『まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信197

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10199件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。

みなさま、よろしくお願いします。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くための工夫や、優秀録音のCD/SACDの情報があれば、ぜひお願いします。

釈迦に説法になってしまいますが、一般にCDやSACDで良い音を聞くための工夫としては、良質なプレーヤー、アンプ、スピーカーを導入することは基本として、

1.プレーヤーやアンプをしっかりした台(オーディオラック)の上に設置し、スピーカーから受ける振動を避ける。オーディオボードやインシュレータを使うことが効果的な場合がある。

2.ケーブルに上質なものを使う。対象となるケーブルは電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAアナログケーブル、プレーヤーによっては、同軸ケーブル、光ケーブル、HDMIケーブルがある。

3.電源環境を整える。これにはクリーン電源の導入、デジアナ2系統の電源回路引き込み、ノイズフィルタの導入などがある。

4.部屋の音響を整える。これについては(3.についてもですが)何も聞こえなくなったさんのスレにこれまでに詳しい解説や情報がありますので省略させていただきますが、一般に想像されている以上に重要です。

上記以外にももちろん、これまでのスレで多くの貴重なアドバイスを頂いていますので、そちらの方をご参照ください。

では、よろしくお願いします。

書込番号:12621674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 10:32(1年以上前)

おはようございます。

パートUおめでとうございます。

先月下旬にクリーン電源のインレットプラグを交換いたしました。
このインレットプラグ(ジョデリカ制)純銅。
なかなかの製品でして自然体、尚且つビュア&エネルギッシュであります。

去年あたりからどうも機器のインレットがノイズまたは音の変調の根元はココにありと思い、改造をしてみました。

音のグレードアップはもちろん映像にも効果ありですね。

この純銅はエージングが必要でして日に日にグレードが上がるのが解ります。。(これまた電源環境よる)


安価で済み、副作用も無くオススメです。(ケーブルコネクターが対ロジウム対金メッキやその他のメッキでも長所を消さないアイテムかと。

書込番号:12623467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 11:34(1年以上前)

Minervaさん、こんにちは。久しぶりです。
ちょいちょい書き込むことにします。

電源は、ある程度知識が要るしマニアックですが、「200V化をする」

これが止どめだと思っています。200V電源のほうが駆動力があり、清浄なのです。マンションでも、分電盤から200Vを引っ張っている人を知っています。

書込番号:12623630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 13:07(1年以上前)

すみません。最初からマニアックに突き進んで。ほとんど無視してくださってもかまいません。

ふと、こういうサイトを見つけました。単巻きダウントランス1万7千円:
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=810

みると、ケーブル、プラグ、コンセントはホームセンターで売っているような汎用品。電源200Vを100Vにしているだけ。

これと、電源100Vから、高級プラグ、高級ケーブル、高級コンセントを使ってアンプに給電するのと、どちらがどう違うか? 

素肌で勝負か、コテコテの化粧顔でいくか? 面白そうな実験ではあります。

書込番号:12624037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 14:42(1年以上前)

ミネルバさん

これはどうでしょ〜

かりにダウントランス200V化なら

そうなると一般家庭50A契約
引き込み8スケア程度でも大丈夫ですか?(私の所はSV38スケア)

またはメーター→分配電VVR14スケア程度でも?(同CV22スケア)

さて
どちらが音が向上するか?

てかこれも少々マニアックでしたねf^_^;。



書込番号:12624367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 15:00(1年以上前)

Minervaさんもローンウルフさんも100V派ですね。

200V派の私から言えば、同じ電力ならば、電圧が高いほど電流は減る(積が一定)ため、引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
つまり16スケアの線は、8スケアで済むようになります。

高圧送電線も同じ原理で、電圧を何十万ボルトに上げて送電することによって、電線の断面積の増加を防ぎます。

書込番号:12624435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/08 17:34(1年以上前)

ボーカルの‘シ’が強すぎてざらついているようなのですが原因は何でしょうか?

どなたか、アドバイスをお願いします。

書込番号:12624977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/08 18:32(1年以上前)

先の質問取り消します。

特定のCDに起こる問題でした。

書込番号:12625194

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/02/08 20:30(1年以上前)

>引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
断面積2倍なら、半径(あるいは直径)は1/√2かと思いますが。

書込番号:12625821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 21:03(1年以上前)

1/4でなく1/√2でしたね。訂正させていただきます。

書込番号:12626012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 21:13(1年以上前)

引き込み線

ちとマニアック過ぎたですねf^_^;

よ〜く考えたら

トランス200Vが良いとか100Vが良いは、これまた環境次第かとf^_^;

全てのオーディオ機器の200Vアンプがベストと言いきれないと言うと一緒で。

またトランスでも揚々なメーカーもあるし…

ここは何処にトランスを当てたら良いか?
またどの種類(何級)のアンプならトランスで躍動感や効能が出るか?

トランスを使って発揮出来る場所出来ない場所が必ず出てくるし…
実際一週間ほど以前のデジタル前段タップ給電をしましたが…

メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。

書込番号:12626074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/08 22:55(1年以上前)

みなさま。こんばんは。

ローンウルフさん,
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
クリーン電源のインレットプラグを純銅製に交換ですか。確かに純銅はピュアで良いというのは良く聞きますね。

トランスの選択はむつかしいですね。うなりが出ず、パワー感が損なわれずとなると一挙に高額になってしまう気がします。

>メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。
なるほど、そういう場合もあるのですね。やはり一筋縄ではいかずむつかしいですね。

そして何も聞こえなくなったさん、
お久ぶりですね。またよろしくお願いします。
理屈から言っても200V化は効果があると思います。でもこれは私の場合は、今後のお楽しみとしてとっておきたいと思っています。当面は100Vでどこまで行けるか頑張ってみたいです。
200V化にトライするときは、大いに参考にさせて頂きます。

書込番号:12626786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 10:16(1年以上前)

Minervaさん、よろしくお願いします。

200V&産業用単巻トランスによる素の給電(わたしは、「単巻」がポイントだと思っています、「複巻」はダメ)を、「100V&高価・豪華アクセサリ」と比較し、デモできたら面白いですが、多くのお家では比較環境が整いませんね。

スレ違い気味だったので、これで閑話休題としたいと思います。

書込番号:12628533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/09 12:00(1年以上前)

RCAケーブルをBL-1にSPケーブルをSP-1に変更しました。

結果:音像位置が明確になった。
   余計な音の響きがなくなった。

私の駄耳には今のところそれぐらいの変化です。
エージングされてくれば又違ってくるかもしれませんが

余計な音がなくなったため、非常に聴きやすいです。ミネルバさんに感謝です。

書込番号:12628900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/09 20:07(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
200Vのダウントランスは単巻がポイントなのですね。参考にします。理由は何かあるのでしょうか?

悠々快適さん、
スピーカーケーブルも三菱電線工業製ですか。音が気持ち良く聞けるようになったとのことで、良かったですね。

書込番号:12630590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/09 20:23(1年以上前)

三菱電線の店長さんが言っていたのですが、SP−1の端末(接続部)には酸化や腐食をしな

い処理をしてあるため、一度接続したら増し締めをするだけで剥き直しをしないでも良いそうで

無精者の私にピッタリです。

書込番号:12630663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 20:42(1年以上前)

Minervaさん、前にMt.T2さんが単巻・産業用Trを持ってこられて聴いたのを覚えていますか? 単巻に代えると、アンプの音量を触っていないのに、音量が上がったようにエネルギーが増えました。

そこで、私もフロント・アンプだけ、複巻から単巻Trに変更してます。これで、わずかのS/Nの低下と引換えに、コントラバスの解像度がすごく上がりました。

よって、それ以来、パワーアンプだけはS/Nよりも、エネルギー重視の方針にしています。

書込番号:12630769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/09 22:16(1年以上前)

悠々快適さん、

そういう処理がしてあるとは知りませんでした。それは手間要らず良いですね。

そして何も聞こえなくなったさん、

前にMt.T2さんに、そして何も聞こえなくなったさん宅でお会いしましたが、その時に単巻・産業用Trを聞いた記憶がありません。 書き込みではその比較試聴をその前後でされていたことは、読みましたが私がお邪魔した時間帯ではなかったようです。まあ、単巻・産業用Trを入れ替えられているイメージが思い浮かびません。聞いていたのですかね?

書込番号:12631397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/09 23:42(1年以上前)

三菱カルテット

こんな感じ

ちょっと高いです

皆さん こんばんは(^^)/

ミネルバさん

新スレありがとうございます♪
引き続きよろしくお願いします。


ウチの三菱電線はカルテットです(笑)
スピーカーの端子部はこんな感じ。
高域側はちょっと細くて不安かなぁ。。。
圧着端子使えばしっかりして良いのですが
はさみものって好きじゃないのでそのまんま(^^;)

また、電源ケーブルはCDPに。
RCAケーブルはCDP〜アンプに。
次はXLRケーブルが欲しいですね。


お勧めCDですが、ティートックレコーズから
発売されている、彩花-iroha-の「Dear Souls」です。
高音質ですし面白い音造りの曲もあります。
所謂CD−Rなんですがちょっとお高いのが。。。

ご購入はこちらから。  あ。回し者ではありません(笑)

http://www.t-tocrecords.net/store2.html

書込番号:12632049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/10 07:21(1年以上前)

皆さん
おはようございます。
ミネルバさん

※トランス導入にあたり貸し出し出来る所を探す。
※出来たら一度トランスの音を聞いてみる。

タップのメリハリ解像度の件ですが・・・

音がストレートに聴こえる、そんな感じでしょうか!

しかし奥行きはやや浅く彫りの深さ等はトランス設置の方が出ますね。(家環境デジタル前段)

それと三菱電線は人気高いですね〜。

私はサエクやアコリバ固めですが、、三菱電線もそんな感じでしょうか?

色の少ない基本的ニュートラル基調が好みではあります。。


書込番号:12632931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/10 09:19(1年以上前)

Minervaさん、記憶になければ、そうだったのかも知れません。

あのとき、産業用複巻はいまいちで、産業用単巻は力強い。ユニオン電機の複巻は奥の深い音でした。

そしていま、ウチではユニオン電機Trを単巻・複巻スイッチ切り替えにして、主に単巻で聴いています。

Minervaさん、電気工事士だからVVF線で200V仮配線してもらえば、ウチから200Vコンセントと、ユニオン電機の単巻・複巻Trと、プリメインアンプを持って行きますが・・・去年Strike_Rougeさんといっしょに来たときのリベンジ戦になりますが、検討しておいてください。

書込番号:12633166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/11 00:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
三菱カルテットとは凄いですね。真ん中のスピーカー端子の写真で不思議な線を見つけました。下の左側から黒い1本の線が見えるのですが、この線はなんでしょう?
ティートックレコーズのCD−Rはえらく高いのですね。うーん、気楽に買えません。

ローンウルフさん、
トランスは借りて実際に聞くと良いのですね。
三菱電線は、ピュアで色づけが少なく、基本がしっかりした音のようですね。

そして何も聞こえなくなったさん、
>VVF線で200V仮配線してもらえば、ウチから200Vコンセントと、ユニオン電機の単巻・複巻Trと、プリメインアンプを持って行きますが・・・

これは魅力的なような、少し怖いようなご提案ですね。ありがとうございます、考えておきます。
もしこれが本当に良いとなったら、仮配線ではすまず、隠蔽配線にしないといけませんが、床下にもぐりこんでの工事は自分ではしたくないです。 我が家の2系統引き込みもプロの方にお願いしました。


書込番号:12636676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/11 11:07(1年以上前)

皆さん こんにちは(^^)/

雪ですね〜。
ま、仕事なので関係ないんですが・・・


ミネルバさん

写真のアングルが悪くてすみません。
低域側のBL−1と束ねているので判りづらいですが
その細い線は高域側のCX−1の片割れです。
SPのHF−に繋がっています。もう一方は
被覆は厚いですが芯線は同じく超極細です(^^;)

ケーブルの端末はこんな感じです。

http://audio-cable.co.jp/SHOP/CX1-20M.html

書込番号:12637934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/11 16:14(1年以上前)

BL-1とSP-1が良かったのでプレーヤーの電源ケーブルをPC-1にしました。

結果:クリア度が増した
   小さな音が明瞭になった

三菱電線のDUCC製品なかなか良いです。


4010UD音出し確認製品(3台目)がきましたがシッカリ音とびします。

月曜日に修理責任者に抗議しようと思います。

   

書込番号:12639356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/12 00:03(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
なるほど、プラスとマイナスで線の太さがこんなに違うのは初めて見ました。勉強になりました。

悠々快適さん、
電源ケーブルも三菱電線ですか。DUCCの音が聞こえてきそうですね。
プレーヤーの音とびが3台続くとは変ですね。 何か別の原因(外部からの振動とか)があるかもしれませんね。 

書込番号:12641832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 09:47(1年以上前)

ミネルバさん

>何か別の原因(外部からの振動とか)があるかもしれませんね。

私もそれを考えて、制振メタルを敷いたのですが変化がありません。又マイケル ジャクソン

のCDをかけると家内が派手に踊るのですが音とびしません。

それと、交換に来たDENONの修理マンも振動で起こっているとは思えないと言っています。

この問題はどうやらアナログ接続で長時間CD,SACDを聞いた時に発生するようです。

アバックの話ではほとんどの人はデジタル接続だそうです。

5,6時間聞いて1〜4度瞬間的に発生する程度ですから、DENONが張り付き検査を

しなかったのではと思います。

DENONとじっくり話しあうつもりです。

書込番号:12643058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 12:05(1年以上前)

上の続きです。

振動かどうかを再度見極めるために、セリーヌ ディオンのALL THE WAYを小音量でかけました。

振動を起こさないように、私は横になり寝た状態です。

1回目(77分)は音とびなし が2回目で2回音とび発生 

やはりプレーヤーの問題であることが決定的になりました。

書込番号:12643669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/12 12:39(1年以上前)

悠々快適さん,
どうも実験ご苦労様でした。やはりプレーヤー本体ですか。アナログ接続が音とびしやすいという話は聞いたことがないですね。CD出現以前のオーディオはすべてアナログでしたが。

プレーヤーの箱をコンと(ガツンはやばいです。)叩いたら音とびしますか?

書込番号:12643811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 13:02(1年以上前)

ミネルバさん

プレーヤーのたたける所、前面と前側上面をコツンとしてみましたが音とびしません。

この実験は何を意味するのでしょうか

プレーヤーのシステムが解らないのですが、デジタル読み取り→アナログ変換と

なっていたとしたら、そこに問題があるのではと思ったりしています。

書込番号:12643896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 18:35(1年以上前)

ミネルバさん

4010UDの構造は
 
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=01e3ce17-9a51-4884-9602-28ae62e030cf&ProductId=4a339c95-f500-46c2-84d9-0415cc13c7de

となっており、うたい文句に

[振動や共振を抑えるため、トップカバーは2層、ボトムカバーは3層のハイブリッド(異種素材)構造としています。]

とあります。 

書込番号:12645330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/12 21:51(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
コツンと叩くのは、ピックアップのトレース能力を試すためです。トレースが出来ないと音とびが発生します。コツンと叩いても音とびしないならトレース能力はありそうですね。
ちょっと原因は分からないですね。

書込番号:12646385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/12 22:07(1年以上前)

そうですか

検証テクニックがいろいろあるのですね

いずれにしてもこの話はスレの趣旨にのっとっていませんので閉話とさせて頂きます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:12646482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 22:30(1年以上前)

悠々快適さん、初めてですね。せっかく4010という良いプレーヤを使っているのに、調子が悪く残念でした。

書込番号:12646591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/13 01:04(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

・悠々快適さん

なんだかなー。な感じで残念ですね。
症状をお伺いする限り、構造的に振動の影響というよりも
電気的な問題のような気がします。
おそらくDAC周りが怪しいかもしれません。
何れにせよ、症状が出るまではメーカーに
立ち会わせ、検証するしかないでしょうね。

いっそのこと返品し、BDはエントリーモデルのBDPにして
音楽CDはそこそこのCDPの構成にしては如何でしょうか?


・ミネルバさん

昨日届いたCDでお勧めは・・・
ケイコ・リーさんの「Live at BASIE」です。
2006年頃?のアルバムなので、お持ちかも知れませんが
冒頭のハンク・ジョーンズ氏のピアノが素敵です。
ハミング?まで聞こえます。ケイコ・リーさんの
ボーカルはハスキーなので好みはあると思いますが・・・

書込番号:12647466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/13 07:01(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、
ケイコ・リーさんの「Live at BASIE」は、ハンク・ジョーンズものの一環として購入しました。SACDのステレオハイブリッド盤ですね。これも素敵です。ケイコ・リーさんの声の質は、グレース・マーヤさんのように万人受けはしないかもしれませんね。
最近は、グレース・マーヤさんの「The Look of Love」が音質チェック用のリファレンスになっています。確か、柴犬の武蔵さんのお勧めで購入しました。

書込番号:12648001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 08:48(1年以上前)

ハンク・ジョーンズといえば、Cheskyレコードの "West of 5th" 輝くタッチで聴かせるピアノではなく、あっさりとした弾き方で、ジャズ風の乗りが抜群に良かったです。

(Cheskyレコードの特色は、ご存知と思いますが、
1. ワンポイント・マイクによる教会録音
2. オーバー・ダビングなし
3. マルチトラックなし
4. コンプレッサーは使用しない
5. ミキシングコンソールも使用しない

実際にCD、 SACDステレオ、SACDマルチchで聴いてみると、すごくジェントルで自然な響きです(SA−CDラボ↓より引用)。
http://www.sa-cdlab.com/index.html

書込番号:12648181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/13 09:50(1年以上前)

皆様おはようございます。

なにも聞こえなくなったさん

お初です。オーディオの基礎拝見させて頂いています。

私にはあそこまで出来ませんが、さぞや良い音に囲まれてお暮らしなのだと羨ましい限りです。

書込番号:12648387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 23:03(1年以上前)

悠々快適 さん、音を出すときは森に囲まれております。この前、マニアの人がうちに多人数でこられて、聴いていかれましたが、その感想記は、追々紹介しましょう。

書込番号:12652200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/13 23:13(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

ミネルバさん

やはりお持ちでしたね(^^;)
それにしてもグレース・マーヤを気に入って頂けて嬉しいです。
私も「ザ・ルック・オブ・ラヴ」もチェック用にも使っています。
全体のバランスは2曲目。低音のチェックは7曲目。
あと「ラスト・ライヴ・アット・ダヴ」の5曲目と9曲目とか。

先日、久し振りに彼女のライヴに行ってきましたが
「マイ・フェイバリット・シングス」と「キャラヴァン」は
CDとは全く違うアレンジですが(当然ですね)凄く良かったです♪ 


今日の1枚。
クロ沼スレでヨッシーさんにご紹介頂いた女性ヴォーカルで
大越理加さんの「モア・アイ・シー・ユー」です。
普通のCDで高音質盤という訳ではないですが、
大好きなnoonと同じほっこり系で、毎日聴いてます。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1445895

書込番号:12652277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/14 08:13(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、
Cheskyレコードの紹介、ありがとうございました。 ワンポイント・マイクによる録音ですね。これはそして何も聞こえなくなったさんがお好みの録音方法ですね。
私はどちらかと言えば、クラシックでもジャズでもマルチ・マイク録音が好きで、より高音質に感じます。グレース・マーヤのSACDは2枚持っていますが、どちらも好みの音でした。
そして何も聞こえなくなったさんは、あまりお好みの音ではないのかもしれませんね。

柴犬の武蔵さん、
グレース・マーヤのライブに行かれたとはうらやましいです。以前彼女のホームページをチェックしたのですが、関西でのライブ予定はありませんでした。
大越理加さんのCDの紹介、ありがとうございました。グレース・マーヤの英語の発音(ドイツ語もそうですが)は実に自然ですが、大越理加さんの発音はいかがでしょうか?
英語の発音のせいで「カモミール・スマイル」は買う気が今ひとつ出てきません。

書込番号:12653502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 09:10(1年以上前)

皆さん おはようございます。

私は声の好みはケイコ・リーのようなまた年期や人生を語った歌い方のシンガーが好きですね〜。

優秀盤もさることながら女性ボーカルで好みの歌声、特別悪い録音でなければ上手く聞き応えのあるようには仕上げてます。。

師匠さん

お買い得情報ありがとうございます。

まず先にスピーカー端子が不良になりまして
まずこの交換とスピーカーボードの集成材を交換をしようかと…

現実小遣いが湯水のように(≧ε≦)
これからジックリ見極めて行こうかと…

去年くれから

ルームチューニングのほうは、ホームセンターの板から楽器素材に変えました。

この効果は50万のアクセサリーを変えたくらいの効果←少し風呂敷(爆)

音離れ 遠近距離 透明感 伸びしろ (上昇速度減衰速度)?

やっぱ楽器素材にはかないません。



書込番号:12653600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/14 09:53(1年以上前)

皆様おはようございます。

DENONと話し合った結果、4010UDの音とび対策品が出来るまでの暫定対策として、

DCD-1650SEを貸し出してもらうことになりました。

これで音とび問題から開放されます。

よかった ホッ

書込番号:12653721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 17:00(1年以上前)

ローンウルフさん、ルームチューニングのほうは、ホームセンターの板から楽器素材に変えられたようですが、楽器素材とは?

・ギターなどの既成楽器を壊して得た板、
・スプルース、メープル、アルダーなど無垢の単板のこと?

  

書込番号:12655065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 17:04(1年以上前)

悠々快適 さん、良かったです。車検の代車みたいですね

UD4010と1650SEとの構造の違いは、客観的に言えば、前者はスイッチング電源採用(のはず)、後者はリニア電源採用です。

書込番号:12655076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 17:43(1年以上前)

なにも聞こえなくなった。

テレビセンターは桐材で不動。 中央板はどんな材をもてきても駄目で

一番の要スピーカーやや内側は花梨にしました。

あと上部はスプルス・マホガニー・スプルスの組み合わせです。
暮れから今年にかけ揚々な組み合わせをしましたが夏のオフ会以降、
センターは上部V字
両サイド反響板は全く違う角度パターンに仕上げました。

サントリーホールやパットンホール。
TV題名の無い音楽のホール
千葉幕張のコンサートホールやその他。

最後に平安閣スピーカーのY'sポックの技術者にメール問合せ。(2チャンネル再生の応用編)

あとは自身の耳でですが…若干の物量アクセサリーですね。。


書込番号:12655225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 17:55(1年以上前)

花梨は三味線に使うし、マホガニーは?
スプルースはピアノ、ヴァイオリン
桐は琴
全部銘木ですね。

電線で4N銀とか、6N銅とかいうのと同じですね。

うちの森ポールは、檜、ラミン、米松、ヨーロッパビーチのどれかで、楽器用木材と比べたら少しグレードが落ちます。6N銅に対して普通の銅でしょうか・・・

書込番号:12655268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 19:03(1年以上前)


なにも聞こえなくなったさん

確かに内が使ってるのは硬い木が多いですね。
主にギター素材かバイオリン素材。

アタック音の立ち上がり立ち下がりの減衰残響が綺麗だから気持ち良いです。(抜けの良い音)

6Nにポリエチレン巻いてる音とも言えるでしょう(笑)


晩秋で早朝の音と言う表現ですかね。(難)

しかし桐材とマホガニーが中央にあるため決して寒色オンリーな音色でもありませんしバスドラムの量感等も深く沈みます。

書込番号:12655534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/14 19:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>UD4010と1650SEとの構造の違いは、客観的に言えば、前者はスイッチング電源採用(のはず)、後者はリニア電源採用です。

ってon/off制御とアナログ制御ということですか?

いずれにしても、音とびしないかと耳をそばだてて聴いてる必要がなくなるので助かります。

書込番号:12655636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 20:11(1年以上前)

>ってon/off制御とアナログ制御ということですか?

そのとおりです。しかしスイッチング電源だから音が良い/悪いではなく、スイッチング電源は軽くて高効率、リニア電源は重厚長大。どちらもちゃんと設計すればオーディオに使えます。

書込番号:12655842

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/14 20:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ローンウルフさん、今晩は。

どうでも良さそうなことに反応しますが、
マホガニーはクラシックギターのネック部分に使います。
ネックと言うのは、左手で押さえるところですね。先には糸巻きがついてます。
マホガニーをネックに使うのは、高級なクラシックギターで、安いギターはナトーなどが使われます。

クラシックギターに使う素材、

胴の部分は、表板は軽くて音の伝達のよい素材(かなり柔らかい)で、米杉かスプルース。エゾ松を使うことがあります。(高級品はたいてい、スプルースの高級材…スプルースもいろいろ種類があるようです)
米杉はどちらかと言うと軽く明るい音で、スプルースはしっかりした感じの音。
(ギターの作り方によって違うようですが、傾向はこのような感じ)
横板と裏板は、硬い素材(音を反射する?)で、ハカランダかパリサンドル。ハラカンダの方がシャキッとした音が出るそうで、こっちの方が高級品です。

ネックは、マホガニー、ナトーなど。高級品はマホガニー。

フレットが付いていて指で押さえるところ(指板)は、黒檀です(柔らかい木だと、だんだんと磨り減ってきます。私が最初に買ったギターの指板は、普通の木で、3年もするとよく押さえるところが、すこしへこんで来ました)。
指板、やや安いギターだとパリサンドル(それなりに硬い)、さらに安いギターは普通の木(種類は分かりません)が使われます。

以上、どうでもよいウンチクでした。

書込番号:12655865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 20:32(1年以上前)

マホガニーの板音は中域。

恐らく音離れ→ストンと直ぐに落ちますし太い。
響き残響は少ないどす。
またエレキ的に言うならサスティーン。

この音は両スピーカー内サイドの花梨材でサイドバックさてますね。
主に自然スーパーツィターと言えば分かりやすいかも


中央板には高音残響板(スーパーツィター)は禁物でして何を聞いてサスティーンの音になります。

書込番号:12655949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/14 20:39(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

チラリと見せて下さるCDを買って楽しませて頂いています。

>大好きなnoonと同じほっこり系で、毎日聴いてます。

noonのCDで曲が良くて録音も良い一押しCDを教えて下さい。

書込番号:12655985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 20:42(1年以上前)

Baldarfinさん、もしかして楽器屋さん?

書込番号:12656004

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/14 21:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

職業は、楽器には、全く関係ありません。

クラシックギターを10年以上弾いていたので、そのときに、いろいろ勉強しました(ギターに関する本を買って)。
(オーディオでも、振動板の素材がどうとか、コンデンサの音がどうとか、CDとSACDがどうとか…そう言うのと同じ感じかな?)

書込番号:12656202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/14 22:06(1年以上前)

悠々快適さん

noonのアルバムは全部もっていますが
一押しというか私が一番好きなアルバムは
「ウォーク・ウィズ・ズィー・ニューオリンズ」かなぁ。

http://www.amazon.co.jp/WALK-THEE-NEW-ORLEANS-noon/dp/B000N3SXQM/ref=pd_sim_m_5

最近のですと「ホームカミング」と「ソングブック」が音がいいですね。
まぁ彼女のアルバムはどれも大音量で聴くような曲ではありません(笑)
休日の午後にでも、のんびり、まったり、ほっこりと。
あ、夜聴くと寝落ちします。

書込番号:12656591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/15 00:13(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

紹介ありがとうございます。

・Dear Souls
・ウォーク・ウィズ・ズィー・ニューオリンズ

を買い候補に入れておきます。

グレース マーヤはlast liveを聴いた家内が嫌がるので買えません。

jacinthaのautumn leavesは寝る前に聴くのにピッタリのCDですね

書込番号:12657439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/15 16:21(1年以上前)

DCD-1650SEが届いたので早速セットしました。

以下にDBP-4010UDとの音の違いを書きます。

 ・音が柔らかくスムーズ
 ・音が太い
 ・広がりが大きい

総じて余裕で音を出してる感じがします。

4010UDとの差はわずかです。4010UDはユニバーサル機としての能力は高いです。

書込番号:12659799

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/16 12:40(1年以上前)

今日は

雑誌での優秀録音盤の SACDを何枚か購入しましたがイマイチ優秀とは思われ無いのですが評論家のセパレートと自分のプリメインの機材の差でしょうか?

もしお解りでしたら 教えて下さい。

書込番号:12663629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/16 13:02(1年以上前)

私からお答えしますと、その評論家の薦めるSACDは、DSD方式で録音した最新のものだと思います。

ワイドレンジを見せびらかさず、解像度よりも滑らかさが特徴です。しかし情報量が多いため、機材・部屋が大型になり、音量が上がるほどその威力を発揮します。

なので、機材・部屋によっては、残念ながらSACDの特徴を出せないこともあります。

それと古い録音をSACD化したの(SHM-SACDなど)もありますが、これはオリジナルの録音を色付けした程度であって、音が飛躍的によくなっているわけではありません。古い録音のCDを良いCDプレーヤで再生するときのような肉厚の音はかえって期待できないことがあります。これは好みです。

書込番号:12663737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/02/16 20:12(1年以上前)

みなさん今晩は。

実は、SACDデビューしようかな? と悩んでいます。
と言うものCDとSACDで駄耳の私に聞き分けられるのか?
また、SACDのソフトとしての将来性に、少々不安を感じてます(そのむかしビデオ機のベータ派だったので痛い目合ったトラウマが)

と言うことから試しに、SONYのSCD-XE800を購入しようかなあと思案してます。
いやいやそれじゃSACDの良さは判らんよ止めておけ・・・とか
いやちゃんとSACDの良さはちゃんと判るよ・・・とか
忌憚の無いご意見伺いたくお願いします。

ちなみに、買う意味はあるよと言う意見で購入したが、結局聴き分けられなくとしても、それは私の駄耳のせいと諦める覚悟です。

CD/SACDハイブリット盤は既に10枚程度持ってます(笑)

書込番号:12665151

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/16 20:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん
初めまして

残念ながら大音量で聴ける環境では無いです。やはりいろんな条件が満たされないとダメなのですね。


CDよりは確かに高音質と思いますが優秀には疑問?と思い質問させて頂きました。

有り難うございました。

書込番号:12665236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/16 20:46(1年以上前)

古いもの大好きさん視聴すれば明かです。Minervaさんからのコメントがあると思いますが、私から少しだけ。

私の6畳のサブシステムでの実例をあげます。

・ハイブリッド盤のSACD層をSACDプレーヤ(デノンSA-500)で演奏するのと、同じ盤のCD層を同じSACDプレーヤで演奏するのとでは、SACD層の方が解像度が上、過半数の人はSACD層に軍配をあげると思います。

・ハイブリッド盤のCD層をリッピングしてうちのPCに保存し、DAC(SOtM)を通して演奏するのと、ハイブリッド盤のSACD層をSACDプレーヤ(デノンSA-500)で演奏するのとでは、うちの場合リッピングするほうが音が良いのです、これは参りました。もちろん同じアンプ、スピーカです。

これはひとえにSACDプレーヤ(デノンSA-500)が、SACD再生もCD再生も、能力不足なことによります。デノンSA-500はSACDが出回る初期のSACDプレーヤで、多分いまのソニーのXE800の方が音が良いと思います。

そこでXE800買って本当にSACDの音が良いのかどうか? ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12534435/
ここのタケチンリンさんがSCD-XE800について詳しい比較コメントをなされているので、まずこれを熟読されることをおすすめします。


書込番号:12665325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/16 20:50(1年以上前)

エヌズさん

みんな鳴らせない環境で苦しんでますょ。

オーディオショップにてベストな組み合わせと分かってオーディオセットを購入しても一番は鳴らせるか鳴らせないかに…

ではどうすりゃ

小さな事をコツコツ積み重ねが大木になると思います。

ミネルバさんや当方別スレで紹介しましたが、
※電源をデジタルやアナログと分ける。

※スピーカーのセッティングや歪み対策にインシュレータやボード等。
※床にカーペット等

それだけでアララ大変。
音が良く成ったと実感ですし、CDの色分け(優秀盤なんてすぐ実感するかと思います。



書込番号:12665353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/16 22:15(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

エヌズさん、
評論家が優秀録音だとしたSACDの音がいまひとつでしたか。
これには、様々な原因が考えられます。すぐ15位は挙げられるでしょう。
でもここでは一々その原因は述べません。原因が分かっても対処のしようがないのが多いですからね。

私の場合、
1.大音量で再生したら優秀録音であることが分かったSACD
   パオボ・ヤルヴィの幻想交響曲
2.マルチで再生したら優秀録音であることが分かったSACD
   セリーヌ・ディオンのA New Day has Come
   カーペンターズのSingles

というところですね。

2CHSACDとCDの違いは、周波数レンジとダイナミックレンジですね。前者は20KHz以上の音をどう感じるかですし、後者は、大音量にしてより明瞭に分かります。両者とも最大音量はほとんど同じで、SACDの方に10倍大きな音が入っているわけではないですからね。

書込番号:12665868

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/16 22:26(1年以上前)

ローンウルフさん
今晩は


一応スピーカーの足下はインシュと石材タイルで固めてますが一度タイルカーペットを敷いてみたいと思います。
最近は閉店セールでCDを買い漁ってます(笑)
どうも有り難うございます。

書込番号:12665949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/16 23:37(1年以上前)

Minervaさんこんばんは

>1.大音量で再生したら優秀録音であることが分かったSACD

うまいこと言いますなあ。テラークだけでなく、Fine_NFもそうでしょう?
オーケストラもののDSD録音は、だいたいそれですね。

しかし最近買ったペンタトーンの「幻想」(写真)は、傾向が違います。テラークよりもマイク本数が多いことは確かで、小音量でもパートがはっきり聞こえます。迫力がすごい。いつものペンタトーンとは違ってアメリカ、ピッツバーグでの録音です。

書込番号:12666469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/17 01:48(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

こちらではCDやSACDメインなので番外編となりますが、
ポチってたニューイヤーコンサート2011のBDが届きました。
画質はAVC、音声は2chがリニアPCM 48kHz 24bit。
マルチはDTS−HDマスターオーディオ5.0chでした。

ラストの2曲だけBD−Rに保存しておいたBShiのものと
聞き比べましたが、やはりセルソフトの圧勝でした。


・ミネルバさん

英語の発音の件ですが、グレース・マーヤ > 大越理加 です。
やはり海外生活に長けたマーヤさんの発音はピカイチです。
ライヴでも曲紹介やメンバー紹介もほとんど英語ですから。

大好きなnoonも大夫良くなってきましたが、似たようなモンです。
まぁ、彼女の場合は声質に惚れてるので、発音のレベルは問題視してません(笑)


・古い物大好きさん

初めまして。
私はSACD歴はまだ2ヶ月未満です(^^;)
が、ハイブリッド盤のCD層とSACD層の
音質の違いは爆音でなくても意外と判りますよ。


・ヌエズさん

評論家先生の意見は参考程度と思った方が良いですよ〜。
まぁ、何でもかんでもSACDが良いというわけではありません。。。

多少音質が劣っても好きなアーチストのCDなら私はあまり気にしません。

書込番号:12667032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/17 20:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、

優秀録音盤のご紹介、ありがとうございます。 ペンタトーンの「幻想」ですか。これはノーマークでした。ペンタトーンでは児玉麻里さんのベートヴェンのピアノソナタを持っています。確かに録音は良いのですが、非常に良いかというとそうでもないような気がします。でもこっちの方は期待ができそうです。

柴犬の武蔵さん、
英語の発音はグレース・マーヤ並みとはいきませんか。確かにグレース・マーヤ並の発音を日本人に期待するのはむつかしいですね。

書込番号:12669524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/02/17 20:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん
柴犬の武蔵さん
ご意見ありがとうございます。

そうですか、SACD再生可能機でおそらく最安価格のXE800でもその効果は体感(聴感かな)出来るのですね。

実は、最初に書きました様に10枚ほどSACDを持っていますが、その中で心底SACDの音を聴いて見たいなと思っているのは「Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS」1枚で後の9枚は、まあ聴ければいいかな程度なのです。

つまり極論すれば、1枚のSACDソフトの為にSACDプレーヤーを買うのか、と言う事になり躊躇してました。おっしゃられる通り視聴できれば一番なのですが、なにせ田舎暮らしでして、視聴できそうな場所までの交通費が、XE800価格の三分の一ほど必要です。なので、それはそれでどうなの・・・なんです。

また、どこかの誰かがSACDの良さは10万オーバーのプレーヤーじゃないと・・・と言った内容のコメントがあり、かと言って1枚のソフトの為に10万円使うのはさすがに無茶かなと。
そろそろ動作の怪しくなって来ているアンプの購入資金の貯金中と言う理由もありまして、XE800がだめなら諦めようとしてました。

ただ、現在かなり「買う」方に揺らいでます(笑)
どなたでも私の背中を蹴ってやって下さい。

柴犬の武蔵さん

爆音で聴きたいときはヘッドホン愛用です。
なんせ集合住宅ですから、出力1Wオーバーする音量で聴けません(悲)












書込番号:12669588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/17 20:18(1年以上前)

Minervaさん、児玉まりのエンジニアはポリヒムニアのジャン・マリさんですが、「幻想」はボストンアコースティックの人なのです。

これはポリヒムニアとは、まったく違う録音傾向です。

ペンタトーンも人手不足で、アメリカ録音はボストンアコースティック社に「丸投げ」しているようです。

またペンタトーンは、ヘレウ゛ェッヘのベートーベン交響曲全集を、録音会社トリトナスに「丸投げ」しています。

その結果、ペンタトーンといっても、どこの会社が録音を担当しているかでまったく別のレーベルのように聞こえます。つまり、担当する録音会社またはエンジニアで音が決まるのです。「幻想」はよければポチリ仙人してください。テラークとの聴き比べは、おもしろいと思いますよ〜




書込番号:12669597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/17 21:20(1年以上前)

こんばんは
お安く、いい音            へな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3919872

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3964119

書込番号:12669900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/17 21:42(1年以上前)

天地創造さん、御影石ボードの購入で高音の抜けがよくなり、低音も出るようになって良かったです。

Mt.T2さんも黒御影石の導入で「カ〜ンという高く綺麗な響きの音がしまして・・・もしかして、出音にこの系統の響が、そのまんま乗ってくるんじゃないか?・・・」との思い込みがあったのを、「ところが、なんと!・・・全く逆に、音が太く滑らかになった!(@@ どうも、これまでの中高域寄りのバランスが、中低域に厚みが増してバランスよくなったみたいで、凄く安定感が増した感じになったみたい・・・」という感想のようです。↓
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-973.html

ある意味でサイドプレスと似ているような・・・

書込番号:12670025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/17 22:33(1年以上前)

そして聞こえなくなったさん、

「幻想交響曲」をポチリました。今週末には届きそうで楽しみにしています。ご紹介どうもありがとうございました。

書込番号:12670339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/17 22:59(1年以上前)

Minervaさん、ポチリ仙人されておめでとうございます。

テラーク(クリーブランド)とボストンの対決になりますが、レポートを楽しみにしています。

私はというと、ボストンと対決させるのに、新譜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3977473
これを考えています。こちらは空間重視のワンポイント系ですが。

書込番号:12670526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 19:21(1年以上前)

音をもう少し良くしようと思い、ルームチューニングをチョットだけしようと思います。

まずはSPの後ろに水平拡散パネルを設置しようとおもうのですが、

見栄えが良くてCPの高いパネルを紹介願います。

よろしくご指導下さいませ

書込番号:12678583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/19 19:52(1年以上前)

悠々快適 さん、

ルームチューニングする音響パネルは、FAPSの「凛」が安くて高性能なので、おすすめできます。
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm

でも、機器の設置に問題がある、壁や家具の補強が足りない、フラッターの出る平行面がある、などの弱点があれば、音響パネルを入れても効果は出ないので、まず、そちらを確認してください。

ここも参考になります。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
http://www.salogic.com/How-to-Use-LvSvGallery.html

書込番号:12678697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 21:12(1年以上前)

正面(システム)側

正面反対側

正面右側台所

正面左側窓

そして何も聞こえなくなったさん

システムを入れてあるサイドボード、CDを入れてある正面左端の物入れ、正面右端の

PC引き出し、の補強をしないと効果が出ませんか?

ウチの室内写真から、その他にしなければいけないことがあるでしょうか?

2ch出力で目の前で演奏しているように感じられたら最高なんですけどネ

リスニングポイントはサイドボード中央より2メートルの位置です。

書込番号:12679106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/19 21:54(1年以上前)

写真拝見しました。うちのメインルームと良く似た配置ですね。

写真からいえることは、

・スピーカの高さを上げる。サイドプレスのT−TOP
http://www.family-arts.com/t_top_stand.htm
とか、これに似たスタンドを使う。
・スピーカを少し前に出す。
・左のCDケースの裏板が弱ければ補強
・正面のサイドボードの裏板が弱ければ補強
・テレビカバーを用意する。

それが解決したら、「凛」をスピーカの外横壁に斜めに設置する。しかし、そうすると机が使えなくなるので、「凛」にキャスターを付けて、音楽聴かない時は、ソファーの後ろ等に収納する。


書込番号:12679387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 22:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

スピーカーはトップで98cmあるのですが、それでもスタンドが必要ですか?

SPを更に上にもってくる狙いは何でしょうか?

>スピーカの外横壁に斜めに設置する

http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm には

SPの後ろに設置するとありますが、後ろと外横壁に斜めに設置するのでは、効果が

大きく違うのでしょうか?外横壁に斜めに設置するにはCD入れを窓のほうに移設

しなくてはなりませんので、大きな差がないならSPの後ろに設置したいのですが

書込番号:12679563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 22:28(1年以上前)

もうひとつ教えて下さい。

テレビカバーする目的は何でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12679610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/19 22:47(1年以上前)

悠々快適 さん

スピーカの絶対高さの問題ではなく、オーディオボードとスピーカの高さが同一では、音が自由に広がらないからです。ボードを背の低いものに交換しても良いです。高価なスタンド以外に、ホームセンターで売っている「ツーバイシックス」のSPF材でテストするのでも可です。

ボードをスピーカの後ろに置くと音の拡散に役立ちますが、単独で大きな効果は”?”です。サーロジックでもスピーカの後ろだけに置いた例はありません。必ず斜めのボードとセットにして置いています。私は、斜めが重要と思います。

テレビカバーは、音像定位をよくするためにします。定位を重視しない聴き方であれば、優先度は低くなります。

書込番号:12679734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 23:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

とりあえずSPを10cm前に出しました。音の広がりが凄いです。家内も驚いています。

CD入れを窓側にもってきて、凛を斜めに設置することにします。
 
明日から薄板の補強にとりかかります。

書込番号:12679993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/19 23:46(1年以上前)

ウチの写真でフラッターの出る平行面があるように思われますか?

テレビカバーも紹介して頂けるとうれしいです。

しかしサイドボードよりSPが15cm出ただけでこんなに広がるとは驚きです。

指導して頂き少しづつ良い環境になってゆけば、至福の時がくることでしょう。

書込番号:12680123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/19 23:50(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
さきほど帰宅したら、ペンタトーンの「幻想交響曲」が届いており、第4楽章を中心に聴いてみました。まず感じたのが、全般に録音レベルが高く、我が家では-8dBで十分な爆音となりました。
これは通常のクラシックCDと同じレベルです。また低音が雄大で下に大きく伸びており、かつ強力なダンピングが感じられます。超強力なサブウーファ(例えば38cm径2,000ワット)を鳴らしているかのような錯覚を覚えます。
録音レベルが高いせいかステージ上の楽音以外の微小音も鮮明に聞こえ、解像度も高いです。

これに対しテラークの「幻想交響曲」では-3.5dBまで音量レベルを上げる必要があります。低音も強力で雄大なのですが30cm径600ワットクラスのサブウーファの超低音です。
音の色彩感はこちらの方が豊かかなと感じました。

ということで、ペンタトーンの「幻想交響曲」はこれまで聴いたことがないくらいの超強力最低音の力強さと明瞭な繊細さが特徴の優秀録音だと思いました。

ご紹介、どうもありがとうございました。

悠々快適さん、
私なら開放型のローボード(キャスター付き)を導入してTVの画面の中央の高さとスピーカーのホーンの高さを近付けることをまず行いたいところです。

書込番号:12680148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 00:13(1年以上前)

>私なら開放型のローボード(キャスター付き)を導入してTVの画面の中央の高さとスピーカーのホーンの高さを近付けることをまず行いたいところです。

その線で検討してゆきます。

皆様アドバイスありがとうございます。

書込番号:12680263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 02:07(1年以上前)

検討した結果ローボードを下記仕様で自作することにしました。

・SPのコーンの下面高さが63cmのため、ボードの高さを53cmとする。
・棚板の厚みは2cmでそれ以外の板厚は3cmとする。
・中央にアンプ、右棚に4010UD、1650SE、TU1500を入れる。
・左棚にはCDを入れる。
・ボードの奥行きは45cmとする。
・素材はヒノキとする。

以上ですが何か問題が有りましたらご指導下さいませ

書込番号:12680747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 02:26(1年以上前)

上の続きです。

45cm幅ヒノキは入手困難かもしれないので、どなたか適材を教えて頂けませんか

よろしくお願いします。

書込番号:12680784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 08:56(1年以上前)

Minervaさん、いつものペンタトーンとは違う録音でしょう。

この「幻想」の録音担当はサウンドミラー社(ボストン)とあります。ヤノフスキ指揮のピッツバーグsoは、今後このスタッフにより、ペンタトーンレーベルからリリースが続くでしょうから、ご注目ください。

またテラークの本当の特徴も理解してもらえたと思います。私はテラークの「カルメン・ボレロ」を持っていますが、録音レベルが低く、高弦などの音色が柔らかいという特徴をもっています。

私はBISの「幻想」(ロッテルダム・フィル)を注文中です。

書込番号:12681289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 09:23(1年以上前)

悠々快適 さん

スピーカを前に出すだけで、違いが分かったとのことで、ボトルネックが判明して良かったです。

その部屋は完全密閉でなく、横の台所へ抜ける開口部が「音の吐け口」になっており、これで音のこもりが半減しているのです。フラッターは大丈夫でしょう。

テレビカバーは、綿入りのコタツ布団のようなものでもとりあえずいけます。

ボードの設計について:

・SPのコーンの下面高さが63cmのため、ボードの高さを53cmとする。
・棚板の厚みは2cmでそれ以外の板厚は3cmとする。
・中央にアンプ、右棚に4010UD、1650SE、TU1500を入れる。
・左棚にはCDを入れる。
・ボードの奥行きは45cmとする。
・素材はヒノキとする。

素材ですが桧の単板は音質が平凡・普通です。パイン集成材なら安くて寸法も大きいですが、音質がもっと落ちます。まだシナ合板のほうがましです。

私は広島の府中家具に頼んでいます。
http://wood.shop-pro.jp/
ここで樺、メープル、マホガニー、チェリーなどの広葉樹、スプルースなどの針葉樹の単板をカットしてもらいます。作品ギャラリーを見てください。


書込番号:12681381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 09:42(1年以上前)

悠々快適 さん

ひとつ言い忘れた、塗装は「ウレタンニス」は絶対塗ってはいけません。
高級木材が、安物の合板の音になってしまいます。

亜麻仁油を刷り込んで自然な風合いでいくか、薄くて固い膜を作るラッカーニスを塗るかでしょう。色が気に入れば柿渋もあります。

書込番号:12681455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 09:47(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。

窓が塞がれるのは嫌なのでラックの長さを1mにして、家具配列は現状のままとします。

製作は近くの建具やさんにやってもらおうと思います。

書込番号:12681481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 09:54(1年以上前)

凛が無色なようですしSPも薄いブラウンですので、ラックはシナ合板の無色で

いこうかと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:12681519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/20 10:09(1年以上前)

悠々快適さん

ラック製作頑張って下さい。

あと合板で良ければ音によいアピトン合板があります。

17000円くいらい。
90センチ×180センチ。(新木場・モクモク)

ラックは一緒もんと考えて耐久性に優れた材料が良いかもしれません。

ミネルバさん

昨日オーディオショップに行きましたが、、それなりにケーブルも吟味しないと痛感。
パーツの適材適所と言うのかな〜。
ケーブルで変化が解る環境なら1年いや数年で一本はテストで遊んでみるのも楽しいもんです。。



書込番号:12681583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/20 10:16(1年以上前)

皆さん おはようござます(^^)/

悠々快適さん

ラックの自作ですか?
私も既製品では希望の寸法がなく自作しました。
ウォールナットの集成材を加工込みで購入し
設計、塗装・組み立てだけで自分で行いました。
材料はこちらの業者さんにお願いしました。

http://www.ogo-wood.co.jp/

材料は単板から集成材、沢山の種類がありますし
荷重計算や加工も相談できます。

書込番号:12681618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/20 11:57(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

悠々快適さん、
オーディオラックの自作ですか。私も自作が好きなのでがんばってください。
幅を1mでは、中央、左棚、右棚に板で仕切るのはちょっと厳しいかもしれませんね。
棚板を支えるのに丸棒を使うと良いかもしれません。
デザインの参考にタオックのラックMSR-3L-DBはいかがでしょう?
http://www.taoc.gr.jp/msr.html

私はタオックの旧製品であるMS-5に専用キャスターを付けて使っています。キャスターがあれば機材変更や後ろの配線変更が容易になります。このオーディオラックは強度も十分あります。

ローンウルフさん、
ケーブルも非常に重要ですね。 スピーカーケーブルスレでは例の変わらない派の方二名が元気に論陣をまた張っていますが。
最近、音の良いHDMIケーブルを購入し、BDレコーダー購入に備えていたのですが、レコーダーが来る前にPS3に使ったところ驚異的な音質で、それを先週到着したBDレコーダーに付けて、PS3のケーブルはもとに戻したのですが、がっくりきています。
今後はBDの鑑賞はレコーダーで行い、CD/SACD2CHはCDプレーヤーで行いますので、PS3はSACDmultiCH専用になるのですが、このためだけに同じHDMIケーブルを購入したものかどうか悩んでいます。

書込番号:12682043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/20 13:52(1年以上前)

ラック

こんな感じ

・ミネルバさん

ウチのラックのデザインはまさしくそれのパクリです(^^;)
支柱はホームセンターで購入した丸棒ですし。。。
塗装もウッドワックスのナチュラル仕上げでイイ感じです。
既に3年使っていますが今のところ反りも出ていません。

ただ、集成材といえどもウォールナット自体高価なので
材料代が嵩んで結局高く付いてしまいました(笑)


・悠々快適さん

ウチのスピーカーの位置はこんな感じ。
視聴距離の関係でこれ以上前に出せません。
テレビも可能な限り後ろ寄せに置いて
音楽聴くときは表面に凹凸がある布を被せてます。

書込番号:12682468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 14:33(1年以上前)

悠々快適さん、柴犬の武蔵さんのデザインが参考になりそうですね。

材質はパイン集成材以外なら何でも良いです。シナ合板も、9〜11層と言うのもあり、畳一枚の大きさが手に入り、私も活用しています。そうそうこのサイトを忘れていた。

http://kanaimaru.com/NWA840/0f002.htm

かない丸氏は、シナ・ランバーコア板を使っていますが、シナ合板でもよいでしょう。柱材は2x4材、これはスプルースか松であり音質が良いです。
止めるのに細長いビス(鉄ユニクロメッキ)を最小限使うというのも「コツ」です。

書込番号:12682628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 14:46(1年以上前)

皆様、いろいろ教えて頂きひたすら感謝です。

柴犬の武蔵さん

ウチとは大違いで高級感があり、すっきりまとまっていますね

今日はCD入れ裏板補強をしましたが、息が上がってしまいました。

トシです。(笑)

書込番号:12682678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/20 23:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ウチはツーバイーフォーで建てられているのですが、壁が問題ということはないでしょうか

またソファーの後ろがフスマとなっていますが問題ないですか?

よろしくご指導お願いします。

書込番号:12685158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/21 09:52(1年以上前)

悠々快適 さん、CDケースの裏板の補強の効果はいかがでした?

ツーバイフォーが悪いとは思いませんが、壁が弱い場所を探して、スピーカに近いところを優先して、時間をかけて直していけばいいです。特に部屋と部屋を仕切る壁は弱いと思います。

ソファの後ろの襖については、私がやっているように「楔」を挟む手があります。襖も振動するのです。この「楔」は大音量再生のときに効果が出ました。

書込番号:12686557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 14:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>CDケースの裏板の補強の効果はいかがでした?

私の駄耳には変化がありません。

それよりも、fapsの社長さんと凛のことを話しているのを家内が聞いて、オーディオラック

を低くして、それでも音に不足を感じるなら凜を考えるようにしたほうが良いと言われ

なるほどそのとおりだと思いました。

家内はコンサートを聴きによく都内に行っているし、ピアノを幼い頃からやっているし、

リズム感が良いしで、こと音楽に関しては頭が上がりません。

書込番号:12687324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 14:34(1年以上前)

そして最後にとどめの一言

[CDの音はしょせんCDの音であって本物の音じゃない!]

そう言われれば、家内のピアノのガシッとして艶があるスタンウエイの

音をまだウチのSPから聴いたことがありません。

似たような音は聴いていますが

ミネルバさん、そして何も聞こえなくなったさん

家内の言い分について、どう思われます。

書込番号:12687365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 15:18(1年以上前)

家内に言わせると、ほとんどのCDは音階が少しずれていて、音に厚みがない

だそうです。

私の耳では、diana krallのコンサート会場で聴いたのと同じ音がSPから出ている

ように感じられるのですが

家内にとっては長時間CDの音を聴かされるのは苦痛だそうです。

マイケルの時は曲にあわせて踊るのですがねぇ

12月からオーディオ関係でお金を使い過ぎているのが、彼女の本音を引き出してるようです。

書込番号:12687454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/21 18:43(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

悠々快適さん、
ピアノの再生はむつかしいですね。画質にこだわりさんが、B&Wの大型スピーカーで「部屋の外で聞くと、部屋の中で本物のピアノが鳴っているかのよう」な音を出されているようです。ちなみに日東紡音響エンジニアリングのルームチューニングアイテム「SYLVAN(シルヴァン)」を設置されています。

故高城重躬氏がゴトーユニットを使ったオールホーンシステムで高度なピアノの音を再生されていたそうです。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/takajo0212.html

ピアノの再生はむつかしいですが、不可能ではないようです。

書込番号:12688131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 20:00(1年以上前)

今日、fapsの志賀社長と話した時、ウチの写真を見て下記2点を指摘されました。

@システム後ろのアコーディオンカーテンを厚地の布カーテンに変える。
ASP下の御影石を3cm厚のMDF板に変える。

これをやることにより、自然な音になるとのことでした。

私はソフトの音を忠実に再生したいと考えています。

ミネルバさん、Aの提案は受け入れたほうが良いですかね、

又、ミネルバさんはSP受けをどうされていますか?

それにしても、画質にこだわりさんはたいしたものですね!! 

書込番号:12688435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/21 20:23(1年以上前)

悠々快適さん、FAPS志賀さんと知り合いなのですか?

家具の裏板の補強は絶対に無駄にならないので、弱いところに、こういった補強を積み重ねて行ったら、いつか効果が現れてくると思います。

ラックを低くする、オーディオボード・・・・いろいろなメニューがありますが皆有効です。全部いっぺんにできないので、何から先に食べるかの問題です。

私なら「凛」はとどめにして、ラックを低くするのを優先します。それとスピーカ・ボードも、できたらしっかりしたメーカーの、木製のオーディオ・ボード製品に交換します。

その理由は、みんなやっている基本的なことを先にやって基本を固める。

「凛」とか、他のメーカーの音響チューニンググッズのようなおいしいデザートは、基本ができてから、最後の楽しみにとっておく、ということです。


書込番号:12688565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 20:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

志賀さんとは今日電話で知り合いアドバイスをされました。

また、家内がCDを長時間聴くのにつきあわされる苦痛を理解して下さり、ご自宅の試聴室

への招待も頂いています。

自分の欲求が家内に苦痛を与えていたのを知り、なんとか二人が楽しめる対策をこれから

考えていこうと思います。

ところで推奨のSPボードがありましたらご指導願います。

オーディオラックの業者が明日、見積もり仕様書を受け取りにきます。

書込番号:12688642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 21:01(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ご使用のSPボードの銘柄を教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:12688749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/21 21:28(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

ピアノの音をスピーカーでですか。。。
スピーカーから出る音って
管楽器などは良い感じで出てると思います。
弦楽器もそこそこイケてると思います。
が、鍵盤楽器や打楽器はちょっとねぇ・・・
あ。もちろんウチのシステムの話です。

前スレでもカキコしましたが、個人的にピアノは
フォーカルのステラユートピアEMが一番。
専用ルームも必要になってきます。
これだとグランドピアノが買えますね(笑)
次点でTAD−R1。これも専用ルームが必要か。

ウチは集合住宅なので大した音量も出せず
ピアノだけでなくフルオケなども元から諦めてます。
まぁ、本物の音はコンサートやライヴで。
自宅ではそれっぽい雰囲気だけ聴ければいいかなぁ(爆)


・悠々快適さん

私の使用しているボードはクリプトンのAB3000です。

http://www.kripton.co.jp/avc/products02/ab-3000_5000.htm

インシュレーターは同じくクリプトンのIS−50tiです。

http://www.kripton.co.jp/avc/products02/is-30_50.htm

書込番号:12688913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/21 22:02(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

教えて頂きありがとうございます。

fapsさんからSP周りは出来るだけ空間にしたほうが良いとおしえられたので、武蔵さんの

パクリでいこうと思います。

で、支柱の材質と組み込み方の形状を教えて頂けませんか

よろしくお願いします。・・・明日、業者が見積もり仕様書を受け取りにきます。(汗)

書込番号:12689159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/21 23:04(1年以上前)

フルオケやピアノは拙宅の装置では、大音量でそこそこ鳴ります。

ありとあらゆる物が振動しまくるので、例えば壁、床、襖、窓、天井、家具・・・これらの中に一つでもグラグラの物があればダメで、弱いところを補強することです。例えば置物の共振にも気を使います。

パソコンのソフトで周波数スイープして共振を調べるの、昔やりました。うちでは、窓に共振があり、隙間テープ貼ったら治ったのでした。

悠々快適さんの部屋のよい点は、台所へと空間が続いていることです。これは定在波やフラッターエコーの緩和に決定的にプラスです。

では、よいラックを設計してもらってください。


書込番号:12689656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/21 23:54(1年以上前)

悠々快適さん

ラックの件は、スレタイからちょっと外れますので
プロフィールに貼り付けてあるアドレスへ連絡下さい。
詳細はメールでやりとりしましょう。

書込番号:12689983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/02/22 00:00(1年以上前)

悠々快適さん、こんばんは。

ピアノの音は本当に良いですね。しかし、これは昔から録音も再生も難しい分野でした。LP時代はこれを避けていましたが、再生装置に問題があったようです。なぜなら復刻版のSACDでは非常に良い音がしているからです。

私の根本的な考えは、いくら部屋の補強やルームアコースティックをしても順序を間違えると徒労に終ると言うことです。まずは電源環境を整え装置から本物の音が出ているか確認する必要があると思います。

壁コン→タップ→電源ケーブル→ラインケーブル→SPケーブルと機器の性能を充分に発揮できるものを選びます。私はこれに大分お金をかけましたが、今までの経験で三菱電線製に統一していれば安上がりだったかなぁと思っています。これだけでもSPから出る音は透明感のある見違える音になるはずです。

これからがルームアコースティックやオーディオボードの問題です。SPの特性が夫々違いますから対策も異なってきます。例えば、私の以前のSPはブーミングが酷くオーディオボードに手を焼いたのですが、今のSPは全くそれがありません。さすがにローレンスディッキー氏がB&Wで最後に手掛けたSPと思いました。

部屋の共振やビリつきは周波数特性チェック用の正弦波スイーブ20HZ〜20KHZで共振部分やビリつきの家具や窓を発見します。定在波も一種のブーミング状態になるので分かります。スイーブで大体の問題のある周波数帯を掴んだら、それの正弦波スポット信号で、じっくり対策を施します。

これが終わって、音場を確かめますと、SPの存在が全く分かりません。部屋の前面全体がSPと言う感じです。この状態でピアノはソフトにもよりますが、本物のピアノの音が出ました。この楽器は一つのオーケストラで部屋を揺るがす大音響から微かなタッチまで表情豊かです。また、部屋の外で聞くと正に本物かどうかが分かります。それは近所でピアノ練習で漏れてくる音に似ています。本物は何処か違いますよね。

それから私は空気感を求める余りにシルバンを導入しましたが、同じ効果がトランスにもあり、空気感過剰になってしまいました。何事もやり過ぎは禁物と思いました。

書込番号:12690021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/22 00:30(1年以上前)

悠々快適さん、

私はスピーカーの下には、不要になったワカツキのオーディオラックの側板(MDF材、5cm厚)を使っています。これは重量も十分あり意外に具合が良く、市販のオーディオボードの必要性は感じていません。
市販品なら柴犬の武蔵さんがお勧めのクリプトンのものが良いと思います。

ピアノやオーケストラのリアルな再生には、大型スピーカーやホーンシステムが有利です。解像度や切れ味の良さ、強力な音の張り出し感が要求されるからで、悠々快適さんがお使いのJBL S2500も中高域がホーンですので、うまく鳴らせば迫力ある再現が十分に可能であると思います。

我が家で使用しているKEFのスピーカーは一般にまったり、ゆったりした音と評されますが、セッテイングや電源、ケーブルのチューニングにより、まさに正反対の音が出ており、ジャズでも迫力ある再現性です。
2.5KHz以上を受け持つトィーターからは、ホーンスピーカー的な切れ味と張り出しの良い音が出ていますし、16.5cmのウーファからはそのサイズからは全く想像できない豪快で強力な低音が響いています。

悠々快適さんも、セッティングやチューニングで素晴らしい音が再生されるようトライしてみてください。それらで音は驚くほど変わりますよ。

書込番号:12690180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 06:33(1年以上前)

皆様、おはようございます。

ミネルバさん、何も聞こえなくなったさん、柴犬の武蔵さん、画質にこだわりさん

親切なアドバイスありがとうございます。

S2500も上手にやりさえすれば、本物に近い音を出すとのコメントを頂きましたので、

希望を持って順序よくシステム作りをやってゆきたいと思います。

これからも、よろしくご指導のほどお願い致します。

書込番号:12690668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 15:52(1年以上前)

FAPSさんから提案して頂いた厚地カーテンを仮設したところ、音が柔らかくなりました。
意外な結果です。

64歳の誕生日を好きなオーディオに触れられて、幸せでございます。

書込番号:12692073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 17:28(1年以上前)

今日、出入りの業者にオーディオラックとSP台の見積もり仕様書を渡しました。

音質向上とホーン高さを耳に合わせるためSP台を作ることにし、材質はFAPSさんに

教えて頂いた松で手配しました。

電源工事の請求書を持って来たのですが、当初口頭で言っていた金額の2倍でした。

数十年つきあっている誠実な業者なので、それだけの内容だったのでしょう。

ラックは正式に見積書をとって施工してもらおうと思います。

書込番号:12692354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/22 23:12(1年以上前)

悠々快適さん、

今日がお誕生日ですか。それはおめでとうございます。

厚手のカーテンは面積が広いと、音を吸収しすぎる場合がありますね。

>電源工事の請求書を持って来たのですが、当初口頭で言っていた金額の2倍でした。

普通の電気工事店の、一人で6時間程度の作業代は3万円が相場だと思います。それプラス電設材料費ですね。

書込番号:12694069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/22 23:30(1年以上前)

今日は幸せな誕生日となりました。

目の前で演奏を聴いているシステムを作るのが目標だったのですが、家内の希望もかなえて

やりたいと思いますので、CDでも音程のずれてない音も出せるよう取り組みたいと

思います。

皆様のアドバイスがなくては、達成できないと思いますのでよろしくご協力願います。

書込番号:12694187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/22 23:45(1年以上前)

・悠々快適さん

お誕生日だったのですね。おめでとうございます♪
って、もうすぐ日付が替わっちゃいますね。

明日か明後日にはムターのシングルレイヤーの
カルメンが届く予定だったのですが、
なんと急遽一泊二日で関西方面へ出張(T_T)
帰宅までお預けです。。。

あとインシュはIS−500tiの間違いでした(^^;)

書込番号:12694280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/23 06:37(1年以上前)

皆さま、おはようございます。

悠々快適さん、

>CDでも音程のずれてない音も出せるよう取り組みたいと思います。

CDで音程がずれるというのは、プレーヤーのオーディオ再生クロックのずれ以外には考えにくいです。
でも奥様がこのクロックずれを検知されているとすれば、高精度クロックへの換装か高精度クロックが用いられたプレーヤーへの交換しか手が無いと思います。

PALのDVDの音程ずれなら私でも分かるのですが。440Hzが457.6Hzになっています。でもCD再生なら440Hzが440.1Hzになるというレベルでしょう。

書込番号:12695070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 08:56(1年以上前)

ミネルバさん

>高精度クロックへの換装か高精度クロックが用いられたプレーヤーへの交換しか手が無いと思います

そのへんのことをDENONに聞いてみます。

書込番号:12695298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 12:30(1年以上前)

音程のずれについてのDENONの見解は以下のとおりでした。

CDP全体の回路の問題であって、オーディオ再生クロックだけで解決できるとは思えない

ので、ハイエンド機を試聴して判断してもらうしか方法がない だそうです。

これまで一度もDENONのハイエンドシステムの音を聞いたことがないので、次回のDENONの

試聴(4月)に家内と出かけようと思います。

書込番号:12695926

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 12:34(1年以上前)

悠々快適さん、ミネルバさん、今日は。

悠々快適さんの奥さんの言われる、
「ほとんどのCDは音階が少しずれていて、音に厚みがない」
は、クロックの問題かどうか………どうなんでしょう?

個人的に、このことについて思ったことをかいておきますと、
(正しいかどうかは、分かりませんが、こんな意見もあると言う事でご容赦ください)
再生音の音(低音から高音)までのバランス(もしくは、再生音のどこかに微妙なアクセントが付くようなこと)の問題かも…と思いました。

再生音のバランスが高域にやや寄っていたり、高域のどこかにアクセントがあったりすると、音程が少し高く聞こえることがあります。
逆に、高域がやや弱めだと、音程が少し低く聞こえたり…。

手元に今本が無いので、うろ覚えなのですが、
確か、
ピアノの調律においては、高い音のキーについては、中間の音のキー(正確な音程)よりも、微妙にピッチを高めにするそうです。そうしないと、その高い音を弾いたときに低く感じるのだそうです。
これは、ピアノの音の音色を作る倍音が、完全な2倍音、3倍音ではなく、高い倍音ほど微妙に高くずれているからではないかと思います。(高いキーはその倍音に合わせて調律する必要がある?)
 
 
それから、水晶発振子の精度は、ごく普通のものは百万分の1から一万分の1。
一万分の1に近ければ、分かる可能性もあると思いますが、
それでも、440Hzで、0.044Hzの違いなので、微妙ですね。

時計で考えますと、1日は86400秒です。
もし、1日に8秒狂うような時計の水晶発振子の場合、440Hzでのズレは0.041Hzくらい。
1日に2秒狂うような時計の水晶発振子の場合、440Hzでのズレは0.010Hzくらいになります。

どこまで人間に分かるかと言うことですが、
名前を忘れましたが、絶対音感のある有名なピアニストの方だと、0.1Hz単位でその音のピッチ(A=440.0Hzなのか、A=440.1Hzなのかなど)を言い当てられたそうです。
ですので、上の0.041Hzのズレは、人によっては感知できる可能性はあると思いますが、下の0.010Hzのズレはどうなんでしょう?
 
 
私の場合は、1〜2Hzくらい違わないと、多分、分かりません。
CDを聴いていて、あれ、これちょっとピッチが高いかも??(442Hzくらいかな?)と思うことはあります。
昔、大学のクラブで音楽をやっていたときは、A=442Hzに合わせてやっていたので、ラジオやテレビで流れる歌謡曲などは、(真剣に聴くと)その時代はやや音程を低く感じました(多分、歌謡曲などはA=440Hzが多い?)

何にしても、私の場合は、音程に注意して真剣に聴いてみて、1〜2Hzくらいのズレが分かるかも?…と言うレベルです。
(普通に聴いていたり、音程に注意してなければ、多分スルー…)

そう言えば…確か、オケによって、Aをいくらに合わせるかは違っていたと思いますので(もしかしたら指揮者のよっても)、そう言うのは関係しないんでしょうか?(CDによって、元の演奏のピッチが違うことは…?)
ピアニストでも、自分の好きなピッチがあると思いますし…。
クラシックギターなら、自分で合わせるので、独奏の場合はいくらでも好みのピッチにすることは可能ですしね(と言ってもA=440〜444Hzくらいの間ではないかとは思いますが)
ただ、実際のCDの演奏のピッチがいろいろなのか、ほとんどはA=440Hzで、たまに違うCDがあるのか、それとも……、と言うことは分かりません。
 
 
いろいろ書きましたが、水晶発振子の精度とその計算以外の部分は、確かな話ではありませんので、適当に聞いておいて下さいね。
(思い違い、勘違いあるかも知れません)

書込番号:12695933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 12:57(1年以上前)

家内の場合は絶対音感を持っていて感じてるのではなく、CDを聞きながらピアノを弾いてると

音程がずれているというものです。

ウチのピアノは桐朋音楽大学の調律をしている方が調律してくれています。

次回調律時に、その方に音階を味付けすることなく調律しているのか、又味付けして調律する

場合があるのか尋ねてみます。

案外、単純なところに音程ずれの原因があるかも知れないですね

書込番号:12696037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/23 13:03(1年以上前)

悠々快適さん、順調に改造作戦が進んでいるようですね。

ひとつ進言があります。メーカーの視聴室で聴くのも良いのですが、同じようなクラスの製品を使っているお友達の音をきかせてもらうと、大変参考になると思います。

「ウチの音よりいい」とか「悪い」という次元でなく、どんな工夫をしているか有益な話も聴けます。

書込番号:12696068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/23 13:11(1年以上前)

余談ですが、1月に奈良の拙宅に6人もこられて(そのうち一組はご夫婦)、いろいろと聴いていかれました。その後、視聴記が複数書かれました。皆さん参考になったようで、なかなか好評だったようです。

書込番号:12696094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 16:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

近くに私をオーディオに目覚ましてくれた友人(オーディオの修理、改造の仕事をされている)

がいるのですが、オーディオ専用回路、RAS−14導入、三菱電線ケーブル導入を

した今では、ウチの音を聴いて感心されてしまう状況です。


音程ずれについてFAPSさんから以下の連絡がありました。

[ 最近のコンサート用のピアノは、442Hz付近で調律されているものがほとんどです。

家庭用ピアノの場合は、従来の440Hzが主流ですので、両者を比較すれば明らかにピッチが

異なって聞こえます。]

6月に調律師さんにダメ押し確認しようと思います。

書込番号:12696598

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 17:01(1年以上前)

悠々快適さん、今晩は。

> CDを聞きながらピアノを弾いてると、音程がずれている

という事でしたら、FAPSさんの言われる通りだと思います。

440Hzと442Hzとで一緒に合わせたら、「不協和音」に(近く)なります。とても一緒に演奏できません(気持ち悪いです)。
(2Hz違うと、1秒間に2回の音のうねりが生じます…ずっと変にビブラートのかかった状態です)
一緒に演奏する場合、
ピッチ(音程)のズレは、0.5Hzくらいが限界では(これでもちょっときびしいか)?

悠々快適さんの奥さまが、CDと一緒に演奏されたいのなら、CDのピアノのピッチに自宅のピアノを合わせる必要があると思います。(と言っても、すべてのCDが同じピッチではないので、難しいですね)

それから、上で書いたことですが、一つ間違ってました(多分)。
ピアニストで、「0.1Hz」きざみでピッチを言い当てる人が…と書きましたが、
あれは、「0.5Hz」きざみの間違いです(記憶間違いでなければ…申し訳ありません)。

それから、自宅のピアノとCDの演奏とで、ピッチのずれが0.1Hz程度(水晶発振子での誤差が大きい場合の2倍)なら、一緒に弾いても、ピッチの違いは分からないと思います。
基準のA(ラ)の音で、10秒に1回のうなりを生じますが、このくらいなら、2つの楽器の音程は「合っている」と感じるはずです。
(そもそも、平均律なら、和音を弾くともっとうなりが出ますし…(平均律では、和音を弾いても、周波数が正確に整数比にはなりません。大きい場合は、ピッチにして0.5Hzくらい違っているのと同じくらいずれます。))

書込番号:12696750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 17:58(1年以上前)

音程のずれについて家内とじっくり話し合ったところ

ホールは443hzで調律されていて、ウチも同じ443hzで調律している。

問題は私の聴いてるCDが古いものが多く、それらは440hzで調律されているので不快に

なるとのことでした。

それよりも彼女を不快にさせる最大の要素が初めて告白されました。

彼女はこと音に対しては敏感でして、音がすると耳から聞こえる音と、音符として聞こえる

情報が入ってくるため非常に疲れるそうです。

方や駄耳でCDを長時間聞きたがり、方や必要最小限の音の中にいたい

まぁ せいぜい良い音を出すシステムを作り、マイケルの様なノリのよいCDを聞かせよう

スレタイと外れたことですので、これで閉話転換にして下さい。失礼しました。

書込番号:12696945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/23 18:50(1年以上前)

悠々快適さん


スピーカー二本で鳴らすピアノの音は、大変ですね。

いちど片方スピーカーだけを鳴らせるなら一本で聞いてみてみて下さい。

あとここは何も聞こえなくなったさんが仰ってたように部屋にも因果関係が…

二本で鳴らすスピーカーにて残響音や反射の不協和音が絶えず。

ましてピアノの芯強い低音なんて相当テクニックがないと出せないと思います。

取り敢えずスピーカーセッティングからですね。

書込番号:12697137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/23 23:40(1年以上前)

スレタイから外れていて申し訳ないのですが、どなたか教えてください。

今ヤフオクに幅325mm、奥行き300mmのワカツキ木製SP台が出品されていて、

私のSPを載せても問題ないなら落札したいのですが、OKかNGか教えて下さい。

私のSPは幅330mm、奥行き360mmと台より少しはみ出します。

よろしくお願いします。

書込番号:12698552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/02/24 06:35(1年以上前)

悠々快適さん、

この台で、ホーンと耳の高さがそろうなら、ベストではないですが問題はないと思います。
床が弱いなら台の下にオーディオボードを設置する必要があるかもしれません。

スピーカーのセッティングは、方法がいろいろありますが、私は2本のスピーカーと聴取位置が正三角形(この場合スピーカーをのぞむ角度は60度になりますが、55度くらいでも良いです)を構成するようにし、内振りに置くのを基本としています。

書込番号:12699262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 08:43(1年以上前)

ミネルバさん

ご返事ありがとうございます。

キャスターをつけたら、ラック上面がホーンの中心近い高さになったため、スピーカー台が

必要になり、一般家庭のリビングの雰囲気を維持したかったので、一時は松で作ろうと思った

のですがその後調査したら、桜のほうが良いことが分かりました。

念のためヤフオクをチェックしたら、JBL SPスタンドが出品されていたので、

高さはベストだったのですが、幅と奥行きがやや小さく音質に影響するかもと思い質問

させて頂きました。

OKとのお知らせですので落札したいと思います。

リスニング位置はほぼ正三角形でSPもやや内振りとなっています。

新オーディオラックになっても上記位置はキープされます。

書込番号:12699499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 09:02(1年以上前)

言い忘れていましたが出品スタンドを使用すると、ソファーに座った時、ちょうど耳の位置に

ホーンが来ますし、新ラック上面より26cm上にホーンセンターがきますので、音の

広がりがかなり良くなるのではと期待しています。

書込番号:12699553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 09:39(1年以上前)

最近ポチったCDで、2日に一度は聴くほど嵌ったCDを紹介します。

アメリカのシンガーで33歳で天国に旅たった EVA CASSIDY の songbird

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000006AKD/ref=oss_product

メロディーを転がすのが非常に上手で聴いていて気持ちが良くなります。

録音も良いです。

書込番号:12699646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/24 19:24(1年以上前)

おんなじ曲3枚(笑)

皆さん こんばんは(^^)/

今日は出張から帰ったらHMVからCDが届いてました。
またもやSACDシングルレイヤーの買い漁りです。

ムターのはSACDハイブリ盤、XRCD盤に続いて
シングルレイヤー盤と、同じのが3枚になっちゃいました(笑)

音の印象ですが、私的にはXRCD>シングル>>ハイブリ。

やっぱりXRCDの厚みのある弦の音が好みかなぁ。。。
他よりもちょっとだけ音量が大きい気がします。
私的にはこの曲はXRCDが合っていると思いますが
シングルレイヤーは一番繊細でSNが良い感じです。
解像度も高いのでしょうが微妙な気がします。

ハイブリ盤は2chでは分が悪いかも知れませんが
CD層でもこれだけ聴いてれば十分かなぁ。。。


・悠々快適さん

エヴァ・キャシディさん、いいですよね。彼女のCDは
「Live At Blues Alley」を持っています。
こちらもヨッシーさんの紹介で購入しました。

書込番号:12701587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/02/24 21:07(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ムターのカルメンファンタジーが良かったので[四季]を買ったのですが、こちらは

激しすぎて私の好みではなかったので、ムローヴァのも買いました。

今月もオーディオ関係の出費が多かったのですが、CDも10枚買ってしまいました。

女性ボーカルを又紹介して下さい。

書込番号:12702072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/24 21:11(1年以上前)

こんばんは
おすすめの女性ボーカル
http://tvsd.net/html/cds.html

書込番号:12702095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 22:22(1年以上前)

お邪魔します。

柴犬の武蔵さん。はじめまして。

>私的にはXRCD>シングル>>ハイブリ。

私的にはシングル=ハイブリ。
ザ・ガール・イン・ジ・アザー・ルーム
米国Verve制作 2004年DSDマスター

DP-600ムターとDCD-SXクラール

輸入盤ハイブリの様ですね。
マスターも同じですよね。
独Emil Berliner Studios制作 2005年DSDマスター


私のSX壊れてるのかなぁ?(汗
残りのクラールのシングル買ってみようかなぁ?
XRCDもあるのかなぁ?

情報発信ありがとうございました。

書込番号:12702542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 23:09(1年以上前)

ラテン系のイリアーヌ、どうですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2764601

書込番号:12702876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/25 00:39(1年以上前)

・困ったキリが無い金も無いさん 

初めまして。
デノンSXお使いなんですね。
私も購入時比較しましたが、
良いプレーヤーだと思います。
ボーカル系はDP600と甲乙つかず
ムターの艶やかさでアキュになりました。

ダイアナ・クラールのXRCDですが
私は「オール・フォー・ユー」だけ持ってます。
「ルック・オブ・ラヴ」もあるようですが
SACDシングルレイヤーよりも高価です。

http://www.tvz.com/TBM/shop/others.htm

・悠々快適さん

お勧めっていうか、私が良く聴いているのは
ソフィー・ミルマン

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1785960

普通のCDで3枚出ていますが、どれも高音質です。
去年ブルー・ノート東京のライヴにも行きましたが
小柄な女性ですがパワフルな声に脱帽でした。

ヘイリー・ロレンもいいですよ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3802129

コットンクラブのライヴは行きそびれました。

それと、ニコレッタ・セーケは如何でしょうかあ?

http://www.jazz-sawano.com/products_257-3-1.html?PHPSESSID=d7c9279c30bae8def03a76bd9682f2ff

書込番号:12703400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/25 07:36(1年以上前)

柴犬の武蔵さん。

紹介頂き有難うございました。

書込番号:12704053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/25 18:20(1年以上前)

今日、EVA CASSIDY のLive At Blues Alleyが届いたので聴いているの
ですが、 songbird とは随分と感じが違いますね。
Liveのほうを先に聴いていたら、多分 songbird を買うことはなかたのではと思います。

ソフィー・ミルマンはtake love easyが私的にはつまらなかったのですが、上記の例も
あるので、紹介のデビューアルバムも買い候補に入れておきます。

書込番号:12705854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/26 15:17(1年以上前)

木製オーディオラックは、重い木材のほうが良い音がするとのことなので、
気乾比重:0.65のタモ集成材を用いて、構造は柴犬の武蔵さんのパクリでいく
ことにしました。
業者の見積もりは9万円でした。これで発注しました。

書込番号:12709915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/26 19:47(1年以上前)

悠々快適さん、タモ集成材なら「重さ」もあるし、妥当な値段ではないかと思います。タモは野球のバットにも使うほど粘りのある硬い木です。

書込番号:12711065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/26 22:01(1年以上前)

そうですか、そして何も聞こえなくなったさんに、そう言って頂くと安心です。

書込番号:12711767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 21:47(1年以上前)

皆様こんばんは 初めまして <(_ _)>

私も去年に頼んでいた、タモ集成材のラックが届いたところです
CDの下に敷くボードのせいで、早速傷を付けてしまいましたが、とても満足しております ^^

書込番号:12717081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/27 22:04(1年以上前)

ゆっこんさん、タモ集成材のラックの写真お願いします。
いまPC修理中、携帯でやってるなら無理ですか・・・この際mini-ITXのマザーボードで音楽専用PCを構築するとか?

書込番号:12717192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 22:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん お久しぶりです

携帯で写真は撮ってみたのですがPCへの連携が・・・あっ SDカード使えばいいのか!
パンチ中に思いつきました (やるな俺
と、思ったのも束の間・・・
マイクロSDを読み取る機器もMINISDへ変換する機器もありませぬ。。。
と言うことで、明日へ続く ^^;

書込番号:12717282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/27 23:20(1年以上前)

皆さん こんばんは(^^)/

・悠々快適さん

お。ラック注文されましたか。
出来上がりが楽しみですね♪
セッティングしたら写真アップして下さいね。


・ゆっこんさん

初めまして。
携帯で撮った写真は携帯で編集(リサイズ)して
自分のPCへメールする手もありますよ〜。

書込番号:12717696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/28 09:46(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ラックを思い切り壁ぎわにくっつけ、SPも可能な限り前に出すと、SP前面はラック
より24cm出ます。(今、そうやって聞いています。)

高さ関係は昨日SP台(木製ONKYO)を落札したので、それを使用するとホーンセンター

がラックより、360cm上にきます。

そして、窓際に壁側から現在のサイドボード、CDラック、猫ケージと配列します。
サイドボードは娘が将来持ってゆきます。そうしたら、現在のCDラックは処分し
庭側左壁に手作りラックを設置する予定です。

一時的ですが私の好きに仕上げた庭の風景が、上部しか見られないのは残念です。



書込番号:12719021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/02/28 17:49(1年以上前)

悠々快適さん、こんばんは。

良い音が出ているそうでなによりです。検証中のマルチプレーヤーでも同じ音が出ればよいですね。私はクラシックファンと言っても通でないので、最近は癒しの曲ばかりになってしまいました。気に入った曲の楽章をリピート再生にして毎日聴いています。

最近のお気に入り曲はベートーベンの交響曲第二番、第二楽章、モーツァルト、交響曲39番、第三楽章、ハイドン交響曲101番(時計)の第二楽章です。これらはいつ聴いても心が癒されます。

書込番号:12720543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/28 20:44(1年以上前)

ラックです

こんばんは

柴犬の武蔵さん
初めまして <(_ _)>

>携帯で撮った写真は携帯で編集(リサイズ)して、自分のPCへメールする手もありますよ〜。
うわっ頭いいですね! (私がアホなだけ? ^^;
今日買って来れなかったので、その方法でやってました
ただ、参考になるような撮り方では無いかも? (^^;


そして何も聞こえなくなったさん
> この際mini-ITXのマザーボードで音楽専用PCを構築するとか?
私の場合のPCオーディオって、CD代わりにPCではなくて
PCを使いながら出来るだけ良い音で聴きたい(PCしながらオーディオ)なので
音楽専用PCを作ったら、違う部屋に持って行くかも知れません・・・^^;

書込番号:12721239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/28 21:32(1年以上前)

画質にこだわりさん

若い頃はジャズ一辺倒でしたが、それから色々と変わって最近は女性ボーカルと昔
はやった日本シンガー物・・・・例えば田端義夫、三人娘・・・古すぎますネ
を聴いています。

>ベートーベンの交響曲第二番、第二楽章、モーツァルト、交響曲39番、第三楽章、ハイドン交響曲101番(時計)の第二楽章です。

買い候補に入れておきます。

書込番号:12721548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/01 17:07(1年以上前)

いつも教えてもらってばかりですが、又教えて頂きたい事ができました。
今回落札したSP台はONKYOのスピーカースタンドペア AS-77FXで、SP直置きタイプ
として作られた木製スタンドです。

現在はスパイクをつけて御影石に乗せているのですが、AS-77FXにもスパイクをつけて
乗せるべきか、スパイクを外してSP直置きにしたほうが音質上よいのかどちらが
ベターでしょうか?

SP重量が36kg高さ910mmのため、私一人でのSP乗せ下ろしは困難ですので、
ラック納入時に業者にやってもらおうと考えています。

SP台は横375mm、奥行き355mmに対しSPは横325mm、奥行き360mmです。

どなたかご指導お願いします。

書込番号:12725060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/03/01 19:11(1年以上前)

悠々快適さん、

私ならスパイクを付けて、スタンドに直挿ししますね。 スパイクの代わりに薄めのインシュレータでも良いと思います。

書込番号:12725481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/01 20:03(1年以上前)

ミネルバさん

やはりスパイクを付けて、スタンドに直挿ししたほうが良いですか
FAPSさんのスタンドは、逆にスタンド側からスパイクが出ていますから点でSPを
受けるほうが良いのかな?と思いはしたのですが自信がなくて質問させて頂きました。

ご指導ありがとうございます。



書込番号:12725684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/03/01 20:30(1年以上前)

悠々快適さん、

スパイクがスピーカーに固定されているか、台に固定されているかの違いで、ほぼ同じだと思います。どちらも点接触ですので。 またキズがつくのがスピーカーになるか台になるかの違いがあります。これはスパイク受けを使わない場合です。 

スパイク受けについては諸説あり、ある方が良いという方もおられますが、私は無いほうが良い派です。

書込番号:12725824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/01 20:53(1年以上前)

諸説あるということは、初心者にはやっかいな問題ですね
アバックの担当者は、SP台の上に石板を乗せその上にSPを置くことを勧めてくれた
のですが、さすがにこれには賛同出来ませんでした。

前にもカキコミしましたが、私の目標はソフトの音を忠実に再生し、目の前で演奏しても
らっている様に感じることが出来るようにするのが目的です。

これからもよろしくご指導願います。

書込番号:12725933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/03/01 23:13(1年以上前)

悠々快適さん、

スパイク受けを使うと必ずその材質特有の響きが音に載ってきます。この響きが好ましいと感じる方はあった方が良いと考えます。
悠々快適さんの場合は無いほうが良いと思います。

アバックの方は、おそらくJBL S3500で低音の響きのコントロールで苦労されたことがあり、石を間に置いて低音を押さえ込むべきと考えられたのでしょう。実際にはS2500はS3500ほど低音は膨張していませんので、石の必要性は低いと思いますよ。

書込番号:12726998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/02 04:45(1年以上前)

それともうひとつ言われたことがあります。
[SPを上げると低音がぼやける]でしたが、友人がSPを高さ60cmぐらいの台の上に
乗せていましたが、低音がぼやけている感じしませんでした。 

アバックの担当者の言う様なことがあるのですかねぇ

書込番号:12727931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/03/02 07:33(1年以上前)

悠々快適さん、

スピーカーを上げる台が弱いとスピーカーが低音を受けきれず、低音がぼやけることがあります。
台がしっかりしていると、逆に低音はすっきりと解像度が増します。

書込番号:12728141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/02 07:40(1年以上前)

微妙なんですね
もし低音がぼやけたらSP台を補強すれば良いのですね

書込番号:12728155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/03/02 08:12(1年以上前)

そうなんですが、購入されたスピーカー台は頑丈なものですので、補強の必要性はないと思いますよ。
むしろその下の床が心配なくらいです。

書込番号:12728222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/02 09:51(1年以上前)

悠々快適さん、スピーカの底面とスタンドの上面の間にスパイクを使う方法は音質は良いのですが、体がスピーカに触れたらスピーカが動くおそれがあるならば、要検討です。

私はリビング部屋にスピーカを置いており、家人がスピーカに触れることがよくあるので、このような滑らないインシュレータを使っています。
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#is-series
このゴムリング付きのものです。これなら滑りません。

http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
↑ここの図4−9のような3点の置き方です。4点でもよい。

書込番号:12728489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/03/02 14:59(1年以上前)

今日、SP台が届いたので頑張ってSPを乗せました。

ミネルバさん
ウチの床は二重張りになっていますので大丈夫です。
おっしゃる通り頑丈な作りになってるとみえて、低音がぼやけませんでした。

そして何も聞こえなくなったさん
SPが36kgのためSPを乗せてスパイクをスパナで廻したら1mmぐらい台に食い込み
ましたので、チョット触れただけではSPが転倒するということはなさそうです。

皆様お気遣い頂きましてありがとうございます。

書込番号:12729473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/06 20:24(1年以上前)

ネゼ=セガン:ロッテルダムPO

こんばんは。ネゼ=セガンの「幻想」を聴きました。

・幻想交響曲(BIS)
・叙情的情景『クレオパトラの死』

 アンナ・カテリーナ・アントナッチ(ソプラノ)
 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
 ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)

 録音時期:2010年3月
 録音場所:オランダ放送音楽センター、スタジオMCO5
 録音方式:デジタル(セッション)

これは、予想していたBIS録音と違います(録音技師も違う)。スタジオ録音で、リアchの音が小さく、フロント・センターの3つのチャンネルを主体にした録音です。これはホールトーンを聴くためのSACDマルチ録音ではないです!

しかし、周波数のレンジは広く、コントラバスのゴリゴリ押してくる音まで完璧に入っているし、ダイナミックレンジも凄く広いです。むしろフロントとセンターを同等のアンプとスピーカで構成した大型オーディオ装置で、前の3つのスピーカから出てくる直接音響の迫力を楽しむ録音と言えますね。音質が良いので圧倒的な迫力が得られるでしょう。

私のオーディオ装置は、リアチャンネルを重視したホールトーン重視型にチューニングしていますが、このような録音を聴くと、センターをもっと強化したいな、と思います。検討に入ります。


書込番号:12750477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/03/08 01:03(1年以上前)

最近購入したCD

皆さん こんばんは(^^)/

カラヤン&ベルリンフィルのベートーベン全集(ハイブリ)。
1980年代にデジタル録音されたDGの全集は持っていましたが
SACD版を探したところ、60年代のハイブリ版があることが判明。
内容の割にお安かったのでポチってみました。
とりあえず5、6、7、9だけ聴きましたが
聞き慣れた80年代のとは随分印象が違いますが、
これはこれで、素晴らしい演奏だと思いました。
カラヤンのベートーベンは他に77年の東京公演のCDも全部持っていますが、
それぞれに良さがあっていずれも甲乙付けがたいです。


ユジャ・ワンのCDは以前BShiで放送されたコンサートが
印象に残っていたのでついでに購入しました(笑)
彼女は若いけど演奏は大したものですが、どれも曲が難解。
もっと素人受けする曲のCDを出してくれないかなぁ。。。

書込番号:12756937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/03/08 01:30(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

昔シンガポールに行った時、スコールに合って急いで飛び込んだビルの4階にHMVがあり、そこで何気なくCDを見ているとSACDの品揃えが凄く、カラヤンのベートーヴェン交響曲のSACDをバラで購入しました。どれも演奏、録音とも素晴らしいですが、5番と9番はお気に入りです。
特に5番は、私としてはベストワンです。

書込番号:12757029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/08 12:58(1年以上前)

ハーゲン四重奏団が、新しいレーベルMyrosから新盤をだしますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4015059

まだ6枚くらいしかアルバムを出していない、生まれたてのレーベル。
もうグラモフォンと決別したのかしら?
既成の大きいレーベルよりも、新生レーベルのほうが音質が良いことが多いので、私は注目しています。

書込番号:12758372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/08 14:04(1年以上前)

新録音ばかり挙げていますが、旧録音も挙げときます。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/21051

全集物で価格が安いので、ポチしてしまいました。演奏も定評があるヨッフムだし。

1950〜1960年代のベルリンのイエスキリスト教会の録音で、空気感といい、すばらしい仕上がりです。

書込番号:12758571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/08 22:09(1年以上前)

こんばんは。

優秀録音や、ハード面の話からはそれてしまいますが、質問させてください。

以前に何かの雑誌で、CD自体を加工する、GLASS-CD処理や、EXC処理というものを見たのですが(うろ覚えですみません)、試された方がいらっしゃいましたら、効果の有無など、感想をお聞かせ願います。

この辺りでは決着済の話であれば、リンク先など貼り付けていただければ幸いです。

書込番号:12760542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/05/22 13:15(1年以上前)

皆さん こんにちは(^^)/

こちらのスレは震災以降カキコがなくて寂しいですね。

まぁ音楽鑑賞どころではない方も
たくさんいらっしゃると思いますが。。。

とりあえず、写真は震災以降届いたCDです。
左の2枚の方はダイアナ・パントンでカナダの方です。
癒し系のボーカルでここち良い声です。

右の3枚の方は左からニッキ・パロット&ケン・ペプロフスキー、
マルタ・アルゲリッチ、ニコレッタ・セーケです。

ニッキのCDはいつもいい音ですね。さすがヴィーナスレーベル。
夜に照明落としてもまったり聴くとイイ感じです。
これまでのニッキのCDは3枚とも持っていますが、
このCDの発売はうっかり忘れていたので
ローンウルフさんの紹介ですぐポチりました。

アルゲリッチのピアノ協奏曲はSACDハイブリ版で
ピアノは普段あまり聴かないんですが友人のお薦めで買いました。
リマスターで音質は向上してるのでしょうがオリジナルを知らないし
あまりにも有名な曲なのでコメントはなしで(笑)

ニコレッタ=澤野工房ですが、ずっと買っているので。。。
相変わらず音はいいですね。ジャケットも素敵です。

書込番号:13038098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/05/22 19:49(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

こんばんは。
素敵なCDのご紹介、ありがとうございます。
ニコレッタ・セーケは凄い美女ですね。このシンガーのジャズは聴いてみたい気がします。
BSで放送された「美女ジャズ」は歌手の声質がちょっと好みと違いました。

2月初めにBDレコーダーを購入して以来録画番組(音楽、映画)の視聴で時間不足で、CDはほとんど購入していません。ネットと連動した番組検索でたまたま見つけたK-POPの番組には、ある種の衝撃を受けました。

CDの方は、ジンマンのマーラー交響曲全集(ハイブリッドSACD,15枚組)が驚異的な安さだったので、聞く時間も無いのに購入したくらいです。

後、つい最近ノードストのオーディオセットアップCDを購入して、スピーカー配置の状況チェックを行いました。このCDは面白く役に立つのでお勧めです。

書込番号:13039705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/23 18:07(1年以上前)

柴犬さん ミネルバさん

こんにちは、、。

柴犬さんの高音質CDの嗅覚と言うか凄いです。

私はミュージック・バードで新譜情報で値段関係なく購入してますが、今紹介にあったビーナスレコードの録音は素晴らしい。

全ては聴いてませんが、以前特集番組できいて外れはないです。

ま私の場合 一度聞いて購入するパターンですからあれですが、、柴犬さんのCD優秀盤情報収集家の才能は沼では指おりです。



また 別スレで ミネルバさん。

いや〜 しばらくぶりのスピーカー音合わせがこんなに綺麗な鳴りかたになるとは、、。

仮にミネルバさんが180p定位と言わなければセットアップはしていませんでした。

そんなに〜上がるか?嘘だろうから始まりf^_^;。

そう思い再テストしたわけです。
それがなんと駄目だし。。(>_<)


部屋ルームチューニングしたあとはスピーカーチェックも一緒にですね


勉強になりました。(^_^)v


書込番号:13043102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/05/25 17:42(1年以上前)

懐かしの愛聴盤

皆さん こんにちは(^^)/

今回はかなり前に買った愛聴盤を紹介します。
30年前のマリーンのアルバムの復刻盤SACDです。
確か2007年の頃、昭和ジャズと題して他にもいろいろ出てました。
マリーンは他にもう1枚古いのしか持っていませんが
今ではこれしか聴きません(笑)


・ミネルバさん

BDレコご購入おめでとうございます♪
3D対応機ですね。3DPJもそろそろですか?

私も最近はそうでもなくなってきたのですが、
BDレコを買った当初はなんでもかんでも録りまくり。
BD−ROMも買い漁ってたので見る時間が追いつかず。

最近はメディアに焼いても映画はROMを買ってしまう(思えば安くなりした)ので
音楽番組とかなかなかBD化されそうもないもの、あっても値段が高いものしか
焼かなくなりました。でもそろそろ新しいレコも欲しい気もしますが。。。


・ウルフさん

誉めてもなんにもでませんよ〜。
ビーナスレーベルの件ですが、最初は知らなくてニッキ・パロットを買ってました。
何時だったかプレクさんに聞いたら、結構いいよ。と言われ、お勧めも教えて貰いました。
確かエロジャケシリーズ(笑)のスティーブ・キューン・トリオでした。

ただ、音が良いといっても、CDによってはダイナミックレンジは広くないし、
録音レベルが高いので高域が歪みっぽかったり、アナログマスターなんかだと
ヒスノイズも気になったり。。。まあ、ジャスには似合う迫力ある音ですね。
「いい音」の意味がクラシック系とはちょっと違う気がしますが。。。

書込番号:13050616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/05/25 21:32(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

柴犬の武蔵さん、
マリーンですか。なつかしいですね。ショップにマリーンの「フットプリント」を試聴用に持参してJBLの4311を購入予定が、ダイヤトーンDS-1000になってしまいました。あと「Be-Pop」も持っていますが、両方とも変わったケースに入っています。普通のCDケースは左利きのデザイナーが設計したそうで、左利きの人には違和感なく開けることができるが、右利きの人は最初とまどうそうです。

この変わったケースはその反省から、右利きのデザイナーが設計したそうです。

BDレコの件、ありがとうございます。シャープのDVDレコーダーからようやく、買い換えることができました。これに関連してHDMIケーブル2本、電源ケーブル、無線LANルータとイーサネットコンバータも購入しましたが、これらの合計はレコーダーとほぼ同じになってしまいました。

3Dプロジェクタは次に導入したいのですが、まだ3Dソフトもあまりなく、エプソンは未対応、ソニーはまだ本気を出しておらず、ビクター一人勝ちで価格が高止まりしているように感じています。次の世代に期待したいと思います。

DIGAを使うようになって、まだBDはほとんど焼いておらず、見ては消すの繰り返しです。VHSテープも結局ほとんど見なかったですし、BDに焼いても、そのほとんどはまた見ることは無いように思います。

Dimolaを使ってみて、BS放送でK-POPの番組があるのを知りました。日本政府もJ-POPをこれから海外に売り出すのに本腰を入れるそうですが、韓国政府のK-POPへの意気込みは凄いものがあります。実際にK-POPの番組を見て、これはJ-POPもうかうかしていられないな、と感じました。

本日の夜中の3時すぎからBSジャパンで「Mカウントダウン」最終回の総集編があります。

書込番号:13051461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/05/26 00:31(1年以上前)

またもやシングルレイヤー

本日2回目(^^;)

帰ったらポチってたSACDが届いていました。
今月もダイアナ・クラールです。他に
クラシックも1枚ポチってたのですが
未入荷で届かず・・・


・ミネルバさん

DS−1000! いいですね〜。当時憧れていました。
私はDS−77HRX?の貰い物を所有していました。
結構お気に入りだったのですが、引っ越しで大破(^^;)
その後DS−300をスタンド付きで購入。
今のスピーカーになるまでずっと使っていました。
スピーカーだけとってあるので、そのうちに、
ちっちゃなデジタルアンプかレシーバーでも買って
寝室用に使おうかなぁ。。。と目論んでいます。


BDレコと同額のアクセサリー類ですか(^^;)
HDMIが2出力機は、ケーブル代もバカになりませんね。
ウチのBDレコはBW800なのでそこまで注ぎ込んでいません。
アンテナケーブルをオヤイデの銀線に変えて、
細い電源コードをオーテクのメガネに変えたくらいです。


K−POPですか・・・少女時代とかKARAとかですよね?
まともに聴いたことないんですよね(^^;)
あ。BoA(K−POP?)の先日のWOWOWライブは見ました。

書込番号:13052384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 03:55(1年以上前)

Minerva2000さん

K-POPちゃんは、それを売る以外に家電や狂魔(車)、汎用半導体も便乗して売る作戦です。
毎週放送する歌謡番組は派手に(時々、サッカースタジアムや屋内オリンピック競技場で、運動場が多い)
http://www.youtube.com/watch?v=bjSta4pQ0ts
http://www.youtube.com/watch?v=xrKIjbPe5QY

MV(ミュージックビデオ、日本ではPV)はドラマ仕立てで
http://www.youtube.com/watch?v=BA_55ifjt_I (内容は怪しい)
http://www.youtube.com/watch?v=pfAIZwWnDyk&feature=related

書込番号:13052675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 04:21(1年以上前)

追伸
少女時代の曲は変?なのは、北欧の制作グループ品なので・・・
http://www.dsign.no/

ウズベキの歌手と双方に提供(謎
http://www.youtube.com/watch?v=wicOrECbUqM
http://www.youtube.com/watch?v=OHme9BTAnK8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jpkjuYXTzI0

http://www.youtube.com/watch?v=K4vXCp-_apY&feature=related

書込番号:13052687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/05/26 07:53(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

柴犬の武蔵さん、

ダイアナクラール、良いですね。 シングルレイヤーでは無いですが、何枚かSACDを持っています。

K-POPでは、少女時代とKARAが定番ですが、あとT-ara,Rainbow,Nine Musesあたりもお勧めです。
WOWOWでは6月22日から、K-POP Dream Cocert 2007, 2008, 2009が放送予定です。

ぽちな八百さん、
K-POPにお詳しいですね。Mカウントダウンが今日で終了しましたので、K-POPの常時放送番組は毎週水曜日のミュージックバンクだけになったのでしょうか?

K-POPへは日本人作曲家も曲を提供しているものがあるようですね。

書込番号:13052873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 08:29(1年以上前)

おはようございます。
Minerva2000さん

K-POPを良く聴いたのは1996年〜2003年頃ですね、香港→台湾→韓国→タイ(謎  です。
音楽売り上げや経済の規模は日本の1/20〜1/15位ですかね?
まあ、それでも派手に展開するので目立つかも・・・

で、アニメの宮崎監督は、1/20程度になったら警戒しなきゃイカンと言ってました。
アメリカでの日韓のアニメ市場規模がその位らしいです。

情報:BS11、韓ラブ
http://www.bs11.jp/entertainment/961/

書込番号:13052960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/05/26 19:27(1年以上前)

こんばんは。

ぽちな八百さん、
>香港→台湾→韓国→タイ(謎  です。

なるほど、香港からスタートですか。香港といえば、私的には周慧敏になるのですが。

書込番号:13054576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/26 19:46(1年以上前)

カンフー(クンフー)映画カラカラ浴場からと思います。記憶が薄れ

CD
韓国物はOSTが豊富で
http://www.setonet.com/home/shop/list.php?ca_id=3410

タイポップスと歌謡曲ショップ
http://www.sawadee-shop.com/music/index.html

書込番号:13054642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/05/26 21:50(1年以上前)

ぽちな八百さん、

カンフー映画カラカラ浴場ってどんな映画ですか?

OSTってOriginal Sound Trackのことですよね?

書込番号:13055203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 02:01(1年以上前)

ジャズ&オーディオ通信(from USA):オーディオファン向け好禄音盤
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/cat_50000432.html

韓国の音楽番組ミュージックバンクが7月東京ドームで収録
http://ameblo.jp/kvillage/entry-10898378833.html

書込番号:13056277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 02:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:177件

2011/05/31 14:56(1年以上前)

こうなりました

皆様、お久しぶりです。

AVラックが届きましたので、写真UPします。

音がSPからではなく部屋の前方より聞こえるようになりました。またSP台を設置したせいか音のきれいさも向上したようです。

柴犬の武蔵さん、ニッキなんか魅力的ですね、買い候補に入れておきます。

書込番号:13074943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/06/01 01:04(1年以上前)

悠々快適さん

おお〜。 イイ感じに仕上がっていますね♪

リビングの雰囲気も随分と変わりましたね。
TVも見やすくなったのではないでしょうか?
で、音楽聴く時はTVになんか被せるといいですよ。

スピーカーはスタンドに乗っているようですが
先の巨大地震の時は大丈夫でしたか?

書込番号:13077323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/06/01 20:29(1年以上前)

柴犬の武蔵さん

ラックがきた時に、TVに布カバーをしたり外したりして音質、音の定位性等を確認したのですが、私も家内もカバーの効果がわからなかったのでカバーはしないことにしました。
 
音質が良くなったのは、薄いベニア板があったサイドボードやCDラックをなくしたことと、SP周りに空間を作ったのと、SP台を設置したためだと思い出しました。

東日本大震災時の埼玉の震度は、5強で結構揺れたのですがSPもTVも倒れませんでした。

ニッキのMoon Riverを聴いたのですが、すっかりフアンになってしまいました。
ダイアナ・クラールがぱあっとしない現状では一番のお気に入りとなりそうです。
武蔵さんにはいつも素晴らしいCDをご紹介頂きまして感謝、感謝です。

書込番号:13079755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件

2011/06/05 23:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

今日、レーザーポインターを使って、スピーカーの位置調整を行いました。

用いたのは、洗濯バサミではさんで、常時レーザー照射できるようにしたレーザーポインターの照射口周囲に紙を付けたもの、両面テープでスピーカーバッフルに固定できるようにした手鏡、それと巻尺です。

方法はリスニングポイントからスピーカーバッフル面の手鏡にレーザーを照射し、その反射がもとのレーザーポインターに帰ってくるように、スピーカーの向きや位置を調整します。

私はスピーカー間隔(中心軸間)を203cmにしてあり、正三角形の頂点を構成する位置にスピーカーを向けて、その後方25cmあたりをリスニングポイントにしていた(はず)のですが、レーザーポインターを使ってみると、スピーカーから190cmあたりでスピーカー軸がクロスしており、かつ角度が少しずれていました。さらにスピーカー垂直方向も左右でずれているのが分かりました。

そこでリスニングポイントの20cm手前でクロスするように調整し、垂直方向も正確に調整しました。 また巻尺を使ってスピーカーとクロス点までの距離が正確に203cmになるよう調整しました。

結局、スピーカーのスパイク位置や高さは数ミリも変わっていない位なのですが、極めて大きな音質向上が認められました。

最初に聞いた印象は、音にうるささが減っておとなしくなり、音像が後ろに遠のいた感じがしました。
これは普段よりボリュームが小さい状態でのことで、普段のボリュームにすると中低域のインパクトが増し、音像はピュアでクリアになり、何より広大な奥行き方向の音場が3次元的に広がりました。これは今まで体験したことの無い、正に異次元の音でした。

みなさまにも、この方法での調整をお勧めしたいと思います。

書込番号:13096465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2011/06/11 16:43(1年以上前)

レーザーポインター

スピーカーに付けた鏡

みなさま、こんにちは。

前回ご紹介したスピーカーの向きと位置の調整方法の補足です。

レーザーポインターはネット通販で2千円(送料無料)で購入したものです。押し続けないと光が出ませんので、爪楊枝を輪ゴムで止めてあります。本立てに穴の開いた紙が貼り付けてあります。

スピーカーに付けた鏡は、百均で買った歯科検診用鏡の柄を切り取ったもので、両面テープで付けてあります。鏡中央下部の赤い点がレーザー光です。

ポイントは鏡の貼り付けで、ぴったり付けないと簡単に角度がずれますので要注意です。それ以外は特に注意点はありません。

角度を合わせた後で、その角度を保ったまま、距離を巻尺で正確に合せます。

この方法で方向と距離を一旦正確に合せると、意外なことに、リスニングポイントを前後左右に移動させても、顔を右や左に少し向けても、音質や定位の変動が極めて少なくなります。

現在、リスニングポイントを前後させたり、顔を右や左に少し向けると、音質や定位が相当に変化すると感じていられる方はやってみる価値は大いにあると思います。

書込番号:13118627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件

2011/07/03 21:41(1年以上前)

レーザーポインターを使ってスピーカーの設置調整をする方法についての補足です。

この方法で調整しても、なおスピーカーの設置位置や向きに自由度があり、一意には決まりません。

つまり、レーザービームを軸とした回転と、フロントバッフル面の平行移動に自由度があります。

これを調整するには、水平器を使って、スピーカーが直立しているかと、左右スピーカー上面のコーナー間に糸を張り、この糸が水平になっているかを確認する必要があります。

そのため本日、ホームセンターに行って水平器を探したのですが、思わぬ良いものを見つけました。

レーザー水平器 LAS-300というもの(2,380円)で、これひとつで、レーザーポインター+水平器として使えます。大型で安定感があり、SWを押しっぱなしにする必要もありません。

これはお勧めです。前に買ったレーザーポインターは、ウチの猫の遊び道具にします。私の顔を見るたびにニャーとないて、「あれで遊んでちょうだい」と催促します。

書込番号:13210891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/07/15 00:04(1年以上前)

最近購入したCDです

皆さん こんばんは(^^)/

こちらは久し振りのカキコです。
写真は最近購入したCD(女性ボーカルばっか)です。

この中で一押しはノヴィこと金森ノブコさんの
デビューアルバム「Confetto(コンフェット)」です。
最初に聴いた時は、ん〜。凄い太い。ってか厚い(笑)
普段あまり聴かない声質なので違和感あったんですが
聞き慣れるとなんか妙にイイ感じなんですよね。
あとバックのミュージシャンが凄いですし。。。
この人のライヴに行ってみたいなぁ。。。

次点は中垣あかねさんの2ndアルバム「RIVER」。
こちらは高音よりの軽めのボーカルで清涼感が漂います。
エアコンの効いた部屋でのお昼寝に最適かな。


ミネルバさん

レーザー水平器ですか。凄いですね。
ウチでも会社で使ってるレーザー距離計なるものを
借りてきて三脚にのせたりして、スピーカーやら
ラックのセッティングもしましたが、ケーブルやら
機器の買い替えなどでしょっちゅう動かしているうちに
当初のセットして位置からは微妙にずれてきました(笑)

私の場合、音楽や映画はリビングのソファで視聴しているのですが
結局、視聴するソフトや気分によって自分の姿勢が都度変わってしまい
今は「だいたいこんなもんかなぁ。。」で放置状態です(^^;)

書込番号:13254873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/07/15 05:51(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お久しぶりです。相変わらず素敵なCDを続々と購入されていますね。
私の方は、最近はレコーダーに録画した音楽番組ばかり見るようになってしまいました。主としてNHKのクラシック音楽ですが、ポチさんのYouTube貼り付けの影響で、K-POPのガールズグループにもはまっています。私のお勧めはT-araですね。日本の音楽企画会社と3億5千万円という破格の契約金で、日本デビューするようです。

ということで、私は最近CDやSACDはあまり聞かなくなったので、どなたかこスレのPart3を立てて頂ければと思います。

レーザー水平器は、安くて便利ですよ。プロジェクターの設置調整にも便利に使え、正確なセッティングができました。レーザー距離計も最近は1万円で購入できますね。ただ使う距離が2m強で、今使っている巻尺で十分計れる距離なので、購入価値が微妙でまだ購入していません。

スピーカー設置を正確に行うと部屋のどこでどんな姿勢で聞いても、良い音で聞こえるようになりますよ。

書込番号:13255378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:04(1年以上前)

おはようございます

液晶一体型PCを購入後はHDDレコーダは未使用です。
このPCでの録画は、画面下バーにCM位置が示され、スキップできるので便利。

ユーチューブが観れるインターネットTVは、血出ジ切り替え祭りが収束してから検討します。

書込番号:13255480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件

2011/08/03 07:51(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を立てましたので、よろしければどうぞ。

書込番号:13329481

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング