


こんにちは。
昔に撮りためた、デジタルカセットのデータ100本をデータ化出来ましたが。。。
■1時間約12GB×100本=1200GB(ファイル数:7,192ファイルのAVIファイル)
のデータ容量になってしまいました。
困りごと:
@データが大きすぎて、BDで2時間ぐらいしか記録出来ない
A解像度が低い(?)のでパソコン画面いっぱいの表示が出来ず、
全体の3分の1ぐらいの面積の画面サイズにしかならない。
効率的に、これらのデータを圧縮(MPEG?に変換でしょうか?)出来、
画面表示が小さいことを解決出来るソフトを探しています。
ご存じの方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
ちなみに、
ソニーのVAIO(VGN-7W71FB)をを使用しており、
BDドライブはついています。
ビデオテープのデータ化は、ソニーのPMBの機能を使って、
iリンク接続で行いました。
DVD化、BD化するために、
「TMPGEnc Authoring Works 4」を購入して使用しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:12824117
0点

効率的にというのは無いかもしれません
一番時間がかからないのがPCから出力してDVD/HDDレコーダーの外部入力からの録画でデスク化だと思います
画質を綺麗にディスク化でしたら
avi アップコンバートをキーワードにググレばソフトや方法が載っているHP見つかるかと思われます。
PCスペックに依存しますので動画の再生時間の2倍〜10倍の時間かかるかもしれません
割り切ってPC再生動画としてMP4保存すれば1/10ぐらいに容量圧縮できるのですがね
書込番号:12824276
0点

TMPGEnc Authoring Works 4でHDDにBDMV出力してBDMVフォルダのSTREAMフォルダにあるm2tsファイルだけ
取り出して他の場所に保存するとか。
画面いっぱいの表示というのは動画自体に黒枠が存在しているということでしょうか?
単に動画解像度が低いだけなら再生ソフトの再生ウィンドウを拡大してやるか全画面表示にすれば解決するはずですが。
書込番号:12824373
0点

DV規格をiLinkで取り込み、
空間圧縮のDV-AVI(720*480/25Mbps。1時間の動画で12〜13GBの容量)になっているのなら、
そのままの状態で保存しておくことをおすすめします。
ブルーレイディスクを使うより、外付けHDDのほうが
検索もしやすいし、容量単価も安いのでは?
(1.5テラバイトだと1万円以下で入手可能みたい)
まあ、HDDやBDディスクなどの保存確実性は未だはっきりしないから、
HDDを使うにしても、BDディスクを使うにしても、
大事なデータは二重、三重にしたほうが無難。
解像数は、StandardDefinitionのDV規格ですから、天地480になる。
ハイビジョンの解像数(天地650以上。最近は1080が主流)と違うのは仕方ない。
無くなってもいい程度で、画質も劣化していい撮影データなら、
空間圧縮にさらに時間圧縮が加わる、MPEG系にするといい。
「きまぐれな猫」さんがお書きになっているように、
低ビットレートのMPEG-4などがいいでしょう。
オリジナルデータをもとに編集して、できるだけ綺麗なBDビデオにしたいのであれば、
ほぼ同じビットレート(24Mbps)で、AVCHD規格(H.264/AVC MPEG-4)のBDビデオ
(他のソフトウェアが必要になる)
あるいは
TMPGEnc Authoring Works 4を使って、映像圧縮MPEG-2-TSのBDビデオにする
といいようです。
(いずれにしても、画質を保つと、データ容量はさほど減りません)
>効率的に、これらのデータを圧縮(MPEG?に変換でしょうか?)出来、
>画面表示が小さいことを解決出来るソフトを探しています。
TMPGEncの4.0EXpressの後継になる、TMPGEncのMasteringWorks5で、
解像数を1440(あるいは1920)*1080で指定すれば、解像数そのものはアップします。
ですが、解像感は変わらないか、少しアップするだけかも。
再生機器に、解像感をアップできる機能があれば、それを使うことで多少改善。
ファイル変換で、形式(圧縮法)をH.264/AVC、ビットレートを下げれば、
データ容量も少なくなる(画質は劣化する=容認できるかどうかには個人差)。
ですが、上に書いたように、
できるなら、外付けHDDに、そのまま残すことをおすすめします。
書込番号:12824449
1点

>DVD化、BD化するために、
「TMPGEnc Authoring Works 4」を購入して使用しています。
困りごと1も2も
そのソフトで解決可能です
書込番号:12824452
2点

気まぐれな猫さん
甜さん
風の間に間にさん
単純且つ短く回答するつもりさん
皆様アドバイスありがとう御座いました。
おかでで、ビットレートの点を除き、解像度の問題は解決出来た気がします。
結論:「TMPGEnc Authoring Works 4」で、
DVDと同等の画質「720×480」にすれば、BDに大量に保存出来そう
(まだ実際には試していませんが。)
DVDの映像データ作成の初期値
MPEG-2 ビデオ、720×480、29.97fps、画面比:4:3、NTSC
ビットレート:6000
BDの映像データ作成の初期値
MPEG-2 ビデオ、1920×1080、29.97fps、画面比:16.9、NTSC
ビットレート:25000
おそらく、「TMPGEnc Authoring Works 4」で、上記設定をして、
BDプレイヤーで再生すれば、画面いっぱいに再生されると思います。
※画面いっぱいに再生されないのは、ソニーのPMBのスライドショーの時でした。
まだ、いまひとつわからないのが、解像度の設定に加えて、
BDと、DVDデータ作成の初期設定で、ビットレートも大きく違いますが、
これも変更した方がいいのかどうかです。
もし追加でアドバイス頂けるようなお願い致します。
---------------
ちなみに、
私の大量のデータは、10歳、8歳になる子供の成長記録ビデオです。
最初の100本というのは、DVテープで、
その後は、HD型のビデオカメラになり、最近はデジタルカメラの動画も加わってきました。
なので、原本データは、1.5テラの外付けのHDに保存しており、
バックアップを、2.0テラの外付けのHDに保存しています。
今回やりたかったのが、
テーマ(たとえば「スキー」とか)に合わせて、
1枚のDVDディスクや、BDディスクにメニュー付きで保存して、
滑れない時から、滑れるようになる様子を祖父母に渡すなどです。
(子供が嫁に行く時は、HDごと渡すつもりですが(笑))
DVDには2時間しかはいらないので、足りず、
BDに保存を試みしたが、同じ2時間で不思議に思っていまいした。
「TMPGEnc Authoring Works 4」の設定を細かくみればわかるような気がしますが、
映像データ(音声もですが。。。)についての基本的な知識がないので、
触れないでいました。
書込番号:12826979
0点

オリジナルデータを保存した上での話、安心しました。
DV規格は、もともとハイビジョン向けだそうで、
解像数のことを除けば、高画質。音質は、最近のものと比べると格上とか。
(DVDビデオ、BDビデオにすることで音声は劣化するのだと思います)
◆アスペクト比
DVDビデオは解像数720*480で、4:3にも16:9にもなります(ドットは伸縮します)。
ですから、撮影した映像がもし横長の16:9であれば、
DVDビデオの作成では、アスペクト比(画面比)を4:3でなく、16:9にしたほうがいいです。
(テレビ側の設定で、無理矢理、横長に引き延ばして映し出せるかもしれないけど)
◆解像数
元が720*480です。
BDビデオ作成で解像数をオリジナル「720*480」から「1920*1080」に変えたって、
単なるデジタルズームですから、画質がアップするわけではない。
(テレビの設定で、フル画面にすることとさほど変わらない、と思う)
◆ビットレート
DVDメディア(1層)は表記4.7GB、BDメディア(1層)は表記25GBです。
BDビデオ作成時に、DVDビデオと同じビットレートにすれば、
入れることができる時間は、容量差と正比例します。
ただ、DVDビデオは規格上、映像ビットレート:最大9.8Mbpsです。
(同時に使用する音声のビットレートや字幕データを含め最大 10.08bps)
BDビデオは規格上、24Mbpsまでのようです。
ですから、ビットレートを落とさなければ、
画質は、DVDビデオを上回ると思っています。
(同じ動画を素材に、異なるビットレートで作成したDVDビデオは画質が異なります)
(BDビデオとDVDビデオとで比較検証したことがありませんが、上記経験から推測)
オリジナルデータを別途保存しているので、
後は、どの程度が許容範囲(受忍範囲)かについては個人差です。
ですから、面倒かも知れませんが、
ご自身で試作することをおすすめします。
ご自身で試作し、どの程度なら許容できるかを体感する場合、
お試しですから、
DVDメディアも、BDメディアも、繰り返し使える「-RW」を使うといいでしょう。
書込番号:12827493
1点

H.264のmp4にしたら720*480 29.97fpsでも後でBDにできるのでとりあえずmp4にしてみては。
1枚のBDに焼きたい時はmp4ファイルを結合してBDMVかAVCHD形式で出力してBDメディアに書き込めばいいです。
mp4作成はTMPGEnc VMW5やMediaCoderなどで、結合とBDMVかAVCHD形式にするのはtsMuxeRやmultiAVCHDなどで行えます。
書込番号:12827567
1点

>H.264のmp4にしたら720*480 29.97fpsでも後でBDにできるのでとりあえずmp4にしてみては。
(甜さん)
「甜」さんが書かれておいでの、AVCHD規格(MPEG-4 H.264/AVC)への変換なら、
お持ちのVAIOにたぶん付属している「VAIO Content Exporterでも可能なはずです。
書込番号:12827674
0点

皆様いろいろ有難う御座います。
作業を進めているうちに、もう少し勉強したくなりました。
>DV規格をiLinkで取り込み、
>空間圧縮のDV-AVI(720*480/25Mbps。1時間の動画で12〜13GBの容量)
まさにこの状態だと思ってます。
で、「720*480/25Mbps」の意味が理解出来ず、
「25Mbps」のビットレートについて調べていますが、
まだ理解出来ないでいます。。。
「29.97fps」は、1秒間に何コマ(?)表示するのかということかと思いますが、
「25Mbps」が、1秒間に送信するデータ量(ビット)だとすると、
同じようなことを表しているように考えています。
さらに、「720*480/25Mbps」と書けるとなると、
1コマ=「720*480」のデータ量を、1秒間にどれだけ送信するかということだと、完全に「29.97fps」が表したいことと同じに感じてしまいます。
で、いまの理解は、
@「29.97fps」は、実際の画面表示(体感するもの)
Aビットレートは、@を実現する為に、機械内部でHDや、BD、DVDから、
取り出したデータを画面表示させるエンジンに送るスピード
⇒だから、@を満たすスピード以上にAを設定すればいい。
かと思っていますが、間違っているでしょうか?
だとすると
@=Aとする計算し、ビットレートを算出するやり方がわからないのですが。。。
また、ビットレートをあげることにより、ファイルサイズが大きくなるのも理解が出来ず。(早いスピードで転送する為に、予め展開済みの大きなデータを用意しておくということかな?とか思ってます。)
ビットレート今回の「TMPGEnc Authoring Works 4」で作成する時の、
ビットレート(最大と、最小と合わせて、3つの数字の設定をします。)
に限ってでもいいので理解を深めるアドバイスを頂けるとありがたいです。
(MPEG-2 ビデオ、720×480、29.97fps、画面比:4:3、NTSC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>オリジナルデータを別途保存しているので、
>後は、どの程度が許容範囲(受忍範囲)かについては個人差です。
>ですから、面倒かも知れませんが、
>ご自身で試作することをおすすめします
今、アドバイス頂いた通り、いろいろなビットレートで試しています。
ビットレートを変えると、BDへ書き込むファイル量がかわるのも確認出来ました。後は、自分の目で確認しますが、内容が理解出来ていないので、
消化不良という感じです。。。
書込番号:12829453
0点

>「720*480/25Mbps」の意味が理解出来ず
正確な解説ではありません。その点はご了解を。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPictuer/MotionPicture02.html
端折って説明します。
解像数の違い(非ハイビジョンとハイビジョンの違い)はおわかりかとは思いますが…。
ハイビジョン放送が始まるまで、一般家庭のテレビは非ハイビジョンでした。
(横に流れる走査線数が縦方向で数えると480本)
テレビに映し出す映像(TV放送、ビデオカメラの映像、ビデオテープ、DVDビデオ等)は
すべて天地480でした。
テレビ画面の大きさとは関係なく、天地480。
ピクセルドット数だと、左右(横)720、天地(縦)480。
720*480=345,600画素
テレビも、テレビに映し出すことを想定した機器類も、全部、34万5,600画素。
これを30fps(正確には60フィールドの30fps)、
つまり毎秒30フレーム(60フィールド)で映像が写り変わり、人は動画として認識する。
345,600画素。345,600の点(ドット)で作られている静止画が、毎秒30枚と考えてください。
ビットレートの違いは、秒間30コマで使われる絵に使われる絵の具の量(データ量)の違い。
ビットレート(bps)を8で割ると、1秒間に費やされる(必要とされる)データ量(Bytes/s)
25Mbpsは、1秒間で3125kB(キロバイト)のデータ容量となる。
秒間30枚だから、1枚に使われる絵の具の量は104.1666kB(データ量)。
DVDビデオ作成で、ビットレートを6Mbpsにすると、
1秒間に750kB(キロバイト)のデータ容量、1枚の絵に使われる絵の具の量は25kB。
しっかり書き込んでいる絵の連続と、ササッと書き流している絵の連続。
動画だから、1枚1枚をストップさせて見るわけではないから、
書き流したって気にならない。ただ、その許容範囲は人それぞれ。
DV規格は、もともとハイビジョン映像を想定した規格だそうです。
ですから、撮影するとデータ量が大きくなります(25Mbps)。
HDV規格は、DV規格と同じくminiDVを使います。
ビットレートはDV規格と同じく25Mbps。
違いは、DV規格はDV−AVIという圧縮法で、ピクセルドット(解像数)が720*480。
HDV規格は、MPEG-2という圧縮法で、ピクセルドット(解像数)が1440*1080。
ビットレートは、こんな説明でいかがでしょうか?
★解像数の違いでビットレートは?
DV規格とHDV規格で比較すると、
同じビットレート、同じフレーム数。違いは圧縮法と解像数。
違う圧縮法ですから、本来、↓のような比較は無意味ですが、
イメージしてもらうために敢えて。
>25Mbpsは、1秒間で3125kB(キロバイト)のデータ容量となる。
>秒間30枚だから、1枚に使われる絵の具の量は104.1666kB(データ量)。
DV規格の場合、
345,600の点(ドット)で作られている静止画の連続。
1つのドットで使われる絵の具の量は、104.1666kB÷345,600=0.30バイト
HDV規格の場合、1440*1080=1,555,200画素
1つのドットで使われる絵の具の量は、104.1666kB÷1,555,200=0.0669バイト
ハイビジョン映像は、非ハイビジョン映像と比べると
(圧縮法を無視するのはおかしいが、ここでは敢えて、説明用に)
ビットレート、ひいては必要とするデータ量が数倍必要となる。
BDメディアに、DVD画質で入れるのであれば、
6Mbpsとか、最高9Mbps程度でしょうから、あまりビットレートについて考えなくてもいい。
ただ、BDメディアを使い、解像数を無理矢理アップさせ、BDビデオにするのだったら、
ビットレートもそれなりにアップさせると、画質に影響する可能性がある、ということです。
↑で書いたように、私自身は検証していないので、どの程度役に立つかは不明です。
書込番号:12830767
0点

グジャグジャと書いて済みません。
>「TMPGEnc Authoring Works 4」で作成する時の、
TMPGEnc Authoring Works 4で「DV-AVI」ファイルを取り込んだことはありませんが、
ブルーレイ(BDMV)(NTSC)を選択し、新規作成で、ファイルを取り込む(追加する)と、
解像数は「720*480」になるはずです。
この解像数であれば、初期設定は平均ビットレートは8Mbps(?)、
最大ビットレートは15000kbps、最小1550kbpsに自動的に設定されていませんか?
平均ビットレートを最高15000kbpsにし、
レート調整モードをCBRにする。これが、最高画質での作成法になると思います。
レート調整モードをVBRにするなら、映像品質100%にして、
平均ビットレートを8-9Mbpsにしておくといいのでは?
なお、先に書いていますが、DVで撮ったものが横長ワイドの16:9だったら、
アスペクト比率(画面比率)を初期設定の4:3でなく、16:9に。
音質にこだわるなら、ドルビーデジタルでなく、リニアPCM、
もし、解像数を変えるなら、プロファイル・レベルを「MP@HL」にして
1920*1080で、CBRの24Mbpsくらいにしてみるといかがでしょうか。
なお、やったことはまだないのですが、
ハイビジョン解像数にすると、
インターレースでなく、プログレッシブも選択できるので、
そのほうが画質が良いかも知れません。
(済みません、家電のブルーレイレコーダで再生できるかどうか、未検証です)
書込番号:12830822
1点

あまり参考にならないでしょうから、リンク切れでもいいのでしょうが、
昨日の今日でリンク切れではさすがに…
↑に張ったリンク先を変更しました(フォルダ表記が間違っていたのでこの機会に修正)
(修正後)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPicture/MotionPicture02.html
書込番号:12832705
0点

書いたので、とりあえずやってみました。
>もし、解像数を変えるなら、プロファイル・レベルを「MP@HL」にして
>1920*1080で、CBRの24Mbpsくらいにしてみるといかがでしょうか。
>なお、やったことはまだないのですが、
>ハイビジョン解像数にすると、
>インターレースでなく、プログレッシブも選択できるので、
>そのほうが画質が良いかも知れません。
>(済みません、家電のブルーレイレコーダで再生できるかどうか、未検証です)
デジカメの動画ですが、
DVD-AVIと同じく空間圧縮のMOV(PhotoJPEG)。
動画フレームのピクセルドットは640*480で、ビットレートは11Mbps程度。
これをTMPGEnc Authoring Works 4に取り込み、BDMVに。
動画フレームのピクセルドットを1920*1080、
アスペクト比はそのまま4:3、CBRで18Mbps、プログレッシブ。
BD-REに焼いて、PanasonicのDIGA BW880で再生、東芝レグザの37インチで視聴。
驚きました。綺麗。
素材(撮影データ)が異なるので比較しづらいですが、
以前、同じデジカメで撮った動画をインターレースで作ったときより綺麗です。
天地480の、DVDビデオと比べると段違い、のような気がします。
ただし、Core2DUOのノートPCだと、元動画の時間の4〜5倍の時間がかかります。
第二世代のCore i5/i7とかだったら、解像数を上げる、
動画の圧縮法とフォーマットを変える、高いビットレートにする、といったことをしても、
実時間の何倍とはならない、とは思います。
Core2DUOのノートPCだと、「寝てる間にPCに作業」であっても、手強いです。
書込番号:12841848
0点

間違いを書いてしまいました。
>アスペクト比はそのまま4:3
ピクセルドットをハイビジョン(1280*720/1440*1080/1920*1080)にすれば
16:9しかないので、4:3なんて選べません。
なおTV画面では、左右に黒枠ができ、4:3で映像が映し出されます。
書込番号:12841883
0点

風の間に間にさん
いろいろわかったきたように思います。
(土日しか、趣味でPCは触れず、土日に予定が入ると、
1〜2週間は変化なしになってしまいますので、
なかなか進歩出来ないのですが。。。)
教えて頂いたことを参考に、試行錯誤中です。
ところで、嫁さんのPCのHDが残り数GBになったきたので、
(嫁さんのPCは、120GBのXP/ThinkPadです。)
新しいの買って、このVAIOを嫁さんに提供ゆずろうかと思ってます。
「HDは、750GBあった方が将来も安心。」
「今は、Core2_Duoだけど、i5と、i7とどちらがいいだろう。。。」
とか、考えるのが楽しみになってます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12855797
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





