


こんばんは。お世話になります。
当方は1年半前パナソニックDMC-G1を買い、今までの1000円くらいの三脚が心もとなくなって、
「まぁ、これくらいでいいだろう」と、キタムラで3980円だったベルボンのCX-444を購入しました。
実際に使って、特に不満はありませんでした。
しかし、中古フィルム一眼レフと中古レンズに手を染めてしまい、するとCX-444では明らかに力不足でした。
(カメラとレンズで1.2kg、CX-444の耐荷重が1.5kg)
そこで、三脚を買いなおすことにしました。
実際に店で三脚に1.2kgのカメラ+レンズを付けてブレのひどさを見てみたのですが、
やっぱり値段が安いのはブレが大きくてブレが治まるまでの時間が短く、
高いのはブレが小さかったです。
その中で、ベルボンシェルパG430が、値段(8800円)の割にはブレが少なくて治まるまでの時間が短く、
財布と相談の上これを購入しました。(2万6000円くらいの三脚と同程度のぶれでした)
しかし、G430 にG1+45-200mmレンズ(850g)を付けると、CX-444よりもブレが大きくて治まるまでの時間も長くかかります。
前置きが長くなりすみません。以下質問です。
三脚とカメラにも相性というものがあるんでしょうか。
カメラは軽いほどブレも小さく時間も短いと思いましたが、自分の経験からそうでもなかったです。
もちろん両社とも手ブレ補正は切りました(入れた状態でもテストしましたが、切った方が実際にぶれる時間は短かった)。
書込番号:12911735
0点

望遠レンズほど、倍率が上がっているため当然ながら、ぶれが強調されます。
標準ズームでは十分だったとしても、望遠ズームでは厳しくなるのはこのためです。
三脚はもちろん値段の高いほうが、ブレに強いという考え方でもいいのですが、
当たり前の事ながら、重量が重くかつ剛性の高い三脚のほうがぶれにくいです。
極論で言えば、ハスキーのクイックセットなど対加重10kg重・自重5kg以上の三脚
は簡単にはぶれません。
なおカメラの自重が軽い・重いも多少なりブレに影響しますが、本体が軽いと
逆に共振しやすくなります。
極論を書いてしまいましたが、持ち運びで許容できる範囲で重いものを選んだほうが
ぶれにくいです。今のものをいかすのであれば、無理に目線の位置まで三脚やエレベ
ーターを伸ばさず、低重心に設置。足の一番細いのを伸ばさないのも手です。
プラスブレが怖いなら、積極的に高ISOを使用、シャッター速度を上げる事も考えましょう。
多少ノイジーでも、ぶれた写真よりは救いようがあります。
書込番号:12911950
1点

相性っていより、載せる機材に対して脚がヤワってだけでしょうね。スペックが足りていれば、「載せたのにブレる」なんて事はありません。
というか、そんな三脚は役立たずです。
G1(μ4/3)に〜200mmってのは、35mm一眼レフでいうところの400mmズームに相当します。いくら軽くても「超望遠」レンズである事には変わりないんです。
コンデジのズームにもあるような長さなのでインフレを起こしているかもしれませんが、本来「特殊レンズ」なのですよ。ホントなら、レンズ保持(三脚座)で使うような画角なんです。
カメラやレンズが小さいんだから軽い三脚でいいだろう、くらいにしか思っていなかったのかもしれませんが、三脚には「最低これくらいは必要」というのがあります。重量面でも焦点距離の面でも。
軽量・小型(とはいえ、G1って大きい方じゃないかな?)のμ4/3とはいえ、200mmズームで使用するなら26〜28mm径クラスは必要になるでしょうね。
「100mmを超えるのま稀だよ」ってなら26mm径でいいと思いますけど、200mmで保持させる雲台を考えたら、28mmクラスじゃないとバランスが悪いでしょう。
シェルパなら、できれば600番台。SLIKだとエイブル 400DX-LE辺りがギリギリ。「そんな重いのイヤ」ってなら価格は倍以上(3倍近く)になりますがVelbon G5300やSLIK 723EXなどの24〜5mm径カーボンになるでしょうか。
書込番号:12912589
2点

主な被写体は何でしょうか?
数秒かかるようなものならしっかりした三脚が必要だと思いますが、45-200でそのような
撮影は経験してませんが、昼間の撮影なら一脚で充分だと思います。
標準ズームなら、スリックのコンパクトUに自由雲台(ベルボンQHD41)で4秒ぐらいまでは
使えると思います。(リモートスイッチ利用)
書込番号:12912713
1点

猛虎伏草さん、ばーばろさん、じじかめさん、お返事ありがとうございます。
言われてみると確かに重量はG1が軽いとはいえ、焦点距離は200mm(35mm換算400mm)もあります。
なのでブレた、と言われればそれまでですが、同じようにG1+45-200mmをセットしてもCX-444の方がぶれないのです。
それさえなければ「(35mm換算)望遠400mmにはこのG430も能力不足だったか」で納得するのですが。。。
なので「相性?」と思った次第です。
45-200mmで撮るのは主に花の接写で、背景を特にぼかしたいときとか、クローズアップレンズを付けて大きく撮りたいときです。
書込番号:12913722
0点

フィルム一眼レフて結構な大きさなのかな?
G1がフィルム一眼レフカメラより明らかに小さいならズレ防止のコルクが原因かも・・・
コルクは設置面積が小さいと食い込んでブレにつながる事があります。
書込番号:12913817
1点

ガジ○HPさん
お返事ありがとうございます。
フィルム一眼はキャノンKissBでそんなに大きくはないです。Kiss X3当たりと同じくらいかな。
シェルパG430にカメラを付けた写真を添付しますが、接触面積はそれほど変わらないけど少しG1の方が
接触面積が大きいと思います。
G1の方が全体的に後ろに寄っています。
書込番号:12913982
0点

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。原因が分かりました。
三脚につけてパンするときに、締めるとパンが出来なくなり、緩ませるとパンが出来るようになる
締め込みネジがあります。
これがG1で試した時に緩んでいたようです。
きちんと締めなおしたら揺れませんでした。
本当に申し訳ございません。
お詫びの言葉もございません。
板を汚してしまい、価格.comさんにも迷惑をおかけしました。
書込番号:12914014
0点

アハッ、そういうオチだったのね(^^
どういう状況ならCX-444の方がシェルパよりガタつかないかなぁ、と散々考えてしまいました(w
脚部に関しては、脚を全く伸ばさずに最低高で保持させれば「脚だけ」はいい勝負です。ステーが付いてるだけ、もしかしたらCX-444の方が剛性感が高く感じるかもしれません。
けど、雲台がまるっきり・・・(ryですから。
角パイプは、衝撃に弱いんです。ちょっとした事で曲がったりします。CXとかSLIKのUとか、2,000円ちょいで売られてますけど、使い捨てに毛の生えた程度のもの、というレベルでしかないです。
私も24mm径のアルミ三脚「も」使用しています。旧い(20年弱ほど前)のGITZO 1型4段で、伸高(センターポールを使わないで脚を全部伸ばした高さ)93cm・・・雲台込みで103cm・・・という一番コンパクトなヤツです。重量は、体重計に乗せた実測で1.8kg(雲台 Manfrotto 352RC込み)でした。
重いGITZOの時代のものだから、これでも結構軽い方だったんですけどね。
使ってるカメラはμ4/3じゃなくDXの低画素機ですけど、この三脚で望遠レンズは使わないですね。標準ズーム(18-55/3.5-5.6みたいなKITズーム)で記念写真か、せいぜい中望遠(60mmクラス)でのマクロ撮影程度で使うのがせいぜいです。
「使ってみろ」って言われれば、望遠レンズやニッパチズームで使えない事はないですよ。でも、デカい脚の方が断然楽ですから、選択していいならデカい方を使います。「でかい方にしときゃよかった」と反省する事はあっても「小さい方にしておけばよかった」という後悔はしないですね。
撮影の楽さに比べたら、三脚の重量の1〜2kg増なんてたいした事ないですもの。これが5kgや7kgといった重量になってしまうなら、また話は別ですが。
耐荷重量ってのは「目安のひとつ」であって、大抵のメーカーは「載せても壊れない・草臥れない最大値」を表記しています。実際に触れて操作するという使用状態での数値じゃないんです。
脚径や開脚角度・高さなど、強度・剛性に関する部分は他にもいくらでもあります。
右のサクラの写真は055CB(30mm径アルミ)を使用。これでも足りなかった・・・もうワンサイズ大きい三脚が欲しかった・・・です。
書込番号:12916563
0点

>ばーばろさん
「そういうオチ」と言っていただき、ホッとしました。
今日、クローズアップのお花を撮影したのですが、足を1段出したCX-444の方が
足を伸ばさない(エレベーターのみ)G430に比べてはるかにブレました。
(地上高は同じくらい)
更に、雲台が使いやすいのには驚きました。角度を微調整して締め込んでも構図がずれない!!
(当たり前か)
CX444は、多少ずれます。
「使い捨てに毛の生えた程度」とおっしゃられるのがよくわかりました。
書込番号:12933390
0点

ホッとしました、って言われても。。。自分でもやってる事ですしねぇ。脚部ロックやパン棒の締め忘れなんて。他人の事をとやかく言う資格がないだけですよ(^^
それに、マジメに取り組んで試行錯誤してる人がその中でやったケアレスミスですもの。言ったところでせいぜいがトコ「次、気をつけてね」くらいでしょう。
三脚は、基本「三本の脚で高さを調節する」ね。CX-444とG430の違いを「こんな状態でも」という事でやったんだと思いますが、センターポールは「最後の微調整」に使うのが原則です。だから、「できればセンターポールを使わずにアイレベルが出せるモノ」を薦めるのね。
本来なら、「欲しい高さを三本の脚の調節で出せるモノ」なんですよ。アイレベルが出せるってのは「最低限」なの。
で、この高さ・・・身長170cm前後でも1400〜1450mmくらい・・・を出そうとすると、(上に載せるモノに関わらず)剛性や振動吸収まで考えると26〜28mmクラスのパイプが必要になるんです。24〜5mmだと、ちと弱い。
昼間の屋外でしか使わない・・・絞りを絞っても1/焦点距離 以上のシャッター速度でしか使わない・・・ってなら何とか誤魔化せますが。この使い方でカメラから離れる事なんてないよ、ってなら、それこそ(μ4/3なら)20mmクラスの脚でも支えられるとは思います。「三本目の腕の代わり」って使い方ね。
でも、ありゃ「そういう使い方じゃない時でも」使っちゃうでしょ。だから、三脚探しで訊かれたらその人が希望してるサイズじゃないモノを薦める(たいていは小さいもので済まそうとしてる)んです。
CX-444使っててG430を買って「やっぱり使いやすい」と思ったでしょう?さらにワンサイズ・・・アイレベルが出せる・・・上のモノを使うと、もっと「あぁ、楽」と思うんじゃないかな。
そうすると、「三脚は三度買う」の通り、三度目の買い物になっちゃいますね。高さが欲しい撮影に当たったら、もっと買うハメになりますね。
書込番号:12934846
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





