


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part20から続きます。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12566205
自分のマシンの話の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
エコ、グリーンITの時代に敢えて逆らうような重量級グラボ満載のゲームマシンやエンコードマシン、オーディオシステム、今はひたすら表舞台への復帰を待つSandy機など、PC自作と一言で言っても多目的で、手法も水冷システム、ファンレスシステム、高エアフローなマシンなど、正解もありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
また、自作に挑戦してるけど周りに同じ趣味の人がいない、という人は、まずは自力を基本にしてやってみて、ここではぜひそれを披露してみてください。自作人の仲間として上から目線ではない、いろいろ思いのこもったレスが来ると思います。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、ここで「こんな構成どうでしょう」とか、「こんな事やるのにどんなスペックが推奨ですか」なんて聞かれても、酷いお答えしかできません。基本は自分で考えて決めてください。それで失敗があるとしても、それは上達のための大切な経験です。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
書込番号:12662795
1点

新メイン機で、レースゲームの秘密練習を重ねながら、他のいろんなゲームを動かしてみました。(あくまで3D Vision Surroundのテストです。。)
新しめのゲームはかなり普通に、3画面に対応している感じですね。
書込番号:12662813
1点

おはようございます。
VladPutinさん
スレ以降お疲れです。
それとレースゲーム練習ですかw。最近自分やってないのでそろそろやろうかなとは思ってるんですが別のゲーム(もうすぐ終了してしまう鉄鬼やってて)に時間を割かれて(やりだめ?)しまい出来ずしまいw。
そのうちやると思いますが2月中はむりかもですw。
それから最近まで使ってたアクティスの安物ケースですが大改造中ですw。そのうち今のケースと入れ替えて使う予定です。入れ替える理由は今のケースは狭いからですw。成功するか微妙ですが着々と作業が進んでおりますw。
書込番号:12662917
1点

くら〜くで〜るさん、2ゲット、有難うございます^^
アクティスの黒いケースのことですね。くら〜くで〜るさんの手にかかると改造で一体どういうことになるのか、披露されるのが楽しみです。
そういえばそろそろ後期試験の時期ですかね?しっかり単位もゲットしてください。
書込番号:12663119
0点

VladPutinさん
スレ立て、いつもありがとうございます。
VladPutinさんの980Xって、4.6Ghzでprime完走するんですか
凄いですね、室外ラジの賜物ですね〜(^^;
書込番号:12663142
0点

Tomba_555さん、どもども。当スレも宜しくお願いします。
A77Fの980Xは初期ロットですが、水冷だけだと4.44GHzでないとPRIME完走しませんが、屋外ラジ使えば4.6GHzでも大丈夫でしたね。冬季限定仕様です。
もう1個、1200の980Xはもっと耐性低いのですが、それ以上にマザー(GIGA UD3R)の耐性が低いので、あまりBCLK上げずに4.2Gで常用してます。マザーはG1 Killerが出たら置き換えてみようかな?と思っています。
書込番号:12663174
0点

VladPutinさん
試験はもうとっくに終わってますw。もう春休みです。まぁ単位はまだ大丈夫...。
今回の改造はあくまで水冷で快適に使えるようにするための改造です。あんまり変化はないかもしれませんw。今使ってるケースも優秀ですが狭いし、配管やらいろいろ使いにくいのでやってるんですが、電源上置きなので配線周りどうしようか今検討中です。
それと電源やっぱあんま良くないですねw。電圧推移見てると結構ぐらついてます。HECのほうが多少安定してるような...。どっちもどっちですがw。
そうそう80プラスプラチナの電源が発売されましたねw。サーバー向けの電源ではちょい前からあったようですが自作PC向けの電源ユニットとしては初かな?ほんと最近電源の進化すさまじいですねw。
http://akiba.kakaku.com/pc/1102/15/194500.php
書込番号:12663306
0点

くら〜くで〜るさん
>80プラスプラチナ
おお〜っ、ずっと幻の規格だったのがついに出ましたか。しかも(まさかの)スーパーフラワーとは。
昨今ゴールド電源ですら普通、みんなスーパーサイヤ人になれます的状態だったのすが、このブランド・容量でこの価格だと、新し物好きでないとなかなか手が出せないかも。
ただ、GOLDからほんの2〜3%の効率UPと言うと、大したことない気がしますが、電源で無駄に熱に変わる電力が20〜30%減る、と言えば、かなりの低発熱・静音電源になり得るのかも。
ちょっとレビューも見てみたいですね。
>もう春休みです。
長い春休み、うらやましいです。
書込番号:12663782
0点

電源ですが、GOLDでも良いので
コルセアの1500Wが出て欲しいですね〜(^_^;)
書込番号:12664054
0点

引越しおめでとうございます、
ゲーム&ペンチ用に使ってるP6T6WSの方です、
付属のクーラーは使いませんが黒しげる君のクーラーがよく冷えるので、そちらをつかっています、部屋もパソコン専用ルームなのでいつも冷えてる部屋です
使いまわした975、920の再取付済ませたばかりです、
975は定格でMACSペルチェクーラー使用PrIme95負荷で1.024Vで50度前後検証済みです、しかし4GHzとなるとPrIme95負荷で1.21Vに70度前後になります、ペルチェクーラーの耐性を考えて定格使用にしました
920の方は余ったパーツとエアーフローのいい3780円で買ってきたサイズのケースに組み立てた物で寝室の方にアクオスを繋いでサーバーから音楽データを流す専用マシンにしました、ですのでDVDドライブ無し起動ドライブはSSDにしました
書込番号:12664119
0点

こんばんわ。
80プラスプラチナなんですが、いろんなメーカーが今必死に開発中みたいです。
まぁプラチナ狙いで作ってゴールド止まりになったりしてるみたいです。
80PLUSについてこんな資料を発見しましたw。プラチナ達成はメーカーにとってはかなりのアドバンテージになるのではないでしょうか?まぁ自分もゴールド以上はコスト的に当分は必要性感じませんがw。
http://days.orz.hm/?p=318
それとDellのブレードサーバー用の電源はプラチナで2700wってすごいものあるんですね。
http://ja.community.dell.com/dell-blogs/direct2dell/b/direct2dell/archive/2010/11/07/80-plus-platinum-94.aspx
書込番号:12664738
0点

VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です〜
VladPutinaさんもG1-Killer逝きますかぁ〜^^
詳細に関しては既にGIGABYTEのHPでも公開されておりますが、Assassin、Sniper共に3Way SLI/4Way CFXまでの対応で、
Assassinに関してはXL-ATXなので、ATXサイズのSniperの方が一般的……かと思いますが、CPU周りのフェーズ数はSniperの8に対してAssasinは16ありますね。
http://www.gigabyte.co.jp/microsite/259/models.htm
私は、OC向けな16フェーズであるという事と、XL-ATXならではの3Way SLI時のMB上のUSBコネコタやフロントI/O用のピンヘッダ周りのクリアランスを考慮してAssassinを注文してます^^
990Xは。。。980Xから乗り換えする程の魅力かと言われると、まだ何とも…ですねぇ。。
かねてから噂の995Xが立ち消えにならず、正式に発表されたら迷わず突撃しますが。。^^;
80Plus Platinumはとりあえず、500〜600Wクラスが一般ユーザー向けとしてリリースされてますが、
私もTombaさん同様、1500Wクラスが出て欲しいですね。
3Way SLIで、1台で安心して使えるPSUが出てくれたらな。。。
書込番号:12665738
0点

Tomba_555さん、
まあ、1500Wが出てくると、今度は4Way SLIに耐えられる電源が欲しくなりそうですね。
1年半前は1000Wシングルレーンの電源がようやくちらほら、って感じでしたが、もはや1000Wではミッドレンジ、750Wだと並の気がしてくるのが怖い。
今後プロセスの微細化で少しは電力要求も減ってくるのではないか、という期待もあるのですが、歴史的にはもう十年以上、電力要求は増える一方なんですよね。やったことがまだないんで判らないんですが、夏のクーラーを利かした部屋で、そういうPCを回していると室内で電気ストーブを何台も炊いているのと同じなので、軽くクーラーを無効化してしまう気がします。。
くら〜くで〜るさん、2700Wですかぁ。。ブレードのシャーシ専用なので、多分冷却ファンがブレード冷却のエアフロー作りを兼ねて暴風・轟音を出すタイプで、部屋に置くと軽く近所の話題の人になれると思いますが、それならURAさんのSR-2+4Way580でもOKですね。
B.B.さん、そうそう、G1-KillerのアサシンだとXL-ATXでうちの1200には少し大きいので、真ん中のSniperにしようかと思っています。ただ水枕が出てくる気配がないので、他に浮気するかも。まあ、次の構想をいろいろ考えている時が楽しいですね。
書込番号:12666468
0点

はじめまして、突然おじゃまします。
水冷/OC専門の方、もう少し上のクロックを狙いたいんですが、VRM/NB/SBにフルカバーウォーターブロック入れるかどうか考えています。
VRM周辺の冷却で安定したりクロック伸びることってあります?
また、ラジ高回転ファンへの換装でCPU冷却強化とかはどうでしょうか?
1090T 200x22.0=4400MHz
Vcore 1.5625V (LLC 1.620V)
CPU/NB 2800MHz 1.5V
HT Link 2600MHz 1.35V
DRAM 1600MHz 7-7-7-21-34-1T 1.65V
VDDA 2.8V
NB 1.25V
CPU LLC Full Calibration
CPU/NB Full Calibration
[構成]
リザーバ->ポンプ->ラジ->ブロック->
Corsair CC800DW
EK Supreme HF Full Nickel
EK-Multioption RES X2 250cc(総量1L)
Blackice 360 RAD (Gentle Typhoon 1850rpm X3)
KOOLANCE PMP-450S
ASUS C4F
Corsair DominatorGT 2000 CL8
Sapphire 5670 Fanless
INTEL SSD 40G
HDD X3
Silverstone STRIDER SST-ST850F-P
書込番号:12666498
0点

CSプレーヤーさん、初めまして。
いいシステムですね。いろいろ工夫されているので、あまり私などがエラそうな口はきけません。もし外野の勝手な意見で良いのであれば、
ラジはよく見えませんが、GT Stealthですか? CPUだけの普通の冷却ならそれでも十分ですが、もう少し冷やすつもりで、ファンをこれ以上強化しても、あまり変わらないと思います。
せっかく低圧損の水枕なので、ラジももう少し低圧損のXSPCかSR1で冷却容量を増やしながら冷却水の流量を増す方向を狙うか、単純なラジの強化を考えるならGTX360+高速ファンなどもありかもしれません。
VRMの冷却強化自体がどのくらい効くのか、実は私は良く判っていませんが、NBを水冷化すると大抵、VRMのヒートシンクも一緒に取り去らなければならず冷却が悪化するので、一緒に水冷化します。
NBの冷却強化はBCLKを上げていくのに効くと思いますが、私はPhenomIIのOCのコツはよくわかっておりません。->くら〜くで〜るさん、どうでしょう?
書込番号:12666614
0点

縁側のコメントも読んでたんで、スレ違いかと思いましたが・・・
いえいえとんでもないです。BladPutinさんの方が強烈ですよw
外野意見で全然OKです。
返信ありがとうございました。
ラジはBlackice SR1 360です。とゆう事は高速化もありってことですね^^
いつもはFSBだったんですが、1090TはBEなんで倍率のみのOCなんですよね〜。
ほんと水冷に関してはまだまだ素人なので一般的なことでも聞けたらなぁと思いまして。
申し訳ないんですが、仕事早いんでまた明日楽しみに拝見させてもらいます。
書込番号:12666751
0点

SR1なら、もともと低〜中速のファン向けなので、やはりそれ以上のFAN高速化はあまり効果がないかも。無駄遣いさんのBlogなどもご参考にリンクしておきます。
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/57.html
だとすれば、高回転Push&Pullのファンを付けたGTX360で若干の冷却UPがあるかもしれませんが、既にだいたい上限に近いかもしれませんね。リンク先のグラフで高回転時の差があまりないのも、実力が拮抗しているというよりも、その辺が普通の水冷での限界、ってことだと思いますので、あとはエアフロー自体の改善あたりだと思います。(CC700DWはデフォだと、吸気が少ない分排気も良くないと思いますので、側面や底面に吸気口を増やすとか。まあ、奥の手で屋外、ってのも。。。^^)
書込番号:12666846
1点

CSプレーヤーさん
ども、初めまして。
天面は加工すれば、480ラジが収まります
↓
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=f232a9d932ccfa2363c701b858d6dd6d
残った、360ラジは背面に取り付けも可能だと思います。
後、チップセットの冷却がOCに効くかどうかですが、微妙な所だと思いますが
元々空冷のCPUクーラーの風をアテにしている設計になっていますのです効果はあると思います
チップセット水枕は数が出ないと判明すると中々再入荷しないので、お早目に(残り2個)
↓
https://www.coolinglab.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=765
書込番号:12667245
1点

皆さんお久です。
Core i7 990X Extreme Edition って明日発売じゃなかったでしたっけ?
今日秋葉に行ったら売ってたのでつい買ってしまいました・・・
ロットは3044B119ですね。
当たりだと良いな^^
あしたからカップ麺っす・・・TT
書込番号:12669518
0点

週末は秋葉さん
あら、早いっすね〜
ちなみに、お幾らでした?
又、OC結果を晒して頂けると嬉しいな(^^;
書込番号:12669576
0点

週末は秋葉さん
おぉ〜、990X一番乗りですね〜^^
初回ロットは耐性が良い物が多いので、当たりだと良いですね^^
レポ、楽しみにしてます〜〜^^
書込番号:12669585
0点

週末は秋葉さん、おお〜っ、本物だ!(まるでESだと偽物みたいですが。。)
サスが地元ですね。ぜひEK機でテストを。。 (似たような構成なので購入検討の参考にさせていただきます^^)
書込番号:12669629
0点

Tomba_555さん、B.B.[JPN]さん
こんばんはです。
秋葉ツクモ本店にて¥92,800でした〜
3個ほどロット見せてくれて3個中Bロットが1個あったので
何となくBロット買って見ましたけど、どうなんだろ?w
早く回して見たいけど、こう言う時は水冷面倒ですよね・・・
多分、組み込むのは休みの日になると思います^^;
電源をスリーブ化する予定(スリーブ購入済み)なのでちょっとだけしか回せないかも^^;
(挫折しないようにしないとw)
書込番号:12669636
0点

週末は秋葉さん、
訂正です。
×EK機
○メイン機、サブ機いずれでも。。
×似たような構成なので参考にさせていただきます。
○あまり似てないですが、参考にさせていただきます。。
D830さんの機と混同してしまっていました。グダグダです。。
スリーブやりますか!
書込番号:12669702
0点

スレ立てお疲れ様です^^
もう受験も終わったので、スイッチが少しの間自作モードになりそうです(笑)
先日から入荷するのを待っていたDriving Force GTですが、今日DFGTのスレにて、ロジクールから出荷したとの情報があったので、近所のビックカメラに直行。
いままで「入荷の目処が立たないので取り寄せもできない」と言われ断られ続けたのに、今日はすんなり取り寄せできるとのことで、お願いしてきました^^
で、家に帰ってみると、なんかポストが出っ張ってる・・・
正体は注文しておいたCMPSU-550VXでした・・・メール便じゃないんですけど・・・
本当、佐川ってこちらの想像をはるかに超えた運送会社ですね(苦笑)
気が引けたのですが、次もこんなことやられたんじゃたまらないので電話入れました^^;
書込番号:12669718
0点

みなさんアドバイスどうもです。
物は試しでブロック入れていようと思います。
それに伴って水温が上がってきたら高回転ファンも試します^^
書込番号:12669750
0点

Sigxpさん、
>佐川ってこちらの想像をはるかに超えた運送会社ですね
いくら何でもそれは。。。地元の佐川が特別なのでは?
まあでも、準備万端ですね(^^)v
CSプレーヤーさん、
とりあえず方向性決まってよかったです。改修進んだら、ぜひ披露してください。人に見せるつもりで作るとまた違いますよ^^
書込番号:12669935
0点

Sigxpさん
佐川はそういう変なことたまにあるんですよねw。自分は不在の紙が入ってないのにネットで確認したら不在にされてたことがありましたw。まぁでもぶつをポストに突っ込みっぱなしってひどいですねw。
CSプレーヤーさん
どうもですw。4.4GHzは自分はなかなかたどり着けませんが低電圧化を着々と進めてます。あとマザーが違うんであんまり当てになりませんが、CPU/NBをもう少しクロックあげるとスコア伸びそうな気がします。DDR3-1600ってCPU/NBが2800以上でやっとフルスピードになる感じがするんですよねw。3000くらいにできたらしてみるとスコア伸びるかもしれませんね。
CrystalMark2004R3だとメモリーがちゃんと速度使い切れてるか検証できるのでいいかもです。
書込番号:12670100
0点

CSプレーヤーさん
電圧上げてCPU/NB 3000MHzをぶん回してみました。2800MHzまでと違い大幅に電圧上げないとだめですね。ただやっぱりスコアが伸びますね。やっぱ通信バス周りの改良が最近AMDしてないからネックになってるみたいですね。
CPU4Ghzでこれなんで4.4でこのあたり調整したらスコア結構伸びそうですね。
それからVRM周りの冷却はOCすると熱がすごくなってケース内に熱がこもってよく良くないのはありますが大きな差は感じないかな?精神衛生上やる意味あはあるかも。AMDってインテルに比べフェーズ数が少ない傾向なので一個のVRMが負担する分は大きいようで結構OCで発熱がやばくなったりするんで、抵抗が減って、低電圧駆動がしやすくなるかもしれませんがw。
あと聞いた話だと最近はMSIのマザーボードが比較的低電圧で動くようで評判いいようです。どうやらDrMOSがかなり熟成が進み完成度が高くなってるおかげらしいです。
書込番号:12670399
0点

Sigxpさん
DFGT予約出来て良かったですね〜
PS3だけで無く、PCでも面白いの一杯ありますから是非(^^;
後、佐川ですが、ビックリですね。
そんな事する人居るんだなぁ・・・
こちらでは、ヤマトより丁寧だし親切ですよ。
書込番号:12671575
0点

VladPutinさん
いえ、以前までは普通に配送してくれていて、言うほど悪くないという感じだったのですが、昨日の一件で評価が一変しました^^;
くら〜くで〜るさん
>自分は不在の紙が入ってないのにネットで確認したら不在にされてたことがありました
それもびっくりですね^^;
一定期間気づかなかったら廃棄されてしまう危険性があるので、ある意味ポストより怖いかも^^;
Tomba_555さん
ありがとうございます^^
取り寄せできただけで、すぐに来るというわけではないですが、まあ気長に待ちます。
PS3は誘われてやっているだけなんで、できれば自分もPCでやりたいなぁと。
グラフィック良いですし^^
PCゲームのオススメって何かありますかね?
DiRT2はもうすぐ3がでてしまうでしょうし・・・
F1 2010やGRIDなどをかじってみたいかな・・・
書込番号:12671677
0点

Sigxpさん
F1 2010やグリッドはちっと上級者向けかも...。でも慣れれば楽しいかも知れませんw。
ダメージ判定とかかなりリアルでまっすぐ走らないって事もw。
f1 2010は今やってますがかなりガチのレースができるですが、マシンが速いので最初は事故りまくるかもですね〜w。(自分も最初のうちはよく壁に刺さってました)
DiRT2は未開封の中古品とかあさるといいかもしれません。すっごく安かったりします。先日みたらソフマップでパッケージ版が2000円で売ってたり...。
3出るまで待てないならそういったのもありかもです。自分はオフロード系苦手だったりw。
書込番号:12673512
0点

Sigxpさん
Dirt3は、5月24日です。
まだ、結構ありますので、F1 2010とかが、お勧めかな。
エンジン音、コースのリアリティーと言う事無し
Steamで買えますがクレジットカードが必要かと、値段は$37くらいだったと思います(現在は調べてません)
アマゾンでは
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B002EL3WQC/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0040NBX5O&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0FN3EECBW4WMK0Y23E6Z
Dirt2は、余り走り込んでないのでコメントは控えておきます。
GRIDはオンロードでもドリフトを割と楽しみやすいと思います。
車がリアルに壊れるところも良いと思いますよ
GRIDは、もうかなり安いです
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001AQUU26/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0016O5G62&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0FE6P0Y6CVE2RH522EEB
Dirt2は、こんな感じ
↓
http://www.amazon.co.jp/Codemasters-DiRT-2-%E8%BC%B8%E5%85%A5%E7%89%88/dp/B002DUCNIW
書込番号:12673532
0点

Sigxpさん
すいません、何故かF1 2010のリンクが違ってました
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0040NBX5O/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B003IHVN3A&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=11H436GB49WN18VN14EK
こっちがPC版です。
ただ、高いですね・・・
Steamで買うのが安いのですが。
書込番号:12673551
0点

>>くらーくでーるさん、また会いましたね。
水冷/OC専門の方、・・・と書きましたが?
だーかーらー毎回その浅い知識を書き込まないでください。非常に不愉快です。
1090Tを4.4GHz付近までOCしている人には周知の事実。
1090Tの口コミスレの時から勉強してくれました?
ベンチのスコアアップではなく4.5GHz安定動作を狙っているので、質問内容と異なるレスは必要ないんで。
メモリベンチ上げたいなら、そのゆるゆるのメモリタイミング詰めて、BCLKでDRAM 2000MHz位までCPU共々上げたらどうでしょう。
そうすれば色々な結果が見えてきますよ。
DUCK氏も安定してるかどうか、OCCT1H(Medium data set)かければ分かる。とDOS/Vのコラムで書いてるんでとりあえずそのSSでも張ってからOC語ってください。
まさか・・・CrystalMarkとかsandraかけて安定とか言ってない?
書込番号:12673564
2点

こんばんわー^^
VladPutinさん、スレ立てお疲れ様でした。
CSプレーヤーさん、はじめまして。
私も1090TとC4Fを使用していましたが空冷環境なので4Gどまりです。
今のAMDで水冷で4.4Gは結構すごいと思いますけど…
くらーくでーるさんと別スレか何かで何があったのかはわかりませんが、せっかくレスくれた人に対してその言い方はちょっと。。。
そーいうのを見ると、…すみません、部外者の私が言うのは何ですが…こっちこそ非常に不愉快ですって感じです;;
後、DUCK氏も安定してるかどうか、OCCT1H(Medium data set)かければ分かる。って…
いくら有名な人がそんなことを言ってたとしてもOCCT1時間程度で大丈夫って言うような人の言葉は信じたくはありません。
最低でもprime9512時間回ってから言ってください。。。
このスレはいろんな人が見たりできる掲示板です。
その人を小ばかにしたような言い方は正直ヽ(`Д´)ノって感じです。
って、すみません、…私もちょっと気になったのでこんな荒い書き方になってしまいました。
でも、上でも書きましたがCSプレーヤーさんの4.4Gで使用しているって言うのは、同じCPU&マザーボードを使用している私から見たらすごいと思います。
すみません、気になったもので長々と書かせていただきました。
書込番号:12674122
0点

CSプレーヤーさん、申し訳ないが、ここはOCや水冷の専門家のスレじゃないんで、それが希望なら答えられないし、投稿しているような議論は他でやってもらえるかな?スレタイに書いてある通り
>価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさない
が大原則なので。
PhenomIIをここまで追い込んている実力は認めるし、私もAMD系はこれからやってみたいので教えてほしいことはいろいろあるんだけど、理由がなんであれ、他者を挑発、見下す態度は、ルール違反だね。
もしその点についてもっと私と議論を望むなら、ここではなく、こちらにお願いしますよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
他の人もこの話にはこれ以上、レスしないでね。ひろっち姉さん、サンクス。
書込番号:12674212
1点

こんばんわーーーーーヽ(´ー`)ノ
って…あんなこと書き込む予定じゃなかったのに。。。
本題はこっちだったーーーーーーーーーーー;;
取りあえず…パッケージ写真だけアップーーーーーーーーー^^;;;;
書込番号:12674283
0点

>>ひろっち姉さん
確かに少し度が過ぎたかもしれませんね。反省してます^^;
私も何年もやってるんで、prime95 12H or1周/OCCTは議論が分かれるところではある、ってのは重々承知ですが・・・
私自身もprime12Hとか前はやってました、ですがその後のOCCT1Hで落ちたことがありました。
他のサイトを見てもprime12/24H/一周通っても普段の作業中に落ちた、という記事を結構見かけます。
OCCT1Hが通った設定は、私の環境で今まで不安定だったり落ちたことは1度もないので・・・
だから私はOCCT1Hで安定としています。
まぁその道の有名人が安定している、と言っているので、私はその人よりも技量がないからそれを否定できません・・・
ひろっち姉さんはOCCT1H通りますか?温度も計測してくれるますし
空冷との事ですが4.2GHzは空冷で通りました。まぁOCCTですがw
書込番号:12674296
1点

>>CSプレーヤーさん
私も言い過ぎました、ごめんなさい;;
私は逆にOCCTで通ってprime95が落ちるってパターンでした;;
OCCTですが、CPU:OCCTとCPU:LINPACKの両方1時間パスしたらprime95を回すって感じでやってます。
スクリーンショット…prime95とか回したときのがどごかいって見つからない;;
この設定でprime95が12時間、OCCTはLINPACKともにパスしました。
4.2は…さすがにVをさらに盛らないとだめだったので;;
>>VladPutinさん
いっちゃいましたーーーーーーーーーー
今…メインをばらし中で…部屋の中がむちゃくちゃです;;
書込番号:12674367
0点

CSプレーヤーさん、prime95 24hr(最低14時間)、OCCT 1Hr、ついでにTX 1Hrが私の常用3点セットですね。どれか通ってもどれか通らない、ってのはよくありますね。
ただあくまでそれは私がそういうポリシーなだけで、どれか抜けていて常用XXGHz通りました、って人がいても、あ、そう。で終わりです。それが価値観の違い、ってもので、強制したりどれかを軽視しているからって、見下した態度はいけませんよ。ここでは。
ご本人のせいではないと思いますが、某OC教祖的な人の周りにもそういう人が多いんですよね。別の目的で全然詰めてないBIOS設定を載せると、さっそくいろいろ突っ込み入れてきて、で、詰めていって性能出してくると、さーっと居なくなったり。
それぞれががんばってここまで詰めてみた、というのは、ぜひ披露してほしいのですが、OC競争になったら、ここはそういうのを不毛な議論とみなして、他に行ってもらってます。
その点に賛同いただけるなら、今後も書き込みのほう、宜しくお願いします。
書込番号:12674409
0点

>>ひろっち姉さん
これ以上はせっかくのスレが荒れると困るのでもう返信しません。
何でも掲示板ですけど、残念です。
1090T 4.5GHzの口コミに3人の方と協力して得たデータがあります。
上のいきさつも含めて、時間があれば見てください^^
なかなか海外スレッドのようにはいかないですね^^;でわ
書込番号:12674415
0点

>>CSプレーヤーさん
この件は解決したんだしすれも荒れないよーーーー
どんどん書きこんじってーーーー
1090で4.5Gってすごそーーーーー^^
ちなみに…わたしは発売日組みで飛びついちゃいました…C4Fが地元のところじゃ売ってなくて…日本橋までいって^^;;
そんなんだから…P67物にも特攻しちゃったんだけどねぇ^^;;
書込番号:12674469
1点

CSプレーヤーさん
まぁ内容がずれてたのは認めます。すみません。
それはそうと一応OCCTは1時間パスしております。
その辺はさすがわかってます。prime95は時間かかるので嫌いでやりませんが、sandraはあくまで電力不足でないかのチェックです。安定性に関してはOCCTで見てます。あとはシネベンチだったり、3Dmarkだったりいろいろ走らせて落ちなきゃ大丈夫だろうって感です。
まぁOCは専門でないのでそれについてはすみません。でも4.2GHzで1.5V切りは純粋にすごいと思います。自分もOS起動は1.5VでできるんですがOCCTは1.525V必要です。4.3GHzは1.575Vで起動はできましたが安定せず、これ以上は壊れそうでOCやめました...。
やっぱり壊す気でOCするしかないんですかね?
それと4.5GHz到達が狙いならあえてコアをいくつか止めてみるのも手かもしれません。というか実践したけど電圧は下がりませんがマザーの負担を下げる意味では効果がありますが、電圧1.7V台入れないと4.5GHz見えてきませんねぇ...。
なんでただいまどうすれば電圧下がるかだけ研究中です。そっちをやらないとこの先進めませんのでw。
メモリーはマザーが倍率がx8までマザーのサポートクロックが1800までなんであんまり上げれませんが近いうちに1800動作テストやってみますね。
それから皆さん、弁護していただいてありがとうございました。空気を悪くしてすみませんでいた。以後気をつけます。
書込番号:12674860
0点

早速メモリーの1800MHz動作にトライしましたが撃沈w。
CL11、1.75Vで落ちました...。やっぱマザーもメモリーも安物なんでだめですねw。
でお次にもう一度倍率どこまでいくかやってみました。4.2GHzは1.5Vにて、OCCTはどうにか1時間はじるのは以前に確認できったんですが、まともに安定してくれるのが4.2Ghzあたりが限界ですね。うちの子はこの辺が限界。4.4GHzは1.6Vで起動しましたが安定しませんでしたw。
ブルースクリーンは出ませんが、負荷がかかるとブラックアウトで落っこちますね。
マザーやCPUの予備がないのでもうこの辺にします。自分の環境じゃこれ以上は壊しかねないのでw。
書込番号:12675086
0点

くら〜くで〜るさん、
もう来ない、とおっしゃってるので、特にさっきのやりとりを気にすることはないと思いますよ。自分で楽しいようにやるのが一番ですから。
1090TのOCセッティングは、情報も少ないので海外のサイトから情報を得るのはいかがでしょう?
例えばここのサイトは、長いスレですが、高クロックから低消費電力まで、いろんな情報がやりとりされていますよ。
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=18139834&page=30
読みにくい時はちょっと翻訳サイトなどを通してもいいし。
書込番号:12675289
0点

VladPutinさん情報ありがとうございます。
でも1095TってOCの伸びよさそうですね。なんか以上に低電圧でOC伸びてる人もいるんですね。
1095TはかなりOCの伸び良いようなのですがQ3発売予定だそうで当分先ですね...。
1090Tのデータも4GHz前後止まりが多いですね。たま〜に4.5GHzを軽く超えてしまってる怪物君もいるみたいですがw。普通にOCする分には4.2Ghzの壁がやっぱり存在するみたいですね。
まぁ自分のマザーじゃいじれない部分があるのでまずはマザーボードを買い換えないといけませんねw。
書込番号:12675488
0点

夜分にこんばんは〜
990X組み込んで早速3DMARK VANTAGE回してみたんですけど
CPUTEST2で固まるんですよね・・・オール定格で・・・何でしょうか?
しばらくVANTAGEとかベンチやって無かったのですが990Xのせい?
うーん原因が解らん!!
書込番号:12675558
0点

>1095TってOCの伸びよさそうですね
何か唐突に6939GHzってのが出てきてますね^^
こういうデータベースがあるんですが、(左のProcessorsでいろんなCPUが検索可能)
http://hwbot.org/hardware/processor/phenom_ii_x6_1090t_be
まあ、スコアはともかく、LN2で7GHzまでやる人もいるようだ。。
このUKのスレを読む限り、4.2GHzの壁ってのは確かにありそうですね。まあ、当たり石&ロットの差も大きいのかな。私がOC合戦が嫌いなのは、その辺の自慢話に陥りがちなところでもあるんですが。。(おっとこの話はここまで。)
書込番号:12675599
0点

週末は秋葉さん
VantageのCPU TEST2 って、あの飛行機が輪っかをくぐるやつ?
PhysXをoffにしたら動くとか?その場合、割と有名だったVantageのバグ(最新バージョンなら解消済)
http://getsatisfaction.com/futuremark/topics/physxcore_dll_crash
が思い出されますが。。でも今までは動いてたんですよね?。。
書込番号:12675633
0点

VladPutinさん
PhysXをCPUに設定したら固まらなくなりました。
PhysXを切るってこういう事?
CPUが920の時は動いてたんだけどな〜
Vantageの更新って言うのはどうやってやるんです^^;
書込番号:12675688
0点

あうう。。某水冷スレに調子に乗って書き込んでいたらこんな時間に。。
週末は秋葉さん、はい。そういうことです。
私の場合は、Vantageが1.01だったのを1.02にしたら解消した気がしますが、もし既に1.02だとしたら(同じ原因だとすれば)別の対処方法になるかも。。
上のリンク先によれば、
1.NVIDIA drivers を最新版(この時は197.13)に。特にPhysXを最新版に。
2.(3DMark Vantageの実行EXEを)Vista SP1の互換モードにすると起動した。(ただし1を対処したところ、互換モード解除しても起動した)
とのことです。920から990Xに入れ替えただけでハングする、ってのも不思議ですが。。
書込番号:12675726
0点

週末は秋葉さん
オール定格と書かれていますが、メモリはメモリの定格ではありませんか?
CPU(990X上)のメモリコントローラーの定格は、あくまで1066Mhz(CPU-Z上では533Mhz)です。
メモリの定格は関係ありません。
DDR3-1600のメモリをメモリの定格で回すと、CPUから見るとOC状態なのです。
その状態では、3DMark Vantage、3DMark11で良く落ちてしまう事が多々あります。
CPUを交換した場合、メモリコントローラーごと交換したと同じ意味なので
特性が変わるのは当たり前です。
解決方法は2つ
1.CPUの定格に合わせる場合、CPUのメモリコントローラーの定格(1066Mhz)までメモリ設定を下げる
2.メモリの定格に合わせる場合、QPI-Vを1.25〜1.28Vまで上げる(OCに対応)、V-DIMMもメモリの定格1.65V近くまで上げる
書込番号:12676113
0点

週末は秋葉さん、ひろっち姉さん
あぁ、既に990Xを弄っている方々がいるなんて。。羨ましいですねぇ〜
VladPutinさんとTombaさんの方法に補足というか、私の場合の解決方法を。
X機(980X)では…
BCLKを133に戻し、Tombaさんの仰るように、RAM SPEEDを1066に落として完走は出来るようになったのですが、
200*21の4.2GHzだとRAMは1066でもコケました。
MBが違うので何とも言えないのですが、MBのbiosを最新に更新、
さらに.NET4をアンインスト〜MSから .NET Framework 4 FullをDL/インストしたらあっさりと200*21/RAM 1600で完走しました。
580SC 3Way SLIですが、PhysxはGPUに処理させたままの状態です。
NV機(920)では…
RAMを弄ってもVantage、11共に何故か完走しなくなるという事態に。。
で、こちらも.NET4 Fullを入れ直したらあっさりと完走。。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9cfb2d51-5ff4-4491-b0e5-b386f32c0992&displaylang=ja
解決策になるかはわかりませんが、参考まで。。。
書込番号:12676303
0点

Sigxpさん
遅レスですが、DFGT確保おめです^^
既にいくつかのソフトが紹介されてますが、私からも一応^^;
プレーヤーの好みが非常に分かれる分野ですが、ゲームエンジンが優れているのはCodemastersとEAです。
コドマスのお勧めはGRID、DiRT2、F1 2010ですね。
EAではNFSシリーズ(Need for Speed)で、今ならHot Pursuitと間もなく出るShift2でしょうか。
オブジェクトの作りこみに関してはNFSに、リアルさと操縦性についてはコドマスかなぁ。。というのが私の見解です。
以前に作成した比較動画があるので、参考になるかな?
http://www.youtube.com/watch?v=nRt9cTncydI
まずは、体験版で遊んで見るのが良いかと〜
GRID
http://www.4gamer.net/games/039/G003923/20080512009/
DiRT2
http://www.4gamer.net/games/078/G007855/20091203024/
NHS Shift
http://www.4gamer.net/games/083/G008380/20090928018/
NFS HP
http://www.4gamer.net/patch/demo/data/nfshp2.html
steam経由で購入可能な環境をお持ちであれば、
GRID : $14.99 USD
DiRT2 : $19.99 USD
F1 2010 : $39.99 USD
NFS Hot Pursuit : $49.99 USD
中古版やパッケージ版を買うよりも安くあがるかもです〜
書込番号:12676413
0点

皆さんお早う御座います。
皆さん色々アドバイス頂き有難う御座います。
VladPutinさん
Vantageは1.01だったのを1.02のパッチ当てたら直りました!
アドバイス頂いて無かったら苦戦してたと思います・・・
有難う御座いました^^
Tomba_555さん、B.B.[JPN]さん
仰る通りメモリはデフォルトでOC状態になってました。
最初「何でだろ?」って思いながらも手動でこの辺は直しました。
Extreme Editionってこんな感じになるんですね〜
BIOSも久々にイジルので忘れちゃってるな^^;
でもExtreme Editionってすごいんですね〜
今までの920とはとんでもない差の耐性ある感じです。
書込番号:12677041
0点

週末は秋葉さん
写真が小っちゃくて、良く解りませんが
4.33Ghzかな、それで1.24Vは凄いですね〜
その電圧で、prime通るなら
1.4V付近で4.6Ghz逝けそうですね〜、羨ましい限りです(^^;
Vantage正常稼働して良かったですね〜
11が無理なのは、GTX295だから?
今度はグラボですね
GTX590 x2 SLIなら最強ですね〜
書込番号:12677204
0点

こんにちわ。
久しぶりにFF14ベンチ回してみました。CPUの設定やメモリー変更してから初めてまわしますが、LOWで5000回りました。なんかいい感じにスコアが伸びました。HIGHはもともと3000はぎりぎり超えていたので大きな差はありませんが、lowは伸びますねw。
HIGHhはビデオカードが完全に足引っ張ってる感じですね。1段上のビデオカードにしないとこれ以上は難しいです。
それから今の構成でOCCTかけても温度あまりあがらないのですが、これは20cmファン2をラジエーターに当ててるからです。まぁ温度が上がらないとまわしませんがw。
GPUにも負荷をかけるともう少し温度は上がりますが、いい感じに冷えてます。
ただヘッドやらいろいろ問題があるのでそのうちヘッド周りも変えたいですね。今から計画中です!
書込番号:12677379
0点

こんばんわケースの入れ替えやっちゃいました。あまり代わり映えしないですw。
今回の改造は静音性の向上と、配線や配管の改善を狙って行いましたが、大方成功です。
今回は細かい部分の微調整と天板の電源とドライブの間に12cmファンを追加したことと、5インチベイの一部に大きめ穴を開け配線を逃がせるようにしました。
3.5インチベイを取り払って先日まで使ってたL600のベイを丸ごと流用しました。HDDの振動が伝わりにくいので重宝してますw。L600の方は今後改造しなおして復活する予定はありますがかなりめんどくさいことする予定で当分はむずかしいですw。まぁそちらはもう1台組むときにでもやる予定です。いつになるのやら...。
書込番号:12678191
0点

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4656.html
↑
インテルの新しいSSDが、3月1日に登場の様です。
スペック的には、かなり期待出来そう(^^;
書込番号:12678871
0点

VladPutinさん
おぉ〜、990X確保おめでとうございます〜
ロットは何でしょう、もしかして噂のFロット?
OC報告期待していますよ〜
書込番号:12679100
0点

VladPutinさん
買わないって言ったのにぃぃ〜〜 ^^;
私はじっと指をくわえて我慢します。。^^;
990X + Assassinって組み合わせは魅力なんだけどなぁ〜(汗
書込番号:12679128
0点

Tomba_555さん、私のロットも週末は秋葉さんと同じ、3044B119@ツクモ本店ですね。上のレポにつられてしまった。(ウソです。たまだま。)
冷静に考えれば980Xを売って990X買うなんてアフォですが、まあ寒くて冷やせるうちにどんなものか見てみたいなとも。やはりアフォです。。
ひろっち姉さんの石の調子はいかがです?^^
くら〜くで〜るさん、おおーっいい感じにアクティス引っ越しですね。なるほどHDDラックが違った位置にあると思ったら、移植したんですね。
Sigxpさん、1年後の栄光のために、ファイトだぜ!
書込番号:12679329
0点

こんばんわー^^
初めてのGulftownで設定に四苦八苦してます。。。
取りあえずベンチ回してしたりしてますが…ぜんぜん設定につまらない;;
メモリも先日買った物に変えたのでそのせいもあるのかも^^;;
書込番号:12679505
0点

みなさん、こんばんは^^
今日はVladPutinさんとミニオフ会を行いました^^
最初に、VladPutinさんの数々の戦利品の取引(?)を行いました。
中でも代々伝わる(?)二重反転ファンの威力はものすごいものでした^^;
今、後ろで稼働中ですが、音が掃除機です(爆笑)
次に恒例のショップめぐり&購入の旅に出かけました。
そしたら・・・いきなりVladPutinさんがツクモに入ったとたん990Xを購入しました^^;
見てるこちらはびっくりです。夢を見させていただきました(笑)
そんなこんなで自分はarkでほしかったWireless Solar Keyboard K750を購入。
ほしかったのもありますが、何より先ほどの990Xに押されました^^;
帰ってきてからは戦利品の検証を行っています。
しかし、反転ファンすごすぎです^^;
書込番号:12679785
0点

Sigxpさん、
おっ、早速二重反転ファン、更に38cmファンやってますね!単にパーツ売るだけじゃつまらないので、ネタ的に遊んでもらおうと思ってオマケにしました。^^
3個とも100%だと2400rpmくらいで回るので、そりゃー騒がしいです。日頃はファンコンか、もし使えればマザーの4pin&3pinのFAN端子に繋いで、Speedfan
http://www.almico.com/speedfan.php
で、コア温度で制御してみてください。(そのマザーで使えたかどうか覚えていないのですが、前のマザーだとそれでアイドル1000rpmくらいに絞ってました。とはいってもPrime走らせると全力で回ってしまうので、以前はストレステストは騒音の中でやってたのが思い出です。。)
そういえば前使いたいと言ってたような気がしたけど、以前は使っていた「4pinファンのPWM制御を3pinFANの電圧制御に変換するコネクタ(PWMX)」は、お勧めできないですね。
劣化が速くて、だんだんFANが回らなくなってきます。それもほぼ100%の確率で。。。
まあそれはともかく、楽しんでね^^
ひろっち姉さん、それでにつまってないなんて。。。5GHzとか狙ってる?
書込番号:12680307
0点

こんばんわ。
ようやくONKYOがPCI-E接続のサウンドカード出すようです。まだ細かい仕様は不明ですがかなり気になりますw。
内臓サウンドカードは音質がいいのは選択肢かなり少ないので期待してたりします。ただ以前みたいに安定しないとか、重いのは勘弁してほしい...。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/
書込番号:12680765
0点

VladPutinさん
初期設定も終わり、早速OCの検証に入っています^^
とりあえず、22×182=4GHZを1.28VでOS起動までいきました。
が、OCCTをまわそうとすると、1.3Vあってもどっかのコアがエラー吐きます^^;
それにしても、OCCT中の二重反転ファンの威力は素晴らしいです。
メインのMega Shadowの軽く−10℃くらいの違いはあります。
まあ、メインのほうは1200rpmでケースの中、検証台のほうは2400rpmでケースの外ですが^^;
それと、Mega Shadowはもしかして新品ですか?
使用した感じが全く見られないのですが^^;
PWMXは壊れやすいですか、残念ですね・・・
書込番号:12682289
0点

Sigxpさん
VladPutinさんから譲り受けたのって、920ですか?
それともCPUクーラー一式のみなのかな・・・
書込番号:12682319
0点

Sigxpさん、Gメールでカンニングペーパー送っといた^^
Shadowは私の愛用しているものとは別で、以前ペルチェ冷却用に使おうと思って買って使わなかったものです。ファン類も^^ 二重反転ファンは本物だよ。
Tomba_555さん、Sigxpさんに安価譲渡したのは、(以前渡した)M3Geneのマザーに加えて860,メモリー、クーラー、5770ですね。まあ、卒業制作にちょっとセッティング詰めてみてください、という意図もあります。^^
書込番号:12682364
0点

VladPutinさん
とりあえず、埒があかなかったのでVCore Autoで4GHZでOCCT1時間PASSしました^^;
Autoで設定された値は1.368Vでした。もう少し低くてもいけるかも?
燃やしても元も子もないので、4.2GHZをOCCT1時間PASSを日が暮れるまでにと4GHZPrime6時間PASSを夜明けまでにはなんとかやりたいですね^^
カンペありがとうございます、参考にさせていただきます^^
書込番号:12682454
0点

VladPutinさん
あぁ〜、そういう事だったんですね〜
ところで、そろそろ990Xの結果が出た頃ですかね〜
又、晒して頂ければ幸いです(^^;
書込番号:12684300
0点

ははは〜、Tomba_555さん、そろそろリクエスト来るかと思ってました^^
実は入れ替え直後に(もちろん定格では動いたのですが)OC設定を980Xから移植したところ起動せず、ちょっといろいろ原因究明してましたが、ようやく解決、というか、だいたい原因は判りました。普通目分量で調節している、VcoreやVmm以外の(CPU PLLなどの)電圧は同じではよくないようで、今後調整していきますが、とりあえずはAutoにしました。
ちょっと動かしてみた感じだと、確かにベンチだけなら4.9GHzとか5.0GHzとかでも走りそうな雰囲気ですね。私は常用重視なので、まずはストレステスト中です。
まだ30分走らせてるだけですが、Primeは4.72GHzで普通に通りそうな雰囲気があります。。。
電圧は許容範囲ぎりぎりに上げてますが、ヒートエクスチェンジャの助けを借りてコアのピーク温度も60℃台前半で、まあまあ許容範囲でしょうか。しばらくこのまま放っておきます。。
書込番号:12684467
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
やはり、結構伸びてますね〜(^^;
990Xの耐性は、1段上みたいな雰囲気ですね。
良いなぁ〜。
書込番号:12686116
0点

おぉ〜っ
990X皆さん買い始めてますね(^−^)
とてもおいらは買えませんw
耐性も少し期待できそうですね。
出るか出ないかわからない995Xまでおいらは我慢我慢
990Xが解禁になった日から引っ越しを始めやっとPCができる環境まで来ましたよん(^^)
まだデスク上の配線はごちゃごちゃですが・・・(^^ゞ
デスク下は隠し蓋を作って見えないようにしました。
ラジは外からの風で冷えますねぇ
書込番号:12687533
0点

D830さん、おおーっ、ついに新居ですね。PC専用ブース、うらやましい限りです。
その窓はやはり屋外ラジ用でしたか。ナカマですね^^
990Xは、耐性低めのコアが1個あるようで、朝primeでエラーを吐いてましたので、クロックを4.66GHzに落として今再テスト中です。まあ、これで通れば今の980Xより常用0.1GHz upってところでしょうか。
もともと980Xの回る石であれば5.0GHzでのベンチや、4.6GHzでのPrime完走も可能でしたので、今のところ出回っている990Xは、980Xの当たり石相当、と言えないこともないかも。
コア電圧1.48Vまで上げると、負荷テスト中にリミッターがかかったみたいにBSOD停止しやすくなる、という点なども、980Xと同じような特性です。まあ、基本同じGulfなので当たり前ですが。。
私はこれをメイン機に入れて今メイン機の980Xをサブの1200機に、サブに入っていた980Xは耐性が低めなので、放出する予定です。。これで6コアor8コアSandyまで使っていく予定。
書込番号:12688065
0点

こんばんわ。
VladPutinさん
>990Xは、耐性低めのコアが1個あるようで、朝primeでエラーを吐いてましたので、クロックを4.66GHzに落として今再テスト中です。
それは残念ですね。コア数が増えると1コアだけ耐性が低いとか発生しやすくなりますよね...。これからますますOCが難しい時代が来そうですねw。
自分も1つ耐性が低いコアがありクロックが伸びない感じです。第0〜5コアの中で第3コアが弱いようで4.2GHzで電圧低めだとOCCTで3コアだけエラー吐いて途中でOCCTが停止しちゃいましたw。
電圧盛ればいいんですが安定性に問題あるようで結構シビアですw。
第3コアだけ止められればかなり低電圧でもOC伸びそうですが...。
にしても4.6GHzとかAMDCPUでは夢のまた夢です...。
D830さん
お引越しお疲れ様です。
>ラジは外からの風で冷えますねぇ
この時期だと外の空気冷たいですもんねぇ。がんがん冷やせると思いますよ。
それにしてもラジエーターサイズが窓にぴったりってすごいですw。
書込番号:12688216
0点

こんばんわー^^
990X…色々と設定いじったりしたんですけど相変わらずにつまらず。。。
同じ様なクロックでもBCLKと倍率の組み合わせでVもぜんぜん変わってくるし…もーいいやーって感じで…
妥協して一番きりのいいBCLK200*22を常用用、BCLK200*24をベンチ用に…
常用ベースではOCCTは取りあえずパスしたのでちょっと余裕見て1.35Vで落ち着きました^^;;
書込番号:12689015
0点

ひろっち姉さん、良く回ってますね。FF14もついに5970x2全開って感じですね。
私は写真が、まずは最初の常用設定になりそうです。まだOCCT通してないけど。。BCLK低めのヘタレ設定ですが。。(明日から海外出張なので、、チップセット周り詰める時間がなくて。。言い訳です^^)
書込番号:12690149
0点

おはようございます。
倍率のみだと限界があるのでベースクロック調整やってみました。
200x20で4GHzから240x17で4.08GHzにしました。NB Frequencyは2880MHzと80MHzアップしてますが電圧もちょっと多めに盛る必要がありましたが挙動全体をみてもこっちのほうが安定してる印象です。ベンチマークでメモリーの倍率を1段落として240x6.66倍で1600動作させてますがメモリーの速度がかなり改善されました。以前は速度が上がりきらない感じでしたがちゃんと回ってる感じです。
あとメモリーがDDR-1600で使えるベースクロックが300x5.33倍でこれもかなり無茶なんですよねw。ただ今度やってみます。どの倍率がパフォーマンスいいか検証中ですw。300もまわるかなぁw。
とりあえずCPU4.08GHz(240x17、1.475V)、NB Frequency 2880MHz(240x12、1.3V)でOCCT(LINPACKも)1時間パスしました。それとこの上を狙うとかなり発熱が深刻な問題になってきますw。そのうちラジエーター追加しないときつくなってくるかも...。prime95は時間かかるので今回もやりません。たぶん...。留守の間にでも回して見ますw。
書込番号:12690637
0点

嗚呼。。。。我慢出来ませんでした。。。呆
ひろっち姉さんのと同じロットになります。在庫は20個程あり、ロットを確認させて頂きましたが、全て同一ロットでした^^;
VladPutinさん
国内で入手困難なレア物を抱えて帰ってくることを期待してます〜^^
道中お気をつけて〜
書込番号:12692553
0点

お久しぶりです(笑
今日は前ひろっち姉さんや、スレ主さんに安定の定義について指摘を受けたんで、久しぶりにprime95今回し始めたとこです・・・
何年OCやってんだよって話なんですが・・・
私の環境ではアイドルで900MB位メモリを消費してます。
OCCTはタスクマネージャで見る限りMedium data setで1500MB位まで使用量が上がります。
一方primeは2400MB位まで上がります。(primeだけで1600MB)
32bitは3000MBまでしかメモリ認識しないじゃないですか・・・実にロードが80%
ということは64bitにすれば、6000MBで2400MBのロードなら40%・・・
64bitのみなさんは80%ロードの4800MBにカスタムで設定してるんですか?
もしデフォ設定なら64bitでメモリいっぱい積んだ方が有利ってこと?w
書込番号:12692975
1点

VladPutinさん くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
今の時期はいい感じに冷えますねぇ
逆にサブ機は熱の篭るところでやばいですがw
ひろっち姉さんさん
いい感じに回ってますねぇ(^_^)
B.B.[JPN]さん
あぁあぁ〜っ
おいらは我慢我慢(~_~;)
書込番号:12693285
0点

こんばんわー^^
>VladPutinさん、D830さん
初めてのGulftownなんで…回ってるかどーかもわからないんですよねぇ^^;;;
今の設定も色々BCLKと倍率いじってメモリとかのスピードが一番よさそーなので何とかって感じなので。。。
マザーを変えたときにチップセットの水枕が出ていなかったので…はずしてCWCH50を使っていたのをそのままつけているのであまり無茶はできないです;;
>B.B.[JPN]さん
おぉーーーーーーーー^^
B.B.[JPN]さんの設定…参考にしよぅ…^^;
>CSプレーヤーさん
私はそのまま回してます^^;;
OSは64bitだけど…メモリは2G×2枚とかだしねぇ^^;;;;;
メモリいっぱい積んでたりしたら変わるのかなぁ…案外、相性でてエラーとか出やすくなるっとかって落ちだったらなきそーですよねぇ。。。
書込番号:12693649
0点

こんばんわ。
300x13.5で4.05GHz動作するかテストしたら落ちました...。ブルースクリーンでます。
どうも300だとあちこち不具合が出ます。どうも260以上に上げちゃう安定しません...。
メモリーを変えればまた違った結果が出そうですがとりあえず現状では240のまま上げるしかない感じです。後はどこまでクロックが上がるかですね...。相変わらず4.2GHz以上は安定しませがどうしたものか....。
やっぱいろいろ壁があります。なんかがんがんに冷やせばかなりクロック伸びそうな気配はあるんですがねw。扇風機のlowとhighとでOCCTで低電圧でどこまでいけるかってやってみましたがhighだと1段下がる感じです。自分もVladPutinさんみたいに外にラジエーター放り出してみようかなw。
書込番号:12694121
0点

D830さん
遅ればせながら、引越しお疲れ様&おめでとうございます〜^^
私も995X待っているのですが、またしてもIntel得意の立ち消えかな〜って思ったのと、私の980Xは伸びが悪いので買ってしまいました。。汗
980Xを売却前提での入れ替えなのですが、どういう訳か980X...NV機の920と入れ替わってます。。爆
ひろっち姉さん
BCLK200*24の4.8GHz廻る石はそうそうないと思いますが、CWCH50では長時間はキツイかと思いますのでお気をつけて。。。^^;
同じクロックでもBLCKあげて倍率下げる方がパフォーマンスはあがりますので、現状の200*22はかなり良い選択かと思います^^
私は、今回、Antecのダイヤモンドグリスを試験的に試用しているので、発熱を見ながら煮詰めて逝きますね^^
常用4.4〜4.6GHzで探っていきます〜
書込番号:12694161
0点

こんばんはー
おお〜990X仲間が増えてる〜
私とVladPutinさんが同じロットで、姉さんとB.B.[JPN]さんとが同じロットなんですかー
余りロットの種類出回って無い感じですね。
私は5Ghzを少し見た位で、それ以外はCPU電圧1.25v以内でどれだけ伸びるか弄ってましたが結局4.2Gでしかprime95が12時間通りませんでした・・・
出来れば4.3Gは行きたかった^^;
メモリーが足を引っ張ってる気がしますけど、これを常用設定にします。
Core電圧が1.4V以上だと温度が心配なので私のヘタレ水冷では廃熱追いつかない感じに
なりますね^^;
ベンチ位なら心配無いけど、とても1.4V以上の電圧でprime一週させられないと思う・・・
書込番号:12694424
0点

>ひろっちねぇさん
まぁ確かに・・・しかし4800MHzはすごいなぁ^^;
990X祭り
>くらーくでーるさん
基本的に半導体は低温ほど高周波数動作ができるようになるから、冷えてる方がイイ。
温度がTcaseに近づくほど高周波数での安定性が悪くなる。安定させたいなら更にVcore入れないといけなくなる。
INTELもAMDもCPUのPLL(=VDDA)に電圧を入れると高クロックでの安定性が上がる。
良いMBだとBCLK生成回路にも電圧を入れれる。
けどMBの設定項目にない時もある。
4.2GHzなら倍率変更のみが吉、マルチプライヤでのOCができるならそっちの方が安定する。
BCLKでのOCはCPU/メモリ共々DDR3-2000オーバーでベンチスコア狙う時、安定させるのはむづかしいかも。
INTELはQPI、AMDはNorthBridge、いあわゆるIMCの働きがよくわかってないと、高クロック+高速メモリで安定させるのが難しくなるよ〜
電圧はブチ込まないと・・・でも入れすぎてもBSODで落ちる。IMCとのバランスもある。
Vcore1.7Vまではオレ入れたから(笑
1090T MAX 62℃(TcaseかTjかは公表していない)
980X MAX 67.9℃(Tcase)
これを超えると確実に寿命が縮むけど、そう簡単には壊れてくれない。
書込番号:12694505
0点

CSプレーヤーさん、こんばんわ。
>基本的に半導体は低温ほど高周波数動作ができるようになるから、冷えてる方がイイ。
ですねぇw。まったくですw。
今までの配管だとあまり冷えないのでさっきまで配管変えてました。自分の場合チップセットやマザーボード裏の冷却もしてるので配管しだいでかなり温度変わるんですが変えたら思いっきり下がりました...。どうも圧損も大きかったようでw。
今はCPUをガツンと冷やすためにGPUを空冷に戻してCPUの冷却に専念させてますw。これでクロックがどこまで伸びるかですがw。まぁとりあえず様子見しながらじわじわ上げていきますね。
>INTELもAMDもCPUのPLL(=VDDA)に電圧を入れると高クロックでの安定性が上がる。
>良いMBだとBCLK生成回路にも電圧を入れれる。
この辺全くいじれないマザーです、はいw。880Gのそれも最安クラスのマザー使ってるのでVRMのヒートシンクも着いてないようなひどいマザーであがいてますw。4.2GHz以上は全く安定しないのであきらめてます。
自分も890FXのマザー欲しいんですが今金欠ですw。一応狙ってるのがMSIのマザーです。最近評判いいようなのでかなり気になってます。値段もお手ごろですしw。
>4.2GHzなら倍率変更のみが吉、マルチプライヤでのOCができるならそっちの方が安定する。
>BCLKでのOCはCPU/メモリ共々DDR3-2000オーバーでベンチスコア狙う時、安定させるのはむ>づかしいかも。
確かに4.2GHzは倍率オだけ上げたほうが挙動は安定してました。まぁ常用で性能重視にしたときに自分は240まで上げたほうが微妙にいい感じだったからってだけなんですがw。
>INTELはQPI、AMDはNorthBridge、いあわゆるIMCの働きがよくわかってないと、高クロック+>高速メモリで安定させるのが難しくなるよ〜
>電圧はブチ込まないと・・・でも入れすぎてもBSODで落ちる。IMCとのバランスもある。
>Vcore1.7Vまではオレ入れたから(笑
なるほど!1.7Vいつ逝くかわからない恐ろしい領域ですねw。バランスに関してはただいまいろいろ試してますが、難しいですね。これもマザー買い換えてからになりそうですね。
>1090T MAX 62℃(TcaseかTjかは公表していない)
>980X MAX 67.9℃(Tcase)
>これを超えると確実に寿命が縮むけど、そう簡単には壊れてくれない。
へ〜いままで気にしたことなかったですw。まぁ温度は60度超えてないのでまず熱でのダメージはあまり気にしなくてよさそうですが、フルロード時の温度下げるのってヘッドの性能上げないとだめっぽいですね。自分のはかなり微妙なもの使ってるのでそのうち交換しないと...。
CSプレーヤーさんのスコア見てからOCの設定見直してますw。
まぁ穴はあるは安定しないわで苦戦してますがだいぶ感覚がつかめてきました。あとはマザー交換してさらに細かく詰めてどこまでいけるか、CPUヘッドを交換して温度がどこまで下がるかです。VladPutinさんのやったラジエーター外だし一回やろうかと画策中ですw。しかも夜に扇風機全開で近所迷惑覚悟で...。
書込番号:12694791
0点

B.B.[JPN]さんも、逝きましたかぁ〜
私はしばらくノートPCで我慢です。。
Antecのダイアモンドグリスってのは、先月だったかのパワレポのDuck氏レポートで比較してたやつ?
書込番号:12696318
0点

ひろっち姉さん
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=Rampage+III+Formula&orderingColumn=7D&submit.x=31&submit.y=12
↑
R3Fの水枕出てますね〜
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_241_591&products_id=30025
↑
こっち見ると、オリ乗せ過ぎと思いますが・・・
ついでに買う物が多ければ、PPCSですね
書込番号:12697201
0点

VladPutinさん
出張乙です^^
出張時のノートの辛さはよくわかります。。^^;
Alienware M17x辺りなら、不満はないですが、日常は使わないし。。。
例のグリスですが、Duck氏が比較したのかどうか。。記事を読んでないのでわかりません^^;
ちなみに、購入したのはFormula 7
http://www.links.co.jp/items/antec-others/formula7.html
私の990Xですが、ひろっち姉さんの電圧では私のは4.8GHzでは起動のみで、ベンチではコケますねぇ。。
4.8GHzでコケない為には1.52V必要でした。4.6GHzでは1.472Vですねぇ。。
また、週末は秋葉さんのと比較しても4.2GHzで1.288Vが常用可能電圧でしたから、若干高めですね。。
4.4GHz/1.312Vと4.2GHz/1.288Vを1つの常用設定候補にして、もうちょっとBCLKと倍率を変更して弄ってみます。
交換保証つけたので、耐性悪ければ交換できますし^^;
書込番号:12698375
0点

B.B.[JPN]さん こんばんは
990X検証ご苦労様です
えっ?交換保証もできるんですか?
いいですねぇ・
で画像拝見しましたが
#4、、5のコアが気になりますね
これが原因でVcoreが高めになるかと思います
(グリスも綺麗に塗っていない場合もありますが個体座もありますし)
過去の経験で各コア温度が均一であればVcoreが低く設定できること
920を9個ほど試した馬鹿な私がおります爆
現在975EEも2個あり
均一のコア温度が安定が低いVcoreで安定します
#2だけ温度差のあるものは上記より+0.02Vで安定します
参考になれば幸いです
書込番号:12698586
0点

>#4、、5のコアが気になりますね。これが原因でVcoreが高めになるかと思います
EVGAのe-leet+倍率可変i7だと、コア毎の倍率を設定できるので、耐性の低いコアのみ倍率落とすのでも良いのですが、まあそれでxxGHz完走!って言ってよいのかどうかわかりませんので、今のところ遊びのみです。
私の990Xだと、4.82GHzでもVcore1.47vで各種ベンチは完走しましたが、5GHzだともうちょっと盛らないとハングしますね。ただVcoreは1.48vを超えると、ベンチ中BSODが出るか出ないかは運次第な気がしますので、これも遊び以外は使えませんね。
と、朝の米国から投稿してみました。ノートしか使えないのはつらいです。試しにπ焼き1Mやってみたら、70秒だって^^;
書込番号:12698841
0点

VladPutinさん こんばんは
なるほど。。。私の書き込み番号
2011/02/15 23:45 [12661974]
980X 4GHz Vcore 1.21-1.22Vでの
Prime95負荷中のCoretempを見る限り
均一の温度ですが#4だけ少し低く出ています
その方がすごく安定しています。
黒しげる君+サンドクーラーでの空冷です
990Xもいい感じで耐性が一段上を行くようですね
羨ましいが980Xで我慢します
990Xが1366の最後になりそうですね
2011ソケットはもうすぐですし。。。
書込番号:12699055
0点

こんばんわ。
皆さん990X逝っちゃっていいなぁw。自分には当分縁のない領域っすw。
でも6コアだとやっぱり各コアの耐性差が結構出てきちゃうみたいですね。自分も3コアが耐性低いらしくクロックが伸びにくい感じです。
にしても990Xは温度のばらつきが大きいような?皆さんのSSみるとひどいとは10度も違ったり...。各コアずつ単体でのOCなら、耐性高いコアならかなりの高クロック狙うこともできそうですねw。
そうれから自分はOCで高クロック狙うのはこのくらいにして今度は省電力機能が使えないかテストしてみました。現在240x17で4.08GHzですがcool'n'quietとC1E使えましたw。おかげでアイドル時960MHzまでダウンするようになって電圧もアイドル時は多少下がるようになり発熱がだいぶ抑えられ、消費電力もある程度下げられるようになりました。まぁマザーボード買い換えるまではこれで様子見ですかね?一応cool'n'quietとかオンのままOCCT(LINPACKも)1時間完走は確認。ほかのベンチマークでも落ちないし常用OKぽいです。prome95はこれから回しま〜すw。
書込番号:12699176
0点

こんにちわ^^
>Tomba_555さん
出てたのは確認してたんですけど…「EK WaterBlocks EK-FB RE3 Nickel」見たいなのがかっこよくていいなぁ…って
KOOLANCEで、何気に高いですしねぇ。。。
>CSプレーヤーさん
CSプレーヤーさんもいっちゃおーーーーー、貧民仲間ーーーーー^^;;
私はここしばらくカップめんの生活ですよ;;
>B.B.[JPN]さん
簡易水冷はきついです;;
私のところは6コア目が他のコアに比べて10度近く高くOCCTなどで落ちる場合はほとんど6か12コアですねぇ。。。
ちなみに私の使っているグリスは「Scythe Thermal Elixer」です^^
同じロット同士がんばろーーーーー^^;
書込番号:12699660
0点

ひろっち姉さん
う〜ん、ここまで待って出ないという事は
出ない可能性が高いと思います
EKは商売にならない物は、出さない傾向が(^_^;)
書込番号:12699726
0点

〉〉BB[JPN]さん、ひろっち姉さん
ケータイからなんで見にくいかもですが、DOS/Vのダック氏のレビューは確か、arktic silverは昔塗りずらかったみたいな話、サイズのサーマルエリクサーが良いということと、LN2は分厚くグリス塗るからもう少し容量を増やして欲しいだったと思います。結局極レイには金属シートが一番って落ち。
ですがWINPCの方で買えるグリスほとんどの、温度比較やってました。
1arktic silver
2arktic セラミック
サーマルエリクサー
ダイヤ系の順だった様に記憶しています。
そして雑な塗り方の写真(笑)
この辺りまでは僅差なんですが、あとは差が大きく開いてたような、、、
一位二位の差は1〜2度なんで、コスパが高いのはセラミック、鉄板はarktic silverと個人的に思ったりするんですが、まぁ僅差ですからね(笑)
あと、大事なのはグリスの性能より取り付け方もあるんじゃないでしょうか、ヒートシールドへのあたり方が悪いと、その中に入ってるコアやMEMIO等の温度にバラツキ出る場合があります。特に気泡等がまじってるとその部分が熱くなる&圧着力不足だとマザーを立てたとき上に来るほうが浮く[クーラーはマザーがミシミシゆう手前まで均等に締め込む]
グリスは薄く、キレイに。イメージするのはショートケーキの回りのクリーム(笑)
みなさんやってるかも知れませんが、テレホンカードがイイ。
各コアに割り振られるロード量が違うので一概には言えませんが、一般的に温度差が大きい場合、クーラーやヘッドを正しく取り付け直すと改善される場合があります。
それでもダメなら仕様ですorz
私もそんなことあるかと思って、取り付け直したら改善した経験あります。今回に当てはまるかは分かりませんが^^;
書込番号:12700251
0点

こんにちわ。
自分がいつも使ってるグリスはこれですね。お徳用ですw。質より量をとるおいらですw。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=024076
最近はこれ1択ですねw。
それからCSプレーヤーさん自分のマザーもPLLの電圧いじれるかも...。north bridge
Voltageってのがどうも説明文がFSBとか書いてあるのでおそらくPLLのことのようです。
South Brige VoltageがHTLinkです。ともにに0.1V単位でしか盛れない上あまり0.3Vまでしか多く盛れません。
なんで探り探りですが4.5GHzはBIOSは通るんですがOS起動時でブルースクリーン...。難しいw。4.4GHz起動はするが超不安定...。かなり盛らないとだめなのかな...。
4.3GHzまでは安定させられそうですが、その先は難しいです。
これからさらに詰めてみます!!うまくいったら報告します。
書込番号:12700536
0点

>>くらーくでーるさん
だーかーら全然あべこべな感じ^^;
■Vcore=VDD ->CPUにかかる電圧
■CPU/NB=VDDNB ->IMC(Integrated Memory Controller)+HT Link Controller+L3キャッシュにかかる電圧
=NB Frequency(MHz)に対応する
※AMDはIMC関係もをNorthBridgeと呼ぶ(890FXは関係ない)
INTELもAMDもIMCの設計が1066/1333辺りまでしか対応してないのでそれ以上のDDR3-2000を使う場合IMCの動作周波数と、電圧を上げないと全然安定しない
※AMDならNB,INTELならUncore
VTT->IMC,QPI,FSB Termnation,Thermal controll bus,L3キャッシュにかかる電圧
■HT Link Voltage=HT Link bus用の電圧
=HT Link Frequencyに対応
マルチコア環境以外ではデフォで十分な帯域がある
■NB Voltage=890FXにかかる電圧
■NB 1.8V Voltage=890FX PLL用電圧
■SB Voltage=SB850にかかる電圧
■でVDDA=CPU PLL VoltageがCPU PLL用電圧
PLL(Phase-Locked Loop) clock multiplier circuit
=マイクロプロセッサの内部クロック周波数(4400MHz)を外部クロック(BCLK200)の整数倍(Multiplier x22.0)にして高速化する為の回路
・・・だからここに電圧をかけると高倍率高クロックでも安定する場合がある
CPU Clock Voltageは上記のBCLK版
CPUのレントゲン写真を見ると各Core/IMC/L3Cash/HT controller等々が見える。全部CPUの中のお話。AMDの場合OCに890FXは基本的に関係ない
写真は980Xダイ内部写真、IMC,QPI Controller,Core全部丸見え
890FXの仕事はPCI-E 48本のレーン制御+CPUにデータをHT Linkを介して伝送、だからCFXやVGA OCの場合関係ある
どこの何に電圧をかけているかが重要!
書込番号:12701765
0点

こんばんわ。
CSプレーヤーさん何度もご市指導すみません。
とりあえずなんとかBIOSの電圧周りの仕様がやっと理解ができるようになってきました。
それとあまり関係ないかもしれませんが自分のマザーボードにあるnorth bridge Voltageの項目を上げるとBCLK300でも問題なく回る感じです。限界まで盛って350付近までは上がりますがそれ以上は無理でした。
で説明がCPUとnorth bridgeとの間のFSBの電圧だって書いてました。わかりにくいのですが
一方South bridge VoltageはNouth bridgeとSouth bridge間のHTLinkの電圧だそうです。
PLLはいじれないようですね。これでPLLいじれないとこの上は無理っぽいですね。やっぱマザー買い替えですね...。
ASRockかMSIあたりを狙ってるので買い換えるまではこれ以上は無理ですね。
上位チップセットのマザーもう少し安くならないかなぁ...。
書込番号:12702178
0点

こんばんわー^^
>Tomba_555さん
ですよねぇ。。。。
R3Gでも出たのでちょっと期待してたんですけどねぇ。。。
>CSプレーヤーさん
サーマルエリクサーはかなり硬くて伸びも悪いので伸ばして薄く塗るのはあきらめて…センター盛で…^^;;;;;
>くら〜くで〜るさん
NouthとSouthのVあげすぎるとAMDのチップセットはかなり発熱すごいかも;;
戯画マザーだったらBIOSに項目がなくてもeasytune6とかでいじれたような…
書込番号:12702316
1点

こんばんは^^
先日VladPutinさんから受け継いだシステムで遊んでいたのですが、やはり4GHZでVCore1.36Vが常用限界っぽいです^^;
VladPutinさん、力不足で申し訳ありませんm(−−)m
みなさん990Xに突撃していらっしゃるみたいで、うらやましい限りです^^
私は今日から卒業旅行に行ってきたいと思います。行先は北海道です。
札幌ツクモでB.B.[JPN]さんとばったり遭遇する機会があるかなと期待していたのですが、今回はかなりハードスケジュールとなっていて難しそうです^^;
PC関連に関しては、マウス、キーボードがそろってあとはディスプレイのみとなりました。
そのディスプレイも注文して27日には届くとのことです。
すべてそろったら部屋の模様替えも併せて報告したいと思っています^^
書込番号:12703401
0点

>>くらーくでーるさん
まぁマザーによって表示が異なりますんで、どっちのNorthBridgeか要確認ですね。
>>ひろっち姉さん
サーマルエリクサ塗りづらいんですか^^;ありゃりゃ
990や980欲しいんですけどね〜10万のCPU買うとか言ったら嫁に刺されるw
15000円のフェノムで十分かな(笑
書込番号:12703458
0点

CSプレーヤーさんへ
返事が遅くなりましたが
これからもよろしくお願いします
家庭を持つ身としては990X.980Xなど
高い買い物できませんね。厳しいですが
へそくりでなんとかいけるとおもいますよ
パソコン中身が見えないからわからないと思います爆
書込番号:12703565
0点

おはようございますw。
ひろっち姉さんさん
ET6でいじれませんでいた...。残念です。これは各マザーで違うようです。できたりできなかったりみたいです。自分のマザーは無理のようです。
まぁこればっかりはマザー買い替えるしかない!!
CSプレーヤーさん
電圧とかBIOSの項目はもう少し名前を統一して欲しいですw。まぁこればっかりはどうしようもない部分がありますんでしょうがないです。
で気になってるのがMSI 890FXA-GD70とASRock 890FX Deluxe4です。
あとSLIできるASUS M4N98TD EVOなんてのも気になる...。(ネタ的な意味で)
一応本命はOC耐性が期待できそうな890FXA-GD70なんですが、ほかの2つも魅力たっぷりですw。
まぁ予算割けない現状じゃ常用限界を少しでも上げることしかできないのでそこら辺であがいてみます。(OC練習を兼ねて)
それと話はちょっと変わりますがCSプレーヤーさんってマザーボード裏って冷やしてます?
意外と対策されてない人多いんですがファンで風を送るだけでも結構温度下がったりするんでお勧めです。自分はマザーボード裏にKoolanceの袋タイプの水枕仕込んで冷やしてます。
さらにバックプレートを金属製の厚いものが家にあったので交換してます。
これで温度はフルロード時は5〜10度くらい下がります。
今じゃKoolanceの袋タイプの水枕発売してないのが残念ですが、ファンで風当てるだけでも5度くらいは下がるんじゃないかなって思うんですが、ケース的に多少改造するか、サイドパネル外してCPUのバックプレート周りのところのカバー外してファン当てるなんてことをすればかなり冷えると思うのですがどうですかね?
一応使ってるのがKOOLANCE MB-49-L06っていうやつですがまだ手に入るかな?チューブサイズを合わせるのが面倒ですが効果はあるのでお勧めの逸品です。
海外でもそうそうないみたい...。自分で見つけられたのはこれくらい...。
http://h2omodz.com/index.php?cPath=45
書込番号:12704288
0点

くら〜くで〜るさん
まぁ、事情があって無理なら仕方無いと思いますが
可能ならアルバイトという方法も有りますよ。(^_^;)
是非、良いマザーと電源を手に入れられる事を期待してます。
書込番号:12704653
1点

>>asikaさん
こちらこそ
確かに・・・AMD->INTELなんで夢はR3E、UD9、X58 Classified3辺りで限界を見たい(笑)
>>くらーくでーるさん
その辺りのMBはどれ買ってもOC耐性変わらないよ
GD70もC4F並みにOCできるし、GIGAのUD6も同じ
後はデザインとか?笑
CPU?M/B温度?
今CPU MAX55℃、M/B 28℃一定、890FX 45℃一定、SB850 35℃一定
吸気1800rpm 12cm x3(60cfmラジから)+2000rpm 14cmx1(110cfm)
排気2000rpm 14cm x1(110cfm)
ケース内は嵐が吹いてる
書込番号:12704690
0点

CSプレーヤーさん
マザーってそんなもんですかねw。MSIはDr.MOSがどうも熟成が進んできてるのと比較的低電圧で稼動できるみたいなことを良く聞くので狙ってます。あとはGIGAにはもう飽きましたw。
それからケース内部で嵐ですかw。
KOOLANCE MB-49-L06を勧めた冷却面積稼げるので有利って言うことです。まぁVRMの水冷化よりは効果あるとは思うんですが...。
マザーを冷却するよりバックプレート経由でCPUを冷やす目的で使うと効果的かと思ったしだいです。まぁ下がっても5度〜10度(10度下げるのはかなり冷えた水をまわさないと無理)暗いですからCPUのヘッドみたいにガツンとは冷やすのは難しいのは事実ですが...。
Tomba_555さん
いまいろいろ出費が...。あと免許取得費用はあくまで親に借りたことになってるので、返済中でほとんど手元に残ってません...。とほほ...。
それに以前インテルのマシンが壊れたときやCPU買い替えで貯蓄切り崩してしまってるのでちょっと等分は余裕がないですw。でも欲しいものは手に入れる主義なので近いうちに無理して買ってしまいそうです。
書込番号:12704965
0点

くら〜くで〜るさん
あら、現状アルバイトやってるって事ですか。
これは、失礼しました(^_^;)
書込番号:12705073
0点


CSプレーヤーさん
確かにいいのはいいだろうけど値段がねぇ...。40万以下にだったら借金してまで買いますけど...。60万とか無理っすw。
それにビデオカードそんなにハイエンド使ってももてあましますしうちのブレーカー落ちそう...。というか現状でたまに落ちるのでかんべんしてくださいw。
今の冷却システムでフルロード時ファン類全部全開で47度という状況なので下手にPC買い替えしなくて十分っすw。
車用ラジエーター(だいたい高さ45センチ厚さ2.5cm横65センチ)に扇風機でガツンと冷やせば4.2GHz時にフルロード47度以内に収めることができますが爆音ですw。そのうちファン類を交換予定です。
書込番号:12705658
0点

二枚買おうかと考え中
http://vr-zone.com/articles/rumour-nvidia-geforce-gtx-590-release-during-pax-east-2011/11318.html
いずれは水枕も買うことになるからかなりの出費になりそうな(>_<)
書込番号:12705890
0点

D830さん
どう考えても、590を2枚と水枕の合計は20万以上逝くのかな〜と思います
まぁ、それでも580を4枚と水枕よりは遥かに安いのかな・・・
書込番号:12706001
0点

Sigxpさん
今頃はススキノを満喫している最中でしょうか?笑
滞在場所と時間が会えば蟹オフor札幌ツクモオフでもしましょう^^
ひろっち姉さん、CSプレーヤーさん
グリスに関しては、材質や塗り方は昔から色々と好みが分かれますね〜
グリス台での検証ビデオでは、センター米粒盛りよりも「X盛り」が均等に広がってました。
私は色んなグリス試してますが、基本は銀とシリコンを行ったり来たりです。
ただ、先日親和の銀/KP92が、トロトロになっていたので使用を避け、試験的にダイヤにしてます。
親和のダイヤ、ICD7Cは固い、伸びない、冷えないの3拍子で1回使って終わりですが、Formula7は固い、伸びにくい、が、冷えるという印象ですね。
Elixer。。。捕獲次第使ってみます^^
D830さん
逝きますか? .... 逝って下さい(爆
完全選別品ですので、定格での電圧/クロックは抑えめでもOC上限は1000MHz以上とかかもですね...汗
かなりのレア品になりそうですから、各地で捕獲争奪戦になるかもですね。。
補助電源は恐らく8Pin + 8Pin + 6Pinでないと追いつかなさそうな。。汗
書込番号:12706992
0点

Tomba_555さん B.B.[JPN]さん
逝こうかと考えてます。
リーク画だと8pin*2ですね。
でもママンのPCI-EにはEVGA Power Boostで追加電源注ぎたいかもw
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=100-MB-PB01-BR&family=Accessories - Hardware&sw=4
何気に画像ではHDMI端子がないのが気になる(^^ゞ
そういえば自作PCの祭典の結果画面更新されてますね
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/index.htm
書込番号:12707152
0点

VladPutinさん
非力なノートでも、無いと困るし。。慣れれば可愛いものです^^
帰国するまでの辛抱ですよ^^
D830さん
ほんとだ、8+8ですね〜
G1-Killer待ちなのですが、E770は水冷でもx1が使えそうなのでツクモで納期検討中ですが、PCIの補助ペリ4PinはMB下部の1箇所だけなのでしょうか。。。??
サウンドカードは私には必須なものでして。。
Assassinはサウンドボード内蔵で4Pinx2ですが、OC耐性に関しては未知数なので迷いますねぇ。。。
祭典は。。すっかり忘れてました。。どうせ選ばれないだろうし。。と ^^;
書込番号:12707489
0点

>>B.B.[JPN]さん
諸説るみたいですが、信越シリコンへのインタビューで「できる限り薄く均一に塗ってください」と前WINPCかなんかに乗ってました。
arctic silver5はもうお試しですか?
(塗ってあるのはCF1ですが)
空気が入らず均一に密着している場合、CPUとクーラーを逆さにして持っても、CPUでクーラーの重みを支えれます。
山田のポイントカード使用ですw
書込番号:12707573
0点

B.B.[JPN]さん
E770の補助は一番下だけです
うちはケースの関係で装着できないとです(>_<)
コネクターが下方向から挿すタイプなのが痛い
書込番号:12707584
0点

CSプレーヤーさん
AS-05は試してみたいのですが、何故か入手できないでいます。。^^;
私は基本ヘラで伸ばしますが、初めて使うものはマナ板でいろんな塗り方、盛り方で試してますね〜
心配性なので、結局ヘラで頑張って伸ばしますが。。笑
D830さん
あらら。。そうでしたか。。
迷うなぁ。。
1200W + 650Wなので容量的には十分ですが、3Way SLIでの高負荷時の安定性に効果があるのであれば、使いたいのが心情ですしね。。
書込番号:12707628
0点

CSプレーヤーさん
おいらは空冷はセンターに米粒大くらいのみで水冷の時はイギリス国旗塗りかなw
B.B.[JPN]さん
ママン側のPCI-Eスロット電圧の安定性が上がり動作的にも安定できたら本当にいいですねぇ
書込番号:12707669
0点

B.B.[JPN]さん、
>帰国するまでの辛抱ですよ
いや〜 ノートPCの非力さもそうですが、移動中や飛行機の中でネットが全く使えないのが痛いですね。今日はこれから帰国の飛行機なので、ほとんどネット閲覧すら不可能です。。
自作PCの祭典、おお〜、B.B.さんのCM690NV改が次点になってる!他の賞はまだなのかな?多分どれかには入りますね。
ちなみに私のCPU用グリスも最近はThermal Elixerですね。GPUなど、その他には信越化学のを使ってます。グリスの性能は1℃2℃の差であれば、ベンチによって優劣まちまちなので、ある程度のものであれば自分の使い易さで選んでます。
Sigxpさん、その860、4GHzで常用できればOK。実は送ったあんちょこは、今サブ2号機で使っている少し耐性の高いものの数字です。
書込番号:12707701
0点

グリス一つとっても色々あるから楽しいですね(笑
>>D830さん
E770いいですね〜
590はVRMの数ハンパないw
それはそうとブログのラジエターはNOVE1080ですか?
書込番号:12707726
0点

CSプレーヤーさん
そうですよぉ
メイン機はMagiCool XTREME NOVA 1080でサブ機はMagicool Xtreme Radiator 2*240を使ってます。
書込番号:12707815
0点

>>D830さん
SR1 360単機じゃ物足りなくなってきたんですよね〜
次のブルもOCでの発熱たぶん結構あると思うんで見こし買いしようと思ってたんですよ。360とかを足していくよりドーンと(笑
ぶっちゃけどうです?環境にもよると思うんですが、OC高負荷時水温上昇抑えれてますか?
PUMPはKOOLANCE 450Sなんで圧損とかより放熱の具合はどうかなーと思いまして・・・
書込番号:12707851
0点

CSプレーヤーさん
今の時季では980X@5GHzにGTX480*3Way マザー含めALL1系統1ラジでも温度的にはなんとかなってますが(外気で冷やしてるので)流石に春になってくれば厳しそうですね。
先程外気導入で起動させてた時GTX480三枚ともアイドル時は20度以下だったですw
もしもGTX590を2枚買うことになったらラジのみ増やすか2系統にする予定です。
書込番号:12707885
0点

>>D830さん
おぉ〜それものすごい発熱だw
5GHzとVGAとMBでもなんとか放熱を受け止めれるということは、新築外機導入効果を引いたとしても、結構イイ感じ・・・ですかね?(笑
NOVA2枚重ねとか?w
書込番号:12707918
0点

こんにちわw。
先ほど物欲にまけつつ安く済ませたい心が見事に勝っちゃって、890FXマザー注文しちゃったw。
でもなぜかいいのを買わずBIOSTARを選ぶおばかっぷりw。6フェーズだけど大丈夫かw?まぁAODとかも使う予定ですw。
さぁ果たしてうまくいくのやら...。
書込番号:12710004
0点

くら〜くで〜るさん
安物買いの何とかにならない様に・・・
良い物には、それなりのコストが掛かっています
又、買い直すと余計にお金が掛かるだけですよ。
間に合うならバイト頑張って、変更を。
タイミング的に無理なら、スルーで(^^;
書込番号:12710072
0点

Tomba_555さん
さっき支払い済ませちゃいましたw。BIOSTARは実はかなり昔から一度買ってみたかったメーカーで今回逝っちゃったわけですw。もうねた的な意味で突入ですw。あとはスロット配置が気に入ってるってのもあるんです。PCIが下に2スロットあるのはすばらしいw。それに評判は悪くはないようですので特攻あるのみですw。安物で限界に挑戦する馬鹿なのは自覚してますが、高いもの買うとよく壊れ、安物がなぜか長持ちするジンクスがおいらにはあるんですよ?
安物マザーといえど890FXがの買ってるので期待はしてたりするおいらですw。
というか触ったことないメーカーなのでばくちですが誘惑に負けたおいらす...。
まぁどうにかなるっしょw。
書込番号:12710173
0点

こんにちわ^^
67チップの対応、まさかのバイオスターの発表がメーカーサイドとしては一番に来ましたね^^;;
まぁ…TP67XEなんで中ごろってだけで正式に日にちは決まってナイっぽいですけど。。。
>くら〜くで〜るさん
マザー買われたんですね^^
バイオスターはちょっと癖がありますがかなりいいですよー
AMD系では安定重視のギガバイトが当たり障りなくって感じですけど、バイオスターはちょっと癖ってゆーか…辺にピーキーなところがあって全体的にちゃんと設定してやらないとオート電圧とかはまったくといっていいほど効かないのが…
ただそこら辺をちゃんとすると一気に伸びます。
まぁ…フェーズ数とかは気になる所はありますが…
安物買いの何とか…;;
個人的にはギガバイトやASUSのように無駄にフェーズ数増やして金額跳ね上がってるよりはいいかと…^^;;;
書込番号:12710230
0点

ひろっち姉さん
>個人的にはギガバイトやASUSのように無駄にフェーズ数増やして金額跳ね上がってるよりはいいかと…^^;;;
VRM 1個辺りの負担を減らすという意味では無駄では有りません。
OC前提なら、過大な電流が流れるのも事実ですし安定度に貢献するのも事実
ただ、定格付近で使うなら省電力機能で実効フェーズ数を動的に減らせるので無問題かと。
ソフトの不出来を除くと・・・
書込番号:12710312
0点

ひろっち姉さんさん
どもです。まぁ電圧はもともと手動であげていくつもりです。根気よく詰めていきます。GIGAの設定をベースに微調整しながら上げていくつもりです。
今のマザーが4フェーズだから2フェーズアップなのでOCにどの程度効果があるか楽しみです。
まぁだめもと、ですし拡張性アップがしたいってのもあるんで損にはならないはずですw。
書込番号:12710341
0点

バイオスターは使った事ないなぁ〜^^
はたして6フェーズで100〜200Aの電流を処理できるか・・・が胆ですな
4.4GHzだとiROGでモニター不能なくらい電流流れますからねw
書込番号:12711249
0点

こんばんはー
昨日メモリーをサンマックス SMD-6G88NP-16H(HYPER)-TからOCMEMORY OCM32000CL9T-6GBに
交換しました。
同じくElpida製の物ですがこちらはElpida B dieと言う事が大きいのか耐性良いですね。
今テスト中ですがQPI電圧も1.25ちょいで2000の9−9−9−24−1Tで行けそうです
とりあえず常用でのテスト中なのでお遊びは後にしますが改めてメモリは高耐性の物が良いですねー
しかし今は余り良い感じのメモリー少ないですね。
今回はOCMEMORY OCM32000CL9T-6GBにしましたがコルセアで良い物欲しかったな・・・
書込番号:12711532
0点

自作の祭典の各部門賞も発表になっていますね。トップページからのリンクが張られていないのですが、何故か私のBlogに直リンが来ていました。
http://www.dosv.jp/contest/7cup2010/result/sponsors_p-z.htm
賞品稼ぎ(バウンティハンター)gorgomさんが今回はPC Hotline賞と窓辺ななみ賞、B.B.さんがクーラーマスター賞、私は末席(?)のディラック賞でした。受賞した皆様、惜しくも逃した皆様も、お疲れ様でした。
書込番号:12711770
0点

>>週末は秋葉さん
エルピーダBダイ良いですね〜。せっかくのBダイ、レイテンシももっといけるかも?・・・みたいなw
私はAMDなんで1600を超えるとDomiGT200CL8もG.skill フレア2000CL9も1600以降エラー吐きまくってます。マザーとIMCが限界みたいですね。
INTELはマザー側のサポートもあついから良いですね。
>>
今日注文してた物が来て、水冷チューブレイアウトの変更と、SERVOのGENTLE TYPHOON 5400RPM 150CFMがきました。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,D1225C12BBAP-31
チューブレイアウト以外はそのファン1個交換しただけんですが・・・
4.3GHz アイドル 水温-3℃ CPU-3℃
4.3GHz Prime中 水温アイドルから+5℃、CPU-10℃ (MAX44℃)
ノーマル3.2GHz アイドル27℃ prime中27℃変化なし
こいつはパない、ケースファンは1850rpm Gentleシリーズ愛用なんですが、5400rpmは桁違いの性能ですね。SR1 360ですが高回転ファンのおかげで、眠っていた力が・・・
稀にみる良い買い物でした。
ただ・・・音も桁違い、1個で話声が聞こえないレベル
残り2個のファンも交換すれば、水温上昇なしに抑えられるかも?
書込番号:12711876
0点

こんばんわw。
自作の祭典かすりませんでした...。やっぱ皆さんにはかなわないですねぇw。
これからさらに設定詰めつつケースまたこしらえようかな...。ただ今度やるとなると構想はいくつかあるけど予算際限なく使う羽目になりそう...。
マザーが速く届かないかな...。
書込番号:12711931
1点

>>Vlad Putinさん
入賞おめでとうございます。マジでグランプリとか行くんじゃないかと思ってましたが・・・
Nvidia賞とか
来年はクモをラジコンで動くようにすれば、再入賞?笑
書込番号:12712147
0点

CSプレーヤーさん、ご期待に沿えずすみません(^^ゞ
まあ、私は充分な性能があって、見ても楽しいマシンを作ったつもりだったのですが、部門賞に選ばれるためには単にそれだけでなく、実際にベンチが回る性能を出したり、そこに至るまでの情熱をもっと判りやすく見せたほうが良かった気もしますね。
私は時間もなく端折って、まったくそういう努力をしていないので、次の機会があればその辺も工夫してみようかなと。。まあ、今回はクモ型ベンチ台をもらえて良かったです。(ホントはSSDとかが欲しかったんですが。。)自走式クモ。。PCとは別カテゴリーになりそうな。。
書込番号:12712817
0点

こんばんわ^^
入賞された方々おめでとうございます^^
>CSプレーヤーさん
おーーー^^
私も注文してたみのが届きましたーーーーー
ってPCパーツじゃなく…3DSと周辺とリッジなんですけど^^;;;;
書込番号:12712842
0点

皆様、自作の祭典お疲れ様でした ^^
私のX機、クラマス賞に選ばれていたのですね〜^o^
NV機改の次点っていうのもVladPutinさんに言われて気づきました。。爆。。。オシイ...
お気に入りのRazerのロゴが残念と言われたのには爆笑ですが。。^^;
VladPutinさんも仰ってますが、アピールの仕方で結果はかなり変わったかもですね。。
さて、800WのPSU...何に使おうかなぁ。。
で、折角褒められたV6GTですが、今日外しました。。
4.4GHz/Primeでかろうじて80℃弱でキープできるのですが、当然限界ですのでエアフローが売りのX機にも水枕を付けてまげました。
V6GTは、折角褒められたので690II機のARMAGEDDON君と入れ替えしてあげます^^
また、今日AS-05を発見 / 捕獲したので、そちらも踏まえて明日は検証な一日になりそうです〜^^
書込番号:12713087
0点

こんにちは。某掲示板からきました。今後ともよろしくです。
最近conecoばっかりなのでこちらにもちょくちょく来ようかと思ってます。
ネタですが、グリスはいろいろ使った結果MX-3かMX-4がよく冷えました。
書込番号:12713099
0点

seven_mania777さん
はじめまして。
自分もconecoのほうもやってますがあれはポイントおいしすぎますw。
B.B.[JPN]さん
クラマス賞おめw。
うらやましいですw。こうなったらケース作るしか...。(やるのはいいがいろいろ面倒w。)
やっぱ一番でっかい大会だけあってハードル高い...。
今度の大会までに極端なマシン作るかもしれません...。(予算ないから頓挫するかも...。)
書込番号:12713229
0点

おはよう
B.B.[JPN]さん
クラマス賞おめでとう
私は応募しませんでしたが
2年前のVistaに2件応募しましたが
見事に外れました(T_T)
書込番号:12713382
0点

>>seven_mania777さん
>>B.B.[JPN]さん
はじめまして
私はAS05愛用なんですが、EKのウォーターブロックについてきたMX3使ってます。
AS05少し硬めですが検証頑張ってください^^v気になる(笑
>>Vlad Putinさん/ひろっち姉さん
あれから1090T 4.4GHzはprime95途中で薄くなって止まってました・・・w
4.3GHz primeではG.skillフレアに交換で同クロック同レイテンシで安定です。
水温が下がったのとどっちがきいたかは不明です・・・。12Hやっぱり長いw
次は4.4GHz再トライ・・・orz
書込番号:12714037
0点

こんにちは。お久しぶりです。
例のコンテストの結果見てきました。
VladPutinさん、B.Bさん、おめでとうございます。
さてわたしはと言えば、去年と同じ「AKIBA PC Hotline!賞」ですね。
去年はUSB3.0の外付HDD(1.0TB)でしたが、今年は3TBの内蔵HDDですか。
3TBは1万2千切ったら買おうかなぁとか思ってましたが、いただけるのならありがたく頂戴いたしますw
「窓辺ななみ賞」は完全に意表を突かれました。
あれか、外観写真の内の一枚が効いたかw
父親って・・・水樹奈々はそんなに歳離れてないはずなんですけどw
マザボのリコール対応放置してます。
もう受付してるんだっけかな。
SATA3ポート以外何もつなげてないから、問題ないっちゃないんですが。
書込番号:12714553
0点

こんにちわマザーが届きましたが早速取り付けてテストしてますがかなりシビアで苦戦中です。今まで使ってた常用設定で大方問題がないもののOCしていくとシビア...。どこまで上げれるかがんばってみます。
書込番号:12714765
0点

くら〜くで〜るさん、asikaさん
ありがとうございます^^
ケースMODは完成形のイメージと製作には時間と手間はかかりますが、やはり、オンリーワンな自己満足に浸れますね(呆
gorgomさんも、お疲れ様&おめでとうございます^^
ななみ賞の商品って凄いのか判らないのですが。。やはり凄いのかな??
MBのリコールに関しては、ノートなんかはSATA3しか使用していないので、そのまま販売ですしね〜笑
X機ですが、とりあえずAS-05を塗布して、今は定格でのprime動作で馴染ませ中です。
Swiftech Apogee XTを選びましたが、バックプレートがミラーマット(両面スポンジテープ)貼り付けにはがっかりですが。。
チップセットにチューブを繋いでいないのは、近々MB交換を控えてますので。。
やはり、コア温度表示のバラツキがある個体ですねぇ。。
OC耐性検証終えたら、一回目の990X同一ロット交換です〜^^
書込番号:12714812
0点

祭典お疲れ様です。
受賞された方々おめでとうございます。
おいらは今回かすりもしませんでしたw
くら〜くで〜るさん
お疲れ様です
おいら2600Kに浮気してみたくなってきた今日この頃
子供の920&E760機を処分して2600Kと手ごろなマザー買おうかなぁ
でも590控えてるし悩む
B.B.[JPN]さん
なかなか凄いとこにリザーバー付けましたねぇ(^^)
水入れが少し大変そうな・・・
書込番号:12714890
0点

seven_mania777さん、初めまして。某巨大掲示板ですか?^^ こちらこそ宜しくです。
水冷にしろベンチデータにしろ、こうでなきゃいけない、とかハイスコア披露、ってのばかりだとつまらない気がして、こういう所をやってます。だからつまらなくない、って訳でもないんですが、^^;
くら〜くで〜るさん、私も反省なのですが、やはり大きな大会だけに、評価ポイントはジャンル毎にある程度、決まったチェック項目みたいなのがある気がしますね。
その辺を目指さないにしろ、ある程度意識して内容を組み立てた方が良いのかも。
ただ読者やイベント参加者の投票などで決まるグランプリが、あまりその辺の縛りのないジャンルから選ばれているのは皮肉な気もしますね。
くら〜くで〜るさんなら、思い切りネタに走る、ってのも持ち味だせるかも。勝手な意見です。。
CSプレーヤーさん、遅レスですが、暴風ファン効いてますねぇ。ジェット機のような音じゃないかと思いますが。。。
B.B.さん、何気に水冷一式行きましたね!
書込番号:12714973
0点

>>D830さん
チューブレイアウト変更とファン交換で大分水温下がったんで、NOVA見送りになりました↓
わざわざコメントもらったのにスイマセン
一番左が5400回転(通常停止w)
1090Tに600W食わせる&4.3GHz水冷 AMD賞・・・ムリか(笑
>>VladPutinさん
まさにジェット機です。
書込番号:12715008
0点

CSプレーヤーさん
赤のクーラントいいですね
先日鼻血出したの思い出した(^^ゞ
一応赤い血でした(笑)
全てのファンを5400にしたら飛びますか??
書込番号:12715104
0点

>くら〜くで〜るさん、VladPutinさん
これはあくまでわたしの勝手な考えですけど。
当然ながらまずパフォーマンス・ゲーム系はベンチスコアの総合力が評価基準として大きいです。
だからこそゲームPC部門は、採点ミスでW受賞なんてことが起きたのかと。
そして勝手・バカ系は見た目とコンセプト重視だと思います。
つまり他エントリーに比べてオリジナリティがあるかどうか、コンセプトを実現して伝わっているかどうか。
グランプリのヒーターPC、部門賞の液晶内蔵PCなどはその典型かなと。
去年のグランプリは冬のベランダで冷やすマシンでしたし。
で、定格・ビギナーは自作スキルが乏しい人が見てマネしやすいとか、無難なものを選ぶんじゃないですかね。
たぶんわたしも単に98に仕込んだだけならダメだったと思うんです。
そこからHDD入れないで完全ファンレス無音にするとか、プラスアルファがないと「他のとあんまり変わらない」ってことになるんじゃないかなと。
パフォーマンス・ゲームにしても、他のマシンとは違うというアピールポイントが必要だとは思います。
にしてもまあ、部門賞はハードル高いですねぇ・・・・・・。
書込番号:12715106
0点

みなさんこんにちわw。
やっと安定する設定が見つけられるようになって来ました...。しっかり設定しないとOS起動すらできない...。ただ設定が決まるとかなり安定感いい感じです。BIOSの勝手がぜんぜん違って慣れるまでに時間がかかりそうですw。あと買ったのはTA980FXEなんですがこいつ面白いのがBIO-unlocKINGという4コア化機能が普通のものより1段進んでまして、普通の4コア化機能で4コア化できないCPUでもできてしまうことがあるというちょっと不思議なマザーボードです。
ただこのマザーVcoreを異常な盛り方ができる仕様らしくその気になれば2Vとかって壊れるなw。Vcoreをいじる場所が2箇所あって両方バランスとりながら盛ると2V超えてもレッドゾーンでない扱いw。なんかむちゃくちゃw。
かなネタ要素強いw。
まぁあまり上を狙うのにVcoreドバ盛りで行けって事なのかw。
書込番号:12715130
0点

>>D830さん
一個だけ床に置いたら、自分の風圧で少し浮いてました(笑
このヘビー級ケースを上げるには・・・w
書込番号:12715171
0点

皆さんこんちちは
コンテスト受賞、入選された方々おめでとう御座います^^
私もブログ作ってなのか有ったら応募しようかな〜
グリスといえば私は親和産業CoolLaboratoryLiquid PRO + CS(金属グリス)を
使ってました。
冷えは良く解りませんでしたけど、扱いが面倒でグリスが固まってこびり付いた場合
付属のスポンジヤスリで削らない落ちなくてその為CPUの型番等が消えてしまう
ので売却できなくなりますね・・・
B.B.[JPN]さん、CSプレイヤーさん水冷は「冷え」だけじゃなく「見せる」って事も
面白い事だと思いますよ。
私は冷却効率より自分が納得できるように配管、レイアウト決めますね〜
中々それが難しくて私も悩み中です^^;
近々にスリーブ化しますけど面倒で進んでません・・・
メモリを2000で回すのはムズイですね。
自分が希望する各電圧で回しても3、4時間でコアが何個か落ちてしまいます・・・
面倒くせ〜・・・
書込番号:12715501
0点

>>週末は秋葉さん
液体金属は気にはなってはいますが、そのせいで手を出していません。
確かに・・・私の水冷はシンプルすぎますねwバーブに突っ込んでるだけだし
OC+2000でprimeイケてる人っているんですかね?オレは妥協して1600止まりです。
メーカーのコンパチブルリストも当てにならないし。
OCメモリが出してるマニュアルにはこう書かれてました
M/B CPUにもよりますがAMD環境で1600よりハイクロック設定は安定動作しない可能性が高いです。・・・オイ
今買ってるメモリに張るな(笑
P55は2000の設定をCPU/MBともカバーしていることが多い。
X58は耐性により動作しない可能性もあります、QPI要調整となってました。
書込番号:12715655
0点

gorgomさん、
>水樹奈々はそんなに歳離れてないはずなんですけど
あれはあくまで、窓辺ななみのコメント、あるいは窓辺ななみが憑依したコメントだと思うので、水樹奈々に罪はありません。gorgomさんだってPC98といえば、父親との思い出深いのでは?(何をムキになってるんだ、俺は。。)
週末は秋葉さん、
>水冷は「冷え」だけじゃなく「見せる」
それが醍醐味ですよね。日本では水冷人口自体が少ないせいか、水冷は冷えるって事ばかり強調されて、いろいろ美観に凝っても気にしてくれる人は少ないですが、海外のサイトでは水冷といったらまず配管、ケースMODって感じで。。逆に冷却能力は大丈夫なんだろうか。。というのも多いですね。
どっちが正しいってことはないのですが、いろいろやっていくとその方が遊びの幅が広い、というのもあるんでしょうね。苦労して作ってベンチ一発だけじゃ、つまんないですから。
書込番号:12715715
0点

週末は秋葉さん、VladPutinさん
魅せるっていうテーマは難しいですね〜
個人的主観も入りますので・・・
ただ、誰が見ても美しいというのは有るとは思いますがケースの制限だったり
色々ありますから個人レベルでやれる事には限りがあるかもと思っています。
私も見て、ウットリするのは、この辺りですかね〜
↓
http://www.million-dollar-pc.com/
コンピューター制御の水圧カッターとか素人では決してマネ出来ない作品がずらり
憧れてしまいます(^^;
書込番号:12715764
0点

Tomba_555さん
そうですねー
本当に難しい所ですね。
私自身の水冷も全然まだまだだと思ってますし
出来る事も限られますからね。
もちろん好みとして主観も有りますから。
女の子の好みと通じる?w
私はガッキーの十六茶のCM見てスゲーかわいいと思いましたが
知人には否定されました・・・
あれ?ちょっと違う?w
書込番号:12715834
0点

>>むずかしいですね。
でも確かにミリオンダラーだけはあります。w
やはりお金の制約が大きいんじゃないでしょうか、予算が大きければ綺麗に早く最新と3拍子そろいますが・・・中々
世の中はつくづく何が普通で何が普通じゃないのか分かりませんからね。
まぁただ多数が正義・・・かな?笑
書込番号:12715938
0点

VladPutinさん
はい、逝ってしまいました^^;
が、VGAを空冷でいる以上、スペースの制約から5インチベイ用のリザの方が綺麗に収まりますね。。
また、近日色々と物色してポチりますw
週末は秋葉さん
「見せる」って確かに重要だと思いますね^^
NV機は魅せるMOD目指して作りましたが、フル水冷ではないので、中途半端な形になってますしね〜
海外の作品を見ると、機能(?)美的な部分は構想の参考にも、憧れにもなりますね^^
D830さん
あそこしか収まる場所がなくて。。^^;
ただ、リザの下部のマウントは角度が変えられるようにしています。
注水時は上部固定を外せば手前に傾けられるので意外とスンナリでした^^
書込番号:12716101
0点

スレの皆様お久しぶりです。最近来られた方には初めまして!
ずっとROMってましたがココは相変わらず活気があるのでチョット遊びに来ました。
僕自身としてはGAME&BOINC用にと思っているGTX590の発売が待ち遠しい毎日です。
そこで発売までの間に水冷のメンテを行ないチューブ・クーラント、そして前々から気になっていた配管のレイアウトを直すのにフィッティングも交換しました。
Tomba_555さん、無理が掛かって来た場所は素直にエルボ(オリオの入れ間違いで入っていたw)と45度ロータリーに交換しました。かなり前になりますがアドバイスありがとうございました。
それでも時間が余ったので音響も整備したくなって以下のパーツを接続しました。
ONKYO/SE-200PCI LTD
Styleaudio/CARAT-TOPAZ Signature
BELDEN/88760
JBL/CAS-33
自分的には非常に好みの音となり自己満足しちゃってます。
今後はもっと綺麗に配線してコンテストに出せるようなマシンに仕上げてみようかなとも・・・
書込番号:12716842
0点

duffydackさん、お久しぶりです。おお〜、サイコフレームの次はS2機関を取り込んだようですね。そのLEDスリーブもどこかで見覚えが。。(^^)
なるほどGTX590はBONICでも有効なんですね。
ここまで造り込んだら、ラジとポンプも普通のに入れ替えたほうが配管楽かも。。なんて余計な一言ですね・ 配管が綺麗かどうかはコンテストにはあまり関係がない(関係するなら、D830さんがグランプリです)ので、あくまで自己満で。。でも楽しいですよ。
メモリーも無事届きましたか?
書込番号:12718049
0点

VladPutinさん
何故においらがGP?
狭いケースで2系統の妄想中
やばい今日は早出出勤4時半起きだった
寝なければ(;O;)
おやすみなさい
書込番号:12718117
0点

週末は秋葉さん、
>私はガッキーの十六茶のCM見てスゲーかわいいと思いましたが知人には否定されました
そんな主観は認められません。知り合いには正しい美的感覚を身につけていただくことをお勧めします。
書込番号:12718125
0点

VladPutinさん。今度はお金貯めて自分の理想に叶う水冷用PCケースを作って貰おうと妄想しています。その時に合わせて水冷一式を一から構築したいなぁと。
メモリ・・ショップにメールしてもナシのつぶてなので現地の転送サービスの方が電話で抗議して下さったら何とオージーの奴、ホントは在庫無かったんですよ!
あの国では良くある話しらしいですが次回からの購入はヨソの国にします。
後は転送サービスの方がやってくれるとの事なので放置プレイに入っています。
それにしても長い話しになっていますよ。
書込番号:12718165
0点

duffydackさん
590はもしかしたら、数量限定のご祝儀価格になるかもですが、入手できると良いですね〜^^
私の990Xですが、BCLK200ではx23/VCore1.472Vの4.6GHzが常用可能設定上限ですね。4.8GHzでは1.53Vまで盛らないとベンチ関係は完走できませんでした。。。
Primeは6時間はパスしてますが、どのみち交換するのでこれ以上はやめて、シネ廻してみました^^
何故かシネではx22ってなっているなぁ。。何でだろう??
書込番号:12718172
0点

こんばんわw。
TA890FXEマニュアル英語でただいま苦戦中w。かなり踏み込んだ説明が書いてあるんですが、苦手な英語...。わからないところはGoogle翻訳でなんとか訳しながらがんばって設定中ですが、890FX最安マザーのわりにはオプションしっかりしてる印象ですね。CFケーブル2本ついてきましたw。
一応まだ理解できてなくて触ってない部分が多いのですが4GHzまでは楽にこれました。4.2GHzまではVcoreだけでいけますね。ただ意味が全く理解できない項目がまだたくさんあり苦戦中ですw。
AODとか使えるので細かく設定探れるのはいいんですが慣れてないから使いにくいw。やっぱ慣れてるGIGAが良かったかなぁ〜w。
あとこのマザー使ってて感じたのはブルースクリーンはでにくいですねw。ブラックアウトか安定するか極端な感じがしますw。
あとmemtest86+がマザーに実装されてるのは便利です。BIOSで設定いじるだけでCDやフロッピーに頼らなくていいのはグッドですね。実装バージョンは4.00ですね。メモリーの挙動が怪しかったらすぐチェックできるので安心ですw。
このマザーで液体窒素使って高クロックたたき出してる人結構いるみたいなんで決して悪いボードじゃなさそうw。ただ設定はやっぱりシビアみたいですね〜w。
書込番号:12718217
0点

くら〜くで〜るさん、設定項目が多いのは、良いマザーだと思いますよ。
ただ多いといろんな組み合わせで一個一個調べていくのが大変ですので、ある程度は海外のフォーラムなどの設定情報を集めてみるのも良いかも。
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=646511&page=12
duffydackさん
げっ、そりゃ酷いですね。オーストラリアだけ在庫があるように見えて敢えてオーダーしたのに、オーストラリアだけ在庫管理がいいかげんだったのが理由だったとは。。
背中を押したみたいになってしまい、申し訳ありません。せめてもの救いは、たまたま見つけた転送業者がしっかりしていた事ですね。。
B.B.さん、私の990Xも、4.82Hzでベンチするときは1.5Vに設定します。まあ、あまり長時間そのままで置きたくはないですがね。。
写真はCinebench11.5ですが、さすがにCPUスコアは12を超えます。ただ、今やベンチはSandyの時代ですから対抗するにはこのくらいしないと。。
書込番号:12718426
0点

B.B.[JPN]さん。数量限定なら水枕が出た場合あっと言う間に無くなりそうですね。気を付けてウォッチします。
VladPutinさん。どうせ一人じゃ尻込みして諦めてましたから背中押して貰って良かったです。
書込番号:12718632
0点

おはようございます。
1090T気合一発で4.5GHzに到達は出来ました。まだ設定探ってる状況ですがとりあえず起動だけは出来るみたい...。
徹夜でOC設定探ってたら疲れた...。
書込番号:12718802
0点

duffydackさん
590はデフォルトではCoreClock,CoreVは580よりも低いようですが、GPUは安定性、耐性の良いものを選別して載せているという話ですので、かなり上まで廻るかと想像されます^^
D830さん
上のレスでスルーしてしまいましたが、DVI x 3という構成は恐らく、590シングルで3D Surround、もしくは3D Vision Surroundを可能にするのだろうかと。。。
DVIが全てSingle LinkかDual Linkなのかまではどこにも書かれていないので、どっちのSurroundかはわからないですが。。
VladPutinさん
やはり、Bロットでも4.8GHzは1.5V超えですか。。
私の個体では4.8GHzでベンチ類を完走させるにはbios上で1.57Vまで盛らないとダメでした。同設定で200*25の5.0GHzも起動はしますが、ベンチではコケますね。。
精神衛生上、かなり悪いですが。。汗
書込番号:12719065
0点

みなさんこんばんは。
990Xには皆さん試行錯誤してますね^^;
私はCPU電圧1.25、QPI電圧1.27ちょい、DRAM電圧1.65の
その他調整でメモリ2000Mhzレイテンシ9−9−9−24−2Tで
4.2GがPrime通りました〜
これで常用いけそうです。(ちょい微調整するかも)
あとは高クロックでベンチ通るのを探してみます。
書込番号:12722391
0点

こんばんわ。
OCであれこれ探ってますが電圧設定がカオスですw。CPUのVcoreいじる項目が2つあってCPU VIDとCPU Vcoreがあります。CoreTempはVID設定をモニターするのですが実際はCPU Vcoreでで0.1Vほど盛ってるのでCPU-Zでは1.5Vくらいになります。なのでかなり面白いことになってます。
NB Frequencyまわりも同じようでソフトによって電圧表示が変わるんですw。BIOSに忠実なのはCPU-Zなのですが、VID低めなのでOSで起動でブルースクリーンといったようなことを回避できる場合もw。なんかかなり癖がありこの辺煮詰めればかなり高クロックでも安定させられそうなにおいはするんですが1.8V級盛らないと4.5GHzとかベンチ走らないかも...。1.7Vは自分もトライしたんですがこれ以上は壊しそうで怖いですw。
それから今Prime95ぶん回してますw。4.08Ghz(240x17)で常用したいのでテスト中。まぁ大丈夫だと思うけど...。OCCTはすでに1時間走ったし、他のベンチで落ちないのは検証できてるからたぶん大丈夫...。とりあえず5、6時間走ればいいやw。
書込番号:12723278
0点

週末は秋葉さん
えらい、低電圧で回りますね〜
1.3Vチョイで4.4Ghz 常用出来そうですね〜
書込番号:12723619
0点

週末は秋葉さん
あらまぁ。。なんて低電圧で動く990Xなんでしょ...汗
1.4Vでどこまで上げれるのかも気になります。。^^;
さて、今日990Xをおかわり(厳密には保証を行使して交換ですが^^;)してきました。
グリスも馴染ませてOCしてみましたが、全く持って初回の石と同等です^^;
同じロットなので当然といえば当然ですが。。
次週、再度おみくじ引いてきます^^;
また、本日G1-Killerが正式に代理店に登録になったのでAssassinを予約してきました。
49500円でしたね。もちろん、保険かけて買いますが^^;
Xtremeにも色々と、詳細が書かれてました。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?s=eaef97b2e819b5ce3378dfed8a4b9520&t=266891
水枕が出るかも微妙ですが、そもそもOC耐性が未知数ですから、シバいてダメなら即、保険を行使ですね^^;
書込番号:12726234
0点

こんばんはー
Tomba_555さん
今、試行錯誤によりあれこれ弄った設定や細かい所の電圧を再調整して再度
Prime回してる所です。
OCするには余り知識無いので高クロック常用は私は出来ません。
それに低電圧(定格電圧)で4.2Gも回ってくれたほうが私はうれしいです^^
一発狙いなら電圧盛って高クロック出せるかもですがヘタレなので・・・
そうそう3/4ドスパラ秋葉パーツ館オープンですね。(旧T−ZONE)
オープニングセールの品目ちゃらい物ばかりのような・・・・
書込番号:12726376
0点

週末は秋葉さん
どもども。
私は、みなさんの様に逝けないので(他で散々逝っちゃいましたから)
W3680の初期物中古を、49,800円で買いました(なんと970と一緒くらい)
まぁ、空冷セカンドマシンなので、余り無茶は出来ません
書込番号:12726558
0点

B.B.[JPN]さん
990X保障内交換ですかw
どうせなら違うロット摘んでくれば良かったのに^^;
OCとかってほぼ石依存ですよね・・・
私が買った初の1366石はi7 940(C0)は3.8G逝かせるのにCPU電圧1.4以上掛けないと
ダメな大ハズレでしたよ・・・(当時5万以上したような・・・)
Tomba_555さん
ジーオンだ〜
中古とはいえ良い買い物ですねー
セカンド機にでしょ?
うらまやし〜な〜^^
私は最近へたって来たサードPCをリフレッシュしようかと・・・
もちろん余りパーツでw
書込番号:12726747
0点

週末は秋葉さん
悲しいことに、在庫総数22個程あって、全てが同一の「3045A596」ロットなんです。。汗
本当は3045A643が欲しいんですけど、無いものは仕方無いのでもう2〜3回交換して当たりを探してみます。。。
別ロットが入荷したら最優先で回してもらうように約束はしてあるのですが、在庫がハケない限りは厳しいかな。。
Tombaさん
うひょ〜Xeonだ〜
さすが、低電圧でよく廻ってますね〜^^
書込番号:12726836
0点


こんばんは^^
久しぶりに登場!!
Tomba_555さん
W3680購入したんですね^^
その電圧では、Vantage通るくらいですかね?
石の好きな倍率を見つけたら、多少伸びると思いますよ。
ちなみに、同ロットの私の石で、倍率25倍、コア電圧1.45V以下にこだわってPrimeを廻すと、
水温25℃で4.56Gまでなら、12時間以上完走できますよ。
さらに耐性が良いと思わる27倍は、週末に気温が下がらないので、試す事が出来ないのですが、
B.B.[JPN]さんの画像見る限り、ほぼ同じで廻ると思います。
書込番号:12727057
0点

そう言えば、GTX580の人は、Afterburner 2.1.0 Beta版使わないの?
電圧調整出来る様になりますよ^^
http://downloads.guru3d.com/Afterburner-2.1.0-Beta-5-download-2604.html
書込番号:12727166
0点

ちゃーびたんβさん
おぉ〜、ここではお久しぶり〜
流石、同ロットでも良く回ってますね〜
私のは空冷に乗っけてますので、実質4.2Ghzが良いとこですね〜
4.4Ghzは爆音で回してました。
空冷のゲームマシンも1台は必要かと思いまして・・・
VGA簡単にとっかえひっかえ出来ますものね(^^;
書込番号:12727194
0点

Tomba_555さん
>空冷のゲームマシンも1台は必要かと思いまして・・・
>VGA簡単にとっかえひっかえ出来ますものね(^^;
それは空冷の良い事で、私のサブの様にVGAだけ空冷にする事も・・・
ちなみに私は、サブでもやっぱりCUDAが必要だったので、最近VGAを
GTX285 → HD5870(CFX) → N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
って感じで、交換してます。
3DMarkをやる限り、GTX560TiとHD5870シングルのスコアは変らないので、良い感じです。
書込番号:12727313
0点

こんばんわw。
ケースのお手入れがだいぶおわりというかようやく満足のいく形になりました。
配線の手直しとHDDの位置を微調整してねじで固定しました。以前より配線が邪魔にならないようにしたので見た目がだいぶすっきりしました。安いケースでもここまではできるもんですねw。
6000円で買ったケースでしたがいい感じにまとまりました。
それからOCはやはり苦戦しますね4.2GHzはもう少し電圧調整すれば常用いけそうですがそれ以上はむりっすw。
4.3GHzでCore3が必ずぐずる感じです。OCCTでエラーが3コアは良く出るようです。他にもう一個耐性が低いコアがあるようなのでそれを見つけ次第設定しなおしてさらに上のクロックを目指したいですね。2コア分止めればまだ上が見える感じです。ただもう一個がOCCTでエラーはかないしちょっと検証に困ってる感じですw。
今いろんなベンチやって検証中でありますw。ほんとエラー吐くコアどれ〜w。
書込番号:12727709
0点

皆様おはようございます。
ちょっと仕事に追われて1日ROMしているうちに、190レスに到達しましたので、次のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12728031/
次スレも、また宜しくお願いいたします。
くら〜くで〜るさん、いつの間にか、CB11.5で4コアi7(除くSandy)の上限よりも回るようになってますね。ケース配線&配管もすっかり綺麗になって、特に電源周りの処理は凄いですね^^
B.B.[JPN]さん、おお〜!G1 Killer。。。
どうやらAssasinも1200になんとか入るらいしので、私も検討中です。このマガジン型ヒートシンク、わざわざ(仮に出たとしても)水枕に替えるのはもったいない気も。。っと、何故外してるんですか?
ちゃーびたんβさん、お久しぶりです。やはりW3680といえばちゃーびたんさんですね。
Afterburner 2.1.0の情報、有難うございます。もうβではなくなっているようですね。早速入れてみました。
確かに、GTX580(含めて最新グラボ)の電圧弄れるようになってますね。今までは、e-leetで1枚ずつ電圧上げてAfterburnerでクロック弄る、って感じで、ちょっと面倒だったんですが、これならプリセットもできるし、いい情報ありがとうございます。
まだ結構お忙しいですか?
書込番号:12728038
1点

みなさん こんにちは
ちゃーぴんさん お久しぶりです、
Tomba555さん
ジーオンゲットおめでとうございます、970同等だがCPU電圧低めのジーオンはいいですね
しかし倍率変更が出来ないのは痛いと思います
書込番号:12729703
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)