『UPSの選択などについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『UPSの選択などについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

UPSの選択などについて

2011/02/23 16:00(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:87件

今月に入り2回、HDD内蔵のテレビの電源が落ちました。
2回目には、HDD接続の別のテレビも同時に電源が落ちました。

メーカーの異なるテレビの電源が同時に落ちたことで2台に共通している電源を疑いました。

電力会社と相談したり、ネットで調べたところ瞬低の可能性を疑っています。
瞬低の場合の対応としては 電力会社での対応はできないので個人でUPSを導入するしかないようでした。

ここで次の3点のアドバイスを伺えればと思います。

@
電力会社では今月 私の地域では、瞬断はなかったそうです。
ですが、自宅では電灯は点灯したまま2台のテレビの電源が同時に落ちたので瞬低だと考えていますが、この考えは正しいでしょうか?
(電源が落ちた瞬間、他の家電の電源は入れていませんし、タイマーで何かの家電の電源は入っていないと思います。)

A
もし瞬低だった場合、テレビの電源にUPSでの対応で良いでしょうか?

B
UPSを導入する場合(別々の部屋の)テレビにはどのようなUPSが良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12696555

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2011/02/23 16:49(1年以上前)

瞬電か、ノイズで誤動作したか、あたりかとは思います。または、慢性的に電圧が落ちていている可能性も。
エアコンや冷蔵庫は、タイマーに関係なく、動作/停止をしています。モーターの起動には、励起電流という現象が伴いまして。周囲に瞬電と似たような現象を起こします。古いエアコンなり冷蔵庫なり洗濯機があったら注意です。

必要なのが、UPSかノイズフィルターなのか、昇圧器なのかは微妙ではありますが。
UPSにはノイズフィルターも入っている場合がほとんどですので。UPSの費用が容認できるのなら、UPSがベストではあります。

安いUPSですと、矩形波しか出力しません。これは、PFCという力率改善回路が入っている電源には向きませんが。停電ではなく瞬電対策なら、割り切っても良いかとは思います(UPSメーカーは推奨しないでしょうが)。
もちろん、正弦波出力するタイプが買えるのなら、それに越したことはありません。

あとは、テレビの消費電力に合わせて、それだけの電力を供給できるUPSを導入すればよいと思います。

ただ。念のために、コンセントの所での電圧が90Vを割っていないかは、先に確認された方がよいでしょう。

書込番号:12696707

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/02/24 08:29(1年以上前)

KAZU0002さん

アドバイスありがとうございます。

>ただ。念のために、コンセントの所での電圧が90Vを割っていないかは、先に確認された方がよいでしょう。

早速測定しました。測定時は、101.3〜101.4Vで安定しているようでした。

書込番号:12699464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/03/03 17:27(1年以上前)

もう1〜2ヶ月様子を見て瞬時電圧低下らしい現象で機器が停止することがあればUPSの導入を考えたいと思います。

直接は関係ないかもしれませんが、今の住まいは古く、単相2線式です。
据え置き型のIHクッキングヒータが設置できないと知った時確認しました。

同じ抵抗に電気を流した場合、理論値では単相2線式は単相3線式の2倍の消費電力になるそうで、その上 電圧降下は4倍になるそうです。

テレビの電源が落ちた時には、エアコンも洗濯機も電源が入っていなかったので冷蔵庫を少し疑っています。

単相2線式は消費電力も多く据え置き型のIHクッキングヒータも取り付けられないのでどうしたものかと思ってしまいました。

この質問はもう少し受け付けていますので、良いアドバイスや、私の書き込みに間違いがあればご指摘ください。

書込番号:12734583

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2011/03/03 22:44(1年以上前)

単相三線は、200Vが取り出せると言うだけで。単相三線だから消費電力が増えると言うことはありません。
…そりゃまぁ、同じ抵抗に100Vと200Vで比較すれば、消費電力は倍ですが。家電に対してそういうことをすることはないので、比較の意味がないです。

電圧降下は、電信柱の上のトランスのインピーダンスとか、配線の太さにもよるので、一概には言えません。そもそも、契約しているアンペア数を使って、問題になるような電圧降下が起きるようなら、電力会社に連絡を。

書込番号:12736057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/03/03 23:53(1年以上前)

KAZU0002さん

ご指摘ありがとうございます。

>単相三線は、200Vが取り出せると言うだけで。単相三線だから消費電力が増えると言うことはありません。
>…そりゃまぁ、同じ抵抗に100Vと200Vで比較すれば、消費電力は倍ですが。家電に対してそういうことをすることはないので、比較の意味がないです。

消費電力について単相3線式の方が増えるのでなく単相2線式の方が理論上2倍になると聞きました。実際には理論通りではないと言う事のようでしたが…
私の理解では、単相2線式の方が消費電力が多くなると思っていましたが間違いでしょうか?
送電によるロスも単相2線式の方が多いという話でしたので、単相2線式はロスも多く 消費電力も多く 据え置きのIHクッキングヒーターも設置できなくて良いところがないと思っていました。

>電圧降下は、電信柱の上のトランスのインピーダンスとか、配線の太さにもよるので、一概には言えません。そもそも、契約しているアンペア数を使って、問題になるような電圧降下が起きるようなら、電力会社に連絡を。

電力会社には瞬断と瞬低の確認はしましたが、私の地域でそのような事故は起きていないという事でした。結局、家庭ごとの瞬低の記録はないので記録がない以上 電力会社として対応はできないようでした。

現在は瞬低の可能性を疑い、瞬低の場合は電力会社での対応は難しようなので、UPSを考え始めているところです。

書込番号:12736499

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2011/03/04 10:03(1年以上前)

線が増えれば、消費電力の大きな機器を繋げられます…と勘違いされているかと。
または、98%と99%で倍違う…という概念当たりでしょうか。

電圧が上がれば、同じ消費電力の機器を使うのなら、電流が少なくて済みます。電流が少なければ、電線の所での発熱によるロスが減ります。送電線が高電圧な理由はそこにあります。ただ、高電圧は単純に危険なので、各家庭には電圧を下げて供給してあるだけです。

100Vの機器しか使わないのなら、単相二線と単相三線での消費電力の差は、線が一本増えたことによる送電線でのロスが減った分しかありません。電気代の請求も、メーターより後の線でのロス部分だけです。

お宅でIHが使えないのは、単相二線とかいう以前に、200Vが使えないだけの話です。
大電力を使う機器には、上記の理由で、電圧が高い方が効率よく電力を送れるのです。
配電盤の所で、例えば部屋毎とか階毎に遮断機が付いているのなら、単相三線への切り替えは難しくないと思いますし。あとは200Vを使うところに200Vの配線をするだけです。200Vの機器を使いたいのなら、電気屋に相談を。

書込番号:12737736

ナイスクチコミ!0


B660さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/15 03:14(1年以上前)

単相3線式は2組の100Vラインを使って供給しているので、2線式に比べて倍の容量が取れるのです。 50A契約なら1組あたり25Aの設計で良い訳です。
更に、両方を使うと100V+100Vで単相200Vも取り出せるので、IHレンジのような単相200V機器にも対応できると言うことです。

瞬停の問題は、同じ電柱のトランスを共用している近隣家屋が突入電流の大きな機器(電動機など)を使った場合、他の家屋への供給電流を阻害する場合があります。
この場合、トランスから一番遠い家屋が線路抵抗が大きくなり最も影響を受けやすくなります。

電力会社が把握している瞬停(瞬電)はあくまでも供給側の把握ですから、末端での瞬間的な引きによるドロップがあってもわかりません。

ご使用の環境でUPSが有効か否かはかなり疑問があります。
それは、多くの家電製品は電源回路に余裕がないことに拠るもので、UPSの商用〜バッテリ切替時間(通常数ミリ秒)に耐える可能性が低いからです。

多くのUPSは電源の切替にリレーを使用しているので、より高速な電子的に切替を行っているものを探さなくてはならないかも知れません。

書込番号:12782876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/03/15 07:59(1年以上前)

B660さん

解り易い説明ありがとうございます。

>ご使用の環境でUPSが有効か否かはかなり疑問があります。
>それは、多くの家電製品は電源回路に余裕がないことに拠るもので、UPSの商用〜バッテリ切替時間(通常数ミリ秒)に耐える可能性が低いからです。

大変参考になりました。
切り替え時間を考慮して常時インバータ給電方式のUPSで探したところユタカ電機製作所のUPS310HS YEUP-031SAが1番安そうなのでこれを購入の第1候補にしたいと思います。

機器停止の現象が再発するかしばらく(1〜2ヶ月)様子を見て実際に購入するか検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12783058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/03/17 21:23(1年以上前)

瞬低対策でUPSの購入を考えていましたが、停電対策も考えて1台UPSを購入することにしました。
これで急な停電でもHDD内蔵テレビの電源を停電後に切ることができると期待しています。また、バッテリーの余力で無線LANルーターを生かせればネット接続も停電時にしばらく利用できるのではとも考えています。

安いお店で購入しましたが、取り寄せ後の発送で納品に2週間前後かかるそうでした。定価販売でも即発送できるところの方が良かったような気もしています。

書込番号:12790460

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング