


USB→DAC接続での間に,当社の,縁の下の力持ちアクセサリの,USB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)を試して視ました。
試した環境は以下になります。
○パソコン:ノート型
○音楽再生Soft:SONYソニックステージ
○試した音源:WAVE(静電気除去&CDスタビライザ付きリッピング)
○USBケーブル:ノート型→USB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)までは附属USBケーブル,箱からUSBDAC付きヘッドホンアンプまではフルテックのGT2
○USBDAC付きヘッドホンアンプ:iBassoD2+Hj
○ヘッドホン&イヤホン類:テクニカのCKM99とラディウスのドブルベ2
ハッキリ言って,USB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)を介して,USBDAC付きヘッドホンアンプを駆動させると音質アップに繋がります。
試したヘッドホンアンプを,PCからダイレクトに接続した音は,音空間が浮き気味な傾向へ来てしまい,大地へ根を降ろす音とは言えずでしたが,試したイヤホン二種は低い近いポジションの音場感となり,大地へ根付く印象が出て来ました。
ただ,テクニカのCKM99はバスパワー供給では引き込み甘く,電池駆動により引き込みが好くなります。
で,小生の,過去の店頭試聴に於いて,フォスのA3のUSBからの音は浮き気味な傾向で,光接続が好いと言いましたが,A3_USB接続での音場出方に不満を持つなら,当社のUSB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)の試しは面白いかも知れない。
USBからの音を,もっと低い近い音場,大地へ根付く風な音場を創りたいと思いのリスナさんには,縁の下の力持ちアイテムですが,是非ともお薦めしたい一品ですね。
書込番号:12828283
1点

どらチャンでさん、こんばんは。
やはり電源は大事ですね。電源周りが弱いとどうしても音場が浮き気味になりますから。
過去のHP-A3の例でもそうですが、きっと他の複合機にも使えるのかな。
書込番号:12828954
0点

Saiahkuさん,こんばんわ。
前々から気になって居ました,当社のUSB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)を試したのは,DAPへの音源ファイルの取り込みに効果が期待出来るかです。
先の試しは結構な効果が出て,浮き気味な音場状態にて,USBケーブルを高級なモノに替える因りも好さげな印象です。
最近のバスパワー供給の装置に,変な電源アダプタ類にて別電源供給をしている,リスナさんの書き込みを見掛ける様になりましたが,中途半端な別電源は余計に悪くしてそうな印象も在り,其れなら高目な価格とはなりますが,この手のアイテムの方が好いのじゃないかとです。
で,同じ音源ファイルをDAPに取り込んでは試しては居りませんが,数日前に取り込んだアルバムと,今回試したアイテムを介して取り込んだ別なアルバムに,同じ音源ぽい曲が在りましたので双方を聴き比べた処,今回取り込みました音源ファイルの方が,低音の沈み込みと前方起ち印象が,豊かなになった感じです。
因みに,この印象違いは,テクニカのCKM99にて鳴らしての感想で,ドブルベ2因りも薄かった音が出る様になりました。
こ,此れは,USB→DACへのPCヘッドホン環境,DAPへの取り込み環境には好いアイテムになりそうな予感です。
書込番号:12829400
1点

USB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)在りと無しで,DAPに同じ音源ファイルを転送してみました。
試したのは三パターンで,USB外部電源供給アダプタを介さない時のUSBケーブルは,フルテックのGT2を使いました。
で,此れが結構変わり,USBケーブルを奢ったに越した事はないですが,箱+何でもないUSBケーブルで転送させた方が定位感が好くなり,低音の沈み込みと前方起ちが好くなり,上下左右の交わり感が豊かなになります。
因みに,箱を入れないで転送したWAVEファイルを「A」ランクとすると,並なUSBケーブル+箱で「A+」のランクになります。
勿論,USBケーブルを奢ったなら,ランクは「A++」へ来ます。
で,USB環境にて構築して居るなら,高級なUSBケーブルをチョイスする前に,USB外部電源供給アダプタ(RAL-EXTP01)を導入した方が好さげです。
書込番号:12837240
0点

此のスレに久々の書き込み。
http://www.ratocaudiolab.com/news_event/news/2015/20151022.html
>こだわり派におすすめ!! RATOC製 5inchドライブケース用
CDリッピング用制振強化オプションキット
>RP-EC5-AIは、 RATOC製 5inchドライブケースのABS製スリーブ筐体を、インサートインシュレーターを採用した本製品へ変更することにより、お気に入りの光学ドライブを最善の環境で動作させることができます。
本製品の内部には、光学ディスクによって発生する振動を制御するための対策が随所に施されています。
>特 徴
リッピングドライブに最適な振動制御インサート型インシュレーター
制振材にはINOAC製セルダンパーBF-150を採用
細部までこだわった制振の為のディテール
>これに伴いオーディオリッピングに関する魅力的なセミナーを計画中です。
詳細については後日当サイトにて公開予定です。
確か,秋の中野祭り2015に出品されて居た,CDリッピングの,黒子の助太刀アイテム。
此方のカテゴリの音質改善に助太刀効果は見込めるか。
セミナーを計画中との事で,効果の程は期待出来るかな?
書込番号:19268485
0点

リッピングにおいて、電源周りは重要。だが振動対策も重要。
バーストモードにこだわっても振動をおろそかにしてはダメなのよ。
書込番号:19268566
1点

御安心下され。
小生のラトック製ドライブケースには,電源周辺アクセサリと,SATAケーブルはシールドの佳いモノを入れて居りますから。
書込番号:19268588
0点

ラトックのリッピング用ドライブケースは,今週末から試せそう。
Yesの国内盤,白鳥さんちの盤と,垂直方向に散りが強い盤に対して,ラトックの制震ドライブケースは,黒子の助太刀効果をもたらすかな〜。
書込番号:19271346
0点

うちは振動対策はすでにやっておりましたよ。やらないとダメぐらいの効果ですよ。
書込番号:19271396
0点

>うちは振動対策はすでにやっておりましたよ。
既にって。
どんな震動対策すか。
口だけすか。
http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/rp_ec5_ai/
最後の製品特徴のくだり。
確かに,オリジナルケースの内部天板の組み上げ方法は,おせいじにも佳いとは言い難い。
小生使いのモノは,此の部分にはガタ付き抑えのアイテムを使って組み上げて居ります。。
書込番号:19273608
0点

口だけじゃないよ。前回リッピングの話で、電源とケーブルとバーストだけでは甘いみたいな話したでしょ。
それが振動対策の事っすよ。
>確かに,オリジナルケースの内部天板の組み上げ方法は,おせいじにも佳いとは言い難い。
小生使いのモノは,此の部分にはガタ付き抑えのアイテムを使って組み上げて居ります。
下からの制振はどうなってんの。下もやらなきゃ甘いよ。
書込番号:19273705
1点

>どらチャンでさん
>kaiguさん
私は既にCDを300枚ほど、お二人の考えられる最悪の環境でリッピングしてますので
ラトックの制震ドライブケース等、効果があっては困るのですよ(苦笑)。
再リッピングは嫌です。
書込番号:19273752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3000枚はスゴイですね。それはやりたくないでしょうw
うちはせいぜい50−100枚程度なんで、リッピングで良いアイデアが出たときはその都度やり直してます。めんどくさい時はお気に入りだけですけどね。
書込番号:19273795
0点

>kaiguさん
私は50枚だってやり直しは嫌だなぁ。
書込番号:19273839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口だけじゃないよ。前回リッピングの話で、電源とケーブルとバーストだけでは甘いみたいな話したでしょ。
それが振動対策の事っすよ。
引用くだりな事を挙げて居る割には,P氏のセキュアモードリッピングでの,立体感の喪失した平板傾向が強い出方と,サウンドステージの上方への浮きを指摘出来ないのですね。
と,下の制震って,インシュレータを指して居るのですかね。
書込番号:19273982
0点

>引用くだりな事を挙げて居る割には,P氏のセキュアモードリッピングでの,立体感の喪失した平板傾向が強い出方と,サウンドステージの上方への浮きを指摘出来ないのですね。
この前ブラインドでやってみたらバーストとセキュアではバーストの方が空間的には良かったかな。
で、バーストでも制振をしたやつとしてないやつをこれまたブラインドでやってみると制振した方を選んでましたね。
3回ほどやっただけだけど。
インシュだよ。あと電磁波吸収材だったかなんだかを敷いてる。ラトックのケースで下の制振がどの程度なのか知らないけども。
書込番号:19273991
0点

セキュアモードに於いても,黒子の助太刀アイテムの効果は出て来ますょ。
バーストモードにしても,黒子の助太刀アイテム効果の恩恵は受ける。
しかし,立体的な表現力が双方逆転する事は在りません。
セキュアモードでのリッピングは,バーストモードのリッピングと比べて,立体的な音が喪われてしまう,表現力が劣るは変わりませんょ。
インシュレータ云々って,
インシュレータ等の黒子の助太刀アイテムは使って居るしょ。
制震云々って,
今回の黒子の助太刀アイテムにて,今までの内部天板制震施しに,上下に,サンドイッチにした制震がプラスされたって処。
書込番号:19275625
0点

其れにしても,
其れだけ言ってて,パイオニアU-05の平板,平面的な音出方,前後の立体的な音が出て居ないのに気が付かないのですかね。
明らかに,一聴して判ってしまう音に対して不思議だね〜。
書込番号:19275726
0点

>インシュレータ等の黒子の助太刀アイテムは使って居るしょ。
あ、そっすか。でもうちはインシュだけじゃないんだよね。だから、どらチャンのよりも効果ありますよ。
>今回の黒子の助太刀アイテムにて,今までの内部天板制震施しに,上下に,サンドイッチにした制震がプラスされたって処。
あ、そっすか。でもうちはこんな製品が出る前からサンドイッチにした制振やってるんだよね。
書込番号:19275735
1点

>私は50枚だってやり直しは嫌だなぁ。
リッピングが悪ければ,出て来る音も出て来ないすょ。
当たり前な事。
天上方向,垂直上方方向へイメージを散らしたくないのでしょ。
と散らかった出方じゃなく,調和,出来るだけアンサンブル傾向が高い音を求めたいなら,佳い環境にてリッピングし直した方が佳いすょ。
書込番号:19275739
0点

>のよりも効果ありますよ。
上でも指摘をしましたが,U-05の薄っぺら,ペラペラ平面的な出方の音に対して気が付かないのですか。
効果が在ると言うなら,直ぐに気が付くけどね…。
書込番号:19275766
0点

どらチャンに質問
>セキュアモードに於いても,黒子の助太刀アイテムの効果は出て来ますょ。
バーストモードにしても,黒子の助太刀アイテム効果の恩恵は受ける。
しかし,立体的な表現力が双方逆転する事は在りません。
セキュアで制振対策をしたものと、バーストで制振対策をしなかったもの。どっちが空間表現に優れていると考える?
書込番号:19275838
0点

セキュアモードじゃ,幾ら制震しても無理す。
無駄ですょ。
なんせ,セキュアモードにてのリッピングじゃ立体的な音が崩れ過ぎ。
修復出来ません。
書込番号:19276103
0点

kaigu君は,ドライブケースは何をチョイスして居るのですかね。
ドライブは,アーカイブ用に使われるパイオニアのモノ辺りでしょうかね。
書込番号:19276315
0点

ケースは使ってないよ。USBケーブルも使ってない。リッピングするときに配線してセッティングする。
書込番号:19276728
0点

オプチカルドライブは剥き出しの,SATA接続って構図すか。
さて,小生のラトックシステム擬きなリッピングドライブを,ラトックシステムご提案の仕様にして,白鳥作品,Yesの国内盤を早々に試して視ちゃいました。
500円程度の極々普通なクラスのUSBケーブルを使って,ワザと鳴らす環境の質を落として視聴した処,今回の黒子の助太刀アイテムを使うと,2〜2.5段位の改善が見込めますね。
で,此の位の改善が見込められるなら,魅力在るとのくだりを付けるイベント計画も頷けちゃいますか。
書込番号:19279872
0点

>どらチャンでさん
効果が随分大きそうですね。
そのレベルになるとCDトランスポーターからDACに繋ぐより、PCからのUSBの方が上ですか?
因みに、X5のCOAXとPCからのUSBはどちらが上ですか?
いっそのことPCから買い換えなければ駄目かなと検討を開始しました。
SATA接続って専用のポートがあるのか?
って辺りで止まってますが…
書込番号:19282250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
>セキュアモードじゃ,幾ら制震しても無理す。
無駄ですょ。 なんせ,セキュアモードにてのリッピングじゃ立体的な音が崩れ過ぎ。 修復出来ません。
EAC のセキュアモードは、傷などがあるCD で読み取りエラーがあった際に、何度も読み込みを繰り返して、なるべく正確に読み取ろうとするモードです。
対して、バーストモードは読み取りエラーがあった際に、何度も読み取らずにレッドブックに従ってエラー訂正をするモードです。
ここで、キズもなくエラーも無く読み取れるCD があって、セキュアモードでもバーストモードでも、読み取ったwavのバイナリが一致したならば、セキュアモードもバーストモードも、音質に差はありません。
あるはずもありません。
プラシボです。
書込番号:19282268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのレベルになるとCDトランスポーターからDACに繋ぐより、PCからのUSBの方が上ですか?
因みに、X5のCOAXとPCからのUSBはどちらが上ですか?
セイウチさん,どう逆立ちしても,X5が上になる事は在りませんょ。
X5にしても,同軸デジタルケーブルでの繋ぎでは,小生はパルストランスを介して使います。
>効果が随分大きそうですね。
サンプル音源をアップしますので,そう毛嫌いせず,一度聴いて視て下さい。
ただ,ネットへのアップはコピーのコピーになってしまいますが。
如何ですか。
書込番号:19282330
0点

ぽにょ
単純な動きが基本のモノに,ガチャガチャ複雑な動きをさせた処で,佳い仕上がりする訳がない。
と,絶えず読み取り不良が起きてしまう様な,傷だらけなモノから抽出するのか。
毎度,傷だらけなレンタル盤を利用すか。
と,以前,コピーしたモノ数種類をアップして得意気に音質違いを語ってたお方が,今度は変わらずを唱え出してますな。
コピーしたモノも,バイナリは一致して居たのだろ。
書込番号:19282363
0点

言葉だけで十分信頼してます。
それに、私のUSB環境はX5coaxより劣るので差が分からない可能性も有りますしね。
CDトランスポーターとでは如何ですか?
しかし、奥が深いですねぇ。
書込番号:19282369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽにょ
エラーが起きた場所の,部分的に変わる訳じゃないと,何度も言わせないでくれるか。
作品一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと違うのDAKARA,ぽにょの唱えは的外れ。
書込番号:19282422
1点

どらチャンでさん
>単純な動きが基本のモノに,ガチャガチャ複雑な動きをさせた処で,佳い仕上がりする訳がない。
エラー出た際に、再度読み取りすることが、ガチャガチャ複雑な事では無いでしょ?
そもそも、まともなCDなら再読み取りは無いし。
>と,絶えず読み取り不良が起きてしまう様な,傷だらけなモノから抽出するのか。
そんなCD 聴かないよね。の、前提だとすると、再度の読み取りが起きないCD ならば、セキュアもバーストも一度しか読まないから、同じになるはずだよね。
まともなCDならば、差は出ないよね。
で、キズが沢山あるならばセキュアのほうが有利。
だからね、キズが無いならセキュアもバーストも一回読み。だから同じ。
キズがあるならセキュアが有利。
どちらもwavで取り出したバイナリが一致するならば、差は生じない。
そーいうことね。
書込番号:19282567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
>エラーが起きた場所の,部分的に変わる訳じゃないと,何度も言わせないでくれるか。 作品一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと違うのDAKARA,ぽにょの唱えは的外れ。
セキュアもバーストも、バイナリが一致するならば、同じ。
違うと信じてるのは、どらチャンでさんのプラシボ。何度もいわせないでくれるか。
どらチャンでさんの唱えは的外れ。
いい加減にプラシボから目を覚ましたほうが良いよ。皆、爆笑してるよ。
書込番号:19282586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セキュアもバーストも、バイナリが一致するならば、同じ。
これは絶対ですよね。
でも、kaiguさんもバーストの方が良いと言ってます。
完全には一致しないと考えられると思います。
制振対策で効果があったということは、セキュアもバーストも元データとは一致してないのでは?
若しくは元データから少しズレた方が好ましくなるということでしょうか?
書込番号:19282688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セイウチさん,
X5からの同軸デジタル接続をトランスポートにするなら,貼付画像類の黒子の助太刀アイテムを使わないと。
Yesの音源にしても各々が左右分離しちゃった感が残り,左右の音に調和感が足らなく鳴って居る感覚が拭い切れてないでしょ。
で,分離し過ぎな感覚が抑えられ,調和感が増して来るからさ。
書込番号:19282751
0点

>バイナリが一致するならば、同じ。
うーんバイナリ一致でもジッタ量が違うなら、音も変わるかと思いますがどうでしょうか。
>SATA接続って専用のポートがあるのか?
って辺りで止まってますが…
これはですね・・PCの中から引っ張り出してるんです。内臓を引っ張り出して臓器と繋いで・・じゃなくてドライブと繋いでます。
だからめんどくさいので、CDがたまってきたらやるって感じです。USBケーブル、ケースとの接続の分だけ劣化するんじゃないかという考えからこうなっちゃいました。
書込番号:19282882
0点

>どらチャンでさん
それ、良さそうですよねぇ。
が、しかし只今、予算配分を検討中です。
まずは足元を固めようとすると、リッピングを最優先にすべきかなと、考えているところです。
まともなPCも必須かも知れませんし、他にも色々とオーディオ関係だけでも際限、全く無いですね(苦笑)。
書込番号:19282896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaiguさん
>うーんバイナリ一致でもジッタ量が違うなら、音も変わるかと思いますがどうでしょうか。
すみません、ギブアップです。知識が不足してます。
自作PC迄は無理ですが、可能な限り実践してみたいと思ってますが、敷居が高いですねぇ。
因みに、良いPCはご存じですか?
書込番号:19282925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音が良いPCはわからないですね。ちなみにマザーでも音が変わりますから、ホントにわからない。音に良いPCパーツならわかります。
ジッタは時間の揺らぎ?だったかな。このノイズがわずかにデータをずらしてオーディオでの音の変化につながります。データはずれてるけども、数値化しているときには現れない。なのでバイナリは一致します。大まかにはこの説明であってるとは思いますが、詳しいことはネットに出てますよ。
書込番号:19282990
0点

データがずれるじゃなくて時間軸がずれるが正しいですかね。
書込番号:19282998
0点

>>SATA接続って専用のポートがあるのか?
って辺りで止まってますが…
此の引用くだりって,誰すか。
止まって居るって,意味不明すね。
で,昔,マーザボード検証用の骨組みアイテムが玄人志向辺りから出てたけど,ドライブ側の剥き出しって,此の辺りのレベルで繋いで居るのだろ。(此のアイテムは,持って居る)
ぽにょは,質が悪い音源は上方へ浮くとの唱えをしてなかった頃(ぽにょの浮くとの唱えは,此処最近から始まった),己れがアップしたコピーモノの音源を含めて,得意気に音質違いを唱えてたのだが。
で,バイナリ一致云々は,時間軸を無視した比べの話しだろ。
ぽにょの唱えは部分的な唱え,時間を無視した唱えで在り,全く筋違い。
で,「はず」なんてなくだりも付ける。
「はず」って。
書込番号:19283040
0点

色々とネットを漁ってみましたが、
バイナリーの一致とは、記録された情報の全てが一致する事のようです。
従って、これ以外には記録されるものが無いのでリッピングに関してはバイナリーが全てです。
ジッタや時間軸の話はハードウェアの部分で関係する話のようで、記録された情報とは別の次元の話らしいです。
誤りが有ったらご指摘ください。
書込番号:19283612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記録された情報とは別の次元の話らしいです。
なるほど。ハードウェアに依存するという事でしょうか。
CDRに書き込んだデータで、バイナリが一致しているのですが(確か?)、同じ再生機で再生した場合に音が違ってきます。測定してみるとジッタの値が異なっていたとのことです。この話だと、ハードウェアというよりもCDRに書き込まれたデータにジッタに関係するものも含まれているんじゃないかと思いますがどうなんだろ。
そういえばセキュアとバーストの話ですが、セキュアの方が読み取り速度が遅かったですね。この速度の違いが振動数に違いが生まれるんじゃないかな。この振動がジッタに影響を与えてる気がします。
書込番号:19283709
0点

バイナリ一致云々は部分的な領域。
丸ごとの領域には当て嵌まらないですょ。
双方の違いは,部分的に違うじゃないですょ。
書込番号:19283866
0点

ジッタに関して、データとして記録されているという情報はネット上では見つかりませんでした。やはり、バイナリーの一致とは全てのデータの完全一致と云うことだと思います。
CDRとCDでバイナリー一致で音質が異なる場合は、円盤やコーティングの材質が異なることで読み取りの際にズレが生じた、ハード面が原因と考えられます。
リッピングでもジッタが生じてバイナリーが変わり、結果としてバーストの方が精度が高くなったということなら有り得るかと思います。
書込番号:19283945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CDRとCDでバイナリー一致で音質が異なる場合は、円盤やコーティングの材質が異なることで読み取りの際にズレが生じた、ハード面が原因と考えられます。
バイナリ変わってたのかな・・。バイナリが変わると読み取りエラーで再生できないという事になりませんかね。円盤やコーティングでも変わってきますね。でもその時の実験では円盤は同一のもので、主に振動対策を変えての書き込みです。なので、この場合異なるのは振動だけですね。あと、電源系を変えても同様でした。
書込番号:19283986
0点

kaiguさん
>うーんバイナリ一致でもジッタ量が違うなら、音も変わるかと思いますがどうでしょうか。
>ジッタは時間の揺らぎ?だったかな。このノイズがわずかにデータをずらしてオーディオでの音の変化につながります。データはずれてるけども、数値化しているときには現れない。なのでバイナリは一致します。大まかにはこの説明であってるとは思いますが、詳しいことはネットに出てますよ。
>データがずれるじゃなくて時間軸がずれるが正しいですかね。
ジッタはPCなどの音楽ファイルを送り出す側と、DACの間で起きる事象です。
CDからWAVを取り出す、いわゆるリッピングのときに起きる事象ではありません。
CDの音楽フォーマットであるCD-DAというファイルフォーマットは、WAVのデータにCD固有の識別符号やエラー訂正用の符号を付け足したものです。
従って、CDからWAVでデータをリッピングするという行為は、CDドライブでCDのデータを読んで、CD-DAのファイルからCD固有の識別符号やエラー訂正用の符号を取り除く作業をすることを意味します。つまり、CDにはWAVで情報が入っており、それをコピーする作業のことです。ドライブが48倍速であれば48倍のスピードでWAVファイルがコピーされます。そこはファイルコピーですので、時間や時間軸などの概念を持ちません。ただ単純なファイルコピーです。
WAVはCDから取り出すと、16個の0と1が、1秒間に44100列で並んだデジタルデータです。このデジタルデータには時間の概念と時間軸を持ちません。単なるデジタルデータです。
このデータを音楽として聴くときに、初めて時間の概念が出てきます。
PCや音楽アプリはSPDIFやUSBのI/Fを介してケーブルでDACへデジタルデータを送信する際に、CDのWAVであれば、44.1KHzの感覚で送り出します。この時に使われるのがクロックです。DACも同様に自身のクロックで44.1KHzを同期させてデジタルデータをアナログに変換します。
ジッタはPCやアプリがSPDIFやUSBのI/Fを介してケーブルでDACへデジタルデータを送信するときに初めて起きます。原因はPC側のクロックとDAC側のクロックの周期や正確さが微妙に違っていたり、I/Fの遅延、ケーブルの損失、輻射などです。
EACでセキュアモードfrリッピングしても、バーストモードでリッピングしても、バイナリが同じで一致すれば、全く同じデジタルデータになります。このデジタルデータは単なる01の行列にすぎません。その01の行列が一致すれば、全く同じ音が再生されることになります。もちろん、セキュアとバーストで取ったデータがバイナリレベルで一致しなければ違う音になります。
書込番号:19284119
1点

どらチャンでさん
>バイナリ一致云々は部分的な領域。丸ごとの領域には当て嵌まらないですょ。
曲、丸々1曲でバイナリが一致する話をしています。
部分的な一致ではないです。
セキュアとバーストで取って、その丸々1曲がバイナリ一致するならば、同じ音になります。
違って聞こえるのはプラシボです。
書込番号:19284129
2点

>kaiguさん
さらに、漁ってみたところバイナリはそう簡単にはズレないみたいですね。
考えても分かりそうにないのでもう、実践しか無さそうですね。
取り敢えず、出きる範囲でリッピング環境を上げて試してみます。
書込番号:19284133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaiguさん
>この話だと、ハードウェアというよりもCDRに書き込まれたデータにジッタに関係するものも含まれているんじゃないかと思いますがどうなんだろ。
バイナリが完全一致なら、CDRを読み取るときのジッタの影響です。
バイナリ一致はこのようなソフトを使えばわかります。
>そういえばセキュアとバーストの話ですが、セキュアの方が読み取り速度が遅かったですね。この速度の違いが振動数に違いが生まれるんじゃないかな。この振動がジッタに影響を与えてる気がします。
違います。
CDのデータは一つが、2352バイトです。
セキュアモードの動作は、まず1回2352バイト読みます。
続けてもう一度、同じ2352バイトを読みます。
2つのデータを比較して同じであれば、そのデータをCDのエラー訂正符号と照らし合わせて問題なければ、1回目に読んだデータをコピーします。
違っていれば、もう一度読んで比較します。2回目と3回目が同じになれば2回目のデータをCDのエラー訂正符号と照らし合わせて問題なければコピーします。違ったら、同じデータになってなおかつCDのエラー訂正符号と照らし合わせて問題なくなるまで繰り返します。
つまり、正常であっても2度読むので、セキュアは読み取りに時間がかかります。
書込番号:19284150
2点

ぽにょ
バイナリ一致が丸ごとでも音質は違うと,前々から言って居るしょ。
バッファされる際に,留まっている時間が長いから,其処で影響が出るのだろ。
書込番号:19284187
0点

ほにょさん。
セキュアは2回読み込んでるんですか。となると余分な動きが含まれるということですね。
>バイナリが同じで一致すれば、全く同じデジタルデータになります。このデジタルデータは単なる01の行列にすぎません。その01の行列が一致すれば、全く同じ音が再生されることになります。
リッピングの際に、電源を変えた場合、振動対策をした場合、バイナリは一致しないという考えでしょうか?
書込番号:19284241
0点

今、読み返したらセキュアの動作に間違いがありました。
1回目の2352バイトを読み込んで、最初にCDエラー符号に照らし合わせる。
間違いがなければ、2回目の読み込みを行って、1回目と2回目が同じならば、1回目をコピー。
2回目が同じにならなければ、振出しに戻る。
1回目の読み込みでCDエラー符号に照らし合わせ、間違いがあれば、正しく読めるまで何度も読み直す。
読み直しは82回まで。それでだめなら、エラー符号をもとにデータを修正する。
が正しいですね。
いずれにしても、正しく読めても2度読みするで時間がかかる。という事です。
訂正します。
書込番号:19284245
0点

どらチャンでさん
>バイナリ一致が丸ごとでも音質は違うと,前々から言って居るしょ。
それがプラシボです。
>バッファされる際に,留まっている時間が長いから,其処で影響が出るのだろ。
バッファはバーストモードでもなされます。残念でした。
で、バッファされてもバイナリが一致すれば問題ないですよ。
カンケーないです。
書込番号:19284247
1点

kaiguさん
>リッピングの際に、電源を変えた場合、振動対策をした場合、バイナリは一致しないという考えでしょうか?
デジタルデータのコピー、、、いわゆるファイルコピーには関係ありません。
それが起きるならば、CDからアプリをインストールするのに、電源が振動対策でインストールが失敗することがありますか?という事ですよ。
いずれにしてもアプリで、バイナリファイルの比較をすれば良いだけじゃないですか?
一致してるかしてないか、見ればよいです。
書込番号:19284256
0点

>デジタルデータのコピー、、、いわゆるファイルコピーには関係ありません。
それが起きるならば、CDからアプリをインストールするのに、電源が振動対策でインストールが失敗することがありますか?という事ですよ。
電源、制振をしてリッピングすると音が変わるため、先ほどの質問をしました。ほにょさんの解説ではバイナリが一致すれば音は一緒とのことでしたので。
電源、制振をしてもバイナリは同じということですね。となるとバイナリは一致しても音は変化すると考えられるんですよね。ブラインドで検証もしました。
以前価格でこんな実験してた気がしますが。
書込番号:19284282
0点

kaiguさん
だから、バイナリチェックをすれば良いのです。
バイナリが一致するならば、同じ音です。
なぜならば、デジタルデータは0と1しか存在せず、その並びが完全に一致するならば、DAC には同じデータが流れるからです。
同じデータが流れれば、音は同じです。
もしも、デジタルデータが一致して、同じ条件で再生して、音が変わって聞こえたならば、それはプラシボです。
ブラインドテストの手順はどのようにされましたか?
書込番号:19284412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaigu さん
バイナリ一致の確認プログラムの情報提供を忘れてました。
http://www.geocities.jp/hitoshi_pg/Bn_Cmp/
書込番号:19284422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラインドテストはまず2曲選択して再生画面を見ずにシャッフルします。それから画面を見ずにそれぞれ聴き比べるというやり方です。
確認プログラムどうもです。とりあえずバイナリチェックしてみます。
書込番号:19284586
0点

このソフト使えないっす。評価も1なので怪しいと思いましたが。
書込番号:19284619
0点

前のバージョンでは問題なかったんですがね。
これはどうですか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
書込番号:19284704
0点

どうもです。読み込めました。けどこれ自分で確認しなければならないんでしょうか。ものすごい数の数字ですwいまいちやり方がわからない・・。説明みたいなものが見当たらないのですが、わかりますか。
書込番号:19284752
0点

ちょいとブラインドテストやってみました。約10回やってすべて当ててます。さらに正確にするにはもっとやる必要がありますが、これで十分だと思います。リッピング方法で違いが出るという結果ですね。
自分の場合はこういうテストの時は必ずブラインドでテストしています。思い込みというのが嫌いなのです。
あと問題なのはバイナリが違っているかどうか。
書込番号:19284788
0点

思い出しましたが、SACDハイブリッド盤をリッピングしたとき、明らかに音が変だったので、リッピングで音が変わるのを疑わなかったんですよね。
それから、ほにょさんが国内版CDと輸入盤CDで音が変わるという話をされていたかと思いますが、バイナリは一致しているはずですよね。リッピング後は同じ音になるのでしょうか?
書込番号:19284817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHMーCDと通常盤ではどうなのでしょう?
書込番号:19284836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaigu さん
http://www.geocities.jp/marlboro3460581150/html/tool/tool_Stirling_01.html
6番の比較の仕方を参照してください。
書込番号:19285437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
海外のオリジナル盤と、国内の流通CD のマスタリングやスタンパー等の違いについて、詳細に説明しているはずです。
も一度読み返して見てください。
バイナリレベルで違うことは、よくあることです。
書込番号:19285450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほにょVer2さん
>バイナリレベルで違うことは、よくあることです。
プロが違えちゃうくらいだから、バイナリを一致させるって、実は難しいのではないでしょうか?
ネットで CDリッピングのバイナリ一致は出来て当たり前、みたいに書いてありましたが、それが大きな間違いで、実はほにょさんレベルの方でもCDの元データとバイナリの一致は出来ていないのでは?
書込番号:19285561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それがプラシボです。
プラシボはないから。
首を傾げる領域レベルの差じゃないからさ。
で,ぽにょが先日アップした,セキュアリッピングの音源じゃ,ぽにょ唱えな「対峙」する方向の出方はしません。
さて,今回の黒子の助太刀アイテムを使ったリッピングと,使わなかったリッピングのサンプル音源をアップして見ました。
興味が在れば聴き比べて視て下さい。
尚,パスワードは縁側へ載せて置きますね。
http://fast-uploader.com/file/7002113766033/
http://fast-uploader.com/file/7002114260728/
書込番号:19286135
1点

バイナリ一致せず。
ですがセキュアとバーストの違いだったり、制振の仕方を変えただけなんですけどね。
制振するとデーターが変わるということかな。
書込番号:19286396
1点

どらチャンでさん
>プラシボはないから。 首を傾げる領域レベルの差じゃないからさ。
残念ながら、プラシボ以外の何者でもありません。
完全にプラシボです。
全く同一の0と1の行列に、差はありません。
ポエムは起きないのです。
>で,ぽにょが先日アップした,セキュアリッピングの音源じゃ,ぽにょ唱えな「対峙」する方向の出方はしません。
ぽにょがどなたの事かわかりません。
もしも、私があげた音源の事ならば、あれはEAC ではありません。XRecord -II です。夜中にEAC 使ってセキュアモードでやるほど暇じゃありません。XRecord は、EAC より数倍速くて、CD 一枚に3分もかかりません。
あと、どらチャンでさんがご推奨のボーカル口許では、元々対峙する感覚は生まれません。どらチャンでさんは、ボーカルが対峙する感覚はご体験されたことが無いと思います。
過去のどらチャンでさんの書き込みを見ても、ボーカルが対峙する感覚についての書き込みもありませんので。
良いですか。ボーカルが口許では、対峙する感覚は生まれませんよ。
>さて,今回の黒子の助太刀アイテムを使ったリッピングと,使わなかったリッピングのサンプル音源をアップして見ました。
もちろん、バイナリ一致はしてますよね?
ちゃんとバイナリ一致を確かめてからあげてますよね?
それをやらなければ、意味が無いですよ。
書込番号:19286536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セイウチさん
>プロが違えちゃうくらいだから、バイナリを一致させるって、実は難しいのではないでしょうか?
間違えるんじゃ無いんです。
流通盤を作成する側には、同一にする術が無いのです。マスターからスタンパー作るにしても、スタンパーのマシンが、オリジナル盤のメーカーと同一の機種とは限らないし。全く同じ調整をしようにも、流通盤を担当するエンジニアが細かいところまで解ってる訳ではないし。ましてや、出来上がったスタンパーのマザーからサンプルCD焼いてアーチストやプロデューサー、ディレクターやオリジナルに関わったエンジニアにチェックを求めて微調整する統べもありません。
だから、流通盤を担当するエンジニアは、エイヤで遣るしかないんです。間違いではありません。
あと、版権の孫契約ともなると、そもそも手に入れたマスターすら怪しいです。
>ネットで CDリッピングのバイナリ一致は出来て当たり前、みたいに書いてありましたが、それが大きな間違い
いや、そんなこと無いですよ。
全てのCD では難しいですが、偏芯が無く、読み取りが安定しているCD でやれば、簡単です。
まずは、バーストモードで二回読んでみて、同一の物が作成できるCD でやれば、比較的簡単です。
>実はほにょさんレベルの方でもCDの元データとバイナリの一致は出来ていないのでは?
私など、リッピングはひょっこです。
そもそも、私はCD で聴くことが殆どで、デジタルで聴くものは、ネット購入したものしかないです。
CD から落としてDAP で聞く際には、EAC など面倒なので、XRecord-II 使って一気にFlacの圧縮レベル0 にします。
外で騒音にまみれて聞く音楽データに時間をかける気が起きないんですね。
書込番号:19286565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaiguさん
ブラインドテストは、第三者に操作をしてもらわないとダメです。また、操作しているときに立てる音や、かかる時間でで解ってしまったり、も避けないといけません。
シャッフルでも、操作するにはdapを見ます。ディスプレイを見てしまうわけですから、正確さに欠けます。
書込番号:19286580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
>と,以前,コピーしたモノ数種類をアップして得意気に音質違いを語ってたお方が,今度は変わらずを唱え出してますな。 コピーしたモノも,バイナリは一致して居たのだろ。
>己れがアップしたコピーモノの音源を含めて,得意気に音質違いを唱えてたのだが。
私は、過去から今まで、バイナリが一致したもので、音質が違うなどと発言したことは、一度もありません。過去から今まで一度も、です。
根拠の無い事実の捏造はやめてください。迷惑です。
その、私の発言があったスレを示して下さい。
>で,バイナリ一致云々は,時間軸を無視した比べの話しだろ。
Wavデータはデータそのものが、時間軸で管理されるようなファイルではありません。なお、コンピューターではデータやファイルそのものを時間軸で管理する機能を持ち合わせていません。従って、デジタルデータそのものに、時間軸管理を持ち出す事はナンセンスです。
コンピューターは音楽データを再生したりするときに、初めてクロックを使って処理をします。
で、セキュアだろうがバーストだろうが、この時の処理は44.1KHzでコンピューターのクロックで処理をします。なお、重ねて言えばセキュアでもバーストでも、使うコンピューターのクロックは同じ物です。セキュア用のクロックやバースト用のクロックを二つ持っているわけではありません。
>ぽにょの唱えは部分的な唱え,時間を無視した唱えで在り,全く筋違い。 で,「はず」なんてなくだりも付ける。 「はず」って。
はずっ、てのは、バイナリが一致したら差があるはずなのに、どらチャンでさんが言ってることはおかしいなぁ。の、はず と使い方に成ります。
・・・なはずなのに、どらチャンでさんは、おかしあなぁ。です。
・・・・に、ならねばならないのに、ならないどらチャンでさんは、おかしいなぁ。と言うことですね。
はず、は文脈により様々な用法があります。
書込番号:19286618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょさん。思い込みは嫌いですとかきましたよね。
>ブラインドテストは、第三者に操作をしてもらわないとダメです。また、操作しているときに立てる音や、かかる時間でで解ってしまったり、も避けないといけません。
シャッフルでも、操作するにはdapを見ます。ディスプレイを見てしまうわけですから、正確さに欠けます。
オレのやり方は違います。PCでやります。シャッフルについては自動ではありません。画面を見ずにクリック操作を乱打します。乱打するというのは、次のトラックへのボタンです。2曲選曲しリピートにしています。乱打する間隔は自動ではありませんからバラバラになります。乱打する時間も適当に変えます。その後も画面を見ずに聴き比べするのです。
この方法だと完全にどれから始めてるのかもわかりません。
書込番号:19286653
1点

>ほにょVer2さん
>間違えるんじゃ無いんです。
流通盤を作成する側には、同一にする術が無いのです。マスターからスタンパー作るにしても、…
コストはかかるだろうけど、デジタルデータでやりとりすれば、バイナリの管理は出きると思いますが、それをやらないのは、出来ないのか、やる意味が無いのかどちらかではないでしょうか。
何れにせよレコード会社でもバイナリの不一致は容認しているのですよね。
そもそも、セキュアとかバーストとか普通のデータでは無いですよね?
CDリッピングって凄くアナログなのでは?
制振対策に効果があるのはRATOCさんがアイテムを販売するくらいですから、確かでしょうし。
>まずは、バーストモードで二回読んでみて、同一の物が作成できるCD でやれば、比較的簡単です
kaiguさんのテスト結果からはセキュアとバーストではバイナリが一致していないようですし、ほにょさんは本当にセキュアとバーストでバイナリが一致したのですか?
バースト2回完全一致させるのも、難しいように思えてきましたが、ほんとに完全一致ですか?
書込番号:19287151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
>コストはかかるだろうけど、デジタルデータでやりとりすれば、バイナリの管理は出きる
データはデジタルデータですよ。
そうじゃなくて、スタンパーを作る過程です。
デジタルデータからスタンパーを作る時の過程で微調整がオリジナルとおなじにするのが、不可能と言う話です。
実際に、スタンパーを作る機械の部分はアナログです。
書込番号:19287292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
聴き比べてみました。
二つ目の方が良いですね。この曲限定かもしれませんが私には明らかな差がありました。
スマホからのUSB+沢山の黒子アイテムで聴きましたが、今までのベスト(X5 2nd COAX)より上でした。
リッピングは本当に疎かにできないですね。
書込番号:19288139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聴き比べてみました。
二つ目の方が良いですね。この曲限定かもしれませんが私には明らかな差がありました。
セイウチさん,遂に,視聴して視ましたか。
商売を目的にサンプル音源をアップして居るのじゃなく,44.1K16B WAVE音源でも,結構質が佳い音を鳴らせるのを確認出来て,覚え,知って貰えば佳いですから。
で,結構,前後の立体的な音が出て来て,ボーカルイメージの垂直方向へフラフラ,不安定な出方が抑えられて居るでしょ。
書込番号:19288263
0点

>時間軸管理を持ち出す事はナンセンスです。
時間軸を管理する必要が在るモノに,時間軸を管理しないモノを当て嵌め,強引に,当て嵌めてしまう方が,全くのナンセンスDAKARA。
書込番号:19288309
0点

>前後の立体的な音が出て来て,
というところまでは、スマホUSBでは無理でした。
>ボーカルイメージの垂直方向へフラフラ,不安定な出方が抑えられて居るでしょ。
w5000アクティブグランドで、ボーカルがかろうじて口、一番高い位置の音が目といったところです。
でも、今までよりは全然良いです。
>時間軸を管理する必要が在るモノに,時間軸を管理しないモノを当て嵌め,強引に,当て嵌めてしまう方が,全くのナンセンスDAKARA。
kaiguさんが、データを正確に読み取れて無かっただけだと、確認してくれてますが…
書込番号:19288432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
アップしました白鳥作品は,カッチリとした鳴り方はしませんから。
今のセイウチさんの出方じゃ,もう少し追い込みが必要です。
其れから,サンプル音源は曲を短くしての編集はして居りませんが,曲情報等は編集してますょ。
書込番号:19288472
1点

>今のセイウチさんの出方じゃ,もう少し追い込みが必要です。
そのようです。時間があるときX5 2ndでも試してみます。
でも、これで凄く良い情報が集まったから 、後の理論的なところはほにょさんに期待しましょう。
ところで、セキュアとバーストでバイナリが一致するというのは何方がどうやって確認したのですか?
そもそも、それが誤解のもとだと思います。
書込番号:19288550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
セキュアとバーストでのバイナリ一致云々は,以前に,既に試して居ります。
スレも在りますし,アンケートでの試みも行って居りますょ。
書込番号:19288567
0点

先ほどリッピングし直してみるとバイナリ一致しました。前回のリッピングは特に問題なかったんですがねー。
書込番号:19288625
0点

どらチャン
>時間軸を管理する必要が在るモノに,時間軸を管理しないモノを当て嵌め,強引に,当て嵌めてしまう方が,全くのナンセンスDAKARA。
時間軸はファイルの状態では持たないから。DACに転送する時点で管理されるモノDAKARA。
デジタルデータのファイルに、時間軸の概念を強引に当て嵌めてしまう方が、マッタクノナンセンスDAKARA 。
デジタル音痴、オーディオ音痴には、理解不能なコトDAKARA。
書込番号:19288656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらチャン
>セキュアとバーストでのバイナリ一致云々は,以前に,既に試して居ります。
結果は、どらチャンがブラインドテスト外したと言う結論が出てますよ。
書込番号:19288668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaiguさん
っていうと、今回のどらさんのアップロードも一致するのですか?
一致の定義から疑いたいのですが?
100%完全一致ですか?
99.999…%とかではなくて?
書込番号:19288702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょさんの紹介のプログラムによると、
文字で違いはありませんとでます。パーセントで出ないのでわかりません。たぶん100パーでしょうか?
どらの上げたやつは一致しませんと出ます。サイズが違うようです。
書込番号:19288737
2点

>僕はセイウチさん
時間軸を考慮しないモノでのデータ一致云々は,全く的を得ないのを何時迄も信じてちゃダメすょ。
イカサマした結果報告を挙げたぽにょ。
時間軸を無視したモノじゃ,オーディオの音を紐解くは無理。
時間軸を考慮して居ないモノでの唱えを信じてしまうのは,ガキか素人,初心者だろう。
書込番号:19288759
0点

リッピングし直して、バイナリ一致したものを比較。
一つの決まった方を選んでました。自分の検証ではバイナリ一致でも音は変わります。
CDRでコーティングなどでもジッタ量は変わりますので、当然音が変わります。バイナリを調べるとどういう結果になるんでしょうね。
書込番号:19288847
0点

どらチャンでさん
>時間軸を考慮しないモノでのデータ一致云々は,全く的を得ないのを何時迄も信じてちゃダメすょ。 時間軸を無視したモノじゃ,オーディオの音を紐解くは無理。 時間軸を考慮して居ないモノでの唱えを信じてしまうのは,ガキか素人,初心者だろう。
リッピングと言う行為は、ファイルコピーです。
ただ、問題なのはデータを物理的に拾う手段がアナログだと言うことです。
デジタルデータがどうした、こうしたの前に基本的なCD の仕組みを書いておきます。
ここて、オーディオCDとデータCD の、読み取りロジックの違いが出てきます。データCD は、読み取りした後のエラーチェックの仕組みがキチンと出来ていて、正しく読み取るまで何度も読み直しして、どうしても正しく読めないときは、読み取るのを止めてCPUやアプリに読み取りが不可能な事を通知します。
オーディオCD 所謂、CD-DAはエラーがあった際には、CDPの場合には読み直しせずエラー訂正符号を参照してデータを補正したりデータ欠落の場合には補完します。また、EAC のバーストモードも、ほぼCDP と同じ動きです。但し、違うのはCDPは1倍速で動作し、EAC は48倍速ドライブを使うと48倍速で動きます。
EAC のセキュアモードでは、バーストモードと違って、容易くデータ補正や補完はせず、やるべくしつこくCD を読んでやろう、二度読みして間違いが無いかチェックしようとするモードです。
CDの読み取りは、其々の仕組みがちょっと違うことをまずは認識してください。
さて、セキュアモードで読んだ物と、バーストモードで読んだ物と、どちらも01の並びが全く同一の場合に、バイナリが一致した、と表現します。
この、バイナリつまり0と1で構成されるデータは、どのようにハードディスク上に記録されて並ぶか、をお話しします。
ハードディスクのデータは、セクターと呼ばれる記憶領域に記録されます。このセクターに書いていくときは、0と1のデータの並びを、そっくりそのままの順番で記録していきます。この書き込みの時には、0と1は隙間を開けずにビッチリと詰めていきます。ハードディスクの容量やフォーマット方式などによって、セクターの大きさは変わりますが、0と1をビッチリと詰めていくことに変わりはありません。つまり、時間軸によって0と1の並びの間に隙間など空くことはありません。寧ろコンピューターは時間軸があるからと、0と1の隙間を空けた記録をする機能なと持っていません。
もうひとつ、0と1の並びが一致した=バイナリが一致したと言うことですから、ここで時間軸の差がどうだと言うことを持ち出しても、0と1が一致している以上、その時間軸の差を記録することはできません。0と1のみを使って、その並び順だけしか認識できないコンピューターでは、01のみが唯一記録できる方法です。それ以外に記録の術を持ちません。01の並びが同じデータを持ち出してきて、時間軸が・・・と言われましても、、、それは、01が同一であること、コンピューターは01以外は認識する術が無いことから、あり得ない話であることは一目瞭然です。
さらに、言えば、時間軸の差をもしもコンピューターに認識させるならば、そのデータを01で現す必要があります。で、時間軸をデータ化したと仮定すると、どらチャンでさんが言われる時間軸に差が出るならば、その差を01で表現するのですから、バイナリは一致しません。
となると、仮にですよ、仮にwavがリニアな時間軸を持ったデータであるとしても、バイナリが一致したとする場合、その時間軸のデータにも差はない!と言うことになります。
だから、バイナリが一致しているデータに、時間軸の差がどうしたと持ち出しても、それはあり得ません。
デジタルデータにはポエムはありませんし、妖精も棲んでません。
現実を直視してください。
あるいは、この現実が理解できないならば、デジタルやコンピューターの勉強をしてください。
なお、誤解があるといけないので補足すると、
因みにwavファイルにはリニアな時間軸のデータは持っていません。なので、wavで時間軸を表現することは不可能です。
時間軸は、あくまでもDAC に転送する動きをしたときだけに出てくる概念です。
残念ながら。
>イカサマした結果報告を挙げたぽにょ。
イカサマはありません。
過去のブラインドテストで、どらチャンでさんは、セキュアとバーストのバイナリが一致したファイルを見事に外してます。しかも、どらチャンでさんが自ら作られたファイルをシャッフルした物でテストを行ってます。
自ら作ったファイルを外したのですから、セキュアとばーすとに差があるとは言えませんね。
書込番号:19289401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kaiguさん
>リッピングし直して、バイナリ一致したものを比較。 一つの決まった方を選んでました。自分の検証ではバイナリ一致でも音は変わります。
テストの方法は、有意で正しいですか?
ま、主観もある問題なので、センシティブな話ですが。
因みに使用されたハードディスクにフラグメンテーションは発生してませんか?
セクター飛びが発生するとジッターが発生します。
書込番号:19289420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょさん おはようございます。
ストレージはSSDです。
バイナリ一致だと音は変わらないとのことですが、CDRはどうですか。以前実験していた時のものを見ましたが、同一メーカーの同一のCDRで、電源を変えての書き込み。その結果、盤のジッタを測定すると違いが生まれます。
ほにょさんはこの盤のバイナリも不一致になると思いますか。おそらく、バイナリは一致してるはず。バイナリは一致していても音は変わるという事になるかと思います。
書込番号:19289452
0点

kaiguさん
CDR は物によったり、書き込みドライブの性質によって音が変わります。
それは、ジッターも多少は有るかも知れませんが、多くの場合にはサーボが関係してます。
CDR は質により、偏芯があったりします。スピンドルの穴の位置に偏りがあると、CDR が回転によりブレますが、それに呼応するようにドライブのピックアップが位置補正サーボで忙しく動きます。サーボは前にも言った通り、事が起きた後からピックアップの位置を補正しますから、事前の防止にはなりません。事が起きたら次に備えるのが精一杯です。
あとは、CDR の素材によっては、レーザー光の屈折率や透過率や反射率が変わります。CD と違ってレーザー光で焼くことができるCDR は。レーザー光に反応させる基材によって、屈折率、反射率、透過率もマチマチです。なので、CD と比べると読み取りの正確さが変わります。読み取りのロスが出る出ないなどのクセが出ます。
また、レーザーで焼くときに、常に一定の強さのレーザー光を照射できるかどうかは、焼くドライブの質によります。一定のレベルで焼けなければ、ピックアップから得られる利得が変わります。そうするとRF アンプからの帰還値が変わるため、RFサーボが忙しく働きます。もちろん事の後です。
また、レーザー光で焼くときの制震はあると思います。震動はレーザーで焼くときにムラが出る可能性があります。
いずれにせよ、色んなサーボがCD よりも忙しく動けば、サーボは電気食いなので、CDP であれば、他の回路に影響を与えます。
また、サーボが動くと事が起きた後なのでジッターの原因になります。
また、サーボはノイズを発生させてアナログ回路に混入します。
また、サーボはGND を通じて各種回路にノイズを乗せます。
と言うことで、CDR の音質を左右するのは、サーボを以下に大人しくさせるか?に、かかってる。
と言う事ですね。
書込番号:19291501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
書き込み時に電源の質が変わると、バイナリが変わるという事ですか?
それとも、CDRは品質にバラつきがあるので、同じバイナリでも、読み取り時にズレるという事ですか?
書込番号:19291562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
バイナリが変わるとは言ってません。
レーザー光が一定で無ければ、読み込み時のぴっくの利得が変わると言ってます。
デジタルデータは、メディアで扱う際には、多くの場合にアナログ変化量に置き換えて表現されます。
その事に気づいてください。
書込番号:19291584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほにょVer2さん
書き込みの際にバイナリは一致しているが、読み取り誤差が生じやすい状態になってしまうということで宜しいでしょうか?
書込番号:19291613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で,質が落ちたら,悪かったら、実際の出音は如何程に来るのか。
全く,実際の出音に結び付かない建前理屈を並べるだけ〜。
質が落ちると,悪いと,二つの音,複数の音の定位が悪くなり,サウンドステージは上方へ浮いた方向へ向かうのですょ。
ぽにょが提示した,ぽにょがリッピングした音源が,正に該当した,当て嵌まってしまう出方。
理屈と実際の出音が結び付かない,毎度の恰かも唱えしか出せないぽにょ。
時間軸の部分,要素が表せないバイナリ部分,時間軸が関係しない,止まってしまった答えの部分じゃ,オーディオの音を紐解く事は不可。
書込番号:19291657
0点

言いたいことはバイナリ一致でも音が変わるという事なんです。
もう一つ例があります。CDをレーザーをあてる方じゃない面をこすってみると、ジッタが変化するようです。単にこすっただけなのでデータであるバイナリは変化しないですよね。ただジッタには変化が起こる。
バイナリ一致でも音が変わることがあるという例です。
アコリバの消磁気なんかもそうだと思いますが。あれもバイナリを変化させてるわけではないでしょう。あれは試したことないんで知らないけど売れてるってことはそういうこと?
書込番号:19291761
0点

実際の出音の結論は,既に出て居るのでしょ。
質を上げると,サウンドステージ,音場は低いポジションへ下がって来る。
且つ,鼻先ラインから上方のポジションでは勿論の事,鼻先ラインでの位置じゃ,鼻先から対峙する感覚のボーカルイメージは出ないし,鼻先ラインよりも下方へ来ても,ぽにょ唱えな対峙する感覚の出方はしない。
歌い手さんのイメージは,他の音イメージに囲まれた感覚の出方で,他の音イメージは歌い手さんイメージに茶々を入れ難い鳴り方をして来ると。
書込番号:19291763
0点

>言いたいことはバイナリ一致でも音が変わるという事なんです。
此の印象くだりは,前々から言って居る事。
時間軸要素が判らないバイナリ調べの結果じゃ,オーディオの複数の音,二つの音に対しては全く暴けないですょ。
バイナリ調べの部分は,式を出さずに答えを書いた算数のテスト回答なモノ。
で,テストの点数は「0」点って処だろ。
書込番号:19291772
0点

>前々から言って居る事。
いやいや言ってるならちゃんとした説明付けろよwww 言ってるだけじゃダメ。
書込番号:19291785
2点

ジッタが変わるから音が変わるって。
変わるとしか言えず,実際に,どの様な音に鳴るかの事は挙げないくせに。
バイナリ眺めて,時間軸要素に纏わる部分が読めるか出してくれるか。
バイナリの調べを試したのだろ。
(o^ O^)シ彡☆
序でに,ドライブの繋ぎに付いてもな。
書込番号:19291827
0点

何言ってるのかわかんない。
>どの様な音に鳴るかの事は挙げないくせに。
どんな音になるとか関係ないんだよ。今回の言ってることは。変わるのか変わらないのか。
ジッタが変わるとどうなるか教えてやるよ。主に空間表現にかかわる変化だ。君今までこれも言ったことがないだろうが。
で、オレの言ったことに対してあとから横取りしてくんなよ。笑っちまったわ。
書込番号:19291830
2点

>今回の言ってることは。変わるのか変わらないのか。
変わる!だけなら誰でも言える。
(o^ O^)シ彡☆
どの様に変わるかを挙げない,挙げれない様じゃ話しになりません。
位相の乱れは,複数が関係するモノは,必ず位相の差が出て来る。
位相差は時間差として置き換える事が出来る。
二つ,複数の音に時間差が生じれば同じ時間内の出方が合わず,二つの音はチグハグに鳴ってしまう。
サウンドステージ,音場が崩れてしまうのは,微妙なズレからで在り,同じ時間内の二つの出方の差によるモノです。
不良と称する程の差じゃないから,不良云々と唱えも筋違いですょ。
で,ドライブ繋ぎに関しての,指摘引用くだりに付いては,誰の引用ですか。
書込番号:19291843
0点

セイウチさん
>書き込みの際にバイナリは一致しているが、読み取り誤差が生じやすい状態になってしまうということで宜しいでしょうか?
書き込みドライブの電源が揺らいだ位で、読み取り誤差が生じる状態までレーザー光の揺らぎや回転ムラが出るとは思えません。
読み取り誤差が生じるのは、もっと大きな事故の場合です。大きなキズが入るとか。
まず、ピックアップから得られる利得が変わると言うことです。つまり、再生時にピックアップで拾う信号のレベルが変化すると言うことです。
そうなると、ビットを0か1かを判断する閾値変化の値をコロコロと変化させないといけません。この時の閾地変化とか補正するのがRFサーボです。このRFサーボがコロコロと忙しく動くと、ノイズや位相歪みを発生させてアナログ回路に影響があります。
また、回転ムラはCD を一定の速さで回転させるサーボ、ピックアップの位置補正をするサーボが働きます。この動作は再生するドライブの電源を喰います。また、機械の動作が生じますのでアナログなノイズを発生します。また、回転ムラは一定の周期で01のビット読み取りの速度が揺らぎますからジッターの原因になります。
なので、書き込み時のドライブの電源の揺らぎは、読み取り誤差ではなく、各種サーボを忙しくさせる。ジッターを発生させやすくする。
と言うことです。
書込番号:19292029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それじゃあどらにバトンタッチだ。同じことばっか言っていては何も進展ないからな。
詳しそうだからあとの説明期待してるから。
書込番号:19292093
2点

kaiguさん
>もう一つ例があります。CDをレーザーをあてる方じゃない面をこすってみると、ジッタが変化するようです。単にこすっただけなのでデータであるバイナリは変化しないですよね。ただジッタには変化が起こる。
それ、デジタルデータのデータやファイルとして扱う作業と、、、
デジタルデータを再生させるときの作業をゴッチャにしてますよ。
良いですか、ここにバイナリが一致した二つの音源ファイルがあったとします。この二つのファイルを"全く同一の条件で再生"させたときに、この二つの音源ファイルの再生音に差はありません。
二つの音源ファイルを"異なる条件"で再生させたら、差が出るのは当たり前です。
片方はDSDで再生音にさせて、片方はCDR に焼いてキズまで入れた。
これって、全く異なる条件ですよ。
それと、CDR の裏側のキズがどのようなものかはイメージできませんが、ビットが正しく詠めないレベルまでキズが入ったならば、ジッターの影響よりも、正しくビットが取り出せないために、レッドブックに則って、ビットホカンガ行われた可能性が高居です。ビットの補完とは、元のビットが0だか1だかが、完全に解らない状態の時に、前後のデータを見て、ドライブが勝手にビットを捏造することです。こうすることにより少なくとも音飛びがしないようにしてます。
ま、ビット落ちが沢山あれば、沢山のビットを捏造するので音は変わるでしょう。
良いですか?
デジタルデータそのものが同一ならば、そもそも、その二つに音の差は生じません。
音の差が生じるのは、再生するときに何らかの条件が違うときです。
ジッターも、読み取り誤差も、時間軸の概念も、再生するときに初めて問題になるものです。
書込番号:19292705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあほにょさんの言い分だとアコリバのあれはオカルトでしかないわけですね。あれで音が変わったら思い込みでしかないと。
バイナリは変わってないし傷もついてないし。ちなみにCDRはキズではなく圧です。
書きたいことあるけど、どらが解説やるらしいんで。
書込番号:19292788
1点

Kaigさん
>ちなみにCDRはキズではなく圧です。
その圧と言う意味がわかりません。
何をどのようにしたのですか?
それと何を比べたのですか?
全く同じ条件で比べてますか?
アコリバの消磁器をどのように使った話でしょうか?
リッピングの時に消磁したものと、消磁しなかったもので、リッピングの結果バイナリが一致した、と言う条件でしょうか?
書込番号:19292879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらチャンでさん
>位相差は時間差として置き換える事が出来る。
単純に置き換えられません。
周波数と変化角度の値が無いと、位相差から時間をわりだす事ができません。
位相差=時間差ではありません。
書込番号:19292910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>書き込み時のドライブの電源の揺らぎは、読み取り誤差ではなく、各種サーボを忙しくさせる。ジッターを発生させやすくする。
もしこれが本当ならCDRでは
>バイナリは一致していても音は変わるという事になるかと思います。
SSDでも同じことが起きているのでしょうか?
>どらチャンでさん
>kaiguさん
バイナリが一致して音が違う2つのデータを別の記憶媒体にコピーしてファイル名を変えて元の記憶媒体に戻して、4つの音を聴き比べたらどうなりますか?
書込番号:19293163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
>SSDでも同じことが起きているのでしょうか?
SSD にささすがにサーボ機構は無いです。
ただ、HDD と同じでフラグメンテーションは起きます。
書込番号:19293320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDRの圧というのはいわゆる筆圧とかでつかう圧です。なので歪みにつながります。
ポリカーボネートと膜っていうんでしょうかそれを密着させて高音質にさせる製品があるようですが、原理はそんな感じです。
さっきの圧ってのは後から付けた歪みですが、焼く作業の段階でも歪みが出来ると思います。それがジッタの違いに現れるかと。
書込番号:19293474
0点

CDRの高速焼き込みなんてな行為は,バイナリ一致してても音質は落ちるからね。
此の出方もサウンドステージ,音場が崩されて上方へ浮いた方向へ向かい,前後の立体的な出方が弱くなる。
ぽにょ
相変わらず,一つでしか視れないのだね。
二つ,複数のモノは,二つを比べての差として唱えられる。
一つのファイルに複数,二つ音データが在り,同じ時間内に複数が足並みを完全に揃える事はないから。
サウンドステージ,音場が崩れて浮いた方向が強いのは,同じ時間内で,複数の足並みのズレ巾が大きいからだょ。
書込番号:19293565
0点

どらチャンでさん
>一つのファイルに複数,二つ音データが在り,同じ時間内に複数が足並みを完全に揃える事はないから。
確かに2chステレオは左右の二つの音を持ってますが、同じ時間内に複数(多分左右の二つのこと?)が足並みを揃えないと言う根拠は何ですか?
それと、位相差=時間差と何か関係がありますか?
書込番号:19293723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


元菊池米さん
初見ですよ。いろんなものありますね。
ハイレゾデータをダウンロードする時なんかどうなるんでしょうか。どらがそれ用のアイテム使ってた気がするけど効果あったのか無かったのか?
書込番号:19294205
0点

ぽにょ
人間の両耳は,モニタ画面に表示されたバイナリ云々の文字を捉えるのじゃなく,其処から変換されたモノを耳が捉える。
其の捉えは同じ時間内での,複数の情報,二つの情報で在り,同時間内で比較をする。
同時間内で比較判断した複数,二つのモノに差が生じて居なければ,人間は差が在るとは認識判断せず,複数,二つは同じと結論を出す。
同時間内の行為に対して差が生じる,生じて居るから,二つのモノが創り出す結果が相違する。
オーディオ装置が扱う二つのモノの相違は,二つの行為に差が生じてしまった結果で在り,結果での実際の音の出方として,前後の立体的な表現が
喪われ,上方方向へ浮いた,浮いてしまった音を出してしまう。
書込番号:19294293
0点

>モノってモノラルのモノですか?
菊地も相変わらずだね〜。
引用くだりのモノでも,左右二つ存在すれば,同じ時間内に差が生じてしまえば大きく崩す。
二つ,複数の存在,同じ時間内を,全く考慮しない面々。
で,上の書き込みくだりは,自分自身を述べて居るのだろな〜。
書込番号:19294680
0点

>どら
あ〜相変わらずのモノラル2チャンネル左右同一音量なら3D音場形成できるぞ理論ね(^^;;
いつの間にか位相という単語まで追加したんだ(^O^)
書込番号:19294780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
>同時間内の行為に対して差が生じる,生じて居るから,二つのモノが創り出す結果が相違する。オーディオ装置が扱う二つのモノの相違は,二つの行為に差が生じてしまった結果
ですから、、同じ時間内に複数(多分左右の二つのこと?)が足並みを揃えないと言う根拠は何ですか?
と尋ねているのです。
何を根拠にされて、同時間内の行為に対して差が生じる、と主張されているのか?
それを「聞いているのです。何が根拠ですか?
書込番号:19295551
0点

バイナリが一致して、ジッターの影響で音が変わるような場合、データを転送するとジッターは変化するため、音源をアップロードして聴き比べることは無意味。
「どらさんがアップロードしたデータをほにょさんが並び替えて、再度ダウンロードして聴き比べたが音が変化していた。」
という話、当然の事。嘘もイカサマもない。
と、考えて、アップロードされた音源を、色々と聞き直して見たりしましたが、
何か思い込みにとらわれて、確りした結論出せず、です。
私はここで降参です。
>どらチャンでさん
自分のアップデートした音源をダウンロードして聴いたらどうなりますか?
>kaiguさん
別の記憶媒体にデータを転送して、ファイル名を変えて元の記憶媒体に戻すと音は変化しませんか?
書込番号:19295910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ぽにょの並び替え云々は,「嘘とイカサマ」DAKARA。
並び替えた処で,上方へ浮いた傾向が強いモノと,浮いた傾向が強くないモノでは傾向的に変わりない。
質を落として並び替えたとしても,上方へ浮いた傾向が強い方向へ向かうので,浮いた傾向が強いファイルの数が多くなり,振り分けた数が合わなくなる。
ぽにょ自身が挙げ,ぽにょ自身が発表する形のモノは,「嘘とイカサマ」はどうにでもなります。
で,小生が挙げたサンプル音源二つの,イメージポジションを逆転させる事は無理。
幾ら,鳴らす環境を善くして鳴らしても,傾向は変わりません。
ぽにょの唱えは,実際の出音と結び付かないのを百も承知して居るのでしょ。
書込番号:19296451
0点

セイウチさん
どうなるでしょうね。やってみるしかないと思いますが、またリッピングからやらないとならないので・・正直めんどくさいです。
セイウチさん、どらのリッピングで片方が良いと言いましたよね。それをコピーの繰り返しをするとどうなりましたか。
それはさておき、リッピング時にはわかり安かったモノがコピーをしていくうちに同じものになるという事でしょうか。となると片方の劣化していたと思われていたものがコピーするだけで優秀なリッピングに変わるという事になります。
となるとどらの買ったあのラトックのケース。ガラクタになりますww あんな物使わなくても、適当に安いドライブでリッピングしてコピー繰り返せばいいだけですもんね。
実際の答えはどうなるのか。
書込番号:19296478
0点

どらチャンでさん
左右の時間差が出るって、きちんと根拠を説明できないでしょ?
妄想が多すぎですよ。
書込番号:19297006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽにょ
妄想って,ベロアパットの音抜け具合にバラ付きがないって方が,余程妄想だろう。
密閉型ヘッドホンのパットを,音が抜けてしまうパットへ換えて,換える前と比べてサウンドステージ,音場が崩れてしまう出方は,双方のパットにバラ付きが在り,バラ付き無ければ,音色傾向は変わるが,サウンドステージ,音場の崩れは出て来ないから。(散った傾向へ出て来てしまう出方)
書込番号:19297054
1点

ぽにょ
同じ時間内に,同時に二つ,複数の音を捉えて居るのだょ。
時間差が生じない左右二つの出方の場合は,横方向の強い方へ片寄るが,二つに時間差が生じた出方は,上方へ浮いた傾向の出方も付加させた出方をする。
で,昔から,唱えて居りますょ。
書込番号:19297092
0点

ぽにょ
もう一つ追加しますね。
音が抜けるパットの方がバラ付きが少ないと言うなら,密閉型ヘッドホンのパットを音が抜けが佳いパットに換えたら,サウンドステージ,音場の表現が,前よりも整って来るが,全く整って来ません。
残念ですね〜。
書込番号:19297154
0点

どらチャンでさん
>二つに時間差が生じた出方
だから、時間差が生じるのは、何が原因で時間差が出ると言ってるか?
根拠、理由を教えてよ。
なんで時間差がしょうじるの?
書込番号:19297691
2点

どらチャン
>ベロアパットの音抜け具合にバラ付きがないって方が,余程妄想だろう。
どうしてバラツキがでるの?
>密閉型ヘッドホンのパットを,音が抜けてしまうパットへ換えて,換える前と比べてサウンドステージ,音場が崩れてしまう出方は,双方のパットにバラ付きが在り,バラ付き無ければ,音色傾向は変わるが,サウンドステージ,音場の崩れは出て来ないから。(
そりゃ何か違う原因じゃない?
そもそも「密閉型ヘッドホンのパット」って、ベロアの密閉もあれば、ベロアじゃない密閉もあるよ。
「音色傾向は変わるが,サウンドステージ,音場の崩れ」ってのがベロアの左右のバラツキが原因かどうかは分からないのじゃない? ってか、そもそも他機種のイヤパッドに変えたら、当然チューニング変わるわな。当たり前じゃん。
「音色傾向は変わるが,サウンドステージ,音場の崩れ」のがなんでもかんでも、ベロアのバラツキって思い込むのが妄想だよ。
書込番号:19297707
2点

どらチャン
>音が抜けるパットの方がバラ付きが少ないと言うなら,密閉型ヘッドホンのパットを音が抜けが佳いパットに換えたら,サウンドステージ,音場の表現が,前よりも整って来るが,全く整って来ません。
それ、ベロアのイヤパッドにバラツキがあるって証明にはなってないよ。
思い込みが強すぎ。
書込番号:19297711
2点

ぽにょ
時間軸のズレ,位相のズレは,全く起きない事はない。
シリアル伝送での二つのチャンネルデータも,全く同じ時間内には伝送されて居ない。
其れの時間軸が影響受けては,最終段迄同じ時間内に揃って出て来る事はない。
複数分の音データを扱い,複数が垂れ流しされて出て来てしまうのに,二つの音が交わるスピーカ目線では,交わる故に微妙な領域迄の認識が出来ず,微妙な領域迄捉え切る事は無理。
また,時間軸を考慮しない,反映されないバイナリ一致結果を眺めてたって,見るべき要素がなく紐解ける事は出来ません。
精々,データが一致した,一致して居ないと悦んでおきな。
スピーカ目線じゃ,交わる音じゃ,微妙な領域の深層を剥ぐ事は不可。
判らない。
昭和時代のスピーカ目線で決め付けられた糞な唱えを当て嵌めたって,全くマッチしません。
唱えのデータが古臭く,明らかに死んでます。
耳の研究に付いても未々未知で,確りとベールを剥がせて居ないのに,信じ切っちゃって居るのだから進歩がない。
書込番号:19297782
0点

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
こんな認識,知覚領域じゃ,微妙な領域迄を捉えて,ベールを剥がす事は無理。
精々,ぽにょの恰かも,古臭い唱えを信じる,信じてしまう程度。
書込番号:19297805
0点

>別の記憶媒体にデータを転送して、ファイル名を変えて元の記憶媒体に戻すと音は変化しませんか?
過去記事を見ていると、CDをCDRに焼くときに、ある条件で焼くとCDを超える音で焼けることがあるそうです。
なので、適当にリッピングした音でもコピーで優秀な音になることもあるのかもしれませんね。たとえばPCの電源をオーディオ仕様にするとか、ケーブルにこだわるとか。
書込番号:19297995
0点

>kaiguさん
自信が無くて書き込むのは気が進まないのですが、現状の見解を纏めてみます。
「ダウンロードはwifiで行っていますが、音質が低下するのではないかと思います。また、同じファイルでもばらつく気がします。」
これらは複数同じファイルをダウンロードした結果を自分のリッピングデータと比較して見た結果です。
「同じデータでも書き込みのシステムで音が変わります。」
これはデータを書き込む際にx5 2ndにデータを送って書き込んだ場合と、パソコンのSDカードスロットで書き込んだ場合の比較です。(今まではx5 2ndにデータを送って書き込んでました。)
ダウンロードしたファイルより私がリッピングしたデータの方が質は良さそうです。(元のデータが違うかも)
僅かな差なので、検証は困難ですし、何処まで再現性があるかも疑問ですが、現状これが私がやれる限界です。
書込番号:19298738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
wifiでは無くて4Gでした。
書込番号:19298787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピーで変わるかもしれないけど、差はわずかですか。なら気にしない方を選択しますか。 疲れるだけ損的な考えですが。
書込番号:19298906
0点

コピーの検証は疲れますね。時間があるときにリッピングからやってみようかと思いますが、気が向いたらということにしておきます。
書込番号:19299101
0点

同感です。
賢明だと思います。
書込番号:19299158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャン
>時間軸のズレ,位相のズレは,全く起きない事はない。シリアル伝送での二つのチャンネルデータも,全く同じ時間内には伝送されて居ない。
どらチャンの説、持論によると、シリアルで左右交互だから絶対に同じ時間にならない、という事になりすね。
では、さらなる質問です。
2015/11/07 21:44 [19297092]にはこよのように書かれています。
「時間差が生じない左右二つの出方の場合は,横方向の強い方へ片寄るが・・・」
どらチャンの説では、シリアルだから必ず左右がズレると、持論を展開されているのに、なぜ「時間差が生じない左右二つの出方」が可能なのでしょう?
そこを説明して下さい。
書込番号:19299471
4点

>「同じデータでも書き込みのシステムで音が変わります。」
これはデータを書き込む際にx5 2ndにデータを送って書き込んだ場合と、パソコンのSDカードスロットで書き込んだ場合の比較です。(今まではx5 2ndにデータを送って書き込んでました。)
これは再現性有りました。小さな差では無いです。
どらさん、検証をお願いできますか?
書込番号:19300106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
>バイナリが一致して、ジッターの影響で音が変わるような場合、データを転送するとジッターは変化するため、音源をアップロードして聴き比べることは無意味。
あのーー
データをコピーすることと、DACにデータを転送することがゴッチャになってますよ、
別で考えて下さい。
書込番号:19300499
3点

>ほにょVer2さん
>データをコピーすることと、DACにデータを転送することがゴッチャになってますよ、
ゴッチャにしてないつもりです。
ジッターの影響で音が変わること、CDRでは認めてらっっしゃるのですよね。
SSDやSDカードで起きないというのは、検証された訳ではないですよね。
私は実際にSDカードに書き込む環境で音が変わると思っています。もちろん私の環境が悪くてバイナリまで変化しているかもしれません。
まぁ言い方を変えれば、
「ダウンロードの方法や、データを保存するシステムで音が変わるので、アップロードした音源の聴き比べは無意味だ。」
と言うことです。
書込番号:19300604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
確認依頼って,
メディアへダイレクトコピーと,X5経由でのコピー違いに付いてですかね。
と,ぽにょのCDR云々は,高速焼き込み等でのCDRへの橋渡しは,余りにも音質が落ちて判り易いですから,現状の認識レベルから来ての発言でしょ。
其れから,メディアへのコピーじゃないですが,foobar2000辺りで,バッファ設定を過剰に掛けて聴いて視ると佳いですょ。
過保護の影響で,前後の立体的な出方が喪われてしまいますから。
ぽにょ
音が佳い方向へ変化するってエンドがないからさ。
変化する内は,二つの出方に不揃いが残って居るのだょ。
交わらないで出て来るモノを交わらしての双方の差を認識するよりも,交わらないでの認識の方が認識度合いは遥かに有利ですょ。
交わって判り難い条件にて導き出された唱えは,糞の役にもたちません。
其の糞な唱えを未だに信じて居る方が滑稽。
書込番号:19301069
0点

どらチャン
>音が佳い方向へ変化するってエンドがないからさ。 変化する内は,二つの出方に不揃いが残って居るのだょ。
俺の質問の答えになってないよ。
どらチャンは
>時間軸のズレ,位相のズレは,全く起きない事はない。シリアル伝送での二つのチャンネルデータも,全く同じ時間内には伝送されて居ない。
左右の時間差があるのは、シリアル転送で、左右のデータが同じ時間に送られないことを根拠にしている。そして、そこを根拠にしながら「時間差が生じない左右二つの出方の場合は,横方向の強い方へ片寄るが・・・」の発言をしている。
さて、左右が交互に送られて同じ時間内に送られないのが根拠とするならば、何故に時間差が生じないことが起きるか?
わかるように解説をお願いします。
書込番号:19301372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セイウチさん
>ゴッチャにしてないつもりです。
しっかりゴッチャになってます。
ファイルのコピーは、データの転送が速かろうが、遅かろうが、転送レートに波があろうが、チャンとベリファイしながらコピーすれば、完全にバイナリが一致します。また、各セクターには頭からビットをつめてキチンと並べます。ファイルで持っていること自体では時間は一切関係しません。
このバイナリが一致したコピー元とコピーされたものの二つのファイルを、同じ環境で再生すると音は変わりません。
この時に、方やハードディスク、方やCDRで比べたら、再生が同じ環境ではないので違うのは当たり前です。
また、バイナリが一致した二つのファイルをCDRに焼いて比べても意味はありません。何故ならば、CDR に焼くと言うのは、今の技術では品質が一定しないからです。CDR の場合には、どうしても一枚一枚の質が異なります。
そして、CDR の音質違いを、私はジッターのせいにはしていません。
どうも、貴方はどらチャンと同じで文章を四でも理解頂けないふしがあります。
CDR が音質が揃わないのは、各種サーボの動きがCDR 一枚一枚ごとに変わるからです。
サーボは電気を喰うので沢山動くと他の回路に影響を与えること、ノイズの発生源になること、サーボが事がおきたあとの後追いなので常に何らかの変化を止めることはできないこと。
もう、CDR の音質が何故変わるかを、セイウチさんに説明するのは三回目です。
良いですか、ファイルをコピーするときにジッター等と言う事は起こり得ません。ジッターはファイルを時間管理で処理される動作が必要な時に、処理に出す側と、処理を受けとる側の、タイミングの狂いです。ファイルをコピーする際には、出す側も受ける側も時間経過は一切関係ありません。
それと、ジッター自体はファイルのデータを変えてしまうことはありません。ジッターの概念はあくまでも、時間経過を管理する二つの機械の間での時間経過の狂いのことを差します。
なので、ファイルを再生させるとき以外には発生しません。
この事も三回くらいは説明してます。
だから、貴方はファイルをコピーすることと、ファイルを再生させることを、ゴッチャにしてます。
もうひとつ言うと、インターネットにあるファイル共有からダウンロードしても、バイナリはキチンと一致します。それは、TCP と言う通信プロトコルがデータを保証する動きをするからです。TCP はデータ欠落やデータ化けをチェックして常に正しいデータかどうかをチェックします。異常かあれば送信元にデータの再送を依頼します。
なので、インターネットを越えようが、全く大丈夫です。で、ファイルコピーと全く同じ条件でジッター等の概念は起きません。なので、インターネットでダウンロードした二つのファイルがバイナリが一致したら、同一の条件で再生すると、同じ音になります。
どらチャンは、このブラインドテストで、セキュアとバーストの違いを言い当てることはできませんでした。
書込番号:19301410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セイウチさん
>「同じデータでも書き込みのシステムで音が変わります。」 これはデータを書き込む際にx5 2ndにデータを送って書き込んだ場合と、パソコンのSDカードスロットで書き込んだ場合の比較です。(今まではx5 2ndにデータを送って書き込んでました。)
これって、バイナリは一致してますか?
試してからのほうが良いですよ。
書込番号:19301414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kaigさん
>過去記事を見ていると、CDをCDRに焼くときに、ある条件で焼くとCDを超える音で焼けることがあるそうです。
これの理由は明確にわかっています。オカルトでも何でもありません。
CDPで再生させるときの動作と、リッピングするときのドライブやソフトの動きに違いがあることと、CDRの質、CDR とCDP の相性等の複数の要因が絡まっています。
まず、CDP はビット読み取りエラーがあっても読み直ししないで、レッドブックの仕様に基づいてデータを補正したり場合によって捏造します。
リッピングはソフトや設定次第では、エラーがあると読み直しします。なので、まずはリッピングのほうがCDP より正確にデータを取り込めます。
こうして取り出した正確なデータを、質の余韻CDR に低速で焼きます。低速で焼かないとビットが正確に均一に焼けません。
で、このCDR を相性の良いCDP で再生すると、読み取りが不正確なCDの音質を越えます。
それは、ジッターではなく、植えでも書きましたが、質のよいCDR を低速でキチンと焼くことでサーボの動きが大人しくなること。それに加えてビットの読み出しが正確になることです。CDP は読み直ししないので効果は高いです。
書込番号:19301434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「ダウンロードはwifiで行っていますが、音質が低下するのではないかと思います。また、同じファイルでもばらつく気がします。」
無線だろうが、光だろうがメタルだろうが、TCP で制御されるのでデータは同じです。
コンピューターは01しか解さないのです。
01が正しければコンピューターは全く同じ動きをします。01が同じなのにコンピューターが違う動きをすれば、世の中の計算は全て狂います。
皆さんの預貯金も狂ってることになりますよ。
どうします?
書込番号:19301451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になるところがあるので。
>ファイルをコピーするときにジッター等と言う事は起こり得ません。
コピーするときに起こり得なくとも、再生するときにジッタに違いが出るようなコピーをしていると考えます。CDRで焼く作業、いわゆるコピーですが高速焼き込みだとかなり音が劣化します。盤のジッタを計測すると明らかなので、ジッタが影響していると考えるのが普通です。バイナリとしては一致していても高速焼きこみで歪みが増える。これは盤の違いではなく、コピーする作業が関わっているためで、その結果再生するときにジッタが増えているという事になります。盤の違いに過ぎない、というにはジッタの違いがありすぎます。盤の個体差で片付けられない。
>01が正しければコンピューターは全く同じ動きをします。01が同じなのにコンピューターが違う動きをすれば、世の中の計算は全て狂います。
皆さんの預貯金も狂ってることになりますよ。
どうします?
ちょっと待ってください。今の話題はオーディオのはずです。デジタルの領域だけでは語れないはずです。預貯金は数字で語れますから、ほにょさんの言う通り。ですがオーディオの場合はそのデータを音にしなければなりませんから。
書込番号:19302889
0点

>どらチャンでさん
>確認依頼って,
メディアへダイレクトコピーと,X5経由でのコピー違いに付いてですかね。
よく考えたら、USBを使ってデータを送ると音が悪くなるからSATAを使ってリッピングしてるんでしたよね。
どらさんやkaiguさんから見たら既に検証済みでしたね。
失礼しました。無かったことにしてください。
書込番号:19302980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaiguさん
>コピーするときに起こり得なくとも、再生するときにジッタに違いが出るようなコピーをしていると考えます。CDRで焼く作業、いわゆるコピーですが高速焼き込みだとかなり音が劣化します。盤のジッタを計測すると明らかなので、ジッタが影響していると考えるのが普通です。バイナリとしては一致していても高速焼きこみで歪みが増える。これは盤の違いではなく、コピーする作業が関わっているためで、その結果再生するときにジッタが増えているという事になります。盤の違いに過ぎない、というにはジッタの違いがありすぎます。盤の個体差で片付けられない
いや、もう、たぶん、どう言う説明をすれば理解されるのか、もうわかりません。
CDやCDR を読むと言うのは、その仕組み上にアナログの要素が沢山あるからです。
ピックアップの制御、盤の回天の制御、ピックアップから得られる利得の制御は全てアナログです。かようにCDP もCD ドライブもアナログ制御の固まりなのです。その制御をする機構をサーボと言います。
で、このサーボは後だしジャンケンなので、揺らぎます。ジッターが増えるのは、ある意味CDP やCD ドライブを使って再生するときの宿命です。
だから、CDP 等の高級機は如何にジッターを押さえるかに躍起になつて来たのです。
HDD やDSD よりも、CDR がジッターか増えるのは当たり前です。
ファイルの問題じゃありません。CDP やCD ドライブの仕組みの問題です。
書込番号:19303012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kaigさん
>ちょっと待ってください。今の話題はオーディオのはずです。デジタルの領域だけでは語れないはずです。預貯金は数字で語れますから、ほにょさんの言う通り。ですがオーディオの場合はそのデータを音にしなければなりませんから。
数字の計算は計算ですね。
で、コンピューターにとっては、音楽データを聴ける音楽(アナログ変換)にすることも、数字計算と同じ計算です。
なんのかわりもありません。
残念ながらね。
だから、01が同じで音が違ったら、貴方が貰う給料はコンピューターの機嫌で変わることになります。
残念ながら。
書込番号:19303034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だから、01が同じで音が違ったら、貴方が貰う給料はコンピューターの機嫌で変わることになります
変わりますよ。アナログですから。もしかしてほにょさん、高速焼きこみのCDRの劣化がわからないのですか?それなら話は絶対に通じませんよ。
書込番号:19303056
0点

みなさん
コンピューターは単なるスイッチ回路だと言うことをご理下さい。
CPUはスイッチのon/offで計算してます。つまり、0がoffで1がonです。
CPU は2進数しか扱いません。この01を判断する回路をゲートと言います。このゲートに入力されたデータを律儀に一個一個見てます。
で、コンピューターは計算は足し算しかできません。01を並べて足すだけです。引き算は引かれる数字が01で並んでいるとして、引く数字の01を反転させて(補数と言います)足し算をすると、答えは引き算になります。掛け算は掛けられる数を掛ける数の分だけ足し算をします。
計算以外には比較ができます。値が同じか、どっちがより大きいか、小さいかは機能をもってます。
それだけです。それ以上の機能は持ってません。
で、デジタルの音楽データをアナログの音楽データに変換するときは、このCPUの基本機能を使ってプログラムするのです。C言語などは見た目は英語のような言葉が並びますが、それをマシン語にすれば、このCPUの動きを使っているに過ぎません。
だから、数字の計算も、デジタルデータをアナログにするのも、01を使って計算しています。
それは、あなた方の給料を計算するのと、マシン語レベルでは全く一緒です。
コンピューターは01以外は理解しません。
01が同じなら、全く同じ動きをします。
摂理です。
書込番号:19303115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファイルの問題じゃありません。CDP やCD ドライブの仕組みの問題です。
昔仲間内でジッタ計測をやりあったんですよね。ジッタのデータも出ました。CDRの盤を調べた結果、データに違いが出るんですよ。
これ、CDRに書き込まれたために現れたジッタです。書き込まなければそんなデータは出てきません。
糞めんどくさいのであまり読めてないですが
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9905.html
定評のあるページだそうです。
「音楽CDよりCD-Rはジッタが多く、また書き込み速度によってジッターも変わる」
オレと同意見でしたよ。
書込番号:19303135
0点

kaiguさん
CDR は、盤の質や書き込み具合で違いが出ると、前の着込みで書いているはずです。
で、その理由も書いているはずです。
私の発言をもう一度見直して下さいね、
書込番号:19303151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
以外にも,
http://www2.elecom.co.jp/products/MR-SMC08BK.html
の,前シリーズを使ってコピーをすると,サウンドステージ,音場の崩れが大きい。
で,カードリーダの質に依り,X5経由の方が佳い場合が存在する。
書込番号:19303171
0点

ではお聞きします。
書き込み速度によってジッタに違いは現れますか。CDRに書き込まれたものにジッタの違いが出てきますか。
これに答えてください。
書込番号:19303182
1点

ぽにょの唱えは,相変わらず机の理屈で活きてないね〜。
複数が,同じ時間内の時間軸上で時間と共に経過しながらやり取りして居るのだ!
データの中身は一個分のデータじゃないからさ。
書込番号:19303198
0点

オレの勘違いじゃなければ、ほにょさんは書き込まれたデータにジッタはないと言ってましたよね。
これには同意しかねます。
なのでさっきの紹介ページの一文
「また書き込み速度によってジッターも変わる」 これに同意です。
書込番号:19303225
1点

>どらチャンでさん
やっぱり、書き込みのシステムで音は変わりますよね。
バイナリがどうなっているかは別ですが。
だから、以前に行ったというセキュアとバーストの違いですが、ほにょさんがデータを受け取った段階で、どらさんがアップロードしたものと別物になったと思いませんか?
書込番号:19303241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光メディアへ高速焼き込み,高速書き込みをすると,前後の立体的な出方が喪われて,上方へ浮いた傾向へ向かってしまうのだょ。
空間が喪われるのは,二つの出方が揃わなくなるからDAKARAさ。
>僕はセイウチさん
上方へ浮いた傾向へ来て居るモノを,上方へ浮かさず沈み込ませるのは難しい。
数が双方とも同じ割合で出て来たので,セイウチさんの唱えは在りません。
イカサマ,嘘の発言で,結果の後の挙動が可笑しかった。
書込番号:19303485
0点

kaiguさん
>書き込み速度によってジッタに違いは現れますか。CDRに書き込まれたものにジッタの違いが出てきますか。 これに答えてください。
はい、答えます
それは、CDP やCD ドライブの読み取り機構が多分にアナログだから。
良いですか?前のセイウチさんに宛てた書き込みにデジタルをメディアで扱う時は、アナログ信号に置き換えて扱う事が多いと言いました。CDR の記録方式はそのもの、アナログです。
CDR の書き込みも読み込みも、アナログ要素から切り離せません。
書き込みの時にCDR の回転を一定に保つサーボの仕組みはアナログです。回転を一定にたもつにしても、ビシッと決まるわけではなく、例えば数%の許容範囲を持ちます。焼くときのレーザー光の位置決めサーボもアナログですから制御に、これまた例えば数%の許容範囲を持ちます。焼くときのレーザー出力もアナログで立ち上がり、たち下がり時間を持ちますし、出力値も許容範囲を持ちます。 そうやって焼かれて、、、
再生するときの各制御もアナログですから、許容範囲を持ちます。だから、ビシッと合わせる事は出来ずに誤差を生じます。
全てがデジタルなら誤差は起きませんが、CD系はアナログ要素が多いから誤差が出ます。
わかりましたか? この誤差がCD 系の再現性を落とす原因となり、誤差がジッターになったりします。
それに加えて、何度も言いますが、サーボは後だしジャンケンだから、悪くなったら良い方向へ、回転が遅くなったら速く、速くなったら遅く、、、
つまり、CD 系は、読み取りが上手くいかない時と上手くいくときを絶えず繰り返していきます。
回転も速くなったり、遅くなったりを絶えず繰り返します。だから、CD 系はジッターが多いのです。
で、低速で焼くとか、電源を上手く制御するとか、制振するとかは、できるだけ焼くときだけでも狂いが大きく請じないように、、、と言う事です。
CD 系は、80年代の産物です。今時の技術の中では、超レガシーなものです。アナログ要素が多すぎるので、今時のデジタル志向には段々とそぐわなくなってきてるかもしれません。
書込番号:19303736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらチャン
>複数が,同じ時間内の時間軸上で時間と共に経過しながらやり取りして居るのだ! データの中身は一個分のデータじゃないからさ。
はい、それは良いからさ。
あなたの持論、お説ではデジタルデータはシリアルで左右の信号を同じ時間で送ることは出来ないと言った。しかし、別の書き込みでは、左右の時間が揃う時の話をした。
あなたの持論、お説では左右は揃わないはずなのに、何故に時間が揃うときがあるのか?
その根拠は何か説明してね。
できるかな?
出来ないだろうな。
書込番号:19303751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足
>それに加えて、何度も言いますが、サーボは後だしジャンケンだから、悪くなったら良い方向へ、回転が遅くなったら速く、速くなったら遅く、、、
つまり、CD 系は、読み取りが上手くいかない時と上手くいくときを絶えず繰り返していきます。
回転も速くなったり、遅くなったりを絶えず繰り返します。
つまり、揺らぐと言う事です。
良いですか?
書込番号:19303762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kaiguさん
ぽにょ
以前から,
小生は,この様に唱えて居ります。
ホンの数秒程度(一秒も満たないとかの領域)の部分が違う場合,音質違いを見逃す,気が付かない可能性が高いので,ホンの数秒程度の部分を指して唱えて居る訳じゃない。(ブッ!とかのノイズ,途切れは別)
長〜く続く部分の違いを捉えて,音質違いを指摘して居ると。
アルバム一枚丸ごと,作品一曲丸ごとと称するのは,ホンの数秒程度の部分じゃないからなのょ。
で,デジタルデータの一致云々を出すにして部分的じゃなく,小生唱えな丸ごとで出して来なくては,全くの見当違いでしょ。
と,実際の出音は如何程になるのょ。
実際の出音に結び付きが全くないのは相変わらずだね。
書込番号:19303969
0点

とらチャン
>ホンの数秒程度(一秒も満たないとかの領域)の部分が違う場合,音質違いを見逃す,気が付かない可能性が高いので,ホンの数秒程度の部分を指して唱えて居る訳じゃない。(ブッ!とかのノイズ,途切れは別) 長〜く続く部分の違いを捉えて,音質違いを指摘して居ると。 アルバム一枚丸ごと,作品一曲丸ごとと称するのは,ホンの数秒程度の部分じゃないからなのょ。
はいはい。
で、?
そういう事はどうでも良くて、、、
どらチャンの説、持論によると、シリアルで左右交互だから絶対に同じ時間にならない、という事になりすね。
では、さらなる質問です。
2015/11/07 21:44 [19297092]にはこよのように書かれています。
「時間差が生じない左右二つの出方の場合は,横方向の強い方へ片寄るが・・・」
どらチャンの説では、シリアルだから必ず左右がズレると、持論を展開されているのに、なぜ「時間差が生じない左右二つの出方」が可能なのでしょう?
そこを説明して下さい。
さて、説明できるかな?
出来ないだろうな。
書込番号:19304230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セイウチさん
>だから、以前に行ったというセキュアとバーストの違いですが、ほにょさんがデータを受け取った段階で、どらさんがアップロードしたものと別物になったと思いませんか?
TCPプロトコルの勉強をしてください。
そしたらわかります。
コピーをするときには、PCが単なる01の行列としか捉えない動作か?、あるいは何らかのアプリで音楽データと認識した上で手を加えてコピーするのか?、コピーの手段のプロトコルは?、ベリファイするか?、メディアの記録はアナログに頼るのか?、読み出しは等倍速か高速か?、バッファリングの有無は?などなど、幾つかの要素を考えれば、データの読み書きがとのように扱われるかがわかります。
インターネットからのダウンロードは、TCPプロトコルによってデータの内容が保証されます。TCPはバッファリングによってデータの整合性と繋がりをみます。また、ファイルコピーはCPUにとっては単なる01のデータを扱うだけにすぎません。
そのような要素なので、データが変わることは絶対に、ありません。
もしも、インターネット通信でデータが変わるならば、貴方がインターネットショッピングしたら、数千円の買い物で、データが化けて数万円の請求するかもしれませんよ
コンピューターの勉強使用よ、とは言いませんが、、、誰にでも判ることだと思ってます。
書込番号:19304346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

焼くときの誤差がジッターになる。これは俺が最初から言ってきたtことですよ。
>ジッター自体はファイルのデータを変えてしまうことはありません。ジッターの概念はあくまでも、時間経過を管理する二つの機械の間での時間経過の狂いのことを差します。
なので、ファイルを再生させるとき以外には発生しません。
この事も三回くらいは説明してます。
>、貴方はファイルをコピーすることと、ファイルを再生させることを、ゴッチャにしてます。
これってコピーする時にはジッターは関係ないとはっきり言ってますね。
>バイナリが一致した二つのファイルをCDRに焼いて比べても意味はありません。何故ならば、CDR に焼くと言うのは、今の技術では品質が一定しないからです。CDR の場合には、どうしても一枚一枚の質が異なります。
そして、CDR の音質違いを、私はジッターのせいにはしていません。
ジッターのせいにしていないとはっきり言っていますね。焼きむらはあってもジッターは関係ないとここでも言っています
ほにょさん言っていることが変わってきてますよ。これでは話になりません。ココでやり取りするよりはあの糞めんどくさいページ読んだ方が早いです。
書込番号:19304474
0点

面白い話題なので我慢できなくなったので
ほんとに久しぶりに投稿します
kaiguさん
わたしは、ほにょさんの意見に一票です。
書いてあることは大体正しいと思ってます。
仕事柄、納得できます。
FAXで例えます。
Aさんが、紙に直筆でメッセージを書いてBさんにFAXで送りました。
Aさん側では、紙にメッセージが書いてある以外に、特に汚れはありません。
Bさん側では、感熱紙にもちろんAさんのメッセージが見えますが、同じく
砂をこぼしたようなノイズが見えます。
でも、Bさんは問題なくメッセージを読めます。
人間は、筆記と砂模様を同時に見たとき、筆記のパターンと砂模様を分離した
後で、筆記の内容を見ています。
ただ、砂模様が酷いとメッセージは読めなくなるでしょう。間違った解釈をするかも
知れないので、もう一度送れとか、字を大きくなんて要求し、お互いの意思の
疎通を図ります。
ほにょさんの言っていることは上記の例えのことを言ってます。
パソコンで音楽ファイルをコピーする時、WAVやMP3のようにパソコン的に
「ファイル」と称される、バッファリング&誤り訂正と再送機能の対象になるデータなら
その伝送経路の途中でノイズやジッターが混入しても、ファイルコピーに支障を
きたしません。コピーの正確さが絶対条件だから、これらには時間軸という
概念がありません。5分の音楽を、5分かけてコピーしません。
上記の例えで、砂模様が酷くなると、コピーが成立せず、コピーを諦めてしまいます。
ファイルのコピーに失敗しました等。こういうとき普通「パソコンの調子が悪い」
というでしょう。
垂れ流しをする再生方式(CDDAや通話、地デジの電波放送)は、ノイズやジッターを
含めてありのままを再生してしまうので同じバイナリなのに聞く環境で音が変わる
可能性を秘めています。これは時間軸に服従させるという使命を全うさせるために
使われる再生方式です。5分の音楽は5分かけてコピー(再生)されます。
上記の例で砂模様が酷くなっても、お構いなしに再生します。酷くなると途中で
止まるとか。こういうときは回線の質がとか、傷が多いCDだから。とかいうでしょう。
再生を試行するドライブ毎で挙動が違うこともあるかと思います。
※この垂れ流しのことをストリーミングと呼ぶんじゃないかな。。用語が正しいかは
調べてないけど。youtubeはストリーミングと世間で言われるが、普通に
バッファリングしてますね。
書込番号:19304682
7点

kaiguさん
>ジッターのせいにしていないとはっきり言っていますね。焼きむらはあってもジッターは関係ないとここでも言っています
焼きムラがジッターに関係ないとは一言も言ってません。焼きムラはサーボのピックアップ利得が振れるのでジッターになりますよ。
私が言ってる「そして、CDR の音質違いを、私はジッターのせいにはしていません。 」の意味はこう言うことです。
CDPで再生することを考慮すると、焼きムラやピックアップの位置制御や回転ムラやピックアップの利得の振れ等で発生するジッターよりも、、、
焼きムラやピックアップの位置制御や回転ムラやピックアップの利得の振れ等で発生する、ビット落ちの補正や補完、各サーボの電気喰い、ノイズのアナログ部への混入、ノイズのクランドへの回り込み、等のほうが影響が大きいと言う話をしています。
最初からの私の書き込みを読んでください。
そう書いてますよ。
書込番号:19305539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rickenbackerさん
フォロー有り難う御座います。
kaiguさん
ジッターとは、そもそも何ぞや?と言う話をします。私はここでは、PC 等がDAC にデーターを送った時に初めて発生するもの、と言いました。また、ファイルコピーはデータやファイルその物に時間の概念が無いので、ファイルコピーにはジッターは発生しないと言いました。
詳しく言います。
まず、PC などがデータをDAC に転送する際に使う代表的なプロトコルは、SPDIF やUSB で使われるアイソクロナスがあります。
この、SPDIF やアイソクロナスと言うプロトコルは、無手順方式と言って、データを垂れ流しに流します。相手側が受け取っていても、受け取って無くても関係ないのです。ただただ、垂れ流します。受け取った側にデータエラーや受け取りミスがあっても送り直しなんかしません。それと、もうひとつリアルタイムに処理します。実時間処理です。だから、五分の音楽は五分間かけてデータを送ります。
即時性のみが優先です。データの信頼性は後回しです。
ジッターはそのような転送特性を持つ機器間通信で起きます。
では、なぜジッターが起きるか?
Kaigさんが散々言っているのは、CDR の読み取りの時のジッターですね。このkaiguさんが気にしているジッターは、各サーボの制御が忙しく動くときに、その動きにつられて読み取りデータが揺らぐから起きます。
もうひとつは、ケーブル等でデータ転送をする際に起きるジッターです。これは、送り出す側も貰う側も、データの並び規則を合わせるために、クロックで同期しますが、その時の二つの機器のクロックの微妙な周期の違いによってビットを並びのタイミングが狂います。そこで、転送するときにするデータのスピードが揺らぐ事があります。
また、送り出す側のi/fの精度、貰う側のi/fの精度の違いよるデータの揺らぎ、ケーブル凪いでおきる輻射など、色んなげんいんがあります。
何れにしても、ジッターは上記のような原因で、一定の周期でデータを送るスピードが若干変わることを言います。
なので、代表的な例えとして、PC がDAC にデータを送るときに起きるもの、と言っているのです。
書込番号:19305638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほにょVer2さん
丁寧に説明してくれているのはありがたいけど、セキュアとバースト、バイナリ一致の際に音が同一になることの、証明、までは出来てないと思います。
まずは1つずつ、
>CDPで再生することを考慮すると、焼きムラやピックアップの位置制御や回転ムラやピックアップの利得の振れ等で発生するジッターよりも、、、
焼きムラやピックアップの位置制御や回転ムラやピックアップの利得の振れ等で発生する、ビット落ちの補正や補完、各サーボの電気喰い、ノイズのアナログ部への混入、ノイズのクランドへの回り込み、等のほうが影響が大きいと言う話をしています。
要するに、ジッタは音質に影響するのですか、しないのですか、そてとも分からないのですか?
ここからスレの残りも少ないので、Rickenbackerさん、すみませんが、ファイルコピーの話は後回しにしたいです。
書込番号:19305834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セイウチさん
>丁寧に説明してくれているのはありがたいけど、セキュアとバースト、バイナリ一致の際に音が同一になることの、証明、までは出来てないと思います。
話がややこしくなることを避けるため、、、
何度も言っている、バイナリが一致するデータを、同じ条件で、、、の定義を、こうしましょう。
フラグメントが起きていないハードディスクに二つのファイルを置いて、同じようにDAC に転送する、条件を変えない。
このときに、二つのバイナリが一致したファイルの音に違いは出ません。
それは、コンピューターは二進数しか扱えない。しかも、動作レベルでは足し算と比較とデータの移動をする事しか出来ない。何故ならば、コンピューターはスッイチ回路であり、01でオンオフの切り替えしか出来ないから。世の中のソフトはマシン語レラベルではこのスイッチ回路を使いたおしているだけ。
01を、単なるスイッチであるから。
データのバイナリが一致すると言うことは、そのデータの扱いとしては、スイッチの動作が全く同じになる。
だから、同じ01が並んでいる以上は、同じスイッチ動作になると言うことは、そのコンピューターから得られる出力は、同じ条件で値が導き出される。
だから、バイナリが一致すれば、同じ音になる。
因に、セイウチさんが触っているコンピューターは、ノイマン型といって、このスイッチング回路のCPU を積んでいます。だから、私が言っていることが当てはまります。
>要するに、ジッタは音質に影響するのですか、しないのですか、そてとも分からないのですか?
ジッターは音に影響します。アナログにしたときに位相変化として現れます。
バイナリが一致することと、ジッターは、まるっきり別のことです。
以上
書込番号:19305910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほにょVer2さん
リッピングの際に物理的に記憶媒体が変化するはずですが、セキュアとバーストで書き込み回数による劣化の度合い、その他の要因で違いが生じませんか?
書込番号:19306073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイルコピーはデータやファイルその物に時間の概念が無いので、ファイルコピーにはジッターは発生しないと言いました。
データやファイルその物に・・というのはそうでしょう。
>Kaigさんが散々言っているのは、CDR の読み取りの時のジッターですね。このkaiguさんが気にしているジッターは、各サーボの制御が忙しく動くときに、その動きにつられて読み取りデータが揺らぐから起きます。
ジッタデータを調べる時、なので読み取り時のジッタとなります。が、書き込まれたから、その結果出てきた読み取りデータです。ので読み取り時に、すなわちジッタデータを調べるときにジッタが増える書き込みをしていると考えられますよね?焼き込みという作業にアナログの部分が絡んでいるからだと想像します。焼きこみの作業で、デジタル的には1、0で振り分けられるけれどもアナログで見るとずれている。そういう書き込みがなされていると想像します。なぜなら、ジッタデータに現れているのを見ているからです。
これには同意でしょうか?
HDDにリッピングする場合も実はアナログ的な要素があるんじゃないかと考えています。hDDに書き込むという作業にアナログ的なことがあるんじゃないですか?これは想像ですけどね。
書込番号:19306087
1点

二つの時間軸が必要なモノに対して,時間軸を無視して,端折ってちゃ,唱えは畑違いでしょ。
FAXの例えって,一つのモノでの例え。
全く,複数,二つの時間軸が関係するモノに対して,例えになりません。
ぽにょも,相槌を打ってちゃ,丸切り判って居ないね。
書込番号:19306133
0点

仕事柄ってなくだりが出てたから。
仕事柄,カメラを二つ使い,錯視での立体感を見せる装置では,ローテーションを含めて二つの光軸が揃っていないと立体的な出方が乏しいのだょ。
複数,二つのモノを扱って錯聴させる音も,二つの揃いが悪いと,上の錯視と同じで立体的な出方が乏しいのだょ。
双方とも,二つが絡んで出て来るモノ。
双方とも二つの揃いが悪ければ,同じ様に崩してしまう。
書込番号:19306314
0点

どらチャンでさん
はじめまして。になりますか。
そうです。FAXの話は時間軸の例えではありません。
>ここからスレの残りも少ないので、Rickenbackerさん、すみませんが、ファイルコピーの話は後回しにしたいです。
といったこともありますので、ファイルコピーの話は終わりです。
>二つの時間軸が必要なモノに対して,時間軸を無視して,端折ってちゃ,唱えは畑違いでしょ。
私はこのスレで新参者なので寧ろ教示頂きたいのですが、
時間軸が二つ必要であれば、それではすべてのオーディオの再生系は時間軸が二つ存在する
ということなのですね。スピーカーでも然りだと。
貴方の主張される時間軸とは、信号が空気振動に変換されるタイミングがずれる。程度の差はあるが。
ということ?
まぁ私はほにょさんみたいに、どらチャンでさんのファンでもないので、この手のスレはたまに
顔出す程度にしようかと思いますが、私は個人的に左右のチャンネルで時間軸が異なるといった
オーディオ再生装置は無い(ありえん)と見てます(*)。どちらかというと故障していると見ますね。
聴覚で判別できる程であるなら、右と左のDACというか回路がおかしいんじゃないかと
疑いますよ。それより、同じ判断をする人間が多数に及ばないと信憑性すら示せないと思います。
この辺りはネット上でも既知の話題になっているのですか?
* 導体を流れる信号。音に変換された後のアコースティックな時間軸のことは触れてない。
カメラの話ですが、これは起こるでしょうね。でもなぁカメラは電気回路ではないし、光学だから
ちょっと話題としては同じ土俵に上がらないんじゃない?
カメラの公差の許容範囲に比べたら、左右の音声の時間軸の差はどれ程大きいのか。
書込番号:19306416
5点

>Rickenbackerさん
カメラのズレ云々は電子回路部分じゃ在りませんが,人間が捉えて認識する部分は,回路云々は関係無いですょ。
視ると聴くの部分の,二つのズレだけ。
双方共通する部分ですょ。
書込番号:19306656
0点

>Rickenbackerさん
カメラの立体視は二つを重ね合わせる。
此れをスピーカに例えて,重ならないもう一つのモノと比べて見ると判るのじゃないの。
書込番号:19306714
0点

>カメラの立体視は二つを重ね合わせる。
>此れをスピーカに例えて,重ならないもう一つのモノと比べて見ると判るのじゃないの。
位相差を意図的に作り出すことによって、音像が大きいだとか、定位があいまいな楽器を
演出することができます。近くで鳴っている(ように錯聴する)こともできます。
件の時間軸も、前提としてrecEが操作したものであれば、何も疑問もなく、受け入れられる
項目と考えます。多数の視聴者に聞かせば、ほぼ同じ傾向の回答を返すはずです。
静的な対象物と動的な対象物では、評価する人の技量も関係してくると思われます。
映像では静止画と動画で立体視は実現できますが、音声ではどうでしょう。私は音声は
動画の扱いに近似すると思います(カメラは、設定された画角内で空間を切り出し、
平面の画像として写し取るように、マイクも画角を持ち、その領域の空間を切り出し平面の
音像として写し取る)。そして、その時間軸に沿って再生される音波の変異について、人は
知覚こそすれ、完璧な記憶はできないと思う。文字なら暗記できるが、映像や音声は記憶が
すぐに曖昧になると思います。実際そうですよね。
果たして、聞き比べというものが行えるのかどうか。そして、これを検証する側に立った人は
どうやって検証するのか。数値化するのは困難なはず。ましてやバイナリ一致を前提に
音楽ファイルを再生しても、人それぞれ、機材それぞれで答えが同じにはなりえませんし。
なので左右chの時間差という話に上る前に、まず聞こえの定義が定まらないと話がいつまでも
かみ合わないと思います。
書込番号:19306856
3点

セイウチさん
>リッピングの際に物理的に記憶媒体が変化するはずですが、セキュアとバーストで書き込み回数による劣化の度合い、その他の要因で違いが生じませんか?
この、記憶媒体の変化とは、何を指すのでしょうか?もしも、読み込んでるCD の事ならば、CD-DAフォーマットのエラー訂正符号は何のために存在すると思ってます?
書き込み回数って何の?
読み取られたデータは、最終的に一個しかハードディスクに書かないですよ。
何の事を云われますか?
質問の意味を明らかにしてください。
書込番号:19307109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
読み取られたデータは、最終的に一個しかハードディスクに書かないですよ。
読み取られたデータは、最終的に一回しかハードディスクに書かないですよ。
書込番号:19307116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kaiguさん
>ジッタデータを調べる時、なので読み取り時のジッタとなります。が、書き込まれたから、その結果出てきた読み取りデータです。ので読み取り時に、すなわちジッタデータを調べるときにジッタが増える書き込みをしていると考えられますよね?焼き込みという作業にアナログの部分が絡んでいるからだと想像します。焼きこみの作業で、デジタル的には1、0で振り分けられるけれどもアナログで見るとずれている。そういう書き込みがなされていると想像します。なぜなら、ジッタデータに現れているのを見ているからです。
これには同意でしょうか?
書き込みのと時にジッターが増える書き込みと考えるか?
それは、私の解釈は、もそそもCDR と言う媒体は、データ記録方式はアナログだから誤差を生じる、書き込み時も読み込み時も制御がアナログだから、誤差を生じ、その誤差を縮める為に余計な制御が入り悪循環になることがある。そういうメディアである。と解釈してます。書き込むときにジッターが出るように書いてるって、片方だけの評価で考えるべきではありません。書き込みと読み込みをセットで考えるべきです。
>HDDにリッピングする場合も実はアナログ的な要素があるんじゃないかと考えています。hDDに書き込むという作業にアナログ的なことがあるんじゃないですか?これは想像ですけどね。
これは、オーディオCD を読む動作と、PC がハードディスクディスクからデータを読む動作の違いから生じる差です。
オーディオCD は、時間経過を実時間で処理するような仕様になってます。だから、16bit,44.1KHzのデータをそのビットレートの1.44Mbpsで読み取って、リアルタイムな処理をします。まぁ、余裕と言うものが無いわけです。だから、読み取りに失敗したらレッドブックの決まりに従ってエラー訂正したり、データの捏造をするわけです。
ところが、ハードディスクはオーディオCD の百倍から二百倍の速さでデータ読み込めます。なので、後処理も待たせないし、余裕は沢山あります。エラーがあれば、何度でも読み直しできます。また、余裕で動けますから制御に余計な負荷もなく、メディアの読み出しに起因するジッターの発生は極端に減ります。オーディオCDの読み取りに比べて遥かに安定します。
書込番号:19307142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらチャン
>どらチャンの説、持論によると、シリアルで左右交互だから絶対に同じ時間にならない、という事になりすね。
では、さらなる質問です。
2015/11/07 21:44 [19297092]にはこよのように書かれています。
「時間差が生じない左右二つの出方の場合は,横方向の強い方へ片寄るが・・・」
どらチャンの説では、シリアルだから必ず左右がズレると、持論を展開されているのに、なぜ「時間差が生じない左右二つの出方」が可能なのでしょう?
そこを説明して下さい。
という質問には結局答えられず。と言う事で宜しいですか?
書込番号:19307147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どらチャン
>二つの時間軸が必要なモノ
大きな勘違いをしてますよ。
オーディオ信号と、及びその信号を処理する装置は、一個の時間軸で動いています。左右共に一個の時間軸で動作します。
左で時間軸一個、右で時間軸一個、合わせて二個ある、というわけではありません。
時間軸は一個。で、一個の時間軸に沿って左右共に同時に動かねばならない。
と言うか、どらチャンが使ってるオーディオシステムでは、左右独立した時間軸で動いていて、二つの時間軸があるんですか?
どこのメーカーの、なんと言う機種ですか?
世にも珍しい機械ですね。
世界に一つしか無いんじゃないですかね。
書込番号:19307155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>書き込みと読み込みをセットで考えるべきです。
もちろんそうです。言っていることは、何も異変がないのに読み込みだけでジッタが変わることはない。つまりは書き込み時に増えるような書き込みをしているという事です。同意でよろしいですね。
書込番号:19307173
1点

セイウチさん
>リッピングの際に物理的に記憶媒体が変化するはずですが、セキュアとバーストで書き込み回数による劣化の度合い、その他の要因で違いが生じませんか?
先程は、質問の内容、意味が掴めません、と言いましたが、、、
根本的に、
「書き込み回数による劣化の度合い、その他の要因で違い」が生じたら、バイナリ一致はしないですよね。
と言う事ですね。
書込番号:19307189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kaigu さん
よーく、考えて下さいね。
仮にですよ、書き込み時に全く誤差が出ないように書き込んだCDR が出来上がったとします。
それを、再生する時には、物理的にアナログな方法で記録されたビットを、アナログな手法で読み取るのですから、読み取り時に誤差を生じてジッターが出る事があるでしょ。って事はは否定できませんよ。
理解してください。
書込番号:19307198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一度言います。読み取り時にもジッタが増えるというのは知ってます。
私の言っているのは書き込み時にもジッタに影響が出るという事です。
そして簡潔な質問です。同意するのかしないのか。たったこれだけですよ。
書込番号:19307651
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





