以前にもこちらで質問をしてお世話になりました。ロードバイクも何台か乗り換えました。
現在は、昨年一年だけロードバイクを作り、大手に吸収されてしまったメーカーのカーボンロードを気に入って乗っていますが、町乗り用にmasiのシングルスピードを買ったのですが、脚力のなさのせいかもしれませんが、もう少し軽快感が欲しいと思います。 またこのmasiのバイクは、変速機つきに改造できる仕様なのですが、シングルで行こうと思っています。そこでタイヤ、ホイールを交換したいと思うのですが、リアエンドが130mmなんで普通のロードバイクのホイールが使えるのでしょうか? シングル用のホイールやなくても問題ないのでしょうか?
easton EA50SLとかが予算的に良いのですが、シングルでも使えるのか分からないので教えて下さい。
また、お勧めのホイールやタイヤがあれば教えて下さい。
町乗りには、変わったノリ味を求めて、敢えてクロモリのチェーンステーの長い物ということで決めました。気持ち良くマッタリ乗れるのが理想です。変な質問ですが宜しくお願いします。
書込番号:12632439
0点
ロードのリアホイールのオーバーロックナット寸法は130ミリ(かなり古いものでない限り)です。
ですからEA50SLもハマるにはハマりますが、これらホイールにはギヤの付いたスプロケットを付けなくてはいけません。
ロードを組み立てられたということですからご存知だと思いますが、スプロケットはリアディレーラー無しの場合、
自然にトップギアにチェーンが落ちていきます。ですからフリーボディにスペーサーをかまして
スプロケットを1枚だけ取り付けるとか、改造が必要です。そいうことからシングル用が無難ですよ。
ただ逆にシングル用だとロックナット寸法が122ミリとかだったような気がするのですが。
>気持ち良くマッタリ乗れる
とのことであれば、ディープリムタイプではないほうが良いのでは?masiにEASTON、考えただけでも痒いです(笑
チューブラーがいいかもしれませんね。シングル用は未知の領域ですが。
書込番号:12633109
0点
スプロケットのトップを使うことを前提にクランクギアを選べば大丈夫ですね。
例えばトップ13Tのスプロケットにコンパクト用34Tのインナーをアウターチェーンリングとして使う…
そうしたらシングルギアでもまずまず使えるギア比になるかなと。
書込番号:12634467
0点
もしかしてこれ買ったのですか?
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html
だったら、ピスト化はあきらめた方がいいです。
そのまま乗った方がいいと思います。
>もう少し軽快感が欲しいと思います。
チェーンステイが長いのが原因。
↓このMASIのピストは392mm、このくらいだと軽快感が出ます。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spefix_ultimate_retro.html
ピストは120mmハブ。リアエンドは後ろ向き、チェーンスティ400mm以下が基本。ロードはリアディレーラーのテンションでチェーンの張りを調整しますが、ピストは人が手探りでホイールを前後に動かして調整するので前フォークみたいなエンド形状ではどうしようもありません。
まだ昔のロードエンドだったら、こんな風↓に調整できましたが。
http://web1.kcn.jp/chikatsuasuka/cycle.html
だけど、このピスト化もやめた方がいいです、強くペダルを回すと前にホイールが動き最悪ホイールが外れます。だから非常に危険。ピストのエンドが後ろに開いているのは、もがいてもホイールが外れないという意味もあります。
危険な改造はお勧めできません。
今回あきらめた方がいいと思います。またイーストンは僕の知っている範囲ではピスト用ホイールは出していないと思います。
どうしてもやりたいなら、こういうホイールを
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3575
ハブ芯だけ130mm幅に改造すれば、ハブは入るでしょうけど、チェーンの微妙な張り調整ができないので、とても乗れたものではないでしょうね。前と後ろのギアをいろいろ交換してチェーンにあわすという方法もあるけど、途方もない労力がかかる割に完成度は低い、やめた方がいいと思います。
この自転車ロードにはできるけどピスト化は無理です。
書込番号:12635201
2点
質問者さんの文章の前段がややこしくて、理解するのに時間がかかった。
今乗ってるSS車のホイール(OLD 130mm)とタイヤを交換したいということなのかな。
だとしたら、多段ハブのシングルコグ化キットが出てるから、どうしてもっていうんなら、それを使えばいいんじゃないの?
シングルコグと、スペーサーのセットになっていて、
リアハブのOLDが130mmだろーが135mmだろーがチェーンラインが出るようになってる。
チェーンのテンションは、リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品がBAZOOKAとかから出てるから、
それを使えば良い。
てかシングル多段両対応なら逆爪エンドでチェーンタグがつくようになってんでしょ。
しかし、そこまで金かける意義があるとも思えないけど・・・。
ミスマッチというか。
書込番号:12635318
![]()
1点
>リアディレーラーのプーリーだけ抜き出したような部品
これかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/01/item21000100139.html
最小ギア18T 最大ギア20T
こんなのもある。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21051800002.html
これも
http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4062
全部致命的な欠点があり、まともに動かない。ラインが出ない。
また固定ギアはできない。
こういうのでシングルスピードだーなんて納得できるなら、ロードのスプロケをそのままつけて、変速機なしで、どこかのギアに合わせてチェーンを切って走った方がまともに動きます。
最初の購入状態で乗る方が快適なので何もさわらず乗ることをお勧めします。
ピスト乗りたいなら本来のまともなピスト買った方がいいです。
このフレームでは無理。お金を無駄にするだけです。
書込番号:12635769
2点
沢山の返答ありがとうございます。
昨晩は、半分居眠りながら書き込んだので、文章が読み辛くなりすみません。
ディープ・インパクトさんの言われるとおり、masiのコミューターです。
誤解させるような文章ですみません。 質問は、ピスト化したいと言うことではなく、
ギアは、現状のままでタイヤとホイールだけ交換出来ないかと思っています。
それで出来れば、ロード用のホイールなら、いつか変速機をつけたくなったとしても
ホイールが無駄にならないかと思ったのです。
皆さんの意見からすると触らない方がいいと言うことでしょうか?
タイヤを交換する位にしておいた方がいいみたいですね?
書込番号:12636525
0点
なんかみなさんの回答が的外れに思えるのですが…
質問した方が乗ってるのは、たぶんディープさんが挙げたコレ。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html
で、タイヤがぶっとくてホイールが重ったるいから、軽いホイールにしたいけど、普通のロードのホイールが使えるのかしら?
…っていう質問ですよね?
質問者さんの説明とサイトの写真を見る限り、普通のロードエンドを使っていて、ホイールもロード用のフリーにシングルギア用のアダプター使ってるものと思われます。
シングルギア―セット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html
なので、easton EA50SLも使えるでしょう。
(保証はしませんよ)
逆にピストのホイールは使えません。
(エンド幅が合わない)
まずはご自分が今使っているホイールのギア(スプロケット)の部分をばらして、どんな構造になっているか確かめることをお勧めします。
ついでにご自分のロード(LOOKじゃないのかな?)のホイールをぶっこんでみたら良いと思うのですが…
せっかく目の前にあるんだから自分で試してみたら?
タイヤはミシュランのPRO3RACEとかコンチのGP4000Sとかヴィットリアのオープンコルサとか選んでおけば間違いないでしょう。
書込番号:12636535
1点
そーそー、いったいどこで固定化とか勘違いしたんだろう。
こんな改造しても・・・ってところには多少うなずけるけど、いいじゃん。
やりたいからやる。
自分も似たようなことをしようと思ったけど、ストドロエンドなのでやっぱりやめたクチ。
(プーリーが必要になって、見た目シンプルとは言いがたくなるから)
しっかしアズマ商会はやる気あんのか?
カタログページ見ても情報がぜんぜんない。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/
書込番号:12636734
0点
そーなんです。何でも良いからただホイールを軽くいたかったのです。
そしてロードバイクも、LOOKもなくなり今は、ちょっと個性的な
これになりました。 http://www.fisherjapan.com/bike/model/cronuspro/
ロードバイクとしては、私の脚力では宝の持ち腐れですが、非常に満足しています。
で、町乗りには変わった乗り物をと思いmasiコミューターを選択しました。
クロモリ+チェーンステェーの長さから速さとは無縁の独特のノリ味を求めました。
実際に乗っても期待通りなんですが、少し軽めのホイールと25c位のタイヤに換えられたら
もっと良くなるかな−?と思い質問させて頂きました。
書込番号:12637185
0点
なるほど、スレ主さんのマージはストレートドロップエンドではなく昔のロードエンドなのですね。
ハブが特殊なようでスプロケットはそのままEASTONなどに取り替えれそうにないですね。
ゾラックさんご紹介の方法でうまくいきそうな感じはします。とりあえずはタイヤ交換から。。。
上で書いたリアディレーラー無しでスプロケット付けるとトップに移るというのは定かではありません。
HGの歯形状のせいでローギアに移ろうとするのだったかな?
山でディレーラーハンガーが折れたのでチェーン切ってシングルで帰ろうとした時、安定せずに大変でした。
書込番号:12637328
0点
マッキー一号さん
軽いホイールと細いタイヤに換装すれば軽快感は確実に高まります。
ただ、それがあなたにとって満足できるレベルかどうか私にはわからない。
なので、前述のシングルギアセットをご自分のロードのホイールに取り付けてMASIに履かせてみてはいかがでしょう?
16Tを取り付ければ、チェーン長もそのままで済みそうです。
そのうえでEASTONのホイールを買うかどうか判断すればよろしいかと。
軽いホイールにして、結果が良かったらEASTONを買ってみる。
イマイチ不満ならあきらめる。
イマイチ不満でも3000円の出費で済みますし、オークションで売れる可能性も無いではない。
書込番号:12638377
0点
トラック用ハブのシャフトを長いものにして、あとスペーサーを入れて
オーバーロックナット寸法を120mmから130mmにしているように見えます。
シングル用のホイールでもこのスペーサーを使えば130mmとして使えそうですが、
買おうとするホイールのシャフト長さがどうなっているのかわからないので現物確認ですかね。
チェーンやギアは薄歯なのか厚歯なのか、私には見てもわからないです。
リアエンドの後ろからネジをいれておかなくても、車輪はまっすぐ入るのですか?
書込番号:12642647
0点
厚歯ですね。こういうギアが入っています。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3602
ハブの左側にもねじがあると思います。そこに固定ギアを入れて反転させれば、固定ギアでも使えます。こんなギア。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3601
それで軽くするだけなら
1番安いのはタイヤ&チューブ交換です。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=4899
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1698
軽さだけなら、こっちの方が軽い、但し耐久性とグリップはルビノプロ3より劣ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item12301400032.html
ホイールはピストのホイールは全部使えます。
但しハブ芯だけこのホイールのものを使ってください。
イーストンはピストのホイールを出していないので前輪だけしか使えません。
後輪は他のピストのホイールを使うしかないですね。
ロードのリアホイールを無理に使うのはチェーンラインが出ないのでやめた方がいいです。フロントのギアも内側でライン出しているので、これがギリギリだと思います。
こんなハブで手組しても、そのハブ芯を応用すれば使えます。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=5062
書込番号:12643142
1点
エンドのストッパーネジが無いですね。
ショップに行けばたぶん手に入る…かな?
かれこれ20年以上はそんなネジいじらなかったから、その辺の事情は分かりませんが。
構造はBikefanaticINGOさんが指摘しているとおりだと思います。
歯は…厚歯か薄歯か?…寸法を測ってみれば確実です。
こちらを参考に
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain0.html
コンマ台の精度は要りません。物差しで充分測れます。
街乗りシングルギアには薄歯を使う事が多いなんて聞いたことがありますけどね。
ちなみにかなり前に友人が使い古したロードを街乗りシングルに改造するのを手伝ったことがあります。
最初は普通のスプロケにチェーンテンショナーで対処しようとしたのですが、クランク逆回しすると勝手に変速したりでNG。
シングルギアキット+テンショナーで、全く問題なく走ってました。
(ストレートドロップエンドなのでテンショナー必須)
チェーンラインも調整すればOKです。
書込番号:12644299
1点
こんばんは。
ゾラックさんから紹介のあった、シングルスピードに変換するアダプターを
使ってロード用ホイールを使えるといいのですが、、、
それと今のロードのホイールで試してみたら?の提案は無理そうです。
ゲイリーフィッシャーは、独特のホイールを使ってるみたいなので無理そうです。
素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?
とすると、ディープ・インパクトさんから紹介のあったタイヤ交換だけに
した方が無難みたいですね?
こうして考えてみると、私が買った二台の自転車は変わり種の二車種なんで
不便かもしれませんね?
書込番号:12647565
1点
カタログを見る限り、普通のアルテグラのスプロケが使われている、普通のホイールと認識しましたので質問です。
ゲイリーフィッシャーのロードが特殊なホイールを使っているというのは、実際にどこが特殊なんでしょう?
>素人の発想では、シングル化用のアダプターをかまして16のギアを付けた
>ロード用ホイールと入れ替えるだけではだめなのでしょうか?
たぶんそれで行けると思います。
ただ、もしもダメなときにホイール丸ごと無駄になってしまうので、手持ちの機材で事前に確かめたらいかがでしょう?って言っているだけなのですよ。
今ある機材が使えないならそりゃ仕方ありません。
ホイールを手に入れてやってみるっきゃないでしょう。
P.S.
ロードエンド用のホイール位置調節ネジが付いていないので、無くした(あるいは最初から付いてない)なら購入しておいた方が良いでです。
でないと、ホイールの位置出しができず、曲がって取り付けてしまいます。
書込番号:12647737
![]()
1点
ゲイリーのホイールBontrager Race Lite FCCはwidebracing large flange hubsと書いてありますが、普通のホイールでしょ?
そうそう、スレ主さんのマージはブレーキが付いていますが、リアハブは空転ができるタイプなのですか?
ピストホイールはご存知だと思いますが、一般的にクラッチがなくクランクを止めることができませんよ。
(こぐのをやめると止まる。バックもできる。)
チェーンラインもシングル用アダプターで調整できそうですし、そういった意味からもロード用が無難かも。
書込番号:12647820
2点
この本国のMASIホームページ見るとChain KMC Z610Hなので薄歯ですね。
http://www.masibikes.com/steel/speciale-commuter/
よく見るとマッキー一号さんのギアも黒いので薄歯だ。間違った。ごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12632439/ImageID=854685/
こっちですね。型番SF-MX30?
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=3603
本国のMASIはロードエンド用のホイール位置調節ネジもついていますね。
ねじないならホームセンターで長さとピッチと直径さえあうのを買ってくれば使えます。
マッキー一号さんはチェーンホイールが黒じゃないしバッシュガードがないのですけど、これは外されたのですか?もし最初からないなら東商会に文句いってもらった方がいいですよ、エンドのねじもついてないのはおかしい。
本国のホームページ見ても、はっきりついてますから。
ゾラックさん紹介のこれは(シマノ10段専用カセットスプロケットには取り付けできません)なので無理なのかも。ゲイリーフィッシャーが10段専用かどうかは知りませんが。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21504200002.html
僕はロードのホイールをそこまでしてシングル化して使う意味があるのだろうか?と考えてしまいますね。タイヤ交換だけかリム組み直してチューブラーにするか位でやめてた方がいいと思います。
このフレームだとピストの決戦ホイール入れても、フレームが伸びてるのでピストの動きにはならないです。デザイン的にも不細工だし、お金も、もったいない。タイヤ交換だけなら、もし使えなくてもロードで使うことも可能ですから、どぶ捨てにはなりません。
ピストとロードは基本的に別物なので廃品利用で遊ぶ位ならいいですけど、わざわざお金出してまでやるのはもったいないですよ。
書込番号:12648644
![]()
3点
マッキー一号さんのチェーンカバーついていました。だからバッシュガードないんだ。となるとこの東商会の写真はいったい何なんだ!
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/spe_commuter.html
全然違うやん。
書込番号:12648670
1点
ゾラックさんとBikefanaticINGOさんからご指摘を受けるまで違うと思ってました。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/30522 のような記事を見てハブが幅広だと
勘違いしてました。よく読むと違いに気付きました。
ディープ・インパクトさんのご指摘でもう一度カタログ見てみました。そしたら
大きな写真のブルー系の色の方は、仰る通りなんですが、私が買ったルートビアの色
の車体の小さな写真をよく見るとチェーンガード付いていて、付属品の項目にも
チェーンガードと書いてました。でも一度、東商会にもボルトの件と共に問い合わせ
てみます。
あとタイや交換の件ですが、手元にあった古いグレードの低いタイやがあったのを
思いだし交換してみました。結構改善されたので、おすすめのタイや等に交換して
みたいと思います。 まあ確かにホイールの重さは感じますが、皆さんからの
意見からホイール交換のリスクを考えると、町乗りなんで無理してまでやることでは
ないのか?とも、贅沢かともおもいます。
書込番号:12654545
1点
ディープ・インパクトさん
本日、東商会に問い合わせました。 カタログを良く見てもらえば分かりますが、
ブルーは、バッシュガードで、ルートビアは、チェーンガードになります。と言われ
ました。 ルートビアの方が製造が古いのでみたいなこと言われました。
なんか気分悪い! カラー2色だと思ってましたが、まるで新モデルと旧モデルが
同じ車種で売られてるみたいな感じですね。
あと、ボルトは付属しないと言われました。
全体的に、東商会、不親切&商品管理おかしいです。
以上報告です。 自転車には満足していますが。 タイヤはまだ新しく出来ていませんが、、、!
書込番号:12665883
0点
あんまり参考にならないかもしれないけど、腐った普通のチューブラータイヤとルビノプロのタイヤの比較。(このチューブラータイヤはもう使えない状態の腐ったタイヤです)
腐ってもチューブラーは細い!鯛ではありません。ルビノプロの方がはるかに高性能。
ボルトはねじ山さえあえばなんでもいいのでホームセンター行けば、いくらでも手に入ると思います。ハブをクイックではなくボルトで締めてれば、なくてもホイールが動くことはまずないでしょうし、そんなに気にしなくてもいいです。
書込番号:12667751
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











