はじめまして。初めて質問させて頂きます。
現在、シフトレバー、フロントディレーラー、ノーマルクランク(53-39)、チェーン、
リアディレーラー、カセットスプロケットとも、105(5600シリーズ)で組まれたロードバイクに乗っているのですが、コンパクトクランクを試してみようと考えています。
我が家には、嫁が3,4回乗っただけで埃をかぶっている(泣)ロードバイクがあるのですが、
これに、ティアグラのコンパクトクランクがついております。これを、他の部品を変えずに
私のバイクにつけても問題ないでしょうか。シマノのHPの互換性情報では、
互換性なしになっていますが、使えそうな気がしたので...誰かこの組み合わせで
試した方はおられますか? 試してみる前に皆様のご意見をお聞かせください。
ちなみに、嫁はお尻が痛くなるからという理由で乗らなくなりました...
長男が乗れるくらいの身長になるまで大事に置いておこうと考えてます。
書込番号:12675166
1点
Wiggleに書いてありましたので、貼りますね。
英語でスミマセン。
AboutChainrings
Chainrings are fitted to the crank arms and come in single, double or triple configuration. Most geared bikes use a 3/32 inch width, whereas 1/8 inch is the popular choice for track bikes and some single speeds due to its increased strength which is needed when riding a fixed wheel. Chainrings are available in a number of formats, these are known as PCD's (Pitch Circle Diameter) or BCD's (Bolt Circle Diameter), this is the spacing of the bolts that secure the rings to the crank arms. Common sizes are 74mm inner ring Shimano MTB, 110mm middle and outer for Shimano MTB, 110mm for most compact chainsets to allow for the smaller ring combo's, 130mm for Standard Shimano Road and 135mm for Standard Campagnolo road chainsets.
BCD。
シマノが130でシマノのコンパクトが110ってかいてありますね。
これあわないと、つかないです。
書込番号:12675972
2点
チェーンセットだけじゃなく、BBごとぶっこ抜いちゃえば使えそうな気もしますが、BBの規格だけ確認して下さい。
ねじ山のきり方にイタリアンとイングリッシュがありますので。。。
店長さーーーーーーーん♪
書込番号:12675978
2点
シマノのHPで互換性がないと書かれる理由はティアグラが9Sで105が10Sだからですね。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/2010compati.download.-mainParsys-0014-downloadFile.html/road-front-109.pdf
フロントの変速性能が完全でなくなったり、インナー×トップなどでチェーンがクランクギアに擦れたりするかもしれません。
私は試したことがないので責任をもって言えるわけではないのですが、使えるには使えますが故障するとかはないはずです。
(そこのところを知りたくて交換前に尋ねられているのですよね…)
製品を新たに購入するとなると冒険ですが、現物がお手元にあるなら試されてみては?
コンパクト仕様のティアグラということは軸貫通タイプのBBになると思うので、
105のBBとは互換性がありクランクのみ入れ換えれば済みます。
PCDが110だとか130だとかはチェーンリングの話なんで、クランクごと替えるから問題ないです。
ただしチェーンを切る必要が出てくる場合がありますので、それは変速性能に問題がないと判断した後で行ってください。
また、当然ギア比がかなり軽くなりますから、スプロケットの交換も考える必要が出てきます。
私は現在ロードは9S使用で、9SのSTIが壊れれば10Sにしたいのですが、9S用のクランクはそのまま使いたいと思っています。
そのときはスレ主さんと同じ状況になると思いますので、私も知りたい情報ではあります。
ちなみにMTBですが9S用のクランクに8S用のチェーン・スプロケット、7S用のリアディレーラーを使ってまして、
問題がないとは言えませんが、使えています。
書込番号:12676010
![]()
3点
kawase302 さん
BikefanaticINGO さん
返信ありがとうございます。
BBについてはSM-BB7900ですが、問題ないと考えてます。
測ってみたらチェーンの厚み(幅)がティアグラの方が105より1mm弱大きいですね。
これが多少影響するかもしれませんが、一度取り替えてみてどんな感じか
慎重に試してみたいと思います。
書込番号:12677021
0点
その組み合わせFDを使うなら止めたほうが良いです。
(今回の場合はコンパクトクランクを使いたいという事なので止めたほうが・・・・)
使ってるとチェーンプレートがチェーンピンから脱落する可能性が高まります。
FDの構造と変速時のチェーンへの力のかかり具合を考えて見るとわかります。
RDしか使わずFDを使わないなら、ピンの脱落頻度は落ちてきます。
※プレートが外れて、ディレイラーに引っ掛ったりすると、クランクが回らなくなります。
クランクが回らなくても、フリーは回るので自転車が動くという事では問題ないですが、
車道で、速度が出ていてこれをすると、普通の人はあせりまくると思います。
書込番号:12680978
![]()
2点
コンパクト用に別にFDってあります?105でも共用では?
書込番号:12681005
3点
スタンダードかコンパクトかというより、ティアグラ(9速)と百五(10速)の互換性のことじゃないでしょうかね。
チェーンやギア関係の1ミリって、結構ききますし。
リアカセットだとマレーシア製いんちきカセット(微妙に厚みが違う)なんかつけると、ギア、飛びまくりですからね。
チェーンもちょっとわけありだと、それだけで飛びますし。
フロントだとそれほどでもなさそうだけど。。。
ところで百五って10速なの????
書込番号:12681040
2点
何を今更おっしゃいますか5600から10Sですよ。
チェーンが細くなれば、昔のままの耐久性は保てない?
書込番号:12681054
0点
じゃー、ついでに教えて。
SORAとかTIAGRAとかULTEGRAとかって名前かっこいいのに、何で百五だけかっこ悪いの?
なんでDURAACEって名前、ダサいの?
最初、ベンザエースの親戚かと思った。
書込番号:12681067
1点
かっこいい、わるいは個人の感じ方により当然差がありますので、他人に聞く以前の問題かと。
kawase302さんが思うような回答は得られないと思いますよ。
私の場合はデュラも105もかっこわるいとは感じません(^_^;)
書込番号:12681681
0点
シマノは釣り道具もやっていますが、ネーミングは。。。
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100529
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=1014
バイシクルコンポーネントにもワカサギマックスとか、そのうち出てくるのでしょうか。
105は初代のモデルナンバーが1055系だったから105SCと付いたと記憶しています。
って、全然違う方向に行っていますね。
クランクのアウターとインナーの間隔も、10S用とは違っているのでしょうね。
あとクランク長がもしかすると165とか小さいものが付いているかもしれませんので、
スレ主さんのお使いの105が175とか長いものでしたら、違和感が出る可能性もあります。
書込番号:12682243
1点
BikefanaticINGOさん
>>>>>
おー、かっこ良い名前、いっぱいありますね(かっこいいか悪いかは私の感じ方です)。
これで見ると「Di2」じゃなくて「電動丸」が良かった感じですね(良かったは私の感じ方です)。
シマノの自転車パーツ(特に高位ロード)なんか、マーケットの大きさや歴史から言うと、日本よりガイコク売りが多いんじゃないですかね(私の感じ方です)。
だったら漢字の名前って受けると思うんです(私の感じ方です)。
みんな刺青は漢字で入れてますしね(私の感じ方です)♪
「105」って言うのは、釣具にはないみたいですね。
社内の開発コードかなんかなんでしょうかね。
JOKER+ONEさん>>>>
はじめまして。
所詮、名前のことなのでそんなにマジな話しではなかったのですが、マジレスいただきありがとうございました。
なので、私もマジレスしますね。
個人の感じ方をやめて客観事実を羅列しただけでは価格.COMは成り立たないと思いますよ。
貴兄の好きな写真スレッドだって、絵が綺麗とか汚いとか、個人の感じ方で語る部分も多いじゃないですか。
そりゃ拡大してどこが何センチ汚いとか分析できるのかもしれませんし、画素がどれだけたくさんついてるかとか、1秒で何回撮れるかとか、ファインダー四隅が%とかは客観事実で語れますが、それは写真のなにも示さないでしょう。
そもそも良い写真を撮ることって、数字の羅列やカメラの性能や客観事実ではなく、個人の感性(おっ、キレイ)や努力(日の出撮影のための早起き)や偶然(鳥他)で成されることでしょう。
そして価格.COMも、個人の感じ方で語るのが醍醐味だと思います(これも私の主観です)。
書込番号:12683314
0点
ベンザエースは寒いだろ…。
って本音言えばいいのかしら。
書込番号:12683471
0点
ニ之瀬越え さん
返信ありがとうございます。
何かやばそうですね。時間がなくてまだ、取り替えを試していないのですが、
てゆうか、天気がよかったので走る時間を優先してしまっただけですが...
とりあえず、いま、FC-5600とFC-4550クランクを見比べていたのですが、
なんとなく、歯のところが微妙に雰囲気が違いますね。FC-4550の方が
ごつい感じがします。歯の裏側の削り方も違います。
この辺が薄肉の105チェーンには影響しそうですね。
kawase302 さん
105って名前はカッコ悪いとは思いませんが、何でこれだけ数字なんだろうって思いますね。
しかも、グレード的にUltegraとTiaguraの間なのに。
BikefanaticINGO さん
105の名前の由来って初めて知りました。
でも、なぜ他のグレードには名前を付けて、これだけ型式からとったんですかね。
あと、クランク長!! おっしゃる通り、165mmでした。
私のは170mmです。違和感あるでしょうね。
これも、どんな変化があるか実感してみたいですね。
とりあえず、本題からそれた話にもなりましたが、一応、時間があるときに
FC-4550交換実験を安全第一で慎重に試してみます。また、後日、報告いたします。
書込番号:12684914
0点
結論から言うとメカ的には大丈夫ですけど、整備スキルの低い人がチェーン接続するとニ之瀬越えさんのような例も起こってくるでしょう。だから人に勧めてまで。やったらとは言いません。心配ならやめた方がいいでしょう。
とりあえず写真アップしときます。ギアの厚みはティアグラ、105同じです。僕が測ったものはティアグラの方が薄かったですが、製品のばらつきレベルの誤差です。
シマノは昔デュラエースを最初に発売し、次にシマノ600というのを発売し、これがのちにアルテグラと呼ばれるようになりました。デュラエースの型番は700、そして105を出したのですけど、その間に500、400、300、200というのも発売しました。これらはMTB系部品です。現在でもディオーレは500、アリビオは400の型番で売られています。そして105の下にRX100というのがありました。このRX100は品質よくて105と同等の品質を持っていました、これが発展してティアグラになってます。
MTB系部品は3ケタ型番で、ロード系部品は4ケタ型番です。シマノ600は現在シマノ6700で、シマノ105は5700で売られています。昔はディオーレとシマノ600は互換性があり相互利用が可能でした。ロードとMTB系部品の互換性がなくなった頃から4ケタはロード、3ケタはMTBになったと思います(いつ頃かはよく覚えていない)
今はこの傾向がもっと進み、400番系アリビオと500番系ディオーレを混ぜると、うまく動かなくなってきてます。同じ型番で統一しなければうまく動かない。ロード系はデュラ、アルテ、105は互換性がありますが、たぶん数年以内には互換性はなくなり、デュラはデュラ同士、アルテはアルテ同士でないと動かないようになると思います。デュラだけ11速になり下位は10速のままになりそうです。
次に名前ですが、シマノは最初品質悪くてレースでデュラを使うより、カンパレコードかスギノクランクやサンツァーシュパーブを使う人が多かったです。
サンツァーはシュパーブやサイクロンというシリーズを出し、これがカンパ互換で品質がよかったので売れました。メードインjapan全盛時代です。しかしサンツァーが倒産、シマノ独占時代がきて、デュラがツール・ド・フランスで優勝するようになり、シマノも600みたいな安物の名をやめ「アルテグラ」と呼び、アルテ=高級にしました。名前でイメージ作るのはサンツァーが最初だったと思うけど箱のデザインはカンパレコードが最初だと思う。パーツが化粧品みたいにキレイに箱売りされた。
現在型番で呼んでいるのは105だけですが、きれいな箱に入れて。かっこいい名前で売った方が高く売れるから今後もこういうシマノのイメージ商法は進化しながら続いていくでしょうね。以上が名前の歴史でした。
書込番号:12686013
![]()
6点
奥深い。
ヤフーなんかで検索して見てみても、いろいろ「小さな」歴史があるのがわかります。
いかにも少量多品種って感じですね。
カンパの名前変遷なんか見ても、とても面白かったです。
でも、ディープさんのが一番、詳しい(笑)。
ヤフーでみたものの中にサンツアーまで言及されたものはありませんでした。
サンツアー。
幼少の頃に聞いたことがあるようなないような。。。。。
やっぱDURAは11速で来ますかね。
書込番号:12686073
2点
サンツアーシュパーブ。
面白いですね、これ。
http://homepage2.nifty.com/crafted/suntour/index.html
新品がまだ手にはいるんですねー。
http://cgi.ebay.co.uk/NOS-Suntour-Superbe-Pro-Set-/270707821709?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3f07718c8d#ht_932wt_1139
書込番号:12686076
1点
ディープ・ インパクト さん
実測もしていただいて、しかも写真まで載せていただいてありがとうございます。
たしかに、5600も4550も変わらないですね。
うちのは3000km位は使用している5600に対して、4550はほぼ新品ですからね。
アウターギアなんか特につかわれてなさそうです...
そのあたりの差でそう感じただけかもしれません。
まあ、コンパクトクランクが今すぐに必要ではないので、といっても、金剛山を登るのに
39-25では歩いた方が速いのではというスピードになりますが...
実は、5700の11-28のカセットを買ってしまったので、これで、何とか走れるかなと思ってます。
ただ、今回、実際試してみた方の経験談が聞けなかったのが意外でした。
きっと、知りたい方がいると思いますので、いつになるかわかりませんが試してみます。
また、その時はご報告しますので、いったん解決済にします。
でも、経験者の方がおられましたらぜひ投稿お願いします。
ご回答いただいた方ありがとうございました。
書込番号:12690260
0点
ニ之瀬越えさんに質問
10速コンポに9速チェーンリング(コンパクトクランク)を入れると、チェーンが分解する?
どのような力がかかってそのような現象が起きるのですか?
書込番号:12691954
1点
>10速コンポに9速チェーンリング(コンパクトクランク)を入れると、チェーンが分解する?
コンパクトクランクが問題ではないでしょうね。
うちのTIAGRAは105より実測0.2ミリ位厚いです。
一応チェーンを書いてみました。
プレートが外れるのは緑の部分に圧力がかかって徐々にピンが緩るむと思われるので、変速時同じチェーンに対してなら歯が厚いほうが長い間当たるとので不利と思われます。(シフトを変えなければ、チェーンの暴れなんて想定内で力が入らないからおそらく痛まないではないかと。)
以上の観点から考えて、9速クランクに10速チェーンはやばいんじゃない・・・というか・・・
もうこの話に合わせた様に先週も外れたんですが(笑)マジです。
(勿論自分でピンをつないだ所じゃないですよ。)
※ちなみにピンが外れるタイミングはFDをいじった時では無いです。
寄せ集めパーツのちょっとゴージャスお買い物用自転車TIAGRA(ノーマルクランク)組です。
問題ないじゃんと思って乗ってましたが・・・何といってもピンが外れるのは2回目。
今は、問題あるじゃんという結論になっています。
一応FDの調整レベルは、ディープ・ インパクトさんレベルではありませんが音鳴りは嫌なので手を抜かないですが。
このTIAGRAクランク(フレームもだけど)、通勤マシンでFDなし・・・というかFDはあるけどワイヤーを引いていない状態で使っていて、この時もリア10sだったけど何も起きませんでした。
おそらく頻繁にフロントを変速しなければ、問題もなあんにも起こらないような気がします。
嘘か本当かは、ご自分達で確認でどうぞ。
私は、この組み合わせは2回ピンが飛んでるので現時点では人には推奨しません。
書込番号:12694593
2点
いずれにしてもチェーンや駆動にかかる力は半端じゃないっちゅーことですよね。
チェーンとか切れると、やはり冷や汗ものですから、その力のすごさは何となくわかります。
あと、そこがキレイに回ってないと、音がしたりギアが飛んだりで、精神的にも良くないですよね。
のぼりでギアの調子が悪いとどーーーーーーーーーーっと疲れますし、カバーしようとすると踏みたいときに踏めない。
この得意の上りで逃げ決めようとした瞬間に「ガリガリガリガリ」なんて、もうSAXO-BANK(シュレック)。
なので私はこのあたりは「規格通り」で行くことにします。
書込番号:12695061
0点
歯とチェーンの問題なら(コンパクトということやディレーラーが関係ないということなら)、
チェーンリングを替えてしまえばいいのでは?
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y1jl98010/
http://item.rakuten.co.jp/bebike/y1jl34000/
でも互換性が確実じゃないものにお金を出すのはもったいない気も。
9Sのスプロケットに10Sのチェーンが使えると聞いたことがありますが、
そういう観点からみればやめたほうがいいかもしれませんね。
>金剛山を登るのに
大阪〜奈良の金剛山ですか?私も学生時代よく登りました。
書込番号:12695218
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)






