『球が吹け上がりすぎて困ってます』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『球が吹け上がりすぎて困ってます』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他のゴルフ用品」のクチコミ掲示板に
その他のゴルフ用品を新規書き込みその他のゴルフ用品をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

球が吹け上がりすぎて困ってます

2011/03/21 18:51(1年以上前)


その他のゴルフ用品

クチコミ投稿数:16件

ドライバーの球筋がふけ上がりで距離が出ません
この前のラウンドでも 230ヤード前後です
昔はドローの球筋で250ヤード前後は出ていたのですが
身長170 体重70 41歳です
使用Drは マックテック青NVR9度 NVFブラック9度 どちらで打っても同じです
自分ではフェースが開いて左肘が手羽先みたいになり アッパースイングだからだと思うんですが アドバイスお願いします ちなみにフェースターンができていないと思います

書込番号:12805744

ナイスクチコミ!0


返信する
wildkarisさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:16件

2011/03/21 22:13(1年以上前)

こんにちは。

吹け上がるのは、アッパースィングであることを前提にお話しします。

まず、ダウンスィングに入る時に右足に体重が残ったままになっていませんか?
あくまでも、私個人の持論ですが、右足の親指からかかと、いわゆる内側で踏ん張る様にしてテイクバックをします。そうする事で上半身が右サイドに流れるのを防ぎます。結果、左サイドへの体重移動を自然に行えます。そうする事で腰がスムースに横回転するので、右肩が落ちてアッパースィングになるのを防げると思います。

イメージとしては反復横跳びを思い描くと良いと思います。


右サイドに体重が残ったままダウンスィングを迎えると、腰の回転が窮屈になるために極端なインサイドアウトの軌道でクラブのフェイスが上を向いてしまい、ボールはロフト通りに飛びません。無理して腰を横回転させれば、右肩が外から回ってくるようなアウトサイドインになってしまいます。



フェイスターンと言うのは、左に体重が乗った状態で、腰が横回転をしてればそれに連動して勝手にするものなので、特に意識はしない方が良いと思います。

書込番号:12806816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/03/22 06:14(1年以上前)

納得できました 有難うございます
早速 練習します

書込番号:12808036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/03/22 12:00(1年以上前)

ヒロシの練習場さん

>右サイドに体重が残ったままダウンスィングを迎えると、腰の回転が窮屈になるために極端なインサイドアウトの軌道でクラブのフェイスが上を向いてしまい、ボールはロフト通りに飛びません。無理して腰を横回転させれば、右肩が外から回ってくるようなアウトサイドインになってしまいます。
横入り失礼します。

⇒実は私もまったく同じような状態だったんですよ。

梅雨の時期などは、会心のまぐれ当たりがまったくと言って良いほどランが出ず、地面に突き刺さっていることがしばしばでした。

ゴルフ5等で計測してもらうと、バックスピン量がかなり多かったんです。

頭では理解しているつもりでも、実際体で実演してみると難しいですね!?

私の場合、体が硬いために捻転が不足してしまい、かなり鋭角に振り下ろされたクラブの行き場がアッパー軌道になって伸び上ってしまうようです。

書込番号:12808735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/22 14:29(1年以上前)

ヒロシの練習場さん、はじめまして。

既に書き込みで、当方の思い過ごしかもしれませんが・・・

“吹け上がる”とは、持論的に通常通りに打ち出されたボールが終盤になって上へ舞い上がる現象で、スピン量が多すぎると発生します。
特にアゲインストでは、対抗すべきショットが必須でした。

一昔は理想とされ、見た目的にも恰好良いとされていましたが、飛距離や風に弱いという問題から、現在はスピン量を適正にし放物線状に飛ぶようにクラブが設計されていますので、皆さんご指摘通りスイングの矯正で正解と思います。

書込番号:12809117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/03/22 18:12(1年以上前)

>一昔は理想とされ、見た目的にも恰好良いとされていましたが、飛距離や風に弱いという問題から、現在はスピン量を適正にし放物線状に飛ぶようにクラブが設計されていますので、皆さんご指摘通りスイングの矯正で正解と思います。

⇒仰る通り、とかくHSが早い人に限って多いようですね。

200y辺りからビュ〜と舞い上がって、50yほど先にポトリと落ちるやつですよね!?

初速が滅茶苦茶早く、見惚れるほどですが、吹け上がってから後はほとんどランが出ない分、想定外に距離が出ませんよね。

アイアンやショートウッドで、ピタっととピンを狙っていくには最高の武器なのでしょうけど...(羨望)

少なくても、50m/sのHS(DR)とかなり高いミート率が無ければ我々Av.アマチュアには難しい"技"でしょうね。

書込番号:12809688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/03/22 19:39(1年以上前)

皆さん有難うございます
ふけ上がりと書きましたが ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません。どうゆうことでしょうか アッパースイングであることには変わりは無いと思うのですが

書込番号:12809998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/22 22:42(1年以上前)

“掴まり”の問題でしょうか?

インパクトのタイミングが変わっていませんでしょうか?

パンチでいう、腕が伸びきる一瞬手前であればツカマリも良く伸びのある球筋になると思いますが、伸びきった直後では半減してしまう感覚があります。それでも、最近のクラブは非常によくできており、それなりに仕事をしてくれ飛距離を補ってくれますが…

体の流れやボール位置等、再度チェックしてみて下さい。

右に出る可能性が高まりますが、ボールをやや中に入れ、ベタ足気味で捻転することを心掛けるとツカマリ感が得られます。

単純に低弾道で吹け上がりを制御されるなら、手元に1g・ヘッド上部に2〜3gの鉛という手もありますが、重くなりますので、他のクラブとのバランス感にも注意が必要です。

書込番号:12811028

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2011/03/23 02:04(1年以上前)

アッパースイングだからバックスピン量が多いってのは違うと思います。むしろ逆かと。
単なる振り遅れでフェースが開いてる(フェースが上にも向く)んじゃないでしょうか??
振り遅れにインサイドアウトもアウトサイドインも関係無いと思いますよ。

>ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません。どうゆうことでしょうか

ということは今の方が飛距離は出てるんでは?いわゆる放物線ってやつ。
昔のドライバーは確かにバックスピンが多くて伸び上がる弾道になりやすかったですね。
マックテックも今時のクラブの中ではバックスピンが多めではありますが。
それとマックテックは実測ロフトが大きめです。
表示ロフトが9度でも11度くらいある可能性もあります。

書込番号:12811929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/03/23 07:11(1年以上前)

まあ賛否両論、諸論多々あろうと思います。

スレ主さんが「解決済」を表示されましたので、ここは一旦閉幕と言うことにしましょう。


ヒロシの練習場さん

また機会がありましたら、どうぞよろしく!

書込番号:12812200

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/23 10:44(1年以上前)

>ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません

伸びと吹けがどっちなのか微妙ですが、ドライバーで飛ばしたかったら低スピンの球を打つ事は必要事項です。

伸びるというのは実は吹けているんではないかという感想を抱きますね。

で、低スピンの棒球が一番強弾道で飛びますし、それはまさにドヨーンという見え方になる事は多いと思いますから現状で良いという事でしょう。

>アッパースイングであることには変わりは無いと思うのですが

アッパーで振っていて吹けるというのは聞いた事がない。

自分はそのつもりでその実ダウンブローに打っているというのが吹け球になる納得いく理由ですね。

スピン量を減らすには、ドローで打つ、アッパーで打つ、シャローな軌道、芯のやや上目にあてる。

スピン量を増やす=吹け球になるのは アウトインのカットでスライスを打つ、スイープな軌道、芯の下目にあてる。


対策としては、インサイドアウトに振る、ドローボールを打つ練習をする事なんかですが、そう簡単にいかないです。

強く振るほどスピン量は増えるのでそこを加減してみるのが手っ取り早いでしょう。

フェースターンができていないという自覚があるなら手首を返していくように打ってみてはいかがでしょうか?

それで引っかけが物凄く出るなら軌道がアウトインになっている可能性は強いでしょう。

インサイドアウトに振れていればドローボールが出やすくなるはずです。

道具で何とかするにはディープフェースのヘッドを使う、ロフトを立たせる、硬いシャフトを使うなんてのが選択肢としてありますね。

書込番号:12812664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/03/23 19:30(1年以上前)

皆さん 有難うございます 解決済みとさせていただきましたが 二日ほど練習しましたところ球の高さは低くなりフィニシュも決まりだしました。方向性もだいぶ良くなりました。アドバイスの中で 振り遅れ もあるのではないかと有りました 自分でも感じています。ただ方向性は良くなってきているんですが球の伸び有りません。 NVFの黒を使ってますがグリップを軽量(従来の50%)の重さで太さも純正より太いのを入れています。 グリップも関係あるのでしょうか?

書込番号:12814020

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2011/03/24 19:52(1年以上前)

>球の伸び有りません

この状況がイマイチよくわからないんで皆さんコメントできないと思います。
距離が出ないってことですか?
球筋が??

書込番号:12817794

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/24 20:25(1年以上前)

ドライバーでも叩きつけるように打つと、ヒュッヒュッと何段階かに分かれてホップしながら上がっていく球筋になります。

ヒロシさんはそういう事を指して「伸び」と称されているのではないかと推察しますが、こういうめくれる球筋は特にドライバーではよろしくないでしょう。

無風ならまだしもアゲンストだとぜんぜん飛ばなくなりますね。

アッパーで振っていればまずこういう球筋にはならないでしょうから実はダウンブローに打っているのではないかと想像したわけです。

FWでローテーションを大きく、フェースの下目で打つとわりと簡単にめくれ球は打てますが、距離は出なくなる事が多いでしょうね。

書込番号:12817919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/03/25 21:28(1年以上前)

STYLISTさんの言うとうりです。25年前(メタルヘッドが出始めの時)にガンガン打ち込んでいて3回ぐらい球が伸びていたので今でもそれが理想だと思っていました。去年まで使っていたDrはツアステのV500(10年前に購入 8度で290CC Xシャフトでしたが無理なので少しやわらかいのにリシャフト 飛距離は250くらい )で低い弾道でランが出ていました。40歳を過ぎて無理になってきたのでマックテックにしたのですが 大体が高く上がりランが無く230くらいです。みなさんのアドバイスで球は低くなりました(それでも高いかなと思います)ランが出る球筋とは どんな球筋?どんなインパクトなのでしょうか? 迷路の中に居ます

書込番号:12821620

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/26 00:25(1年以上前)


>みなさんのアドバイスで球は低くなりました(それでも高いかなと思います

弾道を低くするためのアドバイスはどなたもされていませんね。

”弾道が高い”と”吹ける”はぜんぜん意味が違います。

弾道を低くしたいならアッパーで振る事はありえないので何を目的とされているのか?

一口に250ydと言いますが、この距離はどうやって計測されているのか?230ydになったという根拠も科学的な計測値を元におっしゃられているのかどうか?

ぶっちゃけ平地で250yd打てる人はコースなら300yd近く稼げるケースが普通にあります。
コースでバンバン270ydクラスの飛距離が出る方は平地で250yd打てている可能性は高いと言えるでしょう。



で、まあ予想通りホップする球を理想とされていたようですが、こういう弾道を打つには先にも書きましたが

フェースの下目で、ローテーションを大きめに、ダウンブローに打つ。

事で出やすくなりますが、使用ボールはスピン系のボールを使わないと出難いでしょう。
低く出てブワッと吹けたりホップする”めくれる球”はこうじゃないと打てないです。


ただ、こういう球筋は風に弱いですし、現代の普通に低スピンが打ちやすいドライバーにディスタンス系のボールでは難しいです。

> ドヨーンと力の無い球で高く上がります 

これが普通に一番飛ぶ弾道ですし、普通にレベルブローで打てばこういう球筋になるように道具もボールも作られています。



逆にアッパーで振って飛ばしたいなら

アドレスで右肩を下げる、右足加重を維持したまま頭を動かさないように、インサイドアウトに打ち上げることで打ちやすくなります。
右足の上で体を回す感じですね。

こうするにはティーアップを高くすることも必須項目です。ティーを高くすることで、ヘッドを下から入れ、フェースの上目で打つことで低スピン高打ち出しを実現します。

この際打ち出し角は18度、スピン量は1,900cpmが最も飛ぶそうです。

ただし軌道がアウトインだとダフリも出るしサイドスピンの量が多くなるので大きく曲がる弾道になりやすいでしょう。

ただしドライバーでこんなアッパースイングをしているとアイアンがまったく打てなくなります。

ドライバーとアイアンでスイングを変えることなどよほどの天才でもない限り無理だからです。

ドラコンのプロがゴルフ自体へたくそなのはこういう理由によります。

書込番号:12822456

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「その他のゴルフ用品」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)