


DellのノートPC・XPS17をSSDで注文して、空きスペースにSATAのHDDを自分で入れて使えないものかと思っています。
SSDにOSは入ってくるのでそのままで、組み込むSATAのHDDはデータの格納用として考えています。
自作PCとか自分でのチューニングという世界とは、まったく無縁の者なのでご教示願いたいのですが、
PC裏の蓋を開けてSATAのHDDをはめて、電源を入れればUSB接続の外付けHDDみたいに
PCが自動的に新しいドライブとして認識して使うことができる。
という認識ではないのでしょうか?
よく分りませんが、BIOSやジャンパーといった言葉を聞きますが、そういった設定も必要になるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
因みに、検討している内蔵HDDは、ST95005620ASですが、他にお薦めのものがあれば併せてご教示ください。
書込番号:12964977
0点

BIOSもジャンパーも弄る必要はないけど、フォーマットは必要ですね。
よく初心者が増設したのにマイコンピューターに出てこないとかで質問する人がいますね。
あと、ノートでドライブを2台搭載できるやつって、注文時に1台のみ搭載だと、2台目用のHDD内蔵ケース?が無かったりするけどXPSは大丈夫なんですか?
HPでは以前そういうことがありましたね。
書込番号:12965009
1点

HDDのポートがあるみたいですので、可能かと。
注文時にはSSDのみだったのでしょうか?
普通に増設するだけでいいかと、増設後フォーマットすれば使用可能になります。
BIOS設定は、増設してブート順が変わってしまえばまずいので、一応確認した方がよろしいかと。
基本ジャンパー設定はいらないはず。
書込番号:12965013
1点

kanekyoさん
JZS145さん
早速の回答ありがとうございます。
未だ発注はしておりませんで、構想段階でいろいろな点を確認してその構想で大丈夫そうならGOしようかと思っております。
HDDは、256GB SSDか1TB HDD(500GB X2)(7200回転)の2択となっているので、勝手にドライブスペースが2つあるものと
思っているのですが、発注がSSD1台の場合の空きスペースについては、要確認ですね。(危ないところでした)
BIOSのブート順が変わってしまった場合への対応は、残念ながら、自力では困難です。
DellでもSEAGATEでもBIOSのブート順の設定変更まで面倒観てくれないでしょうかね。
これがクリアできれば、是非トライしたい構想なんですが・・・。
書込番号:12965155
0点

たぶんBOOT順は変わらないかと、万が一ということで書いたんですが。
増設して、そのまんま使えるかと思います。
BIOSの設定など、簡単ですよ。
マニュアルにBIOSの入り方書いてあるんで、入ってさえしまえばPC扱える人なら誰でも設定できるかと。
勉強にもなるんでやってみることを進めます。
書込番号:12965195
0点

先ほどHP覗いてみました
HDDは2ドライブ構成ですね。
RAIDも選択できるとありましたので、ドライブベイは2つあるかと。
SSDとHDDの2ドライブにするんでしたら、SSDは256GBも必要ないと思うんだが、128GBとか64GBはBTO選択肢はないんですかね。
書込番号:12965240
0点

JZS145さん
心強い書き込み、ありがとうございます。
SSDの選択肢は256のみですね。
45千円も出すんだから容量よりも、高性能高品質のSSDが欲しいんですが、
銘柄等も記載無いので、それも不安のひとつです。
書込番号:12965270
0点

SSDがどの機種を載せるか記載ないんですか。
それは、不親切ですね。
あくまでも私の場合ですが>>参考程度に
こういったBTOなら、ドライブ関係は最低限のHDD1台にOSインストールで購入して、自分で好きなSSDを別の店で購入し、こちらにOSをそっくり移して、もとのHDDは一旦フォーマットしてデータドライブとして使う。
そういったやりかたもあります。
1月に購入したノートは、上記のようにしてOSもインストールしないでOSのDVDを付属させて、最低限のHDDのみで購入しました。
書込番号:12965291
1点

俺が言いたいのはスペースはあるだろうけど取り付け用のアダプターがあるのかってこと。
dv7のスレだけど
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=10565631&guid=ON
書込番号:12965322
1点

kanekyoさん
JZS145さん
まずは、取り付け用のアダプターの存在の確認ですね。
もう一つの、1TB HDD(500GB X2)(7200回転)を選択して、起動HDDを自分で買ったSSDにという方法もいいですね。
でも、起動情報等をHDDからSSDに移動するのは、今回考えた内蔵HDD増設よりもやっかいですよね。
私のレベルで対応可能なものか。
(この場合は、取り付け用のアダプターは確実に付いてくるのでしょうが・・・)
書込番号:12965598
0点

アダプタが付いてくればいいんですけどね。
それがなくて
どうしてもSSDを起動用に使いたいなら、HDD×2で購入して後に1台をSSDに交換する。
HDD起動をSSD起動に換えるには、いろんな方法がありますが、私はIntel純正の移行ソフトしか使ったことがないのでどなたかに。
それとも、リカバリディスクからできるのかな。
フリーソフトもありそうですけど、よく分からないです。
書込番号:12965672
0点

一手間かければ、より良い環境になるんでしょうね。
SSDの単品の検討をしたことがないので判らないんですが、私のいう高性能高品質と言う点では、
インテルのSSDということなんでしょうか?間違いないというか。
インテル純正の移行ソフトって私のような者でも、何とかなりそうでしょうか?
自己調達のSSDなら128G(或いは80G)でいいので、もしかしたら、というか多分、金額的にも安くなるのかもないですね。
書込番号:12965822
0点

Intel純正移行ツール Intel_Data_Migration_Software
参考までに使い方
URL
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/p3.htm
実行前に、元のHDDのパーティションサイズをSSDと同サイズにしておく必要があります。
でないと、システム予約領域とC:ドライブサイズが、元のHDD容量とSSD容量の比で作成されてしまいます。
これは、Windows標準機能でできます。
条件として、移行元か、複製先にIntel製SSDを使っている必要があります。
書込番号:12965904
1点

ツールの方のダウンロード
URL
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=19324
ここから、日本語対応のファイルを落とします。
それから、2ドライブでいくなら、80GBあれば十分です。
書込番号:12965935
0点

なんか、リンクがうまくいかないような。
Intelのダウンロードセンターで検索してみてください。
書込番号:12965960
0点

1TB HDD(500GB X2)(7200回転)で買っておけば、SSDが手に負えない時には元に戻せばいいんですよね。
インテルの移行ソフトの内容を確認しました。
こういった手順がわかるようなものがあれば何とかなるかもしれません。
ノートPCの購入構想と併せてSSDの品選び等もしてみようと思います。
いろいろとご教示いただきありがとうございました。
また、何かの機会(品選びとか)にはよろしくお願いします。
書込番号:12965974
0点

がんばって、良きPCライフを送って下さい。
書込番号:12965987
0点

もし取り付けパーツがなかったとしても、Dellから購入することは可能でしょう。
その手間と時間を掛けて実施する価値があるかどうかは、貴方次第だと思います。
書込番号:12971345
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




