


皆さんこんにちは。
上記の件について詳しい方へお尋ねします。
ボクの親父は50年来のクラシック音楽好きで、主にレコード派です。
オヤジのシステムはTANNOYのスターリングをmelodyのプリとluxのパワーに、WEのイコライザーと、なんか真空管ばっかりです。
プレーヤーはYAMAHAのp3とトーレンスのなんかよく知らないやつ。
もうひとつCDのシステムがありますが、タンノイは小編成をゆっくり聴きたいと言ってました。
こんなオヤジですけど、電源とかケーブルの類はほとんど拘らないようで、古い
頼りないケーブルばっかり使ってます。
オヤジにタンノイに合うケーブルをプレゼントしようと思いますが、小編成クラシックをゆったり聴くのに適したケーブルをご存知な方、ご教授ください。
ただスピーカーからアンプまでの距離を測りましたが5mは必要なようで(汗)、mあたり2000〜3000円でCPのいいやつありませんか?
書込番号:12884566
0点

こんにちは
トーレンスのアームまでお使いとは、お金を掛けたシステムですね。
スピーカーケーブルでの音質変化は、はっきり分かるものが結構あります(当方も5M使用)。
そんな凝ったシステムへ失礼かと思いますが、5.5スケアの赤黒平行線は如何でしょう。
タンノイ側とアンプ側の穴が小さく5.5スケアが入らない時は3.5スケアのOFC(無酸素銅線)がいいでしょう。
これは安いので、オーデオショップに無いかも知れません、電材屋にあります。
落ち着いたピークの無い聞き疲れしない音で、それでも各楽器の表情は良く聞きとれます。
8オームとか低い回路に使うため、一番抵抗の少ないケーブルを使うと言う考え方です。
アンプから出された信号をロスなくスピーカーへ伝えることができます。
書込番号:12884787
0点

里いもさん。
ご回答ありがとうございます。
>3.5スケアのOFC(無酸素銅線)がいいでしょう
なかなかシンプルでよさそうですね。検討します。
アナログケーブルも相当古いヤツを使ってましたけど、これも更改しようかなと考えています。
書込番号:12884919
1点

ご覧いただきありがとうございます。
大型スピーカーになるほど駆動力が要るため、ケーブルの違いが出てくると思います。
CDプレヤー〜アンプ間のケーブルは6万円程度まで換えてみましたが、はっきりした変化はありませんでした。
変化があったのはRCAプラグをCDPやアンプから抜き取って、綿棒へ接点復活材をしみこませ
、清掃したことでした。
ケーブルのプラグ芯とアース側も清掃します。
接点復活材は電子パーツ屋さんにあります。
書込番号:12884985
0点

里いもさん
返信ありがとうございます。
接点復活剤は使ったことないですね。
細かいところは気になるときりがないですね。。
アナログのプレーヤーはYAMAHAじゃなくてPIONEER(Exclusive)の間違いでした。かれこれ30年近く使い続けて未だに現役バリバリです。
書込番号:12885079
0点

復活材はわずか数百円ですから、お試しください、長期ご使用ならきっと効果があります。
>PIONEER(Exclusive)も超ど級のアナログプレヤー作ってましたね、あの当時がオーデオ全盛時代かと思います。
メーカーはコストは二の次で、きそっていい物を作ってましたから。
全ての製品がアナログの頂点(限界へ挑戦)を目指してました。
それはCDの発売と共に消え去りましたが、、、
書込番号:12885134
1点

AETのF150
\600/m
いかがですか?
ケーブル交換の体感度は、
電源周りを100とすると
SP 50
オーディオ 40
を目安に考えて下さい。先ずは、電源周りですよ。
書込番号:12885243
2点

フォトンベルトさん。
返信ありがとうございます。
>AETのF150\600/mいかがですか?
ボクもAETはF125使ってましたけど、これと比べて如何ですか?
といっても、オーディオって色んな因子が関係するから、一概に言えないかもしれませよね。。
バイワイヤリング対応のスピーカーなんで4芯がいいのかななんて思ってましたけど、ここから先は沼地が待っていそうで。。
書込番号:12885492
2点

思い出しました。
一昨年購入したCDP〜AMPの6万円ケーブルはAETでした。
書込番号:12885556
0点

TANNOYのスターリングをしっかりと試聴したことがないので的外れかもしれませんが
予算の範囲だとスピーカーケーブルにCHORDのCARNIVAL SilverScreen
アナログケーブルにmogami 2803を合わせた形を試したくなりますね。
書込番号:12886279
1点

SPケーブルは、本当に難しいです。迷うのも楽しみの一つですよ。
ザックリと音の傾向を表現すると、視覚、触覚が、不思議な事に、そのまま音の傾向として表れる感じです。例えば、軟らかいと、軟らかい音に、色が派手だと、派手な音に。
※プラシーボ効果の影響も否定出来ません。
アキュフェーズ
DG−48
(デジタルイコライザー)
をお薦めします。
アナログ時代のイコライザーは、補正するメリットより、音を汚すデメリットが大きく、ピュアオーディオの世界では、邪道でした。しかし、デメリットが最小限のデジタルイコライザーは、全てのシステムに必要と言える位の価値があります。どんなSPも、F特は波うっていて、使用環境で大きく変わります。それを、理想の特性に近づけたり、好みの特性を作れる事を考えると価値は計り知れないですね。ケーブル交換以上に楽しめますよ。
※レコーディングスタジオのモニターは、イコライザーで、F特をフラットに設定してます。一部例外有りますが。
書込番号:12886968
1点

黒蜜飴玉さん。
返信ありがとうございます。
>予算の範囲だとスピーカーケーブルにCHORDのCARNIVAL SilverScreen
アナログケーブルにmogami 2803を合わせた形を試したくなりますね。
ちょうど雑誌をみていたら、CHORDのケーブルのことが書いてありました。
高域の尖りを抑えたマイルドな感じでしょうか?
有益な情報ありがとうございます。
モガミはボクも使ってますんで、手持ちの2543でオヤジの分を作りました。
2803は持ってなかったですね。今度買ってみます。
書込番号:12887294
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカーアクセサリ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/03 22:13:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/03 21:58:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/02 23:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 3:45:05 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/05 19:02:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/08 11:34:19 |
![]() ![]() |
13 | 2024/04/13 20:55:11 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/26 16:58:44 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/15 12:55:22 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/23 16:38:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)