


すみません。 近日のスレの連立て、失礼いたします。
過去スレをいくつか拝見し、マンフロット055シリーズが購入第一候補になっています。
2点ほど、お聞きしたいことがあります。
@055シリーズで、「055XDB - ベーシック三脚」「055XB - クラシック三脚」「055XPROB - プロ三脚」とありますが、
マンフロットのHPを見ても、具体的な違いがよくわかりません。 値段以外に、どういった違いがありますでしょうか?
特にXDBの最低高が高いのは何故でしょうか? お勧めはどれですか?
A雲台を「3way雲台」か「自由雲台」か決めかねています。
「三脚らしい三脚」の購入は今回が初めてになります。 最初に購入するのはどちらがベターでしょうか?
それぞれのお勧めは過去スレで把握しているつもりですが、よろしければ今一度ご教授下さい。
現在の使用機材は、Canon EOS40D(740g)、レンズは、最大望遠が55−250、最大重量は35L(580g)です。
ちなみにボクの身長は175cmです。
主な三脚使用撮影は、具体的に決まっていません・・・。
とりあえず時期的に夜桜を撮りたいと思っていますので、それまでには購入する予定です。
スポーツ等、動き物は予定していません。
人物の撮影をよくします。 ポートレート的なものではなく、家族・友人スナップです。 たまに集合写真も。
風景撮りもしたいとは思っていますが、出かけるときは基本家族連れなので、
ゆっくりとフレーミングや構図を決めるのは難しいかと感じています。
個人的には自由雲台でいいかなと感じているのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12724527
0点

・055XDB ベーシック
脚部のロックがネジロック。オプションがないソリッドなモデル
・055XB クラシック(055CXのアルミ版)
脚部のロックがレバーロック。ローアングルアダプタが付属。後ろ2本の脚にウレタン装備
・055XPROB プロフェッショナル(055CXPRO3のアルミ版)
脚部のロックがレバーロック。センターポールの水平レボルビング機能付き。後ろ2本の脚にウレタン装備
XDBは、ローアングルにさせるオプションがないので、1段目の開脚角度で脚とセンターポールを縮めた時の高さが最低高になっています。055LAA(ローアングルアダプタ)を別途購入すれば、XBと同じ高さまで下げられるようになります。
XBはLAAに替えた時の地表から雲台受けまでの高さ、XPROBはセンターポールを水平に寝かせた時の高さですね。基部にレボルビング機能が乗っている分、センターポールの径だけ高くなります。
で・・・ね。
三脚って、まず120%「慣れ」なんですよ。チャッチャカとできる人は、チャッチャカとできる機材を使ってるんじゃなく、チャッチャカと使えるようになった、って事なんです。
どんな道具だって、10年も使えば目を瞑ったって操作できます。三脚なんて、その程度の機能・装備しかないんですよ。どんな新しいモノでも。
どれくらい締めこめばロックされて緩める時に力が要らないか。どれくらいの脚を出せば欲しい高さになってくれるか。。。自分の三脚はどれくらいの機材まで耐えられるか、まで。
おそらく、「風景写真」ってのは「出先で綺麗な景色を見つけてカメラを向けて撮る写真」で、「集合写真」ってのは同じように「出先で家族(じゃなくても、出かけた同行者)が一緒に写った写真」という意味でしょう。
狙った風景を通い詰めて待って撮る本当の「風景写真」じゃなく、ひな壇やイスなどを並べて照明をセットして撮る「集合写真」でもないのでしょう?
そもそも、そういう状況でさらに子供が居てでは、一眼レフを使う事自体が簡単にできる事ではないんですよ。
「誰でも綺麗に」とか「その一瞬を捕らえる」とかってキャッチコピーは、昔から使われていました。けど、買う方(その頃・・・フィルムの頃・・・に写真を趣味にしていた人)は、そんな事を鵜呑みにはしませんでした。というか、できないのがそもそも理解るくらいの道具のレベルでしかなかった、ってのもありますね。
正直、そういう状況でしか使わない三脚なら、この予算でコンデジと記念写真用のコンパクト三脚(18〜20mm径で全高1300mmくらいまで上がるものでじゅうぶんでしょう)を購入した方が楽なんじゃないかと思います。ゼータク言わなきゃ、3万円くらいあれば買えるでしょう?
ハガキ(KG判)〜2L(キャビネ)程度のプリントやBlogに使う程度のクォリティは、コンデジだってじゅうぶんありますよ。
絞らなくてもピントが来るぶん、感度も下げられるしシャッター速度も稼げるでしょう。
雲台ですが、自由雲台の方が選択基準によってマチマチで、能力もピンキリ(当然、価格もピンキリ)です。
3D雲台なら「とりあえずHusky使っとけ」で済んじゃうんですが(w
自由雲台は、水平パン独立機能やフリクションコントロールの有無など、その人の使い道やクセで「ベスト」というものは違ってきます。
書込番号:12724733
1点

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪
ちょっとご質問があまりに多岐に亘っていますので、上手く整理してお答えできるか自信がありませんが…(^_^;)
@ どれも基本的には同じ三脚です。 「055XPROB - プロ三脚」と「055XB - クラシック三脚」の違いは、センターポールを水平に倒せる機構が付いているかどうかの違いだけです。 センターポールを水平に倒せるメリットは…マクロ撮影時に出来るだけ被写体にカメラを近づけたい時や、床に置いた絵などを複写する際に役立つと思われます。
「055XB - クラシック三脚」と「055XDB - ベーシック三脚」の違いは…脚のロック方式と、ウレタンカバーの有るなし、センターポールを外せるオプションがあるかですね。 脚のロック方式は…「XB」がレバーロック方式なのに対して、「XDB」が蝶ネジで締め込む形になります。 最低地上高の違いも…センターポールを外せるので、センターポールの下端が地面に引っかからないのです。
私のお薦めは、「055XB - クラシック三脚」です(*^_^*)
A どちらを選ぶかは個人の好みに拠ります。 腕時計のバンド(革か金属か)を選ぶのと似ていますねwww 結局はどちらも欲しくなるかも…(笑)
「3way雲台」は、じっくりと構図を正確に決めて撮影したい方に向いています。 しかし、動きモノに対しては向いていません。 比較的重くて、嵩張るのが難点ですが…高性能の雲台でも、それ程高価ではありません。
「自由雲台」は、一発でスパッと構図を決めて撮影したい方に向いています。 動きモノにもある程度の追従性を見せますが、細やかに構図を微調節する様な使い方は苦手です。 軽量コンパクトなのが長所ですが…高性能な雲台は、高価になり易いのが欠点です。
ご自分でも仰っている様に、『ゆっくりとフレーミングや構図を決めるのは難しいかと感じています。』という事でしたら…自由雲台の方が軽量化も出来ますし、良いのではないでしょうか。
>レンズは、最大望遠が55−250
最大でフルサイズ換算、400mmですか…重量的にはマンフロット055でも全く問題ありませんが、焦点域的には、ジッツォ3型を検討した方が良さそうな超望遠域ですね…ご予算さえ許せば(^_^;) 本気で夜桜撮影などに使うのであれば、私ならジッツォを選びます。
私はマンフロット055(アルミ)も、ジッツォ3型カーボンも両方持っていますが、重量的にはジッツォ3型カーボンの方が軽いんですよ! ただし、私のは3段ですので、持ち出すのに気合が要るのは事実ですねwww
私も子育て中ではありますが…子連れ(x4)の時には、(何を撮るか、本気で撮影するのか分かっていない時など)場合によっては、ジッツォ1型カーボンを持ち出しています。 記念撮影程度でしたら、これでも十分ですからね。 しかし本来は、1型クラスの三脚は最初に選ぶべきではありませんよ。 「ジッツォ3型カーボン(4段)クラスのしっかりした三脚を持ってさえいれば、2本目の三脚は思いっきり妥協できますよ。」という実例です。
ちなみに私は三脚を持ち出すときは、ロープロのトレッカーシリーズのバックパックに取り付けて運んでいます。 カメラ用バックパックはサイズ違いを全部で3つ持っていますが…使用頻度が最も高いのは「ミニ トレッカーAW」です。 機材をフルに持ち出しても両手が自由になる、こういったカメラバッグをひとつは持っておかれては如何でしょうか?
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12725336
4点

●ばーばろさん、ありがとうございます。
3シリーズの違い、理解できました。 HP見ただけじゃ、よく判らなかったんですよね。
ちなみに「055XPROB」の動画がありましたので、一応貼っておきます。 英語、判んないですけど(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=zmenklsAZX8
>おそらく、「風景写真」ってのは「出先で綺麗な景色を見つけてカメラを向けて撮る写真」で、
>「集合写真」ってのは同じように「出先で家族(じゃなくても、出かけた同行者)が一緒に写った写真」という意味でしょう。
>そもそも、そういう状況でさらに子供が居てでは、一眼レフを使う事自体が簡単にできる事ではないんですよ。
>この予算でコンデジと記念写真用のコンパクト三脚を購入した方が楽なんじゃないかと思います。
仰る通りです。 まぁそうなんですけどね〜・・・。 コンデジも、ヘッポコ三脚も持ってますけど、
折角デジ一持ってるんだから、デジ一で撮りたいなぁ、というのが人の業(ごう)というものではないでしょうか・・・(笑)
もちろん無理してまで三脚もデジ一も持ち出すことはしません。 遊園地等にはコンデジで行きます。
>3D雲台なら「とりあえずHusky使っとけ」で済んじゃうんですが(w
了解しました。
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
>子連れ(x4) 大先輩じゃありませんか。 すばらしい・・・(笑)
055XBを勧められるのはやはり、使わない機能なら無い方がいいからでしょうか?
水平レボルビング機能を使うかどうかで決めるといいんですかね。
勧めてくださったように、まずは自由雲台からいこうと思います。 たぶん3Dもその内欲しくなるでしょうね。
たしかそらに夢中さんは、フリクションコントロール付きのものを推しておられたと思うのですが、 やはりその方がいいでしょうか。
前スレ(クイックシューの)を立てる以前は、梅本の自由雲台&クイックシューでいいかなと思っていたのですが、
アルカスイスタイプのクイックシューを皆さんが勧めてくださり、ちょっと考えが変わりました。
個人的にはバンガードかベンロ辺りがいいかなと思っています。
>ジッツォ3型
そうですね〜・・・・・・・・・。 い、今一度検討してみます(笑)
バックパックの購入も検討しています。 やはり要りますよね。
書込番号:12728500
1点

うん。キビシイ事を言っちゃうと、三脚ってのは振り回せばそれだけで人を傷つける凶器になるようなモノなんですよ。長さ6〜80cm、重さ2kgのカーボンパイプ・3kgのアルミパイプ、でしょう?
使用時の取り回しだけじゃなく、携行時にもそれだけの神経を使わなきゃイカンのです。
大人が肩からストラップで担げば、下側の先端はちょうど子供の頭の高さ(自分の腰くらい)でしょう。ちょっとズッて担ぎなおした瞬間、斜め後ろに子供が居たら?
ストラップがズレて肘まで落ちた。その時脚先は前に、雲台は後ろに、自分の身体と並行になりますね。雲台で下からアッパーカットを喰らうような格好になりますよ。
ケースに入れればクッション性は増すでしょうが、同時に重量も増します。ケースに入れてるから安心、と油断する人もいますが、危険性はそれほど変わらないですね。油断している分、性質が悪いとも言えます。
閑話休題
まぁ、GITZO 3型やHuskyならじゅうぶんなスペックですけど、B-Hさんの用途ならそこまでは要らないんじゃないかなぁ。大きい方が055でいいと思いますよ。シッカリした雲台で使う、という条件で。
そのうえで、どうしてもお子さんと一緒に遊びに行く時にも記念写真用として三脚を持っていきたい、って時にもうひと回り小型の三脚を買い増しして使い分けるのがいいんじゃないかと。
KITズーム(18-55mm F3.5-5.6)とか大口径でもTamronの17-50mmのような軽量モデルで日中屋外の記念写真程度なら、22〜24mmクラスのカーボンや26mmアルミでも足りるでしょう。Manfrotto 732とかSLIK 724EXとかでも大丈夫だと思いますよ。
ちゃんと(シッカリ)したメインの三脚があれば、そういう風に二本目は割り切れるんです。
書込番号:12729144
1点

ばーばろさん
いやぁ、よくわかります。 そもそもデジ一ですら危ないですからね。
とっさの動きをすると、カメラが振られますからね。 子どもの頭にゴッチンなんて話も聞いたことがあります。
重々気を付けたいと思います。
割り切り三脚としては、>Manfrotto 732とかSLIK 724EX はお勧めですか。
ところで、前々から気になっていたのですが、ばーばろさんは携帯用(所謂割り切り)の三脚は何を使っておられるのでしょうか?
書込番号:12730278
0点

基本的には055で済ませちゃいます。
一応、GITZO 1型4段アルミのG126はありますが、外で使う事は今はほとんどないですね。テーブルトップセットの撮影で使うくらいかな。
G126を持って歩いていて「しまった、055を持ってきておけばよかった・・・OTL」と思う事はあっても、055を持って歩いていて結果使う機会が無くても「持ってくるんじゃなかった・・・OTL」と思う事はないです。
よっぽど撮影のメインがG126で賄えるモノである時はG126を持ち出しますが、それ以外どう転ぶか判らない時は055ですね。
年がら年中の撮影で持ち歩いてる訳ではないですが、普段自分で使ってるから「この程度、文句言わずに持って歩けよ」って言うのですよ(^^
じゃないと、言う資格ないでしょ?
Manfrotto 732とかSLIK 724EX
お薦めではないですよ。あくまでも、数十秒保持させる程度(シャッター速度によるブレを考慮しないで済む日中屋外の記念写真・・・SS 1/125以上は切れる状態で、セルフタイマーの10秒間を固定させる・・・という使い方)ですね。
他にもVelbonのG5400(25mmカーボン4段)とかManfrotto 190(25mmアルミ3段)とか。割り切ればその用途次第で安く上げる事はできる、って事です。
書込番号:12730676
1点

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪
>055XBを勧められるのはやはり、使わない機能なら無い方がいいからでしょうか?
はい、その通りです。 写真でご覧になってお分かりかと思いますが…私のメイン三脚はジッツォ3型システマティックですが、センターポール付きで購入したにも拘らず、普段はセンターポールを外しています。 どうせ使わない機能であれば、外しておいた方が軽量化も出来るでしょ?
一方で、必要と思ったものは自作してでも取り付けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/#7610438
私がこのスレ↑を立ち上げた次のモデルチェンジで、ジッツォはフックとセットスクリューを標準で付けてきましたねwww(*^^)v
>たしかそらに夢中さんは、フリクションコントロール付きのものを推しておられたと思うのですが、 やはりその方がいいでしょうか。
フリクションコントロール付きの自由雲台のメリットは3点です。 まず、自由雲台につきものの、「こっくりさん」を防止できる事。 次に、構図の微調節がやり易くなる事。 最後に、付加的なものとして、ボールを固定した時に起こる構図のシフトを抑える事が出来ます。
この様な理由から、私はフリクションコントロール付きの自由雲台をお薦めさせて頂いています。
>個人的にはバンガードかベンロ辺りがいいかなと思っています。
国内でそのクラスを購入できる予算があるのであれば、B&HからアルカスイスZ1を個人輸入した方が良さそうな気もしますが…個人輸入のリスクが怖ければ、国内で探すしかありませんね。 しかし、そのご予算でMarkins等も手が届きそうな気もします(^_^;)
それにしても…
>雲台で下からアッパーカットを喰らうような格好になりますよ。
ばーばろさん、三脚の持ち運びには気を付けなければならないという意見には同意しますが…ちょっと脅し過ぎでしょwww(笑) 可能性が全くない話ではありませんけどね…だから私はバックパックへの固定をお薦めさせてもらいました(^_^;)
それから、(他のスレでも)子連れでの三脚の運搬が話題に挙がっているようですので、私の経験を…
私は出掛ける時には、必ずジッツォ3型(G1325)は車に積んで出掛けています。 それで、予備として1型カーボン(G1128)を一緒に積んでいく事もあります。 目的地に着いて持ち出す三脚を選んでいます。
それで子供が小さい時には、妻に頼んで、ベビーカーに三脚(G1325)を載せさせてもらっていました。 三脚の先をベビーカーの下部のかごに突っ込んで、雲台側をハンドル部に固定して…ベビーカーのかごにはミルクや替おむつなど荷物を積みますので、これでひっくり返るような事はありませんでした(笑) 私は24-120mmズームを取り付けた一眼レフをウエストバッグ(型カメラバッグ)に入れて、子供が抱っこをせがんだら…そのウエストバッグを前に廻して、その上に子供のお尻を載せて抱っこしていましたよ(^_^;)
ベビーカーが使えない状況ではどうしていたかというと…ベビーキャリーに子供を載せて、それに横向きに三脚を積んで担いでいました。
http://kakaku.com/search_results/?query=%83L%83%83%83%8A%81%5B%81%95%83e%81%5B%83u%83%8B%83%60%83F%83A&search.x=51&search.y=13
このモデルは下のバッグ部分が取り外してショルダーにもなるのですが…これに子供の身の回り品(&一眼)を入れて、バッグの上に三脚を載せて括り付けていました。 横方向に三脚の脚が張り出すので、行動時は注意が必要ですが…(^_^;) 状況によって、トップローダー65AWを胸の前に取り付けて併用していました。
http://kakaku.com/item/K0000077328/
しかし、私が使っていた『ズッコオム キャリー&テーブルチェア』はベルト類がショボかったので、長時間使っていると肩や腰がすごく痛かったです。 上に乗っている子供は上機嫌(時には寝込んでしまったり)でしたけどね(^◇^;)
後になって知りましたが…ドイターのキッドコンフォート2というのを買えば良かったと後悔しましたwww。 お店で背負わせていただいて、物凄く快適な使い心地でした。 あっという間に一番下の子も自分で歩くようになってしまったので、つい買いそびれましたけど…(爆)
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0004/0001/ma_50754/S0000057198/?lid=ss_itemview_recommend_a1_0009003000040001
これに三脚を付けられる様にカスタムすれば、子連れ写真愛好家にとって理想的だと思うのですが…。 見果てぬ夢に終わっちゃいましたwww
何かのご参考になれば…(^-^)ノ゛
書込番号:12732411
1点

●ばーばろさん、ありがとうございます。
>じゃないと、言う資格ないでしょ?
確かに(笑) 説得力がありますからね。
そうですね。 用途次第ですよね。 「しっかりした三脚を持っていれば」という前提付きですが。
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
>私がこのスレ↑を立ち上げた次のモデルチェンジで、ジッツォはフックとセットスクリューを標準で付けてきましたねwww(*^^)v
ま、まさか・・・。 そらに夢中さん、どんだけ影響力あるんですか・・・(笑)
Z1がB&Hで$388.99ですか! 安っすいですね!!! でも、高っかいですね・・・(爆)
うちもすでにベビーカーも常時抱っこも卒業しましたが、これからの方には参考になると思います。
しかし、ドイタ―のこれ、すごいですね。 迫力があります。
ところで、ちょっと話題がずれるのですが、三脚とか雲台に、所謂「雲上ブランド」ってあるのでしょうか?
ド素人のボクの感覚では、「アルカスイス」の雲台っていうと、この部類に入るような気がしてしまうのです・・・。
(それはたぶん、日本国内での値段によるものだと思います。)
そしてそれを「いいんじゃないか」と感じることに一抹の不安を覚えます・・・。
というのは、ボクも時計板に出入りしており、お勧めは?と聞かれれば、「ここから」というラインはあります。
そして時計にもやはり「雲上ブランド」というものがあり、簡単に勧められるものではないと感じています。
それでもやはり、感覚は人それぞれで、ボクが「ここから」と感じるものでも、
そこまでは必要無いと感じる方がいるのは事実であり、そういうものだということも理解しています。
うまく言えないのですが、こういったことはやはり経験のある方に伺うのが最善であると感じます。
が、それと同時に、自分の経験の無さによる一種の不安のようなものもある訳です。
「ここまでのものが、本当に必要なのだろうか・・・?」といったものです。
「予算に沿ったもの」という見方もあるでしょうが、その「適正予算」も判らないのです・・・。
なんとなく最初は「SLIK」とか「ベルボン」等を考えていたのですが、それが段々と上がって行き・・・。
しかし決して皆さんが無茶なものを滅多矢鱈に勧めていると感じている訳ではありませんので、誤解が無いことを願います。
うまく伝えることができているかどうか自信がありませんし、具体的に何を聴きたいのか自分でもよく判らないのですが、
何かアドバイスを戴けると助かります。
書込番号:12733379
1点

●B-Hさん
皆さん、同じですよ。予算を限りなく削って、『三脚なんだから、その程度で良いだろう。』『3千円よりマシだろう』って、
考えが始めにくるのです。私も安易な考えで検討に入りましたから。でもここで過去スレ拝見していくうち
『あれ』って思うわけですよ。そして『考えが甘かった。』との判断になるわけですが。
* 一方『そこまで使う頻度でもないので、安価で良いんじゃない。』って判断するも人もいますが…
そこで迷いが生じ、ここでの質問になるのですが当然、ここの巨匠殿に『一喝』される訳です。『あまい』って。
その後『冷静に物事が判断できるか?見ず知らずの第三者にそこまで言われてたく無い。』
になるのですが、ここで考えて貰いたいのは『教えて貰うのは質問者』なので『ある程度の事は許容する』が必要かと思います。
又、『経験者』なのでそこでの経験を元に説明が入っている、になりませんか?
B-Hさんも時計板で経験を元に書かれていますよね。決して、茶化している訳ではないですよね。
で、あれば信じてみるのも一つの手だと思います。
で、全然関係の無い話になりましたが私も予算1万⇒1.5万⇒2.0万⇒3.0万⇒3.0万+αとなりました。
普通に考えて、持っている機材と三脚で良い画と撮りたいとなったら、それぐらいの三脚は必要では。(安全性も含めて)
最後に私も右往左往して、又、根気良く付き合ってくれた方がいて、今の判断になりました。
最初の一本はマンフロットで良いと思います。
書込番号:12733713
4点

B-Hさん&みなさん、こんにちは♪
>でも、高っかいですね・・・(爆)
当時はアルカスイスの自由雲台は、B&Hでも、もっと高価でしたので…自分も最初にB1を購入する時には、同じ事を思いましたよ〜(自爆) でも、それまでに(いろいろと試行錯誤しながら)購入した雲台の合計金額に比べれば…ずっと安い値段でした(・_・;)
>ところで、ちょっと話題がずれるのですが、三脚とか雲台に、所謂「雲上ブランド」ってあるのでしょうか?
>ド素人のボクの感覚では、「アルカスイス」の雲台っていうと、この部類に入るような気がしてしまうのです・・・。
私に、その「雲上ブランド」という認識が他の方と一致しているかは分かりませんが…腕時計を例にすると(素人なものですから、間違っていたら御免なさいね)…1本1〜2万円の時計で満足している方は、世の中には沢山いる訳ですよね。 しかし、1本20〜30万円の機械式腕時計になると一生モノだと思いますし、性能(耐久性)、満足度も値段に比例してくると思います。
ところが、160万円の腕時計になると…性能的には、20〜30万円の時計と大差はないと思います。 所有する方のステータスを表すものであったり、満足度の世界ではないでしょうか。 こういったものが、私が考える「雲上ブランド」です。
1万円のクオーツ腕時計を数年おきに買い替えながら使っていくか、30万円の機械式時計を定期的にメンテナンスしながら一生使っていくかは…個々人の価値観によると思います。 立場上、160万円の腕時計が必要な方もいらっしゃるかも知れませんし…(^_^;)
ちょっと長くなりましたが…アルカスイスZ1は上記の『20〜30万円の機械式腕時計』に相当(ジッツォの3型もこのクラス)するのでは…と思います。 上を見れば、アルカスイスC1やザハトラー、ビンテンといった15万円越えの雲台もありますが…そこまでは一般の方には必要ないし、お薦めできないです。
『では、Z1と2万円程度の雲台との違いは?』と問われれば、スペック的には大差が無いので、説明が難しいです。 使ってみて頂ければ、優れた操作感、安定感、耐久性など分かって頂けると思いますがwww この辺は『1万円の腕時計』(2,500円の三脚)に満足している方に、『20万円の腕時計』(ジッツォの三脚)の良さを説明するのと似ていると思います。 価値が見出せないのであれば、無理して購入される必要はないと思いますし…ただ、私のアルカスイスはメンテナンスと言っても表面に付いた埃を乾拭きするだけで、20年近くトラブル無しで使い続けています(結果的に安上がり)とだけ申し添えておきます。
現在のデジタル一眼レフは、20年後も現役で使い続けられているのでしょうか…?
書込番号:12734119
2点

フルサイズだLレンズだってのは、ある意味「雲の上」なワケで。
ジパンシーやシャネル・アルマーニの仕立てスーツを着てるのに、1万円のクォーツじゃカッコつかんでしょう?ブレゲを持てとも言えないでしょうけど、せめてオメガや安めのロレックス、国産ならグランドセイコーくらいは使わないとつり合いは取れないんじゃ?
ユニクロや青山・AOKIなら、それこそアメ横980円でも問題ないでしょう。でも、ちょっと洒落た一張羅の時にも使うんなら、1万円クォーツはちょうど手頃なんでないか?
じゃぁ、その一張羅が普段着レベルの人は?1万円のものを数パターン用意するか、ポリシーを持ってちょいと高価なモノを持つか。オメガのシーマスターが時計の一張羅じゃ、カッコがつかんかね?
コンデジで使うとかミラーレスに標準ズームやパンケーキで記念写真とか、ってなら055なんて大袈裟なものは薦めません。それこそ、723とかでじゅうぶんでしょうし、シャッター速度が稼げる昼間だけってなら20mm径でも事足りると思います。
1万円くらいの三脚でお釣りがくることでしょうね。
雲台アッパーカット・・・やりそうになったんですよ(w 幸いにして未遂?でしたが。
ズッたんで「よいしょ」っと担ぎなおした時に後ろから子供が脇を駆け抜けていきまして・・・一歩ずれてたりよろけたりしてたら当たってました、って感じ。
書込番号:12735366
1点

B-Hさん
多分に横レスを含みますがレスさせていただきます。
ワタクシもここで質問させていただいて、マンフロット055XBとSLIK807を買いました。
結果的には大満足です!
機材は全く違いますが、やっぱり三脚は「しっかり支えられてナンボ」のものです。
雲台も初心者だったので、まずは基本からと言う事も踏まえて3Dにしました。
やはり慣れの部分は大きくて、今ではそれなりにスムーズにセッティングが出来ます。
という理由からマンフロット055XBは素直にオススメ出来ます!
あとは横レスの部分ですが、
時計はやっぱり機械式のものがいいですよね。
パテック・フィリップやフランクミュラーまではいかないまでも、
それなりの値段のものはいいです!
複雑機構のが欲しいんですが、まぁそれは個人の趣味ということで(笑)
初心者のたわごと失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12736536
1点

●PC進化着いて行けずさん、ありがとうございます。
まったくその通りだと思います。 ボクの場合、最初に考えたのはSLIK 813EX + KTSの雲台でした。
予算的には漠然と3万以内かな、と考えていました。
でも、「アルカスイス」はちょっとびっくりでした。 まともに買うと雲台だけで7万ですからね・・・。
PC進化着いて行けずさんは、3D雲台をSLIK SH807にされたんですよね。
たとえばこれから自由雲台が欲しくなったとして、ご予算はどれくらいと考えられますか?
参考までにお聞かせいただけるとありがたいです。
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
>アルカスイスZ1は上記の『20〜30万円の機械式腕時計』に相当(ジッツォの3型もこのクラス)するのでは…と思います。
そうですか。 そういわれると、「こりゃ行くしかないかな・・・」と思ってします自分が居ますwww
ただ、B&Hで買い物したことないんですよね。 英語もダメですし・・・。
友人にあたってみるつもりですが、もし難しかった場合、国内で買えるものでお勧めはありますか?
そこそこの予算で・・・w
ちなみに、ボクの考える「雲上」とは、時計で言えば、2千万、3千万の、カタログを見ながら、
ほーほー唸っているのが楽しい時計ですwww
●ばーばろさん、ありがとうございます。
>フルサイズだLレンズだってのは、ある意味「雲の上」なワケで。
まったくですね。
時計の場合、「年齢」や「職種・役職」なども考慮します。
いくらロレックスの安めのモデルでも、年齢によっては「やめておいた方が・・・」と意見させて戴くこともあります。
●ともあきひろさん、ありがとうございます。
最初は3Dにされましたか。 自由雲台の購入予定はありませんか?
あと、XBにされた際、XPROBとは迷われませんでしたか? もし決め手がおありでしたら教えてください。
>複雑機構のが欲しいんですが、まぁそれは個人の趣味ということで(笑)
ですよね。 「グランドコンプリケーション」とか「トゥールビヨン」なんていうのを一度は所有してみたいものです。
勿論、どう考えても無理ですが・・・(苦笑)
書込番号:12738404
1点

B-Hさん
自由雲台も欲しいとは思いますが、それよりレンズが欲しくて後回しになっています。
特に3Dで慣れてきたというところも大きいですね。
実際に三脚を使うシーンは、それほどあわててセッティングするというシーンではないので、
自由雲台のメリットがあまり感じられないという点も大きいです。
XBとXPROBでは迷わなかったですね。
理由はクイックセンターポール・システムに魅力を感じなかったのと、
少しでも安いものという優先順位があったからです。
また、XBのほうがワタクシの身長には合っていたので、それも理由の一つです。
トゥールビヨン欲しいですね〜
時計は写真と違って腕の良し悪しは関係ないところがいいですね(笑)
書込番号:12740506
1点

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪
>そうですか。 そういわれると、「こりゃ行くしかないかな・・・」と思ってします自分が居ますwww
そういう事でしたら、逝っちゃいましょう! 後悔はさせませんよ〜(*^^)v
>ただ、B&Hで買い物したことないんですよね。 英語もダメですし・・・。
当然、通販ですので、ある程度のリスクは念頭に入れておいた方が良いですが…私はB&Hとの長年のお付き合いでトラブルがあった事はありません。 非常に信頼のおける販売店ですよ。 以前に私が書いたB&Hからの購入方法のレスを見つけました。 書き込み番号[9015901]より後です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8986612/#9015901
現在のB&HのHPは当時とは若干変わってしまっていますので、細かな部分は違うかもしれませんが…大筋は同じです。 ウェブで検索されれば、B&Hからの購入方法を紹介したブログ等も多数ありますよ。
私も驚くのは、これまで個人輸入とは全く縁の無かった『英語は全く駄目』と仰る方々が次々と挑戦しておられる事です。
>ちなみに、ボクの考える「雲上」とは、時計で言えば、2千万、3千万の、カタログを見ながら、ほーほー唸っているのが楽しい時計ですwww
そんなお金があるなら…私なら家を買います!!!(爆)
ところで…マンフロット055XBは(デジタル)一眼レフで撮影をするのであれば、最低限度の入門クラスですね。 この三脚でフルサイズ換算300mmのレンズまでは、問題無く使えるでしょう。 しかし400mm以上になってくると、ハスキーの3段やジッツォ3型の方が適しています。
昔は300mmの超望遠レンズなんて、10万円は下らない、庶民には高嶺の花だったんですよwww ところが現在は…入門機のダブルズームキットにまで(フルサイズ換算)300mmを優に超える焦点域が用意されています。 つまり、昔はプロやハイアマチュアしか手を出さなかった領域に、現在は初心者でも簡単に手が届くようになっています。
しかし超望遠域の撮影自体は(400mmを超えれば尚更)昔から簡単ではありません。 それなりの知識と経験、機材が必要な領域なんです。 そこで三脚だけが『プロじゃないんだから…』とか『たまにしか使わないから…』とか言う…言い訳が通用するわけは無いんです。 高画質が欲しいから一眼レフを購入したんでしょう? それならば、妥協すべきは三脚の様な基本的な部分ではありません。
いろいろと反論はあるでしょうが…私は以前から、「高級レンズ1本分の購入資金を投入してでも、ちゃんとした三脚を購入する価値はあります」と伝えてきました。 おかげさまで、そんな私の言葉に耳を傾けて下さり、アルカスイスやジッツォなどの(一見)高価な製品を購入されて満足されている方がこの掲示板には多数いらっしゃいます(私の過去レスをご覧ください)。 そんな方々の『ありがとう』のお言葉が、私の活力となり、現在でも何とか書き込みを続けさせて頂く事が出来ています。
私のような者の意見では説得力に欠けるかもしれませんが…一度『だまされた』と思って、沼に飛び込んでみられませんか?
○ばーばろさん
雲台アッパーカット…実体験でしたか?!(・_・;) それは…未遂(?)に終わって良かったですねwww
私はレンズフード(金属製)で子供の頭に「鐘突き」ならやった事はありますけどね…(笑)
あれは痛かっただろうなぁ(^_^;)
○PC進化着いて行けずさん
○ともあきひろさん
ナイスフォロー!! ありがとうございます(^^♪
ちなみに2本目であれば…キングの『Fotopro カーボン三脚 PGC-584F 』は、低価格帯の中では、なかなか良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
アイレベルにはなりませんが、あの値段であの品質は非常に魅力的だと思います。 自由雲台も侮れない品質のモノが付いてきますし…。 個人的には、SLIKカーボン724よりも高性能と感じました。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:12741234
2点

●ともあきひろさん、ありがとうございます。
クイックセンターポール・システムはボクもまだよく判らないです。
あれば便利かなぁといった感じですかね。 もう少し考えてみます。
カメラはそうですね。 いいモデルをもってると、写真がうまいことが期待される部分はありますね。
でも、腕時計も容貌が関係することもあるかと感じます。
ボクなんて、あと10数年はSSモデルで十分です。 安上がりで助かりますが(笑)
●そらに夢中さん、ありがとうございます。
B&Hでの購入は掲示板でもよく見かけてはいたのですが、実際自分が欲しいものがこれだけ安いと
やってみようかなという気になりますね。 これはいくしかないかな・・・(笑)
三脚はやはり1本で済ますのは土台無理な話だということが判るようになりました。
そういう意味でも、マンフロット055は最初の1本にもってこいかもしれませんね。
必要が生じた時に、軽量級、重量級を購入するのが容易になりそうです。
勿論、ボクは持ってないのですが、ウン百万の時計なら、身近な人が結構持ってますから、
そういう意味では「雲上」という感覚は無いですね。 勿論、ボクは買えませんが・・・(泣)
書込番号:12742611
1点

●B-Hさん
こんばんは。自由雲台ですか?検討もしていませんでしたので何とも言えませんが
あえて選べと言ったらこの二点ですかね。(カメラのキタムラネットショッピングでぱっと見で選んでみました。)
・スリック PBH-400
・ジッツオ GH2781TQR トラベラーセンターボール雲台
予算は上限3万前半?ぐらいですね。自由雲台は3D雲台より高いのですね。びっくりです。
そういえばマンフロのバージンショット撮ってみました。拙いショット画ですが参考まで。
で、この画は奥さん+子供を買い物に行かせ自分は屋上駐車場でチャチャっと撮ってみました。
書込番号:12746099
1点

>自由雲台は3D雲台より高いのですね。びっくりです。
自由雲台は値段も品質もピンキリですからね。 最初から良い物にめぐり合うのは非常に難しいです。
個人的な経験の中では…アルカスイスやFOBA(Super Ball)は間違いなくトップブランドです。 私自身は使用経験はありませんが…Markins、RRS、Kirkもこのランクと思われます。
ただし、FOBA Super Ballはでかい、重い、高価と三重苦がありますので…他人にはお薦めしません。
次に続くのは、バンガード、ベンロ、インデューロ、Giotto’s等のアルカスイスやリンホフのコピー商品でしょう。 恐らくPhoto Clamも、このグループのトップクラスに入るでしょうね。
上記に続くのは、リンホフの自由雲台(プロフィU以上)でしょう! デビュー当時は先進的だったのでしょうが…ちょっと時代遅れになってきましたね。
ここまでが、私が他人に購入をお薦めできる自由雲台です。 これ以下はちょっと…(^_^;)
Gitzo、Manfrottoの三脚は大変素晴らしいのですが…自由雲台に関しては、詳しい方なら、まずお薦めしないでしょう。 Gitzoも過去においては、素晴らしい自由雲台を生産していましたが…過去の製品にしがみ付いている内に、時代に取り残されてしまいましたね。
以上は私の感想ではありますが…自由雲台は個人の好みに拠っても、評価は全く異なります。 極力、(大きな)店舗で沢山の製品に触れてみられる事をお薦めします。 本当に自由雲台選びは難しいですから…(^-^;)ノ゛
書込番号:12752270
1点

●PC進化着いて行けずさん
30秒スローシャッターですか。 いいですね〜。 やはり三脚が欲しくなりますね。
ご予算は3万強ですか。 結構、いけるんですね〜。 うらやましい・・・(笑)
自由雲台って結構な値段しますよね。 ボクも当初の予算は2万円程だったので少々驚いています。
●そらに夢中さん
アルカスイスのB&Hでの購入の件ですが、少々問題が発生(?)しています・・・。
@やはり値段がいい
B-1を購入するとなると、やはり必然的に(?)L-プレートも欲しくなります。 予備のカメラプレートも。
そうなると、日本円で総額4万半ばくらいかな・・・。 財務省が認可してくれるか・・・。
L-プレートは機種毎に専用設計ですし、凡庸品は選ばないでしょうし。
それと、実は今、カメラ用品以外に他に欲しいものがあるので、予算が・・・www
Aカード決済をしたことが無い
ボク、「カードは持たない派」なんです。 たぶんこれからも。
B「フリクションコントロール付きの雲台」を触ったことが無い
近所の店は、品揃えはよくないです。 そもそもSLIK・ベルボンの、しかも安価モデルくらいしか置いていません。
フリクションコントロールの操作性を体験してみたいと思うのですが、ボクの行動範囲内には置いてなさそうです。
もしかしたら、Aがあってもいけそうかなと思うのは、
・友人がB&Hを利用しているかも。(未確認)
・友人がニューヨーク在住。(頼めるかも)
そんなこんなで、未だに踏み切れていません・・・。 嗚呼…。
書込番号:12757912
1点

B-Hさん、こんにちは。
勘違いされないで下さい。もし購入するとしたらです。あくまでも仮定の話で購入予定もありません。
ただ、予算についてはそのぐらい掛けないといけないのかな思います。
話はそれますが日曜日も三脚を使い、撮っていました。途中、風が吹きましたが微動もしていません。
ですが、ストラップを付けたままで三脚を設置していたので風に煽られたストラップの金具が三脚の脚にあたり、
小刻みよく振動を与えていました。この影響は予測範囲外でした…
書込番号:12758272
1点

動きものやスナップ的な使い方ではなく、固定物や記念撮影が用途ですよねぇ。高価な自由雲台より、3D雲台の方がいいと思いますけど。。。
B-1、確かにいい雲台ですよ。でも、耐荷重量60kgの雲台がそもそも必要?
確かに、重量はHuskyの半分だやね。でも、価格差2.5倍に見合うだけのメリットを得られる?自分の使い方として。
B-Hさんの所有機材と使用用途ならば、3D雲台ならSLIK SH-807でもじゅうぶんお釣りが来るだけのスペックを持っているでしょう。
オーバースペックという概念を考えなくていいというのは、三脚・雲台に関しては確かにあるんですけど、上を見すぎて予算オーバーになってしまうのもどうでしょう。予算内に納まらないなら、潔く諦めるのも大事ではないかな。代替案がないワケでは無いのだから。
そういうトコが、ゼニの使い方を間違えてるんじゃないかなぁ、と思うのですよ。
Lクランプがありゃ「楽」でしょう、そりゃ。それだけのゼニを支払ってるんだから。じゃぁ、それが無い事によって受けるデメリットは、どの程度だと推測されます?
ちなみに、私はLクランプを使ってませんが、撮影で困った事は無いです。
書込番号:12758416
1点

●PC進化着いて行けずさん
そうですか。 安心しました(爆) 経験談、ありがとうございます。 勉強になります。
「やっぱりジッツォが欲しくなり、買ってしまいました」は無しの方向でお願いします(笑)
●ばーばろさん
>そういうトコが、ゼニの使い方を間違えてるんじゃないかなぁ、と思うのですよ。
確かにそれはあります。 ボクの感覚としては、
「初体験の海外個人輸入をするなら、要るかもしれないものは、一回で買ってしまえ」
といったところでしょうか。 必要性は後から付いてくる・・・、くらいです。 いやはや・・・。
>動きものやスナップ的な使い方ではなく、固定物や記念撮影が用途ですよねぇ。
この4点なら優先順位は、@スナップ A記念撮影 B固定物 C動きもの ですね。
スナップ重視なら、自由雲台が適しているという先入観があるのですが、そうでもないのでしょうか。
ばーばろさんはたしか、「フリクションコントロールは無くてもいい」派でしたね。
無い方がいいように感じる使い方はあるのでしょうか?
書込番号:12758484
0点

そもそも、私は3D派ですよ。スナップからブツまで、基本的に3Dでやっちゃいます。
055+SH-807(or Husky)雲台なら、わざわざB&Hを使わなくても梅田フォトで事足りますよね。なして、ここで個人輸入の初体験をせにゃいかんのです?
初めてのマトモな三脚購入と同時に個人輸入・・・サービス、どうするんです?確かにそうそう壊れるものじゃありません。でも、トラブった時にどうするの?
どこかのカンニング男みたいに、またこういう場で訊く?そんなの、勉強とは言いません。
もうひとつ、「なんで最初から一番いいという評判のもの」を用意したがるのか。特にこういう雲台や三脚ってのは、個人のクセによって「いい」が左右されます。
アルカの雲台、いい雲台ですよ。でも、私はこれはあいません。Manfrottoの雲台、あまり精度は良くありません。でも、慣れてるから私にはこれがベストなんです。これで商用商品撮影までやってますから。
その程度のモノなんですよ。
あまりにね。「何がいいですか」って訊きすぎだと思いますよ。それと、足元を見ずに上だけを見すぎ。
手持ちでどうするかを考えなさい。予算、すでにオーバーしてるんじゃないんですか?
どうせなら・・・
うん。でも、脚が055ならこちらは「最低限」ですよ。これにアルカの雲台・・・そうしたら、アルカの雲台に見合う三脚をどうせ買わなきゃならなくなるでしょ?その時でいいじゃない。グリップなしの40D+EF-S 55-250mmで使うんだから。
これが、脚はGITZO 3・5型カーボンとかManfrotto 057 4段とかってなら、ムリに止めません。1D+150-500mmとかサンニッパで使うとかなら止めません。
カメラも時計と一緒なんですよ。本来は時計以上にそうなのかもしれない。
いい道具を持っていれば、撮影を頼まれます。なぜなら、スチルのカメラマンってのは、商売人でもヨドバシ・ビックで購入できるものしか使ってないからです。という事は、上位機種・・・ゴツいカメラを使ってる人は、それなりのスキルを持っていると写真を撮らない人からは見られるんです。
で、上位機種を使った挙句に、集合写真の撮り方だとか商品撮影などを訊いてまわるハメになっているのでしょう?ここ、多いですよね、そういう質問。写真を食い扶持にしている人種からすれば、「ある程度は訊かなくても撮れて当たり前」の事で「訊いた程度で何とかなる代物ではない」のも周知の事なんですがね。
アルカやそれのリスペクト雲台ってのは、雲の上の製品です。それを、今、用意する必要がありますか?上から目線になるので言いたくはないけれど、055のグレードの違いをカタログで見つけられなかったレベルの人が。
書込番号:12758983
2点

ばーばろさん、忌憚無きご意見に感謝します。
確かにリスクは大きいですね・・・。
>「なんで最初から一番いいという評判のもの」を用意したがるのか。
そこなんですね。 「アルカスイス」がどこに位置しているのかさっぱりなのです。
時計の話を持ち出したのも、ここに理由があったんですけどね。
やはりある意味「雲上」なのでしょうか・・・。 であれば、今すぐの購入は控えたいと感じます・・・。
かといって、ここの掲示板での自由雲台の評判は「SLIK」「ベルボン」はあまり良いこと聞きませんし、
(だがしかし、店頭で確認できるのはこれらだけ)
脚に合わせてと思っても、「マンフロット」もイマイチ・・・?と感じました。
やっぱ梅本? KTS? (この2点はここでよく見かけるような) SLIK・ベルボンで事足りる? う〜む…。
>055のグレードの違いをカタログで見つけられなかったレベルの人が。
あ痛たたたた・・・。 おお、痛い(笑)
まぁイロイロ考え過ぎてる感はあります。 もうちょっとシンプルに考えようと思います。
書込番号:12759181
0点

KTSは、まだ入手できるのかな?梅本は、フリクションコントロールなしで良ければ、いい雲台ですよ。SLIKの高精度シリーズは、この梅本のOEM品です。
Manfrottoはねぇ・・・重量級はいいんですけど、小さく作るのがヘタなんですよ。で、フュールドタイプは、シーリングが甘い(耐久力が無い)という話もあります。が、これはたぶん品質均度の問題かと。
なにせ、イタリア人が作ってますから・・・当たり外れがデカいんじゃないかなぁ?と、ね。
ARCA SWISSってメーカーは、元々大判カメラを作っていたメーカーで、それを支えられる雲台として作られたんだからサンゴー如きでヘタレる訳がないんです。フレームだけで、小さいシノゴですらモノレールだと5kg超になるようなモノを支えられなきゃいけなかったワケですから。
書込番号:12760759
2点

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪
今夜は簡単に返信させて頂きます事、お許し下さい。
@ 予算が無いのであれば、無理してアルカスイスZ1を購入される必要はないかと思いますが…(これは私の思い込みですが)性格的に、いま妥協できたとしても、後から良い物の方が気になるタイプではありませんか?
私は「後になって気になる位であれば、最初から買っておこう!」とするタイプです(笑)
または、Markins Q3Tの様な、代替品を検討されても良いかもしれません。
A 多少手続きは面倒にはなりますが、カードなしでもB&Hから購入は出来ます。 事実、私自身が過去において、そうしていました。
しかし、お友達がB&Hを利用されているのであれば、共同購入をお願いしてみるのが(送料も折半出来ますので)割安でしょうね。 ただし…お願いする立場ですので、お友達に『手間賃』程度は上乗せして渡してあげた方が良いかと思います。
B お住まいの地域がどちらか分かりませんが…北部九州までおいでになれるようでしたら、私の三脚を試用させて差し上げる位は可能です。
あるいは、『カメラのキタムラ』は現在バンガード製品の販売に力を入れていますので…お近くの店舗に取り寄せて、見せてもらう事は出来ると思います。
ちなみに私は長い事…Manfrotto055(アルミ)脚に、アルカスイス雲台を組み合わせて使ってきましたwww 雲台は絶えず手に触れるものなので、フィーリングが合わない物は駄目ですね。
予算が足りない場合、『三脚と雲台のどちらを妥協するか?』を訊ねられたとすれば、私なら(強度は確保した上で)三脚を安い方にします。
KTSと梅本の自由雲台は、実質同じ製品と見なしてよいと思います。 私の友達は梅本の雲台をアルカスイスZ1に買い替えられましたが…大変気に入っておられる(お一人は標準ズームでの使用です)ようですよ。
梅本の自由雲台は、国産の自由雲台の中ではトップクラスだとは思いますが…ここの掲示板での評価は、私の感想よりも随分高過ぎるように思います。
こちらの掲示板で自由雲台について詳しい方は、『カメラ大好 さん』と『英競緑−小 さん』かと…私は思います。 過去レスで検索してみて下さい。
書込番号:12761488
1点

●ばーばろさん
KTSは、60はずっとsold outですが、40と50はまだあるのではないかと。 値段が魅力です。
SLIKへのOEMはKTSで、梅本はkenkoだったと記憶していますが、どうなんでしょうね。
KTSはかつて、梅本に部品を降ろしていたとも。
ばーばろさんから「やめとけ」って声が出なかったので、KTSでもいいかもと思えました(笑)
●そらに夢中さん
まず言わせて戴きたいのが、たいへん感謝しています。 一連のやりとりで本当に勉強になりました。
初心者の域にも達していないボクにとって、「アルカスイス」も「フリクションコントロール」すら未知の用語でした。
ここで皆さんとやり取りをし、選択肢の幅が増え、いろんなメーカーや用語を覚えることができました。
自分が使っていて満足のできるものを推すのは至極当然のことと思います。
ボクもそうします。 あとはその人の選択次第ですね。
とりあえず友人にあたってみようと思います。
>北部九州までおいでになれるようでしたら、私の三脚を試用させて差し上げる位は可能です。
と、遠い・・・・・・(笑)
まずはフリクションコントロールのを要否を決めたいと思います。
書込番号:12762743
2点

梅本 SL-50AZ ≒ SLIK SBH-320 = KENKO FP-100
梅本 SL-50ZSC ≒ KENKO FP-100ZS-N(SL-50ZSNのKENKOブランドモデル)
で
KTS Pro50と同クラス。SLIKは今、KENKO傘下ですからね。
40D+EF-S 55-200mmなら大丈夫だと思いますよ。ニッパチズームや大砲だとフリクションコントロールがあった方が楽ですけど、APS-C専用レンズの汎用望遠ズームくらいなら(望遠域だと多少気は使いますが)無くてもそれほど苦にはならないでしょう。年がら年中、望遠域を使うなら話はまた別ですが。
ただ、最初は3D雲台の方がいいと思うけどなぁ。
3Dから自由雲台へは楽に乗り換えられますが、自由雲台で慣れちゃうと3D雲台は使いづらいと思います。どっちでも使えて「あえて自由雲台」「あえて3D雲台」ってレベルまで行っちゃえば別なんですが。
書込番号:12762837
1点

ばーばろさん
あ〜、そうなんですか。 そうなると、SLIKもあながち切り捨てられないものがありますね。
>ただ、最初は3D雲台の方がいいと思うけどなぁ。
そうですか。 まぁ、そう遠くないいつかは購入するとは思っているのですが。
ハスキーは重いからなぁ・・・、とは怒られそうだからとても言えません(笑)
SLIKの選択肢もありますね。 検討してみます。
書込番号:12764263
0点

B-Hさん、こんばんは。
右往左往していますね。被写体に動き物が無ければ3D雲台の方が良いかと思いますが。
確かに自由雲台と比べ重たいですが価格はそれなりに抑えられますよ。
ちなみに私もカメキタで色々お世話になっていますが店員さん曰く『最初は3D雲台の方を奨めます』と言われました。
理由は忘れましたがその時は『そうなんだ』と思い、自由雲台は対象から外れていきました。
どっちにしても最初に『それなり』の重さの物を持っとけば次は楽かも知れませんよ。
書込番号:12764769
2点

PC進化着いて行けずさん
はいwww ダメですね。 本当に慎重派なんですよ・・・。
>理由は忘れましたが だ、大事なところを・・・(笑)
とりあえず、今考えられる使用環境で、「軽量化」は一つの重要な要素と考えますので、まずは自由雲台を優先すると思います。
書込番号:12767166
0点

B-Hさん、こんばんは。
すみません、大事な所忘れてしまって。
うる覚えですが『自由雲台は動き物、3Dはポートレイトに向いている』簡単ですがこんな感じでした。
後、重さですが例えばレンズ1本とボディだけしか持っていかないのですが?
私の場合はデジイチ+ビデオ、もしくは デジイチ+ビデオ+レンズ 見たいな組み合わせもあるので
500gの差であればレンズ一本分と考えます。まぁどっちにしたって出掛ける時の荷物の重さは
子供の物と合わせれば誤差の範囲かと思いますよ。それに1年チョイたてば、荷物もへり
ご自身はカメラに特化したお出掛けグッズだけになると思いますが…
書込番号:12770115
1点

PC進化着いて行けずさん
>うる覚えですが『自由雲台は動き物、3Dはポートレイトに向いている』簡単ですがこんな感じでした。
そうなんですか。 ポートレート向きなのは自由雲台の方だという先入観がありましたが。 考え方や慣れもありますね。
感覚的には、こちらにあるように捉えていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
重さ的には仰る通りかと。 ただ逆に考えれば、レンズ1本分(もしくはそれ以上)違ってくるということですよね。
ボクが惹かれているのは、ばーばろさんご推薦のハスキー3Dですが、
一般的な自由雲台と比べると、800gくらいは差が出ると思っています。 もちろんSLIKにすれば、もう少し軽くなりますね。
あとは、ボクの撮影対象とスタイルが、自由雲台の方が向いているかなと、なんとなく感じています。
でもたぶん、3Dも買い増しすると思いますよ。
書込番号:12771770
0点

ここで書く事じゃないんだけど・・・言葉を誤用されてるんで行き違いが起きるのではないかな?
よく「ポートレート」という言葉を見かけますが、本来の「ポートレート」ってのは「肖像画」の事で、いわゆる「写真館で撮ってもらうような人物写真」なんですよ。撮り方としては、どちらかというとブツの延長なのね。
カメラと背景を固定して、ライティングして、そこに人に来てもらうのが本来のポートレート。
また、「風景写真」ってのも。見つけた景色が自分の想像した陰影にして(=季節・時間から雲の流れや光線の配置までを「待って」)撮るのが風景写真。
スナップの延長だったり風景にカメラを向けてシャッターを押すだけのものは、ポートレートとも風景とも言わない。
先にカメラを固定するのだから、急いでカメラを動かす必要も無い=自由雲台より精密に調整できる3D雲台の方が楽、って事になる。
みなさん、簡単に「ポートレート」とか「風景」とかって言葉を使うから、それを真剣にやってる人がマジメに答えるとチグハグになっちゃうんじゃないかと思います。
蛇足ですが・・・
う「ろ」覚えでしょう。知ってて使ってるならいいですけど。。。
あやふやにだけど覚えている=うつろに覚えている=うろ覚え
です。
書込番号:12771905
1点

>撮り方としては、どちらかというとブツの延長なのね。
>スナップの延長だったり風景にカメラを向けてシャッターを押すだけのものは、ポートレートとも風景とも言わない。
お〜、なるほど。 その発想は無かったです。 言われてみればそうですね。 勉強になります。
>先にカメラを固定するのだから、急いでカメラを動かす必要も無い=自由雲台より精密に調整できる3D雲台の方が楽、って事になる。
ということは、所謂スナップなら自由雲台の方が○、という考えでよろしいでしょうか? あくまで向き不向きという観点で。
>うろ覚えでしょう。
いや、ニュアンスでなんとなく。 はい、すみません ;^_^A
書込番号:12772054
0点

>梅本 SL-50AZ ≒ SLIK SBH-320 = KENKO FP-100
>梅本 SL-50ZSC ≒ KENKO FP-100ZS-N(SL-50ZSNのKENKOブランドモデル)
≒ の意味がわかりませんが、
Kenkoの当該モデルは梅本製作所のOEMと明示されていますが
現在発売されているSLIKの高精度自由雲台については
梅本製作所の雲台とは別物だそうですよ。
(メーカに確認しました)
可能なかぎり実物を触ってみて、
その上で本件もし気になる方は個別に確認されるのが良いかと思います。
書込番号:12904983
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





