『Basso 初ロードバイク、フレームの材質について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『Basso 初ロードバイク、フレームの材質について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 arashi1992さん
クチコミ投稿数:2件

片道20km程度の通学目的に、ロードバイクを購入しようと考えている者です。
今までTOKYOBIKE SPORT 9s(友人からしばらく借りていました)を近場の移動に使っていましたが、それを返したこともあり、
また往復40kmとなるとやはりロードバイクがよいだろうという考えから色々調べた結果、気になった Basso VIPER/MONZA 2011の二つで迷っています。

ここで質問なのですが、上記二つのフレームの材質に関して、
自分のような初心者に合うのはクロモリ(VIPER)とアルミ(MONZA)、どちらでしょうか。
よく聞かれるのは、クロモリの方がしなやかであるからアルミよりもロングライドに適しているといった意見ですが、
往復40kmでそこまで違いがあるのでしょうか?
また一方で、アルミの方が初心者の正しいフォームの習得には利点が多いということも聞きます。
試乗もしていない段階で質問するのも恐縮なのですが、逆に少しの試乗でわかることよりも、
長い間ロードバイクに乗っている方にしかわからないような特徴があるのでしたら伺いたいという思いで質問させていただきました。

好みや感覚的な意見や、予算10万円程度ならさらにおすすめがあるといった意見でも構いません、ご意見待ってます。

書込番号:12665837

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/16 23:51(1年以上前)

こんにちは。

>>よく聞かれるのは、クロモリの方がしなやかであるからアルミよりもロングライドに適しているといった意見ですが、往復40kmでそこまで違いがあるのでしょうか?

アルミとクロモリの違いは、乗って10Mも走らないうちに感じられます。
個人それぞれ良し悪しの受け取り方の違いがありますが、体に伝わる路面からの振動や、クランクを回した時のしなりや反発、などの違いが感じられます。
アルミのフレームは、クランクを回した時は、しなりや反発が少なく、ダイレクトに後輪を回している感覚で、下手なペダリングしていたり、また脚力が無いと、そのダイレクト感で、長い時間、走行していると早く疲労してしまいます。
クロモリは、クランクを回すとフレームがしなり、その反発で漕ぐ力を助けてくれる所がありますので、長い時間の走行では、疲れ難いです。それに、路面の振動もアルミより吸収してくれて乗り心地もいいです。


アルミの方が初心者の方にはいいと言うのは、自分はあまり聞きませんが、言われた方の意図は、アルミは、クロモリみたいに、フレームがしなって走行を助けてくれる所はないですので、ロードのきちっとしたペダリングをしないと速くは走らなく、言葉は悪いですが誤魔化しが効かないので、ペダリングの基礎や脚力を鍛えるのに適している意味で言われたのではないでしょうか。


40キロの通学用で、10万円までの予算であれば、保管状況が良ければ耐久性もあり、丈夫なクロモリフレームのバッソのVIPERでいいと思います。ロングに使用されても、ペダリングの練習でも、十分、役だってくれると思います。


書込番号:12666524

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/17 06:56(1年以上前)

通学で乗るならクロモリやチタンのほうが楽そうですね。
レースだったらアルミやカーボン。
と、最近、クロモリ買ったので、クロモリびいき(笑)。

書込番号:12667299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/18 08:36(1年以上前)

自分は主要な素材であるアルミ、カーボン、スチール、チタンの自転車に乗ってきました。
(ステンレス、スカンジウム、マグネシウム、ベリリウムや竹は未体験ゾーンです)

その中ではアルミとスチールが良かったと思っています(時系列に乗り換えてきているので、
素材ごとの進化はわかっていません。特に最近のカーボンなんか)。
アルミとクロモリ(スチール)の特性はアルカンシェルさんが述べられているとおりだと思いますが、
ひとことでアルミ、またはスチールとはいってもいろいろあるので難しいです。
VIPERはオーソドックスなスチールバイクですが、MONZAはカーボンバックのアルミバイクですよね。
カーボンバックであるため、アルミのカチカチなイメージは穏やかなものになっていると思われます。
そこがかえってスチールとどちらにするか迷わせるところになるかもしれませんね。
私の好みとしてはVIPERですが、ここはひとつ、どんな乗り方をされるにしてもロードの尖った乗り物としての味を
体感できるアルミバイク(カーボンバックであることを含めても)がいいと思います。

書込番号:12671781

ナイスクチコミ!1


スレ主 arashi1992さん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/18 23:30(1年以上前)

返事が遅くなって大変申し訳ないです・・。

>アルカンシェルさん
やはり、少し乗っただけでも分かるくらい
違うものですか!伺ったそれぞれの特徴を考えれば、
初のロードで毎日40kmを走るには疲れにくい方がいいのかなと
思います。ペダリングの練習にも十分だろうという意見はとても安心しました。
最終的な判断は乗ってみて分かる特徴を体験した上で決めようと思います、ありがとうございました。

>kawase302さん
レースにでることは考えていないので、
そうなるとおすすめはクロモリの方ですか。
実際に使っている方の意見としてクロモリを押されると
やはりViperに傾きます・・・笑

>BikefanaticINGOさん
なるほど、それぞれの全体的な特徴を考えると、
一言でクロモリ→VIPER、アルミ→MONZAとくくって大分するには
無理があるみたいですね。
前に乗っていたTOKYO BIKEも一応クロモリなので、
ロードの乗り味というのを確かめるためにも、試乗してから
決めたほうがいいみたいなので、週末にお店に行ってみます!

書込番号:12674936

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/02/19 00:50(1年以上前)

>arashi1992さん

上記では、率直に、アルミフレームとクロモリフレームの違いをお書きしましたが、MONZAは、バックのステイ(シートステイ、チェーンステイ)がカーボンですので、アルミだけのフレームとまた乗り味が違ってきます。
今まで、異なる素材を組み合わせたタイプの自転車をいろいろと試乗してきましたが、バックステイのカーボンがどのくらい硬さに設定されているかに寄って、乗り味が左右されるので、一概には言えない所ですが、お尻に伝わる振動や感触が、アルミのバックステイと比べてマイルドになる傾向になります。

でも、バックステイは剛性感も必要で、マイルド過ぎて、ペダルから後輪への力の伝達が吸収されてしまい、登坂力や加速力、高速カーブを曲がった時のフレームの一体感などが失われないのがいいと思います。
これは、試乗されて、チェックされたらと思います。

ペダリングに関しては、フルアルミフレームと変わりない感触だと思います。


書込番号:12675306

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/19 04:42(1年以上前)

材質だけでは自転車は全く語れないという、今日の経験。
カーボンの話しになっちゃいますが、同じカーボンでもぜーーーーーんぜん違う。

今日、たまたまクラブの友人のLOOK585withカンパのトゥーウエイフィット(名称わすれた)に、クリートまで取りかえっこして(彼はMICHE、私はTIMEなので互換性なし)、交換マジ乗りしてみました。
ちなみに彼は身長170センチですが、手足の長いクモ爺体型(せんとちひろの神隠し参照)体型なので、バイクサイズはお互いばっちりでした

で、Look585(実はむかーし、ひとつきくらい借りてたことがあるんですが)。
今まで所有して乗ったバイク(Time、Bianchi)とぜんぜん違う。
Bianch 928 C2Cにコンセプトは近いんだけど、レベルと値段はかなり上を行っている感じ。
かりっとした感じや軽さは特に感じないんだけど、踏んだら踏んだ分だけすっと前に出て、レスポンス良好。
しかも、乗り心地も抜群です。
バランスが良いから甘さの中にしっかり芯が出てる感じで、往年の森尾由美って感じ。
これ乗った後にTIME乗ると、男性的というか、枯れたプロの感じで、往年の沢たまきって感じで、異常に戦闘的。
つまり両者とも商品コンセプト通りってことです。

森尾由美や沢たまきはどうでも良いんですが、バイクって材質そのものでは何もわからないし、材質よりそのバイクのコンセプトっていうのが結構重要なのかもしれませんね。
それによってフレームデザイン(ジオメトリー、剛性の配分、材質)とかを調整しているでしょうし、プロのレビューなんか読んでも意外にもそういうところがきっちり現れているような気がします。
メーカーって、意外に(失礼)真剣なのかもしれませんね。

書込番号:12675755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/19 08:09(1年以上前)

スレ主さんはすでにBASSOに絞られているようですが、CAAD8なんかもお手頃なアルミバイクですがいかがでしょう?
試乗もできますhttp://www.cannondale.co.jp/shop/testride.htmlただしCAAD10。
私もCANNONDALEには乗っていて、CAADとか名前に付かない頃の米国製モデルでしたが素晴らしい自転車でした。
太いアルミパイプからは想像もつかないですが、しなやかで硬すぎるということはありませんでした。

私も学生時代は往復35キロくらいを自転車通学していましたが、なかなか体力のいるものです。
若い方には快適性がどうたらこうたらと言わずに戦闘的な自転車がロードらしくていいと思い↑でかきましたが、
学業もあるので疲れ込んでは困りものですね。チタンは不思議なほどに疲れなくていいのですが、、、高価。

>森尾由美
昔東京で「今すれ違ったの、森尾由美だよ」って一緒に歩いていた友達に言われたけど、今も顔がわかりません。

書込番号:12675999

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/19 08:24(1年以上前)

おー、CAADねー。
しぶいです。
カーボン主流のレース場でみても「おれはあえてアルミだ」って言う人がこれに乗ってますね。
まぁ、そんなのただのCANONDALEのイメージに過ぎないんだろうけど、いちばんやる気のあるアルミバイクに見えます。
その分、CANNONDALEはカーボンで苦戦してるかも(苦笑)。
CAADは「名」車ですね。

書込番号:12676039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/20 22:17(1年以上前)

ロードバイクは10万円以下だとなかなか選択が難しいもの。
とにかく自転車屋で実物を見て、サイズが合っているか確認する事です。
コンポーネントがティアグラで組んであれば問題ありません。
しかし、ティアグラは9速で上位機種は10速です。互換性はありません。
ご存知とは思いますが。

完成車は販売価格を抑えるためにホイールはたいてい最低限の物がセットされています。
10万円の完成車に付いているホイールはあまり良い物ではありません。
単体で4万円くらいのホイールをつけると別次元の走りに変わります。楽しくなりますよ。
あと、タイヤもとてもとても重要。とにかく一番乗り味が変わるのは「足回り」です。
良い自転車ライフを!

書込番号:12684784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/22 15:12(1年以上前)

kawase302さん

クリートを取り換えっこ??

理解できません。
普通の人はペダルを交換しますが…

書込番号:12691974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/22 23:15(1年以上前)

クリートは位置決めがたいへんだから、真実だとは思いにくいのですが、
TIMEって自由度が大きいから、前後位置だけ決めればあとは何とでもなるのかもしれません。

書込番号:12694090

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/23 06:47(1年以上前)

ゾラックさん&BikefanaticINGOさんへ、出先で自転車交換の所感を述べます。

>>>>

ペダルレンチってでかいじゃないですか?
あんなのもって「本気で交換乗り」出来ないし、ペダルはふたりとも走りこんでるのでねじカチカチで六角レンチなんかじゃ固くて固くてとれないし、家なら大きなスパナでテコ原理で回せますけど、大きなスパナなんか邪魔くさいし危険。
それに、そもそもペダルの脱着って、ねじ回す方向がわかんなくなっちゃう(笑)。
それに比べてクリートだったら携帯工具で3本X左右、しかも掟どおりのねじ方向。
そもそも自転車乗るとき荷物もたないし(携帯工具は彼が持ってる)、自転車に大きなサドルバッグなんて着いてませんし。

クツとクリートのつけ位置調整問題。
角度とかオフセットのか細かい調整している人もいるようですが、私も彼も、メーカー推奨の「前後左右のど真ん中おき(一番太い線のところにあわせる)」です。
細かい調整してもわからなーーーーーい。
なので、出先で外しても、すぐ元通りにできます。
お互いずぼらでよかったな、と。。。

結論。
出先だとペダル交換よりクリート交換のほうが全然ーーーーーん、楽です。

書込番号:12695081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2011/02/23 07:27(1年以上前)

これ持ち歩きましょう??

kawase302さん大物!外人だ!
もっとも神経使う部分、クリートなんて一度固定したら2度と動かしたくない。

だけどペダルのねじよりクリートのねじの方が簡単にぶっ飛びますよ。
写真の工具を持ち歩けばペダル交換も簡単なんですけど、重いしでかい!

書込番号:12695129

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/23 15:06(1年以上前)

オー、質の良さそうな工具ですね。
ガイジンにはもったいない。。。。。

クリート。
確かにいじり始めたら乗り味は違いそうな気はしますね。
私の場合は最初とりあえずど真ん中においてみて、それで可もなく不可もなくなので、こ
れでいいかなと。
性格的にもデフォルト大好き、他人任せ大好きですし。。。。
ただTIMEは左右非対称なので、左右だけは間違えないように入れています(笑)。

書込番号:12696428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/26 13:50(1年以上前)

確かにペダルレンチ持ったっままガンガン走れないですね。

どっかのクラブチームに入ってるんじゃなかったっけ?
ペダルレンチなんかクラブハウスに置いてあると思ってました。
あるいはショップのを借りるとか、持って行ったのを預かってもらうとか、それもダメならどっかの物陰に隠しておくとか(笑)
#あんなもの誰も盗みません。

クリートの位置って本気で走った時はけっこう膝の痛みや調子に直結してるから、自分だったら極力動かしたくないんですよ。
ペダル換えると結局クリートの位置も変わるし、元の位置を探りだしたり慣れるまで時間がかかります。

だから自分は滅多に他機種を試せないッス。

書込番号:12709599

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/26 18:35(1年以上前)

クラブハウス?
そんなのあるわけないじゃないですかー。
テニスクラブや卓球クラブならまだしも、あるのは創立81年(1930年から)の伝統と年会費だけです。

書込番号:12710682

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング