


http://www.asahi.com/business/update/0401/OSK201104010127.html
山洋ブランド消滅後もエネループを継続生産するようです。
よかった〜
書込番号:12850834
0点

永い間(15年程)海外生活をしていますが、
北米やアジア圏では圧倒的にSANYOブランドの方が有名です。
PanasonicブランドではたしてSAMSUNGに立ち向かえるのだろうか?
書込番号:12850872
1点

前にヤフーニュースでブランド統一(エボルタ・エネループ)で揉めているという様な記事を見た覚えがありますが、
私はエボルタはアルカリ、充電電池はエネループの棲み分けが合っているのではと思います。
例えば、エネループバイクがありますが、エボルタバイクと言うネーミングだと
何か、2流品に聞こえます。
今回はあくまで「例外措置」となってますね。今後どうなるんでしょうかね。
書込番号:12850912
1点

「エネループ」はもはや充電式電池の代名詞になっているから、当然でしょう。今や電池から派生して、電動アシスト自転車を筆頭に、エネループを使う機器にまでそのブランド力は浸透していますからね。
一方、エボルタは「エボルタ君」でアルカリ電池の最高峰としてのブランドを確立しています。
親会社とていは悔しいところでしょうが、「エボルタは乾電池、エネループは充電池」と棲み分けるのが誰が見ても賢明なブランド戦略です。
ちなみに、我が家で単3単4で動く機器はほとんどエネループで駆動されています。冷蔵庫には常に12本くらい在庫が入っています。もう家中に何本あるかわからないくらいです。
書込番号:12851302
1点

ハーケンクロイツさん
Tプードルさん
さそりいのししさん
こんばんは。
>北米やアジア圏では圧倒的にSANYOブランドの方が有名です。
北米ではウォルマートと結んでますし、東南アジアはPanasonicよりもSANYOのほうが知ってる人は明らかに多いですよね。
ただし、いずれパナソニックになるとおっしゃってますが・・・
>私はエボルタはアルカリ、充電電池はエネループの棲み分けが合っているのではと思います。
>親会社とていは悔しいところでしょうが、「エボルタは乾電池、エネループは充電池」と棲み分けるのが誰が見ても賢明なブランド戦略です。
そうですよね。基本充電池やソーラー電池はSANYOのほうが強みがあるでしょうし。一部充電池(鉛蓄電池等)はPanasonicでしょうが基本乾電池エボルタ、充電池はエネループのほうがしっくり来ますね。
気になるのは個々に記載のなかった充電式エボルタの処遇です。彼は今後どうなっていくのか…。
書込番号:12851462
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「充電池・充電器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:09:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 0:18:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 21:36:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:42:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/12 0:55:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/06 12:46:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/24 2:12:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/21 1:08:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/05 2:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/07 11:19:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





