以前パナソニックから レ マイユ とかっていう ミニベロ風ロード車があった気がしますが、いま見当たりません。ミニベロ風のロード車、欲しいのですが教えて下さい。メーカー 問いません。
書込番号:12950185
0点
>ミニベロ風ロード車
ロード風ミニベロでは・・・どっちでも良いか。
パフォーマンス重視で
GIOS
http://www.job-cycles.com/brand/gios/mv_panto/index.html
ルイガノ
http://www.louisgarneausports.com/bike/bike-mv-c.html
パナチタン
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/ocmt6.html
このお店は
http://www.ucc-urawa-cycle.com/
因みにフレームのアルミは、硬いのでどれ買っても長距離には向いてません。
折り畳みのBD−1やブロンプトンに振動吸収のサスがついている理由がよくわかります。
書込番号:12950419
0点
二ノ瀬越えさん
情報ありがとうございます。
パナもまだミニベロやってるんですね〜8.7kgはいいですね。
GEOSは結構乗りやすそうですね。
ルイガノはなんでもつくってるんですねえ。フレーム軽いですね。
浦和ですか、こんど上京の際によって見ます。
このお店のベロ、かっこ良すぎる。乗りたい!!
書込番号:12950524
0点
もう一つ、伺いますが、
私は写真を撮りに郊外に(5キロほど先)行くためにミニベロロードを探しています。
ロードにする理由は、運転しやすいから。
往復10キロほどです。
背中にカメラバッグ(リュック)を背負います。
この程度の距離ですが、週二回は最低でかけます。
長距離にはカウントされないでしょうか?
あと、基本的に冬場は降雪のため乗りません。
5がつから9月までです。
整備はほとんど自転車店にまかせることになります。
以上の条件です。
価格はパナでもオーケーです。
書込番号:12950555
0点
往復10キロほどです。>>>>
自転車で10キロはあっという間ですよ(笑)
100でも短い、没頭して乗るなら200はないとものたらないですよ。
もちろんこれは「スポーツ」の場合ですけどね(笑)。
ミニベロ。
私も興味あります。
ミニベロって実はヨーロッパで見ることはありません。
走っているのも見たことないし、売ってるのも見たことない。
WIGGLEやCRを見ても出てないでしょ?
こういうのって日本が欧州のイメージで作った欧州自転車というか、ハウステンボスやみたいなものなのでしょう。
折りたたみの自転車は地下鉄にも乗れる(折りたたみじゃないのは地下鉄不可)ので、ロンドン近郊では多く売られています。
で、トレーニングにミニベロなんか乗ってたら目立つこと間違いなし(笑)。
で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???
こんど日本に行ったら試乗して、気に入れば1台買って帰りたい思っています。
ピナレロジャパンとかコルナゴジャパンからミニベロ、出してくれないかなーーー。
書込番号:12950682
![]()
1点
>ヨーロッパで見ることはありません
英国にも、アレックス・モールトンがあるではないですか。
http://www.moultonbicycles.co.uk/
価格を調べると目が飛び出ますが…
ブリヂストンのOEMを持っていましたが、すごく走りますよ。
書込番号:12951094
0点
価格はパナでもOKとのことなので、ぜひどうぞ!
ちょっと古いかも。http://www.dynavector.co.jp/moulton/mprice.html
BSはこちら。http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_product_index.html
書込番号:12951140
![]()
0点
BikefanaticINGOさん>>>>>>>
そうそう、こういう折りたたみのはたっくさんあります。
それこそうちの近所のBROMPTON自転車のなんて王室からも優れた工業製品として認定されていますしね。
でも、こういうパナやGIOSのドロップハンドルの、かっこいいのはないんです。。。。。
そういうロンドンは今、王室の結婚式で大盛り上がりでーーーす。
あと、こういうのも最近、ロンドンで人気ですよ。
http://www.gocycle.com/
書込番号:12951299
![]()
1点
その距離ですと、フレームがアルミでもあまり気にならないかもしれません。
使用方法から考えるとフレームのカーボンはちょっと外した方が良いかも知れませんね。
ミニベロの難点は、サイズがワンサイズもしくは多くても2サイズしかない事やシートアングルが比較的小さい70度を切るような車種が多いことです。
身長が高いと、おかしなポジショニングになってしまいます。
少なくともロードで走るようなポジションが取れない車種が多いです。
で結局予算が許せば複数サイズ選択できるオーダーのパナチタンが一番ロードに近い乗り味だと思います。
戦闘力も半端でないです。
普段使いならGIOSが無難でしょうか。
ミニベロ(折り畳まない小径車)はGIANTのGlobal Homeで見る限りアジアでしか展開していない様です。
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
けど、欧州だと普通のママチャリフレーム(スタッガード式といった方が無難?)にフロントサス付きで変速付きの自転車売ってますから。
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
http://www.giant-bicycles.com/fr-FR/bikes/model/cypress.dx.w/7488/44676/
書込番号:12952006
1点
カゴも標準でついてないので日本ではこういうのは需要がなさそうです。
>>>>>>>>>
げっ、それ持ってる(汗)。。。。。
彼女のフランスの実家から持ってきたのだけど、かごもドロヨケもスタンドもついてない。
電気もないし鍵もないし、鈴もない(笑)
欧州だと折り畳めない小径車は出番が無いという事でしょうか。
>>>>>>>
折りたためないと売れないでしょうね。
理由は折りたためないから(笑)。
逆に日本とかアジアとかだと、かっこいい「ミニベロ」を欧州風味に仕立てて販売絶好調。
「ミニベロ」なんていう雑誌もありますしね。
私も欲しいぃぃぃーーーー。
書込番号:12952201
0点
カワセさん、バイシクルファン様、情報ありがとうございます。
モールトンは うぎゃ!という価格ですね!
確かにかっこいいですが華奢だなあ。確かこれは世界で熱狂的なファンのいる
モデルでしたっけ?これは私には似合わねえかなあ〜
ドイツのモデル、これまたかっこいいですねえ。
距離が距離ですから、アルミで十分、そうですね。
GIOS,かパナチタンですね。
検討してみます。
また情報お願い致します。
書込番号:12953358
0点
ミニベロって乗ってていうのもなんですが、あまり見ないので市民権があるのかないのか良くわからないですね。
良く見るのですと街中だとビアンキのこんなの。
http://www.chari-u.com/bianchi/bianchimini/4minivelo8drop.html
カンチブレーキなので効きが今一つなのですが、速度出して走らないでしょって感じです。
必要以上に生産しないですが割と売れたのがこれ。
http://www.chari-u.com/brunobike/3minivelo20.html
これもカンチブレーキ。
こちらは今年のモデルからコンポをオール105にして値段を上げすぎた。
http://www.chari-u.com/brunobike/2ventura.html
(去年のモデルはTIAGRA組で9万円台ですから。)
昨年までのルイガノのクロモリモデルがお引越ししたブランド
http://www.chari-u.com/subbonnetnoir.html
どれもドロップハンドルですがロードとはかけ離れていますので。
ただ、こういうイベントには折り畳みも含めてわんさかやってきます。
http://www.jitensha.info/activity/stroll/sanpo-201103.php
書込番号:12953504
2点
クロモリ、材質ではアルミより強いんでしょうか?
たしかブリヂストンのアンカーシリーズにあったかな?
でも一グラムでも軽い方がいいんですが。
書込番号:12953536
0点
あららら、GOODアンサーふたつもいただき、ありがとうございます!
こちらこそ面白いスレたていただき、GOODスレ(そんなのないけど)お返ししておきます。
私的にはGOODアンサーは二之瀬さん(笑)。
二之瀬のおかげでずいぶん整理が出来ましたよね。
私だったらBIANCHIかPANA。
こういうのに乗って、チームのみなさんに見せびらかすならBIANCHIかPANAしかないでしょう。
BIANCHI以外のメーカーは、きっとみんな知らない(笑)ので、キワモノ扱いされそう。
クロモリとスチールだと乗り味(つまり自転車そのもの)が違います。
でも、乗り味にこだわらなければどっちでもいいと思います。
私は素材そのものより、重量のほうがまだ大事な要素だと思います。
やはり動かすものは軽いほうが慣性の法則に従ってラク。
極端な話し、40キロ(例えば)の自転車を動かすのはかなりきっついと思います。
もちろんこれも程度問題であり、その自転車にどこまで求めるか次第ですが、私は重量は大事と考えます。
このレンジでも1キロ違えばずいぶん差がある感じになるんじゃないかな。。。。
例えばいつものトレーニングコースのヒルクライム。
軽い自転車だったら思いっきり突っ込んで一気に登り後続をぶっちぎりますが、1キロ重い自転車で同じように突っ込むと「あれまよぉぉぉぉぉぉぉ」って坂の途中で失速。
これ、いちばんダサいパターンで、私は失速、周囲は失笑。
平坦路では気づかなかったような1キロの差が登り坂で一気に顕在化します。
このように重さは厳しい状況下でこそ差になってきます。
書込番号:12954299
1点
kawase302さん、チームのみなさんに見せびらかすのなら、こんなのどうでしょうか。
http://www.takizawa-web.com/shop-frame11/harp/cs200.html
カーボンモノコック、電動デュラ専用、6.9kg。
間違いなく、英国では誰も知らないと思います。
書込番号:12954971
3点
↑
かっちょえーーーーーーーーーーーーー。
こりゃ、すげーもんが出てきました。
Di2がついて7キロきって60万かー。
内容に照らすと決して高いもんじゃないですね、これは。。
円高じゃなかったら即買いなんだけど。。。。
TAKE-NOTEしておきます。
書込番号:12955289
0点
パナチタンがよろしいかと思います。
使用者2名の話だと、乗り心地は悪くないとの事です。ただ、2名ともフレームのみの購入でした。
フレームは、見た目の造りや仕上がりはすごく良いです。こういうの大事ですよね。
軽量というなら、行きつけのショップにカーボンフレームとカーボントライスポークチューブラーリムのミニベロがあります。
アレックス・モールトン
アメリカ大陸横断レースにも使われるくらいですので大変丈夫かと思います。
本物(確か一番高い奴)乗った事有りますが、トラス構造のフレームは美しく繊細です。
乗りごごちは、さすがというか何というか。
ペダリングが下手な人はうまく乗れません。常に上下動がつきまとう事になります。ゆっくり走る分には何ともないですが、速度を上げるとよく分かります。
乗車技術の高い人なら、推進力を犠牲にしないすばらしい乗り心地を体験できるでしょう。
書込番号:12955810
1点
これも英国製品です。
英国って、こういう日本から見るととんちんかんなもの(趣味と実用の中間の工業製品)が本当に多いんです。
http://www.moultonbicycles.co.uk/index.html
書込番号:12955923
1点
HART、こりゃかっこよすぎですねえ!
いやはやあんまり楽しいので、もっともっとみたくなっちゃいました!
こんなにおもしろい展開になるとは!
モールトン、ブリヂストン扱いとは価格に開きがありますねえ。
ブリも共同で制作してるのかな?
乗り心地がよいというのはいいですねえ!
書込番号:12956834
0点
我が愛車MERLINもミニベロCYRENE20を出していました。
パイプに彫物がしてあって素晴らしい趣味の乗り物です。ただしデッドストック。
http://www.loro.co.jp/item/parts_etc/frame/merlincyrene-20.html
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-765.html
http://www.alesse.jp/2010merlin.pdf
パナソニックも純チタンやめて合金にしたんですね。
書込番号:12957796
1点
HARPですが、ふと思いました。
カーボンモノコックならダイヤモンド型フレームというのはつまらないです。
C4だったかビアンキだったかのように、シートチューブレスとかできそうな気がします。
パイプフレームだとダイヤモンド型フレームの良さが見えてきますが。
スレ主さんはモールトンなどのような変形フレームか、
(今日たまたまお揃いのモールトンに乗ったカップルとすれ違いました)
パナソニックのレマイヨMのようなオーソドックスなダイヤモンド型フレームの
どちらがお好みなのでしょう?そこ、けっこう重要ではありませんか?
書込番号:12963896
0点
レマイヨに魅かれたのは、フレームの形状(パイプ形状の接合部分!)とコンパクトさ。パナチタンはフレームが円筒そのままの感じがちょっと寂しいです。長距離は乗らないので、とにかく細かいところまで楽しみたい派です。モールトンはあまりにもオシャレで、なんだか私のような田舎のおっさんには似合うのか…というところです。(デカワンコのやなさんとしげさんの違いみたいな、)
書込番号:12964520
0点
>で、ミニベロってどの程度、走れるものなんでしょうか???
日帰りで往復100kmくらいなら問題有りません。同じコースをアルミの700Cクロスバイク(トレック7.3FX)で走るより 自分の経験では楽でした。
ちなみにクロモリフレーム・クロモリフォーク、20インチ(451)のロード風ミニベロです。
書込番号:13046140
1点
おはようございます。
もう買われましたかね?(解決済って事は)
一応、ココなんかも。
http://www.progressivebike.co.jp/
ニ之瀬越えさんが貼られた浦和の店で取り扱いのデカク写ってる奴。
http://www.hakkle.jp/minibero/billion-lionel.html
書込番号:13065128
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








