


この度自作PCのOCに挑戦しようと思っています。
手持ちのパーツ(OS、M/B、CPU、VGA、HDD、電源等)と、
このサイトの上位人気パーツ(ケース、メモリ、クーラー、ファンコン、USB3.0等)を組み合わせて作りました。
安定稼動しているのですが、エンコードやリッピング処理を早めようと考え、OCに挑戦する予定です。
そこでこの構成での不安要素を知りたいと思います。
定格 2.66GHz
目標 3.6GHz
PCスペック
・OS windows7 professional 64bit
・ケース クーラーマスター 690 II Plus RC-692-KKN1
・M/B GIAGBYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
・CPU intel Core i7 920
・CPUクーラー クーラーマスター Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
・メモリ CFD T3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
・電源 ANTEC EarthWatts EA-650
・グラボ ELSA GLADIAC 988 GT 512MB(GeForce8800GT)
・光学ドライブ@ LITEON iHOS104 / HL-DT
・光学ドライブA LG BH10NS30
・HDD Hitachi HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)×5(5T)
・カードリーダー Skydigital SKY-TFe BK
・ファンコン AINEX NFS-2208D
・追加インターフェース ASUS U3S6(USB3.0/SATA 6Gb/s)
エアフローは追加ファンを取り付け予定で、解消するという前提です。
好みにもよる話ですが、OCする上で各パーツの耐性やスペックを確認したいと思っています。
もしかしたら正解は無いのかもしれませんが自分ならここをこうする的な話で構いません。
OCご経験者の豊かな知識もご教授頂きたく、一旦質問させて頂きました。
ご確認の程、宜しくお願い致します。
書込番号:12785939
0点

>エンコードやリッピング処理を早めようと考え、OCに挑戦する予定です。
PC的には光学ドライブ増設の余地は未だあります。
(Q9550 OC4.0Ghzで最大4台光学ドライブ接続 CPU使用率要参照)
ですがエンコード・リッピング>観る と偏ると収集自体が目的となり本末転倒します…。
※1000タイトル超えた辺りで止めました…。
書込番号:12785978
0点

satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
その通りですね。もともとコレクターでは無いのですが
一旦集めだしたらコンプするまで突き進む傾向が私にもあります。
気をつけます(笑)
ただ、i7はOC耐性が高いようなので、快適なOC環境をエンジョイしたいという相談です。
お汲み取り頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:12786001
0点

CPUのOC耐性などが不明ですが、私ならCPUクーラーを変えてみたりなどをしてみる、くらいですかね。
ただ、ほんとのところi7 970に変えちゃうのが一番手っ取り早い方法と思いますし、私自身この間の価格改定で変えました。
コアが増えるのでエンコードには効果を期待できると思いますし、クロックも上がりますし。
i7 2600Kなど欲しい気もしますけど、OSの再インストールをしたりとか考えると、現在使用してるX58マザーをもう少し使い続けたいと思いましたので。
i7 920のままだとBCLKを弄るしかOCの方法がありませんが、そうなるとコア電圧やQPIの電圧などをいろいろ詰めていかないと安定しない(あるいは死んじゃう)かもなので、いろいろなサイトを参考にじっくり取り組んでみたら、と思います。
幸いというか、i7 920でのOCについては各所でたくさんレポートがありましたし。
書込番号:12786039
0点


ひっとえんどら〜んさん
ご回答ありがとうございます。
別スレのメモリ電圧でも、回答頂きありがとうございます。
やはりCPUクーラーですか・・・
人気上位のクーラーだったのでコンパクトでも冷えるものだと思っていましたが
OCするCPUでは少しスペック不足なのでしょうね。
i7 970・・・確かに上位を目指したいとこですが、
ここまでの構成で、軍資金は底をついてます(泣)
今後、買い替えの参考にさせて頂きます。
なお、OC手順はおっしゃるとおり情報が豊富すぎて、どの情報を参考にするか?
悩ましいとこです。
自分の構成にあった自分のセッティングを見つける事が大事なんでしょうが、
まず、どの部分をどこまでいじるかが、見えてこず・・・
書込番号:12786089
0点

satorumatuさん
参考URLありがとうございます。
このサイトは見た事なかったですが、初心者に優しい情報で助かります。
手順はこのサイト通りに進めてみようと思いました!
書込番号:12786107
0点

ケースがCM 690 Uみたいなので、CPUクーラーはサイドフローの大きめなものも余裕で入ると思うので、選択肢は豊富でなかなか楽しいかと思います。
峰2とか忍者3とか無限2とか夜叉とか………みんなサイズだな、割と安いから勧めやすいっちゃ勧めやすいけど。
3.6Gにするとなると、BCLKは170ちょいが要るので、どうせならBCLKを200にして倍率を18倍に設定の方がキリがいいと思います。
あとはコア電圧などを自分の環境に合わせて設定すればいいと思います。
他の方の設定はある程度参考にはなりますが、かなりの当たり石での設定値だったりすると同じように設定しても起動しなかったりするので、そこは悩みどころ。
「うーん、もう一つCPUを買ってみようかな」などと思うようになると中毒らしいです。
幸い私自身はそういう症状はありませんが。
リッピングはOCして速くなるとは思いませんし、OCの設定を詰める時間で定格動作のままエンコードをやる方が賢い気はしますが、OCやったりするのが自作する理由の一つだったりするので、
本末転倒にならない程度にいろいろやってみたらいいと思います。
書込番号:12786132
0点

ひっとえんどら〜んさん
アドバイスありがとうございます。
OCへの挑戦は趣味趣向の領域なので、中毒にならない範囲でチャレンジしてみたいと思います。
頂いたOC設定も参考にして、可能であれば4GHzも視野に入れてみようと思います。
しかしこの構成で若干不安が残るのはやはりクーラーのようですね。
ご提案頂いたクーラーを見てみましたが、どれもサイコロみたいな形ですね。
ヒートシンクが大きいのが印象的でした。
このパーツはちょっと熟考する必要がありそうですね!
楽しみがまた増えてしまいました。
書込番号:12786195
0点

あと、やや電源ユニットに不安があるかな、と。
定格なら大丈夫だろうし、OCさせてもいけそうですけど、OC用とした場合には多少不安が残りそうです。
i7 900番台は電気喰いますし。
すぐ買い換えないとならない、という事態にはならないだろうと思いますが。
書込番号:12786255
0点

ひっとえんどら〜んさん
そこ弱点だと思ってました。
OC前の近いうちに8800GTからMSIのN560GTX-Ti Twin Frozr II GE OCに換装しようと姑息な計画を立てていました。
動機は単純に見た目です。目標額貯まったらVGAに放出予定なのです。
3Dゲームをしないのでそもそも8800GTを購入した時から無用の長物だったですが・・・
でも560Tiに変えたら準備完了という事でOCに踏み切ろうと思ってました。
そこで電源を指摘されると、少々不安かなと。
1000wくらいあったら何も心配しなくていいんでしょうが、
VGAを換装した上でOCするには電源が足りないのかな。
実際動かしてみるまでは何とも言えませんが
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機なるものを駆使してみようと思います。
書込番号:12786308
0点

あと追加でひとつ確認なのですが、
OCを行ってクロックを上げると
上位機種と同等以上の性能になるって認識でいいでしょうか?
たとえば定格2.66GHzをOCで3.6GHzにアップすると、クロックだけで見ると
Core i7-2600Kの3.4GHz以上です。
これはOC920が2600K以上の性能もこれ以上になったと解釈していいのでしょうか?
CPUの性能一覧上、相違のあるデータ項目
・プロセスアーキテクチャコードネーム
920 ⇒45nmNehalemBloomfield
2600K⇒32nmSandyBridgeSandyBridge
・バス速度
920 ⇒QPI 4.8GT/s
2600K⇒DMI 5GT/s
・拡張命令
920 ⇒SSE3 SSSE3 SSE4.1 SSE4.2
2600K⇒SSE3 SSSE3 SSE4.1 SSE4.2 AVX
それぞれの項目で微妙に違いますが、その分クロックは
OC920⇒3.6GHz
2600K⇒3.4GHz
となる予定です。
結局トータルスペックではOC920が優位に立つと解釈してます。
これって間違ってますか?
書込番号:12786474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





