


PC何でも掲示板
このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part23のスレ満了から続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772691/
PC自作に、正解はありません。でも、自分で手を入れて作り込んだマシンを、ここで披露して意見を聞いてみたりすると、いろいろ自分では気づかなかったコメントもあったりします。
自作したマシンの披露の他、技術的な気づきや質問、いち早い業界情報などのネタでも、誰でも参加できます。
震災から3週間が経ちました。直接の被害に遭われた方々は勿論、関東以北の人間にとっては、モノ不足や計画停電、更には放射能汚染の拡大懸念など、元通りには程遠い状況で、特に日本の基盤というべき製造業への打撃は深刻です。海外にはこれで日本はどんどん貧しい国になっていくのではないか、と言っているメディアもあるそうな。
まあ、だからといってこういう片隅のスレで何ができるわけでもありませんが、PC作り1つにしてもマニュアル通りではなく、いろいろ手に入る意外な物を活用しながら工夫して作り上げていく事で、モノ作りの楽しさや、作ったものを検証していく楽しさを、これからの人たちに少しでも伝えられるといいな、と、ふと思ったりします。
まあ、難しいことはこのくらいにして、ぜひ自分で楽しみながら、皆も参考になるようなPCを披露いただくことを期待してます!
とはいえここは公共の場所、最低限のルールは必要ですので、以下は守ってくださいね。
1.絶対性能より、製品の特性を使い倒したり、どれだけ自分で考えて工夫したか、という事を尊重しましょう。
2.価値観の違いを尊重しましょう。議論する時は、相手を言い負かさないでね。
3.製品の批評、レビューは、価格コムの趣旨からも、基本はそれぞれの製品のスレに。ここでは、その面白い点のご紹介をお願いします。
4.構想や、検討中の構成を披露するのもアリですが、ここで「こんな構成どうでしょう」と聞かれても、酷いお答えしかできません。基本は自分で考えて決めてください。それで失敗があるとしても、それは上達のための大切な経験です。
5.自作のPCを活かす題材としてのゲームネタ、プレイの披露なども歓迎ですが、詳しいところはB.B.[JPN]さんのゲーム分科会(?)にぜひ投稿を!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/467/
6.スレの流れとは離れたご意見は、専用の縁側スレがありますので、そちらにお願いいたします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/328/
以上、当スレも宜しくお願いいたします。
書込番号:12856719
0点

6時間経過。。
私のSandyは高電圧型(笑)のようで、Vcoreを1.44V前後に収めるようにすると4.8GHzくらいになるようですが、5.5GHz upはいざというときのチャレンジ用にとっておいて、日ごろはこのへんにしときます。。
ちなみに、新たに写真2のマザーを入手しました。いずれもいまさら感がある?
書込番号:12856797
2点

こんばんわ。
VladPutinさん毎度スレ移行お疲れ様です。
こっちもSandy移行計画が着々と進んでおりますw。それとGTX460が壊れた件で引っ張り出すことになったGTS250なんですがなんか爆熱でどうしたんだろうと思っていたらヘッドの固定が甘かったみたいでしたw。
それと最近各コアの動作テストしたところ0コアは他より多めに電圧を盛らないといけないが盛れば動く、で3コアがOC耐性に問題がありいくら電圧を盛っても安定しない。5コアは電圧は低くても動作はするが挙動が少しおかしいw。といった癖が各コアであることが判明しましたw。
やっぱ自分の1090Tはハズレっぽいですねw。温度も不思議でアイド時はみんな同じような温度ですが、OCCTやPrime95かけると各コアの温度のばらつきが最大で10度近く発生するようでした。温度がばらつくだけなら許せますが各コアでOC耐性がばらつきまくるのは残念です。
あぁSandyに速く移行したくなってきた...。
書込番号:12856799
0点

くら〜くで〜るさん、どもども。2ゲット、有難うございます^^
コア毎の特性の分析は面白いですね。確かにSandyの場合、ばらつきは少ない気がしますね。まあ、4コア「しかない」ってこともあるのかもしれませんが。
コア毎の温度は(インテルの場合)DTS(Digital Thermal Sensor)が、Tjmax(例えば99℃など)まであと何℃くらいの余裕があるか、という差を検出したものを逆算していて、差が大きい=コア温度が低い 場合の正確さはもともと求められていないようです。
例えば私のメイン機の990Xは、屋外ラジを回すと水温は8〜10℃になりますが、コアによってはcoretempの表示は0℃近くになることがあるので、まああまりばらつきは気にしてません。70℃前後になると、かなり信用できると思います。
書込番号:12856866
0点

VladPutinさん
そうか
新スレ引越ししたんですね、気がつきませんでした
書込番号:12858518
3点

面白いですね
各コアの温度差、、
幅が大きくても小さくても当たり石かハズレ石か言えませんね、やってみないとわからないですからね
確かに2コア4コア6コア増える度に温度差が広くなりますね
おそらくダイ上にあるコアの位置に因るものではないでしょうか?
例えばダイ上のコアは上にあってキャッシュは下にあった場合クーラーの取り付けによって変わるときもありますね、私はそう思ってます
書込番号:12858543
0点

VladPutinさん
どもども。
いつもスレ立て、お疲れ様 & ありがとうございます。
H55はi7 860用でしょうか?
X58のASRockが良く解りませんが、i7 920用かな・・・
いつも潤沢な資金、敬服致しますです(^^;
書込番号:12859029
0点

Tomba_555さん、
X58 Extreme6は、今TwelveHundredで使ってるマザーのX58A-UD3RのOC耐性が悪いので、メイン機の980Xを移植するにあたっての入れ替え用です。
最初はG1 KillerかROGのどれかにしようと思っていたんですが、このマシンは常用バリバリでいろんなものを積んでいて、これからも更に拡張したいので、SATAやUSB、更にはPT2用のPCIなども山盛りあったほうがいいな、と。。ハイエンドのマザーは割とその辺は重要視していないので(UD3Rはその辺結構充実していた)、後継としてはちょっとマイナーですがこれを使ってみようかなと。まあ、OC耐性がどうかとか、使ってみないと判らないですが、人柱精神です。。
H55N-USB3は、クモ型ベンチ台で作った水冷環境のOC遊び用です; ITXでOC機能が充実しているのは今のところこれくらいしかなかったので、今タンスに寝ているi5 680で使ってみようと思ってます。
ちなみに先に買ったFusionのITXマザー、ASUS E35M1-Iは、gorgomさん流にファンレス機にして、屋外ラジコントローラー兼NASにしようと思ってます。。。
最近ろくに時間も取れないのに無駄遣い構想ばかり先走りしてる感じ。。
B.B.[JPN]さん、前スレへのレスですが、ええ〜っ赤?と思ったら、Fatal1tyに合わせましたか。私はてっきりマザーを無理やり青く塗ってしまうのかと。。(冗談ですよ^^.本気にしないでくださいね)
asikaさん、お引越しにつきあっていただき、有難うございます^^。期末の繁忙は無事抜けられましたか?
書込番号:12859963
0点

VladPutinさん
スレ立てお疲れ様です〜^^
一時は本気で青く塗ってやろうと考えたんですけどね〜呆
たまには違う色を経験してみるのも。。と思いまして。。
また、国内でPCケーブル専用の物ではないのですが、赤スリーブを50m購入してしまったので。。
まっ赤っかにしてみました。呆
ちょっと、露出しすぎたので、PCIケーブル類は裏に廻す事にしますw
また、VGAも460SLIから480SC SLIに、サウンドカードもXonarからFatal1ty Championshipに変更してみました^^
X58 Extreme6に移行ですかぁ。。。人柱精神、天晴れですね〜^^
確か、Marvellは6ポート中、RAIDサポートは2ポートだけだったかな?と思いますが、
拡張性に関しては申し分ないMBですね^^
くら〜くで〜るさん
あくまでも私の個人的見解ですが、P67に関してはOCこそ簡単ですが、5GHzでの完全安定はなかなか一筋縄ではいかないような印象です。
primeやOCCTで問題なくても3Dベンチやゲームでコケたりとか。。
結局、VCoreを更に0.03V盛るハメになってますし。。。
ある意味、弄り甲斐のある物ですので、是非お試しを^^
書込番号:12860369
0点

みなさん こんばんは
少し暖かくなってきましたね、それはいいけどパソコンの検証に厳しくなりそうです
VladPutinさん
ご心配有難うございます、恒例の異動シーズンで事務所分割に落ち着きました
ポチポチ自由行動が増えそうですが収入が少し減るのが痛いですが夏季多忙期間まで我慢します爆
書込番号:12862792
0点

B.B.[JPN]さん、どもども。
なるほど、B.B.さんの赤も新鮮ですね。よく考えたら私の2600k+Fatal1tyもCM690IIに入れて、赤をベースにする予定です。。
今もレインボー色とはいえ赤がベースなんですが、組み換え後はもう少し赤を主体にしたいと思います。XtremeSystemsではレインボーカラーだとゲイっぽいなんて言われちゃったし。。
なにげに、なんちゃってでも何でもない本格スリーブになってますね。サスが、装飾のプロにやり方覚えられたらかなわないっす^^;
asikaさん、仕事落ち着かれたようで、また日本橋逝きが増えそうですね^^ 忙しいと残業代結構つくんですか?(私は自己裁量制で、いくら遅くなっても残業代無しなので、うらやましいです。)
書込番号:12862917
0点

こんばんわ。
2500K買っちゃったいましたw。ついでにHD6860もw。
1090Tとか入らないもの全部売ったら2万の軍資金になってビデオカードにも予算が回りました。これからいろいろベンチ回して様子探りますが今日はあまり攻めずに様子見です。
今まで見たことないシングルの性能にたまげてますw。
それからコアの温度のばらつきは1090Tはありましたが2500Kはそんなでもない感じですね。まぁ負荷テストでこれから細かく検証していくつもりです。
書込番号:12863815
0点

くら〜くで〜るさん、いきましたね!みんなで煽ってしまったみたいで、すみません。
2500kは、今のロットで比べると2600kより耐性高いのが多い噂ですね。ちょうどi5の750のような位置づけでしょうか。
まあ5GHzの常用目指すのもよし、それ以上のベンチにチャレンジしてみるのも良しで、しばらくは退屈しないと思います。
Phenomほどは電圧かけられないので、盛り過ぎに注意。なんて1.7V盛った私が人に言う権利は全くありませんが^^;
書込番号:12864886
0点

こんにちは
殆ど皆さんは2500K,2600K逝ってますが、だぶん私だけ1366として生き残ってますねぇ(T_T)
書込番号:12865159
0点

asikaさん
私の場合は、あくまで、メインは1366ですよ(o^-^o)
サブとしてワットパフォーマンスの良い2600Kをゲーム専用にしょうかと(^^;
書込番号:12865458
0点

こんにちわw。
VladPutinさん
Sandy逝ったのはいいのですが空冷にしました。理由はマザー裏に仕込んでたパックが穴開いちゃったからです...。まぁしょうがない...。
そんでもって本日サイズの羅刹を買ってきて搭載しましたがアイドル時は30度前後なんで普通に使えそうw。細かいテストはこれからですw。
あとOC耐性ですがハイパースレッディング切ってみたらどうなんですかね?その辺が悪さしてるなんてことありそうですがw。
電圧はまだぜんぜん盛ってませんねw。あまり盛るのも怖いしw。AMDCPUは基本OCしないとシングルの性能が致命的ですがSandyは4.5GHzで十分すぎるくらい快適ですw。あとビデオカードも一緒に買ったおかげですこぶる快適ですw。
それと感動したのがCPUの省電力機能をオンのままOCできる点です。かなり高クロックでもまともに機能するので消費電力落とせていいですw。
あと他のベンチもいいスコア出てますw。
それからIvyBridgeの話が出てきてますね。どうもDie stacking technologyつうのが使われるかも知れないようです。これを調べてみたら。コアを平面に並べるのでなく上にドンドン積んでいくことのようですね。これをやると大幅にコア数増やせるメリットがありますが冷却が困難になるかもしれませんね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4770.html
書込番号:12865636
0点

asikaさん、
私もTomba_555さんと同じく、メインは1366でナカマですよ!また新しいマザーも買っちゃったし。。
Sandyはあくまで、1156機の置き換えです。そのためにちょっと860を引っ張ってました。
まあ、違う系統のをわざわざ揃えておく意味はないんですが、最近のCPUはメインストリーム&ハイエンドで、交互に新しい技術が出てきますので、検証と物見遊山を兼ねて。
くら〜くで〜るさん、
SSEの性能差のせいか、大抵のシングルスレッドのベンチでAMD系はぱっとしませんが、Bulldozerのリーク情報によるとCineBenchの定格スコアは13前後になるそうな。8コアなので逆算すると、シングルCPUでは定格1.7とかのスコアになるかもなので、OC耐性が高ければSandyに匹敵するかもですね。まあ、あくまで仮定の話に過ぎませんが。。
ちなみにツッコミではありませんが、多分、、
>ハイパースレッディング切ってみたらどうなるか
2500kはもともとHTは無効化されています。
>CPUの省電力機能をオンのままOCできる
逆に(TurboBoostの延長上で、倍率でOCすることになるので)OCの時はモロモロの省電力機能はONにしないと。
TBの倍率上昇は1コアor2コアのみ、なんてケチな事を言わなくなったのは良いですね。ただこうなるとTBとEISTを区別する意味がいまいち。。
Die stacking technologyですか。いよいよ、マザー裏面からの冷却もちゃんと考えて両面から冷やさないといけないかも。
ちなみにクーランスの袋型クーラーは確かに、破れる問題が以前メモリークーラーの時からありました。(今さら言うな、と?)
書込番号:12866221
0点

VladPutinさん
ハイパースレッディングは2600Kの場合だと切ったらOCもっと高クロックで動作しないかなって思ったからです。
2500Kにないのはわかってますよ〜w。
TBとEISTについてはたしかに区別するのは難しいですよね。AMDもターボコアを実装しましたが出来は雲泥の差。安定性やOCでも使えたりインテルはさすがです。
ブルドーザーは8コアですがシングルがどうなるか気になるところです。ただブルドーザーの変則的な8コアなのでかなりトランジスターとかぎっしり詰め込んでそうw。
ソケットサイズがインテルのLGA1155に比べ若干大きめでその辺も影響があるのかもしれませんね。イメージとしてはCore2の4コアのダイのイメージに近いのかな?2コア1セットなのがイメージかぶります。
それはそうとケース内はすごくすっきりしましたw。それとIOパネルが寂しいw。
書込番号:12866654
0点


VladPutinさん
おぉ、VladPutinさんも690IIに載せ換え予定でしたね^^
>かなわないっす^^;
いやいや、ピン抜きのコツさえつかめば誰でも出来ますので^^
スリーブ化はやってみれば簡単だったのですが、もともとのケーブルが硬いで、取り回しにちょっと苦労しました。。
Alchemyのやわらかいケーブルだと、見栄えもよく、かつ取り回しも綺麗に出来るなぁと感じましたねぇ。。。
>ゲイ
あはは、そういえば、書かれてましたね〜^^;
何を基準にそう捉えられるのか。。国によって違うのでしょうから、気にしない気にしない^^
asikaさん
私も、メインは1366の990X/Assassinですよ^^
2600kで組んだのは情報を聞くだけでなく、とりあえず自分で弄って身を持って体感してみようという理由です。
何に使うか。。は正直考えてませんです。。汗
くら〜くで〜るさん
4C/4Tと4C/8Tの違いはありますが、1.32Vで4.7GBは優秀ですね〜
私の場合ですが、2600KでHT/OFFにして、仮にさらに上のクロックで回ったとしても、HT/OFFでは常用にはなりえないですね。
書込番号:12867116
0点

それにしても、皆さんSandy廻せて良いですね。
私のは、電源の12Vライン1系統当たりの電流が、アンバランス状態(大凡32Aと17A)
って感じで、VGAを移動してもこの数値がほぼ逆になるため、現状の1系統当たりの
容量(40A)でOCはちょっと不安・・・
この不安解消のため、電源を物色中ですw
一応、前からわかっていた事ですが・・・
救いは、フル負荷時の消費電力を大きく見積もっても600W程度なので、次回の電源は
SS-850KMかCMPSU-850AXでも足りるくらいです。
どっちを選んでも中身は一緒なので、たぶん値段の安いCMPSU-850AXになるかなぁ^^;
asikaさん
私も、メインはR3E+w3680なので、1366の仲間ですよ。
書込番号:12867560
0点

ちゃーびたんさん
http://www.1-s.jp/products/detail/44862
↑
これ、値段の割に良さそう・・・Enhanceだしシングルレーンだし、安い
書込番号:12867807
0点

こんにちは
皆さんもメインは1366ですね
やはりハイエンドのイメージが強いですね
2500K,2600Kは倍率変更で
クロックは最高でも105MHzアップできないことで欠点がありますが
倍率で稼ぐ利点の1つですね
しかし
1366も同様に990X、980X,975EEも倍率で稼いでみても
クロックも上げられることですし
2600K感覚で倍率のみを試す価値はありそうです。
定格クロック100MHzと133MHzの価値観が大きいとおもいます
今後2011版の仕様が倍率のみになる可能性はあるかな?
書込番号:12868878
0点

こんにちわ。自分の環境でもブルースクリーン発生w。
一応解決策はCPU Internal PLL Overvoltageを切ること。オンだとクロックの伸びはいいのですが安定し性に問題があるようです。常用の場合はこれを切って運用できる範囲がベストみたいですね。
一応ASUSの関係者らしいけどツイッターにあった情報をもとに自分でもトライしました。格メーカーごとに似たような項目がマザーにあるはずですがこれを切ると安定性があがるようです。BIOS(UEFI)レベルの改善がないとこれはなかなか解決しないのかもしれませんね。まぁこれから詰めていってどこまでいけるかですね。
http://twitter.com/asusjp/status/55478666901204992
書込番号:12869044
0点

asikaさん
LGA1366のメリットは、広帯域のPCI-Eレーン数にありますね。
36本あるので、3WAY SLIとかSSD他に色々増設しても破綻しないのです
それと、OCに関してもBCLKとEEなら倍率上限実質無しで色々な組み合わせが試せる
というのがメリットかな
但し、SandyBridgeのメリットは後発の改良型なので優秀なキャッシュ、AVX等
IPCの向上による、1コア辺りの性能向上が結構あります。
加えて、32nmの実4コアというOCしやすい構成でシングルスレッド性能ではGulfを
大きく上回るメリットがあります
ただ、多コアを全部有用に使うソフトでは未だGulfに分が有ると思います
書込番号:12870307
0点

こんばんは
先日入手したP8P67 DELUXEですが、安定性が悪く手に負えなかったので、
購入店に症状を伝え、対応策の確認と検証をお願いしたところ、あっさり交換され
戻って来ました^^;
症状は、前回と似た感じですが特定出来なかったので、本当に良いの??
って感じですが、これでも安定しなかったら、次回は当たりCPUを交換します
との通達を受けちゃいました・・・
一応、他の店舗に同じロットの在庫が無いか確認すると言ってましたが、もう手に
入らないロットなので、いろいろと考えちゃいます><
ちなみに、またP8P67 DELUXEと同じM/Bですが、日本語マニュアルがついてました。
前回のは、英語表記でした
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772691/ImageID=882877/
と言う事で、またまた今から再度組み立て作業っす><
P67 M/Bはこれで通算3枚目なので、本当に普通に動くM/Bが欲しい・・・
Tomba_555さん
それ、地元のショップで見ましたが、スルーしちゃいました^^;
書込番号:12870435
0点

こんばんは。ご無沙汰しております。
みなさんSandyに突撃して、自分は指をくわえてみているしかないです^^;
さて、私のメインマシン環境ですが、1年前と何ら変わっていないことに気づきました(笑)
資金もそんなに残っていないし、あっても突撃する勇気もないです・・・
あとソフト面では2階にあるメインマシンから1階にあるPT2サーバーにアクセスしてリアルタイム視聴をできるようにしました。
これでわざわざ視聴するのに切り替え機使わなくてもよくなったし、64bitのドライバ署名無効などの小細工使わなくてもよくなる、TVのアンテナ線引っ張ってこなくてもよいなど、なかなか快適になりました。
ハードは今日久しぶりにC300 64GBをサブ用に買いました^^
しかしサブのHP製格安サーバーが曲者でAHCIモードにできず、途中で断念しました。
今パソコンのアップグレードをするとしたら、サブのシステムを省電力な何かに変えるくらいですね。
書込番号:12870487
0点

かなり、やばいっす><
今度のは、BIOS画面にもなかなかたどりつかないですTT
どうにかたどり着いたとしても、設定途中にフリーズ!!
BIOS及びOSにたどりつかないです・・・
とりあえず、明日まで電池を抜いて放置しますが、ここまで来たらCPUの可能性も・・・
それにしても、X58に引き続き、今回も逆の意味で当たりまくってます><
書込番号:12871313
0点

あ、サンディのOCの話題が!
えっと、はじめまして。軽部ってチンケなオーバークロッカーです。
実は最近2500Kをおかわりしてみたんですが、その個体は手持ちの初期ロット品に比べてOC耐性上がってました。ま、個体差かもしれませんが。
初期ロットの2500Kでは5300MHzでパイ焼きが限界だったんですが、今回のは5440MHzまで廻りまして、現在5.0GHz常用してる2600Kの限界検証時と全く同じ結果になりました。
このことから、マザー(ASRock P67 Extreme6)の耐性ってか、BIOSの出来を疑ってます。
実はこのマザーで内部倍率55倍以上で動いた報告を、日本語サイトでは見たことないんですよね…MSIのGD65使った時も「52倍の壁」ってのに遭遇してまして、同じ石でもASRockのマザーに変えたらこれが54倍の壁まで上がりました。
ASUSのマザーを買えたら、55倍超えできないか試してみようと思います。ただし、今金欠なのでZ68マザーが出たら…
あと、初期ロットからの変化といえば、ヒートスプレッダ形状が変更になってるみたいです。
コーナーが丸くなったのと、やけに縁が下がって凸形状になっていたモノが平面に近くなってます。熱伝導性はUPしたかも。
写真左から2600K(初期ロット)、2500K(初期ロット)、2500K(最近の)
書込番号:12871706
0点

ちゃーびたんさん
えらい災難ですねぇ〜
P8P67 Deluxeは安定性が高いのがメリットなので、
怪しいのはメモリでは無いでしょうか?
私も最初はCorsair 1600C9 4GBx2だったのですがmemtest86+でエラー吐きまくりの
まっかっかw
なので懲りずにそのお店には良い物ってCorsair 2000C9 4GBx2しか無かったので
差額交換してもらい、memtest86+で9 pass(^^;
無事、安定しました。
更に、CPU御代わりして何とか5Ghz常用(Vcore BIOSで1.44V)が安定期を迎えました(^o^)/~
書込番号:12872250
0点

軽部さん、初めまして。
P67 Extreme6の耐性の話は面白いですね。私はほぼ中身同じのFatal1tyで、やはりクロック上限は2600K(L041B229)で5508MHzまでです。まあ電圧上げすぎているのでこのマザーではこれ以上盛れないってのもあるんですが。
ただ、CB11.5でも完走するので、本当はパイ焼きくらいなら、もうちょっと上に行くんじゃないかとも思っています。
試しに常用クロック(4.8GHz)でOCCTをやってみると、Vcoreが結構不安定ですね。LLCを変えてもこの点は変わらないので、高クロックになるとこの辺が悪さしている可能性もあるなぁ、という気もします。
この辺の特性は他のマザーではどうなのか、情報知りたかったので、もし耐性情報が入りましたらぜひ!
ちゃーびたんβさん、
それはやはり電源の不良って気も。。(先日SilverStoneの電源で似たような経験をして、交換後は普通に動きました。)ほかの電源では起動できませんか?
Sigxpさん、ご無沙汰。まあ、今年一年は我慢、我慢ですね。
B.B.[JPN]さん、私も本格スリーブ始めました。まずは"白"で。。
gorgomさん、
おお〜!
書込番号:12872293
0点

Tomba_555さん、VladPutinさん
いろいろ疑っている様ですが、ここまで簡単に試した事を書きますね。
まずメモリですが、複数の種類を試してみましたが、全て駄目でした。
その内の一つは、ベンダーリストに記載されている物をわざわざお取り寄せ、確認を行ってます。
ちなみに、前回のP8P67 Deluxeにて、全てmemtest86+を1晩中行っても、エラー無しです。(約10周実施)
電源の方は、昨日書き忘れましたが、新しい物を購入し今まで使っていた物と合わせて
両方試してみましたが、駄目でしたTT
なお、検証時はケース外にて最小構成で行ってますが、どの組み合わせでも全て
一緒でBIOS画面でフリーズします。
ここまで来たら、まだ一度も交換していないCPUがあやしいのですが、特に今回が
今までの中で一番ひどいですTT
一応、先ほどショップに電話連絡し話をつけ、本日の午後から急遽休みをとりましたので、
今からショップにて、徹底的に検証して来ます。
書込番号:12872921
0点

ちゃーびたんさん
う〜ん、となると今回のMBはメモリスロットの破損(元々)の可能性も有りますね。
後は、CPUかVGAという事になりますね。
CPUの初期不良だとすると折角の初期ロットでしょうが仕方無いと思います。
何とも良い様がありませんが
まぁ、今夜の吉報を、お待ちしております(^^;
書込番号:12873081
0点

M/Bを交換し戻って来ました^^
検証の結果ですが、ショップが持っているM/B以外のパーツをガンガン入れ替えて試しましたが、
全て撃沈され、M/Bの初期不良と判断され交換になりました。
で、また同じP8P67 Deluxe(3枚目、通算4枚目)に入替え、不具合が無いかパーツを入替え確認しましたが、
またたまに動作が可笑しく、不良品?って感じだったので、結局また交換って事に・・・www
ここまで来るとさすがに店員も同じ物を売るのが怖いらしく、他のM/Bへ交換する事にし、
本日1台のみ入荷したMAXIMUS IV EXTREME REV 3.0(通算5枚目)を店頭に出す前に、
差し押さえ戻って来ました。
今までの流れを踏まえ、ケース外にて不具合が無いか徹底的に確認しようと思ったのですが、
たぶん大丈夫だと思いさっそくケース内に組み込む事にし、現在memtest86+中です。
まだ、1週しかPASSしてませんが、今のところ問題ないです。
ベンダーリストに載っているメモリなので、たぶん大丈夫だと思いますが^^;
一応、memtest86+が終わったら、いつもの倍以上の時間を掛けて、その他いろいろと確認する予定です。
後、検証の際にCPUを不良と診断されるのを1番恐れていましたが、どうやらショップのCPUより、
先日購入したCPUの方が動作が良いみたいなので、とりあえずCPUは問題ないという事で、
無事に戻って来ました。
それにしても、GA-P67A-UD3R-B3を1枚、P8P67 Deluxeを3枚、合計4枚立て続けに不良って
不良率高すぎでしょ^^;
それにしても2週間足らずで、M/Bのランクが一気に上がっちゃいました・・・
このまま、何もありませんように><
書込番号:12873843
0点

ちゃーびたんβさん
大変な検証お疲れ様です、四枚も続けて災難ですね、安定した検証でありますように
書込番号:12873909
0点

ちゃーびたんさん
あら〜、珍しいですね〜
そんな事も、あるんだ〜(^^;
M4Eが差額無しで交換なら、言う事無しですね〜(そこまで甘く無い?)
B3出る前のM4Eは不具合報告が多かったみたいですが、B3になってグッと安定していると
良いですね
まぁ、P67チップセットは気難しい面が多々有ると思いますので頑張ってください
書込番号:12873939
0点

ちゃーびたんβさん
4枚立て続けで動作不良とは災難ですね。。M4Eが最後の砦となる事を祈ってます。
初期のM4EでSATA、RAM周りでの不良報告が多々あったようですので、その辺りも含め、安定動作すると良いですね〜
VladPutinさん
おぉ、白ですか〜^^
690IIももちろん良いですが、白のフルスリーブにはこんなケースが合うかも^^
http://www.bitfenix.com/global/en/products/chassis/colossus-window/
240ラジなら無加工で付きます。、360だと要加工ですが。。。
さて、私のFtal1ty P67/2600kでの検証ですが、OCCTやPrimeでの高負荷時よりも、ちょっとした動作でBSODになるのを回避する為に、軽いDMC4ベンチのループで検証しています。
DMC4はベンチ1週8分なので、5週ほど様子を見て、落ちる場合はVCoreを+0.005Vずつ盛ってました。
これで落ちないようであれば、私の環境では低負荷時でもBSODは無くなりました。
Additional Turbo VoltageをAUTOから+0.035Vに変更。LLCはLevel1で安定動作しています。
これでもVCore値は常に変動しているので、P67の仕様なのかと思っています。
(4.8GHz/5.0GHzでの違いは倍率変更/VCore/Internal PLL OvervoltageのEnable,Disableの変更のみ)
また現在、C1E系を全て有効にして様子を見ていますが、コケる様子はなさそうですね。。
それ以上に、USB3.0が悪さをしているような。。たまにマウスを見失いますし。。
なので、現在はUSB3.0をDisableにして、再度様子見をしています。
まだまだ、謎多きチップセットですが、ある意味弄り甲斐がありますね〜笑
書込番号:12874303
0点

皆さん、こんばんは^^
現在までの結果ですが、memtest86+と、OCCT及びLINPACKを行いましたが、問題なく終わり、
念の為ため今からPime95を行う予定です。
定格なので問題なく通ると思いますがPrime終了後、今までのM/Bで散々エラーを出した、
Windows PEの起動も行う予定です。
ちなみに現在までにPCパーツ以外も含め、購入した物の連続不良回数は、X58の3回だったので、現在録更新中・・・
今までかなりの確率で不良品に当たって来ましたが、4回はさすがにびっくりですね^^;
その分、当たりも多いかも・・・
asikaさん
今のところ順調に進んでいますが、ちょっと気になった事があるので、
時間をかけて検証する予定です。
Tomba_555さん
>M4Eが差額無しで交換なら、言う事無しですね〜(そこまで甘く無い?)
そこまで甘くは無いですが、値引きしてくれましたよ^^
B.B.[JPN]さん
>初期のM4EでSATA、RAM周りでの不良報告が多々あったようです
念入りに調べてみます。
書込番号:12875075
0点

おはようございます。
ONKYOのサウンドカード新しいのがついに全貌が明らかになりましたね。チップがクリエイティブってのがなんともw。値段もぶっちぎりに高いですね。ただノイズ対策のシールドはしっかりしてるんでアナログで使う分にはいいかもですね。
にしてももう少し安くならないかな...。ほしいけど買えないw。
http://www.4gamer.net/games/131/G013118/20110407034/
書込番号:12875719
0点

ちゃーびたんさん
>ちょっと気になった事があるので
あら、何でしょう?
こちらも気になるかも・・・(^^;
書込番号:12875962
0点

Tomba_555さん
再起動時、一度だけ電源も落ちた気がしたので、気になっているだけですよ。
他は、今のところ問題ないし、たぶん大丈夫かな・・・
書込番号:12876493
0点

どもです。
あれからOC設定を見直してたら5GHz到達できました。どうも電圧が足らなかったようです。
1.45Vで5GHz稼動ができました。自分の場合4.9GHzからInternal PLL OvervoltageをオンにしないとOSを起動できないようです。電圧を多めにしてればブルースクリーンが出ないことがわかりました。
ただ4.8GHz以下だとInternal PLL Overvoltageはオフでないとブルースクリーン発生するようでした。なのでそこらへんを気をつければ大丈夫ですね。
空冷で5GHzを動作させられただけでもう満足w。
これから常用前提の細かい設定の詰めに入ります。フェーズ数が少ないしあまり高クロック過ぎるとマザーがしんどいだろうからこれ以上のOCはやらないかもです。BIOSTAR安いのに安定してる??
それからファンを同じの4個も買いました。XIGMATEKのCLF-F1252です。赤LEDファンなのですが1500回転でなのですが一個750円で買えてしまいましたw。ケースがもともと黒地に赤なので赤LEDファンほしいけど予算もないけど激安だったので買いました。1500回転だとさすがにうるさいですが1000回転前後だとかなり静かだったので1000回転くらいで運用中です。
ちゃーびたんβさん
マザーの不良を引き当てまくってますね...。まぁ自分も買ってすぐ壊すことをよくやらかしてますが初期不良品は痛いですね。
今回のマザーでノントラブルだといいですね。
書込番号:12877073
0点

ちゃーびたんさん
>再起動時、一度だけ電源も落ちた気がしたので、気になっているだけですよ。
>他は、今のところ問題ないし、たぶん大丈夫かな・・・
了解しました。
早く、設定がバッチリ決まると良いですね。
電源は結局、何にされたのでしょうか?
VGAはMSIのGTS250かGTS450の様に見えますが・・・
書込番号:12877675
0点

こんにちは^^
今までの確認内容で、AHCI時にWinPE 2.0が立ち立ち上がらないのが気になりますが、
WinPE3.0では何の問題もありりませんし、2.0は古いソフトですし、元々安定性が悪かったので、
無視したいと思います。
ちなみに、GA-P67A-UD3R-B3とP8P67 Deluxeでは、立ち上がりました。
他は問題なく安定している様みたいなので、取りあえずまだ確認してないメモリスロットで、
memtest86+行いエラーが出なかったら暫く様子見として、OSを入れ直さなきゃ><
くら〜くで〜るさん
こんなのに慣れたくは無いけど、故障や初期不良のトラブルは、もう慣れっこです^^;
Tomba_555さん
>電源は結局、何にされたのでしょうか?
CMPSU-850AXですよ。
>VGAはMSIのGTS250かGTS450の様に見えますが
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OCです。
M/Bは当初の予定より倍の金額が掛りましたが、サブ機なので電源もVGAも十分ですね^^
書込番号:12877769
0点

軽部さん
ASUSのM/Bは52倍が、OS起動の限界です。
書込番号:12877788
0点

ちゃーびたんさん
>ASUSのM/Bは52倍が、OS起動の限界です。
http://star.ap.teacup.com/dakara/img/1297132453.jpg
↑
そうでも無さそうですよ(^^;
書込番号:12878785
0点

Tomba_555さん
それ、チップ変更前のやつですよね?
P8P67 Deluxe REB3.0とMAXIMUS IV EXTREME REV 3.0では、52倍が限界でしたよ。
あくまでも、私が試した限りの話ですが・・・
書込番号:12879275
0点

こんにちは^^
M4Eですが、今までが嘘の様に安定しているみたいなので、夏場の目標クロックの
4.5Gまであげてみました。
まだ、Linpackを行ったのみですが・・・^^;
室温28℃、空冷環境では、ここら辺が妥当ですかね。
ちにみに、室温は夏場のエアコン環境とほぼ一緒(若干高い?)です。
では、これからprime95の方も行ってみます^^
このまま、何もなかったらいいなぁ・・・
書込番号:12881041
0点

>>ちゃーびたんβさん
M4Eでも52倍でしたか・・・
いろんなレビュー見るに5GHz近辺が安定限界じゃないかと踏んでたんですが
やはり2600Kのprime限界自体がこの辺ってことですね。
私のはMSI GD65 5GHzですが、17000円で十分健闘かw。
M4Eとかなり迷ってたんで・・・
M4EとかASUSはファンコン機能とかユーティリティが段違いに良いですよね。
書込番号:12881875
0点

今、2500Kの限界検証中ですが、この個体はP67A-GD65-V2でも5400MHzが天井みたいです。
P67 Extreme6とほぼ変わらない上限なので、これが石の限界なのかな?
パイ焼き記録自己ベスト更新用の石なので、まあ、目的は果たしたといえる…
しかし、もう一個いってしまおうか迷ってます。
「起動してから落ちるとか、起動中に落ちるとかじゃなくて、あるクロックを境に何をしてもOSが起動しなくなる」っていう状況がなんとなく釈然としないんですけど。ブルスクも吐かないし。
書込番号:12882791
0点

>>軽部さん お久しぶりです。
もう少しいけそう・・・この辺りがCPUの限界だと思います。
2600K HT ONの私の環境でもそうです。カーソルチカチカOSが起動しなくなります
SandyかMSIの仕様じゃないでしょうか?
書込番号:12883185
0点

>CSプレーヤーさん
ASRockのP67 Extreme6 でも全く同じ症状なので、サンディの特性なのかと思います。
初期ロットの2500Kは5.3GHz以上で同じ症状(初期GD65だと5.2GHzで現れてた)
初期ロットの2600KはHTT有効・無効に関わらず5.4GHz以上で同じ症状。
今回の2500Kは2600Kと同じ5.4GHz以上で同じ症状(GD65-V2、Extreme6共に)
ハイクロックを望むなら、マザーの選択よりもアタリ石を探せってコトですね。
初期ロット神話も、個体差のほうが大きいようで、あんましアテになりません。
書込番号:12883363
0点

連投すいません。
そういや、もう一つ特徴的なことが。
サンディって、一度立ち上がるとわりと安定してるんですよね。
結構重いベンチも通ります。冷却が十分にできている前提での話ですけど。
極限状態で廻すと(常温OCでの極限という意味)、ギリギリな感じでパイ焼きの間だけ動いてブルスク落ちするクラークデールやシダーミルといった、ウチの他のパイ焼き石とは限界の現れ方が違う。ムリな領域を設定すると端っから起動しない。なにかしらの保護回路、リミッターの存在を感じる…
オーバークロッカーはベースクロックを弄れるというZ68待ちですね。
書込番号:12883381
0点

>>軽部さん
>ムリな領域を設定すると端っから起動しない。なにかしらの保護回路、リミッターの存在を感じる…
同感です。俺もそう思います。
起動した後ユーティリティでクロックあげてパイ焼きとか動いても、起動ができない事
ありますもんね。
書込番号:12883945
0点

色々試しましたが、安定度・MAX温度・夏場を考えると、4.8Ghzに落ち着きそうです
単にハズレというだけかも知れませんが、未だ安定度という点ではクロック高過ぎるかも知れません
私が試した2枚のマザー・2つのCPUの話で恐縮ですが
なんだか、CPUなのかチップセットなのか高負荷パスしても
ちょっとした操作で、0x00000124でBSOD出たり全く訳が解らない不安定さがあります
ひょっとしたら、P67では操作出来ないCPU内蔵グラフィックが完全に切れていないのかも
知れないし、PCI-E 20本という帯域の狭さが災いしているのか
X58とは比べ物にならない不安定なチップセットとCPUという印象は拭えません
残念ながら・・・
もしかしたら、BIOSで完全にCPU内蔵グラフィックをDisable出来るであろう
Z68チップセットで完全解決するのかも知れません
まぁ、私の環境だけかも知れませんが。
書込番号:12889769
0点

こんばんわ。
Tomba_555さん
自分もブルースクリーンに悩ませてましたが電圧をあげると発生しませんでした。4.5GHzでOSの起動やシネベンチは定格の電圧のままでも走りますが、prime95を5時間程度走らすには1.33V必要でした。
4.6GHzだと1.35Vでprime95を5時間くらいやりましたが問題ありませんでした。4.7GHzだと1.38V必要で4.8GHzだと1.4V必要でした。
起動やシネベンチはもう少し低い電圧でもOKなのですがprime95でこける...。
もう少し電圧上げたら安定しませんかね?
自分は4.8GHzだと電圧が1.4Vもいる上冷却が面倒なので4.5GHzで常用してます。
あと地デジとか見てると落ちることがたまに会ったのですが電圧を高めにしてれば落ちなくなりました。
以外と常用前提だと電圧を高く盛る必要がありちょっと残念かも...。
書込番号:12889970
0点

こんばんは^^
何もしてないのに、いきなり54倍でOS起動しちゃった><
と同時に、WinPE2.0時にエラーはいていたのも、全てなくなっちゃいました!!
一応、WinPE2.0はVISTA一緒なので、たぶん今で正常動作かな??
耐久性も上がっている様ですし、あれれ?って感じです。
ちなみに、SSは撮り忘れちゃいましたが、ベースクロック110でも起動出来ました^^
Tomba_555さん
VCC?それともQPI?電圧をちょこっと上げたら、安定しませんか?
くら〜くで〜るさん
たぶん、私の高電圧タイプ?の石でも、4.5Gなら1.3V以下でprime95を12時間以上通りそうなんですが、
電圧的には、一緒くらいですかね?。
書込番号:12890075
0点

すみません、ベースクロック110は間違いでしたm(_ _)m
書込番号:12890137
0点

ちゃーびたんさん
>VCC?それともQPI?電圧をちょこっと上げたら、安定しませんか?
いや〜、そういう問題では無い様ですね〜
prime95が13時間通っても、コケる時は軽〜い負荷でコケますから
VTTは1.103まで上げています
書込番号:12890665
0点

おはようございます。
OCの設定4.5GHzだとこんな感じです。4.8GHzだとVcoreの電圧をあげるだけですね。
一応CPU Internal PLL Overvoltageは4.8GHzまではオフにしておかないと予期せぬブルースクリーンがでるのでオフにしてます。4.9GHzからはオンにしないと自分の場合は動きませんでしたがw。
後電圧はオフセットで盛ることで変化幅を持たせてます。ほかの電圧はオートです。フェーズは使ってるマザーがそんなに4フェーズと少ないのでフルオンにしてます。切り替えやるとちょっと不安定になるので。
省電力機能をフルに使うためにTBの倍率でOCしてます。
ちゃーびたんβさん
倍率54はすごいですね。自分は電圧上げるのが怖くてどこまで回るかやってませんがw。
エラーとかなくなってよかったですね。にしてもOC伸びいい感じですね。55倍も設定しだいではいけるかも??
Tomba_555さん
自分もちょっとVcoreの電圧低いだけでブルースクリーンが出たりしてました。4.8GHzでは1.4V以上の電圧でないと安定しなかったのでやめました。おそらく同じ電圧のまま47倍か48倍なら電圧を上げて安定しませんかね?
一応Prime95はもう少し低い電圧でも走らせることは可能です。ただ普段使ってていきなり出たり、Prime95かけてる途中に出たりいつ出るか不明なブルースクリーンはVcoreの電圧を高くして回避できました。ほかの電圧を上げるとかえって不安定になる印象だったのでいじってません。あと意外とフェーズコントロール系をフルオン固定とかにしても安定しませんかね?自分はそれが原因だったことがあったので。
書込番号:12890903
0点

くら〜で〜るさん
>一応Prime95はもう少し低い電圧でも走らせることは可能です。
12時間以上完走する話ですか?
Vcoreをむやみに上げる理由が解りませんね。
13.5時間完走しているので理解不能です
X58と980Xでは有り得ない現象です
やっぱり何か有ると思っています
色々CPUに内蔵した弊害が出ているのかなと思っています
つまり、内蔵GPUか内蔵PCI-Eコントローラーがコケているのでは?と・・・
この辺り、どの電圧を弄れば良いかが明確に解れば解決するかもと思っています
書込番号:12891037
0点

どもども。ご無沙汰してしまいました。
ここ暫く、日に1時間PCを弄る時間があるかどうかなのですが、ちゃーびたんβさんにつられてか、M4E買っちゃいました。。
で、さっそくざっと設定して回してみたところ、まあ、やはり良く回りますね。Fatal1tyでは5500MHz以上では起動する気配すらなかったのですが、あっさり56倍起動に成功しました。まあ、単純にVcoreが盛れる、ってだけの理由かもしれませんが、同じ電圧でも挙動はやや安定している気はします。
それと、VRMが発熱しすぎな気がするなぁ。。個体不良かしら?
書込番号:12891092
0点

VladPutinさん
お久しぶりです。
ほぇ〜、凄い電圧(@o@)/^
良く壊れないですね〜
しかし、凄い逝きっぷりですね〜(潤沢な資金が羨ましい^^;)
Fatal1tyはVRMのフェーズ数を固定出来ないのが悩みのタネですが
負荷掛かると一応、16フェーズ固定になるので無問題かと思っています
かなり回る固体でもリーク電流多めという固体もあるみたいで
4.8Ghz〜5Ghzの常用域で温度高いという現象がみられます
私の2個目もBIOS1.6V 5.4Ghzで立ち上がるのですが常用域の発熱は
1個目に軍パイが上がります、しかも1個目の方がVcore高いのに発熱は低いです
まぁ、私の場合、常用が主目的なのでハイクロックより、5Ghzで低発熱で安定という
タマを探しているのですが中々無いですね〜TT
書込番号:12891143
0点

Tomba_555さん
13.5時間も走ってるんですね...。
自分は4.8GHzを1.4Vで15時間くらい一度テストしましたがどうにかいけました。冷却がやばいのでファン全開で窓開けて室温下げてですが...。80度くらいでなんとか粘ってました。
OCCTも留守の間に5時間回しましたが落ちませんね。
今空冷なんで純粋に冷却が課題です。
一応自分もさっき1.38Vで4.8GHzでPrime95をかけてみましたが1度目、いきなりブルースクリーン...。
2回目数分粘ったがブルースクリーンみたいに同じ設定でもあまり電圧絞りすぎるとわけのわからないブルースクリーンが何度もテストやると発生ポイントが違ったり、発生しなかったりわけがわからないことが多いですが、一応電圧ドバ盛りで回避できました。
自分もOS起動だけならかなり低い電圧でいけるのですが常用前提のブルースクリーンの発生しないような設定だととりあえず電圧高めって感じです。
一応電圧オートでOCしていくと46倍で1.4VまであがるのでCPUとしては電圧をほしがってる感じです。
あと自分のCPUはCore#1だけ温度が高くHWmonitor読みでほかのコアより常に5度以上高い...。負荷かけたときもCore#1だけ高いのでちょっと個体差が出てるのかな?まぁ癖のあるCPUなのは間違いないかもですw。
書込番号:12891468
0点

くら〜くで〜るさん
余り人の見解には興味が無い様で・・・
あくまで、Vcoreに拘るのならモリモリ盛って下さいね(^^;
まぁ、私は色々探求してみます
書込番号:12891538
0点

くら〜くで〜るさん
15時間も回したのなら、SSくらい有りますよね?
私の13.5時間の貼っておきます
ちなみに室温は24〜25℃です(エアコン暖房)
ついでに、2個目の5.4Ghzも(^^;
書込番号:12892406
0点

どーも皆さんの検証例見てると、石自体もかなり個体差があるようですね。
そして本当の限界はマザーの差?
どこをどう制御してるのかよーわからんのですが、BIOSの出来ってのは、OCにどう関係してくんでしょうね?
MSIのP67A-GD65を例にすると、初期は48倍が限界、BIOS1.5βで52倍、B3ステッピングの現行1.9で54倍と、BIOSアップデートする度に限界域が広がってくみたいです。全てOSが起動しないという症状が現れてました。途中落ちとかではなく、最初から起動しないの。
Z68マザーが出たら、ASUSのハイエンドマザーを購入して検証してみたいと思います。
そして夏にはブルで6GHzが拝める…のか?
3モジュール殺してでも常温6GHzを見たい。
書込番号:12893509
0点

M4E用水枕 来週登場(ただし米国)
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4810623&postcount=36
Tomba_555さん、
>潤沢な資金
とんでもない。。人生使わなきゃならないところは他にもあるのですが^^。仕事に追い回されるとちょっと無駄遣いで発散したくなりますね。
軽部さん、石の差が大きいと思います。高電圧で高クロック回っても32nmプロセスの特性からは、1.4V台前半で常用できないと実用性には劣りますが、まあ遊び用としては面白いですね。
書込番号:12893972
0点

おはようございます。
Tomba_555さん
SS者写真のほうで撮ったのがあったのですがまわし始めのでした...。すみません。なので再計測してます。とりあえず8時間くらい走ってるときの。
近いうちにマザーを上位のTP67XEがとどくのでそちらと比較検証しますね。つか明日くらいに届くと思いますが。
あと4.8GHzで1.4Vでもブルースクリーン出ることあるみたいですね。prime回す前に一回音楽聴いたら落っこちました...。ブルースクリーンの発生確率は下がってるものの落ちるときは落ちるようですね...。
やっぱストレージ周り怪しいかもです。
Tomba_555さんの言ったとおりでした。すみません。Prime95だけなら普通に走るのですが一緒に音楽流したり、ほかになにかアプリケーションを動かしたりしたときにブルースクリーンの発生率が高いようです。
特にSATA2(3Gbps)のほうに挿してるHDDにアクセスが集まると挙動がおかしくなる感じです。
やっぱリコールで直りきってない?4.5GHz程度であればそういったこともなく安定してました。自分のCPUが挙動が怪しくなるのが4.7GHzあたり?それ以降はPrime95だけなら走るんですがなんか裏でAIMP3とかで音楽流してIEでインターネットすると高確率でブルースクリーンでます。AIMP3ってHDDに結構アクセスするんでそこらへんが不具合起こしてるのかもしれませんね。
もしかするとチップセットの電圧を上げないとだめ??でもチップセットだとBIOSのレベルである程度改善できそうな気もしますが、どうなんですかね。
自分の検証不足でした...。う〜ん何がいけないんだろ...。マザーチップセットのOC耐性なのか、何がいけないのか新しいマザーが届いたら比較検証してみます。
書込番号:12894323
0点

ブルスク落ちですね、メモリに軽く盛ると改善されるコトあるみたいです。
メモコン電圧との絡みがあんのかなぁ?と思いますが、因果関係ははっきりしません。
ウチも+0.05Vくらいにしてありますが、これでブルースクリーンは出たことないです。
ってか、落ちたり固まったりすることはなくて、設定ダメな場合は起動しないという…
よくわかんない性格の石です。
書込番号:12894650
0点

ブルスクの問題解決になるかわかりませんが、
先月出た、INFドライバー9.2.0.1025 を試した人いません?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19596&lang=jpn&OSVersion=Windows%20Vista%2064*&DownloadType=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%81%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%81%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB
書込番号:12894750
0点

ちゃーびたんさん
はーい
私、今インストしてますよ〜
Rapidドライバーも入れてます。
状況、大して変わらず・・・
書込番号:12894767
0点

こんにちわw。
どうも原因がわかったかもです。
自分の場合電圧制御が問題かもです。Turbo Boost Power Limitからみだと思われます。Limit1を今まで200Wにしてたのですが下げたら安定するようになりました。
Limit2は250Wくらいもしくはそれ以上にしたほうがいい感じでした。
どうも細かく制御できるようにLimit1〜Limit2の間を広めにしておいたほうが安定するかもです。そうするとクロックがかなり細かく動き、さらにチョイ上がる程度だったりとか必要に応じてクロックがあがるように出来る感じにになり省電力性もよくなるようです。
今までの設定だと一定領域からいきなり制御が入り安定しなかったようです。
最初から制御範囲に入れておいて細かく制御することでおっこちにくく出来るようです??
ちなみに最大電圧は少し多めでないとおっこちる可能性がまだありますが冷却がしっかりしてれば高クロックで安定して動作するようです。
ただTurbo Boost Power Limit関連は各メーカーによってかなり仕様が違うかも知れないんで度なんだろう...。
書込番号:12894785
0点

オレは負荷テストは、最近あんまり熱心にしませんね。
経験上、OCCTやprimeが通っても落ちるアプリはありますし、それはハード側ではなくプログラム側の問題であるコトが多い。
負荷テストは冷却システムの性能テストって趣向です。
まあ、今ウチは主要アプリごとに専用機があるみたいな状況になってて、稼働アプリが落ちなきゃOKって感じなんで、問題の洗い出しが楽っちゃ楽なんですけど…
2600Kのシステムは、Cinema4D、Shade、MAXのレンダリングエンジンの負荷に耐えればOKってコトにして、今んトコ大丈夫。
書込番号:12894789
0点

くら〜くで〜るさん
全部250にしてますが・・・
まぁ、早急に結論めいた事は書かない方が良いと思いますが・・・
ただの、おっちょこちょいになり兼ねないので(^^;
書込番号:12894861
0点

どもども。上の方の投稿でMaximusIV ExtremeのVRMが発熱しすぎでおかしいかも、とコメント入れたんですが、要はまな板でエアフローが悪い(というか、全くない^^)ため、Prime中にチップセット90℃まで上がった、ということで、写真のようにファンでそよ風を送ればチップセット30℃台に落ち着いてますので、全く問題はなかったようです。
ただ、Fatal1tyではエアフロー無くてもここまで危険な温度上昇はありませんでしたので、M4Eのチップセット&VRM(多分こちらの発熱が主)が発熱高い傾向にあるのは確かだと思います。やっぱりマザーの水枕も入れたほうがいいかな?
M4E用の水枕は、MipsとEKから間もなく出る予定なので、(本当は今週末あたりにこれをケースに組み込むつもりだったのですが)水枕付けるまでこのままにしようかと、迷いどころです。たとえ今週中に米国で発売になったとしても、個人輸入すれば10日前後はかかりますからね。
くら〜くで〜るさん、Sandyの振る舞いは細かいところわかっていないことが多いので、いろいろ自分で検証して自分なりに納得できれば、それで良いと思いますよ。まあ、マザーごとに不思議なパラメーターで異なる振る舞いがあるように見えるのは、私もFatal1tyとM4Eを比較して感じました。
正直なところ、M4Eは調整の範囲は非常に広いのですが、Vqpiに相当する設定項目が無いような気も。。まあ、Fatal1tyでは、あってもほとんど関係ないようなパラメーターでしたが。。
書込番号:12897387
0点

VladPutinさん
>Vqpiに相当する設定項目が無いような気も
QPI-Vに該当するのは、VTTですね。
OCするなら大体、1.2〜1.4Vの設定が必要だそうです
(そこまで上げてなかったので今日帰宅後やってみる予定)
書込番号:12898537
0点

Tomba_555さん、
Vqpi=Vtt=Vimcであるのは理解しているのですが、M4Eにはいずれもないような気が。。Fatal1tyにはあったんですが。。何か見逃してるのかな?
ちなみに全然関係ないんですが、参考情報です。その辺の情報を探しているときに見つけた、"2600kのBSODコード別・要見直し項目"です。
http://forums.anandtech.com/showpost.php?p=31433485&postcount=8
書込番号:12898709
0点

VladPutinさん
おぉ〜、ありがたい表ですね〜
大体、その辺りが海外サイトにも出てますね〜
後、0x00000124に付け加えるなら
Intel S-ATA3.0 6Gbp/secポートにSSDを繋いでいる場合に発生することがあるみたいです。
但し、特定のSSDでの相性の可能性も払拭出来て無いものと思われます。
HDDに繋ぎ変えたら直ったとの事です
書込番号:12898768
0点

M4E用水枕@EK 出ましたね。
http://www.ekwaterblocks.com/shop/recently-added
Tomba_555さん、
私はチップセットのSATA3に今C300 128x2を繋いでますが、いまのところ障害は出てませんね。、まだPrime中に他の負荷をかけた事がないので、大丈夫なのかどうか判りませんが。。今夜あたりやってみます。
HDDを繋げば安定、なんてSATA3の価値が。。。^^
書込番号:12899004
0点

VladPutinさん
C300の場合、ファームのバージョンで違うみたいですが
今、BBさんが検証なさってますけど、お忙しいので・・・
0002ではダメで、0006なら無問題とか・・・
私もやってみよかなと・・・0002ですので
書込番号:12899115
0点

C300のファームウェアのアップデートに成功しました〜
取り敢えず、この状態で色々テストします。
今回、ファームのアップデートソフトでローレベルフォーマットされてしまう
という事で、Windows7のバックアップ機能を使い、RAID 0からのHDDからリカバリーしましたが
Windowsの機能で完全にシステムドライブが復元出来ました。
全然信用してませんでしたが、ヘタなバックアップソフトなんて要らないと思いました。
書込番号:12899852
0点

こんばんわ。
Tomba_555さん
ちょっと遅くなりましたがすみませんでした。
自分結構おっちょこちょいです...。早とちりしやすいので以後気をつけます。
VladPutinさん
情報自分も参考にさせていただきます。自分も0x00000124ですね...。電圧細かいの調整してみます。原因っぽいのが割れてきたんでこれから追い込みです!
それからマザーをもうひとつ手に入れてしまった...。
これからOCで限界探りつついろいろ検証しますw。今回手に入れたTP67XEですがCPU用補助電源が8ピンx2本仕様なのでOCで遊べそう。
ひろっち姉さんさんと同じマザーですね。がんばって安定するいいところを探ります。
ちなみに今わかってるのはBIOSがTP67B+とTP67XEで画面がまったく一緒w。
なんで同じような操作で設定ができるのでやりやすいかもですw。
書込番号:12900377
0点

>>Tomba 555さん
ブルスクおちってネットやってて落ちるとかじゃないですか?
prime通るけどなんでもない時に落ちるみたいな(違ったらすいません)
CPU PLL Voltageを1.9Vにすると、私の場合落ち着きました。
やはりx50倍以上とかだと、PLL関係が不安定になる?
書込番号:12900633
0点

自分のC300は、すでに0006でした。
ん?ランダムが遅いような気も。
とりあえずは、ほっときます。。
書込番号:12900748
0点

取り敢えず、安定しました。
これから、まだまだテスト予定です。
prime時のVcore前より高めですが、どうやらMAXクロック試した事による耐性落ちと思います
V26.6では1周16時間掛かるとの事なので継続します
さて、これまでのASRock Fatal1tyの不思議な現象を軽く報告しておきます
1.UEFIになった事のせいか、色々設定を試している内にBIOSにゴミが残る場合がある
出荷時デフォルトに戻しても一部設定が残っている事がある(確認済み)
その場合、CMOSクリアかBIOS上書きで出荷時に戻る
2.Spread SpectrumをDisableにすると、BCLKが100.0Mhzになる
但し、私の環境の場合何故かBSOD発生する頻度が増えたのでAUTOに戻した
AUTOの場合、BCLKは99.8Mhzになる
しかし、100.1Mhzに設定し直すと、100.1Mhzにちゃんと設定される
スプレッドスペクトラムはそもそもクロックノイズを低減する仕組みなので
Disableにした場合、電源とかどこかに悪影響を与えているのかも知れない
3.Addtional Turbo Voltageは省電力系を切って固定クロックにした場合、
全く何の意味も持たない(当たり前か・・・)
後、DRAM Configurationでは、Memory Fast Bootとか、Memory Power Down Modeと
X58では見られない設定が有り、未だ試していません
しかし、全世界的に安定度に難有り報告が多数上がってきており
マジで重大エラッタ無しなんだろうかという疑問がありますねぇ・・・
中には定格でも発生しているという事ですから・・・orz
書込番号:12901384
0点

こんにちは^^
2600Kですが、L052辺りまで結構廻るらしいので、L040をちょっと放置しL047(2個目)に手を出してみました。
結果は、耐久性はほぼ変らず、電圧を下げる事が出来たので、成功って感じです。
後、温度も若干若干下がったって感じなので、現在4.5GにてPrime中です^^;
ちなみに、私が使っているソフトの1つがSandyに最適化されているらしく、サブで動きがいい感じなら、
メインの方も移行しようかと思い、予備を含め2600Kが3個(L040B266×1、L047A906×2)になっちゃいました。。。
早く、3個目も確認しないと・・・
Tomba_555さん
私の場合、定格でエラー発生した2枚とも、交換出来ましたよ。
書込番号:12901638
0点

ちゃーびたんさん
>私の場合、定格でエラー発生した2枚とも、交換出来ましたよ。
いやいや、2枚とも初期不良かと・・・(^^;
>メインの方も移行しようかと思い、予備を含め2600Kが3個(L040B266×1、L047A906×2)になっちゃいました。。。
えぇ〜?
R3E(だっけ?)とW3680を刷新してしまうのですか?
それは勿体無い・・・
あんな安定しきったシステムを入れ替えるなんて。
勘違いなら、すいません。
もしやるなら、個人的にはLGA2011の6〜8コアが妥当だと思います
バスもPCI-Eは40レーンだし、LGA1155は20レーンなので私的にはメインになれないシステムです
どうしても、LGA1155をメインにするなら、M4Eを水冷化してサブにはASRock Fatal1tyとかは
如何でしょうか?
書込番号:12901986
0点

Tomba_555さん
1つの可能性ですよ。
その為、前もって予備石を含めて、Getしましたから^^;
私的には、20レーンあればメインとサブの用途を完全に分離し、問題ないと思うので、
動作と安定性次第で変更するかもです。
でも、安定性が悪かったら、そのまま放置ですかね^^;
ちなみに、M/Bのやりくりはその時に、決めます。
書込番号:12902091
0点

やっとこさ、prime95が1周しました。
なんと、V26.6では、19時間近く掛かりました(^^;
室温は2階の窓閉め切っていますので、なんと30℃(@o@)/~
水温は、37.4℃まで上がりました
やっと、他のテストに入れます
まずは、OCCTの電源テストを行います。
書込番号:12903244
0点

こんばんはです。
私も超多忙で、毎日少しずつしか検証できなかったのですが、ようやく解決策が見つかりつあります。
私の場合の症状は以下の通りです。
1. primeやOCCTは問題なくパスするものの、VGAに負荷を掛ける3DベンチではCPU負荷の低い物でもコケる。(BSOD)
2. ベンチ時及びアイドルでの放置時に限らず、1時間程経つとマウスの反応が鈍くなり、そのままフリーズ(BSODは無し。)
3. Google Chromeを起動させるとキャッシュ読み込みエラーでクラッシュが10回に1回程の割合で起こる。(Chrome再起動で解決はする)
BSODに関してはVCore/VTT/PLLとRAMの設定で早々に解決していたのですが、フリーズに悩まされ。。
CPUをもう1個買ってみたり、RAM交換したり。。ストレージをHDDにしてみたり、SSDのファームを更新してみたりとあれこれ試行錯誤した結果、どうやらSATA6GBポートとC300 RAID0の相性のようですね。。
4.8GHz、NonRAIDではprimeでは17.5Hでも問題なく、24時間動かしていても一切フリーズも起きてませんし。。
検証内容、方法に関しては長〜くなるので、興味のある方はBlogの方をご覧頂ければと思います。
VladPutinさん
ありゃ、M4Eですか〜。しかも安定しているようで。。うらやますぃ〜です^^
C300 128GB RAID0のDiskMark結果からして、Striping Sizeが128kの様な感じがしますが、いかがでしょう?
C300ではStriping Sizeは64kが一番速度が出ますので、気が向いた時にでも、お試しを〜〜^^
Tombaさん
ありゃ、1週19Hでしたか〜
私も、もうちょっと廻しておけば良かったなぁ。。。汗
書込番号:12903614
0点

OCCTの電源テストが完走しました〜
波形はギザギザ、ドロップもボチボチ酷いですね〜
ていうか、無負荷時が高過ぎです(^^;
まぁ、予測の範囲なので、電源買いました
こちらも、14,900円ほどなので大して変わらんかも知れませんが
明日、換えてみます
書込番号:12903763
0点

皆様、Sandyの検証お疲れ様です。
で、ついに私もSandyに突撃しました^^
・・・Core i3 2100Tですがw
サブであるサーバーをを酷使していてかわいそうだと感じて、横浜のドスパラによってこいつを見つけてしまい無性にほしくなり捕獲。
ついでにH67マザーとメモリも買い、こうなったらSSDも。
はい、学生にはかなりの出費です・・・
リテールクーラーはあまり評判が良くなかったので、以前VladPutinさんから譲っていただいた風神鍛を使用しました。
ケースと電源は初めて自作したときのガラクt・・・相棒を再び使い、とりあえず仮組してみました。
CPU:Core i3 2100T
メモリ:CMX4GX3M2A1600C9
マザー:P8H67-V REV 3.0
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
エクスペリエンスインデックスもCrystalDiskMarkも満足できる結果でした。
これからサーバー用途へ最適化、及びちょっとネタ要素も入れようかなと思っています。
書込番号:12904303
0点

Sandyラッシュですねぇ
またKYでGTX590報告
それなりのスコア出るようになってきました。
i7-980X@4.84GHz(210.5x23)
GTX590SLI@Core750MHz Mem950MHz Shader1500MHz
3DMARK VANTAGE
P65080
GPU 59608
CPU 89814
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/img/1302967347.jpg
3DMARK11
P16476
Graphics 19302
Physics 12457
Combined 10209
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/img/1302967361.jpg
VGAのVcore上げると過電流リミッターの影響でスコア出なくなったりと今までのVGAのように簡単にはOCできないですね。
燃えない為のリミッターなんでしょうがないですけど・・・
これくらいで満足としとこうかと思います。
書込番号:12904698
0点

Sigxpさん、おおーっ、変わらず元気そうで良かった。Sandy仲間になりましたか。
H67とSandyは、古い筐体にもすっぽり収まるので、資源を有効活用できますね。gorgomさんのもそうでした。
Tombaさん、CellStarはエンハンスの1000Wシルバーで、出力配分からも銀石のSST-ST1000-Pと同じものかと思っていたのですが、ちょっとドロップが大きいですね。別物か、それとも個体差かしら。。
B.B.[JPN]さん、お疲れ様です。その忙しさは震災も関係してる?
C300 128GB RAID0のストライプサイズは128KBと4KBを試したのですが、ランダムアクセスは有意の差がなくシーケンシャルは128Kのほうが速い、ということで、128kにしてあります。でもそういえば64kは試してませんでした。やってみます。。
Sandyは4.8GHzでPrime 24時間流したんですが、、よく考えてみると私はちゃーびたんβさんとは逆で、4コアSandy機は(今後の更新計画を考えると)あまり長期に使う気はせず、いろいろ遊びに使い倒すと思うので、あまり電圧は気にせず、写真4みたいにいてまえ〜っと、5GHzで普通に使っていこうかと思ったり・・M4Eだと動作自体はぐっと安定しましたしね。
書込番号:12904704
0点

VladPutinさん
あぁ〜、やっぱり〜
すいません、紛らわしい書き方してしまいました。
OCCTの波形は、Corsair TX950の物です。
セルスターは、未だ交換していませんよ
セルスターなら大分マシかなと思って予め買っておいたのです
でも遊びで使うなんて良いなぁ〜
LGA2011に確実に逝けるんでしょうねぇ〜
LGA2011は高額な資金が必要だと思いますので、多分私には無理でしょうTT
私なんて、LGA1155をプチメインで使う予定です
構成ちょっと変えてますし、VGA 1つにしてPT2が付いてたりしてます
書込番号:12904756
0点

連投すいません。
Sandy BSODに関する最終報告ですが
Fatal1tyに特定させて頂くとド安定に持ち込めたと思います
はぁ〜、長い道のりだった・・・
纏めると
1.UEFI BIOSは今までのBIOSと違いプロファイル保存した物は信用ならない
それと何度か設定変更を繰り返すとゴミが残り挙動がおかしくなるのでBIOS上書きで初期化した上で
一発設定が好ましい、変更する場合は、BIOS上書きして初期化しての繰り返しがベター
2.VTTは1.20〜1.40V、PLLは1.83V〜1.90V、VcoreはOCCT通った電圧より0.03〜0.04V高めがベター
※但し、OC前提
3.Fatal1tyとSSD C300のRAID 0はIntelチップセットのS-ATA3.0でも2.0でも相性が出る可能性が高い
※但し、特定の個体差かも・・・シングルなら無問題
4.X58で定番のコルセアメモリーは相性が出る場合がある(但しVENGEANCEと2000C9は別)ので
memtest86+は4pass以上通る事が前提
参考:何故か、G.Skillは相性少ないみたいだし良く回るらしい・・・
以上の事を踏まえ、C300は幸いにも最初からシングルでしたので無問題、Firmで変化するかは確証無しですが、なんとかド安定になりました(^o^)/~
さぁ、地デジとBSの録画環境の構築だぁ〜(今までは分配器が無かった地デジ1チューナーのみ)
電源も入れ替えますので、最終形を又晒します^^;
書込番号:12904802
0点

あっそうそう、追伸
5.Spread Spectrumは絶対に"AUTO"か設定できるマザーでは"Enable"の事
安定度が全く違う。
書込番号:12904836
0点

皆さん、お久しぶりです。
Sandy大人気ですね。
自分もGW中に動画再生機(Ion)がフルHDの再生で画像と音声がずれてしまうので2400S+H67に換える予定です。
これだったら、それほど消費電力は増えずに性能アップできるのではと期待しています。
CPU系Boinc専用機と化しているサブ機のGPUをGTX295からGT210に換えたのですが、まだ消費電力が多いようでフル稼働が難しいようです。
質問なんですが、i7 965 EE 3.8Ghz+GT210で実消費電力 310W(ワットチェッカー読み)なのですが、2600Kでどの程度下がりますかね。
結構差があればZ67の発売をまって2600Kに置き換えようと思います。
他はSandyにするとPCI-Eのレーン数が20というのがネックになって性能ダウンになってしまうので2011待ちです。
書込番号:12905481
0点

ura03さん
>質問なんですが、i7 965 EE 3.8Ghz+GT210で実消費電力 310W(ワットチェッカー読み)なのですが、2600Kでどの程度下がりますかね。
う〜ん、グラボに関して同一の物を持っている方は少ないかも知れませんね。
後、グラボも省電力機能が働きますのでグラボに負荷が掛からないのであれば
ハイエンドもローエンドも大して変りなく、むしろ製造プロセスによる差の方が大きいかもです
大体ですが、GTX580でアイドリング時は50W未満かと思います(GPU 1個のGPUのみの消費電力)
Z68(Z67ではない)でのCPU内蔵グラフィック利用で、CPUをOC(4.8Ghz程度)してのフルロードでは
多分200Wくらいでは?と思います
システム全体でもCPUの個体差にもよりますが(リーク電流・耐性の差)、250W未満かなと思います
ただ単なる憶測なので、Z68が出てみないと解りませんね
書込番号:12906020
0点

Scythe(サイズ) Enhance CELLSTER 1000Wに交換しました。
ついでに、CPUもお代わりしました
L103Axxxの新しいロットです
まぁ、ボチボチかな〜と・・・常用用途としては良いかも
さて、電源ですが、やはり負荷がGTX480も含まれるのでキビシイ結果となりました。
初期不良か個体差も考えられるので、現在サポートに問合せ中です・・・orz
前回のTX950では、4.8Ghz時、今回は定格での検証です。
後、水冷化によるエアフロー不足の補助として、メモリクーラーとチップセット用にSpotCoolを追加しました。
書込番号:12907173
0点

こんばんは^^
手元にある3つの石の耐性確認をしてみました^^
共に、OS起動限界倍率は54倍でした。。。
もしかして、石のではなくM/Bの限界?
と同時に、4.5GにてLINPACKを実施してみたら、L047は同じCore電圧で、L040より低く走しましたが、
SSでは見えない、VTT電圧が#1;1.082V、#2;1.075V、#3;1.15Vとなっています。
ちなみに、ほぼ同じ室温での検証です。
取りあえず、通常は#3を使おうかな・・・
書込番号:12907605
0点

Tomba_555さん、返信ありがとうございます。
そんなに下がりますか。
今月末のボーナス次第では2400Sと2600Kの2台言ってしまいそうです。
負荷100%で1週間くらい回し続けるとして4.8Ghzは無理としても4.5Ghzくらいいけますかね?
書込番号:12907652
0点

ura03さん
>負荷100%で1週間くらい回し続けるとして4.8Ghzは無理としても4.5Ghzくらいいけますかね?
私が、LINPACKを行った時の室温は約28℃だったので、2600Kでしたら個体次第で、
夏場でも4.5Gはいけると思います。
書込番号:12907679
0点

ura03さん
ura03さんなら水冷でしょ?(ほぼ間違いなく?)
なら、4.8Ghzは逝けると思いますよ、余程のハズレじゃ無ければ
ちゃーびたんさん
#2が一番良いのでは?
あっ、それとBBさんから聞いたのですが、OCCTはFatal1tyに対応していないらしく
12Vの電圧が採取出来ないそうです
なので、前回のグラフはあてになりません。
書込番号:12907794
0点

Tomba_555さん
>#2が一番良いのでは?
たぶん、#2だと思いますが、#3の検証途中から再び不安定になったので、
もう一度検証し直す必要があるかも・・・
後、#2の耐性低下を防ぐためにも、予備として保管しておこうかなと^^;
#1は考え中ですが、安定するまでは取っておこうかな・・・
あ、不安定時に最小構成にし確認した不具合の内容は、POSTしない時がある、VISTAのROMを呼び込み時に
フリーズするがWin7ではOK、BSODの頻発(0x124発生時はリセットボタンがきかない)の3パターンっす><
パーツを入れ替え確認しても同じだったので、またまた病院送りっす。
書込番号:12907952
0点

ちゃーびたんさん
え?
M4Eが病院送り?
う〜ん
Vcoreが足りないのと、VTTも足りないですね
Internal PLL Over Voltageは、Enableにしてますか?
後、PLLは1.83以上がベターかと
書込番号:12908060
0点

ちゃーびたんさん
あっ、そうそうUEFIはゴミが溜まっていきますよ
設定弄くり回すと、その度に溜まります
なので、BIOS上書きクリアがベターです
書込番号:12908076
0点

Tomba_555さん
BIOSの影響じゃないですよ。
上書きクリア、電池抜き、CMOSクリアし定格で立ち上げても一緒で、最少構成・・・
なので???って感じで、お手上げですwww
書込番号:12908117
0点

ちゃーびたんさん
多分ですが、OCCT通っただけでは、Vcore足りてないと思いますよ
DMC4ベンチとか1時間未満で落ちたりしませんか?
まぁ、詳細が解らないので推測だけですが、SSDとかの相性とか色々ありますから・・・
私とか、BBさんが検証してきた事が、お役に立てれば良いのですが
マザーが違いますから、なんともかんともですね〜
書込番号:12908263
0点

Tomba_555さん
ちゃんと見た?
全て定格、最少構成
書込番号:12908369
0点

ちゃーびたんさん
あらら、すいません。
見てなかったですね
となると、どれか破損したとしか考えられませんね
しかし、凄い不良率ですね・・・
書込番号:12908411
0点

こんばんわ^^
ケースを4号機のCM690にのせ変えて水冷をちょこっとだけいじってみました。
負担テスト時不安定になることがあるのでCPU VCore Loadlineをきっています。
温度はprime95よりOCCT LINPACKの方が高いかも。。。
CPU VCore Loadlineを切っているのでprime95&OCCTなどの負担時は+0.05Vほど。
書込番号:12911871
0点

ひろっち姉さん、おおーっ、綺麗ですね。配管、配線、配色とも、一段と上手くなられたんじゃないでしょうか?
石も良く回ってますね。これでPrime一周もいけそうですか?
私も対抗ではないですが、図1は、5GHzでPrime14時間&OCCT&TripcodeExplorer1時間&DMC4/1時間セットを完走した設定です。トンデモな電圧ですが、もう使い潰すつもりで暫くはこれで持ってくれると信じましょう。。M4Eのお蔭か、動作自体はこれでも極めて安定しています。
さて、ura03さんから、2600kの常用OCでの消費電力の質問がありましたので、私の秘密兵器の「クランプメーター」を使って、図3のように、CPUの消費電力(電流実測値から計算)を測ってみました。
経験的にCPU消費電力はATX12V線(8pinx1 ないしはx2)からの消費電力に等しいですので、ここから2600k 4.8GHzの時と5.0GHzの2パターンで消費電力を計算し、また比較のために、以前サブ1号機で測った980X(4.23GHz)の消費電力を、図3に並べてみました。
ちなみにサブ1号機は付けっぱなしにする時もある常用機なのと、OCに向かないマザー(UD3R)でもあるため、OCは安全な程度に抑えてあります。
結論としては、
1.2600Kのアイドル時の消費電力は、同じくアイドル時極めて低消費電力だった980Xよりも更に低い。(尤も、SandyはOCのために、省エネ系の諸々の設定を全てONにしなければならないため、必然的にそうなるのかも。)
2.2600Kの5GHz設定でも、980Xの4.23GHz設定よりも2割近く、消費電力は小さい。
980Xの4.23GHzの時のCINEBENCH 11.5の結果は図4になります。
3.「だから、980Xと同等の性能で、消費電力は2割近く低い」と言うつもりはありません。あくまでベンチマークですし、実際は外部バス幅の違いも大きいですので、私の場合、当分は980X&990Xのほうがメイン機です。
ただ、2600Kと965EEの比較で言えば、965EEは980Xと同等クロックで1割減程度の消費電力だったと思いますので、(仮に965EEを4.2GHz程度にOCした場合)、OCした2600Kのほうが消費電力は同等かちょっと低く、性能は上、とも言えるかもしれません。あくまでベンチマークでの、CPU単体の処理能力であれば、ですが。
書込番号:12912359
0点

上の投稿はちょっと興味を持ってやってみた計測でしたが、判りにくかったかもしれませんので、ちょっと解説してみます。(え、もうお呼びでない?まあ、たまには毛色の変わった検証レポートなども、いかがでしょう?)
写真1がクランプメーターで電流測定中の状態です。これで+12V線全部の電流値を測って、12Vを掛ければ、消費電力値(W)が算出されることになります。
これで、アイドルの時と、TripcodeExplorerを4コア8スレッドで回しているときで比較したのが、上にある表でした。
実際、ワットチェッカー読みだと2600k+M4Eは、5.0GHzの時にアイドルとピークがそれぞれ144Wと359Wで、215Wの上昇が見られます。(何も載せてないのにアイドルの消費が高いのは、ポンプのD5x2や屋外ラジのファンを回している事もありますが、M4E自体も結構食ってるかも。)
まな板で使っている電源は80PLUS Silverの超力2なので、効率を88%とすれば、CPUの消費電力の増分は約190W相当となり、上の表とほぼ一致しました。
まあ、これはVcoreをかけすぎなので、Vcore1.45V程度に抑えていれば、CPU消費電力はもっと下がると思います。(5.0GHzでも、多分170〜180W以内)
980X以外でも、過去に測ったi7 860 (4.0GHzOC 約220W)よりも低い消費量でした。少なくともnehalem世代より、電力効率だけでなく消費電力そのものも、かなり下がっている、と言ってよいのではないか、と思いました。
書込番号:12914697
0点

VladPutinさん
>まな板で使っている電源は80PLUS Silverの超力2なので
すいませ〜ん
ちょっと割り込み申し訳ないですm(_ _)m
セルスターの返品が決定しました。
で、代替えの候補を模索中ですが、超力2のOCCT Power Supply TESTで12Vのブレを
教えて頂けたら嬉しいなぁ〜なんて・・・
お願いできないでしょうか?
多分ですが、OCCTのモニタリングはM4Eに対応していないので、M4EのPC Probe等で目視
するしか無いのですが、10〜15分程でブレが有れば解ると思います
セルスターの場合、12.144V〜12.038Vと0.106Vのブレがありました。
画像の12Vが、その結果です(他もブレてますが・・・)
書込番号:12914761
0点

VladPutinさん
すいませ〜ん。
先程、AX1200のメインでやったら、11.96〜11.74Vともっと悪かったです(それはそれで問題かな)
ですので、気にしない事にします・・・
やはり、ソフト計測では限界がありますね
ちゃんとしたハード機器で測らないと正確な値は解らないと思います
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:12915057
0点

皆さん、こんばんは。
Tomba_555さん、VladPutinさん ありがとうございます。
とりあえず今月末に2400S+H67でIon機を置き換えます。
やはり965EEも2600Kに置き換えたほうがよさそうですね。
Z68がでたら965EEから乗換えます。
ただ965EEで使ってるケースがAbee Enclosure 1000なのでどうやって水冷化しようか悩んでいます。
そのままだと背面に120サイズのラジしか積めそうにありません。
マザーの配置次第ではトップの140mmファンの片方を使って140サイズがいけるかも。
120+140だと能力が足りませんよね。
書込番号:12915798
0点

Tomba_555さん、すみません、不良中年なもので、この時間まで出歩いてました^^;
確かにM4Eは12Vは(PC PROVE以外)取れないんですが、以前Fatal1tyで取ったものがありますので、ご参考まで。でも今更関係ないですね。。
せっかくのOCCTネタですので、Vcoreについて、Fatal1tyとM4Eを比較してみます。
いずれも、LLCは最大(Level1 & 100%)で効かせているので、負荷がかかると電圧上昇するのですが、なんとなくM4Eのほうが安定してる気がします。
具体的には、平均的な振れ幅は同じような傾向ですが、不規則なスパイクがM4Eには見られないので、その分高クロックでも安定しているのかもしれませんね。
ただ、単にセンサーの特性の違いかもしれないので、これだけでは何とも言えません。
ura03さん、こんばんわ。
Z68ぜひ!
120+140だとかなり物足りないと思いますので、上乗せ、背負いか、いっそのことカップリングで取り外し可能なベランダor窓ラジなどはいかがでしょう?
書込番号:12916024
0点

ura03さん
120+140ラジでは、CPUだけでも足りないですね〜
無理矢理でもフロントの5インチベイに120を押し込むかですね。
VladPutinさん
どもども。
結局、TX950に戻しました
jonnyGURUのレビューでは、10点満点中、9.5点だったので
十分かなーと
セルスターはアイドリングでも発熱してましたが
TX950は一切そんな事は無く、値段(13,800円)の割りには優秀です
書込番号:12919619
0点

ura03さん
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=154
↑
一応天面には、これくらいなら付きそうですね〜
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=671
↓
こっちは、イケるか微妙かな・・・
MBのVRMフィンと干渉しなければ、イケるかも
後、sandy-Eの情報がリークしてますね〜
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4827.html
書込番号:12919708
0点

挨拶だけだとあれなんで、ネタ貼っときますね。
MB M4E
CPU 2600K ロットL048B204
Vcore 1.364V CPU-Z 1.368 負荷時 1.386V-1.392V
VTT 1.054
MEM 1866 9-9-9-24-2T
倍率 ×50
BCLK 100
動作クロック 5Ghz
HTT アリ
CPU PLL OverVoltage →オフ
※石は5個お代わり 検証中に3個飛んだ
CPU PLL OverVoltage は石によって左右される。
スリープは 4.8GhzあたりからOvervoltageをオンにすると復帰しない。
以前の石だと1.4V以上盛らないと5Ghzはだめでした。
書込番号:12921279
0点

seven_mania777さん
はじめまして
えっ?
5GHzでPrme95ですかぁ
大丈夫ですか?
書込番号:12921329
0点

seven_mania777さん
どもども、初めまして
私は、某掲示板で良く拝見しておりました
大変、良い個体で羨ましいです(^^;
所で、ロットなんですが、L048B204ですか?
ひょっとして、L041B204では無いでしょうか?
余り聞いた事が無いロットなので・・・
書込番号:12921594
0点

asikaさん
5Ghzならまったく問題ないですよ。この固体だと5.5Ghzくらいまで
いけてます。ただまたCPU飛ぶといやなので負荷テストはしてませんが。
Idleで負荷テストしないと逆に冷えすぎです。
Tomba_555さん
固体ですが思いっきり間違ってますね。L041B204が正解です。
あっちでもご存知でしたか。
書込番号:12921921
0点

seven_mania777さん、
初めまして。1.3V台で5GHz常用できるなんて、超実用的でうらやましいですね。私などは昔からクジ運がないので、当り石引くのは諦めて、電圧かけてベランダラジで強引に冷却して満足してしまってます;
今後ともどうぞ宜しく。
Tomba_555さん、sandy-Eは今年の第4四半期ですか。IvyBridgeとの時期関係が微妙ですが、商売上手のインテルはまた微妙な間隔を置いて出すんでしょうねぇ。Bulldozerの性能いかんでは、Ivyを前倒ししてくることもあるのかもしれませんが。。
書込番号:12922694
0点

最後のおみくじが終了しました〜
ちゃーびたんさんに手配して貰って買った新品で、もうこれで最後(^^;
取り敢えず、室温(23℃)からすると、ちょっと温度高め
Vcoreは最初に購入したものより0.02V低め、温度は3℃高いという事に
グリスが馴染めば、下がるのかな・・・という淡い期待^^
Vcoreは負荷によって3パターン変動しますので、3枚アップします
書込番号:12922991
0点

こんにちわ^^
prime95まわしてみました。
時間がなかったので13時間ほど…
OCCT LINPACKの時より+0.03V、室温25度。
CPU VCore Loadline切ってるので負担時に設定Vより+0.03V〜0.05V。。。
スリープ復帰も問題なしです。
書込番号:12923163
0点

ひろっち姉さん
ほぇー、Vcoreと温度高いですね。
私も5Ghzに挑戦してみようかな〜(^^;
起動だけなら、1.37Vで起動するのですが、prime完走となると+0.05Vは必要かな
と思っています
スリープ復帰はそんなに重要では無いのですが、休止からの復帰も一緒かな?
目的はPT2による留守録とゲーム(F1等のカーゲー)なので、本当はOCしつつ省電力設定を
フルに有効化したいと思っています
ただ、フルに省電力を有効化した場合、DMC4の様なFPSが激しく変化するタイプのゲームでは
省電力無効に比べ、CPUのレスポンスが追いついていない様でFPSが低下するシーンも
見受けられます。
但し、カーゲーでは一定の負荷が連続で続くのでFPSの低下は見受けられませんでした(^^;
取り敢えず、省電力無効で休止の安定して復帰出来る設定を見い出し、それから
省電力設定をフルに設定して休止の復帰テストを行う予定です
書込番号:12923314
0点

石的にはL048のB202かB204くらいにあたりが集中してましたね。
裏は2Vじゃなくて35だったかな。
あとベンチ回したりでブルスクが出るときは
逆に省電力系をオンに入れていたほうが通過しやすいです。
書込番号:12923700
0点

seven_mania777さん
L048じゃ無く、L041ですよ(^^;
裏35でも202でハズレ有りました。
まぁ、確かにその周辺りに集中してますが、もう新品の入手はほぼ不可能でしょう
3週間前くらいに、204の新品出品がありましたが躊躇してしまって
今から思うと、かなり後悔しています
以前にLGA1366の920で新品未開封の当たりロットで、ある方から買ったのですが
すっかり騙されて、シールを巧妙に剥がした跡がありました。
なので、躊躇してしまったのですが・・・
書込番号:12923716
0点

あらら またミスってますね L41B202&204
ちなみにネットで買った高耐性を謳ったL38も買いましたが
即効飛びましたw
今のp67はCPUにもロットが書いてあるので騙しはしにくいと
思います。
私の買ったCPUの多くはリコール騒ぎがでて店頭から一旦下げられて
行き場のなくなった展示品&開封済みロットでした。
まぁネットで売ってる動作確認のため〜開封新品同様とかいうのは
即効ベンチで耐性測って選別オチしてるだけだと思いますが。
どうも裏2Vとか2Lより数字のみのロットにあたりが多い気がしますが
ロットじゃなくて固体差ってことで落ち着きそうです。
ハズレは買ってすぐ売れば2万円くらいにはなりますから、
1回のおみくじ料1万円くらいですねw
書込番号:12924014
0点

even_mania777さん
>今のp67はCPUにもロットが書いてあるので騙しはしにくいと思います。
いやいや違いますよ
当時の920にも勿論刻印してありますよ
そうでは無くて、箱のロットを書いて無い方の封印シールを巧妙に剥がしていた
つまり、その人は複数同ロットを買って選別落ちを未開封と嘘をついて売っていた
それから、そのHNを見ることが無くなりました
そうHNをリネームされたみたいです。
その酬いは他の形で受けると思いますが・・・汗
書込番号:12924197
0点

え?、またそりゃひどいことしますね。
オクとかにはいろいろいますから注意しなければなりませんね。
書込番号:12926317
0点

VladPutinさん、Tomba_555さん ありがとうございます。
120+140じゃ足りませんか。
top Fanのブラケットが分割で微妙に隙間があって280がそのままではつかないんですよ。
でも冷却が足りないのも嫌なので、ブラケットの孔を加工してGTX280でいくことに決めました。
最悪天板を外せばいけるようなので。
今月末にSR-2機の冷却強化で「Watercool MO-RA3 9 x 140mm PRO」2台とGTX560を2台購入するつもりなので、一緒に買っておこうと考えてます。
書込番号:12927160
0点

こんばんわ。
あれからマザーを交換してOCの限界に挑戦しました。自分の環境だどどこまでまともに動作するのかやってみました。
で5.2GHzまではシネベンチまともに走らせて落ちなかったです。5.3GHzはOSの起動段階で1.68Vスーパーパイを何とか稼動できたのが1.7Vという状況でシネベンチはどうにもなりませんでしたw。幸い壊れずにすみました。経たり具合は目にわかる影響は出ませんでした...。
もう怖いので限界を探るのは断念しました。
5.3GHzのSSは保存する前に落ちました...。メモリーとか別の部分が付いてこれないようでした...。かなり不安でスーパーパイも走ったり走らなかったりで本当に限界っぽいです。
完璧にはずれ石です...。
また常用は4.7GHzまでですね。ブルースクリーンでない範囲で1.4V以下でまともに走るクロックが自分の場合4.7GHzまでのようです。安全マージンとって4.6GHzで様子見します。
それからTP67B+とTP67XEを比べてBIOSの仕様がまったく一緒でした。項目数まで一緒です。
差はフェーズ数、と微妙なスロット配置や基盤サイズ、付属ソフトの一部の違い程度です。
安く済ませるならTP67B+は十分使い物になるかもです。むしろTP67XEの立ち位置がすっごく微妙です。液体窒素OCでもやるなら丁度いいマザーかもしれませんが...。
それからどちらのマザーでも設定したデータの一部が反映されないバグを確認しました。リセットすれば直るので今のところ問題はないのですがちょっと面倒かもです...。
後それからZ68は最終的に5月11、12日あたりのようですね。まぁ自分はたぶん当分買えないと思いますが...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4838.html
それからもうひとつおまけ。
SandyBridge-Eのクーラーは簡易水冷っぽいですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4839.html
書込番号:12930203
0点

ura03さん
>top Fanのブラケットが分割で微妙に隙間があって280がそのままではつかないんですよ。
>でも冷却が足りないのも嫌なので、ブラケットの孔を加工してGTX280でいくことに決めました。
>最悪天板を外せばいけるようなので。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_457_458&products_id=25384
と
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_457_458&products_id=25386
ですね、国内で売ってないのがイタイところですが、Fanも2000rpm以上でないと
本領発揮しないタイプなので、結構五月蠅い事になりそうですねぇ〜
くら〜くで〜るさん
4.5Ghz以上なら常用で十分ではないですか?
それより水冷復活させないのでしょうか?
私の方は
4.8Ghz Vcore1.37(BIOS) CPU-Z(1.376〜1.416 LLCMAX)でInternal PLL Over Voltage Enableで
BIOS省電力を全部OFF
PT2 Rev.B(定価購入)での
録画予約→休止→復帰→録画→録画終了→休止が成功しています
スリープでは復帰に失敗する様ですが、休止では全く問題無く100%成功しています
予約録画ツールは、PTTimerです
ゲームから、TV録画・エンコとオールマィティーなセカンドマシンになりました(^^;
書込番号:12931286
0点

VladPutinさん
亀レスすみません。。
>その忙しさは震災も関係してる?
まさにその通りで延期になっていた仕事が立て込んでいまして、GW前までは連日徹夜続きです。。汗
GWも休みは3日取れるかどうか。。涙
ura03さん
天面を加工すれば360は載せられそうですが、MBとのクリアがない感じですよね。。
やはり外置きにせざるを得ない感じもしますねぇ・・
私は、そんな訳で全然PCを触れない日々が続いてますが、今日注文していたパーツが届いたのですが、それを装着するのが今の私の精一杯だったりします。。汗
効果のほどはハナから眼中になく。。単なるFatal1ty機用のネタに過ぎませんが。。
書込番号:12937587
0点

皆さん、こんばんは。
Tomba_555さん、そんなんですよ。
土曜日にオリオへ行ってGTX560と280に入荷を聞いてきましたが、今のところ予定がないそうです。
ファンの音ですが、現在でも40個以上のファンが全開で回っているのであまり気にならないかと思います。
SR-2に使うラジとあわせて今週末に取り寄せる予定なので、送料が余分にかかることはなさそうです。
書込番号:12938084
0点

みなさんこんばんは
お久しぶりです。
トスパラ なんば店 4Fがニューリアルしたそうで
(中古、買取)
のぞいてみたら びっくり
中古パーツが多量に置かれた様子でスペースが狭くなっていました
よくみると新宿店から大量に持ち込まれたようです。
おそらく東北震災影響かもしれませんが
掘り出し中古物はありませんでした(T_T)
書込番号:12940532
0点

個人輸入で時間がかかりそうなので、とりあえず水冷関係のパーツを注文しました。
Performance-PCsだけだと足りなかったのでFrozenCPUとあわせての発注になりました。
荷物が大きいので送料がバカ高いですね。
届いたらまた報告します。
書込番号:12941810
0点

ura03さん
>荷物が大きいので送料がバカ高いですね。
おっ、ついにSR-2がケースに入りますか?
勘違いなら、ごめんなさい。
私の方は連休中に、WEB・データ用の静音マシンのマザー入れ替えを予定しています
書込番号:12941901
0点

Tomba_555さん、こんばんは。
>おっ、ついにSR-2がケースに入りますか?
SR-2のベンチ台で¥50,000以上掛かっているので、さすがにケースはあきらめました。
ただ防塵用のカバーは考えています。
今回取り寄せたのは水冷パーツ関係です。
SR-2用でラジを5個(Watercool MO-RA3 9x140mm Pro 2個、GTX560 2個、GTX280)と
今度組む予定の動画再生機PC用ラジ(GTX140)、WCG用PC用ラジ(GTX280)、
140mmファン33個(ファンガード、フィルター含む)、Lamptron "FAN-ATIC 3個、Koolance RP-1000SL
フィッティング、チューブ等小物類です。
Performance-PCs.comだけではそろわず、FrozenCPU.comとあわせての発注になりました。
書込番号:12944253
0点

ura03さん
>今回取り寄せたのは水冷パーツ関係です。
>SR-2用でラジを5個(Watercool MO-RA3 9x140mm Pro 2個、GTX560 2個、GTX280)と
>今度組む予定の動画再生機PC用ラジ(GTX140)、WCG用PC用ラジ(GTX280)、
>140mmファン33個(ファンガード、フィルター含む)、Lamptron "FAN-ATIC 3個、Koolance RP-1000SL
>フィッティング、チューブ等小物類です。
了解しました。
しかし、凄まじいラジエターの数ですね〜
金額的にもかなりの物になりそう・・・
Sandy-Eか、Ivy-E & EVGA SR-3 or SR-4に移行時は更に莫大な資金が必要ですね〜
私は、個人的にプレスコ世代のXeonを最後にDual Socketはリセールバリューが期待できないのと
リプレース資金が大変なので諦めました(^^;
書込番号:12945466
0点

只今、PT2専用マシンを作成中です。
i7 2600Kを使うのは違いないですが、徹底した省電力仕様にする予定です
H67とか、Z68とか考えましたが、取り敢えずP67 & 省電力ファンレスVGAで
組みます
書込番号:12954965
0点

エラー吐かれまくってかなり苦戦したうえに、殆んど弄る暇がなかったのでかなり時間がかかりましたが、なんとか完成しました。
CPUクーラーと電源のみファンが回っていますが、アイドル時200rpm前後です。
特に負荷をかける予定がないので、たぶんずっとこんなもんじゃないかと。
こっちに手を加えるのはやめて、もう一台Sandy機を作ってしまおうかと迷いましたが、そんな予算はありませんでした^^;
というより、CPUで本命がまだでていないのでいったんお預けといった感じです。
書込番号:12955468
0点

出来ました〜
1.6Ghz〜4.5Ghz可変(省電力フル設定)の2600Kマシンです〜
目的は、PT2とエンコですね。
HD5450というファンレスのグラボなので省電力という目的はなんとか達成しています。
ワットチェッカーでのアイドリング時の電力測定結果は58Wでした
まぁまぁかな〜と思います
書込番号:12959785
0点

こんばんは^^
あれから、M/Bを再びP8P67 Deluxeに戻し、現在はすっかり落ち着きましたので、
後々Z68 M/Bに以降を考え、MEMをCMX8GX3M2A2000C9×2セット(合計16G)に変更し
4.5Gにて Prime(v26.5)を終えたところです。
ちなみに、各電圧設定は、写真の通り行いましたが、VCC電圧は限界より適当に盛ってます。
書込番号:12960007
0点

ちゃーびたんさん
低電圧タイプで良い感じですね〜
私のも、もうちょっと詰めれるのですが安定度重視で盛ってます(^^;
取り敢えず、CPUファンはマニュアルで最低回転(678rpm)固定にしています
PWMにも切り替えSWで切り替え可能ですが、五月蠅いのはイヤなので・・・
書込番号:12960139
0点


おひさしぶりです。
最近はCPUもマザボも全然いじってなくて、ネタがなくてすみません(汗
とりあえず今日、なんか買おうかと思って秋葉に行ってみたのですが・・・・・・。
結局衝動的に買った物は、BDドライブと2TBのHDDでした。
GW特価らしく、S06Jは19980円、HDDは5980円で。ちなみにツクモです。
書込番号:12963606
0点

Tomba_555さん
その最後のSSだめじゃないですか?
CPUが1つ50%なってて、Primeテストで1個が停止してますから。
書込番号:12963656
0点

seven_mania777さん
いや停止はしてないと思いますが
停止したら、primeの緑が赤になりますよ。
何故かタマにこうなりますね、SS取るタイミングによって・・・
ところで、seven_mania777さんのprime95のSSって何で
切ったり貼ったりされているのでしょうか?
書込番号:12963735
1点

seven_mania777さん
あら、今再度確認したら
1番目の時計が止まってますね
すいません、再度設定詰め直します
書込番号:12963762
0点

Tomba_555さん
>停止したら、primeの緑が赤になりますよ
最近のPrimeは、停止しても赤くならないですよ。
見た感じ、約4時間で#1のコア落ちですね。
書込番号:12963805
0点

ちゃーびたんさん
いや、↑で書いてますからw
再度チャレンジしてます(ついさっき)
書込番号:12963825
0点

gorgomさん
お久しぶりです
>結局衝動的に買った物は、BDドライブと2TBのHDDでした。
>GW特価らしく、S06Jは19980円、HDDは5980円で。ちなみにツクモです。
私も生まれて初めてライティング出来る、BDドライブを買いました。
新規格の物も有りましたが、まだまだ高く買えませんでした。
田舎のショップなので、相場より高いと思いますが、税込\11,800でした(^^;
書込番号:12963930
0点

もう知っている方もいると思いますが、Windows7のSP1統合メィア作成ソフトです。
統合メディアは、Build 2.6.0で作成できますので、まだSP1統合メディアを持ってない方は、
どうですか?
ちなみに、ドライバーの統合やWindows機能の削除も出来ます。
↓使い方
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/RT7Lite.htm
↓ここからBuild 2.6.0を入手
http://www.rt7lite.com/downloads.html
一応、Windows7を何回も入れ直す際のUpDateが大変なので、ノートPCにて統合メディアを
作成しましたが、ミスった感じなので、作成するPCはある程度のパワーが必要な感じがします^^;
書込番号:12963973
1点

Tomba_555さん
こんにちは。新型のPrime95はちょっと前のより厳しくなってますね。
最近ではLinkPackより止まりやすいです。
クロックはそんなに高くないのでメモリ系じゃないですかね。
私の前つかってたうんこメモリではそれが頻繁に起きてました。
んで最後CPUが飛んだんですが(笑)
SSはPaintshop Proの6.0J使ってます。 X2とかAdbeもありますけど
簡単な編集とかだと起動も早くて使いやすいです。
書込番号:12964192
0点

P67にもあきてきたのでちょっとまたネタを。
サブ機の構成で今890GX-USB3を今年初めに組んだのですが、
sandyの優秀さにサブ機も変えようということで試してみました。
比較ベンチは猫に貼ってありますが、こちらにもまとめておきます。
CPUこそAMDの倍くらいしてますけど、890GXマザーは比較高めなので
倍の差はないですからコスパもintelのほうが上になります。
また2100も2コアなくせにX4-640より性能が上というのにもびっくりです。
ただ勢いで変えてしまうようなレベルでもないなって感じです。
SSDにintelを使っていて、AMDの場合最速のAHCIにできない(Toolbox使用不可)
ので、その辺を踏まえるなら変更もありかと思います。
idle時にAMDにK10STATを使って1Ghzに格上げしてますが、それでも1.6Ghzの
intelより消費電力が上なので、省電力ということでもどうかなと。
@sandyBridge 2100&HD2000
AsandyBridge 2500K&HD3000
BAthlonUX4 640&890GX-SB850
CINEBENCH OpenGL
@1.81FPS
A2.14FPS
B5.36FPS
CINEBENCH CPU
@2.82pts
A4.87pgs
B2.35pts
3DMAK06
@3752
A4949
B2146
消費電力 起動時最大
@76W
A108W
B124W
消費電力 負荷時
@86W
A126W
B132W
省電力 idle
@47W
A44W
B52W
CPU温度 idle
@29-30℃
A28-30℃
B26℃
CPU温度 負荷時
@52-53℃
A63-68℃
B62℃
書込番号:12964223
0点

seven_mania777さん
>SSはPaintshop Proの6.0J使ってます。 X2とかAdbeもありますけど
>簡単な編集とかだと起動も早くて使いやすいです。
それは止めた方が良いでしょう。
primeとかでSSを加工すれば信用度はゼロです。
何故なら、どうとでも出来てしまうからです。
ちなみにメモリはコルセアの2000C9を1600で使っています
memtest86+は9passしています
書込番号:12964227
0点

あくまで目安としてですから、信用はされなくてもいいと思いますよ。
いずれにしてもネットですからそういうことです。
ネットですからね(笑)
加工するのはこの価格.comとかconecoの検証サイトだけで、HWbotなどでは
フルサイズのデータを公開してます。疑問がある人はそちらか
自分のXoopsサイトへ誘導しています。
ここは画像のサイズに制限をつけられていて、PrtScをはりつけると
小さくなって見えなくなってしまいますので。
サイズ変更するのも結局は加工になってしまいますし。
メモリはコルセアの2000でしたか。
今のメモリの前にKingston(ElpidaHyper)の2000を使っていましたが
1866あたりからエラーが出始めて回りにくくなったので、今のメモリに
しました。G.skillは本当にP67に相性がいいですね。
書込番号:12965671
0点

皆さん、今日は。
Z68の発売もそろそろですね。
WCG機の前に動画再生機のパーツが届き、作成中です。
・CPU:i5 2400S
・M/B:Asus P8H6-I
・Mem:AX3U1600GC4G9-2G(8GB)
・ケース:Lian Li PC-V354B
・OS :Win7 HP 64bit
・電源:Owltech 550W 80+(手持流用)
・CPUクーラー:EnzoTech LUNA Rev.A( 〃 )
・ポンプ,リザ:XSPC X2O 450 Pump/Square Reservoir
・ラジ:Black Ice GT Stealth 120+Koolance HX-CU420V 120(両方流用)
ほんとは天板部にGTX140を入れようとしてたんですが、とても無理でした。
大きめとはいってもmini-ITXケースにGTXは入りませんね。(余ってしまった)
上の2つでもホームセンターといったりきたりで悪戦苦闘中です。
書込番号:12965815
0点

seven_mania777さん
>加工するのはこの価格.comとかconecoの検証サイトだけで、HWbotなどでは
>フルサイズのデータを公開してます。疑問がある人はそちらか
>自分のXoopsサイトへ誘導しています。
すいません、解りにくいので
画像の直リンクを貼って頂け無いでしょうか?
加工と言っても、クロックと温度とprimeが同時に映っている物を一体として切り取れば
良いと思いますよ(私がそうしています)
縦長になる様にすれば、ちゃんと見れますし
ネットだからどうでも良いという見解はどうなのかな・・・
書込番号:12966123
0点

やっと・・・
常用ストレステストが終わりました。
prime95 19時間30分が完走しました。(1周18.5時間)
さて、BlueRayドライブに入れ替え、PT2の設定と、ファンコンを付けます(^^;
書込番号:12969020
0点

ura03さん
遅レス、すいません。
動画再生マシンまで、水冷化ですか〜
凄いですね。
又、完成報告を楽しみにしています(写真も)^^;
書込番号:12969219
0点

Tomba_555さん
http://uploda.jisakupc.info/file/96.jpg
初期のうんこ石とマザーのセット 同じL041B204
http://uploda.jisakupc.info/file/97.jpg
5個目のそこそこ石とM4Eのセット 同じL041B204
http://uploda.jisakupc.info/file/98.jpg
C300+P67+IRST+AHCIの速度
http://uploda.jisakupc.info/file/99.jpg
エクスペリエンスインデックススコア
http://uploda.jisakupc.info/file/100.jpg
FF14ベンチマークスコア 6950CF+フルスク+エアロオフ+リネーム+SP復活+PowerTune+20%+クロックのみ840引き上げ
書込番号:12969849
0点

seven_mania777さん
了解です。
その設定で、1周(18.5時間)回れば良いですね〜(^^;
もう2度と手に入らないタマだと思いますので、大切に
書込番号:12969903
0点

やっと〜
完成しました(^o^)/~
消費電力は64〜200W(ワットチェッカー調べ)
ファンコンによる静音マシンが完成しました。
スペック
■CPU Intel Core i7 2600K(1600Mhz〜4500Mhz省電力フルVcore1.288〜1.338V)
■CPU Cooler サイズ 峰2(VRモードでMIN設定664rpm固定)
■M/B MSI P67A-GD55 V2(B3)
■Memory Corsair CMX6GX3M3B2000C9の内2枚使用(2G x 2)
■VGA MSI R5450-MD1GD3H LP(待機電力6W)
■SSD Crucial RealSSD C300 128GB(システム)
■HDD Western Digital WD10EARS 1TB x 2(RAID 0)
■DRIVE I-O DATA BRD-S12BLEK
■TV Tuner アースソフト PT2
■FanCon サイズ KAZE MASTER KM01-BK
■Power Corsair TX850 V2
■Case ZALMAN Z9 Plus
ボチボチ、リーズナブルに出来ました(^^;
書込番号:12974122
0点

IE9が一部、リンククリック時に引っ掛かりを感じ、グラボを換えました。
MSI N460GTX HAWK(1GB)です。
後、サウンドカードは下記にしました。
↓
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=874&product=17927
余りにもオンボードのサウンドが音がペラペラで安物のCDラジカセみたいな音だったので
追加しました(^^;
一応、この状態で64W→78W(アイドリング時)となりました。
フル負荷時は、OCCTのPower Supply TESTで無いと解りませんが
3DMark06では、MAX250Wでした(全てワットチェッカー調べなので80 GOLDならもっと低下かな)
アイドリング時は十分に静音です(私の主観では^^;)
書込番号:12978301
0点

すいません、サウンドカードのリンク何故だか勝手にamp;とか2箇所くらい入るみたい
買ったのは、コレです
↓
http://kakaku.com/item/05601010374/
田舎のショップですが、値引きしてくれて、\10,600でした(^^;
書込番号:12978439
0点

何とか組みあがったのですが、安定してません。
Biosを設定し保存・再起動…起動せず。
全バラシ・C-Mosクリア後、再組み立てを何度か繰り返し。
Biosでの日付設定を諦め、むちゃくちゃな日付でVistaインストールしましたが途中での再起動で立ち上がらず。
リセットボタンでインストール続行してVistaインストール完了。
認証後、7のインストールをするも途中の再起動で立ち上がらず再度リセットボタンで続行して7インストール完了。
アップデート中に画面に横線が入りだしてフリーズ。
GWも残り少ないため、今から再度ばらして空冷にて再度チャレンジしてみます。
疲れた…
書込番号:12980810
0点

ura03さん
メモリーは何をお使いでしょうか?
P67、H67はメモリーの相性がキツイですよ
X58で鉄板だったコルセアですら一部相性が出ます
G.Skillが一番相性良いみたいです
memtest86+を最低でも4pass程通らないと安心出来ません。
後、P67、H67では何故か初期不良率も高いし
ストレージ系の相性も有る様です
書込番号:12981038
0点

ura03さん
どもども。
すいません、メモリーは↑に書かれてましたね。
まぁ、マザー固有で相性出る場合も有りますので、固定概念にとらわれず
memtest86+を実行される事をオススメします。
書込番号:12981229
0点

A-DataのAX3U1600GC4G9-2G(4Gx2)です。
memtest86+どころかC-MosクリアをしないとBiosも立ち上がりません。
現在すべてバラバラにして、まな板状態にてWindowsの設定中です。
Windows UPデートでどうなるかですね。
書込番号:12981232
0点

ura03さん
Windowsインスト前に、memtest86+をやった方が良いですよ。
でないと、エラーがある場合正常にSSDとかHDDにコピーされませんから
2度手間になります。
方法は、USBメモリーにブート可能なDOSを入れて、DOSからMT420とか入力すると始まります
まぁ、USBメモリーブートDOSの作り方はググってみてください。
書込番号:12981485
0点

ura03さん
>A-DataのAX3U1600GC4G9-2G(4Gx2)です。
>memtest86+どころかC-MosクリアをしないとBiosも立ち上がりません。
そのメモリ、私も検証用に持っているけど、ベンダーリストのやつでしょ?
それで相性出たら、他はもっと合わないと思います。
一応、何か不良品をつかんだ等、原因は他にあると思うので、交換出来る物があったら
変更して確かめた方がいいと思います。
書込番号:12981986
0点

ura03さん
そうそう、写真でよく見えなかったけど、取説に書かれている通り、
メモリは2番、4番に差してますか?
後、そのメモリは、DDR3-1600動作時の電圧は1.55〜1.75Vなので、
自分で電圧を探さないといけないですよ。
書込番号:12982100
0点

しばらく順調に動いていましたが、アプリインストール後の再起動でとまってしまいました。
Post画面も出ません。
また電池を抜いてC-Mosクリア中です。(ジャンパーだとうまくいかないようです。)
Biosでの日付設定も数回に1回しかできませんので、メモリというよりマザーの不具合のような気がします。
設定を保存・再起動した場合は100%動かなくなります。
ちゃーびたんβさん
>>メモリは2番、4番に差してますか?
mini-ITXなのでスロットは2つしかありませんので、1枚のときはチャンネルAに挿してます。
1600どころか定格でもまともに動いていないので設定どころではないです。
とりあえずショップには連絡を入れました。
書込番号:12982205
0点

ura03さん
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67I/#MSL
一応、コレ見ると動作確認メモリには入ってませんね
でリストの中には1066Mhzと1333Mhzのメモリしかありません。
まぁ、マザーの不良の可能性が高いとは思いますが
C-MOSクリアした直後に、一応の可能性の払拭という意味で、私ならmemtest86+はやりますね
書込番号:12982428
0点

起動してるならメモリじゃないでしょうね。
CMOSクリアでの毎回起動というのは、マザーのBIOS更新ができてないというの
が多いのですが、
1:電池の交換(水冷の場合は電池部の水滴による腐食も同時にチェック)
2:CMOSの接点スイッチがONのままになっていないか、チェック。
以上をチェックしてみてください。だめならマザーが逝ってるかもしれませんが。
あとVISTA入れてからWindows7を再度入れてるんですか?
書込番号:12982429
0点

だめみたいですね。
ついにCPUファンは回りますが、まったく起動しなくなりました。
店からの連絡待ちですね。
seven_mania777さん
>あとVISTA入れてからWindows7を再度入れてるんですか?
このPCに使おうと思っているのが、Vistaを買ったときに貰った7のUpグレード版なんですよ。
書込番号:12982512
0点

俺がCPUすっ飛ばしたときとにてるけどH67だしね・・・。
あと パイオニアとAHCI+IRSTのコンボじゃないよね?
それからUPグレードでちゃんとVISTAのOS持ってるなら、わざわざ2度入れ
しなくても、入れたいHDDをフォーマットして ”Windows” て名前の
空のフォルダ1個作っておくだけでWindows7 入っちゃうよ。
どうせ扱いは新規インストールだしゴミがHDDに残るだけだしね。
書込番号:12982586
0点

ura03さん
P8H67-Iの情報をネットで調べてみましたが、同様の事例は無いですね。
やはり、マザーの初期不良の線が高いですね。
後、水冷化に伴って汎用のチップセット水枕とか装着されてました?
もし、そうだとしたら、どこかがショートして壊れたとかも考えられますが・・・
それと、電池外しも効かなくなって症状が進行したという事は、CPUも巻き添えくらって
壊れてしまったという可能性も否定出来ませんね
マザーとCPUを同一店舗で買われていると良いのですが・・・
書込番号:12983923
0点

どもども。だいぶんご無沙汰してしまいました。最近は仕事はそれほどでもないのですがプライベートのほうが忙しくPCをいじる時間がなく、投稿するネタが全くない状態でしたが、連休中にやっと時間を見つけて、Fusionマシンを組んでみました。
gorgomさんを見習って、原則ファンレスで運用できるようにしてあります。確かに静かだ。。。
久しぶりにPC弄れたので嬉しくて、Blogを更新してケース(ISK-100)のレビューも書いてみましたので、もしご興味ありましたら^^
これで地デジ録画のほか、屋外ラジ/ポンプへの給電&温度監視と、NASとしても運用する予定です。AC電源を強化したので、ITXのSandyマザーも入れてみたい気もしますが、いかんいかん、それより先にやりたいことが一杯あるんだけど。。
書込番号:12983955
0点

VladPutinさん
お久しぶり〜
>これで地デジ録画のほか、屋外ラジ/ポンプへの給電&温度監視と、NASとしても運用する予定です。
地デジ、PCIスロットが無いのでPT2は無理そうですね・・・
USB版のPT2に近い物はありますが
↓
http://gigazine.net/news/20100621_px_s3u/
まぁ、他にUSBの地デジチューナーは多数あるので、なんとでもなりそうですね(^^;
>AC電源を強化したので、ITXのSandyマザーも入れてみたい気もしますが、いかんいかん、
それも良いですね
CPUパワーなら、やはりi7 2400Sかな・・・省電力なら2100Tかな
PCIスロット有ってもケース的にはPT2は無理ですね
今回、PT2をやっと手に入れましたが
使い勝手の良さにビックリです(^o^)/~
>それより先にやりたいことが一杯あるんだけど。。
M4Eの水冷化ですか・・・
いや〜、フル水冷マシンの数が凄いですね
私、メンテの事まで考えるとフルなのは、1台で、お腹一杯です(^^;
書込番号:12985613
0点

お久です。
メインの水冷の電源をスリーブ中ですがスッゴイ面倒くさい・・・
色々失敗も有りましたが何とかここまで出来ましたー
スリーブの材料は当初オリオで最初に発売した
mod/smart Kobra High Density Sleeving 1/8 Inchで作業してましたが足りなくなり
後から出たBitspower CABLE SLEEVE DELUXE - OD 1/8 を後半使ってるんですがこっちの方が
同じ1/8でも若干太く仕上がりも良いのでスリーブ化する方はこちらがオヌヌメです。
私の電源はメインのケーブルは直付けの為非常にやりにくいですね。
ヤルならフルプラグインタイプの方が良いっす。
ケーブルすべてヤルなら個人の環境によると思いますが目安として70〜90mほどスリーブ
が必要だと思います。
コネクターピンが破損したり、どうしてもピンを一度切断しないとスリーブ化できない時に備えコネクターピンの圧着ペンチと予備のコネクターピンを各種用意して置く事オヌヌメっす。
圧着ペンチやコネクターピンは通販もやっている千石電気が入手しやすいと思います。
千石電気
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/CategoryIndex-in.htm
書込番号:12986215
0点

Tomba_555さん、
不在中はいろいろサンクスです。
>地デジ、PCIスロットが無いのでPT2は無理そうですね
Blogにも書きましたが、USB版PT2の評判も高い、こういうのが出たんですよ。
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=12
PT2が充分に出回ったためか、PT2発売の時ほどの品薄感はなく、双頭や顔で普通に売ってます。さすがにIOデータやバッファローのチューナーと同じ棚には並んでませんので、レジで申し出る必要がありますが。(通販もアリです。)
PCIex版もありますが、こちらはminiBCASスロットなのが玉に疵とか。。
おかげでようやく、3波TS抜きにPCIスロットを用意する必要がなくなりそうです。。
書込番号:12986880
0点

VladPutinさん
>おかげでようやく、3波TS抜きにPCIスロットを用意する必要がなくなりそうです。。
おぉ〜、良いですね〜
付けっ放しは安定度もバツグンでしょうし・・・
省電力マシンとの組み合わせは、ある意味羨ましいです
ただ、Fusionでの同時録画数は、2つが限度みたいです(視聴数だったかな・・・)
まぁ、そんなニーズは滅多に無いでしょうが(^^;
書込番号:12987000
0点

週末は秋葉さん、スリーブ化お疲れ様です。
ペリフェラル4pinは簡単なのですが、ATXやPCIeのスリーブ化は難儀ですね。工具を差し込んでも抜けそうで抜けなさそうで結局はベキって感じで引っこ抜くという。。
色さえ気に入れば、秋葉高架下のオヤイデ電気に黒と、最近は白や白に金の線入りのも安くでありますよ。安いですしメートル売りなので何十メートルかの長さのを買っておけば、無駄にならないと思います。
こちらはいちにでさん情報です。
http://www.xtremesystems.org/forums/member.php?u=129264
また、1mずつで切れていますが、双頭前のマルツパーツ館には、オヤイデよりもっと綺麗に白いものもあります。(オヤイデのは白というよりもナイロン色で、中身が透けて見えます。私の場合、写真のようにクモの糸をイメージするのにはそちらが都合が良かったのですが。。)
あとヒロセテクニカルには、7色セットの熱収縮チューブがあります。其々が短いので何個も買う必要がありますが。。
書込番号:12987181
0点

さて、投稿限界の200レスが迫りましたので、継続のスレを立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12988194/
活発に投稿いただいている皆様、楽しい話題提供を本当に有難うございます。また次スレも宜しくお願いいたします。
まあ私自身が最近そうなので、予防線を張っているわけではありませんが、今はPCに関してはそれほどネタがなく、マイペースに自分がやりたい時にPCをちょっと作ってみる/弄ってみる状態、という方も、まったりしたぺースでの投稿で全く構わないと思いますので、引き続き(PC弄りの)近況なども時々投稿していただければ嬉しいです。
それでは皆様、また次スレで!
書込番号:12988212
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)