


1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
ただし、自分は電気及び物理的なことはよく解りません。よろしくお願いします。
書込番号:12864043
0点

>1つ目はアンプの記事でスピード感があるとかなしと書いてあるのですが、イマイチよくわかりません。
そのレビューを書いた人がそう感じただけなので、我々にもイマイチよくわかりません。
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
CDPにもDAC(D/Aコンバーター)は内蔵されており、デジタル信号をアナログの音声信号に変換して
出力しています。
CDPの内蔵DACはノイズの影響をうけやすいほか、品質に難がある場合があります。
そのような時に、外部DACを使用して質の向上をねらいます。
どのように良くなるのかは、「良い」と感じる部分が人それぞれ違うので解答不能です。
一般的には聴こえなかった音が聴こえるようになるなどの変化はありますが。
それもCDP内蔵のDACの質によってはそうならない可能性もあります。
分からない単語は検索してみてください、説明すると長くなりますので。
書込番号:12865403
1点

きんぴら五郎さん こんにちわ。
ニュアンスが少し違っているかも知れませんが、イメージは大まかにあっていると思います。
スピード感ですが、中高域と比べて低域がスピードが遅いため、スピード感が遅い機器だとベースの音などが酷い場合などワンテンポぐらい遅く聞こえる場合があります。よく言う鈍重とかいいますね。逆に、低域が中高域に追随するのはハイスピードとかいいますね。
詳しくは、以下のページを参考して下さい。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
>DACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
こればかりはDACの機種ごとに違うと思います。例えば解析度が上がったり粒子間が細かくなったりします。CDプレーヤーがグレードが高い場合は、逆に足かせになりグレードダウンになります。
分かりやすく言うと、今使用しているCDプレイヤーが音のエッジが鋭くて利き疲れする場合、音が柔らかい音を出すDACを噛ませば、マイルドになって聞きやすくなったりします。
私が使用しているDACは2つありますが、
http://kakaku.com/item/K0000109195/
CDプレーヤーのキャラクターはそのままに粒子間が細かくなります。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
ハイスピードで高解像度で癖がなくフラットな音になります。
書込番号:12866542
1点

「スピード感」という表現は人それぞれでイメージがあると思いますが、私の中では、音の「立ち上がり」、「止め」が明瞭であるイメージが強いです。特に私個人では低域が「ボワァーン」と鳴るのか、「ボン」と鳴ってくれるのか、その違いには割とこだわりを持ってしまいます。スピード感のある音とは後者のイメージで、無意味に音が間延びしたり、鳴り始めが曖昧な感じだと「スピード感がいまいちだわ」と感じます。
もうひとつのご質問ですが、お手持ちのCDPより上質なDACをつなぐと、1つの効果として視聴上のS/N比が上がる傾向にあります。これは不要なザワつきが消え、静けさが増すことで音楽そのものの実在感が増し音像が浮き上がっていくイメージです。一方、楽器や人の立ち位置がより明瞭になり、どこから鳴っているか分かりやすくなります。
ただし様々な意見があるかと思いますが、私の経験ではCDPをトランスポート部とDACとに2つに分けて考える場合、力感や音のバランス、雰囲気など音調の変更幅の大きさで言うならDACよりもトランスポート部の方が影響力が大きいように思います。そうかと言ってDACの効能を軽視しているわけではありません。音の緻密さや精度にはDACの品質が大きく影響します。ただ、全体の音調はトランスポートの方がより支配的ではと私は感じます。なお、DACの方がCDP全体に与える影響が大きいとおっしゃる方も多くいらっしゃいますので、あくまでも私の個人的な意見です。
書込番号:12866983
1点

ありがとうございます。見させてもらいました。
スピード感なるほど解りやすかったです。
DACは秋葉に実際に聴きにいきたいと思います。
オーディオは深いなー
書込番号:12867009
0点

きんぴら五郎さん
>2つ目はDACをCDPにつなぐ事によりどの様に音が変化して良くなるのか教えてください。
人間はデジタル直接では音として認識、聞く事は出来ません。音楽信号そのものは(最近ではあらゆる
データと言った方が良いかも知れませんが・・・)アナログよりデジタルの方が色々好都合です。(ア
ナログレコードではベートベンの第九は30cm径の両面でやっと収まりましたが、CDになると片面で
全て収まります。・・・というよりCDはこの曲が入る事が条件だった??。)
CDには絶対DACが必要なのですが、いこな_0011さんも仰っている様に良くなる可能性も有りますが
それもクラスの問題で、私は5万円のCDプレーヤーに、さらに5万円のDACを購入して使う事には否定的
です。恐らくその使い方よりこのクラスでしたら5万円+5万円より、最初から10万円のCDプレーヤーを
購入した方が結果は良いと思います。高級機になるとCDトランスポーター部とDAC部が最初からセパレ
ートという機種もあります。
・・・CDプレーヤー単品で50万円クラスまでだったら、一体型・・・普通のCDプレーヤーで良いと思
います。 変化は良い方にするとは限りません。
書込番号:12867830
2点

ありがとうございます。
今度は上限予算と音楽の指向性さらにどこで妥協するか・・・ですかね。
ますます深くなっていく気がします。
書込番号:12867941
0点

DAC選びは面白いですよ〜
値段と音質が必ずしも一致しない機材だと思いますよ、それぞれの好みもありますから一概に言いませんが...
ウン十万する高級DACよりヤフオクで出品されている自作物の方が高性能高音質なんてザラです。
色々と試聴してみるといいですよ(笑)
書込番号:12876445
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 13:34:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





