


先日実家の物置を整理していたときに 古いスピーカーとアンプとプレイヤーを見つけまして。
PCに繋いで出力できないかなぁとと思い母親が要らないといったのでもらったのですが
説明書がないので接続方法がまったく分かりません。
発見したスピーカーとアンプは
PIONEER S701(スピカー)
SANSUI AU-α607DR(アンプ)
です。
一応、母親に聞いたところ父親が数年前にリサイクルショップで購入したのですが父親があまり使わないのとおき場所に困ると言うことで物置行きになったようです。
ショップでジャンクで購入した時はプレイアーはダメでしたがスピカーとアンプは生きていたそうです。
で、今回質問したいのはこれらの製品でをPCと接続して音を出すことが可能か?ということです。
一応自分なりに色々調べてみたのですがいまいち分かりません
とりあえずサウンドカードで変換して
PC→アンプ→スピーカー という構図で音を出すことが可能なようですがどうどうなのでしょうか?
なにぶん両機とも20年以上前の製品ですのでどう接続していいのかさっぱりです。
ケーブル等もたくさん出てきたのですが説明書が無いためどこになにを接続したらいいのか・・・・・完全に手詰まり状態です。
※ケーブル画像だけ上げました
どなたか分かる方がいましたら ご教授お願いします。
書込番号:12641499
0点

こんばんは
アンプとスピーカーはスピーカーケーブルで繋げます 左右必要です
写真には無いですね
PCからアンプですが、PC側(サウンドカード等)からライン出力する必要があります
写真の赤と白のケーブルです(赤=右、白=左)
無ければ出力できるサウンドカードや、今流行のUSB-DACでライン出力できる機器の購入でしょうか
書込番号:12641575
0点

ゆっこん様お早いお返事ありがとうございます。
>>アンプとスピーカーはスピーカーケーブルで繋げます 左右必要です
無いのですか・・・・一応物置にあったコードは全部持って返ってきたつまりなんですが。。。
別途で購入する必要がありますね。
最近のスピカーケーブルでも対応してますかね??
>>無ければ出力できるサウンドカードや、今流行のUSB-DACでライン出力できる機器の購入でしょうか
そうですね 今手元に無いので購入する予定です。
USB-DACなるものは初耳でして調べてみたところヘッドアンアンプとサウンドカードの複合機っと私は解釈したのですが正しのでしょうか??
今の段階ではどちらを購入するべきか判断がつきませんね・・・
書込番号:12641870
0点

> 最近のスピカーケーブルでも対応してますかね??
昔から変わってませんので、大丈夫ですよ ^^b
ただ、太さが色々ありますので、確認して下さいね
そのクラスだとスピーカーケーブルでの音の違いも感じると思いますので
スピーカーケーブル 音質 とかで、色々検索してみると面白いかもしれません。
> USB-DACなるものは初耳でして調べてみたところヘッドアンアンプとサウンドカードの複合機
そういうのも多いですけど、ヘッドホンアンプはアンプ使用するので今回は特に必要ないですよ
高音質を狙うならサウンドボードより種類も多く、高価な製品も多いですね。
書込番号:12641960
0点

お返事ありがとうございます。
ケーブルで音質が変わるんですね・・・知りませんでした。
今回、カードのほうを購入する予定でしたがUSBの方も検討したいと思います。
当初購入予定だったもの
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
ここの会社はゲーム向けの製品が多いようですがこちらはオーディオに力を入れているようなので・・・一応本命です。
PRODIGY 7.1e X-Fi Audio
ランキングからです、使えるのかな??
SE-200PCI LTD
これはレビューが多かったからですね
上記に上げた製品を利用することによってPC→アンプ→スピーカーとアナログ出力
出来ますか??
またその際に必要なケーブル類も必要であれば教えてください。
特にPC→アンプ の接続のやり方がわかりませんね・・・既存のケーブルだけで出来るのでしょうか?
USB-DACでもお勧めがありましたら教えてください。
予算は5万円以内までなら出せますのでよろしくい願いします。
書込番号:12644008
0点

こんばんは
> ケーブルで音質が変わるんですね・・・知りませんでした。
変わりますけど少しですので、いきなり高い物を買われるのは辞めたほうが良いかも ^^;
ゲームメインでならクリエイティブが良いですが、音楽を聴きたいと思うのでしたら
SE-200PCI LTDが良いですよ ただ、このボードは色々と相性とかあるので注意です
SE-200PCI LTDよりワンランク上げたいのでしたら、例えばRATOCのRAL-2496UT1なんてどうでしょう?
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/ral2496ut1.html
値段も買値で3万代でありますし、視聴しましたがこの値段帯では良かったです
ヘッドホンアンプも付いてますので、CKS90もMP3プレイヤーより高音質で聞けるかと ^^
書込番号:12645954
0点

りんりん131さん、こんにちは。はじめまして。
りんりん131さんが検討されている、「PCと従来のアンプやスピーカーを繋いで音楽を聴く」という手法は、最近流行の『PCオーディオ』というジャンルですね。
PCを所有していれば低コストで始められる上に、工夫すれば高級CDプレーヤー並の高音質再生ができると言われています。
比較視聴したことはありませんが、確かに我が家でも素晴らしい音を聴かせてくれています。
自分はUSB-DACを使用しているので、USB-DACの接続方法について説明いたします。
PCとUSB-DACの接続には市販のUSBケーブルを使用します。
従ってUSB-DACはデスクトップ/ノートの別に関係なく使用できます。
最近はオーディオ用のUSBケーブルというのも出てきていますが、最も安いもので3000円程度、平均でだいたい1万円前後します。
僕は↓のケーブルを使用しています。他のケーブルと決定的に違うのはその「短さ」です。安くて音も良いのでおすすめです。
http://www.procable.jp/usb.html
USB-DACとアンプの接続は、基本的には従来のRCA端子のオーディオケーブル(アナログケーブル)を使用すると考えていただいて大丈夫です。
グレードの高い機材ではXLR端子を搭載した機材もありますが、RCA端子はオーディオ機器には必ず(?)ついているからです。
僕はこちらのサイトで『MOGAMI 2534』を購入しました。民生オーディオ用と比べると格安です。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
安価なUSB-DACのオススメとしてはこんなのはどうでしょう。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=18&uid=114
実際に使用したことはないのですが、仕様を見る限りかなり良さそうです。
僕が6万円台で買ったUSB-DAC(CEC『DA53N』)よりもグレードの高いDACチップを搭載してます…。苦笑
これでとりあえず音は聴けるはずです。
あとは音楽ファイルをWAVやFLAC等の劣化の無い方式でリッピングしたり、Wave File Player等の無料の高音質再生ソフトをダウンロードして使ったり、PC側の設定をいじって無駄な動作を減らしたりすることで、お金をほとんど掛けずに高音質を目指していくことができます。
その上でとても参考になるサイトがあるのでリンクを貼っておきますね。
PCオーディオ実験室
http://www.yung.jp/bony/?page_id=574
それでは、長文失礼いたしました。
書込番号:12655371
0点

すみません、
『僕が6万円台で買ったUSB-DAC(CEC『DA53N』)よりもグレードの高いDACチップを搭載してます…。苦笑』
と書きましたが、勘違いでした。
正しくは「同じDACチップを」搭載しています。
それでもコストパフォーマンスは相当高いと思います。
書込番号:12655395
0点

ルーラーシップ頑張れ様 大変ご丁寧な返信ありがとうございます。
PCオーディオについて大変勉強になりました。
ただ、先日PCショプで安価なSE-200PCI LTDを見つけて衝動的に購入してしまいまして^^;
ただ、ケーブル等はまだ購入していないのでMOGAMI モガミ 2534を購入しようと思います。
長さはいずれ移動したくなるかも、と思い5mで購入しようと思っていますが長すぎですかね?
ケーブルは短ければ短いほど良いと聞いたのですが・・・
プラグですが色々オプションがあるようですが前後ともRCAで大丈夫ですか?
あとスピーカーケーブルも購入したければならないのですが、お勧めはありませんか?
かなり質問だらけですが・・・お時間があればご教示お願いします。
書込番号:12659721
0点

人の話を聞くより、自分で音を聞いた方がはるかに有益です。
書込番号:12660431
0点

りんりん131さん、こんばんは。
そうでしたか。
サウンドカードもUSB-DACも役割としてはほぼ同じですし、PCオーディオ自体がまだ黎明期でこれから良い製品がどんどん出てくるはずですので、今はUSB-DACより安いサウンドカードを買われて正解だと思いますよ。
ケーブルの長さについてはやはり長く引くほど信号は劣化していくでしょうが、その劣化の度合いは規格によって大きな差があるようで、数10m以上引いても実用上全く問題ない規格もあれば、逆に1mでも長いとされる規格もあるようです。
アナログケーブルやスピーカーケーブルは前者で、長く引いても大丈夫のようです。どちらを長く引くかはレイアウト次第ですね。
僕は自作のオーディオラックにノートPC・USB-DAC・アンプをまとめて設置しているのでMOGAMI2534は75cmにしましたが、それでも長いと感じます。
スピーカーケーブルは3mにしましたが、これはもう少し長くしてもよかったなとちょっと後悔しています。
ちなみにUSBやFireWireなどが長さに弱いようです。ケーブルは長いほど値段も高くなりますが、これらの場合は一番安いのに一番音が良い一番短いものを買うべきです。笑
端子については前後ともRCAで大丈夫です。
ご紹介したサイトでは追加料金を支払う形で端子が選べますが、余分にお金を払って端子を変えてもお持ちの機器にその端子がなければ使えないので意味がありません。
RCAの音質が劣るということも全然ありませんし、RCAを選んでおけばまず間違いないと思いますよ。
スピーカーケーブルのおすすめについては、実は自分はほとんど比較試聴をしていないので「いろいろ聴いたけどこれが一番!」というご紹介の仕方ができないのですが、僕はこちらのケーブルを使用しています。
Western Electric『WE16GA』
http://www.procable.jp/products/we16.html
基本的にケーブルは機材から送られる信号を正確に伝送するためだけのものだと思っています。
ケーブルによる音質の違いがあることは確認していますが、あくまで「変化する」だけであって「信号のクオリティ自体が上がる」ことはないはずです。
(好みの音に近づいたために音が良くなったと感じることはあります)
つまり、どんなに高いものを使ってもケーブルによる高音質化には限界があるはずです。
更に言えば高額なケーブルは安価なケーブルと違う音が出るように、恐らくは意図的に「癖」をつけ加えているものが多いのではないかと思っています。
逆に音楽スタジオ等で使われている業務用のケーブルは用途上変な癖が少なく、素性のよく分からないメーカーが製造している高額なケーブルより信頼性も高いはずです。
その上、民生用のものと比較して非常にリーズナブルです。
なので、個人的にはまずケーブル類を癖の少ない業務用のケーブルでまとめることでピュアな音のシステムを作っておいて、音の個性はスピーカーでつけるのがおすすめですね。
音質に最も大きく影響するのはやっぱりスピーカーだと思います。
もし将来的にスピーカーの購入を検討される際は、十分に試聴されることをおすすめします。
長々と失礼しました。
書込番号:12661397
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





