


スピードテスト(光ファイバー)
最近、光回線を導入しました。
とりあえず、速度を計測すると
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/02/14 17:36:08
回線種類 :光(ホーム)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :99.6M(99,614,722bps)
上り速度 :24.3M(24,256,408bps)
になりましたが、USENスピードテストなどでは、
下り速度が33Mぐらいが最高値です。
同じパソコン、時間帯なのに速度表示が違います。
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:12655238
0点

みんな常時同じにはなりません、みんな誤差有ります。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
http://wild-speed.jp/netspeed/speedtest.html?mode=rw&precision=hi&type=l#bg
http://zx.sokudo.jp/
書込番号:12655312
0点

こんばんは。
どちらもおおかた正確です。
それぞれ違うのは当たり前。
インターネットの通信速度は時々刻々変化しますから。
たとえて言えば、インターネット回線は高速道路のようなもの。
その時々の交通量で渋滞もあれば、がら空きの時もあります。
渋滞時とがら空きの時では、そこを走る車の速度はまるで違うでしょ。^^;
書込番号:12655658
0点

補足です。
もう少したとえて言えば。
昔使っていたアナログのモデムは一般道路の路地裏。
光回線は高速道路。
そしてその回線が100Mbpsとか謳っているのは、高速道路の制限速度とか車線数のようなもの。
幾ら制限速度が速かろうと、車線数が多かろうと渋滞するときは渋滞してしまいます。
書込番号:12655682
0点

F2→10Dさんに付け加えるならば、測定する側のサーバマシンスペックと設定値、回線容量で大きく変わってきます。同じ測定人数でも、設定値が最適化されていなかったり、回線容量が細かったりすると、当然ネットワークやマシンのパワー帯域の奪い合いとなったり、充分な性能を生かし切れずに、意外な結果になることもあります。
書込番号:12656865
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピードテスト(光ファイバー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/12/07 12:01:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/02 9:35:48 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/28 11:46:27 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/11 4:02:49 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/13 15:18:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 8:32:17 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/06 15:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/12 0:48:03 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/04 21:10:55 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/12 15:32:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)