


5月1日よりノアからナスペックに輸入代理店が変わり、新たに新製品にて販売を開始します。
http://naspecaudio.com/category/primare/
ナスベックより発売するのは、去年のインターナショナルオーディオショーでノアブースで発表があった以下の製品です。
プリメインアンプ I32
CDプレイヤー CD32
フォノイコライザー R32
今まで販売していたI21,CD21やプリアンプ、パワーアンプは現段階では取り扱いしないところを見ると、近いうちにモデルチェンジしてから国内販売をするかもしれませんね。
正直いうと私は、このアンプとCDプレーヤーは凄く欲しいです。
音が消え入る余韻、ひんやりとした寒色系の音、艶っぽい色気のあるサウンドは北欧サウンドの代表的な音だと思います。プライマー以外でこんな音を出せるのは、多分同じスウェーデンのメーカー ブラディウスぐらいではないかと思います。
展示会では、OLIVEのプレイヤーと交互に曲をかけていましたが、残念ですがプライマークラスのプレイヤーと比べてしまうと、格の違いが露になってしまいました(OLIVEが悪いわけではないです)
個人的には、皆さんにお勧めしたい今年一押しの製品は、APRIL MUSICとプライマーの新製品です。
海外勢のミドルクラスがかなり充実してきましたし、国内メーカーでは表現出来ない音だと思いますので、機会があれば試聴して頂ければ思います。
書込番号:12940685
3点

圭二郎さん
プライマーそんなに良いですか?
個人的な感想ですが、何より操作感がちゃちく、工作精度の低さを感じました。
それを上回る音の良さがあればいいのですが、音は素っ気なく、色気は感じません。
新製品がこういった点が改善されてればいいなと願うばかりです。
製品の作りに関してはデンセン、アトールなども同様に感じます。
圭二郎さんは色んな製品をよく勉強されていて書き込みはとても参考になりますが、良いところだけでなく悪いところも教えて頂けると良いなと思います。
書込番号:12958774
0点

LUXやアキュは海外では約3倍の価格で販売
逆もある?
書込番号:12959060
2点

German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>プライマーそんなに良いですか?
個人的には、寒色系の音を出すメーカーの中では一番お気に入りなんですが(笑)
昔はこのサイト内でも寒色系ハイスピード、高解像度型の音ならsoul noteに次ぐらい人気あったんですよ。
Nmodeの登場で随分、影が薄くなりましたが。
>個人的な感想ですが、何より操作感がちゃちく、工作精度の低さを感じました。
>製品の作りに関してはデンセン、アトールなども同様に感じます。
海外メーカーは、国内メーカーの物量投入型と比べると外観の貧弱さ、アンプの中身なんかはトランス1個に基盤が入っているだけと簡素な物です。国内メーカーと比べると割高感はあります。
ただ、国内メーカーにない海外メーカーのサウンドがあります。PRIMARE以外にデンセン、アトールも大好きですが、国内メーカーには出せないその国独特のサウンドが好きですね。
>音は素っ気なく、色気は感じません。
多分、そっけなく感じるのはPRIMARE独特の清涼感のある音のせいだと思います。
Nmode,soul note系に通じる寒色系な音なのですが、独特の北欧的な清涼感がイメージが違う感じがするのかも知れません。
サブシステムに、PRIMARE CD21とDAC兼ヘッドフォンアンプにNmode X-DP1を使用してますが、PRIMAREの音とNmodeのDACを使って聞き比べると、お互いフラットな音ですが音の広がり間とアタック感はクールな中にエネルギュシューな所もあるPRIMAREの方が好きですね。
I32,CD32の組み合わせは、またイメージが変わり同じスウェーデンのメーカー ブラデリウスTYEとSYEに近いのかも知れません。
>良いところだけでなく悪いところも教えて頂けると良いなと思います。
操作性やセッティング等など気になった所は書くようにしてますが、音に関しては良い悪いの問題ではなく好みの問題や良さを理解出来るかの問題だと考えてます。
LINNの良さなんか理解できるまで1年ぐらい掛かりましたし、アンチデノン派ですがそれでも一定の評価はしてます。
まだまだ理解が出来ないマッキンやONIX、ミリヤードなどメーカーはたくさんありますが、ある意味ではオーディオは悪い所を書く方が難しいですね。
欠点なのか好みの問題なのかを、区別出来るほど経験は積んでませんから。
書込番号:12964236
3点

>昔はこのサイト内でも
が偏りがあると考えるのが良いでしょう。
各自、好き勝手にヤル道楽なので・・・
書込番号:12964373
3点

圭二郎さん こんばんわ
私の場合、オーディオを始めたころは、”高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした”のがいいと思っていました。
多分に、ネットや雑誌の影響を受けて、「それが良いんだ」と思い込んでたような気がします。
それから2年たって、いくつかのオーディオを買って、中には失敗もあって。。。を経て来て、今では、「高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした」これらのキーワードはステレオと名乗るからには、当たり前として備えていなくてはいけない基本であり、あって当たり前と思っています。ですので良否は、音場の広がり方とか、奥行きとか、音の質感が自分に合うかどうかだけです。
寒色、暖色というのも良く使われるキーワードですね。
意味するところはわかります。わかりますが、特にクラッシック、ジャズなどの再生に関してはあまり関係ないので、私にとってはどっちでもよいです。
音の響き具合と低音については、重要です。ハイスピードと言われるアンプやスピーカーにありがちですが、くっきりはっきりした再生はちょっと疲れるというか、音の響きが少し重なることによって広がり感を感じて、心に染みる心地よさにつながるのに、それが無いので欲求不満が残ります。
低音も感動につながりますので、ハイスピードと引き換えに低音の量感が痩せたものは論外です。
最近試聴で感動したアンプは、デノンPMA−SXでした。それまでデノンの良さがわかりませんでしたが、今では私はすっかりデノン派かも。
要するに私は、まったり、こってり、低音の効いた音で、音像が前に出てこないで、スピーカーから後ろに前後左右上下に大きく広がるような音が好みのようです。
オーディオをはじめてからまだ2年足らずですから、何を言ってんだか、と聞き流して下さいね。
と言いますのは、先頃、エレクトロコンパニエECI-3というノルーウエーのアンプに出会って衝撃を受けたからです。確認のために、1ヶ月の間に3回試聴に通って、それでもやっぱり良いと思えたので、思い切って購入しました。この結果、それまで使っていたNmode X-PM2レイスは、購入からたった7ヶ月で退場となりました。
聞き比べると、エレクトロコンパニエは、年増女のように複雑でエロい感じです、一方、X-PM2は真面目な文学青年のようです。
海外のアンプに関しては、マッキンやLINNなどの伝統ある大メーカーは別にして、ヨーロッパ系の小さなメーカーは、少なくとも自分の中で好きな音の基準がはっきりしていないと手は出せないと思います。
特にヨーロッパは電圧220V〜240Vです。日本は電圧100Vです。
代理店を通して輸入される場合は、日本向けに100V用に改造して入ってくるのでしょうが、ヨーロッパの小さなメーカーが大して売れもしない日本へ輸出するのにどれほどの改造をしてるでしょうか?本来の実力を出しているのか疑問に感じます。
本国仕様で、ステップアップトランスを使って、220〜240Vで使用するのが良いと思います。少なくとも、本国と同じ音を聴かせてくれるはずです。
※本国と同じ仕様でステップアップトランスで昇圧しても音質が良くなるかどうかは、”わからない”あるいは”変わらない”という意見が一般的なようです。
私はECI-3を240V仕様で使用していますが、逆に100V仕様の音を聴いていないので比較できません。ですが、定格出力は70Wしかないのに、まったく駆動力に不足を感じていないので、私自身は「本来の240V仕様で鳴らすことで音質は良くなる」と思っています。
長くなってすみません。圭二郎さんの書き込みのファンとしてちゃんと書かないと、と思って真面目に書いてみました。
書込番号:12968093
1点

>音は素っ気なく、色気は感じません。
フランスのフォーカルやイタリアの色気のあるSPを鳴らすと
調整されたいい音になるかも?
I21でフォーカル826Vは鳴らせますが、SPの造りからCM7相当の品と思われます。
書込番号:12968210
1点

ぽち八百さん こんにちは
こってりまったりハーベス嬢との相性も良いと聞いたことがあります。
どこかのオーディオショウでハーベスコンパクト7とプライマーの組み合わせが展示してあって、「実はコンパクト7はプライマーをリファレンスアンプとして開発されたらしい」という前置きの上で、この組み合わせを絶賛していました。
それで、直接ハーベス本社に「そうなのか?」ってメールで尋ねたことがあります。
回答は、「特定のアンプと組み合わせて開発したことは一切ありません。」でした。
圭二郎さんのコメ >音が消え入る余韻、ひんやりとした寒色系の音、艶っぽい色気のあるサウンド< にもある通り、プライマー、ヘーゲル、ブラディウス、エレクトロコンパニエといった北欧メーカーのアンプは組み合わせによっては、すごく良いのかもしれませんね。
書込番号:12969343
0点

German shorthaired pointerさん こんにちわ。
>私の場合、オーディオを始めたころは、”高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした”のがいいと思っていました。
>音場の広がり方とか、奥行きとか、音の質感が自分に合うかどうかだけです。
>低音も感動につながりますので、ハイスピードと引き換えに低音の量感が痩せたものは論外です。
私は、逆にそっちに戻りました(笑)
オーディオを始めた当初、ONKYOを使用してましたが色々な機器を入れ替えていき、最終的にはまた戻って来た気がします。ただ、機器は寒色系ですがスピーカーやヘッドフォンは、暖色系を求めるところがあるのでそれで調整するみたいですね。
空間表現はあまり重要視しないというかよく分からないのが本音なのですが、音像重視で音がぼやけた感じが許せないですね。
低音の量感は躍動感に繋がりますから重要ですね。ただ、緩いのはどうも許せなくて緩い=音が篭るような気がします。どちら選ぶと量感よりやせた方が好みになってしまいます。
>ヨーロッパ系の小さなメーカーは、少なくとも自分の中で好きな音の基準がはっきりしていないと手は出せないと思います。
日本に上陸するメーカーは、本国や海外的に実績があるメーカーしかなかなか入って来ないと思っています。私が知らないだけで老舗のメーカー、有名な技術者が立ち上げたメーカーもありますから、アフター関係が大丈夫そうならあまり気にしなくなりました。
私の場合、ヨーロッパどころかアメリカ、中国、韓国などアジア系でもOKになりましたよ。
>代理店を通して輸入される場合は、日本向けに100V用に改造して入ってくるのでしょうが、
>本来の実力を出しているのか疑問に感じます。
>本国仕様で、ステップアップトランスを使って、220〜240Vで使用するのが良いと思います。
タンジェントはステップトランスを使ってますね。
うちのPRIMAREもCECのステップトランスを使った方が音の芯が出ると言う人もいますね。
そこまで考えると国内メーカーでも60Hzの地区の音が良さそうですし、我が家の電源状態とセッティングを考えると、本来の実力を出してないので悩む所です。自分の言うのもなんですが、機器グレードを感を考えるとパッとしない音です。
最近の一番の悩みは、コンセントやアイソレートトランス、スピーカースタンド等セッティング関係で悩んでいた所です。
>オーディオをはじめてからまだ2年足らずですから、何を言ってんだか、と聞き流して下さいね。
>圭二郎さんの書き込みのファンとしてちゃんと書かないと、と思って真面目に書いてみました。
御丁寧な返信に大変恐縮します。オーディオ歴なら3年足らずですから似たり寄ったりですよ(笑)
勉強のため色々な音を聴く様にしてきたのですが、自分の求める音がよく分からなくなってきて今まで以上に暗中模索気味です(笑)
書込番号:12969505
0点

ヨーロッパのメーカーでも資本は中国が多く、一部韓国、東南アジア、中東他。
グローバルだね・・・何が
ピアノもスタイン・・・、ヤマハ、カワイ以外のヨーロッパメーカーは
中国製造が多い。ベーゼンなんとかは韓国企業に買収されコケたとか?
ナイキの主力工場は韓国→インドネシア→ベトナムに移り(現在は調べてない)
これらの国の欧米ブランド物本物工場の近くに、ニセモノ工場がある場合も、
ニセモノも高品質。
書込番号:12969688
0点

圭二郎さん
私が聴くのは6割がクラッシックとミュージカル・オペラ、3割がジャズと女性ボーカル、1割がラテンその他ですからクラッシック優先のシステム作りになるのでこうなります。
圭二郎さんの音楽趣向の中の一番大事なジャンルに合わせれば、少し見通しがよくなるかもしれませんね。
ぽち八百さん
アングロサクソン&ゲルマン系を崇拝するのは癪にさわりますが、私もハーベス嬢のとりこになってることもあり、日本アンプメーカーを応援したいんですけど、デノンはB&Wグループに取り込まれそうですし、純日本と言えるのはラックス、アキュだけでしょうかね。
書込番号:12970897
0点

LUXMANは昨年?かQUAD等手広くやっている中国資本会社に加盟しました(身売り)。
プラス志向で考えて・・・潰れる心配が無くなったのと開発費用を捻出できる様になった。
書込番号:12970948
1点

ぽち八百さん こんばんわ。
KEF,QUADも中国資本だったと思います。PRIMAREは元はデンマークで今はスウェーデン、タンジェントはイギリスからデンマークだったかな?
マランツはもう完全に日本のメーカーだし、マッキンは資本はもう日本なんですか?
German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>純日本と言えるのはラックス、アキュだけでしょうかね。
ラックスは中国資本かな?
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/25/9631.html
>圭二郎さんの音楽趣向の中の一番大事なジャンルに合わせれば、少し見通しがよくなるかもしれませんね。
女性ボーカルやフォークソング辺りが好きだと寒色系の方が私の場合、相性が良いみたいです。
メインシステムが暖色系、サブシステムが寒色系の2つのシステムを使用していると寒色系に心惹かれる毎日です。
書込番号:12970972
0点

ラックスは現在健全な状況なのでよろしいでしょう。
だれに教育されたのか、洗脳されたのかわかりませんが
大陸方面を不快に感じるなら、部品単位で避けるのは不可能ですが
最終組み立てで避ける事は可能かと。
別件、韓国ポップス、ダンスミュージックの
作家グループの多くは北欧系、週のTV音楽番組で時々サッカースタジアムや
武道館相当で収録、PV(MV)は欧米撮影の映画仕立て品も多く大げさ、
小さい国であるを認識しているので、最初から海外拡販を考えている。
書込番号:12971058
1点

ん、特に大陸方面への不快感と言ったものはありません。
楽しく音楽が聴ければそれで良し、なんですが、どうしてこう他の製品に興味が沸くんでしょうかね、まったく面白い世界です。
最近、五味康祐の「オーディオ巡礼」を読みましたけど、非常に面白くて、また納得することが沢山ありました。
書込番号:12971141
0点

German shorthaired pointerさん向けの意見ではなく
このカテゴリ内を巡回している複数の御仁(多い程良いのですが)向けです。
デザインや直感で欧州品を購入しても良し
中国メーカーの安いのでもいいでしょう。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
中国メーカーで日本の高級オーディオショップ取り扱い品は
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
書込番号:12971222
0点

デザインで選ぶオーディオですか?
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design.htm
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design_next.htm
JEITA/会員一覧
http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/member/list.cgi?k=0
書込番号:12972238
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ > PRIMARE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/06/23 17:10:19 |
![]() ![]() |
2 | 2018/11/15 8:19:06 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/26 21:15:53 |
![]() ![]() |
0 | 2016/01/10 23:03:16 |
![]() ![]() |
15 | 2015/06/25 12:17:07 |
![]() ![]() |
15 | 2016/03/22 2:49:36 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/24 18:40:53 |
![]() ![]() |
51 | 2013/07/30 23:51:07 |
![]() ![]() |
10 | 2013/02/21 20:08:21 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/22 1:54:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





