荒いのである程度頑丈なタイヤでないと怖いです。

ギヤを変えたり、ビンディングを付けるのは、次にもっといい自転車を購入するときに検討しようと思います。

私も自転車に乗るのは大好きですが、この掲示板にいらっしゃる皆さんにはとてもおよばないです。
メンテナンスをサボりがちなところがあって、ギヤやチェーンが茶色く錆びてしまっており、走るとキリキリというか、
金属が擦れ合う音がします。
この前、洗車場に行ってカーシャワーをぶっかけながら、クツを洗うブラシでギヤをゴシゴシやったんですけど、全然
きれいになりませんでした。

またまた脱線してしまってすみませんが、ためになるアドバイスをありがとうございました!

書込番号:12646533

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「クロスバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
自作シングルギア 0 2025/09/18 23:54:38
身長180cm以上向けのオススメ 5 2025/05/21 22:33:23
在庫と納期とモデルサイクルについて。 1 2025/03/29 13:47:34
盗難補償対象車種ですか? 2 2025/03/28 14:41:11
送料込み 税込 29990円 AL-CRB7024 Turismo 0 2025/03/06 3:43:26
どこ製? 3 2025/01/28 23:00:02
設計者をクビになってほしい 1 2025/01/27 22:57:30
重量について 3 2024/11/17 19:17:35
重量20kgもないです。 0 2024/11/08 8:20:07
49800円 0 2024/10/06 18:44:16

「クロスバイク」のクチコミを見る(全 15873件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング