


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part22のスレ満了から続きます。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12728031
大きな地震で、被害に遭われた方、まさに今遭われている方もいらっしゃると思いますので、今回は手短に。
PC自作に、正解はありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
自作したマシンの披露の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、ここで「こんな構成どうでしょう」と聞かれても、酷いお答えしかできません。基本は自分で考えて決めてください。それで失敗があるとしても、それは上達のための大切な経験です。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
書込番号:12772691
1点

私の会社も揺れました。(都内)
幸か不幸かオフィス内にいたので、居場所に困ることはないのですが、JRは今日は全面運休ってことで、これはちょっと長期戦かな。
書込番号:12772702
1点

VladPutinさん
どもども、スレ立ていつもお疲れ様 & ありがとうございます。
いやぁ〜、大変ですね〜関東から北の方は・・・
こちらは、関西でも割と西の方ですから、わずかに揺れた程度です
大変な被害かも知れませんね・・・
とまぁ、この辺にしておいて
D830さん、ちょっと聞きたい事がありまして
GTX480のEKの水枕ですが、コアのグリスはどの程度塗られました?
薄塗りだと、コアにグリス付いて無かったのでダメかなと思い厚塗りしましたが・・・
私のプライマリーとセカンダリーが冷えませんね・・・空冷よりはマシですが^^;
書込番号:12772729
1点

Tomba_555さん、
まあ、あまり大きな地震を経験したことがなかったので大きな揺れに感じましたが、普通に考えて私のところは、揺れ自体はそれほどでもなかったです。会社の喫煙コーナーにいたんですが、何か机の物が落ちるわけでもなく、普通に吸い続けてましたし。。交通機関が当分完全ストップの見込みですので、帰りをどうしようか、会社で明日朝まで仕事してるしかないかなぁ、、ってところです。
ただ、東北のほうはかなりの状況ですね。
まあ、私も阪神淡路の時はTVの向こうがつい遠くの出来事に思えたりしてましたので、その辺はやはり実際に揺れを体験しないと、判りませんね。
書込番号:12772754
1点

今日は地震の影響で、早く帰れました^^;
VladPutinさん、スレ立てお疲れ様です。
Tomba_555さん
ちゃんと、EKの指定した厚さの伝熱シート使ってます?
例えば、0.5mm厚のとことに1.0mmを使ったりしたら、そんな感じになりますよ。
書込番号:12772765
1点

VladPutinさん
どもどもです
阪神淡路の時で震度5(私の住んでた所)でした。
余震がイヤでしたね、精神的にヤラレます
まぁ、NZの前例も有りますので、落ち着いたら専門家に自宅の破損検査をされる事をお勧めします。
目に見えないところで、構造的にヤラレていると次に地震が発生した時はモタナイです
まだまだ地震大国である日本には危険があります。
関東大震災から、かなり時が経っていますし、東南海沖地震も25年以内に起きると言われています
普段からの備え・対策が重要かな・・・
書込番号:12772775
1点

ちゃーびたんβさん
>ちゃんと、EKの指定した厚さの伝熱シート使ってます?
>例えば、0.5mm厚のとことに1.0mmを使ったりしたら、そんな感じになりますよ。
それは無いですね
1.5mm指定の僅か1箇所だけ1.0mmしか無くて仕方なく使っている程度ですよ
後、プラスティックカラーで浮かす構造になっていますが、カラーが僅かに厚いと思います
書込番号:12772801
1点

ちゃーびたんβさん
すいません、追伸です。
GTX580用は改善されている様です
書込番号:12772806
1点

Tomba_555さん
>1.5mm指定の僅か1箇所だけ1.0mmしか無くて仕方なく使っている
え?足りなかったの?
私は今まで、足りなかった事はなく、いつも若干余ってましたよ。
記載されている寸法よりり大きくしないと、足りないって事はないと思います。
(GTX580は、指定されてました)
それか、間違えて取り付けた可能性が高いと思います。
>カラーが僅かに厚いと思います
カラーが僅かに薄くないと、密着しないと思いますが・・・
まぁ、私はカラーを使わないので^^;
書込番号:12772916
1点

ちゃーびたんβさん
>え?足りなかったの?
>私は今まで、足りなかった事はなく、いつも若干余ってましたよ。
>記載されている寸法よりり大きくしないと、足りないって事はないと思います。
>(GTX580は、指定されてました)
>それか、間違えて取り付けた可能性が高いと思います。
いや、何回か付け直していますので、純正の物は破損して使えなくなりました
なので買い直したのですが、1.5mmは買い忘れてました
本来、1.5mmの所に1.0mmなので、その素子だけは問題有りかも知れませんが目視する限り
圧着は出来ている様です
プラスティックカラー無しですか・・・
それは、思いつかなかったです。
今度、機会が有れば試してみます(^^;
書込番号:12772953
1点

さて、友人の車に同乗して、ようやくさきほど家に帰り着きました。早速いろいろPCをチェックしてみましたが、モニターが一個、スタンドのマウントが横向きに回ってしまい、写真のように傾いていた、というのが唯一の影響で、PC本体はむちろん、屋外ラジもマウントを柔構造にしたのが効いたのか、特に傾いたり何か破損したりの問題もありませんでした。
ただ、原発や火力の問題が出ていて節電が言われているので、しばらくは無駄な処理は控えたいと思います。。
明日は、秋葉に行ってP67マザーを買いたかったんですが、電車は動くのかどうか。それ以前にショップは開いているのか。。
書込番号:12773878
1点

Tomba_555さん
VGAは基本厚塗りにしてます。
CPUより取り外すこと少ないんでグリスの劣化とか考えて少し多めですね
EKの枕は何度か塗る量も変えたけり接地状態確認しましたがクーランスよりは温度高かったです
書込番号:12774049
1点

VladPutinさん
被害が少なかったのは、不幸中の幸いでしたね。
BBさんと、割と頻繁に携帯メールやメッセで連絡取っているのですが
昨日の地震直後から一切連絡取れなくなって(メッセでも)かなり心配です。
高所で作業されるという事で、何も無ければ良いのですが・・・
D830さん
う〜ん、そうでしたか・・・
youtubeのビデオ見ても厚塗りなので基本設計ミスなのかと思います
私の、3DMarkVantageでのピーク温度がプライマリー74℃、セカンダリー72℃、サード50℃と
高いです
KOOLANCEの欲しいとは思いますが、GTX480のを今更感が・・・
後、QPI-Linkの周波数が低かったのでパフォーマンスが出ないベンチがありました。
ですので、QPI-Linkを3600Mhzに上げて、primeを回してみました。
書込番号:12774114
1点

Tomba_555さん
確かに今さら480の水枕を買い換えるのはもったいないですねぇ
もうすぐうちの水枕いらなくなりますけどVGAと分離するの面倒なんでそのまま水枕付き480を2枚セットで5万あたりでオクに出しちゃおうかと思ってます。
1枚は予備として残しておきますがw
書込番号:12774156
1点

以前PPCsにオーダーしていたものが、ようやく到着しました。
写真はBitsのGTX580用水枕です。
デザインもユニークですが、バックプレートもついていて、かつバックプレート用の伝熱シートも付けられるようになっているなど、結構手の込んだ作りですね。
冷えるかどうかはやってみないとわかりませんが、まあ今日は外出しても休業の店多いし。。
(ちなみに今日の秋葉は、ツクモ/オリオ/TWOTOP/Arkが休業、ドスバラパーツ館は1Fを開けて2,3Fは様子を見ながら、と出ていました。)
Tomba_555さん
EKのは480のGPU用に厚いグリスで高さを合わせる感じだと、580にはちょうど合うかもしれませんね。後々580入れるときに買い換えなくても済むかも。。
ちなみに私もグラボに水枕付けたら、いきなり組み込まずにまな板に載せて、軽くOCしてコア温度傾向を見るようにしています。組み込んだ後だと、ちょっと水枕付け直し、なんてのも大変ですよね^^
書込番号:12774500
1点

VladPutinさん
一応、何度も確認しています
純正の取り付け方法では、恐らく無理かと思います。
カラーを0.5mm削れば多分ジャストフィットだと思います。
カラーを取ってしまえば良いのですが
それだと基板がネジによって湾曲してしまいます
もうちょっとエージングしてみようかと思いますが
ミドルクラスの負荷で永久ループ出来る
オススメの3Dベンチは無いでしょうか?
書込番号:12774596
1点

Tomba_555さん、
永久ループできるといえば、FurMarkのGPU stability test
http://www.ozone3d.net/benchmarks/fur/
か、evga oc scanner
http://www.evga.com/articles/00530/
でしょうか。負荷かかりすぎるときはフルスクリーンではなくWindow表示にしたり、前者はMSAAの設定を変えたり(noneのほうが負荷高い)で調整できます。
書込番号:12774663
1点

VladPutinさん
どもども、ご紹介ありがとうございます。
Heavenは、どうなのかなって、思ってます。
以外と負荷高いのかな(^_^;)
書込番号:12774751
1点

JA7GOWさんというかなり古いお付き合いのHP(自宅サーバー)が見れなくなってますw
アマチュア無線のコールサインからHNを名乗っていられる方(通称gowさん)です
宮城県の太白山のお近くに住まわれているという事で大変心配です
ご無事でいられる事を祈っています
書込番号:12775068
1点

今日は休日
朝から車は二年目の点検
時間があったのでGTX590の為に準備
これで後は発売日まで我慢(^^)
問題は田舎住みのおいらがコネ使わず22日に2枚買えるかですね
今回は通販利用予定なんで微妙かも(^^ゞ
書込番号:12775134
1点

D830さん
おぉ〜、BBさんと同じブルーだ(BBさん、早く安否連絡ください・・・無事を祈ってます)
秋葉とか、でなくてもお得意様となっているお店は有りませんか?
もし、有れば取り置き又は予約が可能かと(通販でも私はワンズはかなりのお得意様です)
後、Heaven 2.5(最新)をループで1時間が経過しましたが、なんと水温が40.8℃になってしまいしたw
もうスグ、入浴できる状態です・・・orz
書込番号:12775158
1点

補足です
室温は、26℃に達しています
CPUコアはMAX60℃、GPU(GTX480)コア温度はセカンダリーがMAXで79℃でしたw
いゃあ〜、マジで爆熱ですGTX480は・・・
1系統の多ラジ状態でやっとかな。
書込番号:12775186
1点

Tomba_555さんもお疲れ様です。
グリーンと悩んだのですが流石に冷却水の色とかファンのLEDの色を考えたら青が無難かなと(^^ゞ
GTX480はさっそく2枚枕付きでオクに流しちゃった。
今からもう一枚は空冷に戻し予備として残しとくつもりです。
書込番号:12775234
1点

VladPutinさん
BBさんの無事メールが、やっと到着しました〜
良かったぁ〜・・・
実家も兄弟の方も無事だそうです
書込番号:12775524
1点

Tomba_555さん、私もB.B.さんの連絡メールもらいました。一安心ですね。
現状ネットが繋がらない状態で携帯のみ、のようですので、ときどきROMはしていると思います。
ひろっち姉さんも大丈夫なのかな?D830さんの新居も大丈夫だったのかな、と思っていたのですが、青のスリーブを弄ってるくらいなので、問題なく地震を無力化しているようですね。さすが最新鋭ハウス。。
590も逝きたいのですが、、まあ、580x3があるので、いざとなれば1つ足して580x4でもいいかな、と。
書込番号:12775691
1点

VladPutinさん、Tombaさん、ご心配おかけ致しましたm(_ _)m
当時は高所作業車で仕事中でしたが風が強かったので地震なのかわからなかったのですが、倒れたりもせずに済んだのが幸いです…
先ほどまで携帯でのメールのみが可能でしたが今web閲覧も可能となりました。
自宅のネットは未だに不通状態です…
被災地の方々には希望を持って頑張って欲しいですね…
22日発売予定の590ですが、果たしてどれだけの流通量があるか、また流通経路が確保出来るかも気になりますね…
私は今回は見送りです〜
D830さん
てっきり赤を買うのかと思ってましたが同じ青ですね〜o(^-^)o
書込番号:12775781
1点

B.B.[JPN]さん
ご無事で何よりです
まぁ、590 x 2はベンチマーカーにはオイシイですけどゲーマーには、そこまで必要かは
ちょっと疑問かな・・・
確かに、3画面に3Dとなるとモアパワーでしょうが、28nmの底上げに期待したいと思います
28nmでは相当のワットパフォーマンスの向上も期待出来ますし
さて、セカンド機の水冷化ですが、結構難儀してます
レイアウトから、とても美しいとは言えない事になりそうです・・・orz
書込番号:12775910
1点

みなさん こんばんは
震災に遭われた方心からお見舞い申し上げます
BBさんも無事でよかったですし皆さんも来ていましたし
こちらは大阪で仕事中に起こりましたが
揺れだけで済ませました。
阪神震災の再来かと思ってしまいました
怖かったんですね
失礼します
書込番号:12776019
1点

VladPutinさんもB.B.[JPN]さんも無事で何よりです。
我が家は新築すると1年以内に大地震が来ます。
と言っても親父が建てたときそうだったらしく今回おいらが建て直したら大地震(;O;)
でも家はそんなに揺れなかったらしいです。
先程少しトラブったけど無事にグレードダウン完了。
流石12*9のラジでCPUとマザーのみじゃオーバークールですね(笑)
GTX480も空冷に
シルバーグリスで温度かなり低くなっとります
書込番号:12776053
1点

セカンドマシンのCPUのみ水冷化途中です〜
いゃ〜、フロントの配管が大変でした〜
何回か、やり直しました
ラジの注水口をリヤだと配管だらけになるので
なんとかフロントに押し込みました(^^;
書込番号:12777616
1点

Tomba_555さん
セカンドまで水冷にしたのですかぁ
水冷にこだわりありますね
デザインもレイアウトもいいです
書込番号:12777824
1点

被災地の方々、非常に大変でしょうが、生きる希望と勇気を持って頑張って下さいませ。。
また、計画停電により該当地域の方々は仕事に私生活に様々な支障が出てくるかとは思いますが、1日も早く復旧するための措置ですのでいた仕方ないですね。。。
札幌は該当区域ではありませんが、節電していこうと思ってます。
asikaさん、D830さん。ご心配頂き有難う御座います。私はピンピンしております^^
みなさんもご無事なようで何よりです。
ようやく私の所でもようやくネットが復旧しました。まだ全然回線速度はDSL並に遅いですが。。
さて、590は果たして22日の発売までに流通が間に合うのですかね。。
8pin*2でTDP375Wですか。。MBの補助ペリが高負荷時の役に立ってくるかと想像してます。。。
書込番号:12779561
1点

こんばんわ。
ブルドーザーの情報がだいぶ上がってきましたね。パケージかなり変わる感じですね。今回はかなりやる気のようですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4720.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4722.html
一方Xeonで4.4GHzのCPU???
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4719.html
あとEVGAがへんてこなビデオカードGTX460 2winを出すようですね。GTX4602個載せるってw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4717.html
書込番号:12782386
0点

こんばんわーーーーーーー^^
私は大阪なので無事でしたー^^;
何気に…先週木曜日からちょこちょこと…
超巨大外付け水冷ユニットなんか作ってたりして…
後ラジのイン側つけてフローメーター、シャットオフ、ファンつけたらとりあえず形になるので水漏れテスト開始できます^^;;;;
書込番号:12782449
1点

ひろっち姉さんさん
おはようございます。
このラジはぁ・・・
おいらは今後ラジ1個じゃ無理そうなんでまた2系統の計画中であります(^^ゞ
書込番号:12783004
1点

おぉ〜、皆さん外ラジなんですね〜
内蔵ラジに拘っている
私は、肩身が狭い(^_^;)
書込番号:12783204
1点

ちょっとごぶさたしました。結局今日は休みにして自宅待機です。以前の仕事だとお客さんの災害対策システムの稼働とか、いろいろやることもあったんですが、今の仕事だと打合せとか商談とかも延期になりますので、まあ、あまり外に出ない方がいいかと。某原発の動向も気になりますしね。いざとなったら関西方面の人よろしく!
写真は一昨日ですが買ったFatal1tyです。まあ、家でじっとしていても落ち着かないので、、まな板テストでもやってようかな。(2600k一個入手済)
ひろっち姉さん、おおーっそれは今や入手困難なMagicool 3x360。。と思ったら、クーラボでPhobyaのが販売中ですね。
それにしても相変わらず豪快ですね。このままベランダでも冷やせるようになってたりして?
D830さんは、さらにこのサイズを2系統とか?まあ、CPUもグラボも冷やすに越したことはないですね。
Tomba_555さんの内蔵水冷へのこだわりは、十分に自慢できるものだと思いますよ。
くら〜くで〜るさん、EVGAの460x2のカードも、1枚で3D Surroundができるということで、手頃かもしれませんね。(EVGAの590はまだですかね。まあ、買うつもりはないんですが。。)
書込番号:12783378
1点

こんばんは。
計画停電で只今真っ暗ですw。
パソコンいじれませ〜ん。
この時間に停電は不便です。
P67は自分も近いうちにいくかもです。
書込番号:12784407
0点

くら〜くで〜るさん
>P67は自分も近いうちにいくかもです。
その前に、シッカリした電源にしましょう。
巻き添えにならなかったのは運が良かっただけかも知れませんよ。
書込番号:12784469
0点

VladPutinさん
おぉ、やはりFatal1tyに逝きましたか^^
手頃な価格ながら、予想以上の耐性/安定性を持ってますから、OCには現状で一番ですね^^
無理矢理nf200を載せて不具合がでいてるM4Eや未知数なUD7よりは弄り甲斐はピカイチかも^^
Fatal1ty&2600Kで1.42V前後で5.1GHz常用という報告も幾つかありますので、VGAの選択次第では面白いマシンが出来そうですね^^
980Xを売却した資金で2100T辺りで録画2号機作ろうと思ってましたが、2600kをブン回してみたい気も。。
くら〜くで〜るさん
460x2はZotacが去年開発を進めていて、結局断念しましたが、EVGAが出すんですねぇ。
当時は凄く欲しくて待っていたのですが。。。今更感は否めないです。
590も非常に魅力なのですが、Q2〜Q3に出るであろうGTX600番台??やHD7000番台にも興味ありますね。。
書込番号:12784649
1点

爆震きました!!!
ラジエターが倒れただけですみましたが震度6(;O;)
書込番号:12784943
1点

D830さん
静岡ですか?
うちは若干の揺れで済みましたが、海から5km以内の地域なので津波が心配です・・・
書込番号:12784956
1点

Sigxpさん
静岡です。
大丈夫ですがちょっとPCから離れます
書込番号:12784977
1点

さっきニュースでしりました
静岡住まいの方
気を慎重に
ください
書込番号:12784991
1点

D830さん
大丈夫なようで安心しました。。
実家が静岡市なので今電話したら、震度4でしたが無事との事で私も一安心。。。
ってまだまだ気は抜けないですね。。
皆さん、十分注意して下さいませ。。。汗
書込番号:12785088
1点

こう立て続けにいろいろ起きるとあまり何も手に付かず、ニュースもつけっぱなしでいつのまにかこんな時間です。
PCの面では、何かあっても大きな水冷機を持って疎開するわけにもいかないので、ノートPCの他に軽量なITX機も1台あったほうがいいかなぁ、と思ったりします。ひろっち姉さんの小型ハイパワーのPCも、こういう時は正解かな。
D830さん、さすがにあのラジ、ぐらっと来ましたか。でも新居のジンクス出まくりですね。
B.B.さんもそういえば実家静岡でしたね。何事もなく、なりよりです。まだ余震がいくらかあるようですが、こちらはこれで収まってほしいですね。
うう〜っ、関西以西がうらやましい!
書込番号:12785500
1点

D830さん
無事で何よりですw。
ようやく停電おわったらこっちも揺れました。うちはまじで木造のしょぼい家なのでよく揺れますw。自分の部屋2階ですが実際の震度より一段上の揺れに感じるorz。
Tomba_555さん
まぁ電源はHECの電源を改めてOCCTで電圧の推移見てたら思って以上に安定してるんですよw。それにOCは今抑えて低電圧化やってまして4GHzで1.412Vくらいで運用中です。CPUとGPU両方フルに使っても550Wに収まるようにしてます。さらにあまってるオウルテックの電源を最初ペルチェ用に復活させましたが今はファンやポンプといった冷却系の電源として使ってます。
省電力性と無縁なペルチェは普段使わないので結構心配ないかもです。
まぁそこまで負荷がかからないように少しずつ調整してます。
B.B.[JPN]さん
実家が無事で何よりです。
東北で大きな地震が起きたあと新潟や長野あたりで地震が起きたり、今度は静岡と地震がなんか頻発してますよね。
今度のは富士山に近い...。噴火の予兆じゃないと良いけど。
それからGTX460x2はまぁ中途半端なビデオカードですがネタ的で自分は好きですね。まぁ今更感はしますよね...。せてめてGTX560Tiならなぁw。
書込番号:12785607
0点

くら〜くで〜るさん
>まぁ電源はHECの電源を改めてOCCTで電圧の推移見てたら思って以上に安定してるんですよw。
HECに、まともな保護回路が付いている事を祈るだけですね。
書込番号:12785667
1点

皆さま方心配していただきありがとうございます。
今から出勤ですが職場がどうなってることやら・・・
そういえばGTX590の情報がだんだんリークしてきてますね。
なんかクロック低くGTX480SLI同じかそれより性能悪そうな
GTX480はやまってオク売りして微妙な心境(;O;)
まっ、コア自体GTX580と同じですし電源が◎ならOCしてしまえば凄い性能アップしそうなので良しとしよう
書込番号:12785677
1点

Tomba_555さん
一応、過電圧保護(OVP),過電力保護(OPP),短絡(ショート)保護(SCP),過電流保護(OCP) 低電圧保護(UVP)は付いてるそうです。
コンデンサーはTEAPOの105℃品が1次、2次に使われてるのはちょっと微妙ですが、まぁ壊れないことw。全品絶縁・通電テストをして出荷されてるのでそこまで品質にこだわらなくてもいい感じです。
プラグインでないのでその分安い感じです。保障は3年であと2年くらい残ってるのでこのままましばらくは使い倒す予定です。
使ってるのはこれ。出てすぐに買ったんですが思ったより安定してるw。
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html
書込番号:12786094
0点

くら〜くで〜るさん
まぁ、個人のご自由ですが
私が疑問だったのは何でP67系の優先順位が高いのかな
と素直に思った次第です
後は、個人の価値観なので全てお任せですし
私の書く事でも無いですね、反省しています。
どうぞ、良きPCライフを。
しかし、某原発が気になりますね〜(^^;
書込番号:12786243
1点

Tomba_555さん
>私が疑問だったのは何でP67系の優先順位が高いのかな
いや〜1090Tが消費電力でっかいので根本的に改善するにはSandy Bridgeがおいしいかなぁよ言うかんじです。
AMDだとマザーボードの消費電力でかめでより省電力性の期待ができ性能も上げたいなぁと思ったしだいです。
ついでに4.5GHz以上で常用したいという夢があるからですw。
あと2500Kがだいぶ手ごろな値段なんでかなり魅力を感じてしまってます。本当はLGA1155はパスするつもりだったんですが1090Tで太刀打ちできない性能に心が傾いてますw。
書込番号:12786298
0点

こんばんは。
なんかインプレスジャパンからメールが来てて、地震のせいで窓辺ななみ賞の賞品は発送できない状況なんですって。
まあ、賞取り消しみたいなわけじゃないようですけど。
久々に自作PCの祭典2010のページ見たら、水樹奈々がコメントしゃべってくれててびっくりしました。
書込番号:12787329
1点

くら〜くで〜るさん
HECのPSUは550WのWin+ではありますが私も一応1台持ってます。特に使用目的もないP5K Pro/Q9450機で、定格運用専用ですが。。。
P35でのOCCTですので、X58やP55のMBではまた違うデータかもしれませんが、オール定格でデータ取りしてみました。
Q9450 定格
DDR2-800 定格
P5K-Pro デフォルト設定
9800GTX+ 定格
HEC Win+ 550W
あくまでも個人的な感想ですが、+12Vでの極端なドロップはないので、悪くはないとは思います。
ただ、グラフ読みで0.05Vの上昇が数箇所見られるのは軽いOC程度であれば問題ないですが、もともとOC向けに作られたPSUではないので、高クロックでのOCでは、ちょっと危険かもですね。(MB上の信号の数値化なので誤差もありますが)
書込番号:12787583
1点

こんばんわー^^
なんとか…外付けユニットだけ完成しました^^
…まだ流水テストもしてないけど^^;;;;;
鳥が3羽いるので…とりあえず片側だけエアコン用フィルと張って羽はいるの防いでます^^
後は…電源を本体から引っ張ってくるかSFXとかの小さいのをラックに固定でつけちゃうか…悩み中(´・ω・`)
書込番号:12787688
1点

ひろっち姉さん
それ、990Xに使うのですか?
それとも、2600Kに使うのですか?
フル水冷?(VGA含む)、CPUのみ?
色々聞いちゃって、すいません。
書込番号:12787911
1点

B.B.[JPN]さん
情報どうもです。一応550wと700Wだと基盤の材質が違ったり、微妙なところでいろいろ変なところで違うことがあるみたいです。自分の電源はもう少しばらつかない感じでたまにぶれることがあるかないかくらいだったのでそのまま使ってます。
とりあえずぶれても支障ない範囲ですし、コンデンサーも一応105℃タイプですしまぁいっかって感じですw。
1090Tも電圧を低めに設定して消費電力を抑えてます。CPUのみの負荷テストやGPUのみでは安定してます。問題は両方全開だとさすがにちょいぶれがあったりするかどうかって感じです。
個体差がちょっとこの辺はあるようですね。
比較的自分のは当たり個体かも。
ひろっち姉さんさん
なんかすごいマシンになりそうですねw。どのマシン???完成したらかなり冷えそうですねね。
書込番号:12788157
0点

さて、昨日も仕事のアポが全部キャンセルになったので、自宅ワークといいつつ、自主休業となってしまいました。まあ、せっかく自宅で時間ができたので、やろうと思いつつなかなか手についていなかった、bigNGのセッティングの検証をやってみましたので、ご興味あれば私のblogを覗いてみてください^^
Sandy+Fatal1tyは。。。やり始めると1日2日はかるく熱中してしまいそうなので、週末までお預けです。。(本当は電源とメモリもこれ用に買いたいんですが、昨日はなかなか秋葉原に出る気になれず。。)
書込番号:12788666
0点

関東地方は大規模停電の恐れ、ということで、今は在宅勤務なので交通の心配はないのですが、PCでも電力の無駄遣いは極力抑えなきゃならない状態です。ということで、電気と回線のあるうちに投稿をしときます。。
来週以降火力が回復すれば、多少は状況改善すると思われますが、今はあまりSandyをブン回してもいられないなぁ。。
ひろっち姉さん、危うくスルーするところでしたが、いや〜壮観ですね。ラジにファンもポンプ・リザも一体化しているので、PCとこれのどちらが本体なのか判りませんね。
電源も付属させるのですか?こう見えて必要電力は2〜30W程度な気もするので、本体から4ピンで引っ張ってきても良い気もしますが。
夜店のかざぐるまを思い出してしまいました。鳥も目を回しそうですね^^
gorgomさん、おおーっ、ななみのボイスコメント、Ericさんのは特に花咲つぼみ風ですね。特に"みたことあります!"のあたり。
さては編集長、OCGPの取材で好みをつかみましたね。
書込番号:12789756
0点

VladPutinさん
T-Balancer bigNGのレポート、お疲れ様です。
静音重視の方にはポンプの制御にもうってつけかなと思います
ちょっと値段がソコソコ良いのが惜しいかな。
私は、D5を買ってみました、早くて土曜、遅かったら日曜着です
まぁ、揚程がたったの3.7mなので圧損高いかも知れない私の環境(サブでCPUのみですが理由があります)
では物足りないかも(^^;
書込番号:12790389
0点

みなさん、こんばんは^^
今日は計画停電が8時30分くらいまであり、つらかったです^^;
被災地の方々のほうがもっと大変でしょうが・・・
最近はゲームもせず、バッチファイルで簡単なプログラムを作りました。
これなら消費電力もあまり食いませんしね^^
OCですが、3.8GHZ、1.25Vすらおぼつかなくなってきました・・・
温度もそうですが、そもそもブルースクリーンで落ちてしまいます・・・
また、先月買ったWD20EARSでは、健康状態に注意が・・・
使用をやめるべきなんでしょうか・・・また、修理にだせるんでしょうか・・・
VladPutinさん
Fatal1tyいいですね^^
落ち着いたときにでもレポをお待ちしています^^
書込番号:12790960
0点

Tomba_555さん
D5搭載するとですかぁ
うちのメイン機はずっとD5ですねぇ
問題ないかと思いますよん。
GTX590は9万〜9万5千円みたいです。
3月22日の22時01分に発表
初回分として日本向けに割り当てられた数は非常に少ない
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201103/20110317a.html
こりゃ初期物は手に入らなそうだな(>_<)
のんびりケースに穴開けたりして2系統化でもするかな
書込番号:12791286
0点

D830さん
>うちのメイン機はずっとD5ですねぇ
>問題ないかと思いますよん。
おぉ〜
デュアルですかね〜?
私はシングルで良いのですが、D4(過去に買ってた物)ですと、ちょっと頼りない様な感じなので・・・
GTX590は大体予想の値段ですね、秋葉の極1部のショップに僅か入荷するかなという程度かな・・・
22日に朝から徘徊しておかないと無理かもですね〜
2枚と水冷化となると、24万、KOOLANCEならもうちょっと高いかな・・・
書込番号:12791474
0点

Tomba_555さん、D5いいですね。揚程はDDCのほうが上とはいえこちらも遜色ないパワーで、大抵の使い方では流量もずっと上だと思います。
うちでも2個つかってますが、DDCと比べてもリザの波立ちが力強くて頼もしいっす。
ハウジングは使うんですか?それともリザ一体型?
D830さん、590は580FTW2等と同じで、最初か次のロットまで流通量は少ないと思いますが、需要層は限られるので1〜2か月待てば楽に入手できるようになると思いますよ。
それを待てない場合は、URAさんのFTW2のように某ショップと相談して確保してもらっておくとか。
まあ、定格ではクロック600MHzなので6990に負けているベンチレポもあるようですが、定格消費電力を抑えるためのダウンクロックだと思いますので、楽に900MHz upには持っていけるはずですし、いままでの傾向からすれば580x2よりも消費電力も何割か少ないと思います。
水枕がいつ出てくるかですね。一か月遅れくらいになるなら、米国からまとめて個人輸入って手も。。
書込番号:12792037
0点

VladPutinさん
ハウジングはベイタイプの一体型リザです。
まぁ、ちょっと旧型の水枕使うので圧損高めなのです
XSPCのラジも初めて使うので、どれくらい冷えるのか検討もつきませんね〜(^^;
書込番号:12792117
0点

Tomba_555さん、
サブ機って、[12777616]でご紹介済ですね。すみません。
XSPCの360と一体型ベイリザでHAF932と、CPU冷やすだけなら圧損関係なく余裕な感じですね^^
あとあと他の物も冷やす場合は、下の空いてる所あたりにヒートエクスチェンジャを予め仕込んどくとかいかがですか?
これはこの間サブ機用に買ったんですが、
http://www.koolance.com/water-cooling/includes/modules/image_browse.php?code=943&type=diagrams
14pファンの入るスペースがあれば入り、性能も多分十分です。あ、ただこれだと内蔵水冷にはならないか。。
書込番号:12792161
0点

VladPutinさん
>サブ機って、[12777616]でご紹介済ですね。すみません。
いえいえ。
只今、リークテスト中ですがMAX回転?(矢印側がMAX)だと結構な音ですね
ただ、エアが抜けきっていないのでエアのガラガラ音の方が大きいですが・・・
書込番号:12795747
0点

VladPutinさん、D830さん
すいません、D5の先輩として質問が有ります
http://www.xspc.biz/manuals/d5bayres.pdf
↑
D5のダイヤル位置が、このマニュアルの3の写真と全く同一なのですが
この位置だとMAXなのか"2"なのか良く解りません
ラボのサイトによるとD5のダイヤルは壊れやすいのでドライバー等で回すな
みたいな、脅し文句が一杯あります
矢印の様なものなのか切り込み側なのか、すいません、教えて下さい。
書込番号:12796087
0点

Tomba_555さん、
>すいません、D5の先輩として質問が
おっと調子に乗って答えると鋭いツッコミが入って遁走してしまいそうな緊張感がありますね。。
>D5のダイヤル位置が、このマニュアルの3の写真と全く同一なのですが
そこがMAXだと思いますよ。よく見ると矢印の形になっているほうの指している目盛(1〜5)になります。見分け付きにくいときは実際にダイアル回してみればわかりますよ。
>結構な音
ええ、それはエア噛みだと思います。しばらく回したり何回か止めたりするうちに音は無くなり、最近の2ch水冷版にもあった気がしますが、そうなるとDDCより静かだと思います。
傍白・・それにしても今日の3号機冷却作戦のポンプ車は揚程70mってことかな・・・
書込番号:12796165
0点

D830さん
590発売まであと数日ですね〜
国内にどれだけ流通量があるのか。。アプライドあたりに入るのであれば、秋葉まで行くよりは近いでしょうが。。。
私もようやく「なんちゃって」が届きましたので、早速装着してみました^^
ただ延長させると裏配線が大変な事になるので。。。
ブッタ切って、PSUから直で引ける様に加工しちゃいました^^
詳細はBlogの方に載せてます〜
書込番号:12797336
0点

Tomba_555さん
VladPutinさんの言うようにMAXであります。
因みにメイン機の水冷システムを大幅変更しようかと考えてます。
D5は2個使い2系統で水冷専用に別途電源付けようかとも思ってます。
B.B.[JPN]さん
性能が微妙で6990逝きたくなったけど通販でGTX590がポチれるとこがあったので早速2個ポチりました。
でもまだ発売前なんでどうなることやら
値段は2個で送料無料の179,600円なりぃ
書込番号:12797716
0点

D830さん
おぉ〜そうですか〜
D5を2個で足りますか?(2系統の場合・・・4個くらい要るのかと思ってました)
私のやっとエア抜きをしていますが、中々ぬけませんね〜・・・orz
書込番号:12798098
0点

Tomba_555さん
そのリザーバーですがポンプ弱めにエア抜きしないと戻ってきたエアを再度吸い込みの繰り返しで中々抜けませんよ。
圧損防ぐためリザーバー内の戻りパイプがポンプ吸い込み口にきてるんで・・
根気よく頑張ってください。
GTX590*2でしたら前の3Wayより水枕1個減るので圧損も少なくなると思うので問題ないかなぁ
書込番号:12798263
0点

こんばんわ^^
とりあえず…CPU水枕バラしてみるとパッキンのゴムの後とかごみとかがかなりひどい状態でした;;
なんか…パッキンの後(ゴム一皮)つているような感じで。。。
食器洗剤など歯ブラシでごしごししたのですがごみとかもぜんぜん取れず…仕方なくサン●ールを10倍ぐらいに薄めて5日ほど漬け込んでそこそこきれいになったので精製水で水漏れ&にじみがないかチェックしてるところです(パッキンが薄皮一枚っぽくついてたのが激しく気持ち悪い);;;
外付けユニットの方はとりあえず水枕つけずに回してみた所…L字フィッティングのロータリー部分からダラダラと水が。。。
>Tomba_555さん、くら〜くで〜るさん
とりあえず…メインPCで今のところCPUオンリーです^^;
L字フィッティングはなんか相性悪いかも…前も使ってみたところロータリー部分から水漏れしたし。。。
CPU水枕は…今のところ大丈夫っぽいけどなんか精神衛生上気になりすぎるので…今度お給料入ったら買いなおすかも。。。
書込番号:12798356
0点

D830さん
リザの構造上、一旦ポンプのスピード決めちゃうと中々変更は出来ないんですよ〜
確かに一旦戻ってきたエアーを又送っている感じですね
こちらも構造上仕方ないのですが、ON OFFを繰り返すといずれ抜けるんですけど
根気良く、やるしか無いですね〜
ひろっち姉さん
>とりあえず…メインPCで今のところCPUオンリーです^^;
了解です
つまり、990Xですね目指せ5Ghz常用ですね〜
でも、高価なCPUですので壊さないほどほどが良いですよ。
>L字フィッティングはなんか相性悪いかも…前も使ってみたところロータリー部分から水漏れしたし。。。
L字ロータリーフィッティングは繊細な構造となっています
ひろっち姉さんが、その様な事をやっているとは思いませんが
一般的にラジオペンチ等工具を使って締め込みと呆気無く壊れます
私がやっている方法は、いわゆる手締めのみです
この方法でロータリー系から漏れた事は無いですね(たまたま運が良いだけかもですが・・・)
>CPU水枕は…今のところ大丈夫っぽいけどなんか精神衛生上気になりすぎるので…今度お給料入ったら買いなおすかも。。。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=668
↑
これ、かなりお勧めです
圧損少なく、しかも激冷えです
私も愛用しています
バックプレートは別売りとなっていて
↓
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=522
これですが、付属のプラスティックカラーが「C」みたいな形状でバックプレートのMB側に
ハメ込むという変わった取り付け方法になってました。
まぁ、そこそこのお値段になりますけど物はドイツ製だし良いです
書込番号:12798549
0点


B.B.[JPN]さんどもども。通信事情の回復具合はいかがですか?
>ブッタ切って、PSUから直で引ける様に加工
それはもはやなんちゃってじゃなくて、本格的なスリーブ処理ですね^^
電源周りも綺麗な処理ですね。それともカバーでうまく隠れてるのかしら。あ、お約束ですが「青ですね!」
Tomba_555さん、
D830さんの指摘の点、どうもXSPCの考え方のようですが不便ですし、特にベイリザの場合そうなるとラジの空気抜きが難儀かもです。私のはベイリザではありませんが、ドリルで戻りパイプを破壊しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/26/reserdorill.jpg
Heatkillerはいいですね。以前オリオに聞いたら、「それはクーラボさんの扱いですから」と言われました。まあ、オリオのEK Supreme HFも双璧だと思いますが。。。
ひろっち姉さん、水漏れはロータリーの所ですか?90度ロータリーの部分は不良が発生しやすいので、もしそこから漏れてる場合は取り替えるしかないですね。
もし私が自動車ラジで使ってるのと同じKoolance製のフィッティングの場合、
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/23/photo.jpg
Koolanceのフィッティングはパッキンが薄いので、アクリルのハウジングとの圧着がうまくいかずに水漏れが発生しやすいかもしれません。
その場合、何かのジョイントを介在すれば、うまくいく可能性もあります。(私の場合、リンクのようにバルブを介しています)
ちなみに私は写真のように、D5x2のハウジングを組み立ててみました。これから外気温が少し上がってくるので、ベランダラジの強化のために使ってみようと思っています。
書込番号:12798712
0点

VladPutinさん、D830さん
ポンプスピードの件、ありがとうございます。
遅レス、すいません
MAXとの事で安心しました("2"だとD5を買った意味が無くなるので)
ただ、未だに抜けませんね・・・orz
VladPutinさんの提案(破壊)も解るのですが、中々その勇気が無いですね〜(道具はありますが)
>Heatkillerはいいですね。以前オリオに聞いたら、「それはクーラボさんの扱いですから」と言われました。
これは、ラボの考え方なのか良く解りませんね
ラボ→オリオという物の流れは有る様ですが逆は無い様ですし
ラボ→オリオにしたくないという物の線引きの基準が解りません
まぁ、種類が多い物は、お互いに多少でもオリジナリティー色を出そうという事なのかな・・・
ひろっち姉さん
ロータリー取り替え時は騙されたと思って、手で締めてみて下さい(既にそうしてたら、ごめんなさい)
書込番号:12799335
0点

Heatkillerに限らず、ラボ→オリオの流れは、水枕やラジ等多いですよ。
オリオで購入しても、ラボ検品の印があるのでわかると思います。
まぁ最近は、水枕を2枚以上購入する際、海外お取り寄せの方が安くなる場合が多いので、
私は何かと海外から購入しますけど・・・
書込番号:12799451
0点

ちゃーびたんさん、ご無沙汰です。最近は輸入も普通にやられてるんですか?
確かにラボ→オリオ は多いですね。ラボは商社的なところもあると思うので、オリジナルキットは勿論ですがラジ等にもラボのシールが貼ってあるものも多くて、実は値段にも差が。。
HeatkillerやBlackIce GTXは、ニーズは結構あると思いますがオリオに回ってこないのは、クーラボがある程度オリジナリティを出していて、そこはオリオも遠慮しているのかも。
まあ、その辺は共栄共存なんじゃないかと。関東圏の人間にとっては、ほしいときに直接店頭で買えるオリオの存在は有難いです。(KOOLANCEに限ってはPC CUSTOMも)
逆に店頭にない場合は、クーラボに注文するよりも確かに最近は米国から取り寄せる場合が多いです。PPCsなら10日以内に届きますし。。
まあ、クーラボさんにも栄えてほしいので、時々注文しなきゃと思ってるんですが、PPCsの品ぞろえを見てしまうと。。ある程度まとめて買わないと送料がもったいないので、ついフィッティングとかまとめて買ってしまいます。。
書込番号:12799502
0点

VladPutinさん
>最近は輸入も普通にやられてるんですか?
値段と在庫を見て、海外の方がよかったら普通に買ってますね^^
オリオは、小物が必要になったら見るくらいで、ラボの値段しか見てない場合が多いかな・・・
特に、値段差がある物については、昔からEKの水枕がはっきり表れてますよね^^;
そう言えば、私が使っているプラグインのチューブやフィッティングもPISCOから直接お取り寄せもしてますので、
最近ラボやオリオを使わない気がします^^;
欲しい物がないし・・・
書込番号:12799587
0点

いや〜、エアーが抜けないです〜・・・orz
かれこれ15時間以上回してますがエンドレスですね
作業が進まないです^^;
書込番号:12800302
0点

こんにちわw。
本日電源買っちゃいましたw。Sandy bridgeいかずにこっち買っちゃいました。理由は特価と最後の一個という魅力に負けましたw。
電源はSST-ST75F-Pです。地元のソフマップにて9800円で最後の一個で気づいたらもう持ってかえってたw。
それからSATAケーブルは短いのが欲しかったのでビックカメラで3本色が違うのを購入。ポイント使ったのでただですw。
今日買ってきたのは先ほど取り付けが終わりましたが整理はまだです...。ケーブル整理するの面倒ですw。
書込番号:12800753
0点

くら〜くで〜るさん
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story3&reid=183
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story4&reid=183
↑
一応、ぼちぼちではと思います。
通常使用で400W未満なら問題無いかと・・・
書込番号:12800956
0点

D830さん
おぉ〜〜ポチりましたか^^
しかし。。2枚で18諭吉とは。。8800Ultraの1枚12諭吉の頃と比べれば確かに安くなったんですが。。それにしても豪快ですね〜^^
定格では6990に分がありますが、そこは選別物。軽く900〜950MHzあたりまで廻ってくれると思います^^
6990のOC bios搭載ってのも興味ありますが。。5870CFXの代わりに使ってみたいところです。。
くら〜くで〜るさん
SS買いましたか^^
その価格で買えたのは良かったですね〜
今度は壊さないように、大切に扱ってあげましょうね。
VladPutinさん
>それはもはやなんちゃってじゃなくて、本格的なスリーブ処理ですね^^
実は、PPCSで青いスリーブキットが買えるのを昨日知りまして。。呆
NV機改用に買ってみようかな〜って思ってます^^;
>電源周りも綺麗な処理ですね。それともカバーでうまく隠れてるのかしら
カバー内部はスッキリしてますが、その分裏はすぱげっち状態です。。
裏も総青スリーブにしたら。。。かなりの悦に入れますね。。爆
そういえば、回線速度ですが、今は復旧してます。ご心配ありがとう御座いました。。。m(. .)m
ただ、プロバイダ(KDDI)側は安定したかと思いきや、たまにコケますねぇ。。
書込番号:12801568
0点

Tomba_555さん、もし可能だったら、リザの戻りパイプと吸水口の間に、注水口から小さなスプーン等を入れて、空気を含んだ水がポンプに直接入る流れを変えてみるとかではいかがでしょう?
さきほど私も組み立てたEKハウジング&リザで、なかなかエア噛みが抜けなかったんですが、写真のように吸入口にパイプを付けて、直接水流がループしないようにしたところ、きれいにエアが抜けてきました。(矢印が水の流れ)
このパイプは別のリザから移植したもので、本来は戻りの側に付けるものですので、こうしてしまうとパイプより下の水はあまり意味がなくなるのですが、リザの構造上こうするのが一番効果的な気がします。
ちなみにD5x2の効果は、、DDC一個よりも水温が3℃程度下がった感じでしょうか^_^;)
まあ、今日は外気温が高めなので、いくらベランダラジに沢山水を送っても、効果は限定的な感じだと思います。実力発揮は、また寒くなりそうな明日以降かも。。
D830さん、590注文成立おめでとうございます。あとは待つだけですね。
それとヤフオクで見ましたが、480x2はいい値段で売れたみたいですね。おめでとうございます。
水冷機器は結構安くでしか売れないことも多いのですが、これで590の予算も大分楽になったんじゃないでしょうか?
B.B.[JPN]さん、いい回線速度出てますね。わたしの家などは未だにADSLなので、多分B.B.さんが不便していた時くらいしか、そもそも速度出ません;;
くら〜くで〜るさん、Strider Plusは、私も1000Wのと800Wのを持ってますよ。Tomba_555さんのご指摘の通り、定格上限ぎりぎりぐらいになるとやや不安定なのか早めに安全回路が働くのか、電源落としてしまうこともあるのですが、定格8割くらいまでで使う分には、安価で安定したシルバー電源ですよ。
何より12V系1レーンってのがいいですね。
書込番号:12802380
0点

こんばんわ。
電源の電圧がOCCTだと正確に計測できてないのでHWMonitorの値で見ると非常に電圧の変化少ないですね。平常時12.43Vで最大でも12.33Vまでしか下がりませんでした。
一応HWMonitorはBIOSと同じ数値が出ます。ただこのマザーは3.3Vはセンサーがないので意味不明な電圧ですw。マザーの付属ツールでも同じ電圧を指しました。
にしてもぶれませんね。それにワットメーターみたら若干消費電力下がってました。80プラス銀の恩恵はあったようですw。
電圧の安定性は今まで使ってきたどの電源よりいい感じです。配線の整理はまだ終わってませんw。ケーブルが思ったより長く配線に苦戦中です。ケーブルがあまる...。隠す場所場足りないw。
Tomba_555さん
情報どうもです。CPUはMAXでも300Wそこらなのでたぶん大丈夫です。ただビデオカード使い出すと500Wくらいはどうしても逝っちゃいますねw。まぁ気にしないです。
B.B.[JPN]さん
もちろん大事に使う予定です。プラグインですし80プラス銀なんで大切に使っていくつもりです。
まぁこの電源だとケースを変えたくなりますw。ケーブル眺めなんで裏配線とか楽しそうw。
VladPutinさん
使用感参考になります。8割ですか。たまに超えそうな気もするけどどうにか大丈夫でしょうw。
まぁ850W買っても良かったんですが残念なことに14800円は自分にとっては勇気のいる値段です...。まぁ十分って感じです。
そのうちCPUに全部この電源食わせてHDDとかビデオカードに今ままで使ってた電源載せるかもなぁ...。まぁ当分はやるつもりはないんですがw。
書込番号:12802610
0点

Tomba_555さん
苦戦してますねぇ
VladPutinさんのスプーン作戦いいかもぉ
でも水の勢いでリザーバーから飛び出さないように注意しないと怖いですね。
頑張ってみてください。
B.B.[JPN]さん
6990に浮気しそうになりましたが我慢しました。
でも何気に今カキコしてる娘のPCはX1950Pro
8800SLIなときが懐かしい(~_~;)
VladPutinさん
GTX480は良い値で売れましたが水冷システムを大幅変更中なんで出費が激しいです。
外したポンプやリザーバー更に出品してます(笑)
今日はホールソーでケースの背面にチューブ用の穴あけをしなきゃ
それにしてもみずほ銀行のおかげで購入先が入金確認できないらしく部品が届かない
このままじゃGTX590が届いてもメイン機起動不可かも(T_T)
書込番号:12802709
0点

VladPutinさん、D830さん
アイスクリームの木製スプーンが1つ家に有ったので
取り敢えず、使ってみました
ボチボチ抜けましたが、離すとポンプの勢いが強過ぎて又自ら泡を作り出しているみたい
取り敢えず、少なくなった所で蓋をして密閉して様子を見ている所です
書込番号:12803617
0点

Tomba_555さん
勢いが良すぎるんでは?
レベル4あたりなら振動も抑えられいいかと思います。
自分はレベル5オンリーでしたがw
今日は朝から穴あけ
本日の作業終了。約15分間(笑)
マザーにあるPCI-E給電コネクター
ケースによっては使えない
考えてもらいたかった(-_-メ)
思い切って破壊
斜めにして接続できるようにしました
これで安心(^^)
書込番号:12803951
0点

D830さん
>勢いが良すぎるんでは?
>レベル4あたりなら振動も抑えられいいかと思います。
>自分はレベル5オンリーでしたがw
ですね〜
今度、排水のタイミングでやってみます
それまでは、ダマシダマシ多少のエア噛んだまま使ってみます
折角のD5ですもんね〜
>今日は朝から穴あけ
>本日の作業終了。約15分間(笑)
お疲れ様です。
マザー付けたまま作業されたのでしょうか?
切粉とか大丈夫ですかね・・・
>マザーにあるPCI-E給電コネクター
>ケースによっては使えない
>考えてもらいたかった(-_-メ)
>思い切って破壊
>斜めにして接続できるようにしました
>これで安心(^^)
あら〜、大胆ですね〜(^^;
私のTJ07も干渉して無理ですが、マザーボードベース板の三角補強板を切ったらなんとか
逝けそうです。
まぁ、GTX480 3WAY定格では今の所必要無いですけど。
書込番号:12804044
0点

Tomba_555さん
一応マザーは付けたままで新聞紙とガムテで覆い穴あけました。
開けた後にはダイソンでw
面倒臭さがりなんで(笑)
書込番号:12804113
1点

完成しました〜!!
取り敢えず、完成しました(^^;
室温は21℃ですが温度的には、やはり元々のCPUの素性が爆熱の様ですね〜
4.4Ghzは無理な様な気がします
せいぜい、4.2Ghzが限度かな
まだ、完全にエアーは抜けてませんが・・・
書込番号:12805397
1点

とりあえず、なんとかなりました
まぁ、真夏はチト不安ですが、この負荷で常用する訳では無いので・・・
いゃあ〜、Fatal1ty & 2600Kに移行するか悩みますね〜
どうしようかなぁ〜
書込番号:12806060
1点

こんばんわw。
配線がようやく終わりましたw。裏側は微妙ですがまぁまぁきれいにまとまりました。
ラジエーターは5インチベイの下の板ぶち抜いて突っ込んでみました。下半分を占有w。
もうケースの使い勝手はこれ以上改善しそうにないですねw。そろそろまともなケースに買い替えようかな...。
欲しいケースはあるけど買う予算がね...。最近ケースをあまり買わないようにしてたから...。(使う気はないのにもう一個あるしw。)
書込番号:12807755
1点

Tomba_555さん、
いい感じに冷えてきましたね。もしかしたらラジにエアが残っているかもしれず、それが抜ければ更に冷えそうな気もしますが、いずれにしろこの辺が常用域だと思いますので、まずまずじゃないでしょうか?
>Fatal1ty & 2600Kに移行するか悩みますね〜
ははは、Tombaさんも検討中ですか。
連休中にまな板でテストしたかったんですが、結局外出が多かったりで、手つかずです。。
くら〜くで〜るさん
ラジの置き方といい、まさかのファンコン配置といい。うまく処理してますね。裏面は確かに"ぐちゃぐちゃ"ですが、無理にきれいにまとめるよりも後のメンテナンスを考えると、これで良いんじゃないかと思います。
D830さん、この穴あけ、たった15分で完了ですか。まあでも、マザーベース引き出せるケースだとこの辺が楽なのかな。。
PCI-E給電コネクターって、E770から付いている横向けのコネクタを無理やり起こした感じですね。
さて、まだまだ寒かったり交通&電力が元通りでなかったりですが、今週も仕事頑張りましょう。。
書込番号:12808199
0点

あっけないくらいOC簡単・・・面白くないけどすごいパフォーマンスアップ
ここから先は少し煮詰めないと?だけど今はPrimeかけてる時期じゃない・・・
書込番号:12809241
0点

VladPutinさん
いや〜結構配線にはこだわりがありましてかなり気になってたりしますw。まぁ気長に整理していきます。スリーブケーブルやっぱ自前で用意するかな...。ただスリーブ自体高い...家にある入らない電源のケーブルばらして材料費ごまかすか...。できればケーブルとかあまりいじりたくないんですがねw。まぁその前にケース変えるつもりですがね...。せっかくシルバーストーンの電源ですからやっぱけーすもシルバーストーンにね...。
ラジエーターやファンコンの位置はデッドスペースの有効活用ですw。ケース自体に開きスペースの広さは結構ありますからね。無駄なスペースをなくせば結構いい感じにできますね。
ただやっぱり限界かな...。
CSプレーヤーさん
やっぱSandy BridgeってOCすさまじく伸びますね〜。あっさり5GHzとかすごすぎですw。
まぁ空冷で5GHz回ってる人はもともといましたしこれからですねw。いままでにないOC伸びすごいです。ただ電圧とかモニタリングしにくいようですね。マザーボードに付属するOCツールとかでないとまだ正確な値が見れないことが多いと聞いたんですがその辺が待ち遠しいですね。
Sandy BridgeってなんでこんなにOCほいほい回るんだろw。
書込番号:12809499
0点

>>くらーくでーるさん
セッティング5分で終わっちゃったよ。計46000円でこの性能はイイ
たぶん空冷5GHz primeは温度が厳しいと思う、夏とか。何個も石とか変えてるんじゃない?
オレのCPUオンリーの水冷でもprime 1H30MちょいでMAX68℃行ったし、Tcase 72.6℃だからあと4℃しかない。夏にprimeはかけないし5GHz常用はできそう。
12Hは三陸が復興に向かって計画停電が終わったらかける予定。
2600Kでprimeが通りそうなのは5GHz近辺がいいとこかな?もう十分過ぎる性能(笑
書込番号:12809650
0点

CSプレーヤーさん
なるほど。温度はやっぱりあがるんですねw。HT切ればどうにかなりそうな気もしますがw。
2500Kなら5GHz空冷はどうにかなるかも...。2600Kだともうちょっとクロック上げればシネベンチ10PTSに手が届きそうですね。全くすごい時代が来たもんだw。
あと消費電力どんなもんですかね?省電力性も気になるところですw。
書込番号:12809751
0点

CSプレーヤーさん、2600k+p67マザー、手に入れましたか。早速良く回ってますね。ここからどこまで詰められるかはこれから確認だと思いますが、5GHzで1,5時間動くようなら、結構安定した石じゃないでしょうか?
しばらくは楽しめそうですね。4コア8スレッドも使いきれないアプリは沢山あると思いますので、その範疇では当面最強の環境ですね。
くら〜くで〜るさん、今のSandyは冷却方法はあまり関係なく、当たり石をうまく見つけられるかの要素も大きいので。。
http://hwbot.org/hardware/processor/core_i7_2600k?tab=2drankings#/manufacturer.rankings.do?applicationId=3&manufacturer=intel&hardwareTypeId=CPU_2277&hardwareType=CPU&tabid=cpubenchmarks
普通はLN2(液体窒素)が圧倒的に有利なパイ焼きなどのベンチも、結構空冷(Air)、水冷(H2O)が太刀打ちできてますし、それよりも石の素性が大事なようです。ようは当たり石がどうか。。
LN2での伸びはGulftownのほうが良く、7GHz弱でπ焼き1Mを6秒台、というデータもありますね。
http://hwbot.org/hardware/processor/core_i7_extreme_980x?tab=2drankings#/manufacturer.rankings.do?applicationId=3&manufacturer=intel&hardwareTypeId=CPU_2009&hardwareType=CPU&tabid=cpubenchmarks
その点、Sandyは手軽で常用もできる高性能OC可能、といえるんじゃないかと。
書込番号:12811288
0点

VladPutinさん
情報サンクスです。
いや〜液体窒素はさすがにやる気しませんねw。ドライアイスはやろうか迷うことありますけどw。まぁそんなお金のかかる方法でなく空冷や水冷で5GHzを目指せる時代ってすばらしいですねw。けちけちしつつも性能もかなりの領域までいけるのは本当にいいですw。ただもう少し安いK付きが欲しいですw。あともう少しマザーの価格下がるか、中古が出回ったりしないと買えないかも...。
問題は5GHzで常用できるかどうかですね。4.5GHz前後までなら確実だそうですけどw。本当の当たり石は5GHzでもかなり電圧低めで安定してるんですよねw。まぁ4.8GHz位で常用できればいいなぁと思ってる程度の自分なのでもう少し値段こなれるまで粘るかもですw。
とりあえず自分が見たことあるクロックはSandyは5.5GHzくらいですかね。π焼き一発芸っぽいですけどw。5GHz超えてくるとマザーのできの具合によってかなり極端な差が出るようですね。まぁ自分は安いのでぼちぼちと行く予定です。
あぁ早く買いたいけどもう少し我慢ですw。その前にSSDやケースも調子よくないのでそっちも考えてるので課題が多いですw。
書込番号:12811619
0点

こんにちわ^^
今日やっとTP67XEの交換受付が開始されました^^
>Tomba_555さん、VladPutinさん
LGもそーなんですけど…リザーバーの角度がちょっとずれたりしてたので真っ直ぐにしただけでクリアー部分とボトムの接続部分から水が。。。
どうやらポンプとリザーバーの接続部分がきついのか負担がかかるみたいで;;
>CSプレーヤーさん
おぉー^^、5G−−−−−−−^^
マザーはマキシマス??
私のは…交換品送ってくるまでにばらしておかないと…めんどー過ぎる;;;
書込番号:12813418
0点

ひろっち姉さん
>LGもそーなんですけど…リザーバーの角度がちょっとずれたりしてたので真っ直ぐにしただけで
>クリアー部分とボトムの接続部分から水が。。。
>どうやらポンプとリザーバーの接続部分がきついのか負担がかかるみたいで;;
LG???、エルボフィッティングの事かな。
EKのリザーバーでしょうか?
EKのリザーバーなら持病みたいな物です。
シールテープを使うのが標準みたいになっています、残念ながら・・・
EKと違うのであれば、テンションが強めに掛かっているのかな〜
ロータリー系はテンションに弱いですから。
後、久しぶりにブログを更新しました
まだ、チョコチョコ説明を追加していくかも〜
書込番号:12814018
0点

ひろっち姉さん
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=609
↑
これかな〜、EKでは無さそうですね。
まぁ、念の為、シールテープで対策するかテンション掛からない様に改善するかですね。
書込番号:12814496
0点

こんばんわ^^
>Tomba_555さん
これですねー
アクリル部分とボトム部分のところからもれるっぽいです;;
シールテープはアクリル部分のボトム接続部分に巻いて無理やりボトムつけるって感じでいいのかなぁ。。。
書込番号:12815513
0点

こんばんわ。
早くもHD7990だってw。ちょっと性能すごすぎるかも...。なんか細かいところは微妙な部分もあるみたいですがw。HD6990の進化系っぽいですがどこまで性能上がるんですかね...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4747.html
それとようやくZ68の情報が出てきましたね。MSIのボードが一番乗りって感じですね。いくらででるんだろうw。Z68が出てP67マザーが安くなるとうれしいなぁ...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4743.html
あとブルドーザーは本当に不透明な感じですね。みんな気になってるみたいですが引っ張りすぎかもw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4746.html
書込番号:12815668
0点

ひろっち姉さん
http://item.rakuten.co.jp/kvk/c/0000000162
↑
こんなのを、ホームセンターで買ってきて
仰る通り、ボトム側のつまり凸側のネジ山に薄く巻いてネジ込んで密閉する
という感じです
書込番号:12815813
0点

すみません、ようやく仕事が本格的にリスタートした感じで一週間暇してた分結構忙しく、ちょっとROMしてました。
Tomba_555さん、Blog見ました。ここのスレでは気が付きませんでしたが、デュアルDDCでしたか。オリジナルのリザ・ポンプユニットも格好いいですね!
それにしても、分解してマザーベースを分離して組めるTJ07は、本当にいいケースですね。普通のケースだと手を突っ込んで作業するのも難しそうな、手の込んだ構成だと思います。
ひろっち姉さん、水漏れはまあ、組立時に見つけられれば御の字だと思いますので、しっかり対策してくださいね。リザはある程度の確率で不良品があるので、割り切って別のものを使うのも手かも。
くら〜くで〜るさん、情報有難うございます。北森さんもそうなんですが日本のPCのジャーナリズムは、Bulldozerに関しては不安げな情報を煽りすぎかも。要はAM3+でBulldozerを使う前提なら、今のところ何も不安要素はないと思います。まあ、インテルに食わせてもらっている人が多いんでしょうけどね。
書込番号:12817577
0点

2系統にするための物が届きました(^^)
GTX590は本日発表&発売みたいですが自分のは27日発送と連絡が来ました
出遅れだな(ーー;)
まっ、週末のびのび水回り仕上げようかと思います。
書込番号:12817829
0点

VladPutinさん
どもども、ありがとうございます。
ブログの写真を全部大きくしました(^^;
やはり、ポップアップした時にデカイ方が良いかと思いまして
後、数枚写真を追加しました。
D830さん
おぉ〜、D5を4つですか?(合計で)
概算ですが、590を2枚で980Mhz辺りだとVGAだけで、1500W Overすると思いますが
電源は大丈夫でしょうか?
後、懸念される不安材料は、8pin+8pin+6pinのVRM強化バージョンが後出しで出る予感が・・・
書込番号:12818039
0点

Tomba_555さん
今まで使用していたD5とDDC3.2はリザーバーと一緒にオクにて売却して新たに購入しました。
リザーバーもRP-452X2だと5インチベイ2段で二系統可能なんで高価ですが買ってしまいました(~_~;)
あえて5インチベイ全てブラックでいきます(^.^)
GTX590ですが流石に700〜800MHzあたりで常用できたらなって思ってます。
8Pin*2ですから無茶はできなさそう
定格でも意外に検討してるような感じですね
今後ドライバも煮詰まれば更に良くなるかな
http://www.hzmbc.cn/ga590/8.jpg
http://www.hzmbc.cn/ga590/9.jpg
書込番号:12818372
0点

GTX590のレビュー来ましたね
http://www.techpowerup.com/reviews/ASUS/GeForce_GTX_590/
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110324056/
やはりOCに関しては700〜800あたりが無難ですね
1.2Vで爆発ですか(^_^.)
因みにGTX480で1.2V以上で同じようなチップ焼いた経験ありますw
書込番号:12818589
0点

D830さん、
おおおーっ、格好いいですね!(これもLED仕込まれるような予感。。)
ちなみに、D5を売ってKOOLANCEのを買われたのはパワーアップ版の450Sにするためですか?
>1.2Vで爆発
ハハハ〜、ホントだ焼けてる;
まあ、うちの580でもそんな高電圧は怖くてやってません。というかEVGAのSCの場合、ROMを書き換えない限り1.15V弱が上限。温度によりますけど冷却してコア30°台に抑えることができれば、それで980MHzで安定稼働してます。
Tomba_555さん、イラストも追加されましたか。判り易くれ綺麗なイラストですね。
私の落書き風の配管図
http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/26/2_2.jpg
が恥ずかしくなります^^;
書込番号:12818708
0点

VladPutinさん
LED4個仕込めますよ(^^)
450Sにしたのは今回のリザーバー使うために揃えたかったってくらいかなぁ
ケース内に手持ちだった5インチ二段のリザーバー2個付けるわけにもいかずそうしました
これいいなぁ
値段もw
EVGA GeForce GTX 590 Classified Hydro Copper Quad SLI (2 pack)
ttp://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=03G-P3-1599-A2&family=GeForce 500 Series Family&sw=
書込番号:12818768
0点

GTX580のBIOSを書き換え、1.2Vを一度だけかけた事がありますが、
VANTAGEを行っただけで水温を数度押し上げますので、かなり危険です。
行ったのは、この一度だけ・・・↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12662795/ImageID=868629/
そうそう、ZOTACのGTX590でしたら、現時点で4個残ってますよ。
http://www.1-s.jp/products/detail/46806
書込番号:12818855
0点

ちゃーびたんβさん、BIOS書き換え既にやっておられましたか。これは2xSLIだとかなりのスコアだと思いますし、メモリの耐性が高そうですね。まあでも、このくらいの電圧になると、使い続けるにはちょっと勇気いりますね。。
D830さん、EVGAの590Hydro Copperは2個お徳用パックですか。。でも、水枕の発売を待つ必要がないのが良いですね。
流石に値段のせいか、今朝時点でも売り切れにはなってないみたいです。(Hydro Copperでない普通のEVGAの590は、さっそく売り切れてますね^^)
まあ実用上、リファレンスデザインでどれだけの電力に耐えられるかは、ベンチを待つしかないですね。。EVGAのスペックシートを見ると、1枚あたり700Wくらいは想定してそうな気がするんですが。。
書込番号:12819623
0点

VladPutinさん
>Tomba_555さん、イラストも追加されましたか。判り易くれ綺麗なイラストですね。
>私の落書き風の配管図
>http://vladi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/26/2_2.jpg
>が恥ずかしくなります^^;
どもども、ありがとうございます。
私の何て、エクセルで一回作ると変更はチョイチョイと5分で終わります
リザーバーの綴り間違えてるし(^^;
VladPutinさんの方が手が込んでいそうで手間掛かるのでは?
D830さん
EVGAの590Hydro Copperは、本当にお買い得ですね。
純正の取り付け、冷え具合がどれくらいなのか試してみたいところですが
とても買えません(^^;
後、2ちゃんねるではありませんので直リンでOKかと・・・汗
800Mhzでピーク450Wとしても2枚で900Wか〜・・・
ちょっと電源1個では不安定になる様な気が・・・
書込番号:12821061
0点

http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/25517.jpg
↑
取り敢えず、マジに出るみたい。
水枕出ない可能性が高いけど・・・orz
書込番号:12821214
0点

VladPutinさん
Tomba_555さん
590Hydro Copperいいですねぇ
意外に安いし
でも我慢します。
電源は取り敢えず現状のabee電源で使用します。
今回はポンプ&ラジエターファン用にサブ電源(700W)を追加しましたので足りなかったらそちらから送ろうかと思ってます。
Tomba_555さん
その元画像はGTX490ですよぉ
誰かがネタで4と5を加工してあるだけでチップをよく見るとGF100になってます。
昨晩から水回りの配管して朝から注水テスト中であります。
因みにこのリザーバーは水入れるの大変G1/4ネジ穴から入れなきゃ
DVDドライブにお漏らし2回もしてもーた。
ティッシュはさんだりしてたんで大事には至らなかったんでおkですが
エアの抜け具合はXSPCのリザーバーよりは若干いいかなぁ
でもポンプの勢いが強いので戻りエアをそのまま吸ってしまう(>_<)
ON、OFFの繰り返しでだいぶ抜けました。
書込番号:12823225
0点

開封
付属品
http://img818.imageshack.us/img818/3483/77983553.jpg
http://img708.imageshack.us/img708/1150/55140700.jpg
カード本体
http://img853.imageshack.us/img853/5392/98356253.jpg
http://img228.imageshack.us/img228/3543/23295736.jpg
http://img535.imageshack.us/img535/2606/22248431.jpg
装着
http://img20.imageshack.us/img20/5666/99219520.jpg
文字が光まする
http://img25.imageshack.us/img25/2204/87563876.jpg
http://img836.imageshack.us/img836/5152/90384505.jpg
取りあえず3DMARK11
物凄く微妙ですね
http://img534.imageshack.us/img534/6360/gtx590h.jpg
EKの水枕が1ヶ月以内にはラボさんに着弾するみたいで価格は17000円くらいみたいです。
書込番号:12824039
0点

D830さん
>その元画像はGTX490ですよぉ
>誰かがネタで4と5を加工してあるだけでチップをよく見るとGF100になってます。
あらら、了解です。
すいません、踊らされました(^^;
でも、似た様な物は出るのかなと思っています
是非水冷ブロック装着済で出て欲しいものです^^
しかし、早い到着ですね〜
予定より、2日早かったですね
後、取り敢えず、空冷でも700Mhzは逝けるのかなと思います
まぁ、煙上がっているyoutubeも有りましたので無理は禁物ですが・・・
書込番号:12824166
0点

D830さん
おぉ〜、無事に入手できたのですね〜。おめでとうございます〜^^
3D11はGPUのクロックがもろに反映されるのでOC次第ではバケるとは思います。ドライバも熟成もまだまだこれからですしね^^
が、6990のOC Biosと同クロック(830MHz → 880MHz)まで上げれるかは、微妙な感じですねぇ。。
CoreV 1.15〜17V以内でどこまでクロック上げられるか。。ですね^^
くれぐれも焼かないようにです。。汗
それにしても、evgaでも今回は値段設定も抑えているんですが、Hydro Copperでもリファモデルと同一クロック設定の630MHzなんですね。。。
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=03G-P3-1599-A2&family=GeForce%20500%20Series%20Family&sw=
http://www.evga.com/products/moreInfo.asp?pn=03G-P3-1598-A2&family=GeForce%20500%20Series%20Family&sw=
私は、690II機をバラしました。
とりあえず、CPUとMBを載せ変えようかな〜なんて。。笑
書込番号:12824229
0点

取り敢えず、迷ったけど刷新しました〜
2WAY SLIまでなら実用的かも・・・
但し、バスがギリギリですから、Fraps等でのゲームキャプチャーでどうなるかは
今後、テストしてみます〜
15,800のマザーの割に良いかも・・・(未だ安定度は不明ですが^^;)
書込番号:12825132
0点

あ、Tomba_555さんも買ったんですね!
私も今日、地元ショップに行ったら、初期ロットが一つだけ残っていたので、買っちゃいました^^;
一応、難なく5Gまで到達するのですが、GIGAのマザーはCPUZでは、Vcore見えないみたいです^^;
CPUZを見ただけでは、電圧が超低いのですが、BIOS上では1.45Vに設定しています。
書込番号:12825542
0点

みなさん こんばんは お久しぶりです
3月だというのにまだ寒い日が続きますね
被災地の方はもっと大変かと思い心配ですね
話変わって
メイン自作機のマザーボードを予備に買っておいたマザーボードを
入れ替える時間が取れたので昨日夕べ実行しました
元のシステムでは
P5BDeluxe P965チップセット
Q9650 FSB400MHz 常時使用
DDR2 800 2GB*2
GTX465
入れ替えたのはマザーボードとそれに合わせたDDR3 メモリー
P5Q3deluxe WiFi P45チップセット
DDR3 1333 2GB*2 1.5V 9-9-9-24
だけです
それが劇的に温度が下がりました
FSB400はそのままで温度が下がるのは驚きです
CPU温度 30度>>17度
マザー温度 30度>>26度
アイドル状態での温度がこうなるとは思いませんでした
勿論ペルチェクーラー継続です
ペルチェクーラーのコントローラ表示も
24度>>17度になりました
今回外温 5度 室内13度で
更新してしまい
CPU温度 13度 マザー温度22度になっています
メインパソコンとしてクロックは変わらないのに
発熱が下がり電力も抑えたのはいいことですね
書込番号:12826118
0点

ちゃーびたんさん
どもども、珍しくGIGAですね
私は、生涯で初めてMSIを使ってみました。
ボチボチ、良い感じです
GTX580の2WAYまでなら、結構イケてますね
LGA2011はもっと良いのかなと思いますが、逆に6〜8コアだと結構冷却がシンドイ事になりそうです。
多分、本命は22nmのIvyBridgeだと思います
書込番号:12826242
0点

Tomba_555さん
>珍しくGIGAですね
初めはASUSと決めていたのですが、店頭になく店員に頼んで本日入荷分まで見せて頂いたら、
一応何個かあったのですが、いいのがなかったもので・・・
私も初めて、GIGAのマザーを買っちゃいました^^;
暫くの間は空冷で廻すつもりで、Corsairの空冷CPUクーラー A70 を一緒に買ったのですが、
結構冷えるのでそのまま空冷で行っちゃいそうな予感・・・
その前に、早くメモリとBDドライブ届かないかな><
書込番号:12826414
0点

みんな着々とSandyBridge環境を整えてきてますね。私は折角Fatal1tyと初期ロットの2600kを手にいれたのにまだ手つかずで、今日は写真のようなクモを作ってました。
ファンレスのFusionボードなのに、ポンプリザにラジにヒートエクスチェンジャ、更には850WのStrider電源と、おバカマシンのカテゴリーに入りそうな。。。
実はまな板テストやグラボ追加の時の、お助けマシンにしようと思っているのですが、足が付いているせいか、お助けITXマシンにしては意外とデカいです。。
書込番号:12826584
0点

ちゃーびたんさん
>暫くの間は空冷で廻すつもりで、Corsairの空冷CPUクーラー A70 を一緒に買ったのですが、
>結構冷えるのでそのまま空冷で行っちゃいそうな予感・・・
>その前に、早くメモリとBDドライブ届かないかな><
あら、空冷でしたか。
流石、初期ロットですね
私の2600Kの割に爆熱ぎみです、水冷で丁度良い具合。
ちゃーびたんさんのタマなら水冷でもっと回りそうですね〜羨ましい・・・
私もメモリで悩んでます
X58で使っていた2GBx3の内の2枚だけですから・・・orz
新たに買うかな
VladPutinさん
クモだぁ〜(^^;
Fusion良さそうですね〜
そろそろ、VladPutinさんの2600Kもガツ〜んとOCしているとこ見てみたいです〜
書込番号:12827199
0点

はは・・・^^;
まさか、空冷環境の室温20℃で、でここまで冷えると水冷にする必要ないかも・・・
こりゃ、空冷で5G常用も可能だわwww
あ、電圧はHWiNFO32上で確認出来ます。
それにしても、こいつは高電圧低発熱タイプなのかな?
Tomba_555さん
>X58で使っていた2GBx3の内の2枚だけで
私も現在は、同様です。
ただ、CPUクーラーとメモリが干渉してしまい、メモリをデュアル化出来ないので、
安い物を注文した次第です。
書込番号:12828152
0点

ちゃーびたんさん
ひぇ〜・・・
良いですねぇ〜
私のL051Bという最近のロットなのでダメダメです〜
ちゃ〜びたんさんの水冷なら5.4Ghz常用とか逝けるのでは?
書込番号:12828240
0点

Tomba_555さん
>水冷なら5.4Ghz常用とか逝けるのでは?
今水冷化したら、約半年後のメンテ時は時間が無いのがわかっるので、
それまではのんびり空冷で、水冷化は夏場の温度を見て決めたいと思っています。
後、2600Kのロットですが、地元のショップにL045Bも残っていましたが、
こちらは情報が無いので、廻るかわからないですね。
それにしても、L040B226当たりロットみたいなので、いい感じです^^
書込番号:12828276
0点

こんにちは
ドスパラにて
ケイアン白箱パルク
KT-800EB
5980円に目に付きポチってしまいました、汗
8個ほどありました
店員さんに12Vラインを教えて欲しいとインターネット確認したら四レーン各32Aで合計54Aですと決め手購入になりました、
この電源は予備として保管することに、、
その前に単体でDVDドライブで動作確認しないと初期不良一週間が無効が、、
書込番号:12828376
0点


こんばんわ。
Sandyに皆さんが少しずつ移行する中まだ着弾できずいますw。新しいケース注文しちゃった...。
まぁそれはいいのですがそれまでのつなぎというかんじでケース改造をまた進めています。限界に挑戦中ですw。
今のケースで培ったノウハウで新しいケースでもいろいろ手を入れる予定ですが極端なことはしないかもですw。
asikaさん
ケイアンの電源にしては12V大きいですねw。ただ12Vトータル54Aって実質650W程度ですね。ただ普通に使う分には十分な容量でプラグインでそのお値段はかなりお買い得ですね。さっき中古で3980円で売ってるのを見かけましたw。どうも動物電源シリーズですねw。なんで品質はそこそこではないですかね?まぁ流通量はかなり少ないみたいですね。自分は最近9800円もだして750W電源買ったばかりですがw。
ちゃーびたんβさん
Sandy分回りますねw。う〜ますます欲しくなってきたけど資金繰りきついご時勢なのでがんばって節約してますがとりあえず着弾してしまいそうw。
空冷でそれだけ温度が低いのは相当いい石のようですね。マジで水冷だと5.5GHzとかいけそうですねw。自分もがんばって資金かき集めなければw。
書込番号:12830855
0点

皆さん、おはようございます
くら〜くで〜るさん
うん動物電源シリーズと思いますが、12Vラインが弱いKT800EAJを強化したKT800EBだと思いますし恵安のサイトには全く載っておらず旧製品にくぐってもありませんでした、
また過去に同製品630Wと600W電源で安定した経歴がありGTX280SLIとGTX295SLIで動かしていました、
ドスパラ特有のお得意仕入れかもしれません
皆さんもサンディブリッジチャレンジャーも増えていますね
しかも5GHzを余裕で超えますね
書込番号:12830966
0点

asikaさん
KT800EBは確かにドスパラ限定でしょうね。調べた限りだとドスパラのBTO向けのオリジナルな感じですね。そのあまりがたまに市場に出るといった感じではないでしょうか?
にしてもプラグインはおいしいですね。650Wと考えても玄人志向の630Wの電源が7000円くらいなのでコスパいいかもですね。問題は変換効率がどの程度なのかくらいですかね。玄人志向の800Wは1万位しますしね。
まぁサポートは最小限みたいですね。
そういえばたまにアクティスの80プラス銅の電源が特価でむちゃくちゃ安いことがありますね。750Wモデル(12V2系統でトータル630Wくらい)が3000円くらいで以前特価で見たけどあっという間になくなってましたw。
Sandy Bridgeは空冷5GHzが見えるのが最大のうまみですね。ただ思いのほか液体窒素とかの極限冷却は伸びが悪いようですね。手軽に高クロック手に入れるにはちょっとすごすぎです。
まぁLGA2011が出てきてそれがどのくらいOC伸びするかちょっと期待できますね。とりあえず自分は資金が集まるまで我慢ですw。
書込番号:12831942
0点

LGA2011はハイエンド限定。
マザーも4チャネルメモリーに適合させる為、最低でも8層もしくは10層必須
安い物でも、3万5000円は下らないだろうと予想します。
ハイエンドマザーは5万Over必須でしょう。
CPUは8コアで最低路線が7万 Overかと・・・
つまり、エンスー専用だと思います
書込番号:12832849
0点

こんばんは
干渉により、現在メモリをシングルでしか使えないのも気がかりですが、
取り合えず、もうすぐそこの夏場を睨んで、4.5GにてPrimeを1時間のみ行いましたので^^;
室温20℃、BIOS電圧設定1.29Vです。
しかし、GIGAに慣れていない私が悪いのか、M/Bが悪いのかわかりませんが、
電圧を盛っても全然落ち着かないです・・・TT
約30分〜1時間の間Primeを繰り返していますが、電圧盛ってもBS頻発してるくせに、
電圧低くても通る時はあっさり通るんですよ〜w
1時間通ったのが、本当に??って感じです・・・
たまに再起動病みたいな感じにもなるみたいなので、もう少し頑張ってみてダメなら、
使い慣れているASUSに変えようかな??
くら〜くで〜るさん
いい石でも、現状何かが足を引っ張り廻らないので、持ち腐れ状態です^^;
書込番号:12833234
0点

ちゃーびたんさん
私のマザーも挙動不審ですね。
IEとかSS取ったりとかでBSOD出てました
BIOSをアップデートしてから些細な事でのBSODは無くなりましたが
5Ghzで、F1 2010のタイムトライアル中、4周目くらいでBSOD・・・
取り敢えず、4.8Ghzでprime回しています。
VcoreのLLC機能もおかしく、VDroopというのが該当機能みたいですが、LowとHighしか選べません
しかも、Low選んでいてもどちらでも負荷時0.05Vを印加してくれますw
画像は、BIOS設定1.35V、アイドリング時Vcore1.36V、負荷時はご覧の通りです
書込番号:12833849
0点

私もSandyのベンチを早く披露したいと思いながら、、、空気を読めないクモが、意味不明マシンっぷりをますます加速しています。。。
書込番号:12834385
0点

さっきの設定では、1.5hでBSOD出ましたので
他の設定も含め設定変えて再チャレンジしました
室温24℃に保って、6時間耐えました
これから出勤なのでやむを得ず停止させます
書込番号:12834672
0点

こんばんは。はじめまして。
いつも、自作のスキルアップの為に拝見させてもらってます。
水冷の情報もたくさんあり、ここを参考に水冷システムを最近組んだのですが
1つ質問があります、自分はケースはCC800DWを使用しており
リザーバーをEK-Multioption RES X2 - 250 Advancedにしたのですが
付属のホルダーのネジがM4サイズなので、E-ATX用のネジ穴に取り付けられません
ネジ穴は、インチだと思うのですが、ケースに付属のネジでも長さが足りないです
このパーツの、組み合わせの方が何人かいらっしゃたと思うのですが
どうやって取り付けているのでしょうか?
書込番号:12837104
1点

PCVLさん
初めまして、宜しくです
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=639
↑
これですよね。
どうしてもマザーボードベース板に取り付けるなら、大き目の穴に拡大して裏からナット止め
とか無理ですかね?
無理なら新たに3mmくらいの穴開けて自分でタップでネジを作れば良いだけでは?
書込番号:12837323
1点

こんばんわ。マザーやっちまいました...。ちなみにGTX460道連れっす...。最近買ったばかりなのでちとショックですが、もともと調子悪い感じがあったのでまぁしょうがない!
とりあえず交換か返金かな〜w。今回壊れたパーツは最近変えたばかりで以前のパーツが残っててそれで即組みなおしでどうにか使えてます。
どうせ近いうちに中身も新調しようと思っていたのでそこまでへこんでませんがw。
ちなみにマザー燃えました。それも結構派手に...。原因は不明。水漏れはなかったので不思議w。
ケースが届きましたw。
AeroCoolのPGS-Rつうケースです。シンプルですが要点抑えたつくりなので使い勝手はいいかもです。3段調節可能なファンコンが付いて4980円はお買い得?
まだ中身は整理中です。整理付いたら中もお見せしますw。
最近ハードが良く壊れてもう壊れてもあまりショックに感じなくなってきてしまってる自分が怖いw。
書込番号:12838385
0点

Tomba_555さん
返信ありがとうございます。そうです、そのリザーバーです
やはり、ケースの加工が必要になってきますか・・・
極力、加工はしたくなかったのですが、と言っても、E-ATXのマザーボード
を購入予定ですので、今、加工して取り付けても、また、取り付け場所の変更しなくてはならなくなりそうですので
マザーボードベース板に取り付けないで他の場所にしたほうが良さそうですね。
どの場所に取り付けようとしても、結果、加工等が必要になってきそうですが
少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12838480
1点

みなさん おはようございます、
決算処理に追われて管理に苦慮してます、その為に睡眠不足気味でクタクタだす(T_T)
くら〜くで〜るさん
あらまぁやっちゃいましたか?
原因はマザーボード側に見えるがなんで燃えたんでしょう?
私も過去にマザーボードが臭い充満された経歴があり(トランジスターの発煙)新品返品したことがあります、
気を取り直して自作道へ行きましょう
書込番号:12838490
1点

こんばんわ。
asikaさん
どこが一番最初に燃えたかはわかりませんが火を吹いたのはPCI-EXPRESSのスロット自体です。プラスチックの部分が良く燃えたみたい...。
でどうもスロット内部から燃えてるので何かごみでもはさんでしまって燃えたかなぁ?和室なので埃はたまりやすい...。結構激しく燃えてビデオカードは処分の方向ですね。まぁ予備のパーツで復旧はすぐ出来たのでまぁそこまで落ち込んでませんがマザーが全額返金してもらえたら新しいパーツ買う軍資金に出来るんであてにしたいですねw。ただこればっかりは運ですので微妙ですね。
お仕事がんばってくださいw。
書込番号:12839768
0点

くら〜くで〜るさん
災難でしたね<(_ _)>
それにしても4xx系はその部分からの出火報告が度々あるような・・・
電気食いすぎとか何かあるんかなぁ
何気に自分もGTX590*2じゃいっぱいいっぱい、いや限界超えてそうなんで怖い
昨日はCore800までOCしたりしてたんで(^_^;)
書込番号:12839877
1点

こんばんは
先日購入したGIGA P67A-UD3R-B3ですが、根気強くBIOS設定を1つ1つ変更し、
どこが可笑しいのか確認していたら、特定条件下で毎回フリーズしましたので、
先ほどM/Bを返品交換してきました。
ちなみに、原因はチップセットの不具合でした・・・
さて今度のM/Bですが、P8P67 DELUXEが、店頭に1枚だけ残っていたので、
迷わず交換して来ました。
では、今からまたまた、組み立て作業っす!!
くら〜くで〜るさん
災難ですね。
今度は、何事もないと良いですね。
書込番号:12840492
1点

ちゃーびたんさん
ちなみに、どこがおかしかったのでしょうか?
同じ現象なら返品したいのですが・・・
私の方は、GrennPowerのとある設定で4.8Ghzで安定しましたが訳有ってFatal1tyをポチりました。
くら〜くで〜るさん
マザーなのは確定でしょうか?
割とグラボの確率も高いかも・・・
書込番号:12840526
1点

Tomba_555さん
>どこがおかしかったのでしょうか?
まず、通常に起動したできた時は、不定期に再起動、フリーズ及びBSが頻発してました。
ちなみに、BSのコードは、0x00000124、0x0000001E等、その他多数
また、起動時にOSを見失うことや、HDDを見失う事もありましたが、1番の決め手となったのは、
AHCIモード時にCDやDVD-ROMからWindows PEを起動しようとした時に、毎回同じ所でフリーズです。
Windows PEは、IDEモードに変更時は何事もなく立ち上がりました。
以上、いろんな不具合が頻発し、OSをインストール出来ない状態でした。
ちなみに、前の環境で入れたOSを認証せずに、原因追究の為に今までずっと使用していました。
そう言えば、ショップで動作確認時に店員から聞いた話ですが、P67のM/Bは不良の確立が
高いみたいです。
書込番号:12840603
1点

↑は全て定格動作時です。
ついでに、文書訂正
誤;まず、通常に起動したできた時は、不定期に再起動、フリーズ及びBSが頻発してました。
正;まず、通常に起動できた時は、不定期に再起動、フリーズ及びBSが頻発してました。
書込番号:12840630
1点

皆さんこんばんわ。
まぁビデオカードからの出火の可能性もあるんですがねw。まぁマザーは1月たったかたたないかくらいなので今回交換してもらうか、返金してもらえないか交渉中です。
ビデオカードはもうGTX4XX系は買わないようにします。次はRADEONに行く予定...。
マザーも変えたいしいろいろ課題が出てきちゃいましたw。
ケースの方はひと段落。思ったよりいいケースかもw。4980円は安い!!
ただファンは2つしか付いてこないのが難点ですかね。
GTS250を改めてみると小さいですねw。
書込番号:12840676
0点

ちゃーびたんさん
う〜ん、私も先程再発しました(0x00000124)
アイドリングでの発生なので似た様な物かな・・・
取り敢えず、BIOSデフォに戻し定格での検証です。
アイドリングで又、発生したら決定的ですね
OCの事は話しました?
定格でも発生していますか?
書込番号:12840787
1点

期末でなかなかPCをいじる時間がありません。Fatal1ty&2600kは、ようやくまな板の上に乗せてクモにひやしてもらう構成を組んだ状態です。。
くら〜くで〜るさん、災難でしたね。マザーもグラボも大電流が流れるので、ちょっとしたショートで火花が散って逝ってしまう可能性はあるのですが、火をふきましたか。。まあ、火事などのおおごとにならずに済んで良かったと思います。ホコリは良く掃除するなど、気をつけてくださいね。カッコいいケースですね。
ちゃーびたんβさん、確かにチップセットかSATA周りの接触不良くさいような。。前に私も似た経験したことがあるような気がしますが、よく覚えていません。
書込番号:12841749
1点

VladPutinさん
おぉ〜
もうジキ、シバキ開始ですね〜(^_^;)
5.7Ghz辺りを期待しています・・・汗
書込番号:12843295
1点



うちのSandyもようやく5.2GHzでパイ焼きシバいてみました。かなりやっつけの設定ですが。。
書込番号:12845426
1点

こんばんわ。ブルドーザーではSLIが使えるみたいですね。まぁAM3+の概要が細かく出てこないとなんともですがねw。とりあえず新シップセットはかなり期待できるかもしれませんね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4768.html
あとついでにRADEONはHD7000番台登場ももうすぐって感じですね。28nmプロセスGPUなのでちょっと期待できますね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4765.html
それからTomba_555さんOC苦戦してるみたいですね。Fatal1tyって5GHzちょっとくらいまでの動作報告は結構上がってるんですが、それ以上はあまり聞きませんね。やっぱり上を目指すとなるとSASUSのMaximus IV Extremeってなるんですかね?Fatal1tyもUEFIの熟成がもう少し進むとって話を以前どっかで聞きましたね。
最近気になってるのがTP67XEですCPUの補助電源コネクターが8ピン2個とかいう狂った仕様が気になるw。ただ予算厳しかったら見送るかもなぁ...。
書込番号:12845433
0点

くら〜くで〜るさん
>それからTomba_555さんOC苦戦してるみたいですね。
いや、別にw
常用の安定度が不足しているだけで、5Ghz常用とか拘っていないのだが
どうも、おかしい・・・
コアが耐性足りないというのでは無く、ストレージ系でBSODが出る
S-ATA2.5のポートにHDD繋いでいるのだが、HDDにアクセスする時に0x00000124がタマに出でて
落ちる・・・
>Fatal1tyって5GHzちょっとくらいまでの動作報告は結構上がってるんですが、
>それ以上はあまり聞きませんね。やっぱり上を目指すとなるとSASUSのMaximus IV Extremeって
>なるんですかね?Fatal1tyもUEFIの熟成がもう少し進むとって話を以前どっかで聞きましたね。
どこかで聞きかじってないで、早く買えたら良いのにね〜(^^;
書込番号:12845487
1点

こんばんわw。
Tomba_555さんストレージ周りですか。それはまた問題ですね。B3になってSATA回りは改善されたとのことですがそれは深刻ですね。一応ストレージ周りってことはドライバー当てて解決しませんかね?たしか最近ドライバー更新されてたと思うのですが...。
B3に変わってから不具合多いような...。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%ef%bd%a5%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+6+%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bb%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProdId=3301&LineId=127&FamilyId=40
それからSandyBridgeへの移行は4月中にどうにかなるかな?ってところです。ただいま入らないパーツ売却して軍資金を少しでも捻出するためにいろいろ走り回っておりますw。
書込番号:12845602
0点


>>komimicyan
2分まわしただけじゃ空冷自慢にはならないよw
1H〜1H30位で一回目のピーク温度くるし
書込番号:12846585
2点

komimicyanさん
どもども、初めまして
当たりのCPUの様で羨ましい限りです(^^;
ここは、色んな方が居るので、お気になさらずに
B3ステッピングに交換でしょうか?
マザーも当たりっぽいので、又当たりが来れば良いですね^^;
書込番号:12846972
1点

komimicyanさん
ご無沙汰してます〜。
875k&5850CFXの構成から刷新したのかな?もしくは新規に組んだのでしょうか?VGAも1枚になってますし〜^^
3画面環境を辞めてしまったのか、ちょっと気になります。笑
空冷最強の座に君臨しているD14で、どこまで発熱を抑えられるか、検証結果楽しみにしてます^^
室温や用途にもよりますが、夏場はさすがにシンドイかもしれませんね〜
CSプレーヤーさん
>2分まわしただけじゃ空冷自慢にはならないよw
別に、空冷自慢している訳ではなく、検証している段階だと普通は受け取れます。
初対面の相手に対して、敬称をつけずに上から目線な物の言い方こそ自慢にならないと思いますが。
公の掲示板だからこそ、大人の対応、マナーを身につけることをお勧めします。
書込番号:12846973
1点

みなさん こんにちは
昨日まで決算処理に追われて無事に終わりました、昼前まで爆睡し家内の支度など済ませたのが2時、これから6時位までは自由時間で疲れを飛ばしに日本橋行ってきました、これがやばかったかもしれません、なぜなら未開封に、ついついCorei7 970をボチってしまいました爆、ロットは3016B298ですが当たりかハズレか気になります、ついでにマザーボードもP6TSE中古も付属品全てありながら販売価格の半額以下の格安で買ってしまいました、目的がハッキリと決めていますので迷いませんでした、
自宅にメモリー、掘り出し物で買ったばかりの800W電源、ビデオカード余ってるので問題なし
明日は甥の公立高校合格、姪の公立大学合格祝いに遊びに来るので祝い金もださねば(T_T)
自作は明後日になるかも
書込番号:12847192
1点

ロットを携帯検索したら買った店しか出て来なかった、やはりハズレかもしれないし隠れたロットかもしれない
書込番号:12847212
1点

こんばんわ。
先ほどアマゾンから返金OKってメールが来ましたw。ギフト券での返金ですが全額かえって来ましたw。
でマザーを先に発注しました。あさってくらいには届くはず?CPUは今月中に買う予定です。
それにしてもGTS250だとやっぱちょっぴり性能に不満がw。そのうち買い換えないとw。当分はチョイOCで粘ります。
あとは2600Kにするか2500Kにするか実は悩んでたり...。たぶん2500Kになると思いますがねw。
たぶん4.5GHzもまわせば満足できるだろうなぁw。あとSSDとかもそろそろ買い換えたいなぁと思う今日この頃...。
書込番号:12847566
0点

CSプレイヤーさん
よろしくお願いします。おっしゃるとおり回して1時目で80度超えてどきどきしました。
今のところ、まだ頑張っています。
Tomba_555さん
よろしくお願いします。はいマザーB3ステッピングに交換です。当りなら、このまま交換しないのもありかなとも思っています。
B.B.[JPN]さん
お久しぶりです。PC新しく組みました、グラボは写真では一枚しか付いていませんが、PalitのGTX580 3GB SLIです。もちろん3画面健在です。
書込番号:12847793
1点

こんばんは
komimicyanさん
遅くなりましたが初めまして
宜しくお願いします
いい感じで回っていますね
発熱もいい感じですね
書込番号:12847867
1点


komimicyanさん
どもども。
初めましてでは、ありませんでしたm(_ _)m
↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/ThreadID=467-111/
こちらで、お会いしてましたね〜
すいませんでした(^^;
これからも宜しくです
私のロットは、4.8Ghz程度で丁度常用出来そうです
夏場を想定してますので十分ですが、VGAの方が心配です・・・汗
asikaさん
おぉ〜、970逝かれましたか。
P6TSEって、パッケージデザイン変わったんですね〜
回ると良いですね〜(^^;
書込番号:12849637
1点


VladPutinさん
良く回りますね〜
えと、ケースに入れて常用環境には移行されないのでしょうか?
一応、PCI-Eは20レーンあるみたいですので、2WAY CF or SLIまでなら
GTX580 2WAY SLIにてFrapsによるキャプチャーでは問題有りませんでしたよ。
書込番号:12850045
1点

Tomba_555さん、
ええ、もちろん常用に移す予定で、サブ2号機で今860が入っているCM690II
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4637450&postcount=3392
に入れて、今余っている水枕つき5870x2を入れてEyefinityの構成にする予定なのですが、水冷でCFXだと結構ケースが狭いので、いろいろ構成を考えながらテストしているところです。
書込番号:12850071
1点



こんばんは^^
M/BをP8P67 DELUXEに変更しこれから廻そうと思っていたのですが、
問題が勃発して、廻せなくなってしまいましたので、現在定格運用中です^^;
その問題は、
1.M/BのCPU温度読みがCore温度より10〜20℃高いので、Core80℃で再起動してしまう。
2.約2年間使っていた電源(Corsair CMPSU-1000HX)が下手って来ており、
12Vラインの1系統あたりの容量がギリギリなので、4.5Gより上げた状態でPrimeを
行うと、保護回路が動作してしまう。(4.5Gでも場合によって動作)
以上、です。
1番の方は、電圧とクロックを抑えればどうにかいけるのですが、BIOS対応待ちです^^;
で、2番の方ですが、VGAを12V1ライン→12V2ラインに変更し、仮対応中です。
やっぱり、ASUSのP67 M/Bは負荷が高いと言う話は本当だった・・・?
そんな中、BIOSをつめ当初よりCore電圧0.03V下げ、夏場を想定し4.5GでPrimeを1時間半
通せるまでになったので、画像を1枚^^
それにしても、早く電源を買わないと・・・
komimicyanさん
遅くなりましたが、初めまして^^
よく低電圧でも廻る、良い石ですね。
ところで、Prime時の室温は、10℃台前半ですか?
書込番号:12852465
0点

5.5GHzです。電圧盛ると回るというチキンレース向けの石らしい。。
書込番号:12852744
0点

asikaさん、Tomba_555さん
ありがとう御座います。これからもよろしくお願いします。
ちゃーびたんβさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
>Prime時の室温は、10℃台前半ですか
今の室温が18度ですので回していた時もそれくらいだと思います。
Primeは6時間回ったので、一旦止めました。
書込番号:12852871
0点

■D830さん
あら、もうGTX590の水枕出るんですか?
早いですね〜
でも基板見る限り、割とVRMが580に比べてコア1個辺りは省略されている気がします
冷えてるからといって無理をすると、VRMが燃えそうですね・・・汗
■ちゃーびたんさん
>1.M/BのCPU温度読みがCore温度より10〜20℃高いので、Core80℃で再起動してしまう。
う〜ん、CoreTempでの計測よりそんなに高いのですか・・・
ツール類を全てアンインストしてもダメでしょうか
マニュアルをDLして見た限りでは、BIOSの
Intel Adaptive Thermal Monitor
CPU C3 Report
CPU C6 Report
この辺りを、Disableにするとイケるかもと思います
私も下2つは、Disableにしています
>2.約2年間使っていた電源(Corsair CMPSU-1000HX)が下手って来ており、
> 12Vラインの1系統あたりの容量がギリギリなので、4.5Gより上げた状態でPrimeを
> 行うと、保護回路が動作してしまう。(4.5Gでも場合によって動作)
こちらもマニュアルでは
EPU Power Saving MODE
EPU Setting
Phase Control
CPU Current Capability
この辺りが関係して無いでしょうか?
私も同一の電源を3年近く使っていますが、ヘタってないですよ(ま、個体差ありますので何とも)
■VladPutinさん
ほぇ〜、流石に危険な領域かと・・・
そろそろ常用域を探った方が有意義かも・・・汗
■komimicyanさん
あら、MAX温度が変わっているという事は、設定変えて実行されたのでしょうか?
でも、5Ghzで常用出来そうですね〜
実際のゲーム等で、そこまでの負荷にはならないので良い感じです
書込番号:12853610
0点

VladPutinさん
5.5GHzですかぁw(゚o゚)w
よく廻る石ですね、電圧は程々に、、
今年は5GHzが当たり前になりそうな気がしますね、でも本当の気持ちとしては低電圧高クロックの製品化希望です、来年22nmプロセスが出るので期待大ですね
書込番号:12853961
0点

ちゃーびたんβさん
こんにちは、ASUSマザーボードは凄く安定した性能面があるのですが、CPU個体差によってコア温度が変わるのは実証がありますね、グリスやクーラー換えても変わらない時もありましたし、クロッカーマニアは確かに気になりますね、納得いくまで原因を掴めるのも楽しいですからかんばりましょう
書込番号:12853986
0点

D830さん
すいません、出てましたね〜
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_971_240_579&products_id=30478
しかし、早い・・・
書込番号:12854018
0点

Tomba_555さん、asikaさん
そうですね。常用で寿命を縮めるわけにはいかないので、電圧と温度から逆算して写真の4.8GHzあたりに抑えておこうかなぁと、今Prime中です。
komimicyanさん
初めまして。その2600kは、低電圧型の良い石だと思いますよ。大事に使ってくださいね^^
D830さん、
おおーっ、GTX590、やはりかなりの高密度配置で、水冷向けですね。水枕は個人輸入?
書込番号:12854798
0点

こんばんわ^^
水漏れなどをしてたパーツやCPU水枕+αを買い足してやっと完成しました^^
水枕が…ちょっとお金がなかったので安いのを…
ポンプとかの向きをステーを使って水平にしてちょっと見た目よくなったかも^^;
+αパーツは…やっと交換したTP67XEの水冷用パーツ^^;;
こちらも何とか完成^^
結構強引にステーを使ってラジ外付けに…こちらのポンプはもっていたDP1200Nに新しく買った一体化リザーバー、水枕は以前メインで使っていたものです。
みんな5Gで回してるので…私もなんとなく…
書込番号:12855598
0点

Tomba_555さん
BIOS項目は全て変更して試しましたので、CPUの温度読みはどうにもならないですよ。
また、HDD等を外し、12Vライン各系統にバランスよく配置したら安定するので、
電源を買い替えるまで、暫くのんびりと運用しときます。
asikaさん
とりあえず、CPUとクーラーは何回も組みなおしましたが、やっぱり温度読みは変わらないですね^^;
BIOS変更で、どこまでCPU温度読みが変わるかわかりませんが、最新のBIOSが出るまで、
暫くの間、M/Bの温度読みが98℃までいかない範囲で、電源交換後廻す予定です。
BIOS変更でも治らない時は、M/Bの交換を含めて検討してみます。
書込番号:12855656
0点

みなさん こんばんは
買ってきた970、P6TSEを
Windows7 64Bitインストール済ませました
Prime95で定格でVcoreを詰めてみました
まだ未完成ですがちょうどいいVcoreです
980X定格より低めですね
書込番号:12856070
0点

Tomba_555さん
>あら、MAX温度が変わっているという事は、設定変えて実行されたのでしょうか?
実は3時間ほど経過したところでPCがスリープに入ってしまいました。スリープ設定解除して、もう一度、一から回したのです。
VladPutinさん
ありがとう御座います。大切に使います。
書込番号:12856271
0点

Tomba_555さん
なんか最新のドライバーは出火防止で電圧弄れないしQuadだとSLIがまともに動かないしどうなる事やら(-_-メ)
確かにバラしたら2GPUくせに寂しそうな基板w
水枕はそのEKの物にしました。
VladPutinさん
購入方法は最近知り合った方に輸入してもらいました
今週半ばくらいに来るかと思います。
書込番号:12856587
0点

注文していたFatal1tyがようやく入荷したので、遅ればせながら私もSandyの仲間入りしました〜^^
690II機の変更という形でしたが、MBが赤ですので、本意ではないですが、中身も赤にしました。。
私が今回選んだロットはL050A856ですが、VCore 1.4400Vで5GHz廻るので、まぁ並の石って感じです。
現在prime3h経過していますが、1週パスしたらHDD/VGA/Sound cardを追加して常用環境でのチェクをします。
って、何に使うかは考えてなかったりしますが。。。汗
現状、検証時点ではVCore不足以外でのBSODは出ていません。
P67に関してはRAMの相性が割と多いようですね。。
komimicyanさん
低電圧の非常に良い石ですね〜
そして、その発熱を抑えるNH-D14はやはり凄いですね^^
ちゃーびたんβさん
P67DeluxとSABORTOOTHは同じコンデンサを使用しているはずですので、もしかしたらですが、OC向けというよりも、定格長寿命タイプかもしれませんね。。
VladPutinさん
VCore 1.7Vなんて。。恐ろしくて私にはチャレンジ出来ないです。。爆
それにしても、切り替え可能な屋外ラジは便利そうですね〜〜^^
asikaさん
室温が気になりますが、またしても寒い中廻しているのですか??
お体に気をつけて。。です。。汗
書込番号:12856670
0点

>>B.B.[JPN]さん
大人はそんな細かいことで目くじら立てませんよ?
komimicyanはすでに「ちゃん」が付いてるから「さん」はいらないと思っただけですけどw
>>komimicyan
参考までに2600kのTcaseは72℃です。
書込番号:12856695
0点

さて、190レスを超え、週明けのタイミングも良いですので、次のスレを立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/
asikaさん、最近私はボケが進んだのか、970と975EEを勘違いしてました。で、なんかPrimeのスレッドが多いなぁ、、と不思議に思ってよく考えたら、なるほど。。
970の検証期待してます!
komimicyanさん、まあ、石がいいってだけでなくて、空冷でこの温度で回るのは良く検証した証拠ですね。引き続き検証宜しくです。
CSプレーヤーさん、ええ、cyanがついてるからってのは私もそうじゃないかと。まあ、細かいこと気にせず楽しい投稿を、今後ともお願いします。
ひろっち姉さん、私には解析能力が不足しているので、この写真でどれがどういう構造になっているのか、いまいち理解できてないのですが、力作であることは判ります。背負いラジ用の自作ステーと、赤青のファンも格好いいですね!
ちゃーびたんβさん、HX1000って、以前使っておられてGulfにするときにAbeeと交換された電源ですよね。まだヘタるような時期ではないと思いますし、物を大事に使うのも大切ですね。
それでは皆様、次スレでも引き続き、何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:12856739
0点

B.B.[JPN]さん
お気づかい有難うございます
大阪住まいですが山に近い地域に住んでます
部屋が広くて温まるのに時間がかかり過ぎてるんです。。。爆
またパソコン専用ルームです。爆爆
書込番号:12856949
0点

こんにちは
定格での適正Vcoreに確定完了しました
電源入れたときのアイドル状態です
外温11度
室温14度
Corei7 970
P6TSE
DDR3 1600 2GB*3
インテル純正クーラー
日立5K1000 500GB 5700回転
GF7300GT
800W 電源
13年前くらいのオンボロケースだけど愛着あり、クリアー側面パネル
書込番号:12857883
0点

asikaさん、低電圧で静かに冷えてる感じで、イイですね^^
ところで、、、投稿数限界なので、続きはぜひ次スレにお願いいたします。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/
書込番号:12858073
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)