『クイックシューはブレる?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『クイックシューはブレる?』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックシューはブレる?

2011/02/24 10:54(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

いつも参考にさせて頂いています。 よろしくお願いします。
時折、「クイックシューを使用するとブレる」という意見を見聞きします。 が、情報が古かったりします。
実際どうなのでしょうか? 皆さんはどのように感じておられますか?

@絶対ブレるので、いかなる場合も使わない。 (横着するんじゃない)
Aそれなりのものを使えばブレることは無い。 (お金をかければ解決)
B通常の使用環境では気にすることは無い。 (プロじゃないんだから)
C利便性重視。 いかなる場合も使用する。 (ブレないよ)
Dその他。 (俺の話を聴け)

ネット上のとあるページで、−何十℃の極寒で、グローブをはめたまま着脱できるクイックシューは必須、
という意見を見ましたが、今回はあくまで「通常の使用環境で」ということでお願いしたいと思います。

書込番号:12699840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/24 12:08(1年以上前)

 私の場合、考え方としてはAでしょうか。

RRSなどアルカスイス互換のプレートを使っています。シューはスクリューノブ式。
きちっと止めればこれが原因でブレることはないと思っています。
(KissDNに500mmズーム程度の使用での感想です)

 どちらかというと三脚そのものとか雲台のほうに問題を感じることが多いです。

 ベルボンのエルカル645付属のものも最初使っていましたが、こちらも説明書通り使えばブレることはなかったです。(こちらは5Dに200ミリ単焦点程度までの使用での感想です)

書込番号:12700060

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/02/24 13:45(1年以上前)

こんにちは。

私は2)〜3)に近いと思っていますが、メイン三脚(アルミ中型)×3台にはクイックシューは使いません。(付いていません。)

サブやサブのサブ(コンデジ用三脚×2台)にはクイックシューが付いていますが、常に不安に思いながら使っています。

2)は、お金がないから使った事がありません。
将来、大型三脚を購入する事があっても、ダブルナット式になると思います。

少し、気にしすぎかな?

書込番号:12700365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/24 15:17(1年以上前)

ブレるというより「ガタつく」かな。

アルカ互換のスライド&スクリュータイプか、Manfrottoの六角プレート、同 旧200-PLプレート(四面保持)はマトモ。
それ以外は・・・OTL

結局、着脱しづらいモノしか信頼できない・・・なら、フィクスでもええやん、と。


というか、そもそも単純で済むものをワザワザ複雑にする必要はあるまい。重くなるし。
軽量化できるならした方がいいんじゃないの?
それに、プレートを忘れると役立たずになるし。

と、141RCと352RCを20年使ってる私が言っても説得力ないか・・・(^^;ゞ

書込番号:12700684

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/24 20:38(1年以上前)

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪

 私の考えはAですね。

 ただしクイックシューの場合、「ブレ」というよりも(摩耗などに拠る)「ガタ」の方が問題ですね。 ほとんどのクイックシューは、四角い穴にプレートを落とし込み、小さなレバーでそれを抑え込む構造の為…摩耗に対して弱くなります。 特に(国産等に多い)スプリングロック式は、「ガタ」が発生し易いですね。 どうしてもスプリングの様な小さな部品は、長年使っていると破損し易くなりますしね(>_<)

 それに、これはクイックシュー無しの雲台にも共通する事ですが…コルクやラバーの摩擦力に頼ったクイックシューですと、カメラ(レンズの三脚座)との接触面積がある程度大きくないと、滑ってしまってカメラが安定しません。 必然的に機材に合わせて、大きなクイックプレート(雲台面)が必要になりますよね。 それに、このコルクやラバーがたわんでブレの原因にもなっています。 さらに、大きなクイックプレートをカメラに付けっ放しにするのは、苦痛になりますよね(^_^;)

 そういったクイックシューの問題を解決してくれたのが、Really Right StuffやKirkなどで有名なアルカスイス方式のクイックリリースです。 それぞれのカメラに専用設計になっている為に、付けっ放しにしていても邪魔になりませんし…(邪魔な)コルクやラバーの無いダイレクトな接続の為、物理的にブレが発生しにくくなっています。

 さらに、プレートの接続方法が万力の様に挟みこむ方法の為、長年使用してもガタが発生しません。 実際に、私は20年近く使い込んだRRSのクイックプレートとアルカスイスの雲台を持っていますが…ほとんど摩耗の兆候も見られませんし、ガタも全く発生していません。

 こちら↓にも私のクイックリリース体験談を書いていますので、ご参照ください(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12438741/#12444694

 誰も指摘されていないのですが…クイックシューのもう一つの欠点として、メーカー間の互換性が基本的にありません。 しかし、アルカスイス方式のクイックリリースは世界的に認識されており、多くのメーカーから対応商品が発売されています。 つまり、三脚・雲台を買い替えたからといって、クイックプレートまで全部買い直す必要が無いのです。 これは「機材持ち」にとっては嬉しい事ですwww

 結論として、アルカスイス方式以外のクイックリリースは使わない方がマシだと私は思います(^_^;)


書込番号:12701901

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/25 11:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
ボクはまだまだ勉強不足ですね・・・。 ちょっと話に付いていけません・・・w
ボクの知識では、「アルカスイス = 高級機材」、この程度です。

●KDN&5D&広角がすきさん
 500ズームでもいけるとはすごいですね。
 >ベルボンのエルカル645付属のものも最初使っていましたが、こちらも説明書通り使えばブレることはなかったです。
 そうなんですか。 使い方も大事ですよね。

●影美庵さん 
 使われないのは、やはり「ブレ」や「ガタ」に対する不安からでしょうか。
 ボクも気にし過ぎなんでしょうかね〜。

●ばーばろさん 
 >なら、フィクスでもええやん、と。
 すみません。 フィクスとは、要するにクイックシューを使わないということでしょうか? 直付けですか?
 >プレートを忘れると役立たずになるし。
 なるほど。
 
●そらに夢中さん 
 なるほど。 アルカスイス、大人気ですね。
 コルクの劣化は気になっていました。 でも、ほとんどの製品が採用してますね。
 プレートは使い捨て(ということもないのでしょうが)感覚なのでしょうか。
 体験談をこれから拝見させていただきます。 勉強になります。

書込番号:12704525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/25 12:01(1年以上前)

通常の取り付け状態で真下を向けるとこうなりますが

1軸と3軸が同じ水平パンになってしまって、並行の傾きが修正できない

90度設置方向をズラして、1軸で上下・2軸で左右・3軸で回転を調整する

これで3WAYとして正常に機能する

動詞なんで本来は「fixed」ですけどね。fix=固定する、です。
カメラ取り付け面が「外れる」クィックシューに対して、固定されたという意味で使ってました。


フィルム時代は、フィルムホルダが撮影途中で替えられるマミヤ・ハッセルなどの中判とか一枚づつホルダに詰める大判でなければ、フィルムの使い分けにボディを2台用意(サブカメラ)して「カメラごと」入れ替えないとできませんでしたから、特に35mmベースで写真と撮る場合にクィックシューは有用でした。
ネガとポジじゃ、諧調(ラチュード)が倍くらいありましたからね。印刷原稿とペーパープリントを同時に撮影、とかってオーダーだと「どうしても必要」でした。

けど、デジタルはそんな事ないですからねぇ。いくらでも設定は途中で変えられますから。


あと、自由雲台だとそれほど不便に感じないかもしれませんが、3D雲台だと「俯瞰の時にカメラを取り付ける向きが違う」ので、クィックシューだと一度カメラを雲台から外す必要があります。
フィクスなら固定ネジをちょっと緩めてやれば済む事ですが、クィックシューだと一度カメラを外す必要があります。

ネイチャー系や星の写真・・・仰観・俯瞰の角度がキツくなる風景などでは、クィックよりフィクスの方が使いやすいと思いますよ。
まぁ、この程度は慣れですけど・・・。

書込番号:12704676

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/25 16:42(1年以上前)

ばーばろさん 
丁寧なご説明に感謝します。 フィクスの方が使い易さの点でメリットがある場合もあるんですね。
たいへん判り易くもあり、初心者のボクには目から鱗でした。

ところで、「アルカスイス」の日本語のページって無いのでしょうか?
楽天で「カメラのミツバ」さんのページを見たのですが、ボールヘッド共々なかなかのお値段ですね・・・((((;゚Д゚))))

書込番号:12705546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/25 17:23(1年以上前)

 アルカスイスは日本ではケンコーが取り扱っています。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/

 互換の雲台ならKIRKとかRSSとかいろいろなメーカーから出ています。
お安めなら中国のメーカーでフォトクラムやベンロなどもあります。

書込番号:12705659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/25 18:55(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、ありがとうございます。 

この「互換」というのがよく判らないのですよね〜・・・。
「使用可」と言う意味であり、「質は…?」ということなのでしょうか? 値段もまちまちですね。
「アルカスイス」にせよ、互換品にせよ、皆さんはどれを使っているのでしょうか。

すみません。 これから明日は多分、顔を出せないと思います。 よろしくお願いします。

書込番号:12705989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/25 23:12(1年以上前)

>「使用可」と言う意味であり、「質は…?」ということなのでしょうか? 値段もまちまちですね。

 基本的に「使用可」のはずですが、シュー(クランプ)のタイプによって(具体的にはレバーロック式の場合)きちっと止まらない場合があるらしいです。(プレートのサイズに誤差があるため)

>「アルカスイス」にせよ、互換品にせよ、皆さんはどれを使っているのでしょうか。

・アルカスイスのZ1のシューをRRSのシューに付け替えた雲台
・GITZOの自由雲台G1278MのシューをGITZO純正のアルカスイスタイプのシューに付け替えたもの
・HUSKYの3D雲台にKIRKのシューを付けたもの(コラボモデル)
 この3つです。それぞれ別の三脚に付いています。

 アルカスイスタイプで統一しているのは、カメラにRRSのL型プレートを付けっぱなしにしていること、レンズの三脚座にも専用のプレートを付けているのでどれでもそのまま使えるようにしています。
 プレートはRRSとアルカスイスとベンロのプレートを使っています。

書込番号:12707288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/27 05:35(1年以上前)

ジッツォ3型+アルカスイスB1。 RRSレンズプレートの使用例

同じく、RRS L-プレートの使用例

ジッツォ1型+Giotto's MH-1301

マンフロット製テーブル三脚+リンホフ自由雲台

B-Hさん&みなさん、おはようございます♪

>コルクの劣化は気になっていました。 でも、ほとんどの製品が採用してますね。

 ちょっと誤解を与えてしまったようですが…コルクやラバーの様な「弾性のある素材」が介在する事がブレの原因になるのです。 劣化以前の問題ですね(^_^;)

 ただし、コルクやラバーが原因のブレに気付くのは三脚や雲台がしっかりしてからですので…問題に気が付いている方は少ないでしょうね。 しかし、300mm以上の超望遠レンズを常用される方であれば、分かってくる筈ですよwww

>「アルカスイス」にせよ、互換品にせよ、皆さんはどれを使っているのでしょうか。

・アルカスイスB1(メインの自由雲台、Z1の前のモデル)
・Giotto’s MH-1301にRRS B2Proクランプ(小型三脚用)
・リンホフUniversal Ballhead IにRRS B2Proクランプ(テーブル三脚用)
などですかね。 雲台に関しては、Markinsも評判が良いですが…私は使った事がありません。

 私もカメラプレートはRRSのL-プレートを使っています。 カメラによっては対応するL-プレートが販売されていないモデルもありますので、自分でL-プレートを使ってアダプターを組み上げました(笑)

 L-プレートの良さは、ほとんど構図に影響を与えずに縦位置と横位置をワンタッチで切り替えられる事でしょうか。 雲台を使って縦位置にした場合、どうしてもレンズの位置が左下に移動してしまうので…三脚の設置を一からやり直さなくてはなりませんでしたから…(^_^;)

 それに、レンズプレートも使用すれば、レンズ交換の際の切り替えもスムーズにいきますね(^^♪

 アルカスイス方式のクイックリリースは国内でも、(ウィンバリー、ジッツォ、Kirk、SLIKなど)多くのメーカーから発売されている製品が入手可能ですので…クランプの入手自体は困難ではないと思います。 プレートに関しては、私はRRSかKirkの製品を使用される事をお薦めします。


書込番号:12713273

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/28 09:55(1年以上前)

●KDN&5D&広角がすきさん
 互換品ならなんでもいいという訳ではなさそうですね。
 ご使用のモデル、教えて頂きありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

●そらに夢中さん
 300mmがおおよその目安ですかね。 それ以内なら、そんなに気にすることもないかもですね。
 >L-プレートの良さは、ほとんど構図に影響を与えずに縦位置と横位置をワンタッチで切り替えられる事でしょうか。
 あ〜、なるほど。 L-プレートを使うとこれができるんですね。 

書込番号:12719052

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング