『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート3)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(パート3)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート3」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

前のパート2は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/

ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:12652319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 23:32(1年以上前)

baldarfinさん

これはまた……私の予想をはるかに超えるfo.Qの量……もはや唖然ですww
これわたしのPCでやったら熱暴走確定です。真似できませんねこれは(汗)

さすが制振のプロですねww

書込番号:12652426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 12:02(1年以上前)

困ったことが・・

6畳のスピーカにエラックのBS203Aを使っています。

CDP&AVアンプで駆動していたころはまあまあの音が出ていたのですが、PCオーディオにし、SOtMのDACにし、リンのパワーアンプで駆動すると、このスピーカの最弱点(低音が甘く緩い、それが中高音にかぶって音を濁す)が分かるようになってきたのです。スピーカに入る信号の帯域が広くなったことの結果と思います。

バスレフポートに付属のスポンジを詰めてもほとんど改善しません。まえ使っていたスピーカ・アダムHM−1ならこういう事は無かったのですが、いまアダムはメインシステムのリア・スピーカに格上げしているし・・・

書込番号:12654103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 13:05(1年以上前)

皆さん こんにちは…
はじめまして

なにも聞こえなくなったさん

エラックはバイワイヤーですかね。シングル?

ジャンパーならワイヤー・ワールドのオアシスかノードストのNorseシリーズをオススメ交換してみてはと思います?

あとはストレート・ワイヤーまたはアコリバ単線ですかね。

最悪無理ならスピーカー内部配線を変えるか……
壁から2メートル離す?

これで駄目駄目なら改善対策はわかりません


書込番号:12654346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 13:19(1年以上前)

ローンウルフさん、アドバイスありがとうございます。

しかし、「ケーブル交換」のレベルで解決するような問題でなく、スピーカの品質、構造の問題と思っています。

急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも、ここはスピーカ交換の方向で考えています。

書込番号:12654389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 13:45(1年以上前)

仰るとおりですね〜。
手を付けない
退散が良いかもしれません。。

もし私がエラックを購入するときはデジタルアンプ(ニュー・フォースまたは最低ローテル)をセットと考えますね。


なかなか気難しいスピーカーです。。


書込番号:12654457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/14 15:44(1年以上前)

ローンウルフさん

アコリバPOWER MAX10000とSPC-REFERENCE
は耐絶縁性が異なりますか?

書込番号:12654805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/14 17:20(1年以上前)

困ったキリさん


耐絶縁を簡単に言うなら一緒じゃない!
表皮の厚さが違うかまたは強度がどうか? (多分双方ポリエチレン)


モシカシテ電源ケーブルに??
自己責ならオススメと言いたいが…どうかな(笑)

もし自作電源ケーブルを考えるならパワー10000の方が安全面で言えば安全でしょうね。

スピーカーリファレンス1.8¢単線、
ヤフオクで出ないかな?


この件
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:12655135

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/14 18:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

>急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも(中略)

重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。
メインシステムのバランスが崩れ再セットアップが必要になるでしょうが、
ADAMとスワップされるのも一案なのでは?

困ったキリが無い金も無いさん 

もしかして電源ケーブル自作でSPC-REFERENCEをお考えでしょうか?
耐絶縁性もさることながら許容電流でどの程度耐えるかの方が問題かも…
定格で600V15A程度の耐性があれば問題なく転用できそうですが、
SPC-REFERENCEはその辺りが未知数なのが気になりますし、
熱価に弱そうなダミーチューブがいっぱい入ってるのも歓迎できません。

もしPCOCC-Aの単線がご所望ならOYAIDEのEE/F-S 2.0って手もあります。
私も使っていますが屋内配線用なので負荷の面では何の心配もいりません。
そのかわり上位のEE/F-S 2.6ほどではありませんがとんでもなく硬いです。
そして何も聞こえなくなったさんもお使いのCV-S 5.5と良い勝負します。
ちなみに方やSPケーブル、他方、単線の屋内配線用ですから、
いずれもPSE法では電源ケーブルへの転用は御法度です。あしからず。

書込番号:12655450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/14 19:41(1年以上前)

redfoderaさん

了解しました。

書込番号:12655690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 20:32(1年以上前)

Redfoderaさん久しぶりです。

>重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。

電線病は、鳥インフルと同じくらい怖いです☆

ADAMのHM−1が、メインシステムのリア・スピーカとして素晴らしい働き振りなので、もう配置転換できないのです。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html

ADAMのHM−1をもう1ペア買うか、ADAMのプロ用S1X(アクティブ)。
ふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。
しかし、ツイータのレベル調整スイッチの付いているアダムが便利。



書込番号:12655948

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/14 21:02(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

今のところ、fo.Qが一番良さそうなので、fo.Qを使っています。

もし、fo.Qよりも制振力が強く、たたいて振動が消えるまでの時間が短く(fo.Qは、0.3秒前後(1秒の1/3くらい?)か)、音質がニュートラルな制振材があれば、すぐにそちらに乗り換えます。
誰か、そう言う素材しらないかなぁ…。
 
 
■ 天地創造さん

…最初はちょっと制振してみた、から始まったんですが。時間と共に、だんだん増えて、こんなことに。
でも、まだまだ未開拓(未処理)部分がたくさんあります。DACやヘッドホンアンプは、こんな甘い状態ではないです。
パソコンは大きくfo.Qがたくさん必要だし(お金がかかる)、いちいち引っ張り出すのが面倒…、なのでまだまだ中途半端です。

熱暴走に関しては、Cerelon1.7GHz(2002年くらいの)なので…。130%くらいまでは、クロックアップできる余裕があります。
それでも、ヒートシンクに、ものを貼りすぎて、オーバーヒートしたことはあります(どうも、貼るときに間に空気が入っていたため、放熱が非常に悪くなったのが原因だったようですが)。

同じことをそのまま真似されなくても、もしオーディオの音質で行き詰まった時に、ちょっとでも何かの参考になればいいかなぁ、と思って、いろいろな事を書いています。
 
 
「制振のプロ」…はちょっと…。
まだ、分からないことだらけ、使ったことの無いオーディオ用の制振材も多いし…。どこにどうしたら、音がどうなるか、試行錯誤状態。
10年くらい、本気でいろいろ取り組まないと、「プロ」は名乗れないような気はします。

せいぜい、アマチュアの中級くらい?かな。

いろいろ書いてますが、まだ、中間報告レベルのことが多いと思います(もしかしたら、言う事が変わってしまう可能性もあり…すみません)。

書込番号:12656140

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/14 21:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>ふと考えたPMCのDB1iあるいはふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。

うむむ、良いスピーカーなはずですが…
師匠、とても大事なことをお忘れでは?
リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、
いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。

余談ですがBBCモニター大好き人間の当方からみて、
Stirling BroadcastのLS-3/5aはいまひとつしっくりきません。
曖昧な言い方ですがイギリス人が作らなくなったSPENDORと同じで、
ウエットな感触がすごく後退して聴こえます。
エアコンで無理矢理に除湿した空気みたいなんですよ。

書込番号:12656180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/14 21:25(1年以上前)

こんばんは
LS3何とやら展示処分品3setも 生産国は英国?
http://www.u-audio.com/shopbrand/001/O/

書込番号:12656295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/14 21:44(1年以上前)

>リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。

ああそう、そうでした。それにStirlingが展示処分品が多いのも気になる。あやうく道を間うところでした。お二人とも名ナビゲータですね。

やはり、リボン/コンデンサー、ハイル系にします。それと、サイドプレスが、スピーカを直方体の形に限定するという罪なことをしています。サイドプレス:音質は悪くはないけれど、直方体スピーカしかまともにセットできない。

ハイル系だと、エラック君がエラくだらしないので(!)、もうアダム君しかないですね。

書込番号:12656446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/14 22:18(1年以上前)

吉田君
QUADRAL PICOが2台限り15万を切る   は置いといて
今度はレシーバと抱き合わせ
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000009/order/

書込番号:12656680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/14 22:29(1年以上前)

これをサイドプレスに
http://www.anthonygallo.jp/products/strada_01.html
横設置で  へな

書込番号:12656759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/15 07:01(1年以上前)

ポチリ仙人さん、アンソニーギャロは音場良さそうやけど、サイドプレス無理でっせ。

リボン系で直方体、ありますか?

書込番号:12658138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/15 07:58(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん

ドイツの再入荷 再輸入したメーカーが…

確かリアルケーブルの取り扱い代理店。

スピーカーがリボンのようだったような。。

京都ムラタの同軸スピーカー(京)?も評判良いらしいです。


サイズ的にもスモール&ミニアムタイプ。
音場再生型です。

書込番号:12658221

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/15 13:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>リボン系で直方体、ありますか?

直方体ではありませんが、こんなのどう?でしたら、
ADAMの様にかちっとは鳴りませんがユーザー贔屓でPIEGA…
でもこれは師匠のお好みのタイプとは違いそうですね。
一回り小さいですがお値段も良心的でmhiのEvidence MM01Aは面白い存在かも。

書込番号:12659370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/15 22:08(1年以上前)

こんばんは
マーク&ダニエル 2型番あったのか
http://www.mark-daniel.jp/products.html

CAV
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw

書込番号:12661255

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/15 22:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんへな

リボン四角たい
http://www.audiorefer.com/transmission_audio/m1i.html

書込番号:12661607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/15 23:04(1年以上前)

Redfedoraさん、ピエガTPは透明で音場感があって気に入っているので、サイドプレスの呪縛さえなければ、とうに買ってますわ。サイドプレスで直方体スピーカに限定されるのは困ります。普通のスタンドに戻そうか、とも思います。
ポチリさんのご紹介も参考にして、しばらく考えることにします。

ありがとうございました。

#今日はオーケストラ・コンサート。年間20回行くという年頭に誓いをした、まだ2回目です。神尾真由子(ブラームスのVnコンチェルト)が艶やかな音色といい、技巧といい、素晴らしかったです。

書込番号:12661648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/15 23:08(1年以上前)

障子さん、四角いリボンスピーカおもしろい、へな

書込番号:12661674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/17 20:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日石が届きました。予想以上に重く一人で設置するのが大変でした(汗)

以前PCの下に石を敷いたらどうなるの?というリクエストを受けていたのでまずPCの下において実験してみました。結果はう〜んいまいち……という感じでした。ケースの分厚いシリコン足のせいかあまり変わった感じがありません。少し低音が出るようになったように感じましたがたぶんブラシーボ効果のせいですww

再びヒィヒィいいながらスピーカーの下へ石を移動しました。ESOTERICのスピーカーは他メーカーの同サイズのスピーカーに比べ15kg+スピーカーベース分とはいえサイズが大きいので地味に重く感じました。

なんとか一人で設置を完了させ再生……クラシックからいきました。

「うむ高音の抜けが良くなったな……奥行きが出てきた感じだな。」
クラシックでは曇った音がすくなくったおかげで音がスゥーッと広がるようになりました。よりクラシック向きな響きになってきました。
次はJAZZといきたいところですがそこはあえて低音の強いロックへ。

「おっ?おおっ!?低音がすごく出る!!」
というような感じでいままでより明らかに低音が出るようになりました。土台がしっかりしたおかげで低音の振動が床に逃げなくなり引き締まった音になったようです。ただ音源の悪さがストレートに出るようになってしまったのでビットレートの低い音源や録音状態の酷い音源はモコモコとした低音が押し寄せてきて聴くのがきつくなってきてしまいました。ロックは基本的に低音がブースト気味でかなり聞く曲を選びそうです。

最後にJAZZ今回もお気に入りのケニー・Gを再生します。
「適度に低音がでるようになってバランスが良くなったしメインの楽器やボーカルが奥に引っ込んで全体的に客席で演奏しているような感じだったのがステージで演奏しているような感じになっていいね。」

JAZZではクラシックよりも一番いい効果がでました。各音域のバランスがいい感じに整い聴いてて不満のないレベルに仕上がっています。これも音源によってはあまりいい感じにはなりませんが全体的に低音の不足が解消されたのでOKとします。

それぞれのジャンルを聴いての感想ですが以前御影石のオーディオボードをオーディオショップからお借りして聴いたときに比べて石独特の硬質な音は感じられません。確かに音がかっちりして鋭くはなりましたが音の柔らかさはしっかり残っています。躍動感がなくなるのを心配しましたが音が引き締まったことで逆に躍動感がでるようになった感じです。

予想以上に結果オーライでした。親からはまた変なの買って……と変な目で見られました。なので床が抜けなければ大丈夫さ!!と開き直っておきましたww
ベースのような電子的な音よりコントラバスなどの弦楽器の音の改善がすばらしいですね。これはこれで購入してよかったと思います。

後で写真も載せます。(スピーカーの下に置いた時点で写真撮っていないのを思い出したのでPCを乗っけている写真は撮ってないですすみません)

書込番号:12669589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/17 20:30(1年以上前)

先ほどの写真を載せます。とりあえずスピーカーを乗せる前の石だけの写真と載せてからの写真です。

先ほどいつもお世話になっているH&Kさんから電話がありました。内容はといいますと……
「先日欲しいといっていたキンバーケーブルのジャンパーケーブルですが一番高いKS-9038(定価21万ぐらい)の中古が入りました。定価の70%引きで提供できますがどうしますか?」

とのこと。思わずキタコレ!!と叫んでしまいました。当初一番安いモデルを買おうと思ったのですが同じぐらいの値段で3倍の価格の最高級モデルを手に入れることができるとあって1ヶ月前倒しで買うことにしました。状態もワンオーナーで5ヶ月ほどしか使っていないとのこと。それで70%OFFなので狂喜乱舞ですww

明日は急遽ジャンパー購入に出かけてきます。有休とっといて良かった(汗)

書込番号:12669646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/17 20:45(1年以上前)

銀ですね。

書込番号:12669733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/17 20:47(1年以上前)

銀です

書込番号:12669742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/18 19:47(1年以上前)

皆さんこんばんは

今日ジャンパーケーブル購入してきました。現物を見させてもらいましたがかなり状態も良かったです。

早速オーディオクエストのジャンパーケーブルと取り替えて試聴を開始。

音がぜんぜん違います。すごく上品な音といえばいいのでしょうか?落ち着きのあるすごく透明感のある音がでてきます。中低音の音のクリアさがクエストと比べ桁違いです。流石最高級モデルです。

また今日思い切って部屋の机を撤去&大掃除しました。音に奥行きが出るようになってきました。机がなくなったことでPC周辺機器の置き場に困るという問題が発生していますが音が良くなったので良しとしますww

せっかくなので大掃除後の写真を載せておきます。

書込番号:12673781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/18 21:41(1年以上前)

下を追加購入

こんばんは。

スピーカケーブル(トラペのウルトラ)依然として
シングル使用でエージング中です。
http://www.axiss.co.jp/ftran.html


天地創造さん

>すごく上品な音

銀線いいなぁ。でもKS-3038は3桁だもんなぁ。

書込番号:12674289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/18 22:25(1年以上前)

困ったキリさん

トラペのスピーカーケーブル。

どんな音色でしょう?
少し興味・・・

書込番号:12674548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/18 22:53(1年以上前)

ローンウルフさん

約8ヶ月の初心者には説明困難です。(汗
スーパーとの第一印象比較では、
エネルギーも艶も上手でした。

モンスターZ1とは勝負になりませんでした。 

沼スレROMってますが、奥行きはありません。
TVは撤去したくない。(汗

書込番号:12674734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/19 10:53(1年以上前)

困ったキリさん


Z1と勝負?
モンスターはあるメーカーしか…謎
なぜか合うんですよね

トラペのスピーカーケーブルが半額近く値下がり。
しかしスピーカーケーブルは最終チュウニングでデリケートなところであるからおいそれと手が出ない有り様(>_<)。 情けない


で奥行き空間の構築は1年2年ですぐさま出来るもんじゃないし徐々にで良いですよね…
自分がそう感じる70%くらいまで行けば…。
ただ音像を無視した方向には行かないようにしなと… とは思ってます。
録音の前に出るものは前から出す後ろのものは後ろから。
そもそも録音されてない音を横方向とかリスニング後方向とかはたまた天井方向とか出す必要はないわけでして(爆)
最終的にはこれもソフトによりますがセンター定位と高さ方向もさることながら前後距離感がでたら良いじゃないかと思いますね。



書込番号:12676576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/19 11:56(1年以上前)

ローンウルフさん

スーパー買った時はアップグレードのつもりだったのですが、
あまり変わらなっかたので新規にしました。
為替が切返してきた様な?先は読めません。

書込番号:12676817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/19 20:51(1年以上前)

そして師匠殿
SP探し、いいブツがあります。
http://blog.ippinkan.com/archives/20110219000102

書込番号:12678974

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/20 00:36(1年以上前)

ポチリ仙人さん 

元気はつらつオロナミン!?
ひとりひとりのおつかれさまってアリナミン?

書込番号:12680398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 08:04(1年以上前)

高品質で音楽を聴く特集

オイロダインで、オーディオ部屋のお色直ししますか!?
安い!

私のスピーカは皆さんのご意見を尊重しつつも、しばらく検討期間を置くことにしました。

「いまのエラックに情報を詰め込まない」という方針変換で、AVアンプのプリ部を復活させ、しかもピュアダイレクト・モードを回避して聴いています。これで44.1kHz/16ビットの音をしなやかに再生できている感じです。しかも思い切って、擬似サラウンドの「ジャズクラブ」モードで聴いたところ、これがご機嫌です。

#Linux・ユーザがROMしているかも知れないので、情報だけ
「日経Linux」(写真)の2011年3月号に「高品質で音楽を聴く」があり、ヒントがいっぱいです。この記事をもとに対策した結果をそのうち「縁側」に載せます。

ざっと読むと、窓の「カーネルミキサー」に相当するソフトPulse_Audioが重くて、これを回避することがテーマのようです。完全に回避すると、音楽以外の効果音が聴けなくなるのですが、私はそれでも良いと思います。また、Pulse_Audioに代えて、Jackという低レイテンシーのソフトを採用する方法もあるようです。






書込番号:12681143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/20 15:15(1年以上前)

みなさんコンニチハ

^(・д・。)(。・д・)^キョロキョロ
ゆっこんさんが、最近居ない

コピペしてみました。(笑

スカパー2末解約で節約モードです。
他のネタ無しです、では。(汗

書込番号:12682778

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 19:15(1年以上前)

みなさん、今晩は。

しばらく、オーディオと格闘していたので、ちょっとご無沙汰でした。
このことは、また後ろで。
 
 
■ 天地創造さん

大理石のボード、思ったより音がよい方向に変わったようで、良かったです。
PCの方は、あまり変わらなかったようで…うちの、安物のケースだと効果がかなりあるのかも……。

高価なジャンパーケーブルって、そんなにするんですね。
(定価だと、ハイエンドヘッドホンとかハイエンドヘッドホンアンプが買えそう……)
私は、ヘッドホン専門なので、スピーカ関連は全く分かりません。
 
 
 
 
 
オーディオと数日格闘、やっと音が落ち着きました。

原因は、サンシャイン(ABA)のB30と言う、薄型制振シート。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3577.html

時々、オーディオショップもしくはオーディオコーナーで触っていたのですが、非常に響きが少なく、音が締まりそうな感じがしたので、思い切って6930円(送料込み)をはたいて購入。

2月17日(木)の夜に到着。
たたいてみると、締まった乾いた感じの音がする。
さっそく、クリプトンのオーディオボードの上に置き、その上へDACとヘッドホンアンプを置く。
ヘッドホンアンプ、DACをたたいてみると、前よりかなり響きにくくなった。
試聴→不要振動による付帯音のようなものが無くなり(本当は減少してるだけだが、こう感じた)、音が整理された感じ。

しかし、音に問題あり。
音が乾きすぎて、やや聴きづらい。音が乾いたためか、音像がきっちり締まってないのがもろに聞こえる(今までは、不要振動に伴う響きが再生音に重なり、これでごまかされていたのか?)。
クリプトンのオーディオボードとB30との間に、fo.Q(2mm厚)を挟み込むと、少し音が改善されるが、本質的に同じ感じの音。
……これから4日間、オーディオとの格闘。
やっと普通の、少し柔らか目だが、音ひとつひとつのハッキリした音になりました(ボーっと聴くと、普通の音だが、ちょっと耳を傾けると細かな音まで分離している感じ)。
 
最初は、B30にも問題があるのかとも思いましたが、
原因は、今のシステムのまだ弱い部分(欠点)が、不要振動をさらに抑えることで浮き出てきたことのようです。これまでは、不要振動に伴う響きに隠されて、はっきり分からなかった欠点が、不要振動に伴う響きがかなり消えたことで前面に出てきたと思われます。

いろいろやったので、細かなことは憶えてないところもあるのですが、やってみたこと、音の変化を書いておきます。
 
 
* ヘッドホンアンプのボリューム
 今回は、ボリュームの重要性を再認識しました。ここが一番ネックでした。

ボリュームの「アルミ製のつまみ」のfo.Qを貼れないところ(貼るとつまみを回転できなくなるような、他とのすき間が0.5mm位の部分)に、fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→音像が締まる(かなり変化あり)

ボリュームのつまみにfo.Qをさらに巻きつける(今まで1mm厚が3重巻きだったのに、更に2重を追加、5重巻きとなる)→音像が前よりハッキリする。金属的な響き(多分、つまみのアルミの響き)が減少。

ボリューム本体(プラスチック)に更に、fo.Q(1mm厚)を追加で貼り付ける→音像がハッキリすると共に、音の粗さのようなものが減少して前より柔らかく滑らかな感じの音になる。
(これもかなり変化あり。柔らかい音だが、音像の芯、輪郭は以前よりハッキリしたように感じられる…柔らか目の音とは言っても、スネアなどの音は、「チッ、チッ…(前はややヂッ、ヂッ傾向で、アタック感が少し甘い)」「シャラ、シャラ…(前はややジャラ、ジャラ傾向の感じ)」と細かく雑味が少ない、アタックのはっきりした音になる))
また、音が滑らかになることで、音に潤い(湿り気)も出る。

ボリュームの接点をケイグの青(SN5)で処理(赤(DN5)で処理した後に)→やや高域の伸びが増える。音の色合いが少し濃くなる。(1年程前に、一度赤のみで処理してます→理由は下に)
(赤は、接点の汚れ落としと保護作用。青は保護作用のみ。青は、スプレーしたところをかなり強力にコーティングしているように見える。再生音は、
赤→乾くまで(?)は、やや高域にアクセントあり、時間がたって乾くと(?)おとなしい感じの音(やや色が薄い)
青→かなり乾くのが速く、固体になってコーティングされ、落ち着いた安定した感じの音。
 
ボリュームは、非常に音に影響がありますね。ほとんど点接触で、音の信号を流しているのですから。
接点のケア、不要振動の抑制でかなり再生音が変化します。
多分、つまみの材質でもかなり音質が変わってきそうです。
(特に接点のケアは、自己責任で。私の場合、1年程前、瞬間接着剤がボリュームの中に侵入して、その蒸気でガリオームになりかけたので、やむなく急いでケイグの赤を使いましたが…)
 
 
* ヘッドホンジャック
 ここは、いままでできなかった部分を。

プラグとの接点になる金属ばねの裏側にfo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→音に湿り気が出てくる。音が全体的に、やや細やかになったか?(金属部分の不要振動を少しだけ抑えられたかな?)
割合、音の変化あり。やはり、接点部分の振動は、音に悪影響が大きいようだ。
 
 (続く)

書込番号:12683804

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 19:16(1年以上前)

* パソコンのヒートシンクまわり
 思ったよりは、音の変化が小さい。これまでの制振効果が大きいためか?

以前に(パート2で)写真を載せたところ。
ヒートシンクの1枚1枚に(全体にではないが)fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→ヒートシンクの響きが少し締まる。ギン→キン、という感じの方向の変化がいくらかあり。

ヒートシンクの上のファンの部分(プラスチック)にさらにfo.Qを貼って、振動を抑える→ヒートシンクの響きが少なく、澄んだ方向に変化(このプラスチック部分が、振動を多く残していたようだ)

この2つでの再生音の変化→やや金属的な響きが減るとともに、やや音がきめ細やかな感じになる。(これまでの制振がかなり効いているためか、今回の処理での変化は小さい)
 
 
* USBケーブル

fo.Qをアルコールで溶かしてみたものを塗布→いくらか再生音が締まる。(ケーブルをたたいた音が締まるので、それに伴う変化か?ただ、塗布したものが半日経ってもべた付く…(完全に乾いたら、少し音が違うかも…))
ケーブル部分に4箇所ほど、fo.Q(1mm厚)を巻きつけてみる→やはり、少し再生音が締まる。

もともと、音がややポヤッと膨らみ加減だったので、少しまともな音になってきました、がまだ柔らか目かな?。
 
 
ほかにも、細かにちょこちょこやったのですが省略します。

* fo.Qをアルコールに溶かしてみたもの、について。

ヒートシンクの響きを抑えるのに使おうと考えたもの。
瞬間接着剤はがし液かアルコールを綿棒に付け、fo.Qの2mm厚をこすってみると液がうすーく黒くなってくる。触ってみると、ちょっとヌルヌルする。(アルコールに溶けるのかな?)

と言うわけで、fo.Qの、サイズを調整するのに切った切りくずを、更に細かく切り(1mm角以下)、これをガラス瓶に入れ、ここにアルコール(イソプロパノール、多分エタノールでも同じだと思う)を少しいれ密閉。

1日置くが、溶けた様子が無いので、割り箸の後ろでつぶしてみる。

で、できた液を使用。

でも、黒いものは溶けてない感じ(細かな粒になって液の中を浮遊)。乾くと白い感じのものが固まり残るので、何かは溶けている。
塗布して乾いた後、金属などは、ややうるさい響きが抑えられるので、効果はありそう。

ちゃんとfo.Qが溶けているのかどうかは不明だが……一応使ってみた。
 
 
 
でも、ゆっこんさん、どうしたんだろう?
もしかして、インフルエンザか何か……。

書込番号:12683812

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 19:31(1年以上前)

書き忘れました。

ヘッドホンアンプは、レーマンオーディオのBlack Cube Linear(定価12万6千円)で、ドイツ製なのですが、ボリュームは、
日本製、アルプスのボリュームです。

同じアルプスでも、どの程度のグレードのものかは分かりません。でも、音の悪い安物のボリュームでは無いはず…。

それでも、不要振動でかなり音の劣化はあるように感じます。

音の劣化の全く無いボリュームって、ないのかなぁ……?
そう言うのを使うと、かなり音質アップができそうな気がするんだけれど。

書込番号:12683892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/20 19:48(1年以上前)

Baldarfinさん、化学実験室みたいにfoQをアルコールで溶かして塗るんですか? この道を、とことん追求してますね。

昔、液体のfoQが売られていたようですが、これとはまた違う?

B−30の音に慣れるまで時間がかかりましたか? 私はTハンズでアルミ箔の間にダンプ材を挟んだ防振シートを買って、トランスのケースに貼り付けてます。これを貼ると叩いても、金属的な響きがなくなります。

書込番号:12683972

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 22:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

fo.Qが、アルコールに溶けているかどうかは不明です。

1mm厚、2mm厚のfo.Qは黒いんですけれど、この黒いものは溶けていない感じです。
黒いものをつないでいる何か、が溶けている感じ(かたまると白い)。
fo.Qは、白か黒か?
それとも、どっちもfo.Q??

という状態です。

…そう言えば、液体のfo.Qもありましたね(使ったことはないですけれど)

何にしても、細かな部分は、fo.Qを貼るのが難しいし、0.5mm以下のすき間も困難。
ヒートシンクでは、できるだけfo.Qを薄くして、熱の放散をあまり妨げないようにしたいし…。

それで、fo.Qを溶かすことを考えたのですけれど、まだ、上手く行きません。
(全部を完全に溶かしたいんですけれど)

時間があれば、他の溶剤も試してみます(ベンジンはダメでした)。
でも、溶剤によっては、プラスチック系は使えないかも(プラスチックを溶かしてしまって)。

書込番号:12684720

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/20 22:26(1年以上前)

セメダインHC-025の4kgペール缶

baldarfinさん、こんばんは。

>…そう言えば、液体のfo.Qもありましたね(使ったことはないですけれど)

制振効果のあるコーティング剤ってご存知ありませんか?
以前、師匠にご紹介したことがあるんですがセメダインHC-025はなかなか良いですよ。
スピーカーのエンクロージャーのダンプ、カーオーディオではドアのデッドニングなどで定番です。
Dynaudioはエンクロージャーの接着加工でこの製品を使っていてるんですよ。
厚みで制振効果が変わってきますから硬化を確認しながら何層か塗り重ねるものですね。
そのままでももちろんOKですが硅砂や顆粒の活性炭などを混ぜ比重や共振数を変えて使うこともできます。
アンプのヒートシンクに使えるかわかりませんが、耐熱性もこの手のものにしては高い方みたいです。
製造販売がセメダインですからスペックなども公表されていて安心して使えますよ。

製品のスペックシート:
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/special.html

ご参考まで。

書込番号:12684843

ナイスクチコミ!3


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/20 23:17(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。

「セメダインHC-025」、こう言うものもあったんですね。
情報、ありがとうございます。

調べてみると、4kgで、4000円少し。
(でも、ヘッドホンアンプやDACで4kgも使わんと思うぞ!!パソコンのボディに塗りたくっても、絶対にたくさん余る…。お試し用の100g入りはないのか?)

問題は、オーディオ用として使えるかどうか。
オ−ディオ用の制振塗料を一度買ったことがあるのですが(fo.Qではない)、これは使えませんでした。
制振力はあり、再生音の余分な響きは取れるのですが、高域の柔らかな響きががなくなりました。まわりにふわりと広がるような柔らかな響きが消えてしまって、使用不可。


何にしても、どこかの音域が持ち上がりすぎたり、なくなってしまうと困ります。
完璧でないにしても、ある程度音質バランスが良くないと使えません。

でも、
> Dynaudioはエンクロージャーの接着加工でこの製品を使っていてるんですよ。

と言うことなら期待できるかも。



前に購入したオーディオ用制振塗料も、灰色でペースト状、水性…でも固まると硬く、泥ではないけれど無機質系のような感じ…。接着剤としても使えると………(うーむ)。
こっちは、アクリル樹脂ですね(なので、違うものだとは思うけれど)。
一度買ってみて、試してみたいと思います。
(できれば、透明なのが良いけれど、贅沢は言えません)

書込番号:12685186

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/21 00:03(1年以上前)

redfoderaさん、今晩は。

前に使った、オーディオ用制振塗料、引っ張り出してきました。
そこに入っている紙に、使用前、使用後の振動減衰グラフがあるのですが…
「セメンダイン HC-025」のものと全く同じでした!!!
(同じ紙に最大6mm厚以下、ともかいてあるし…
http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm
ここに、HC-025のタレ限界膜厚(20℃)が6mmと書いてある!)

アシスタンスデザインと言うところの、「SGVF-60」(Vibration free Gelling)なんですが、単に、HC-025を小分けして売っているだけでみたいですね。
(なんと、60ccで2000円!!…私はすでに、高いお金を払って、お試し品を使っていたようで……(泣))

前に、HC-025を紹介された時の写真を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/ImageID=408329/
蓋に付いているもの、見た感じはそっくりです。
 
 
詳しくはテストしてませんが、
中域がやや出てくる感じ。
欠点は、高域のふわりとした響きが無くなる(少なくなる)こと、だったと思います。
ボリュームやコンデンサ等、塗ったものの音質がそのまま再生音にもろに出てくるような、私のような使い方では、ちょっと音質バランスに問題があるように思います。
鉛やソルボセインも癖がありすぎて使えませんから。


今一度、残っているこの塗料を詳しくテストしてみないと、どの程度使えるかは分かりませんが……。

書込番号:12685481

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/22 22:38(1年以上前)

baldarfinさん、こんばんは。

>欠点は、高域のふわりとした響きが無くなる(少なくなる)こと、だったと思います。
>ボリュームやコンデンサ等、塗ったものの音質がそのまま再生音にもろに出てくるような、
>私のような使い方では、ちょっと音質バランスに問題があるように思います。

スピーカーのエンクロージャーなどで使用する場合と事情が違い過ぎるかもです。
自作SPでは結果的に施工した後でしかヒアリングできませんから、
施工しなかった場合とどう変わったかにつかみにくい面がありますが、
パーツ相手だと高域方向の吸収体として機能しちゃう感じはあるかもしれませんね。
単純に高速の振動をもろに受け止めちゃうだけだったりしそうです。

DynaudioのSOPHIAらしきカットモデルの写真をショールームで見ましたが、
内板一面がハニカム状の台紙らしきもので覆われていて、
そのハニカム状のひと升ごとに厚みを変えてコーティングされてました。
基本的に振動吸収と内部の定在波を抑制する狙いだったのだと思います。

自動車のドアのデッドニングではシンサーレートに吸わせていっしょに固定したり、
硅砂やアルミのパウダーなどを混ぜて制振シートの貼れないポイントへ流しこんだり、
使い方は施工業者(あるいは車種?)によって様々です。
ロードノイズの車内への進入を遮断し走行中のS/N向上を図り、
SPユニット以外の振動を殺す方向なのは共通点だと思います。


書込番号:12693815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/23 09:31(1年以上前)

Redfedoraさんこんにちは。

Baldarfinさんは、日本で多分ただ一人のアンプやDACの特殊改造者で、プリント基板上の一つ一つの部品を制振する人です。接着剤を流し込むこともあるそうです。スピーカなどの制振とは違う、何らかの観点があるのだと思います。

ところで、PCのサウンドミキシングしている部分(Linuxではサウンドサーバと言います)で一括して音(オーディオはもちろん、効果音を含む)を音量調節できると思いますが、次のような経験をしました。

・ここで絞りすぎると、プリアンプでボリュームを上げてもパサパサの音になる。
・ここを満開にすると、厚めの音になるが、プリアンプでボリュームを下げてもfffのときにビリつく。

このPC内で音が集まる部分の音量設定が結構大事なポイントと思いました。

CDに録音する側は、音源が最大音のところをフルビットになるように調節されると思いますが、PCの中でも同じことをせなあかんようですね?


書込番号:12695384

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 17:56(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ redfoderaさん

何度もありがとうございます。

再生機器の部品そのものに使うと、割合に、使ったもののの音(固有の振動?)が、そのまま出てきたりしますので、制振材はできるだけ癖の無いものがベストです。

ただ、PCのケースやラック等の、まわりを制振する場合は、HC-025、安くて制振力もありそうなので使うことができるかも知れません(fo.Qだと、高くつくので……)。

一度、4kgの缶を買って、いろいろ試してみようと思っています。
ただ、塗ったものを剥がすのが難しそうなので、うすいテープか何かを貼り、その上に塗布してみようかと…実験方法を考えているところです。

> そのハニカム状のひと升ごとに厚みを変えてコーティングされてました。

はすごいですね。私は工作が苦手なので、きれいに塗布できません。
塗ったところがデコボコに……(泣)。
厚みをきれいにコントロールするなんて、とてもとても…。
道具を揃えたら、なんとかかるかなぁ?(まあ、綿棒できれいに塗ろうとするのが、無謀かも)
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

> ・ここで絞りすぎると、プリアンプでボリュームを上げてもパサパサの音になる。

は、似たようなことを感じます。
私の場合、再生ソフトでの音量ですが(Windowsの方は満開です)。
音量を少しでも絞ると、音がフワッとすこしぼやける感じがしてます。

原因は、デジタル部分で音量を絞ると、音のきめ細かさが減るからではないでしょうか?
最大が16bitの場合、音量が65536段階で表現可能ですが、
最大15bitなら32768段階
最大14bitなら16384段階

最大8bitなら256段階
と、使うビット数が減れば減るほど、きめ細かな表現ができにくくなります。
そのため、音の滑らかさなどが減るんでは?…と思っています。
 
 
このあたりは、詳しくは知りませんので、言っていること、的が外れているかも知れませんが…。
 
 
> ・ここを満開にすると、厚めの音になるが、プリアンプでボリュームを下げてもfffのときにビリつく。

については、よく分かりませんが、DACのところで音が飽和してしまっているのかも知れませんね。

私のところでも、同じようなことが起こります。
MP3の方が起こり易いです。
ただ、再生ソフトの音量を下げても症状は同じで、音量の大きいところは、同じように音が割れます。
MP3Gainというソフトで、ファイルそのものの録音音量を下げることで対処しています。

CDでも、時々、そう言う部分があります。
CDPなら、なにか対策がしてあって起こらないんでしょうけれど…。
CDは、中のファイルの音量を下げられないし…。
WAVEであれば、フリーソフトでファイルそのものの録音音量を変えることはできたと思うので、リッッピングしてから加工するしかないかも知れません。
 
 
 
fo.Qをアルコールに漬けたものですが、ほとんど溶けませんねぇ。
そこで、取り出して指で強く押したりしてみました。
つぶれて、ペースト状になります(アルコールがすぐに飛んで行って、数秒〜十秒くらいで硬くなってきますが)。

今回は、これを、クリプトンのオーディオボードの裏に指で塗布(?)してみました。
正確には、指でつぶしながら塗りつける感じ。木材のデコボコの摩擦で、うまくすりつぶされて行きますが、きれいには塗れません(きれいには潰れてくれません)。

オーディオボードの裏は、普通の木で、黒く塗装がしてあるので、黒いfo.Qを塗りつけてもあまり目立たないので、良いかも。
ボードをたたいた時の音の響きが、いくらか減りました。
再生音はどうなるか、これから聴いてみます。

書込番号:12696940

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/23 21:38(1年以上前)

みなさん、今晩は。

アルコールで柔らかくなったfo.Q(主に2mm厚)を、クリプトンのオーディオボードの裏側(黒く塗装された普通の木)に、無理やりつぶしながら塗りつけてみました(きれいには塗れず。また、指でつぶしながら塗るため、量は多くはありません)

ボードをたたいてみると、響きがいくらか少なくなり、その音も少し締まった感じになる。
 
 
* 試聴

ABAのB-30を導入した時のような、「フワッとした響き」の少ない音。締まってはいる。(響きが少なすぎて(デッド)で、聴きづらい)

いろいろやってみる。
→制振に使っていた「自然石」を取ると、かなり響きが出てくる。
(かなりデッドな感じから、少し、よりライブな感じに移行)

しばらく鳴らしていると、「ふっ」と音が柔らかくなる(試聴開始後、約15分後)
(うーん、ちょっと柔らかすぎるかなぁ?)

と言う感じで、約1時間経過。

今までに比べ、音の純度が高い(嫌な音、雑な音がしない)。
音は柔らかい感じ。
高域の柔らかな響きもきれいに出ている(ように感じる→最初にデッドな感じがしたのは、再生機器のウォームアップ不足が大きな原因のよう)。
音像はしっかりしている(一つ一つの音が、前よりきれいに出ている。これに比べると、以前は、音像がややボケていたと感じられる)。
(音は以前より柔らかく感じるが、音の分解能ではこっちの方が上)
切れ込む音はきちんと切れ込むが、雑な音がなくなったためか、刺激感は少ない。

音像のシャープさ、分解能、切れ込みの良さは上昇しているが、音全体が柔らかく、刺激感があまりない。
ボーッと聴いていると、BGMみたい…で、眠くなる。
しかし、よく聴くと、細部まで表現されている。
柔らかな色のパステル画か水彩画のようだが、緻密なペン画のように細かに描写されている、ような聞こえ方。

聴いていると、春の陽だまりの中で日向ぼっこをしているような気がしてくる。
 
 
クリプトンのオーディオボード、特に裏面は響きが残る感じの作り。
スピーカーなら、この響きでいい感じになるのかも…?

でも、DACとヘッドホンアンプでは、音に雑味が出たり、音像がぼやける原因になってしまっていたようだ。

もうすこし、裏面を制振してみようかな。
 
 
音質を向上させた(と思われる)時、何時も思うんですが、
これまで聴いていた音は、何だったんだろうと。
でも、今の音の感じ、前も聴いていたことがある…ともよく思います。
(ぐるぐる回って、また同じ音のバランスにしているのかも知れません。音の精度みたいなものは上がっていると思うけれど)

ここも、まだ通過地点。
オーディオにゴールはないですね(ホント)。
私の場合、不要振動が一切ない(不要振動ゼロ)の再生システムにしたときが、一つのゴールだろうと思うのですが、これは、不可能ですよね。

まあ、それぞれの地点で、好きな音楽を楽しんでいけば、それで良いっか!
次に音を変えたときにどうなるかは、そのときのお楽しみ!!

書込番号:12697819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/23 22:44(1年以上前)

こんばんは。

今日、吉田苑さんにTELして
SOULNOTE sa3.0
を土曜日に借りに行く事にしました。
3/1発売のsa4.0の話も聞く予定です。


スピーカケーブル段々濁り気味で、
低音も暴れ気味になってきました。
ケーブル替えただけなのに
E-250 DF:100
では手に負えなくなった?様です?

書込番号:12698199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 14:56(1年以上前)

キリがないさん、SPはB&Wの804ですね。
E250からのアンプ交換の効果が楽しみですね。

書込番号:12700615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 17:02(1年以上前)

捻り出そうと企んでいたところ、日経平均沈没!!(泣
全額ローン作戦?しか残ってません?(滝汗

困った。(怪

書込番号:12701004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 18:08(1年以上前)

いま「石油株」が有望? カダフィの運命は?

書込番号:12701237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/24 21:23(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。

困ったキリが無い金も無いさんも苦労していらっしゃいますね(^^;)

今日友人から消費電力量を調べれるワットチェッカーを借りてきて自室の消費電力を計測してみることにしました。すると

PCが高負荷時(オンラインゲームなどをやるとき)に390W
プラズマモニターKUROが平均330W
プリメインアンプが平均110W
DACが7W
PC周辺機器が合計で25Wほど

とでました……普段でこんな状態だから廊下で掃除機とか使われたら終了のお知らせですww
このまま何もせず今のままでマークレビンソン導入したら壁の中の配線皮膜が熱持って溶けそうです(滝汗)

このままではあかんということで本格的な電気工事を先にやることに決めました。幸い私の家は90Aの大容量契約になっているので家中のものを一斉に動かしてもまだ30Aほど余裕があります。ということでせっかくブレーカー増設するなら専用回路をメインブレーカーからひっぱらないともったいないということで愛知県の豊橋市にあるオーディオ・AV機器専門の電気工事を行うEMC設計に工事を依頼しようと思います。

予算は20万から30万で壁を壊さず新しい専用分電板とその専用ブレーカー直結の回路を3系統引いてもらう予定です。まずは下見に来てもらわないといけないのですが今向こうも工事が集中しているようですぐには無理そうです。私もすぐに20万・30万と出せないので死に物狂いで貯金して7月の工事を目指したいと思います。

追記
windows7をお使いの方に朗報です。ついにSP1がでました。すでに更新された方もいると思いますがかなり安定性が高くなります。安定性が高くなったおかげでしょうか?音も良くなりました。ただし音量が少し今までより大きくなります。それにしても音が良くなったのは地味にびっくりしました。
今回の更新はなかなかあたりでした。皆様もお試しください。音の抜けが良くなると思います。

書込番号:12702152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 21:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

こちらは初心者ではありませんが、サッパリ分かりません。(悲

ケーブル後回しで良かったカモ。再度、先は読めません。(笑

書込番号:12702222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/24 22:59(1年以上前)

キリがないさん、ケーブルはアンプの引き立て役なので後回しにし、アンプやスピーカをまず満足できるものにしましょう。

天地創造さん、将来のために200Vコンセントを最低1つ付けておくのはどうですか?

書込番号:12702803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/24 23:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

200Vも確かに欲しいですが今の予算ではちょっときついですね。一応ブレーカー増設を考慮して少し大きめの分電盤にする予定です。まずはアンプ系統+DAC・各種プレーヤー系統+PC・プラズマモニター系統の3系統を用意する予定です。また予算がたまりましたらどんどん回路を増やして最終的には5系統以上までする予定なのでそのときに200Vラインを引こうかなと考えています。

もしくは10年20年先を目標に専用の建物を作るのを見越してやや抑え目にしておいて専用の建物を建てる際にゴージャスにするか……工場用の大容量キュービクル(プチ変電所みたいなもの)を親が将来使ってもいいといっているので200Vはとりたい放題ですww

6000Vを変圧して100Vと200Vをそれぞれ300Aまで使いたい放題……いったいどんな音になるんでしょうか?すごくやってみたいですがまだ工場が建っているので無理だし……今は我慢してお金をこつこつためていくことにしますww

書込番号:12703135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/25 00:31(1年以上前)

そのキュービクル、工場込みで下さい。(笑
引っ越しの準備しよっと。

書込番号:12703344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/25 07:30(1年以上前)

キュービクル=マイ電柱ですね。

200V線は専用に敷くという感覚よりも、いま100V屋内配線を余分に敷いておいて、将来200Vにジャンパー線を変更し、コンセントを交換する、という形になると思います。

屋内配線はもともと耐圧600Vありますので、100,200Vどちらでも使えます。


書込番号:12704041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/25 10:01(1年以上前)

なるほど分電盤の中で100Vと200Vをどうやって切り替えているのかわからなかったので勉強になります。

キュービクルは敷地内に設置してあるのでマイ電柱というよりはマイ変電所状態です。鉄塔から直に電気が入ってきているので(^_^;)

書込番号:12704353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/25 10:43(1年以上前)

マイ変電所=すごいですね

200Vを敷くと工事費が上がるのは腑に落ちないです。ようするに、分電盤のブレーカを配線替えして、電線の出口でコンセントを交換するだけで、200/100を切り替えることができるので。

書込番号:12704461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/25 19:45(1年以上前)

皆さんこんばんは

困ったキリが無い金も無いさん 

さすがにキュービクルをあげるわけにはいきませんね。私の頭の中ではオーディオルームの隣に工作機械を置いてアクセサリーを自作できるような環境を作りたいと考えていますしww
もちろん工作機械は親から引き継ぎますよ。NC工作機械があれば何だって作れちゃいますし。(設計のスキルがないときついですがww)

機械用と一部のオーディオ用にに200Vを引いて老後はアクセサリーを自作しては部屋に持ち込んで試聴ですねww
夢がどんどん膨らみます。

そして何も聞こえなくなったさん
200Vで工事費が高くなるのは確かに腑に落ちないですね。たしか頼めば工事費そのままで200Vを引いてくれたはずなので聞いてみることにします。しかし出張先で複数件の工事をやっているようで忙しいのかなかなか詳細の段取りの連絡が来ませんけど(汗)

書込番号:12706169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/26 10:36(1年以上前)

おはようございます。

これmicro-ITXだけれど、完全ファンレスで、CPUをオンボード搭載
http://kakaku.com/item/K0000229109/

HDMI端子も、IEEE1394aも付いている。メモリを追加するだけ、今年に出た製品☆

書込番号:12708838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/26 10:48(1年以上前)

訂正を
micro-ITX →micro-ATX

書込番号:12708876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/26 18:54(1年以上前)

こんばんは。

SOULNOTE sa3.0 MAXにしてプリで音量調整、
なのでE-250代用パワーとほぼ似た条件使用。

善戦しました。価格を考慮すると、SOULNOTE完勝。

E-250代用パワーでは満足していないのでP-6100になりそうです。
のこりで試すのは、
 SOULNOTE sa4.0Bのダブル
 ファーストワットJ2のダブル
です。

書込番号:12710783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/26 23:04(1年以上前)

皆様 こんばんは ^^

お久しぶりです
部屋の模様替えと仕事が忙しいのが重なり、PCも繋げない状態に (ノ_・。)
押入れにカーテン張ろうと、カーテンレールも金物よりは木が良いだろうと
木ねじを止めたてら強度が足りなくて、補強金具を取り付けたりで手が棒に・・・歳ですね ^^;


困ったキリが無い金も無いさん
探して下さってありがとうございます (^^)
知らぬ間にとんでもないケーブルを買われてますね・・・
それは私のPCオーディオ全てより高級な物ですね?!
セッティング変えるほうがケーブル変える何倍も効果ありますよ ( ̄ー+ ̄)
(意地悪言ってみました(笑))
スカパー位では日経平均沈没に対応できませんので、次はインサイダーですね ^^b

> TVは撤去したくない。(汗
整理しつつ聞きながら色々やってたのですが、TV置いてても多分良い音出せると思います
スピーカーをTVより前に出して、TVの両脇に音響ボードを付けると効果があるかなと
私のはTVではなくて液晶ディスプレイで、音響ボードでなくてコルク板ですが効果あり!でした
ただ、位置や角度で結構音が変わるので、私の場合はテーブルの上においてるので固定できず
テーブルクロスとか変える度に位置調整が大変そうではあります (><)


baldarfinさん
模様替えで物置けない部屋になってしまいました ^^;
す、凄いPCですね 笑ってしまいましたよ〜 お陰で疲れが少し取れました(笑)
来月くらいからPC側の制震とか防磁とかやってみようと思います
多分、baldarfinさん程はしないと思いますが・・・(笑)


天地創造さん
涎出そうな事してますね。。。
家の電源コンセントが普通より幅が無いみたいで、前に買った壁コンセントがあるので
整理終わったら何か悪あがきでもしてみようかな?

書込番号:12712146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/26 23:40(1年以上前)

>PCも繋げない状態に (ノ_・。)

携帯があるでしょう。(笑


>知らぬ間にとんでもないケーブルを買われてますね

為替を考慮する?メーカなので相当安いです。
為替が切り返したと思ったので買ってしまいました。

で、
>引き立て役なので後回しにし、
と叱られちゃいました。(汗

書込番号:12712342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/27 15:49(1年以上前)

売り文句に釣られて

こんにちは。

xrcd24をリッピングしてみました。
問題無しです。
少しだけ音質向上しますね。

リッピングすら面倒になってます。(汗

書込番号:12715325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/27 16:02(1年以上前)

トラペのケーブルの件かな?

このケーブルは凄いですよ〜ゆっこさん。
色の無いのと癖の無さはピカ一です。

また型番関係なく良いメーカーです。

実際

線が無いと音は出ないわけですし、、。
環境整備して行けば高い買い物とは思わなくなるでしょう〜。

しかし困ったキリさんは、思いキリが良い。

書込番号:12715377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 21:36(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
携帯は、ほぼメールしか使ってないです・・・お陰で毎月安いです ^^;

>>引き立て役なので後回しにし、
>と叱られちゃいました。(汗
あらま(笑)
xrcd24・・・ナンダロ? 検索してみました やや高いですね
ビクターの高音質技術なのかな?

> リッピングすら面倒になってます。(汗
(笑)困ったキリが無い金は無いふりさんは音楽で癒されてますか?
自分の所は気持ち良い感じになりましたよ ^^v (見た目は変になりましたが♪〜( ̄ε ̄;)


ローンウルフさん 初めまして かな? ^^;
> トラペのケーブルの件かな?
はい 30数万のケーブルの事です!

>このケーブルは凄いですよ〜ゆっこさん。
>色の無いのと癖の無さはピカ一です
そうなのですか! では買い・・・買えません |дT)o
数十万出すなら、まずはシステム入れ替えからですが、今の音気に入ってるんです ^^

> 線が無いと音は出ないわけですし、、。
> 環境整備して行けば高い買い物とは思わなくなるでしょう〜
そのとおりではありますが・・・今の自分の内容からコスパ考えると
トランス電源や音響ボードかなと思っております
後 別に無色透明タイプで無くても、今よりこう変えたいなで
色づけ合っても良いと思うタイプです ^^;

同じシステム環境で出てくる音全然違うので、この辺りの調節とかも楽しいですね^^

書込番号:12716988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/27 22:01(1年以上前)

ローンウルフさん、ここの人は建築で言えば骨組み形成中の人ばかりなので、インフルエンザにかかっても、電線病にかかりそうな人はいないと思います。

書込番号:12717174

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/02/27 22:19(1年以上前)

ローンウルフさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

電線なんて…数ありゃ良いってもんじゃありません!?(自虐)
機材に繋げる数よりストックが上回っても意味は無し、
投資額が同じなら厳選した上質なアイテムを1点にすべし。
重度電線病患者からの提言です。


書込番号:12717288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 22:31(1年以上前)

> ここの人は建築で言えば骨組み形成中の人
そうなんです
ちょっとやってみたPCオーディオ
元はウォークマンへ移す曲のチェック用にPCスピーカーでは物足りなくなったのがきっかけで
それが今や部屋の模様替えにまで発展・・・・(^^;)

メインオーディオは別にあるのですが、もう全然聞いてません
それでもプリアンプに匹敵する値段のケーブルは、とても手を出す気には・・・^^;
生涯唯一と思うような物を見つけた後には目標になるかと思います。


redfoderaさん こんばんは
> 機材に繋げる数よりストックが上回っても意味は無し、
> 投資額が同じなら厳選した上質なアイテムを1点にすべし。
まったくその通りだと思うのですが、ケーブルって中々視聴させて貰えなくて
普通の人だと、ネットや店員さんの情報が主になりますよね
redさんは職業柄色々なケーブルに触れる機会があって、凄く恨めしいな〜と思います(笑)

書込番号:12717355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/27 22:44(1年以上前)

>金は無いふりさんは

ヒドイ。(笑

書込番号:12717433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/27 22:55(1年以上前)

師匠さん

うちはケーブル3〜4年周期で見直し。

ましてパーツ取り寄せ自作。上限は決めてます。

最近はトランス電源のインレットをジョデルカ(純銅)にしましたけどね。

ま〜買える人は買えるで……

オーディオショップに行く人は行くし行かない人はネット中心の情報集め。

ショップでの意見、ネットでの意見、それで良かろかと思います。
また基本セッティング終われば各々の我流で追い込みですし試行錯誤は一緒です。

書込番号:12717504

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/27 23:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。

…しばらく書き込まないうちに、コメントが増えて、どこに反応して良いのやら…。

■ ゆっこんさん

インフルエンザで倒れているのか、冬のオーディオショップで遭難したのかと心配してました。

だいぶ、ルームチューニングができたようで…良かったです。

こちらも、DACとヘッドホンアンプは、制振などで音質を一段とアップさせました。(あれでも、まだまだfo.Qを使うところがあるのです)
音がかなり変わったのは、…ヘッドホンアンプのジャックの部分、ヘッドホンのプラグと接触する金属のバネ(音信号が流れる)の裏にfo.Qを貼ったことでした。
(Blacl Cube Linearは、ジャック部分がオープンになっていて、上から見るとバネの部分が3つきれいに並んで見えます。普通のジャックだったらできません)
 
 
■ 困ったきりが無い金も無いさん

いつの間にか、xrcdの24bitマスターのができてたんですね。
xrcdは、デジタル部分のプロセスも良いんでしょうけれど、アナログのマスターからいかに音を取り出すか、が重要だと聞いています。録音部分を取り除いた、再生専用のデッキを使うとか…いろいろ。

http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51033138.html
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

(ゆっこんさんにも書きましたが)
あれから、DACもヘッドホンアンプも音質を上げましたよ。
音の透明度(ザツミの無さ)、クリア度(音像のはっきり度、分離度)が上昇したと思います。
ただ、まだ音質のバランスはいま一つの部分があるので、調整中。

電線は……、USBケーブルを520円のからグレードアップしても良いかな…くらいは考えてます。
RCAケーブルは、今のところ、ラダー型の3万8千円(1m)で十分に間に合ってます。
 
 
■ redfoderaさん

例の、セメダインの制振塗料買いました。
4kgもあるので、10年くらい使えるかも……。
でも、開けたら速やかに使い切って下さい、見たいなことが書いてあるんですが、4kgも一度に使えません。

手のひらに乗るDACと、幅12cmくらい、奥行き30cmくらいのヘッドホンアンプと、一番大きいのがデスクトップパソコン。スピーカは無く、ヘッドホン。
500g使うのでも大変ですね。
(動くとうるさい冷蔵庫に使おうか?)

どない使うか、ゆっくり考えてから缶を開けます。
 
 
RCAケーブルは、機材に繋ぐ数よりは多いです。
必要数の5倍あります。
必要なのはDAC→ヘッドホンアンプ、の1組のみ。
今、ここにあるのは5組です。

書込番号:12717608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/28 21:31(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
愛情の裏返しです(笑)

baldarfinさん
> インフルエンザで倒れているのか、冬のオーディオショップで遭難したのかと心配してました
ご心配をおかけしま・・・ショップで遭難?
はぃ、、、全ての機器を叩いて回ろうとしたけど時間が足りず閉じ込められて (ノд-。*)
(笑)
私もPCの中をペタペタしてみようと、
オヤイデさんでfoQと怪しいテープと電源ボックスとケーブル頼んでみました (@@)

セメダイン買われたのですね
壊れても我慢出来るDACとUSBアンプが有るので、寝てる間にこっそり。。。

書込番号:12721544

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/28 23:26(1年以上前)

皆さん、今晩は。

他のサイトで、オーディオにいくら使ったか、というスレッドがあったので計算してみました(そこへは書き込みました)。

現メインシステムで、約37万円
(ヘッドホン専門PCオーディオ、ヘッドホンとヘッドホンアンプの2つだけで25万円……片寄ったシステムです)。
ここにプラスして、オーディオボード2枚で2万円くらい。

その他のヘッドホンが合わせて15万円くらい。
改造費用、fo.Qやレゾナンスチップ、その他過去に使ったものも入れて、10万円くらい。

外出用のセカンドシステム(ウォークマン+イヤホン)が約2万円。
 
 
オーディオのブランク前のシステム(25年位前)が、
今と同じく、約37万円(FMエアチェック中心、チューナーが7万円、カセットデッキ6万円、オープンリールデッキ(4トラック)10万円など)。

カセットテープとオープンリールテープ…5〜10万円。


CDは…よく分からんが100枚前後?。安く買ったものが多く…10万円前後か?
アナログレコードは、ほとんどなし。
(昔は、音源は、FM放送のを録音してた…なので、アンテナをきちんと立て、トリオのKT-1000と6万円のカセットデッキで。(本当は、ケンウッドのL-02T(30万円のFMチューナー)とナカミチの1000ZXL(55万円のカセットデッキ)で録音したかった))
 
 
ここまでで、多く見積もった方をとっても、「123万円」。

いままでに、オーディオに使った全金額、
計算に入れ忘れているものがあっても、多分140とか150万円(本の方が、使った金額は確実に多いです。何百万円使ったんだろ?)。

……我ながら、お金使ってませんね。

昔は、お金が無くて買えず、改造をして音質向上できたらと…。今は、お金は昔よりあるけれど、高いものが買えない体質になってしまったのかも…。(中古15万円のヘッドホンでも、清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟で買いました)
 
 
■ ゆっこんさん

いよいよ、PCの制振などをされるんですね。
制振は、多少は相談にのれると思いますが、他の事はわかりません(防磁などは、やったことが無いです)。

私が、制振ばかりをしているのは、昔からの貧乏根性の影響かも…。
(お金をできるだけかけずに、音を良くしたいと言うような)


書込番号:12722426

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/01 22:15(1年以上前)

baldarfinさん

4Kgペール缶、たしかに多いですね。
悪魔のささやきとしては…
エポキシで固めたコイルよろしく筐体内に充填しちゃえば消費量は増えますよ。
冷蔵庫に使うのも実に面白そうな予感がします。
他は枕につめてイビキ対策にするとか…
ちなみに私も自作SP用に2缶買いましたがまだ写真の1缶が手つかずです。
もっとも自作した最後がかなり前ですが…

ゆっこんさん、お久しぶりです。

>redさんは職業柄色々なケーブルに触れる機会があって、凄く恨めしいな〜と思います

私もお財布の中身をみると実に恨めしく思います。

書込番号:12726550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/02 09:35(1年以上前)

Baldarfinさん、4kgの制振塗料、缶の中で固まらないうちに、部屋の壁と天井の石膏ボードに塗りたくることを提案します。

書込番号:12728439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/02 12:44(1年以上前)

↑ヘッドホンでしたね。失礼。4kgの使い道・・・困った?

書込番号:12729036

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/02 22:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。

セメダインの制振塗料について、いろいろお考え頂きありがとうございます。

■ redfoderaさん

筐体内に充填ですか?

DACは手のひらに乗るサイズなので、ほとんど消費できず。
ヘッドホンアンプも、小さめなので200〜300gもあったら足りそうな…。

残るは、デスクトップパソコン。
これには、1kgか2kgは行けるか…でも、放熱ができなくなってオーバーヒートしそうな。

うーん、うるさいエアコンの室外機にでも……。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

そうなんです。ヘッドホンなんです。
何にしても、引越しする時は元に戻さないといけないので、壁や天井に塗るのは……。

一応、ヘッドホンでも間接的には効果はあると思います。
床に置く荷物の種類で、少し音が変わるくらいですから(パソコン、DAC、ヘッドホンアンプの振動が変わることで)、壁や天井の振動を抑えれば、それなりに効果はあると思います。
 
取りあえずは、パソコンのボディに使ってはどうかいな?と思ってますが、音がイマイチの場合はがせるよう、テープでマスキングしてその上に試しに塗ってみようかな…と考えています。
 
  
 
昨日、今日と、ヘッドホンアンプのある小さな部分を制振して、かなり音が変わりました。
…ネジ…です。
(全部で、17個ありました)

ネジは多分、柔らか目の鉄でできているみたいですが、これの音がとても悪く、制振すると音がえらくスッキリ、透明になりました(ビックリ)。
ただ、他の部分をかなり追い込んであるので、ネジの悪い響きが大きく出ていたのかも知れません。どこも制振してない状態だと、大きな音質変化を感じない可能性は(かなり)あります。
私のヘッドホンアンプの場合、音楽を再生しながらネジの頭を指で触ると、「フッ」と少し音質が変化する状態でした(なので、怪しいとは思ってましたが、ここまでとは…)。

後日、もう少し詳しく書きますね。

書込番号:12731299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/02 23:48(1年以上前)

こんばんは。

ネジなら真似できるカモ。

きょうは、SACD-SHMの4BUY1GET
に応募していた5枚が、やっと届きました。

書込番号:12732011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/04 00:40(1年以上前)

皆様 こんばんは

baldarfinさん
防磁と言っても、そんなテープとシートを買っただけです ^^;
Sotmでケーブル用にそんな機器(高いの)売ってたので、それなら効果あるのかな?と
ついでに買ってみました。

redfoderaさん
> 私もお財布の中身をみると実に恨めしく思います。
な、なるほど(笑)
私も、困ったキリが無い金じゃない物が無いさんの財布を恨めしく思います(笑)

困ったキリが無い何がナインダロさん 
制震のって、他にもレゾナンスチップとかACOUSTIC-REVIVEさんのQR-8とかも有名ですよ
お使いの製品がアキュなので、はたして付けたほうが良いと感じるかどうか?
あんまり締めると逆効果の可能性もありますので、いつでも外せるようなのが良いと思いますよ^^

書込番号:12736757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 18:00(1年以上前)

ADAMのパワード、安いのはキャビネット板が薄いのね へな
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/

書込番号:12739253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/04 19:48(1年以上前)

仙人さん、Aシリーズなど目にとめず、買うならSシリーズに仙人、いや専念します。 パワードがよろしいなあ☆ でもパワーアンプ余ってしまう?

書込番号:12739647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 19:58(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/reckb/mp1_pair-adam/
???
サイドプレス使いパワード専門の御仁は最近見かけませんね
ムジークは買わないのかな へな

書込番号:12739704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/04 20:22(1年以上前)

パワードでもサイドプレスOK
直方体やったら何でもOK へな

書込番号:12739819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/04 20:31(1年以上前)

そしてさん、この兄ちゃんのADAMは聴いたのですか? 返信数192か
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2071/Page=9/ViewLimit=0/SortRule=2/#9832348

書込番号:12739875

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/04 22:36(1年以上前)

皆さん、今晩は。

ネジの制振ですが、「普通の鉄のネジ」は制振した方が良さそうです。
今日は、PCのハードディスクを止めてある「鉄ネジ」を制振してみました。
やはり、音のもやもやが取れてスッキリする感じです。

簡単にはfo.Qをネジの頭に貼り付けるのですが、
方法は2つ、
1つは瞬間接着剤で貼り付ける。
もう一つは、両面テープで貼り付ける、です。

ヘッドホンアンプの場合は、基板自体をボディに貼り付けてあり、ネジが取れなくても問題ないで、ネジの頭にfo.Qを瞬間接着剤で貼り付けました(ネジを外すことはないので)。
ついでに、ネジの頭のまわりにも、fo.Qを巻きつけました。
使用したfo.Qは、1mm厚のもの(TA-102)から裏の接着剤を取ったもの。

PCのハードディスクは、取り外したり、交換することもあるので、
fo.Qを両面テープで貼り付けました。
両面テープは、できるだけ薄いのを使っています(分厚いと音に影響が大きく出そうなので)。
使用したfo.Qは、2mm厚のもの(スピーカー用シート、SH-22)。

2mm厚のものを使ったのは、1mm厚のものよりは成型し易いからです。
1mm厚のは弾力があり過ぎて、形を加工しにくいのです(すぐにもとの形(まっすぐな平面)に戻ってしまう)。

成型する理由は、ネジの頭が丸く曲線を描いているので、fo.Qもできるだけそれにあわせた形にした方が、密着面が多くなり、より効果的に制振できると思ったからです。

ですので、2mm厚のものをネジの頭くらいの大きさに切り、
これを何回も縦・横・斜めに曲げて、卵を持った手のひらのように曲面になるように成型しました(あまりきれいにはできませんでしたが、真っ直ぐの平面よりはましかな?)。
瞬間接着剤だと、押し付けていればfo.Qが曲がったままくっ付くのですが、両面テープの場合は、fo.Qの弾力で端の方がはがれて来ます。なので、できるだけ曲面し成型して張り付けるのが望ましいです。
 
 

困ったキリが無い金も無いさん、

もし、ネジの頭の制振をされるなら、薄手の両面テープを使われることをお薦めします。
でないと、音が気に食わない時に剥がしたり、修理などでネジを外す必要のあるときに対応できません(私のヘッドホンアンプは、修理などは完全に無視してます。ダメになったら買い換える…ですので。)
 
 
触ってみると、クリプトンのオーディオボードのネジも怪しいですね。
指で触って制振してみると、「フッ」と少し音が締まる。
明日は、ここを制振してみようかと思います。
(クリプトンのオーディオボード、2枚の板の間に鋳鉄がはさんであるらしいです。でもって2枚の板はネジで止めてあります。)

パソコンも、マザーボードを止めているネジとか、いろいろネジがあるので……楽しみです。

普通の鉄ネジを、真鍮やチタンのネジにしてみたらいい音がするかも…。
そう言えば、パソコン用に振動を抑える制振ネジみたいなものもあったと思います。

パソコンのネジ、音の良いと言われるチタンのネジに替えてみるのも面白いかなぁ…でも、どこに売ってるのかな?
日本橋に、ネジの専門らしき店はあったけれど…。
気が向いたら探して見よう。

書込番号:12740619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/04 23:04(1年以上前)

こんばんは。

プチルゴムとレゾナンスチップが届きました。

両方とも思っていたより小さいです。
特にゴムは機器の足の下に挟むつもりでしたが小さ過ぎました。

レゾナンスは明日ガラス?に貼ってみます。
(鼻くそに見えるカモ)


ゆっこんさん

エスカレートしてますよ。(笑

書込番号:12740768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/04 23:17(1年以上前)

皆さんこんばんは(*゜ー゜)ノ

おおレゾナンスチップだ( ̄○ ̄;)

私も来週買おうかなと考えていますがその前に実際に使っているユーザーの感想や効果的な使い方を調べたいなと思っていたところなので期待しておりますww

私の部屋は窓が非常に大きいので振動も僅かですかするときがあります。

後はプレクさんの推奨したプラズマモニターの四隅に貼るのを試そうかと思います。

まあこれは来週のお話ですね(^_^;)
感想お待ちしております(`・ω・´)ゞ

書込番号:12740850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/04 23:34(1年以上前)

天地創造さん
おや。
KURO沼から抜け出しました?

感想は無理でしょう。
TVに布掛けても、厚手の毛布掛けても、
差を感じません。(汗
レゾナンスも同じだと、、、

壁も床も盛大に振動してます。(汗

書込番号:12740938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/04 23:45(1年以上前)

最近はあっちへいったりこっちに来たりですね。

今ネタが尽きかけているので基本観客状態ですww

聞いた話ですがレゾナンスチップの役割は壁・床・天井・窓・家具などの共振(ブーミング)を打ち消す物で上手く使うことでかなり音が変わるらしいです。

特に比較的大音量で聴く人には効果が絶大らしいですよ。

音が激変するといいですね(^_^;)

書込番号:12741001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/04 23:57(1年以上前)

効果が無いとガッカリするし。
効果が有ると音響パネル買いそうだし。
中途半端な効果を期待してます。(汗

書込番号:12741075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 00:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

オヤイデさんから買った物が届いたので、試してみました。
怪しいテープ
http://oyaide.com/catalog/products/p-3976.html
怪しいシート
http://oyaide.com/catalog/products/p-4267.html
普通のfo.Qシート
http://oyaide.com/catalog/products/p-2663.html
怪しいシートはケースがフルアルミなので、意味無いかな?と保留して

テープを、SATAケーブルと電源ケーブルの元側と、HD等の側に2重位で巻いてみました
FOQは切ってケースのあちこちと、電源コネクタとSATAケーブルのコネクタの
差込に邪魔にならない所に張ってみました
そして何も聞こえなくなったさん
(このネーミングってアガサの小説からですよね? 良い付け方だな〜と思いましたが
 呼びにくいですね(笑))の、お宅へ持って行った怪しいアイテム程度で
違いは感じられないかな〜?と思いましたが、十分体感できる範囲でした
ちょっとびっくり煤S( ̄0 ̄; )ノ です。

印象としては、もう無くなったと思っていた高音の雑味が減って
ついでにエネルギー感も減って・・・^^; スッキリした印象です。
でも、高音がとても綺麗に聞こえる様になったので、とりあえずこれで行こうかなと思います
思ったより効果あったので、元気さが無くならないように付けすぎ注意かも?
やってはいけない同時変更をしてしまったので、FoQの成果なのかテープなのか不明(??)

後は、逸品館で買ってた14000円もした壁コンセントを使ってみたいので
4000円しなかった電源ケーブルと、500円位の電源ボックスを組み立てて
今の壁コンセント捨てて、外に出る形で試してみるのと
前に買ってたACOUSTIC-REVIVEさんのQR-8をまだ使ってないので
セッティングの最終調整してから、色々試してみようと思います。
(はたして変化の程はいかに、、、、

天地創造さん
効果を感じれる物だったので、試す価値ありでしたよ ^^

困ったキリが無い金も無いさん
あぁ、、、困ったさんのお家へ行って、色々試したいです(笑)
ついでに視聴させてもらって、おまけで色々持って帰りたいです(@@)

書込番号:12741126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 01:24(1年以上前)

続けて書いて申し訳ありません <(_ _)>

困ったキリが無いゴニョゴョさん
逸品館さんのサイトで、LANケーブルを見つけました
http://www.ippinkan.com/OP_ODC/option_dig_page1.htm#R45J
LANケーブルで音が変わるかは?ですが
USBケーブルでも変わったので変わっても不思議じゃないかも?
私は試せる環境に無いのですが、高くないですし良かったらどうですか ^^
音響パネルは、私はとりあえず反射と吸音の両方に対応できるAP-R30を買おうと思ってます
http://www.kripton.co.jp/avc/products01/ap-r30_r15.htm
設置してみたら印象書きますね。
設置方法は、この辺りを参考にしてみようかと
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html#吸音材や反射パネルを使った、本格的なルームアコースティックの調整


天地創造さん
共振ではないですが、またもや逸品館さんのサイトを見て、天井側に丸型コルクをいくつか貼り付けました
効果の程はハテナですが、見た目は変です(笑)

書込番号:12741502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 01:59(1年以上前)

はい、ゴニョゴョです。
オヤスミナサイ。

書込番号:12741620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/05 08:12(1年以上前)

レゾナンスチップは小さく軽すぎて・・・効果があれば教えてください。

壁やガラスに貼るなら、ある程度重い陶器タイルや宝石の破片を両面テープで貼れば効くと思います。

ゆっこんさん、この名前は初めて投稿したときに付けてしまったので、住みません適当に省略してください、・・英訳はdecreasing soundこれも長い。

AP−R30買うんですか? 吸音タイプなので効果のある場所を見つけて置けばよいです。低音のたまる部屋の隅がよいかもしれません。

書込番号:12742106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/05 08:41(1年以上前)

電磁波吸収ボックス

ゆっこんさん、怪しいシートやテープで激変したら、大発見したようで嬉しいもんですね。成功した写真を・・・まだ無理だった? 

写真は電磁波吸収ボックスの中にノイズフィルタ(コモンモード・トランスはアモルファス鉄心にコイルを巻いたもの)を取り付けたものです。電源コードの途中に挿入します。

電磁波吸収ボックスの中にはドータイトという電磁波吸収材が厚く塗られています。もちろん蓋をします(蓋にもドータイトが塗ってあります)

プレーヤーやPCの電源コードに使うと、圧倒的な、背景ノイズカット効果が出ます。

書込番号:12742173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 13:31(1年以上前)

サラウンドYAMAHA NS-F700

こんにちは。

思い込みでしょうが、小っちゃな鼻くそなのに
低音がアッサリし過ぎの様な?
好みは微妙、耳が慣れてないだけカモ。

ガラス扉に2個
天井までの引き戸に1個づつ
引き戸に1個づつ
襖の様な戸の外側2枚に1個づつ
余った2個を壁に貼りました。
壁の1/3程がガラスです。

これでやっとルームチューニングのやる気が出そうです。
(TVに掛ける布は、なぜ効果が出なかったのだろう?)
でも、ケーブルより効果は少ないです。(金額が異なる)


ゆっこんさん

オーディオクエストぽちりましたが、
入荷待で予約受付のメールが来ました。
デノンリンクケーブルの時、目を付けて、
ショップからマランツに問い合わせてもらったのですが、
もうありませんでした。今はアキュのHDL-15を使ってます。

録画に使う分には変化無しです。

ネットワークプレーヤは試してません。
試すとオーグライン買う事になりそうで、(汗

書込番号:12743347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 13:45(1年以上前)

こんにちは
久しぶりの土曜休みで、今まで寝てました (-.-)

AP-R30ですが、後ろにカーテンを引いたので木等の反射が良い気がするのですが
マンションの和室もどきなので、反射・吸音どちらが良いか試さないと解らず
まずは反射・吸音を切りかえれると言うこの製品を試してみようかな?と思いまして。

怪しいシート張った写真載せてみました
メールで送る方法を聞いたので、ラックの写真も向こうに載せてますよ ^^;
そして何も聞こえなくなったさんのは、とても本格的ですね
PCオーディオするのでノイズとかは気になって、大元には
http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/sfu-005-3p.html
こんなの付けたり、PC本体の電源は電源トランスから取っているのですが
モニタやUSBハブ等は、パナの2500円のフィルタ付けたり
ENACOMの電源コンセントに刺す奴付けてみたりしてますが、効果を感じれたのは
PC側へ何か付けた時だけだったかも? ^^;
電源コンセント作った・・叔父に作って貰った・ら、本格的なのも作ってみたい・・・
けど無理かな? ^^;

書込番号:12743409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/05 14:00(1年以上前)

困ったさん こんにちは

私が寝てる間に、もう色々と試されてたのですね
チップを家具に張って効果を感じれたのですね! 自分のも楽しみです
なんか、ケーブルの差込口とか 各種ボタン類でグラグラしていると言うか
カッチリして無い物に張ると効果が高いらしいですね。

私の天井側の隅の張り方ですが
−−−−−−
|○
| ○
|  ○

左天井隅ですと、天井・左壁、前壁の3つの面に、上記のような張り方
(見た目ずれてるかも?ですが、左右均等に張る)で、2つ3つ張ると良いとか書いてありました
壁に貼るのでしたら、何かの参考(になるのかな?^^;)程度にでも ^^

書込番号:12743462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/06 11:16(1年以上前)

困ったムニャムニャさん、レゾナンスチップはたしか黒い陶器でしたね。ホームセンターで10円玉くらいの陶器のタイルと両面テープが入手できれば、いろいろな場所に貼れば、音の変化がよく出ると思います。壁紙を破らないで剥がすこともできます(壁紙がある程度丈夫ならの話ですが)。

ゆっこんさん、そのノイズ・プロテクタは雷対策のような物ですね。ノイズとりなら、うちでいくつか買い込んだノイズフィルタが余っているから送ってあげます。ただし絶縁トランスと違って、耳でわかる効果があるかどうか? 

絶縁トランスなら、100VA,6k円−−しかしこのような産業用で音質がどう良くなるか、保証できず
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=115_70

思い切って中村君:
http://www.ns-t.com/products/trans/nsit8.html
中村くんの音質は素晴らしいのを拙宅で確認済み。


書込番号:12748076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/06 15:22(1年以上前)

こんにちは。

昨日、売り込み?(暇つぶし)の襲来を受けました。
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/chord/choral-range/qbd76/
DCD-SXのDACよりも上手で濃い音でした。
物としては気に入りましたが、払えません。
(小さくて軽いのも好みです)


そして何も聞こえなくなったさん

買った物はグレーでした、小さいし壁に貼っても違和感ありません。
なぜ、こんな小さな物で効果があるのか不思議です。
陶器皿と比較すると、直径1cmで千円はバカ高いですね。

書込番号:12749040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/06 18:10(1年以上前)

こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん
> そのノイズ・プロテクタは雷対策のような物ですね
そうなんです メインは雷用ですがコモンモードノイズを入出力で切ってくれるとの事で
他のオーディオ機器への損害が減るかな?^^;と思って付けてみました。
余ってるノイズフィルタとは一体どのような物なのでしょう?^^

ノグチさんの絶縁トランス・・・画像が無くて、どのような物なのかすら? ^^;
こういうの買って色々してみたいのですが、知識が。。。
私の今使用してるトランス2つは、リンク先のノグチさんのです
PMC-540EZと1000で、1つがPCで、もう1つがDACに使ってます

中村くん! そして何も聞こえなくなったさんのお宅でも良かったのですね
私も視聴機借りましたが、とても素晴らしかったです。。。きっと、いつか買います(@@)


困ったウニョウニョさん
一月後には並んでるのでは?!(笑)



今日、電源ボックス作ってみ・・作って貰ったのですが、なんか
もう、これでいいや!って位良くなってしまいました(笑)
差込口は蓋合わせて14000円しましたが、電源ボックス400円位のにアルミの防磁シート張って
ケーブル4000円位の(電源ケーブルはredさんのご用達のにしてみました 硬いですね^^;)で
総額2万以下でしたが、アコリバの2万位のケーブルの倍ほど違った印象でした
(自分の好みの方向なのと、電源ケーブルも変わってたから余計に違いを感じれたかもしれません)
こんなの聴いてしまうと、引き回し線やブレーカーから変えたくなりますね
思ったより疲れましたが、とても素敵な一日になりました ^^v

書込番号:12749789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/06 20:35(1年以上前)

ゆっこんさん、自作系のオーディオ・マニア目指して疾走中ですね。

>余ってるノイズフィルタとは一体どのような物なのでしょう?^^
このようなコモンモード・フィルタです。音の違いは体感できなかったですし、それどころかパワーアンプに使うと低音が甘くなったので、使うならPC、プレーヤ系がよいです。

書込番号:12750541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 20:50(1年以上前)

皆さんこんばんは

困ったキリが無い金も無いさん 

私も昨日レゾナンスチップのスノウを買ってきて試験的に導入してみました。
張った場所はKUROの裏側に2個と扉に1個そしてキーボードとマウスを置いている小さいラックの裏側の薄い板に貼りました。

レゾナンスチップこれおもしろいですね。KUROの動作音(スイッチング電源の音でしょうか?比較的高周波の音とブーンという低めの音)がかなり抑えられました。もしかして今まではフレームが共振しまくってたのかもしれません。一番共振していた扉に貼った時の効果がすばらしく自然に音が出るようになりました。これ共振してるところに貼っていったらすばらしい音になりそうです。たった4個でしたが予想よりも良い効果を出してくれたので来週本格的に投入したいと思います。

ゆっこんさん

>私の天井側の隅の張り方ですが
−−−−−−
|○
| ○
|  ○

左天井隅ですと、天井・左壁、前壁の3つの面に、上記のような張り方
(見た目ずれてるかも?ですが、左右均等に張る)で、2つ3つ張ると良いとか書いてありました
壁に貼るのでしたら、何かの参考(になるのかな?^^;)程度にでも ^^

参考にさせていただきます。

今どれだけのレゾナンスチップを購入するか検討中です。壁と窓とクローゼットに本棚・エアコンとかもやったほうがいいのかな?窓が125*185cm*2枚と非常に大きいので一つでは足らないかなぁ思い購入数が決まりません。さてどうするか……

書込番号:12750644

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/06 21:01(1年以上前)

皆さん、今晩は。

現在、例のセメダインの制振塗料をPCに使用中。
fo.Qの貼ってないところや、前の音の良くない制振材ののこっているところ(に上から)塗ってみています。

音は、fo.Qに比べ、いくらか中音寄りかな?
制振力はかなりあり。
まだ、きちんと乾いてない状態なので、音に関してははっきり言えません。
(乾くと、多分、いくらか音が違うはず)

感じとしては、落ち着いた音になるように思います。
高域が落ちると言うわけでもないようです(まだ、細かな評価はできてません)。
PCケースの鉄の部分を中心に塗ってみたので、そのせいか、ギンギン・キラキラと言う感じの高音の余分な響きが取れたように聞こえます。

音がおとなしい感じになるのですが、音の分離が悪いかと言うと、そうでもなくきちんと一つ一つの音は出ています。
私的には、もう少し女性ボーカルなどでキラキラ感が欲しいかなぁ。
全体として、ナチュラルな感じの音……になったように思います。
ただ、完全に乾かないと、本当の音はわからないので、半乾きでの中間報告です。
 
 
セメダインの制振塗料、「アクリル樹脂エマルジョン」と書いてあるので、水の中にアクリル樹脂の液体が、小さく分散して浮遊している状態ですね(牛乳なんかも、エマルジョンです)。
間にある水が蒸発することで、アクリル樹脂同士がくっ付いて行き固まるのだと思われます。
(量的には、アクリル樹脂のほうが水より多いので、浮遊は変かもしれませんが)

パソコンに使って、多分100g以上は消費したとは思います(もしかしたら、150g以上使ったかも)。
でも、4kgのペール缶の上の方をいくらか削っただけです。次にパソコンを組み立てる時にも使えそうな気が……。
(一応、別の容器に小分けして取って、使っています)
 
 
■ 困ったキリが無い金も無いさん

レゾナンスチップ、ルームチューニングに使ったことはないのでよく分かりませんが、
オーディオで音を出した時に「大きく振動するところ」、または「たたくと響き易いところ」などが効果的ではないかとは思います(が、ルームチューニングに関しては、確かではありません)。

レゾナンスチップは、種類によって音質傾向が違うので、場合によっては使い分けでもいいかも知れませんね。
買われたのは、私の買ってない、ルームチューニング専用のやつかな?

コードのクォーターバック(DAC)、良さそうですね…でも、70万円くらいしたような…。
私のDACも小さくて軽いですよ。それに安いし。でも、音質は保証できません(改造が必要)。ONKYOのWAVIO、SE-U33GXVです。最安値1万円ちょっと。
 
 
■ ゆっこんさん

電源でかなり音が変わりましたか。
うーむ、私もそのうち電源やってみよう。
今のところ、パソコンとヘッドホンアンプの2つしか電源は必要ないですけれど(DACはバスパワー)。

それから、fo.Qで高音の元気がなくなったのは、付いている粘着剤が原因かも知れません。あの粘着剤、鳥もちのような感じのもので(多分ゴム系)、使うと高域が抑えられて死にます。
もし、粘着剤の付いたままで使っておられるのなら、一度、粘着剤を取ったものも試してみてはどうでしょうか。

くっ付けるのは、……瞬間接着剤か薄手の両面テープあたりで。
くるくる巻きつけて、端だけ何かで止めるという手もあるかも(完全に接着した時よりは、制振力落ちるとは思いますが)。
それから、粘着剤は0.5mm厚のものは取れにくいです。なかなか取れない場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、ティッシュなどにアルコールをつけて何度も拭くと取れると思いますよ。

書込番号:12750712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/06 21:36(1年以上前)

baldarfinさん

RTです。
http://www.reqst.com/rcrt.html
再度見たらルームチューニング専用ですね、
数が多い方がお得かと思い選んでました。(汗


ゆっこんさん

プリメイアンプ板に出てたカプリースって何です。
ググリ方が下手なので出てきません。(汗


天地創造さん

機械でFlutter Free削れます?
http://www.taiyo-international.com/products/qrd/diffractal/
安く作ってくれたら買いますよ。

書込番号:12750921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 21:45(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

>機械でFlutter Free削れます?

削れないことはないですがあれだけの材料手に入れるのに結構な金額がかかりそうです。

以前私も自作で反響板作ってみようと思いましたが現物を見てみてただ加工してるだけじゃないということに気づいてやめたことがあります。形は似せれますがたぶん激しく共振して音が拡散するどころか自作反響板がブーミングを起こして音を悪くしそうです。

反響板自体の防振対策と吸音構造・そして品質の良い木材……これがそろわないとかさばって邪魔なだけの板になってしまいます。サンプルで現物を一個お借りして3次元測定器で計測して加工するところまではいいかもしれませんがその後の仕上げがノウハウがないのできついですね。

書込番号:12750978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 21:50(1年以上前)

見ている商品が違いました(汗)

これはマシニングよりも大工さんに加工してもらったほうがいいかも。マシニングでやるにはちょっと薄いですね。割れそうですね。工務店などで使っている木材を加工する機械を使う必要があるかもしれません。

書込番号:12751011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/06 21:56(1年以上前)

なるほど。

Diffractalの1溝にFlutter Freeが入っている様です。
Diffractal 600 x 1200 x 230 18kg 未塗装 \147,000

とにかく高い。(汗

書込番号:12751055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/06 22:07(1年以上前)

反響板はどれも高いですよね。

わたしは反響板の中でも比較的安いサーロジックに目をつけていますがスペースが確保できなさそうなのでどうしようか考えています。

まだ当分の間は低予算でできる部屋の改良をしながら考えていくことにします。

書込番号:12751121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/07 19:27(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
それは本格的な物ですね もっとしょぼい物を想像しておりました ( ̄。 ̄;)
その本格的なのを使うとなると、電源の入り口・出口を作成する必要があり
その辺に転がして置いておける物でも無いですよね・・・^^;
ノイズフィルターを使いたいと思ってる物は、PC関係で本体以外の
例えばモニタとかオーディオ以外のUSB機器等で、PCと繋がっているので
その辺のノイズを減らしておけば有利になるのかな〜との思いからでして
そこまで本格的ですと、私に使いこなせそうには・・・
入り口と出口のコネクタと、電源ケーブル、それを覆えるような箱を買ってくれば
いけそうでしょうか?

baldarfinさん
塗装始められたのですね・・・一体どんなPCに・・・
今度電源ボックス持ってお邪魔しても良いですか?(笑)

> それから、fo.Qで高音の元気がなくなったのは、付いている粘着剤が原因かも知れません。
> あの粘着剤、鳥もちのような感じのもので(多分ゴム系)、使うと高域が抑えられて死にます。
> もし、粘着剤の付いたままで使っておられるのなら、一度、粘着剤を取ったものも
> 試してみてはどうでしょうか。
そうなのですか!
そのままペタペタ張ってました。。。
> くっ付けるのは、……瞬間接着剤か薄手の両面テープあたりで。
接着剤・・・二度と外せないのでは? ^^;

> それから、粘着剤は0.5mm厚のものは取れにくいです。なかなか取れない場合は、
> 粘着剤がアルコールに溶けるので、ティッシュなどにアルコールをつけて
> 何度も拭くと取れると思いますよ
0.5mの物です。。。外すときはバーボンでやってみます (^-^ゝ


天地創造さん
チップ沢山買うのですね モニタにも張って見ようと思ってたので参考になります。
後は・・・皆様の効果あった場所とかを参考にしてから張って行こうかな(笑)
オーディオボードですが、私も反響させる板が欲しい場合は、サーロジックさんに
頼もうと思ってます、ただ見た目は他の反響板より良くはないかもですね ^^;


困ったモニャモニャさん
カプリースってDACですよ ^^  http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html
PCから使うとなると、別途DDコンバータか、PCからデジタル出力が必要ですが
色々見てても素晴らしい評価のようです 気になってしまいました ^^;
とりあえずローンウルフさんのレビュー待ちです。



よくオーディオで水が例になりますよね?
上流のパイプが細ければ、下流がいくら太くてもそれ以上の水量(情報量等)は得られない
でも、昨日のように電源の先だけ良くした場合
スピーカーケーブルの先っちょだけ高級品にした場合
音の変化だけでなく情報量としても変化していると感じてしまいます。不思議ですね(@@)

書込番号:12755019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/07 20:28(1年以上前)

皆さんこんばんは

ゆっこんさん

一気に買う予定はありませんが私の部屋には共振しやすい超大型の窓やらクローゼットの扉があるので嫌でも多くなると思います。昨日今日と部屋の共振しやすいところを調べてみたら天井も予想以上に共振していたのでやはり貼るしかないかな?と考えています。数から考えてRTとワールドを組み合わせようと考えていますが先月の残業代がどれだけ入るかで購入するかを決めようと思います。まずは貼る位置を指定してあるため確実に成果が出るであろうRTを買おうと思います。

後今月末にEMC設計さんに専用分電盤+回路増設工事のための下見をしてもらう予定です。ただ今月やたら仕事が多くて都合があうかどうか心配ですが(汗)
電気工事に向けて別口で貯金しないといけませんね。7月までぎりぎりの生活になりそうですww

書込番号:12755327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/07 22:24(1年以上前)

モニャモニャです。

カプリース32bitで(ES9018は内部に8組の差動DAC)で期待できそうですね。
baldarfinさんに制振してもらえば、最強カモ。

書込番号:12756054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/09 22:52(1年以上前)

皆様 こんばんは

レゾナンス系は最後にしようと思っていたのですが、、、
皆の変わった変わったをみて、ついやっちゃいました。。。
普通の銀の物、それの小サイズ、クライオ処理の黒い奴と
PC内にペタペタ、電源ケーブルのコネクタ、TVの4隅、電源タップ
スピーカーのネジの上に1つと、皆様とは機器のランクが違うので
効果は少ないだろうと、一杯ペタペタしてみました
音を出してみると・・・
何これ?別のシステム?って事になっちゃいました (^^;;;;
余計な響きが減ったからか、高域がすごく綺麗で最初は聞き惚れてたのですが・・・
高域が凄く目立って、どうやら聴き疲れする音になってしまったようです(゜ーÅ)
バランスとか難しいですね
明日は色々外そうかと思います・・・(@@)

書込番号:12765479

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/09 23:32(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

レクストのレゾナンスチップ、種類によって音の傾向が違います。

普通の銀色のはアルマイトで、
やはり、ややアルマイトっぽいというか、少し金属系の味がするように思います。そのため、使いすぎるとうるさい音になりそう。

黒いクライオはブラックアルマイトで、あまりうるさい音はしないように思いますが…。どちらかと言うとややフワッとした感じかも。

あと、レクストではないですが、QR-8は、うるさい音はしないと思います(多分)。
ただ、水晶独特の艶っぽい音が少しするように思います。

ちなみに、レクストのスノウ(白色の陶器製)は、濃い音になります。変に使うと、きつい音になります。

レクストのブロウ(茶色の陶器製)は、持ってますがまだ使ったことはありません。
(スノウの、より強力版…らしいのですが、音はまだ私には不明)
 
 
どれも、音を聞きながら、使いどころを考えた方が良いかも知れません。
 
 
レゾナンスチップ、普通の銀のものと黒のクライオは、円形の側面(多分、円形に切り出した切り口)が少しザラザラしてますが、そこを滑らかに磨くと、少しだけですが音も滑らかになります(根本的な音質は変わりませんが、細かな音質調整はできます。ただ、かなり面倒です)。

側面を、暇があって磨く場合は、
耐水ペーパー800番→1500番(または2000番)くらいが良いかも?
(600番→1000番→2000番の方がいいかな?ちょっと粗目から行くならこっちですが。最初が800番だと少し細かすぎかも知れません(ザラザラがなかなか削り取れないかも知れません)。)
(耐水ペーパーはホームセンターに売ってます)
更に細かく磨く場合は、ラッピングフィルムシートを使用。
4000番→8000番→15000番と磨きます。
(ラッピングフィルムシートは、たまに売っているホームセンターもあります。
ネットならば→http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/

書込番号:12765744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/10 01:03(1年以上前)

うわぁ さすがbaldarfinさん
一日経つと取れなくななったり、他のに着かなくなるかも?と思って、さっそく変えてみました
スピーカーに張ったQR-8はスピーカースタンドへ
電源タップとトランスの銀レゾナンスを、家の電源ケーブルが通ってる
プラチックカバーに付け替えてみました

これだけでも結構変わりました
ただ、さっきまでの音が耳に残ってて、なにやらマッタリしちゃった感じに聞こえてしまい
・・・う〜ん、難しい (^^;

φ(・ω・ )ふむふむ レゾナンスチップは磨くと良いのですね ただ、もう残ってないです(笑)
空気清浄機とか他の家具(もう、ほとんどありませんが・・・)にも付けたいので
また買おうと思いますのでその時やってみます

為になる情報ありがとうです (^^)


モニャモニャさん(笑)
カプリースの制震をbaldarfinさんに頼む時は、マネージャーの私に相談下さい
お安くさせて頂きます(笑)

書込番号:12766231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/10 01:10(1年以上前)

天地創造さん
天井も共振しているのですか!
手で触って確認したのかな ヽ(。д゚)ノ?

RTってナンダロ?と検索してみれば・・・たかっ!
ワールドは・・・もっとたかっ!!!(笑)
QR-8でも高いと思ったのに・・・恐ろしいお方達です(笑)

失敗した私からの提案ですが
電源工事すると、その音を変えるわけにはいきませんので
工事されてからレゾナンスで調節された方が良いですよ? ^^

書込番号:12766263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/10 07:06(1年以上前)

ゆっこんさん

ワールドは1セット3000円なのでそこまで高くはないですよ(^_^;)

天井に関しては一番共振しやすい音域のソースを流して探していった結果結構振動していることに気付きました。500Hzあたりの音を少し大きめの音で流して壁や天井を触ってみるとよくわかりました。

↑は部屋ごとに共振しやすい音域が違うので参考までに………

今回は使用用途(貼る位置)が決まっているRTとテレビ用のブロウとクローゼットの扉などの共振しやすいところようのワールドなので電源工事の影響はそれほど無いと思っています。機器の調整はまだ当分の間やる気は無いです。

まずは電源工事ですね。26日に下見に来るのでその時に見積もった金額でいつ頃工事をするかが決まりそうです。100Vが平均98Vまで電圧が落ちてきているので調整もしないと……やることだらけです(^_^;)

書込番号:12766686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 13:34(1年以上前)

こんにちは〜

ゆっこさん

買うじゃなく狙うね(謎

ダックの激変は家のシステムではどうかな〜とくに期待はしてない。
推測するに他方でかなり変わったは、セッティングの調整やらを怠ってるか他にノイズ原因があるのでしょ〜(メーカーの話は半分で)

私はそれ以上に内臓ヘッドフォン機能の使い方聞き方に意味がありまして。

それと今年に入りケーブルテストを数回行い。
あるメーカーのバランスケーブルだけは激変。(好みで欲しい)

しかし値段高い。
てか困ったさんのトラペスピーカーケーブルよりは値段安いはずです。

天地さん

天井は確かに響きます。
私的には天井は拡散減衰対策を主にと思ってます。
あと電源工事
激変と思ったのは、デジタル前段専用屋内配線一本。。
構築するうえでは200Vが良いかもです。

書込番号:12767727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 16:31(1年以上前)

レゾナンス・チップが話題になっていますね。レゾナンス・チップの愛好者は多いですね。副作用がありませんね。私も6畳の天井裏に50個も貼っています。

書込番号:12768186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 16:56(1年以上前)

オーディオ専用に電源工事をされた方の記事を見つけました。参考にしてください。
http://starbrightaudio.blog133.fc2.com/
漏電遮断機の一次側は14スケ線と書いてますね。銅プレートを使わずに、電線を使って、しかもくるくる拠ってますね。

書込番号:12768251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/10 17:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

天井裏に50個とは圧巻ですね(^_^;)
それだけ投入しても一万五千円いくかいかないかぐらいだという安さがレゾナンスチップの良いとこですね。(高いのは除く)

電源工事ですがやはり銅プレートより電線のほうがよってある分ノイズものりにくいので良いんでしょうね。現にノイズ対策で工場などで使う機械の制御盤の中の配線もしっかりよってあります。

電源工事をやった方のブログなどを見てると一日でも早くやりたくなってきますね(笑)
今のところ電源の工事をやって失敗した後悔したという話は聞いたことがないのでまずいい効果が得られるんでしょうね。

新年度まであと三週間余り。新年度でどこまで給料が昇給するか……がっつり増えると嬉しいんですがはたしてどうなるやら……あまり変化がないと電気工事をやるのですらきつくなってきそうです。

書込番号:12768469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 19:14(1年以上前)

ムニャムニャです。

昨日はまとめて20枚強リッピングしました。
お気に入りは、
OLIVIA NEWTON-JOHN'S の DON'T STOP BELIVIN' (古
(若い頃の声が好み)


そして何も聞こえなくなったさん

50個ですか、休みに駅ビル見にハンズに行ってみます。(汗

専用電源工事
>今までクリーン電源やトランスを使って一喜一憂するだけでなく、
>時に悪戦苦闘していたのは一体何だったんだろう、、、と思っちゃうくらい、
>効果抜群です。
これもしたいなぁ。


ローンウルフさん

>あるメーカー
って何です?

プリ−パワー間は、アキュのALC-50(2芯OFC)にしようか?と思ってます。
(5mだと高級は高過ぎます、と金も無い事に・・・)


天地創造さん

きっと減給です。(笑

書込番号:12768771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/10 19:21(1年以上前)

ムニャムニャさん

>きっと減給です。(笑

そういう縁起の良くないこと言うとほんとにそうなるかもしれないのでやめてくださいww
今リアルに想像して背筋がぞっとしましたよ(汗)

昨日注文したレゾナンスチップRT自分が注文したのが在庫にあった最後の1個だったようで……次の入荷は4月中旬ごろらしいです。あぶなー(^^;)

書込番号:12768797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 19:32(1年以上前)

ゴメンナサイ




(大笑

書込番号:12768849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 20:20(1年以上前)

ひとマスに1個ずつ

6畳の壁にチップを

天井裏の50個の写真はこれです。

で肝心の効果は・・・始めて聴いた音は素晴らしかったです。ただ・・2〜3日経つと、その音に慣れてしまって、それが当たり前に → オーディオの宿命ですね。交換した瞬間はよく分かるのです。

また、右の写真のように、スピーカの後ろの壁に30個! これも素晴らしい効果で、「ドーン」だった太鼓の音が「ドン」と、リアルに聞こえるようになりました。

ああいった、電源配電盤の工事を見るとやりたくなりますね。コストパフォーマンスはよいと思います。

書込番号:12769070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/10 20:26(1年以上前)

困ってるさん

実のところバランスケーブルが第1候補。
ダックは第2候補。
ケーブルは一度聴いてテストしてますからね。

ただそのケーブル購入はすれば良いかもしれませんが近い将来か遠い将来にスピーカー替えた時に仇に成らないか懸念。
と言うのもそのぐらいの変わり要。(家のシステムでは)

それなら一歩控え目なケーブルかな〜て思うし。

ところで困ってるさん
関東の方?

書込番号:12769108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/10 20:31(1年以上前)

福岡です。

新博多駅ビルにハンズが入店したらしい、です。

書込番号:12769130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/10 20:34(1年以上前)

ヘエー、ムニャムニャさんは福岡ですか。
天地創造さんは義父でなかった、岐阜でしたね?
西日本勢が多い・・・

書込番号:12769144

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/10 22:26(1年以上前)

皆さん、今晩は。

レゾナンスチップがブームの様ですが、
レゾナンスチップ、汚れてくると音がにごってくるので、
たまには、クリーニングしてあげましょう。
(貼ったまま放ってあると、いつの間にか汚れがついているようです)

ヘッドホンのハウジングでも同じですが、
手の油などが付いていると、音が曇ったり、にごったりします。
(ヘッドホンのハウジングに手の油をたくさんつけると、たたいてみた音も再生音も、少し曇ったりにごったりします。これをきれいに拭き取ると、たたいた音も再生音も、少しスッキリ…と変化します。
レゾナンスチップも同じです。)
 
クリーニングには、セーム皮が良いと思います。
非常にきめが細かく、キズなどもつきません。
http://guitar--parts.net/goods/3601.html
上の、キョンのセーム皮が最高級品ですが、私は普通のセーム皮(42cm×45cmくらいのもの)を買い適当な大きさに切って使ってます(1600円くらいでした)。
http://www.kawazou.com/product/2755

(セーム皮、表と裏とではきめの細かさが違い、裏の方が少し粗め。そのため、表で磨くと滑らかな音、裏で磨くとやや切れ込み感のある音(わずかに音質が違います)。フェルトだと、もっと切れ込みのある音(悪く言うと粗めの音)。こう言うのを応用すると、音質の細かな調整ができそうですが、まだきちんとは研究してません…再生機器のいろんな部分の表面の粗さ・滑らかさと音質とは関連があります。)

とにかくきれいに汚れを取ると、音がスッキリします。
(音の変化は、小さいとは思いますが……まあ、お金はかからないので)


とにかく、指でレゾナンスチップを押し付けてそのままだと、手の油が付いているので、それをきれいに取ってやった方が、(多分)きれいな音になります。

 
■ ゆっこんさん

レゾナンスチップ、磨くと音が少し滑らかになりますが、
それが良い音かどうかは、好み次第かもしれません。

音が滑らかになるのは、上で書いたように、表面が滑らかになるためです。
仕上げに、セーム皮を使うともっと滑らかになるとは思いますが、あまりやりすぎると、音の切れみたいなのが薄れます。

なお、陶器製のスノウやブロウは、あまり削ったり磨いたりしない方が良いような気がします(まだ、良くは分かりませんが、磨いたからと言って良くなったような感じはしませんでした。ただ、表面の汚れは、セーム皮でとってやった方が音がスッキリします)

書込番号:12769807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/11 14:26(1年以上前)

困ってるさん

福岡?

あらちびっと遠いですね。

ガキの頃博多には数十回行きました。。

書込番号:12772198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/11 19:01(1年以上前)

皆さん大丈夫ですか?

特に関東圏の方の安否が気になりますね。機器も無事なことを祈ります。

こちらでも震度4を観測しましたが機器は無事でした。

書込番号:12772733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/11 20:14(1年以上前)

こちらはビルの階上なので、低速で揺れました。地上の揺れは少ないようでした。

海岸沿いの人や、東日本の人は大丈夫でしょうか? あの千葉の方は・・?

書込番号:12772919

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/11 21:09(1年以上前)

皆さん、今晩は。

滋賀県の長浜市は、震度3だったそうですが、それほどは揺れた感じはありませんでした。
1階にいて、PCをいじろうとしてました。
「あれ、何かフワフワする?めまいかなぁ…??仕事のしすぎかなぁ???(そんなに仕事してないぞ)」
と思っていたら、壁にかかった鏡がユラユラ。……あれ、地震?

と言う感じでした。

でも、震源が宮城とテレビでやっていてビックリ。
仕事そっちのけで、みんなテレビの方に…(仕事が暇な時間帯だったので)。
 
 
プレクさん、大丈夫かなぁ…。
崩れてきたCD-Rドライブに押しつぶされてないかな、と心配です。

書込番号:12773077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/11 21:36(1年以上前)

師匠さん

こんな日のために地震対策棒状帯壁釘打ちが効果。(笑)

出窓の板は転げましたがスピーカー反響板はビクともなく。

ATCスピーカーもあれでボード入れたら45キロ以上あるからに。
また特性J1プロ:スパイクが振動を緩和。(謎
なんて地震対策はしてませんでしたけどね…

とりあえず被害は最小限に…

書込番号:12773174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/11 22:47(1年以上前)

ローンウルフさん、無事でしたか? 良かったです。

揺れに強いセッティングは、音も良い、ということですね。いやー、恐れ入りました。

書込番号:12773399

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/03/12 14:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

現在、ロンドンに滞在中です。
たまたま先週から海外出張中で国内の情報が少なく苦慮しています。
地震そのもののニュースは大きく取り上げられるんですが、
どうしても地方の詳細な情報はローカル扱いでほとんど知ることができません。
ネットで気になる情報を探しているのが実情です。
会社へも電話は通じませんのですべてメールでやりとりしています。

ローンウルフさんのご自宅と私の実家はご近所なので、
被害がなく健在なのは色々な意味で安心しました。
市原湾岸のコスモ石油の火災は、その後、復旧に向かっているのでしょうか。
湾岸のプラント関連で仕事をしている幼なじみもおりますのでちょっと心配。
仙台在住の大学時代の同級生の家族は幸い無事でした。

災害連絡ボードみたいになってしまい申し訳ありません。

書込番号:12774881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/03/12 18:21(1年以上前)

師匠さん


いやいやスピーカー後方壁補強は、サトアキ兄さん邸の書き込みを見てるもあります。

あとノードストのチェックデスクの50ヘルツブーミ対策でお話したと思いましたが・・棚とか補強耐震対策しました。

結果
本棚な小物や本またはシンク等のお皿は被害無かったですね。

しかし弱い部分は散乱。(>_<)
考えて見れば振動対策は、地震対策にもなるかなと…。

昨日から仕事挟んで今ようやくかたすことができ。


redさん

ロンドン? またまた本場スピーカーのところに!

あの付近357号線は寸断通行止め。
もちろん橋も。

孤島化してました

しかし先ほどようやく通行出来るようになったかと……

書込番号:12775448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/12 18:31(1年以上前)

redさん・・デジデジマンです

千葉市川プラント ほぼ鎮火・・作業員 一人火傷重傷?
福島第一原発 メルトダウンの可能性あり・・正門で通常の90倍の放射能観測
成田・羽田運行 通常に戻りました
各地 高速道路 順次開通しています
福島??海岸 200〜300人の津波被害遺体あり
JAL/ANA通常運行開始・・欠航 多数あり
花巻・仙台(滑走路 津波被害あり)・茨城空港閉鎖
自衛隊二万人派遣・自衛隊員300人?安否不明・米空母 三陸沖派遣中(救助ヘリ補給・負傷者救助のため)

日本時間 6:30pm 2011/03/12 現在

掲示板管理者様・そして何も聞こえなくなったさん スレ違いご容赦を

書込番号:12775481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/12 19:03(1年以上前)

redさん

訂正入りました
千葉市川プラント鎮火のメド 立たず

書込番号:12775558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/12 22:35(1年以上前)

私も、テレビを見ているだけですが、流された家や車に入っているかもしれない生存者の早期救出に全力をあげているそうです。

書込番号:12776297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/13 10:10(1年以上前)

baldarfinさんへ

ご心配いただき有難うございます^^;
無事に押し潰されず生きてます(苦笑)。


物は突っ張り棒ごとタオルが落ちた…とか、小型スピーカーが落ちたとか…。
あと、CD-Rのタワーが山と化した…とか位です。
大半はガラス戸の棚に入っていますが、これらは無傷&位置も移動していなくて問題なしでした。

生のCD-RやプレスCDは一枚もダメージを受けていません。
今後、暫く様子をみて、地震の心配が無くなったら、各ドライブの調子をテスト焼きして確認します。
あと、オーディオも。

暫くは電力供給量低下の問題もあるので、オーディオは自主規制する予定です。
私は暖房を使用しないので、オーディオを自主規制するとかなりの節電になる筈…と見込んでいます。

書込番号:12777238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/13 14:41(1年以上前)

皆様 こんにちは

ご無事のようで何よりです。

baldarfinさん
指紋ベッタリ、、の気がしてきましたので、とりあえずメガネ拭きで拭いてみます。

プレクさん ご無事でしたか・・・( ´o`)
CD−Rのタワーが山に・・・(笑)
私は暖房はコタツだけなので、しばらくコタツ規制と音楽はウォークマンにしてみます

書込番号:12777927

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/13 16:22(1年以上前)

皆さん、今日は。

■ プレク大好きさん

無事で何よりです。

「CD-Rのタワーが山と化した」ですか…私のところでは、CD-Rは、小さな丘ぐらいしかないです。
本は、タワーが山に変身しそうです(阪神大震災の時は、本の山ができました…大阪は震度5くらいだったんですけれど)。

しばらくは、大きな余震があるかもしれないので、気をつけて下さいね。
 
 
■ ゆっこんさん

電力供給ですが、西日本と東日本とでは、交流の周波数が違うため、電力の融通には限界があり(変電所の能力で、100万kWが限界とのこと)、現在、その限界量を西日本から東日本に融通しているそうです。

関西電力によれば、関西では特に節電の必要はないようです。
まあ、節電自体は良いことなので、できる範囲でやったほうが良いとは思いますけれど、無理な節電まではする必要はないかと思います。
 
 
情報元
関西電力→http://www.kepco.co.jp/

平松邦夫 大阪市長のツイート→http://twitter.com/hiramatsu_osaka

書込番号:12778174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/19 01:33(1年以上前)

皆様 こんばんは

震災の事を考えられてか、全体的に書込みが少ないようですね
私も友人が仙台に居ますが、食料等まだまだ厳しいようです (TT)

baldarfinさん 情報ありがとうございます
関西では節電もあまり役に立たないようですね

星野金属さんで売り上げの数%を震災の復旧資金に回すとの事で
今のケースもやや古くなっているので、ついポチッっとしてしまいました
ついでに音響ボードもポチッて、何を間違えたか他もポチポチって。。。。(〇o〇)))

書込番号:12794507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/19 11:37(1年以上前)

被災情報スレばかりで他に手が回らない。。。
電話にメールに掲示板×nにTwitterにと大忙しでっす!!


ゆっこんさんへ

私の暖房器具は…。
Intel製の暖房機?(ぇ
火鉢?
足湯機?(これ、暖房器具って分類で良いのか???)

ん?暖房は…って?
あるみたいだけど、全然使ってないです。
(寧ろ、ブレーカーすら落ちています)

昨年まではExclusive製の400W暖房機があったんですけどねぇ…。
またの名をA級パワーアンプとも言うらしいですが…(マテ


baldarfinさんへ

テスト焼きと称して100枚位焼いていたのが見事に崩れたので…^^;
他は整理してあるのと、ちゃんと動かない様に保存してあるので大丈夫でしたが。




関西方面で、一部節電を謳ってるコンビニがあるとか^^;
メッチャ集客狙いだろ…。。。

書込番号:12795425

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/19 13:51(1年以上前)

皆さん、今日は。

震災被害にあわれた方のために、何かできることはないかと考えたのですが、
ほとんど、出来ることが無いので、ちょっと情けない気分です。
助けるためにできることって、本当に少ないですね。

出来るのは、
義援金を送る。
物資を送る。
ボランティアに行く。
…買占めをしない。無駄使いしない。
くらいしか思いつきません。

義援金は、ヤフーボランティアを通じて送りました(第二弾、第三弾もそのうち…)。
物資は、今のところ送っていません。
ボランティアは、ちょっと無理。今いるところは、3人でギリギリで回しているので、2人になるとパンクします。動けません。
(会社を止める覚悟なら、可能ですが…)

買占めは…してません(自転車なので、ガソリンについては使わんけれど…)。
無駄遣いは、無理の無い範囲で……ストップ(しているつもり)。

何か出来ることはないかなぁ、と思うけれど、義援金くらいしか…(今のところ)。
あとは、神様に祈るくらい…。

書込番号:12795812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/19 13:56(1年以上前)

baldarfinさんへ

1人の力は微々たるものですから、それ位しかありません。
けれど、そこに私はもう1つだけやっています。
それは「呼びかけ」です。
(私は「呼びかけ」に全力投球しています)

皆でXXをしよう…とか、○○に気を付けよう…とか。
こういう事がより大きな力を生み出すのだと思います。
お互い少しずつ頑張りましょう!

書込番号:12795830

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/19 14:14(1年以上前)

プレク大好きさん、今日は。

なるほど、「呼びかけ」と言うのもありますね。
できることがあったらやってみよう。

義援金を送ったよーとか、無駄遣いがどうとか書き込みはしてましたが…。

こう言うポスターを作られた方もあるんですね。
さっき、記事を読んでいて、感心しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000636-san-soci

書込番号:12795880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/03/19 14:31(1年以上前)

baldarfinさんへ

どもども^^
今日は良い天気で。

ポスター、私も見ました^^


使えないマスコミの代わりになるのが、対義語に当たる口コミですから。
まあ、お陰で最近寝不足ですが。
昨日は久々によく寝ました。
やっぱり情報の取得と内容の調査や吟味、発信…と1人でやっているとかなり無理がきますorz
停電情報は他の方がやってくれるので、今は他の方が見落とし易い情報を中心に発信しています。
千葉の鳥インフルエンザとか…ね。

書込番号:12795919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/20 11:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん みなさん こんにちは・・です

被災地の皆さんには 心よりお見舞い申し上げます

私も身内に二人も被爆者が(終戦後の核実験で)おりますので 原発事故は大変心配です
以前 浜岡原発(静岡)を見た時 とんでもない大地震がきたら 海岸近くだから 危なくないのか・・と思っていました

潜水艦構造(完全に水没してもOK)に 私ならするけどなぁ〜・・と考えていました

皆さんの書き込みが少ないので(ご心配の事と思います)・・馬鹿が(私の事です)一人で騒いで みます(・・・・)

最初の写真の スピーカ四組を一旦 部屋から出して一組ずつ音だしし ベスト位置を探ってみました
結局 元位置に戻り くたびれ儲けでした・・なんのこっちゃでした

二枚目写真の大理石破片の上で 遅まきながらソフトンのDACを仕入れ(実売七万円程度)ました
なかなかで しっとり方向の音質変化で お気に入りです 大理石下の Kenwood CDP(真空管クロック改)と良く合います
ン十万のCDPも自宅試聴しましたが 購入する気が なくなりました

最後は石匠運慶と共にSPを縛り直しました ついでにワンコ用に買ってあった 毛布(百円程度)を試しに底面の隙間に 挟みました
気になっていた石板の共振音が 随分低減されました 別材料で本格的に考えてみます

横の床の間が 大きなヘルムホルツ共鳴箱に ならないように いろいろやってます


書込番号:12799299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/20 17:33(1年以上前)

SOtMのdx-USB

地震被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。関東以東では余震が続いているとか。関西在住の私からは「粘り強く頑張ってください」と申し上げることくらいしかできません。

スピーカやラックを針金で結んで耐震対策を見直している人もいるようですね。

日本有数の音の良いコンサートホール=ミューザ川崎・シンフォニーホールの天井が落ちたらしいですね。コンサート中でなかったのが不幸中の幸でした。
劇場の天井には照明灯やたくさんの反射板がついていますが・・地震のことを考えると不安になってしまいます。

デジデジマンさん、今日は。パソコンでなく、CDプレーヤからDACにつないでいるのですね。CDプレーヤ内臓のDACよりも、音が良さそうですね。DACの違いで音が大きく変わるので、選択は慎重になりますね。

ご存知のように、もう一つ音に影響あるのは、CDトランスポート(またはパソコン)からDACの前の「D−Dコンバータ」の部分です。私は価格コム初公開!:☆SOtMのD−Dコンバータdx−USBを買いました。

DACはいまのところAVアンプのを使っています。しかし将来SOtMのmDAC-2vにつなぐつもりです。mDAC-2vはボリュームがついており、プリアンプになるからです。

いままでSOtMのmDAC-2vを単独で使っていたので、dx-USBに替えても、DDC部分の音質は変わりません。しかしあることをして音質が大きく変わったので、のちほど報告します。


書込番号:12800605

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/20 17:47(1年以上前)

皆さん、今晩は。

地震以外のことも…

PC用ラックの上に、DACとヘッドホンアンプが乗せてあるのですが、
(直接ではなく、間に鉛ボードや保冷剤、オーディオボードが挟まってます)
そのPC用ラックをセメダインの制振塗料で制振してみました。

かなり音が変化。うんと、余分ないらない響きがとれました。
前に比べて、音がすっきり透明に…(音がすっきりしないのは、ここが原因だったよう)。
さすがは、安物のPCラックです(一番安いのを買ってるんで…)。
fo.Qを使うと、多分、2、3万円くらいかかりそうなので、fo.Qでの制振はやってませんでした。

セメダインの制振塗料、ラックやオーディオ機器・パソコンの外側のボディなどに使うには、いい感じです。
fo.Qに比べ、やや音質が中音よりの感じ、また、fo.Qよりは制振力が少し落ちる感じはありますが、値段はうんと安い(1/10くらいか?)。
大量に使う場合には、お薦めして良さそうです。
色は、乾くと暗い感じのグレーなので、見た目を気にする場合は使いどころを考える必要があるとは思います。
筐体の内側とか、ラックなら後ろ側や棚板の裏側とか…。
まあ、制振塗料の上に再塗装と言うことも考えられますが…。


ただ、部品に直接使うとどうなのかは、やってないので分かりません。
そこそこ使えそうな感じはしますが…私は、いままでの実績のあるfo.Qを使っておきます。
(そのうち、何かでテストするかも知れません)

PCラックを制振すると、CD-R/RWドライブ(プレクスター)の再生音がいまいちであることが見えてきたので、今度はドライブを制振中。
(制振してあるハードディスクの音はしっかりしているのに、CD-R/RWドライブの音がもやもやとスッキリしない。また、金属的な音が混ざる(筐体はうすい金属(スチール?)のため、たたくとギンギン響く…のが原因のよう))
 
 
 
フィデリックスのカプリースの音質について、「PCオーディオ研究」のえるえむさんが書かれています。
かなり、良さそうです。音は、100万円クラス。音の傾向としては現代的な「透明度が高く、細やかで柔らかいテクスチャー、ややクール」な傾向だそうです。
http://www.spatiality.jp/articles/fidelix-caprice-1

良さそうで、欲しくなりましたが、今の1万円ちょっとのWAVIOをもう少し追い込んでからですね。WAVIOのSE-U33GXV、制振で追い込むとかなり行けますし…。まだ、限界までは来てないと思ってますので。

書込番号:12800663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/20 17:56(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。

私の会社でも被災地への物資支援や資金の支援をすることが決まりまして先週頭に乾電池7000個以上と毛布・衣類・その他消耗品を被災地に向け発送しました。

ちょうどレゾナンスチップが届いた次の日に大震災が発生したのでレビューするにもそれどころじゃなくなってしまいましたしなんか空気が読めていない感じがして控えていました(汗)

やっと復旧が本格的に開始されてきてほっとしていますがいまだに大きな余震が起こっていますし原発も心配ですね。何とか無事に安定することを祈っております。

私のところでもいつ東海地震が起こるかわからないので家具の転倒防止などを見直すことにして対策できるところから順次対策をしています。ただスピーカーだけはなんともなりません。下手に耐震ゴムをつけると音が悪くなってしまうのでどうしようか考えています。

レゾナンスチップですがまずRTを決められた箇所に貼り次にプラズマモニターにブロウを貼りさらにワールドをPCのボディとUSBカード・振動の激しいCPUクーラーに貼りました。ワールドが少しあまったので電源ケーブルとエアコンにも貼りました。効果は絶大ですね。音量を大きくしてもうるさく感じなくなったのが驚きです。低音もしっかり出てきますしPCやモニターの駆動音も少し小さくなりました。

後は窓とクローゼットの扉そして天井。来月の給料で購入してぺたぺた貼っていこうと思います。

書込番号:12800708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/20 22:04(1年以上前)

みなさん こんばんは・・です

そして何も聞こえなくなったさん

SOtMのD−Dコンバータdx−USB・・・ググってみました・・かなりの優れもののようですね
後日 レポート気になります・・・皆さんも やはり制振には かなり気をつけて おいでですね・・勉強になります

CDPを色々 借りたりして デジタルアウトで(ベルデン同軸)音質比較をやってきました
その時気が付いたのですが トランスポート自体は そんなに音質が変わらないとの 先入観を持っていたのですが 
それぞれのメーカー個性音質が DAC以前のトランスポートに 既にあり 意外でした

ソフトンの他に もう一つだけですが DAC 01(インターセプト製)を持っています(フィリップス 1bit TDA1543 パラ使用)
余分なものを削ぎ落としたモニター的な音質です(録音によって使い分けてます)

これらのDACを使って比較結果・・CDP(トランスポートとして使用)のピックアップでデータを拾った直後の処理をするアンプ(回路)
浅学でなんと言う部分のアンプか分かりませんが(バッファアンプ?・RFアンプ?)
そしてピックアップのエラー訂正サーボが 効き過ぎていると なんらかの音質変化が感じられるではないかとの 
印象を持っています おそらく個性音質は 上記のアンプのせいかなぁ・・と


面白かったのは SONY BDプレーヤ S360(RCAアナログ出力は??でしたが)(実売二万円以下)と
国産 五十万円以上クラスCDPとの同軸出力比較でした・・値段くらいの差が あると思っていたのに・・アレレッ 無い

装置が しょぼすぎて差が わからね〜んだよ・・と言われれば それまでですが・・orz

書込番号:12801820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/21 07:28(1年以上前)

一般家電用のACアダプタ

デジデジマンさん、私も浅学で十分言えませんが、CDをピックアップしたのち、DACに渡すまでの、信号の時間遅れ歪み(ジッタ歪み)をいかになくすか、がポイントのようです。これにはクロックの精度はもちろん、電源ノイズが大きく関わってきて、ここには最高に綺麗な電源を投入したいところです。

読み取った信号の誤り訂正のことは、音にどれだけ影響するか検証していないのでよく分かりません。

ということでSOtMのDDCであるdx-USBに、USBバスパワーでなく外部電源12Vを投入しました。写真

オーディオ用でなく、家電に付属していたもので、大きさ重さからトランス式アダプタと思いますが、これを投入すると、音色が太くなり、エアー感も出て、CD本来の音になりました。いままでのUSBバスパワーだと弱々しい腰のない音だったことがわかりました。

これに味をしめて今日アイコー電子の高品質スイッチング電源アダプタ(SWシリーズ)をポチしました。あえてオーディオ用を避けるのが自己流です。
http://www.aikoh-d.co.jp/sw_series/index.html

CDPなら、クリーン電源装置か優良な絶縁トランスを投入したいところです。
クリーン電源装置なら最低でも100k円しますが、PCオーディオは、このように安価な電源アダプタを使っても、ちゃんと結果が出るところがおもしろいです。


書込番号:12803119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 08:28(1年以上前)

どうも〜オイロダインです。
クリーン電源100円・・・ 目の老化が へな

1ヶ月前に注文した5,000円デジアンと1万円DAC着
またね

書込番号:12803233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/21 09:29(1年以上前)

おはようございます。

日東紡音響エンジニアリングのシルバンは、バカ高いですね。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
加工も少なそうですし、タモ材の丸棒探してみます。(汗


そして何も聞こえなくなったさん

写真では、
OUTPUT : DC9.0V 900mA
に見えます?

書込番号:12803395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/21 09:36(1年以上前)

みなさん こんにちは・・です

そして何も聞こえなくなったさん

>DACに渡すまでの、信号の時間遅れ歪み(ジッタ歪み)をいかになくすか、がポイントのようです

仰せの通り 同感です・・で 安物CDPをAH !真空管クロック(合計十万円位)販売店で改造していただき
DAC追加使用で ピアノの極微小音に於ける部分の ハーモニーが ほぼ満足になりました

最近 気に入らない音色になることが 時々ありました 耳がおかしいのか 風邪でも引き始めたかと思っていました
しばらく続くので これはおかしいと 装置の点検をしました・・・で結果です

プロケーブルで壁コンセントから電源を取っているのですが 差込がグラグラでした
プラグを直し ついでに差込部の金具を ペンチで少し曲げて(密着性を高める)音質は復活しました

昨日 ホームセンターで壁コンセントの差込部の密着性の良い物をと・・探しましたが ブレーカからの電源線(大概 VVF 2.0スケ)を
コンセント裏に差し込む方式のものしかなく 他をあたるつもりです たしかナショにあったはず・・・

>CDPなら、クリーン電源装置か優良な絶縁トランスを投入したいところです。

本当は こうでなくっちゃですよね インバータは仕事上 結構 使いましたが 絶縁トランスの方が安く 簡単だし 
電柱電源線に乗ってるデジタルノイズも 遮断できるかと 気になっています

壁コンセントの表側(差込側)・裏側(元線側)の密着を良くするだけでも 結構 音質変化がありましたので 早くやってみたいとこです
考えてみれば 瞬時大電流が 機器側より要求されれば あたりまえですね

>しかし、最短でMy_Soundに到達するのは、一部こだわりも大事だけれど、トータルなケアができる柔軟な頭だと思います

以前 仰せの一文ですが 頑固頭を タコ頭ぐらいに 柔軟にと・・がんばっております 色々 目配り・気配り 必要ですねぇ

余談ですが デジアンに これから のめり込もうと思っています・・まずは五千円くらいのキットから ですが・・  

書込番号:12803436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 10:07(1年以上前)

TOPPINGデジアン TP20-Mark2ですが
駆動、制動力はATC SCM19でもそこそこ鳴る
電源ON OFF時のポップノイズなし
無音でボリュームMAX.時ノイズ僅か
RCA端子間十分

不満点
SP端子:バナナは使用可能ですがYラグスパンは5mm対応でハンパ
リモコンなし

書込番号:12803558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/21 10:20(1年以上前)

ぽち粛朗さん 

情報 多謝です

>TOPPINGデジアン TP20-Mark2・・・・・・・好評判のようですね

ありがとう ございます 

書込番号:12803600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 11:06(1年以上前)

通常より値引きしてたので、トロイダル×2のTP40も2月に注文してもうた とほほ 未着ですが
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000005/order/

書込番号:12803792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/21 12:24(1年以上前)

こんにちは・・です

SONY S360とDAC 01(インタセプト)をセットしました 最近購入のS370は祖母に獲られてしまいました(一万五千円だったか・・)

ソフトンDACで ながら聴きで仕事中です・・赤いカウンタに 293と示されています

トランスポートの読み取りエラー回数表示で 面白いです・・メーカーはピックアップの劣化判定に ご利用下さい・・との事です

発売がずっと前ですので お使いの諸兄も多いと思います

真空管バッファのせいでは無いと 思いますが しっとり・潤い方向で 私的には大変 好ましいです

書込番号:12804095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/21 17:34(1年以上前)

困ったキリがないさん、
>写真では、
>OUTPUT : DC9.0V 900mA
>に見えます?
SOtMの中に直流安定化コンバータ(スイッチング式)が入っているから、8〜12Vの範囲なら何ボルトでもよいのです。(実際測ったら12Vあったので−−いい加減な表示)

Sylvanは高いですよ〜 私はビーチ、桧または米松丸棒を発注して自作しています。

>ホームセンターで壁コンセントの差込部の密着性の良い物をと・・探しましたが ブレーカからの電源線(大概 VVF 2.0スケ)をコンセント裏に差し込む方式のものしかなく 他をあたるつもりです 

医療用のコンセントor20Aタイプならネジ式ですよ。


書込番号:12805358

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/21 19:05(1年以上前)

デジデジマンさん、今晩は。

そして何も聞こえなくなったさんが、電源から書かれているので、
私は、振動の面から。


まずはコンセントですが、振動を抑えてやるほど音はスッキリします。

理由は、微小な振動があると、それが原因で接点の接触面積が変動する。そのため、接触抵抗が変動。
振動が原因で接触抵抗が変動すると、それに合わせて、供給される電流・電圧が変動します(ノイズが入るのと同じですね)。これが原因で、音がにごったりする。
…と言うことらしいです(確かな理論ではありません)

しかしながら、コンセント部分をfo.Qやレゾナンスチップで制振することで、音質が改善されるのは確かです。

また、2口のコンセントの片方のみを使い、もう片方が開いているような場合、開いている方に制振処理を施したプラグを差し込んでやると、再生音に乗っていた金属的な響きが少し減少して再生音がスッキリします。
(金属的な響きは、開いた差込口のバネの振動によるもののようです)

ホスピタルグレードの壁コンセントは、その点、しっかりプラグを支えてくれる(そう)で、透明感・解像度が上がると思います。
さらに上のグレードとなると、オヤイデなどからオーディオ用の壁コンセントが出てますが高いです(1万円くらいしたと思う。ホスピタルグレードのは1000〜2000円くらいでは?)

なお、ブレーカーから来ているコード、汚れていればきれいに磨いてやるのも効果的なようです。
私の今いるところは、仮の住いで築25年くらい。コンセントに来ているコードを外してみると少し黒ずんでました。これを、きれいに磨いてやると、かなり音がスッキリしました(もちろん、ブレーカーを切って作業…本当は素人がやってはいけないはずなので、お薦めすることは出来ませんが)
 
 
CDPについても、電源だけでなく、各部の不要振動を抑えることも重要だと思います。
例えば、CDウォークマンのピックアップの入っている部分(レンズの付いたレールに乗って動く部分)に鉛テープを貼ると、音がしっかりします(が、鉛っぽいちょっとギラギラした響きが再生音に乗って来ます)。ゴムを貼ると、やはりゴムっぽい音がします。
その他、基板部分の振動を抑えても、音のぼやけが減ります。

CD-R/RWドライブも同じです。
ただ、CDウォークマンよりは、ピックアップの部分の制振での音の変化は小さいです。
(多分、CDウォークマンはプラスチック製で、CD-R/RWドライブのは金属製のためでしょう)

CDプレーヤーは制振したことはありませんが、おそらく同じだと思います。
メカ部分、基板部分、まわりの筐体、どこを制振しても音は変わると思います。
 
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

12Vでいけるなら、12Vの密閉型鉛蓄電池なんかはどうですか?
(ただ、満充電すると、13.0Vくらいになります。ちょっと高すぎますか?私は、安いヘッドホンアンプに使ってました。ACアダプターで12V作動だったので)
途中に直流安定化コンバーターが入っているので、効果は小さいかもしれませんけれど…。

安物ヘッドホンアンプの場合は、ACアダプターとかなり音が違いました。
さらに、ヘッドホンアンプの基板と鉛充電池とを完全に半田付けしてつないでしまうと、もっと良かったです。そのコードも、短いほど音の鮮度が良くなります(だんだん短くして、最後は17cmのコードでつなぎました…これが限界)。

書込番号:12805805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/22 00:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 皆さん こんばんは・・です

baldarfinさん はじめまして・・です

いろいろな経験をお持ちなんですね・・・頭が下がります
丁寧に 解説いただき 感謝です・・できる範囲で 今後 試行錯誤してみようと思います・・ご教示 ありがとうございます

以前 仕事上 SONY 555ESJだったか CDPを復帰可能範囲でバラしたことが あります
結構 物量を投入した作りで 基板などもあちこち 制震ゴムがつけてあったり シールド金属板が
各所にセットされていた記憶があります・・私の私物でしたが 音楽好きな事務員に進呈してしまいました

SONYは一番最初のCDPの生産品から 見ていますが 最近のCDPは安くても 格段の音質向上で 驚くばかりです
回路・基板・など 随分 解析が進んだのかなぁ・・と思っています

知り合いの大手電機メーカーにアナログ基板回路の設計者がいます・・定年になり 修理課のような部署に在籍らしいのですが
若手がデジタル基板を製作し 回路は間違っていないのにうまく動作しないと 持ち込んでくるそうです

曰く 「最近の若手は頭は良いのだが 基板上の部品配置で トランスでいう渦電流などが 基板表面で発生するなんて 
初歩のアナログの事を知らないんだよなぁ〜」・・とか言って 直してやるそうです

そういえば アキュもアンプ内部シャーシに合板を使ってましたね(現在は知りませんが)・・私がアキュのアンプを
買った店の おやじが 「ノイズが乗るからね」な〜んて 講釈してました・・自作派は回路のアースラインの取り方で
ノイズはおろか 音質まで変わる(事もある)ので 苦労させられます(反面 面白い)
 
真空管アンプはコーンと弾いてやると 再生音がエコーを引きますから
電子の流れ途中の振動は 理屈は知りませんが 何らかの影響があるんでしょうねぇ

ご教示もうなずけます

そして何も聞こえなくなったさん

ありがとうございます・・・20Aコンセントなんてすごいですね 普通は15Aくらいが 一般的なのに
(動力でも 普通20Aですね・・50Aなんてのも ありますが)

baldarfinさんに紹介いただいた オヤイデは皆さんの板でも拝見しますが 高価で手が出ません
医療グレードも メッキがして無ければ良いのだが なんて意見も見かけます(経験無いので知りませんが)(色々あるんですねぇ) 

ナショの ネジ式の壁コンセントを良く使用しましたが ナショ電工でないと(現在はパナソニック電工) 入手できないのかなぁ
安物が好きですので いろいろ当たってみようと思います・・いっそ200V電源に手を出したりなんか・・したりして・・あはは  

書込番号:12807615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/22 13:35(1年以上前)

Baldarfinさん

12Vの鉛蓄電池はカーショップで販売してますね。それよりも、マンガン乾電池使えるのがラトックから出ているので・・・

でもやることが他に多いので、電池駆動の優先順位は下のほうですが、いつかやりたいです。

デジデジマンさん、20A対応の機器はこれですが、
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1A/P-1A-20.html
ここの7210GDなど安価で、重さも15Aと変わりません。20Aだけあってばねの力が強いです。

書込番号:12808994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/23 00:18(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん 

ありゃ〜 完璧に忘れてました アメリカン電機ですね

いつも使用してるのに 完全に忘却の彼方でした・・・ありがとうございました 多謝・多謝・多謝

20Aを早速ポチりました バネが強そうで 良いですね 希望通りです・・お尋ねしてみるものですね
いつもは アメリカンは動力用ばかりの使用ですので 完全に・・アホでした

今日 私の師匠とアルテックSPの話しなど しているうちにコンセントの話題になりました(オーディオの生き字引の人)
築二十年の家のコンセントは 変えろとか・ヘタな装置改造より コンセントを変えたほうが 音質に効くとか

「私の家は 築四十年位ですが・・」・・・・「あっ・・そりゃダメだな」(師匠)
紺屋の白袴とは 良く言ったものです・・・お恥ずかしい限りです


 

書込番号:12811566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/23 16:46(1年以上前)

デジデジマンさん、よいコンセントを紹介できて良かったです。

オーディオ用の「何とかメッキ」という高価なものではありませんが、音質は素直だと思います。私も20A用に統一したいです(一部まだ15Aが残っています)。15A用は、医療用を除き、バネが緩いのです。

こういうのも見つけました。
http://www.ay-denshi.com/elsound-powersupply.html

書込番号:12813566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/24 13:41(1年以上前)

今日は・・です

そして何も聞こえなくなったさん

アメリカン 午前中 到着しまして 今 交換終わりました
バネが なかなか強くて 良いですね(ナショの15Aより ぜんぜん強い)・・ついでに 分電盤のほうも VVFを紙やすりで ゴシゴシと・・
家が古いので 掃除機で まず コンセントの中を お掃除からでした・・そちらの方が疲れました

ウチのKen wood CDPに改造してある AH !(真空管クロック)の真空管が温まるまで コンセントを抜くと 三十分程度
通電したほうが良いので 今 やっと再生しながら 書き込んでます・・海底通信ケーブルのアンプみたいに 大変 軽い使い方をしてるそうで 電源OFFでも 常時ヒーター ONしています(大変 長寿命)

現在 ガラクタ装置 五セットですので 裏側配線取り回しも ついでに・・疲れた

今 風邪を引いてるにも関わらず ベストの時と 同じ出音なので Goodです・・メインのハイペリオンが バッチリの再生音で 出てます
心なしか 落ち着いて聴こえます・・うちのプア装置は プラシーボも味方に しないと・・です・・(爆)

PCでのオーディオ再生は ほとんど経験が無く このスレはROM専でした・・勉強させていただいて おりました
私の話題は スレ違いですので このへんで スッコミませていただきます(毎度の 脱線で皆さんに 申し訳なし)

まずは 取り急ぎ報告と 御礼まで・・ありがとうございました

PS
アルテック755Eを引っ張り出して 実験用スピーカBOXに セットして格闘してます(・・ど〜も うまくないなぁ)
近々 別のフルレンジを(20cm)を入手予定で 格闘の予定です(BOXで いかようにも出音が変わるのが 面白いです)

書込番号:12816793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/24 13:58(1年以上前)

デジデジマンさん、風邪ですか、お気をつけください。

ここは一応PCオーディオになっていますが、PCオーディオといっても、皆さんOSも違うし、インターフェースも違うし、リッピング主体の人、LANにつなぐ人、CDドライブをプレーヤ替りにする人、といろいろで話題が集中しないので、かえって電源、ケーブル、ルーム・チューニングの話題のほうが皆さん乗ってくるので、デジでジマンさんもここに残って、適宜発言してください。

書込番号:12816855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/24 16:41(1年以上前)

こんにちは
PCオーディオと言っても
黒モグラ改造
オペアンプ交換等、ブログ多数ありで困らんさんですが

動画編集道って簡単なのか興味深深

以下、クリック不要
http://www.youtube.com/watch?v=LagWKv4OOk0&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=u0-zi23gmC8

書込番号:12817218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/24 23:30(1年以上前)

再度 毎度

>動画編集道って簡単なのか興味深深

フィルム8mmの頃から 編集してましたが HDの時代になって PCには荷が重く プレミア持ってますが ぜんぜん使いません
頭でストーリーを練って撮影し 無編集です・・航空祭はHDビデオ担いで 意気揚々出掛けます・・あっ 別の動画ですね???

AC ・・私の地方は 苦情で A→C↑の部分は 無音になりました

書込番号:12818850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/25 05:55(1年以上前)

おはようございます
デジデジマンさん、お疲れ様です。

カマベイアンプっちゅう物も有名ですね?
CDプレーヤーのカテゴリではアンプ、DAC改造ネタはチョットかな。

書込番号:12819479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/25 23:59(1年以上前)

皆様 こんばんは^^

プレクさん 暖房機は納得できませんが(笑)思ったとおりの方のようで・・・
気苦労も多いと思いますが、支援者も多いと思います。

そして何も聞こえなくなったさん
SOtMのDDコンバータ買われたのですね・・・それは私が買う予定。。。
外部からの電源で大きく音が変わったようで、他でもどこかで目にしましたが
USBバスパワーだけではあまり良くないみたいですね
@メール読みました 私もシンリさんの参加しようと思っていますし
日付は合わせれると思いますので、またご一緒させて下さい。

デジデジマンさん こんばんは
脱線だらけと言うより、あまりPCオーディオ専門になっていないので・・・^^;
是非色々な意見を頂戴したいです ^^

ぽち粛朗さん 
カマベイアンプ一時はやりましたね
この値段でこの音質と、購入はしませんでしたが気になった製品です
DACの改造ネタなんかは是非お伺いしたいです ^^

書込番号:12822357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 05:40(1年以上前)

おはようございます
少々質問です

改造道関連で
個人でデジタルオシロを購入する場合ですが
秋月通商とか・・・
サンプリング周波数はどこまで必要でしょうか?
よろしくお願い致します

書込番号:12822847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/03/26 14:25(1年以上前)

こんにちは・・です

ゆっこんさん お久です

>是非色々な意見を頂戴したいです ^^

・・・と言うほど ネタを持ってないのです〜・・・もっぱら 皆さんから 勉強させていただいてます(昔の 世間話なら・・少しは)

ぽち粛朗さん

計測器はオーディオジェネレータ位しか 所有してません(マルチチャンネル調整で便利しました)
・・・・・オシロは詳しい方の書き込みがあると 良いですね 鎌ベイアンプ良さげですね・・全然知りませんでした

YAMAHAは家から近いせいか 昔の音を知っていて 悪い先入観が先にたってしまいます・・
最近のスピーカの評価も 皆さんと違う印象なのです・・固定観念はいけませんね とはいっても 
AVで安いトールボーイ使用中です(遠い遠い 隣の芝生が青く見える・・です)

そして何も聞こえなくなったさん

秋葉の のぐちトランスのアイソレーションに だんだん興味です
お書きのブログをじっくり拝見して 500VAあたりが 良さげに思えてきました(CDP & DAC の方だけ使用のつもりです)
100Vで5Aも 取れれば十分かな・・です 凝り性が むくむくと・・です・・しかし しっかり追求されて おいでですねぇ(驚嘆)

書込番号:12824084

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/26 19:42(1年以上前)

みなさん、今晩は。

とうとう、制振塗料の4kgがなくなりました。
小分けしたものが、数百g残ってますが、元の4kg缶は空っぽになりました。

ラックとPCオーディオ用のデスクトップパソコンに使っていると、
なくなってしまいました。
まだ塗ってない部分もあるので、もう1缶購入。
いままでに塗ったところも、更に分厚く塗ろうかと思っています。

ラック、パソコン(主にケース)に使用した感じは、
一言で言うと、「音が生々しくなる」ですね。
fo.Qとは、少し音の傾向が違う感じですが、十分使えます。
大量に制振したい場合は、こっちが良さそうです。
(安くて、簡単に広い範囲を制振できる)

一応、お薦めしておきます。
取り合えず、へんな固有の付帯音は付いてないようですので。

欠点は、固まるまで時間がかかること。
薄く塗れば、数十分で固まりますが、
分厚く塗ると、1〜2日くらいかかります。
(乾くと、体積が減ります…水の蒸発していった分の体積が)

乾いたあとの色は、暗い感じの灰色。
見た目と言うか、美的には…あまり良くないです。
見た目が気になる場合は、いろんなものの内側とか、裏側、下側を中心に使うと良いかも知れません。

あとは、水性塗料なので、
電流の通るようなところは、避けた方が良いのかも(こっちはfo.Qを使用?)。
(基板の制振は……どうかな?止めたほうが無難なような…)
また、錆び易いところは、避けた方が良いのかも。
(私は、パソコンケースのスチールの部分に塗っちゃいましたが…)

音は、fo.Qに比べ、高域の落ち着いた感じになるように思います。
(高域もきちんと出ますが、少しだけ中域よりのバランスになるような気がします…(と私が思っているだけかも。どなたかレビューしてくれないかな。))

今日は、マウスを分解して、マウスの内側に塗ったり、すき間などを埋めたりしました。
制振マウスの効果はいかに!(これから使ってみます)
(DAC、ヘッドホンアンプと同じラックの上にあるので、音に影響があるのです)

制振塗料の資料→http://www.maruya-t.co.jp/products/cemedine/hc-025.htm

ここで買いましたが、ホームセンターで頼めば、買えるかな?
http://item.rakuten.co.jp/nonaka/475066/

書込番号:12825067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/26 19:59(1年以上前)

こんばんは。

今日は逸品館からLANケーが届きました。
NA7004とHD-CL1.5TU2間で
変わらないと思いつつケーブル換えて比較してみました。

1.NAS標準添付(但しIODATAのHVL-AV2.0用です)
2.アキュHDL-15
3.audioquest RJ45-G

結果
2<1<3

アキュは高音が耳につきました。(この中では一番高いのに情けない)
クエストは数日使えば変化するのでしょう。

同じ物をTVやAVアンプに使っても変化ありません。

サエクとエイムも試したくなりました。(汗

ゆっこんさん紹介頂きありがとうございました。

書込番号:12825127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/26 20:04(1年以上前)

Baldarfinさん、4kgを瞬く間にラックとPCケースに使ったと言うことだけで、すごい作業であったことが分かります。これで満足できる音に近づきましたか?

ラックは芸術作品になってるような想像をしてます。そのラックやPCケースを見たいという気もします・・・

書込番号:12825146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/26 20:20(1年以上前)

困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか? その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?

書込番号:12825208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/26 20:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>困ったキリがないさん、NA7004で再生するなら、USBメモリ直差し、
>窓PCでfoobar2000などのプレーヤを使ってUSB端子経由、
>よりもLAN経由が一番音がよいという理解で良いですか? 
>その前提でLANケーブルで音の違いをテストされたのですね?

はいそうです。

ただし、まだUSB−HDDを試せていません。
他のNASも試したいですね。

書込番号:12825241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/03/26 20:53(1年以上前)

困ったキリがないさん、
NASでも音が違うようですよ。↓ ケースの作りや、中に入っている電源、OSの選択etc.

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2579/20110217/22844/

書込番号:12825332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/26 21:13(1年以上前)

セメダイン買って、NAS分解して、
塗ってみますかね?

書込番号:12825405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/26 21:38(1年以上前)

皆さんこんばんは

最近はネタがなく外から見守っておりましたが……みなさんすごいことをやっていらっしゃる(汗)

私もやりたいことはたくさんあるのですがアンプ購入のための貯金+専用電源回路増設工事の予算集めで1ヶ月3〜4万での生活がつづいており何もできません(泣)

なので私はお金のかからない部屋の模様替えをすることにしました。今回はベットを窓際に動かして一番音のバランスの良い位置で聞けるようにしました。今まではベットが邪魔で低音のバランスが一番よい位置が確保できず少し低音不足な状態になっていたので思い切ってやることにしました。

本棚の位置もそれに合わせて変更したので音の広がりやバランスは非常に良くなったのですが窓際にベットを動かしたせいで音の位相が狂ってしまいました。反響板がほんとに必要になってきたかもしれません(汗)

本当なら今日電気工事の下見が予定されていたんですが業者の人がぎっくり腰で行動不能になってしまったとの連絡が……なかなか予定通りにはいかないものです。

書込番号:12825502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 22:13(1年以上前)

こんばんは
TOPINNGデジアンTP60(下の奴)着、大らかな音です。慣らしが必要かな
メリハリガンガン系のTP20(上の小さいの)の方が好み。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
TP30も注文しました。全てチップが違う

書込番号:12825658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 22:56(1年以上前)

TP60改造例のブログです。
http://pub.ne.jp/tsumiya/?entry_id=3236926
トロイダルよりスイッチング電源か、奥深い世界だ。

守りに入り閉塞硬化すると、市場が縮小しますかね?
縮小したら元に戻らない、オーディオ市場
開放柔軟状態を保ちたいですね。

書込番号:12825833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/03/27 15:31(1年以上前)

Toppingという怪しい中華アンプ買いました。最悪でした。即売却です。ダイナミクスが全くないですし、それ以前にノイズが乗って使えませんでした。

書込番号:12828166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 15:48(1年以上前)

ここに出入りする、お方は
実績のないのは手を出さんでしょ?

教えてgooや何とか知恵袋も巡回してよ

書込番号:12828225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 16:17(1年以上前)

マランツは好きだが
トラバガンは好き嫌いと言うより、知らねえ〜

書込番号:12828317

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/03/27 17:59(1年以上前)

皆さん、今晩は。

新しく、制振塗料が届きましたので、PCのケースの塗ってない部分に少し分厚く塗りました。完全に乾くには、多分2〜3日かかりそうですが、そんなに待てないので、今夜試聴してみます(完全に乾いた時と、音質はいくらか違うのですが)。

セメダインの制振塗料ですが、分厚めに塗った方が効果は大(当たり前ですが)。そのため、可能なら(多分)3mmとか4mmくらいの厚さに塗っています。(粘度が高く、塗料とパテとの中間くらいの感じで、垂直面でもある程度分厚く塗ることが可能です)
そのため、割合すぐになくなってしまいます。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

そんなにすごい作業ではないですよ。
ちょっと塗って聴いてみて、いい感じだと分厚くペタペタ。
次は、こっちをペタペタ…。
と調子よくやっていると、割合簡単になくなります(ラックやPCケースくらいの大きさのものに使わないとダメですが…)。

音は、……そうですね、音のいらない響きが取れていく感じでしょうか?
星空に例えると、最初は都会の星空で、バックに余分な明るさがある…と言う感じの聞こえ方。
PCケースとラックに塗りたくってみると、聞こえ方が山奥の星空になりました。真っ暗な夜空に、ピチッと星が見える感じ。
更に制振塗料を塗ったところ、バックの夜空に、フワッとかすかに星雲など(その場を包み込む音の響きか?)がモヤモヤと見えるかな…と言う感じに。ここが、今日、PCケースに制振塗料を塗る前の段階がこれです。

音は、やや柔らか目→ちょっときつめ→柔らか目と変わってきました。
今塗ってあるところも、更に上から分厚く塗っていくとどうなるか…。
とにかく、余分な響きのようなものがなくなっていくのは確かな感じがします。
 
 
あと、見栄えですが…きたないです。
暗い灰色のものがいっぱい。それも、塗り方がヘタなので、ムラムラ(泣)。
安物のラックとPCケースが、ますます安物っぽく(ジャンクっぽく)なりました。
きれいに塗ったら、もう少しましなんでしょうが(私は、図工は苦手です)。
…まあ、私は音が良ければ、見栄えはほとんど気にしませんが…。

書込番号:12828667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/03/27 19:52(1年以上前)

皆様 こんばんは

> ここに出入りする、お方は実績のないのは手を出さんでしょ?
ドキッ!! Σ(゜∀゜||;)
・・・TOPPINGの30持ってます
ただノイズなんて乗ってなかったですし、値段もあるので性能はアレですけど
とにかく安く上げたいって人には、良いかなと思うレベルでした
初期不良品の可能性もあるのでは?


デジデジマンさん
昔の世間話・・・・ナンダロ?(笑)
ノグチのトランス電源使ってますが、私はDACで一番変化が大きくて解り易かったです
ただ、中村さんのトランス電源の視聴機を借りて聞いてしまったので
次の目標はそっちに向いちゃってます (@@)


baldarfinさん
絶対使い切れないとか言ってたのに、追加ですか(笑)
私はケース買ったばっかりなので、とてもそんな恐ろしい事は・・・
今日 ケース入れ替えて聞いてみたのですけど
レゾナンスの安いのからWorldとQR-8へ変更したのと、FoQの0.5を減らして
大きな部分は逸品館さんのネバネバしたのに変更したせいか、クッキリしましたが
聴き疲れする感じには行かなかったです ( ´o`)ホッ
板と音響ボードのセッティングでちょっと腰が痛いです(歳? ^^;


困ったキリが無い金も無いさん
あれれ、一番安いのが気に入られたのですね、、、
LANの方の意見少ないので、是非別ケーブルも(笑)


ぽち粛朗さんの山伏みたいな人の写真はナンダロウ?

書込番号:12829157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/27 20:24(1年以上前)

みなさんこんばんは

今日貸していたベルデンのスピーカーケーブル(8460)が友人のもとから帰ってきたのでそのケーブルを使って久しぶりにアンバランスケーブルを作ってみました。
端子はノイトリックの……型番忘れましたが……プラグにWTCAudioの鉛フリー銀半田を使って半田付けをしました。

久しぶりの音声ケーブル製作ということでかなり苦戦しました。金メッキに半田付けって久しぶりにやると綺麗にいきませんでした(汗)
今試聴していますが意外と良い出来です。S/Nは出来があまりよくないのでイマイチですが音の抜けは十分いいですし音が素直に出てきます。もっと上手に作ればいい音がしそうなのでもう一度作り直したいと思います。目標は4万円ぐらいのケーブルと同等の音ですね。


自分もbaldarfinさんみたいにPCケースに制振塗料塗りたくってみようかな……失敗すると怖いので予備のデスクトップで試してからやってみようかなと思います。確か親が少し持っていたはず……聞いてみよっと。

書込番号:12829283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 20:35(1年以上前)

ゆっこんさん及び多くの方々には謝罪致します(謎
メインとしてはです→言い逃れ。

アマゾンの出品者からお求め頂けますと言う
トラバガンの何とかアンプ、売りたいのにTOPPINGが目障りの可能性あり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889

書込番号:12829333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/27 20:39(1年以上前)

山伏はシャクティー・ストーンを身にまとった、イケメンさんです。 それだけ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#12824889

書込番号:12829358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/27 20:47(1年以上前)

いつのまにか200に到達しちゃったので新しいスレ建てておきます。

こちらにどうぞ〜(^^)/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/?ViewLimit=0#12829384

書込番号:12829407

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング