


PCの自作を検討中なのですが
知識がいくらも無いくせに気になったので質問させて下さい
1,HDDの容量を500GBとして、ディスク枚数が1枚の物と複数の物でのメリットとデメリットは?
(価格面ではなく、信頼性や音、速さなど)
2,メモリー全量を4GBとして、1GB×4枚、2×2、4×1
といった選択肢が有ると思いますが、PCの動作に変化が出るのでしょうか?
PC全体の構成によっても違いが有るのかも知れませんが
単純にそれぞれどうなのかと思っています
信頼性>性能(速さ?)>音や熱などが気になっているしだいです
漠然としていると思いますが、勉強させて頂くべく、御教授御願い致します
書込番号:12970329
0点

1.現在売られている 500GB なら1プラッターだけかと。
2.2GB×2 が最も効率よい。
書込番号:12970350
0点

HDDに関しては、部品点数が少なくなるという点でプラッタ枚数が少ない方が寿命が長めになりやすいとは予想されますが
統計を取れるほど個人で買う人はいないので実際のところは不明です。
プラッタ枚数が異なって総容量が同じ場合はプラッタ密度が高いことが多いため速度の点では有利になりやすくなります。
回転数や制御チップの影響なども受けるので一概には言えませんが。
温度や音は回転数の方がより高く影響を受けます。
メモリは、Intelプラットフォームでデュアルチャネルまでの場合は同じ容量のメモリを4枚揃えると
データ帯域や速度が最大になるモードが用意されています。
ただそれほど変わらないため、組み合わせの不整合が起こらないように少ない枚数にしておく方が無難です。
デュアルチャネルやトリプルチャネルに関しては自分で調べて下さい。
自作するなら最低限調べられるスキルも必要です。
書込番号:12970356
2点

1.
同じ容量なら、枚数が少ない=密度が高いと言うことなので。速度が上がりますし。モーターへの負荷が少ない分、消費電力も下がります。
密度が上がった分、壊れやすく…とも言えますが。HDDの場合、ヘッド周りの故障の方が多いので、特に気にする必要は無いと思います。
ただ。密度が高いということは、そのままHDDが開発された時期が新しいと言うことですので。「最新のHDDを買う」以外の選択肢を、わざわざ考える必要も無いでしょう。
2.
4枚/2枚は、DualChannelモードで動作するマザーが多いのですが、1枚では速度は半分になります。
4枚と2枚では、枚数が少ない分、トラブルが起きる確率は減ります。
2枚で済むのなら、それが理想ですが。容量あたりの値段を考えると、枚数を増やした方が安いこともあります。
今なら、一枚あたり4Gのメモリを買っておけば良いでしょう。2枚で8Gですので、普通に使うには十二分です。
書込番号:12970357
1点

>1,HDDの容量を500GBとして、ディスク枚数が1枚の物と複数の物でのメリットとデメリットは?
(価格面ではなく、信頼性や音、速さなど)
ディスク1枚(1プラッタ)のほうが速さ、信頼性とも上ですね。
同じ容量なら1プラッタで高密度のほうが速いです。
また、プラッタ枚数が増えればそのぶん可動部分が増えますので、故障率も上がります。
プラッタ枚数が多いほど消費電力も多く、騒音レベルも高くなり、発熱も高くなります。
1プラッタでデメリットとなる点はありません。
2,メモリー全量を4GBとして、1GB×4枚、2×2、4×1
といった選択肢が有ると思いますが、PCの動作に変化が出るのでしょうか?
デュアルチャンネルが効くマザーでは2G*2が最も高速で安定します。
4枚挿しでも良いのですが、パフォーマンス・安定性ともに低下の方向に向きます。
デュアルチャンネル非対応なら4Gの1枚挿しが速度・安定性ともに最も良いですが、
最近のマザーでデュアルチャンネル非対応というのは珍しいのであまり無いケースですね。
書込番号:12970360
1点

1.
一枚のほうが、データを書き込める場所の密度が高いので、所定の位置に行くまでの時間が早くなります
ですので、一枚プラッタの製品のほうが、速度ははやいです
音はほとんど変わらないと思います(回転数に比例します)
2.
同容量のメモリを二枚ですることによって、デュアルチャンネルで動作し、シングルのスピードよりも速くなるので、4GBにするなら2GB2枚にしましょう
書込番号:12970379
1点

皆さん素早い返答有難う御座います
甜さんの指摘、ごもっともと思っております
スキルが無ければ自作PCも難しいでしょうね…
ひとつひとつ覚えていきたいと思います
皆さんの御意見を参考にパーツ選びをしてみようと思います
有難う御座いました
書込番号:12970497
0点

HDDについて、、、
プラッタ密度が違うということは、違う世代の技術で作られてることを意味するので信頼性については類推できない。ロット差の方が大きいし。
普通に考えれば枯れてる技術の方が信頼性が高いので、2枚ものの方が信頼性が高いと考えるけど。ただし500GBプラッターは今では枯れた技術です。
枚数増えても可動部が増えたりもしないです。ヘッドも回転部も一体だから。
軸受けも違う場合があるので枚数が少ないほうが良いとは限らない。
速度は一般的には上がってきたけど、最近は線速度が上がってもシークが遅くなることがあるので上がるとも限らない。
消費電力は抑える傾向なので、最近の設計を意味する一枚のほうがいいことが多い。ただこれもトレンドに過ぎないので個別にみないとわかりません。期待はできるけどね。
普通は容量縛りで考えるんじゃなくて容量単価で考えるから、一枚ものをわざわざ選んだりはしないと思う。つまり500GBじゃなくて1TB〜2TBの方が何かと効率がいい。500GBしか使わない場合でも1TBのHDDの方が性能いい。要は値段しだい。
メモリーは、デュアルチャンネル対応かどうかより、CPUの処理能力に対してメモリーバンド幅が不足してるかどうかに依存する。場合によってはデュアルチャンネル対応でも1枚から2枚にしたら微妙に性能低下したりもする。これはメモリークロックに対しても同じことが言える。
まぁでも普通、デュアルチャンネルなら2枚挿したくなるけどね。
書込番号:12971225
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





