


11日に起きた大地震。
日本海側の東北に住んでいます。
今回、自宅のライフラインは、電気だけ絶たれました。
もちろんTVは見れませんし、ラジオが無いので、携帯のワンセグで情報を得ていました。
携帯は最新型でないので、電池の劣化が進んでいたので、2時間も見れません。
家にはeneloop電池が、20本近くあり、mobile boosterで、携帯を充電しながら、見ていました。
他社の充電池は、自己放電が酷く、使えませんでした。
今回、不意の停電が、地震発生から、翌日の20時近くまで続き、eneloopは使い切り、ノートPCから、eneloopを充電し、携帯を延命しました。
自己放電が少ないので、以前の充電した物が使え、単3タイプのmobile boosterは、使用範囲が広いです。
今回、eneloopの技術と関連製品の組合わせで、助かりました。
もう少し、eneloopの買い増しをする予定です。
書込番号:12780923
6点

ご無事でなによりです。
関東でも夜まで停電の地域はありましたが。
今回の地震で、東北は通話、データ通信も含む制限どころか、
停電で通信インフラまで使えない状況にはほとほと困りました(当然電源の必要な固定電話やルーターも)
災害用伝言ダイヤルも役立たず、
大阪からは何故かメールは使えるとの事で伝言を試みましたが停電では。
地デジ、ワンセグが使えるだけでも助かりますね?
ラジオの音声だけでは中々情報量が。
停電で、ワンセグやクルマのカーナビ等が情報源となる状況。
更にクルマと言う発電装置が。
被災翌日にやっと通信インフラは制限状態にまで復旧し、どっと連絡をとろうとするせいで東北各所と連絡がついたのが月曜日の朝。
東京では山形秋田のTVニュースはかなり少ないし、ほとほと困りました。
今回の地震でモバイルWiMAXのバックアップ電源の存在等、色々勉強にはなりましたが、
それにもまして今回の震災は悲惨過ぎます。
私にとっての東北の様相が一変してしまいました。
東京も色々倒れたり食器が割れたり、妻が帰宅難民になって備蓄等備えのある会社で不安な一晩を明かしましたけど。
メールが使えただけ全然マシ。
地震当日は非常用の備えの再確認と一緒に、家中のエネループ数十本をすべて充電し直しました。
確かに、放電が少ないのは継ぎ足し充電も短時間で済み助かりますね?
書込番号:12785943
1点

山形県は、海よりの鶴岡市は、ほとんど停電に遭いませんでした。
内陸は自分と同じ状況でした。
EMOBILは11日の夜には、通話が出来なくなりました。
バックアップ電源が、切れたのかもしれません。
今日も宮城県内は、停電が酷いらしく、宮城ナンバーが、山形県のガソリンスタンドに、列を作っています。
もちろん、数量規制ですが。
暖房も大変です。
停電だと、エアコンだけでなく、ファンヒターやFF式ストーブも使えません。
マンションみたいに高層だと、停電で断水でなくとも、水が出ません。
こういう時、ガスがパイプラインでなく、ガスタンクが個々にあるといいです。
あと電気の要らない、反射式石油ストーブがあるといいです。
自宅はガスタンクがあるし、反射式石油ストーブがあり、助かりました。
書込番号:12786938
0点

パナソニックによる子会社化の最中、この震災でこう言ったニッケル水素充電池はとても有難いもの。
のはずなのですが。
何故か妻方の後期高齢者達は乾電池に群がる。
妻に聞くと、何故か「充電池は難しい」と言うイメージを持つそうな。
「なんのこっちゃ?」
と思い聞くと、どうも西の高齢者の人達にそう言う傾向があると。
東北は、三十数年前には寒い地域だけにニッカド(ニッケル・カドミウム蓄電池)に馴染みが古く(ニッカドは、電動工具以外はほぼ廃止されたものの私が小学生の頃にはありふれたもの)
確か私が小学校低学年だった三十数年前には親に「充電池と乾電池の違い」を叩き込まれてましたし、同級生達もそうでしたし常識。
大阪のSANYOのエネループが東北で・・・
変な話しですね?
>暖房も大変です。
>停電だと、エアコンだけでなく、ファンヒターやFF式ストーブも使えません。
そうですね。
山形の親族は、普段は二世帯でもこの時だけは一部屋に集まり過ごしたと。
>マンションみたいに高層だと、停電で断水でなくとも、水が出ません。
>こういう時、ガスがパイプラインでなく、ガスタンクが個々にあるといいです。
それはかなり難しい話ですね?
コストやスペース的に山形、秋田、青森、岩手、福島は兎も角どうしても都市ガスに。
>あと電気の要らない、反射式石油ストーブがあるといいです。
>自宅はガスタンクがあるし、反射式石油ストーブがあり、助かりました。
給水タンクを屋上に持つところはそうですね。
神奈川の妻方の後期高齢者宅もそれで水が使えませんでした。
あれだけ地震の備えをと新潟の震災以来言って来たのに。
愚かしい話です。
ウチは飲料水で普段ポリタンクで40L。トイレ用にポリタンクとペットボトルでベランダの鉢植えの水やりを兼ねて80Lを。それでもベランダの小さいポリケース2つ分で余裕で済みますし、アパート暮らしの独身の方でも楽にキープ出来るはず。
勿論定期的に中身を入れ替えますし非常食以外にも防災用品は日常的にチェックします。
防災オタクみたいにコストも掛りません。
モノが無ければ頭を使う的な。
今の都内の買い占めが正にそれ。
普段料理もしない人達は、代替手段を知らず(Webで情報はあっても「経験」が無い)
どうしても直接的に普段通りのものを求めてしまう・・・
書込番号:12791961
0点

暖を取るだけならそれなりに不便でもある程度容易なのに。東北は道や青森等と違ってマンション住まいでもやり方が中途半端で知識が無く困りものですね。
一番困るのは夏場に冷やす事なのに(結局は電力に頼る)
この一週間買いだめ等全く必要なかっただけに、殆どの家庭はどれだけ備蓄と言うものがないに等しいのかと、驚くばかりです。
津波を伴う震災で家を無くされた方々と違って、馬鹿げた話ですね。
書込番号:12792370
1点

今日も、友人と今回の停電時の事で、話しをしました。
驚いたのが、ノートPCを3台も使っていて、充電池の種類や利点や弱点の知識は、皆無でした。
ニッカド・ニッケル水素・リチュウムイオン・リチュウムポリマーで、知っていたのはニッカドだけでした。
もちろん、最近の自己放電の少なさを説明すると、驚いていました。
ニッカドで起こるメモリー効果は、説明するのは辞めました。
興味無い事は、直ぐ忘却する人なので。
かなり以前から、充電池を使っていて、一回使ったらゴミになる乾電池は、最近は分別ゴミで、日にちを調べるのも、面倒な時代です。
昔みたいに、何でも入れたら、持って行って貰える時代は、終わりました。
購入価格は少し高いけど、ランニングコストはお得です。
今日の友人は、また乾電池を買うと思います。
エコにも興味が無く、販売価格やランニングコストに、鈍感ですから。
何も高齢者だけでなく、興味無い人に、いくら説明しても、無駄ですね。
書込番号:12793268
1点

>驚いたのが、ノートPCを3台も使っていて、充電池の種類や利点や弱点の知識は、皆無でした。
それは・・・モバイルにどれだけ浸った生活を送ったかによっての違いかも知れませんね?
都会か田舎かは別問題として。
書込番号:12793633
0点

そういう狭い問題でなく、色んな電気製品、特にPCやAVは、細かく使えません。
今どき、iPhoneとiPadとAndroidとAndroidタブレットとストレートPCの違いを聞いたら、わかりませんでした。
新製品や新企画には、あまり関心がありません。
ですから、会話中に「話しが細かい」と言われますが、逆に深く喋れません。
エニオソスさんのモバイル(Androidなど)の話しは、理解不能でしょう。
書込番号:12794410
0点

書き方が漠然とし過ぎましたか?
ケータイやメディアプレーヤー。ハンディーカーナビその他諸々。
バッテリーありきの製品を、外で使う人、そうでない人の事です。
女性だって外部バッテリーに、義務教育で教わるW=V*A程度は覚えてる人も多いですし、
必要が無ければだれも調べたり覚えたりしませんものね?
書込番号:12794973
0点

エネループ等の充電池に欠点が無いわけではありませんが、
メリットは大きく、十分我慢出来ますね。
欠点と言えば唯一「無茶苦茶重い」
ヘッドランプ等に使うと頭に装着するには重くズレ下がり・・・
対するメリットでは、充電以外に、
乾電池すべての欠点。
アルカリ(最初だけ電圧が高過ぎ、しかもその後も安定しない。)
マンガン(最初から電圧が安定しない。)
オキシライド(初期電圧が1.7Vと高過ぎ!)
つまり、充電には本来適さないものばかり。
7年ほど前、それでPocketPC(WindowsMobile)がお釈迦になった事もあります。
ラジオとかなら乾電池で良くとも、精密携帯端末には充電含めとても使えない。
ニッケル水素充電池のように電圧が安定したものは乾電池には存在しないだけに、
一度充電池を使い始めると乾電池には戻れませんね。
乾電池なんて、懐中電灯にすら適さない・・・
1時間もしない内に電圧が安定せず明滅し始める。
山小屋で数時間使うと本当にイライラします。
その点充電池はそんな事ありませんし。
書込番号:12795337
0点

いやいや、漠然としていませんよ、わかりますよ。
いくら環境がそうだとしても、理解しない人もいる事です。
eneloopが出た当時、eneloopの事業所に電話をした事があります。
商品規格の提案です。
よく社外の電池メーカーで出しているような、外部電源のパッケージとそれをつなぐ、ソケットのセットです。
当たり前ですが、ほとんどがリチュウム電池ですが、これをニッケル水素で、作ってくれないかと。
容量とか、電圧とか問題がありますが、単3は色々使い回しが出来ます。
電池が無くなっても、入れ換えればいいだけです。
パッケージが壊れても、電池が他で使えます。
単3は、利便性が高く良いです。
出して下さい、三洋さん。
書込番号:12795991
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「充電池・充電器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:09:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 0:18:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 21:36:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:42:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/12 0:55:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/06 12:46:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/24 2:12:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/21 1:08:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/05 2:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/07 11:19:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





