


北海道で大学生やっております。
何卒よろしくお願いします。
さて今回の質問ですが、初心者でも編集が比較的簡単に行えるソフトを教えていただきたいです。
カメラはソニーのHX5V、今後ビデオカメラの購入も検討しています。HD動画の編集です。
編集したものをDVDやBDにしたいと考えています。
編集ソフトは様々ありますが、ソフトによってはエラーが多発する・書き込みができない・・・
といろいろあるらしく、一体どれを買えば後悔しないのか悩んでいます。
自分で調べてみていいなと思ったのはNero Multimedia Suite 10です。
できればもっと安い(1万以下)方が良いのですが・・・
Nero Multimedia Suite 10は使いやすいソフトなのでしょうか?また、これ以外にみなさんのおすすめがあれば教えてください。
もしムービーメーカーでも市販ソフトと同じようなものが作れるのであれば、そちらでも良いのですが・・・現在使用しているPCがASPIRE ONEなので体験版等試してみることができません。(ムービーメーカーも利用したことがありません)
パソコンは新しくデスクトップを購入します。
Dell XPS8300 Core™ i7-2600 プロセッサー (3.4GHz, 8MBキャッシュ)
OS Windows(R) 7 Home Premium 正規版 64ビット
メモリ 4GB
ハードディスク 1TB SATA HDD
ブルーレイドライブ
グラフィック ATI Radeon(TM) HD 5450 です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12774581
0点

>現在使用しているPCがASPIRE ONEなので体験版等試してみることができません。
新しくPCを購入してから体験版を色々と試した方がよいですよ。
動作環境(使用するカメラ・PCの環境)などは個々によって違います。
今から色々とソフトの目星をつけておいて、新しく購入したPCでそれぞれ体験版をお試しになるのが最良だと思います。
>自分で調べてみていいなと思ったのはNero Multimedia Suite 10です。
できればもっと安い(1万以下)方が良いのですが・・・
気持ちはみんな同じだと思います。「安くて・使いやすくて・安定している」こんなソフトがあればおそらくみんな飛びついていると思います。
僕も色々と体験版を試しましたが、やはり安いものはそれなりのです。
特にHD動画を編集するときは顕著にその差は出ます。だからといって高いから絶対に良いということではありません。
一万円以下では済みませんが
簡単な編集で良いなら「ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4」
編集機能に物足りなくなったら「ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 5」を買い足す。
一本で済ませたいなら「カノープス EDIUS Neo 3」ただし、BDオーサリング時(ソフトウエアエンコードの場合)は「ペガシス TMPGEnc Authoring Works 4」の方が速いようです。
あまり参考にならないかもしれませんが、僕が感じた事を書かせていただきました。
書込番号:12774948
1点

DSC-HX5V の付属ソフト PMB (Picture Motion Browser) で
一般的な用途の編集は可能です。
当面は PMB を使用し、PMB では物足りなくなった時点で
動画編集ソフトを検討されればいいのではないでしょうか。
PMB (Picture Motion Browser) サポート
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
PMBでできること
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
ダウンロード
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/index.php
動画編集ソフトには、高負荷なものが多く、フル HD 編集を行う場合は、
相当高性能な PC が必要になります。
エラーや失敗は、PC の性能不足に起因する場合も結構あります。
したがって、大部分の動画編集ソフトは 30 日間、15 日間など
期間限定で試用できます。
まず、付属ソフトウェア PMB を使いこなせるようになり、
やりたいことが明確になってから、その機能を持つ動画編集
ソフトウェアを試用して比較検討し、十分な性能を持つ高性能
PC に買い換えていくことをお勧めします。
補足:
市販ソフトウェアに記載されている必要構成は、対応 OS と
そのアプリケーションだけを機能させるのに必要な最低条件です。
一般的な使い方では、高負荷アプリケーションのもう 1 つの
代表であるウイルス対策ソフトウェアも常駐させるので、
必要構成では不十分です。
同時に起動する可能性のあるすべてのソフトウェアを支障なく
機能させるには、各ソフトウェアの推奨構成を参考にしながら、
十分なリソースを確保する必要があり、必然的に高性能な PC を
使用する必要があります。
書込番号:12775205
2点

おはようございます(^O^)
返信が遅れてしまいました。
ありがとうございます!
とても勉強になりました。
皆様の仰る通りにしたいと思います。
まずPCが届いてから、ムービーメーカーやPMBを使ってみたいと思います。
その上で再度購入を検討したいと思います。
juny_jyさん
必要構成では不十分とありますが、XPS8300では難しいということでしょうか?
書込番号:12783113
0点

XPS8300 はデスクトップなので、性能不足が判明した時点で
拡張すれば解消できるはずです。
ストレージとメモリーは、HD 動画編集をメインに行う場合には、
使用するアプリケーションの推奨構成に基づいて、強化する必要が
生じる可能性があります。
たとえば、Adobe の Premiere Pro や After Effect などは、
必要構成はそれほど高スペックではない値が記載されているのに、
サポート Web サイトで「パフォーマンスの最適化」というキーワードを
指定して検索すると、多数の記事が見つかります。
必要構成は満たしているのに、フリーズやアボートが頻発するという
問い合わせがサポートやユーザーフォーラムに多数寄せられるので、
サポート Web サイトの記事が充実している (?) という感じです。
例:Adobe Premiere Pro の「パフォーマンスの最適化」の検索結果
http://community.adobe.com/help/search.html?searchterm=%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96&q=%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96&lbl=premierepro_product_adobelr&x=0&y=0&area=&lr=ja&hl=ja_JP
パフォーマンスの最適化でヒットした記事に記載されている推奨構成は、
デスクトップのハイエンドでなければ実現不可能なもので、メモリー
8 GB 以上 (After Effect では 16 GB 推奨)、HDD の RAID 0 構成または
SSD など、必要構成に記載されている値とはかけ離れています。
書込番号:12785428
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





