『PC自作の醍醐味を語るスレ Part25』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『PC自作の醍醐味を語るスレ Part25』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信196

お気に入りに追加

標準

PC自作の醍醐味を語るスレ Part25

2011/05/08 23:02(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part24のスレ満了から続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/

PC自作に正解はなく、カリカリにOCした性能に拘るのも、そうでないそれぞれの価値観に拘るのも、全く"アリ"です。
ただでさえ景気悪かったのに、震災があって沈滞ムードの増したPCに関わる業界を、僕らなりに盛り上げていきましょう
、なんて大それたことは言えませんが、PC自作や工作のネタでそれぞれが思う新鮮な話題を、誰でも好きな時に投稿できます。

とはいえ、こまかい技術論や、何が正しいかの議論は、信念がある人同士なら必ず相違が発生すると思います。そういう話が長引きそうな時は、この手のスレではまず結論は出ませんので、くわしくはそれぞれのblogや各製品スレでお願いします。
あくまでそれぞれの価値観を認めながら楽しい投稿を心がけましょう、というのがこのスレの唯一のルールです。
以上、当スレも宜しくお願いいたします。

書込番号:12988194

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/08 23:29(1年以上前)

FusionのCineBenchR11.5スコア

990X(4.82GHz)のスコア

さて、せっかくFusionマシンを作りましたので、CineBenchのスコアを990Xと比較してみました。
すると、990X(4.8GHz OC)はFusionに比べて、マルチCPUスコアは約20倍にもなりました。
ただし、990X(580x3SLI付)はピーク時電力も35倍 (1400W vs 40W)です。。

あたりまえですが明確に用途を分けるべき性格の差が判りやすいですね。この辺、990XとSandyだとかなりあいまいになってしまうのですが、こちらは明確です。。

書込番号:12988301

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/09 00:04(1年以上前)

完成まであとちょっと。。

無印ですが。。

VladPutinさん

いつもスレ立てお疲れ様です〜^^

私は、例年になく忙しい日々が続いてまして、PC弄りはほとんど進まず、未だにFatal1ty機は完成していない始末です。。汗
先日ようやく690IIのサイドパネルをアクリル化出来たのと、パーツらしいパーツといえばVertex3 無印をFatal1ty機用に導入した位ですね...
晒すほどのネタにもならないのでBlogにちょこっと書いている程度でした。


今月も、また多忙ですのでじっくりゲームする時間も取れず、月末にDiRT3が控えてますが、果たしてどれだけプレイできることやら。。。

ってな感じでした〜^^;


手持ちの2600Kと、Z68で録画機を組む予定ですが、Fusion機ってのもアリですね〜
消費電力からしたらベストな選択かも^^

書込番号:12988447

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/09 07:54(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、私も構想だけはいろいろあるのに手がほとんど回らないので、何をやろうと思っているかは言えません。(笑)
まあ、せっかく楽しむためのPCですので、時間を見つけながらゆっくりまったり、で全然かまわないと思いますよ。
考えてみたら始めた頃はパーツ買ってサササッて組んで満足していたのが、美観とかOC性能とか水冷化とか、いろいろ凝った構成でないと満足できなくなってしまい、1台組むのも時間かかりますね。でも、せっかく何万も何十万もかける趣味なので、時間ない時はゆっくりゆっくり時間かけていいんじゃないかとも思ってます。

>Vertex3 無印をFatal1ty機用に導入
おお〜、いいですね!(そういえば私もC400いきました。。)

書込番号:12989047

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/09 19:09(1年以上前)

VladPutinさん

いつもスレ立て、お疲れ様 & ありがとうございます。

Z68情報ですが(余り興味無かったらごめんなさい)、事前情報では外部PLLにて
BCLK大幅アップのOCも出来るのでは(Intelの技術書によるらしい)という事でしたが

ASRock Z68 Pro3、Extremeのマニュアルを見る限り、BCLKは95〜110Mhzと
P67と同等の設定しか出来ない様です(実際110Mhzまで上げて立ち上がるかはCPU個体差で^^;)

つまり、P67とH67の機能を、そのまま合わせ継承した様な感じですね〜

ちょっと残念な気もしますが、未だハイエンドのグラフィック出力端子無しVerが
どうなっているか不明なので、なんとも言えませんが・・・

後、ハイエンドのグラフィック出力端子無しVerでも、Virtuで内蔵グラフィックによる
エンコード機能の利用は出来るみたいです

書込番号:12990606

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/09 20:41(1年以上前)

Tomba_555さん、
こちらこそ、当スレもよろしくお願いします。
関係ないですが、M4E用水枕(EK)はオリオでも販売になりましたね。私は米国FrozenCPUから取り寄せたのですが、のんびりしているうちに国内で買っても変わらない状態になってしまった。。クーラボは暫く休業していて発注が遅かったのか、まだ来ていないみたいですね。
Z68は、まあ使うCPUは同じなのでその辺の特性も同じかなと。。Quick Sync Videoが併用できるとか(PhysX等と比べて何が良いのか判りませんが)、意外とOC可能なITXマザーとかがおもしろいかなぁ、と思ったりしてます。ASUSはM4Eの上位バージョンを作ったりするのかなぁ。。

書込番号:12990885

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/09 21:32(1年以上前)

VladPutinさん

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4899.html

一応、Maximus IV Extreme-Zが予定されている様です

書込番号:12991131

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/05/09 21:34(1年以上前)

なんか遅い・・・

さらに謎な結果・・・

iPhoneでVPN

こんばんは、VladPutinさんスレ建てお疲れ様です。
さて、私はいそがしいので新規にパソコン組める状況ではありません。
ほんとは資金がないだけです。だって苦学生だもん(笑)
最近思ったこととかを独り言的に書いていきます。

1、WD20EARSのCDMベンチがやたら遅いです。
また、LAN上ではシーケンシャルライトがリードの1.5倍速いという意味不明な結果に・・・
しかもネットワーク間の共有で読み込む際にこのCDMのベンチより早い結果が出たりします・・・
おバカな私にはわけわかんないです^^;
2、以前、TVRockの番組表を外出先で見ようという試みでポートを開放していたらそれは危険だという指摘をいただいたことがあったので、ルーター上にVPNサーバーをたてて、iPhoneで接続してみあることにしました。
やはりスマフォはPC寄りの端末なのでVPNの設定が簡単なのがいいですね。
3、ブログをまた始めようかなと思っています。Sandyでサーバーも作ったことだし、不定期更新で。
ただ、いまだに光ファイバーすら引いていないので自宅鯖はどうなの?という感じはしますね・・・
いっそのこと、レンタル鯖でいきますかね・・・
4、次のパソコンをどうしようかで迷っています。Z68が良機能満載だったら今のメインと入れ替えで買おうかと思ってます。
ただ、Sandyノートもほしい気がする今日この頃・・・

VladPutinさん
こんにちは、ご無沙汰しております。
>ASUSはM4Eの上位バージョンを作ったりするのかなぁ。。
Maximus IV Extreme-ZとかMaximus IV Gene-Zを発売する予定らしいですよ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4899.html
なんかZの響きがかっこいいですw
また値段が高くなりそうな予感です。

書込番号:12991148

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/09 23:14(1年以上前)

皆さん、今晩は。
とりあえず初期不良の可能性がありということで、マザー・CPU・メモリをショップに送付することになりました。

Tomba_555さん
>後、ハイエンドのグラフィック出力端子無しVerでも、Virtuで内蔵グラフィックによる
>エンコード機能の利用は出来るみたいです
エントリーモデルのGA-Z68X-UD3P-B3の場合は、オンボ出力が無いためQuick Sync Videoは無効なようです。
http://www.gdm.or.jp/review/mb/gigabyte/GA-Z68X-UD3P-B3/index_02.html

VladPutinさん、質問があるのですが。
今回在庫の関係でFrozenCPU,Performance-PCs,Koolanceの3ショップから取寄せたのですが、最後に発注したKoolanceが最初に届きました。
FrozenCPUとPerformance-PCsの荷物は5/8時点で日本の税関についているようなのですが、後どの程度で荷受出来そうですか?

あと荷受時の支払いなのですが、Koolanceの場合は消費税が生じます。
Aquatuningの場合は何も掛かりませんでした。
FrozenCPUの場合はどうなのでしょうか?

書込番号:12991713

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/10 01:30(1年以上前)

Tomnba_555さん、M4Eゼータですか。。

sigxpさん、ごぶさたです。
>なんか遅い・・・
ぜんぜん大丈夫そうに見えますが。。WDのキャビアグリーンはそんなもんだと。。
ネットワーク越しでWriteのほうが速いのは良くありますね。どこかでキャッシュが効いているんだろうと思いますが、あまり深く考えてませんでした;
苦学生;;いい言葉ですね.

ura03さん、ごぶさたしてしまいました。(私のほうが。。)
>FrozenCPUとPerformance-PCsの荷物は5/8時点で(中略)FrozenCPUの場合はどうなのでしょうか?

税関にかかる日数ですが、普通は飛行機が到着してから、1日程度で成田内で国内配送担当会社の上屋(うわや)に入ります。そこから税関のチェックが入りますが、関税対象外とみなされれば1日程度で、配送処理に入ります。ただし税関は土日祝日は、営業はしているようですがちょっとのんびりになり、休み明けまでかかることもあります。

関税対象か対象外かの判別ですが、業者によるというよりも、課税価格が1万円以上か未満かの判別によります。(未満なら対象外)。課税価格はその品物の価格価値であり、(商業目的ではない)個人輸入の場合はあくまで商品ではなく個人の所有物の持ち込みとみなされますので、通販の伝票が付いていれば、その価格の6割に換算されます。伝票が目立つところに付いていなければいろいろ中を開けて調べられることもあります。
課税対象とみなされれば、PC関連で簡易課税範囲内であれば、消費税も関税の区別もなく、合わせて課税価格の5%が、代引き着払いの形で請求されます。
くわしくはこの辺に書いてありますね。
http://www.importexpressusa.com/2010-06-06-19-34-35

ただ、このへん厳密かと言うと、けっこういいかげんです^^; 同じ品物でもかかる場合とかからない場合もありますし、たまたま目立つところに貼ってあった伝票が、中身の一部の分のみだった時にはかからなかったこともありますし。。もしかしたら業者ごとに、伝票の形式が違うのが、違う傾向になるのかもしれませんが、、こればかりは時と場合にもよると思います。

課税対象とみなされて、更に中を開けられた時は、3日4日かかったこともありました。まあ、中身は怪しいものではないので、それ以上かかることはないと思いますよ。あとは国内配送の時間です。

書込番号:12992232

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/10 12:45(1年以上前)

ura03さん

VirtuによるCPU内蔵グラフィック利用エンコードでは、2つのモードがあるそうです。
出力端子付きは両方のモードが利用出来、そうでないものは片方だけしか利用出来ない
そうです。
Virtuによるサポートが無いボードは両方出来ないかも・・・但しハイエンド版のサポート有りでは
出来る可能性が高いと思います

ソースは有ったのですが、失念してしまいました

後、動画再生PCはどうなりました?
コメント頂いたみなさん、心配していると思いますよ(^^;

書込番号:12993276

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/10 22:57(1年以上前)

Tomba_555さん、今晩は。
>後、動画再生PCはどうなりました?

上の書き込みに書いてますように、初期不良の確認のためショップに送りました。
別の質問のほうがスペースが多かったようですね。


VladPutinさん、ありがとうございます。
確かにKoolanceの荷物は¥20,000超えてましたし、Aquaからのものは\10,000以下でした。

FrozenCPUで購入した140mmファン33個とシェラウドは到着しました。(不在でしたので伝票が入っていました。)
Performance-PCsのラジ等も無事税関を通過したようです。

書込番号:12995328

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/12 01:05(1年以上前)

Extreme4

さささ〜〜っと^^;

Ex4用に購入したパーツ。。。

VladPutinさん

>考えてみたら始めた頃はパーツ買ってサササッて組んで満足していたのが〜

自己満足のハードルが高くなってしまうと、必然的に費用も時間もかかってしまいますね^^;
その分、満足度は高くなりますが〜^^;
ただ、のんびりしすぎていると、新しいパーツが出てしまうので程々にしないと・・・とも思ってます。笑




って、その言葉を象徴するかのように、本日Z68が発売されましたね〜



仕事が忙しく、明日以降はとても営業時間には仕事が終わらないので、今日何とか入手して来ました。
LancoolのPC-K62はEx4用に購入したケースではなく、またEx4用のケースも未だ未到着ですので、とりあえず検証する為に



サササ〜っと(爆)


超テキト〜に組みあげました。

C300単発でOS用、VGAレスにした為か、起動が滅茶苦茶速いです。
電源ボタンON〜OS画面までが22秒とは。。^^;

書込番号:12999230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/12 06:59(1年以上前)

B.B.[JPN]さん

もう買っちゃっみたいですね^^
いいなぁ〜

私もP8Z68 DeluxeとGA-Z68X-UD5-B3の何れかが入荷したらお取り置きをお願いしていたので、
地元ショップまで行ったのですが、まだ入荷していなかったですね。
一応、Z68 Pro3はあったけど、スルーしちゃいました^^;

書込番号:12999587

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/05/13 00:59(1年以上前)

みなさんこんばんは。
ついにZ68マザーが発売されましたね。
個人的に注目していたVirtu(CPU内蔵グラフィックと外付けグラフィックの切り替え機能)はどうやら意味が薄いようですね・・・
利点としては、わざわざ切り替えなくてもハードウェアエンコードできるようになった点でしょうか。
Intel Smart Response Technologyも、単にSSDとHDDを別々に使っても同じような気も^^;
しかもM4E-Zは、内蔵グラフィック出力がないので、Quick Sync Videoが使えない可能性も・・・
気長に考えますw

VladPutinさん
こんなもんですかねぇ・・・VladPutinさんのと比べて随分遅い気がします。
ネットワークも間違いなくギガビットのはずですし・・・
「苦学生」はお金も心も苦しいという意味ですね^^;
M4E-Zは突出した進化があまり見られませんでしたが、もう一枚いっちゃいます?(笑)

B.B.[JPN]さん
Z68一番乗り、おめでとうございます^^
最近の自作もまったく衰えがないどころか勢いが増していますね^^
少し前のレスになりますが、Vertex3いいですね〜
>電源ボタンON〜OS画面までが22秒とは。。^^;
あ、うちのi3 2100T+P8H67-V+C300も起動時間22秒です^^
やっぱり外付けないと早いんですかね?

書込番号:13002660

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/13 01:29(1年以上前)

皆さん、今晩は。

B.B.[JPN]さん、Z68一番乗りですね。
自分も昨日Boinc用でZ68と2600K他を発注し明日届く予定です。
とりあえず週末に付属クーラーで仮組して動作確認してから水冷の構成を考えてみます。
動画再生機みたいに初期不良が無ければよいのですが。

Boinc機
・M/B:ASRock Z68 Extreme4
・CPU:2600K
・Mem:G.Skill F3-12800CL7D-8GBSR
・SSD:Crucial m4 SSD CT064M4SSD2

やっとPerformance-PCsとFrozenCPUからラジとファン他が届きました。
4/27に注文して約16日、送料を抑えるためにUSPSにしましたが、結構かかりましたね。
消費税も1万取られました。
仕事の合間にぼちぼちと作業していきます。

書込番号:13002714

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/13 08:17(1年以上前)

皆さんおはようございます^^

>ちゃーびたんさん

DeluxeもUD5も内蔵非使用モデルですね〜
EFIbiosの完成度からしたらASUSの方が良いかもですねぇ

札幌でもGIGAの上位モデルとASUS物に関しては入荷してませんでした。
やはり遠方は遅れてるのかな??^^;


>Sigxpさん

今回EX4を買ったのは26Kが1個余っていたので^^;
また、発売日に購入したのも昨日しか買いに行く日がなかったんです。汗
来週は出張なのと、ツクモが移転に伴って2週間程閉店してしまうので…><

起動時間に関しては、やはり非RAID、VGAレスにするとPOSTに行くまでの時間が大幅に短縮されますね〜^^


>uraさん

RAMとSSDの種類が違いますが私も26Kを載せてます。
まだ全然触っていませんが今の所フリーズのトラブルは起きてないです。
昨晩ちょっとだけOC検証してみましたがIGPUのクロックを1600MHz以下に設定しないとディスプレイの応答停止が頻発しました。

また、VCore不足の場合BSODになる場合もありますが、倍率設定からx1〜x2程自動的にクロックダウンでBSOD回避している様子でした…

時間がなくて、全然biosを理解出来てないですが…笑

書込番号:13003081

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/13 14:32(1年以上前)

http://www.xs-pc.com/products/cases/h2-tower-case/
  ↑
非常に気になるケースが・・・

欲しいなぁ〜(^^;

書込番号:13003964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/13 15:16(1年以上前)

Z68が販売の中、先週H67を2枚買ってしまいました・・・。
H67M-ITX/HTをサブ機化して構成しましたが十分すぎる内容です。

↑のケースはXtreameサイトで何回もCG化で検証されてたケースですね。
いよいよ販売になるんですかね〜。上に480、下に360がデフォで積める
のはなかったですから、かなり良さそうです。あと価格ですか・・・

書込番号:13004069

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/13 19:46(1年以上前)

seven_mania777さん、こんばんは。
Performance-PCsでケースのみで$500、480ラジx2その他一式込みのセットで$1900ですね。
昨日届いたラジを買ったときのレート($1≒\82)だと、それぞれ\41,000,\155,800くらいですね。
ただ送料がいくら位になるかですね。

書込番号:13004750

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/13 20:52(1年以上前)

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=103_978&products_id=30440
  ↑
良い感じですね〜

大体、送料込で6万未満かな
TJ11買う事思えば安いものですよ〜って買えないですが・・・汗

後、ブログ久々に更新しました〜
  ↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/

書込番号:13004926

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/13 21:44(1年以上前)

Tomba_555さん、今晩は。
>大体、送料込で6万未満かな
FrozenCPUだと郵便番号と国名を入れると送料がでますので、岡山で計算してみました。

本体
XSPC H2:$499.99
送料  :$169.32(USPS Priority Mail International)
合計  :$699.31→約¥59,000(今回ラジを買った時のレート$1=\84で計算)

通関料 :\200
消費税 :$499.99x82x4% = \1640
地方消費税:\1600x25% = \400
消費税計:1640+400 = \2,040→\2,000

本体・送料:¥59,000
消費税  : \2,200 → \61,200

少し超えそうですね。
購入金額に消費税を掛けてますので、購入金額x60%だと\60,400でほぼ\60,000ですね。

書込番号:13005135

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/05/13 22:13(1年以上前)

B.B.[JPN]さん
2600Kが余るとは・・・羨ましいです^^
札幌のツクモ移転するんですね、はじめて知りました^^;
移転先もそこまで遠くではないんですよね?
>やはり非RAID、VGAレスにするとPOSTに行くまでの時間が大幅に短縮されますね〜^^
EFIになっても、RAIDやVGA積むと起動が遅くなるんですね。
Intel Smart Response Technologyを使うと起動が遅くなるのも同じ原理ですかね?

Tomba_555さん
まさに水冷の水冷による水冷のためのケースですね^^
しかし、フロントの5インチベイ全部あいてるんですけど、カバーみたいなものは付属していないんですね。
送料含めるとTJ11のが安いですね。日本でも発売されるのでしょうか?

書込番号:13005269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/13 22:36(1年以上前)

B.B.[JPN]さん

>GIGAの上位モデルとASUS物に関しては入荷してませんでした。

GIGAが遅れているのは、流通の問題だと思うけど、ASUS P8Z68 V-PROは明日発売見たいですね。

http://twitter.com/#!/asusjp

となると、Deluxeを注文したけど、届くのは早くて来週かな・・・

書込番号:13005370

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/14 00:01(1年以上前)

Tomba_555さん、おおおーっ、材質など、MountainModsの半カスタム品に近いと思いますが、内蔵水冷にとっては理想のレイアウトですね。
まあ、水冷以外の用途ではほとんど買う人はいないと思うので、日本でまともな代理店扱いで発売されることはないと思いますが(XSPCだし。。)、クーラボやオリオで「買いたい表明」する人が増えれば、まとめて入れてくれるかもしれませんね。それを待ちきれない場合は個人輸入で。。

B.B.[JPN]さん、その忙しくても折れない心、見習いたいですね。そのラジは妙に小さくて厚めですが、GTXの90cmファンを2個並べるタイプとか?

書込番号:13005785

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/14 10:27(1年以上前)

ura03さん

おぉ〜、試算まで、ありがとうございます。
取り敢えず、ラボのフォーラムにお願いしときました(爆)

Sigxpさん
http://www.xs-pc.com/products/cases/
の上から3つ目
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=103_978&products_id=30439
  ↑
何故かリンク化けするので、2ちゃん風に・・・
5インチベイカバーは別売りとなってますね〜
1個$5.95もしますw

VladPutinさん

>Tomba_555さん、おおおーっ、材質など、MountainModsの半カスタム品に近いと思いますが、内蔵水冷にとっては理想のレイアウトですね。

レイアウト的には、天面480、底面480 + 360、フロント240くらい載りそうですね
光学ドライブなんて、最悪USBでも良いし(爆)

でも、ちょっとアルミの厚さが薄い気もしますが、強度的にどうなのかなと思ってしまう
部分もありますね、12.3kgしか無いですし・・・

書込番号:13006811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2011/05/14 12:26(1年以上前)

Tomba_555さん

XSPCのケースはLabですでに取り扱うってフォーラムの新製品情報に記載あるけど・・・

書込番号:13007119

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/14 12:30(1年以上前)

週末は秋葉さん

>XSPCのケースはLabですでに取り扱うってフォーラムの新製品情報に記載あるけど・・・

あら〜、本当だ〜
見てなかった〜〜〜滝汗^^;

書込番号:13007132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2011/05/14 12:55(1年以上前)

MountainModsの別注物見たいですがMountainModsの物は外板が薄いらしくすぐにゆがむらしい
ですね。

穴あけ精度も悪く自分で空け直さないといけないとか塗装が剥げてるとかで余り良い評判が
国内ではありませんね〜

今回の物はXSPC別注でその変が改善されているか?が今後肝ではないでしょうかね?

書込番号:13007185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/14 15:21(1年以上前)

DDはその程度の精度だけど、それにすら勝てないような日本のラインアップ。
しかしかゆい所に手が届いている製品(ユーザー目線)はいいですよね。
ありえない作りのDF-85を指名買いしてから思い知らされました。
技術の日本だからこそ、町工場クラスで作って欲しいですよね。
星野とかしかでてないし、最近だとオーディオケースみたいなアレだし。

書込番号:13007569

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/14 17:04(1年以上前)

さて物凄く乗り遅れたおいら

来週やっと波に乗れそうですよ(^◇^)

と言うことでZ68のマザーと2600kを注文してもーた(^_^;)

書込番号:13007867

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/14 18:50(1年以上前)

■週末は秋葉さん

確かに弱いみたいですね。
特にキューブ型は補強しないと使い物にならないみたい・・・

H2の方はMBベースを立てて使うので、ギリいけるかも知れませんが
補強した方が良いと思います。

基本、DIY出来る方が前提のケースだと思いますね
ある意味、それも楽しめば良いだけですが・・・

完成品と思わなければ腹も立たない(^^;

■D830さん

http://www.evga.com/products/moreinfo.asp?pn=160-SB-E679-K2
  ↑
EVGAはP67までなら出しているみたいですが、日本では見かけないですね〜

Z68、何買われたのかな・・・M4E-Z?
2600K、当たりだと良いですね〜(^^;

書込番号:13008155

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/14 19:15(1年以上前)

Tomba_555 さん

前にお世話になってた戯画の人にすすめられUD7を選択しました。
メイン機用にX58-OCもすすめられたんですが、水枕も出るに時間かかりそうだし組み換えるの面倒だから流石にやめましたf^_^;)
サブの4wayを引退させて組み込む予定です。
ただ現状ICH10RでRAID5にしてるHDDがそのままz68に移行できるか心配です。

書込番号:13008238

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/14 19:26(1年以上前)

D830さん

P67で評価散々だったみたいですが、GIGAのZ68は、かなり本気出してきたみたいですね〜
後、X58-OCはかなりボッタクリみたい・・・
US$280後半ですが、日本では限りなく4万に近い・・・

サブが4wayですか・・・汗
まぁ、ワットパフォーマンスが良いですから、Sandyは。

VGAミドルなら、アイドリング80W未満に収まりますし・・・てミドルな訳無いか

書込番号:13008277

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/14 19:40(1年以上前)

Tomba_555 さん

確かにx58-OCは高過ぎるし実際水冷環境までのOCなら必要ないような
VGAは夏なので比較的クールなEVGAの8800GTS AC3を付けるつもりです。
今もGTX480外して付けてるので(^-^)

書込番号:13008317

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/14 19:54(1年以上前)

D830さん

ちょっと聞きたい事が・・・

980Xですが、耐性落ちてきてます?
以前の5Ghz時より、Vcore盛られている気がしますが・・・

やっぱり、1.400V以上だと壊れるスピードが加速するのは本当なのかな?

まぁ、Sandy-Eまでの辛抱でしょうが(^^;
私は、Sandy-E逝けませんので長期使用を考えていますw

書込番号:13008361

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/14 22:44(1年以上前)

Tomba_555 さん

最近は一発でベンチするときだけOCしてるので適当に盛ってましたf^_^;)
うちも980を長く使う予定です。
全て定格でBF3で遊ぼうかと思ってます。

書込番号:13009045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/15 18:55(1年以上前)

久しぶりにLian Liのサイトを見てみたら、やっとPC-A77F対応サイドパネル、W-LF2AB-10 が来た〜^^

http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=581&cl_index=2&sc_index=29&ss_index=111

書込番号:13012031

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/15 23:35(1年以上前)

ちゃーびたんβさん、
おお〜! ついにきましたか。
(W-75BTの対応機種と微妙にクロスしている気がしますが、この出っ張り
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11848213/ImageID=726253/
に対応したスリットの有無の差?)

書込番号:13013329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/15 23:52(1年以上前)

VladPutinさん

W-75BTとの違いは、見た感じではスリットの有無の差でしょうね。
一応、使われている写真はPC-A77F見たいなので、値段次第で買ってみようかな・・・

書込番号:13013416

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/16 00:48(1年以上前)

ちゃーびたんβさん、ウインドウが有ると映えると思うので、値段が手ごろならぜひ。私も欲しいですが、改造パネルを作ってしまったので無駄使いは我慢、我慢。。
そういえばいつの間にか、PPCSにはA77FBのアクリルパネル付きMOD品がいくつか出てますね。例えばこれはRX480+RX360組込済モデルだそうです。
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=28119
(なぜか最近直リンでは上手くないので、2ch風)

Tomba_555さん
>基本、DIY出来る方が前提のケース
そうですね。MountainModsは自作ケース好きが嵩じて商売にしている印象があるので、まあ自分でゼロから作るよりかは手間が省ける、というくらいの感覚で見ればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13013627

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/16 18:48(1年以上前)

取り合えず着弾
おもちゃ水冷もw
2600kのロットはL102B549
一応電圧はいるけど5GHzでLinXがOKの報告もあったんでどうなることやら
サブ機入れ換えなんでぼちぼち組んでくとします(^−^)

書込番号:13015567

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/16 20:06(1年以上前)

D830さん

あら〜、H60って出たんですね〜
CoolITのOEMみたいな外観ですね。

まぁ、ボチボチ組まれるという事ですが
レビュー気になりますね〜

UD7買う人は少ないので(^^;

書込番号:13015841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/05/17 13:30(1年以上前)

こんいちわw。
しばらくぶり?です。スレ以降お疲れ様です。

最近あまりPCいじってませんがGTX590は問題があった模様...。まぁ冷却の問題のようですが...。どうなるのやら...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4921.html


あとGIGABYTEのHybrid EFIはBIOSをベースにEFIのブートローダーだけ組み込んだ代物でそんなにたいしたもんでもないようです。TouchBIOSもOS上でBIOSがいじれるだけで設定反映には再起動が必要のようですし...。BIOSの弱点である読み込み時間の遅さは改善されていないそうです。UEFIの開発がまじめに出来てないようです。Z68は現状だと選択肢少ない感じですのでちょっと残念かもです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4916.html

そうそうそれからTomba_555さんに以前突っ込まれた水冷の件ですが先日テストがてら復活。ただまだCPUのみでラジエーターも小さいの1っこだけです。とりあえず現状でテスト中です。消費電力的にやっぱ水冷はポンプが大食いかも...。仕上がったらお見せします...。

書込番号:13018388

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/19 21:35(1年以上前)

D830さん

某掲示板で、組み上がった画像を昨日みましたが
他人の空似だったのかな〜(^^;

書込番号:13027698

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/20 01:00(1年以上前)

Tomba_555 さん
何気に夜中組んじゃってましたw
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/115.html

書込番号:13028749

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/22 14:15(1年以上前)

最近無駄遣い中のおいら
つーか、GTX590からわかっていながら地雷踏みまくり
自分に耐性付けてますよ
最近24インチのモニターが不調で27インチモニターを2台購入しました。
流石にでかいw
3画面なんて絶対置けないしw

来週はもう一つ大きな物が届く予定です

だって今月は誕生日ですから(笑)

書込番号:13038312

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/22 14:38(1年以上前)

D830さん

27インチ、2台ですか〜
良いですね〜

来週届くものが何なのか興味ありますね〜

大きな物って何だろう
金額的なのか物理的なのか・・・

車とか・・・
それともPC関係なのかな、990Xとか・・・

ところで、ギガのSandy用マザーは、Vcore正しく出てない様ですね
後、CoreTempの値も知りたい所ですが、5Ghzでprime回せます?

書込番号:13038414

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/22 15:42(1年以上前)

Tomba_555さん

届くのはPCのパーツで20000円くらいの物です。
Z68X-UD7でCPU-zは正常なVCoreでませんねぇ
AIDA64の最新ベータで正常っぽい表示が出るようになりました。
某スレで恥かきましたよ(笑)
なかなかBIOSになれず5GHzじゃPrime駄目ですね
1.46Vくらい盛っても1時間弱で落ちやいます
通常はファイルサーバー兼で使うので過度なOCはしない予定ですが
でも4.5GHzくらいでは常用したいような・・・

書込番号:13038641

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/22 19:48(1年以上前)

省電力な場合

HTPC仕様な場合

D830さん

おぉ、2画面ですか〜^^
あと1枚なんとか収まれば、BF3を3画面で堪能出来るのに〜^^;

BF3はCPU性能もさることながら、VGAの能力がかなり重要ですので、590 SLIであれば定格でも十分快適ですね^^

http://www.youtube.com/watch?v=2zw8SmsovJc

私は既にLimited Editionの予約購入を済ませてますが、お済みですか〜?? ^^

ttp://eastore.ea.com/store/eajapan/ja_JP/DisplayProductDetailsPage/ThemeID.850500/productID.224766400?resid=TYHHAwoHAtUAABd77KcAAAA0&rests=1306061214164


私はZ68 Ex4機を省電力HTPC機にするために、銀石のケースを購入しました。
PSUも省電力に合わせて同じく銀石のST50F-Pを購入して、フルスリーブ化してます。

VladPutinさんから質問のありましたラジはBlackICEの160 MicroでリザポンはXSPC X2O 200 5.25 Bay Reservoir Pumpです。

ケースFANのスペースが予想以上に凹凸があったので、ちょっと無理のある取り付け方になりましたが、まぁいっか^^

4.4GHzでVCore 1.26V。C1E関連は全て有効、LLCはLevel5です。
冷却性能はちょっと未知数でしたが、OCCTでも上限60℃ですので十分な性能でした。

書込番号:13039703

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/23 00:29(1年以上前)

B.B.[JPN]さん

流石に3画面は厳しいですね(>_<)
縦に3枚なら・・・
今後検討してみようかなぁ

何気にマルチモニターはチョー久し振り
XP時代にしたのが最後 VistaからNVはタスクバーがセカンダリーモニターに出なくなったんだ(^^ゞ  微妙に後悔

BF3の予約はまだです。息子もPS3でやりたいらしく一緒に近所の店でたのもうかと思ってます。

銀石ケースいいですねぇ(^◇^)しかも水冷に
わぁコルセアのおもちゃやめておいらも120x1のラジで組み直したくなっちゃう

書込番号:13041130

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/24 21:37(1年以上前)

BFBC2 3画面

ちょっと訂正^^;

誤> 160 Micro
正> Micro 2



D830さん

3画面は【/ ̄\】形に置けばギリ入るかもですね〜^^;
ただ、メイン機と干渉してしまいそうですが。。。汗

縦3枚も面白そうですね。3240*1920という超解像度もまた素敵です^^

BF3はPCとPS3ではサーバーが異なるので同時プレイは難しいかもですが、父子で同じゲームをプレイできるなんていいなぁ〜



銀石ケースは組むのに苦労しましたが、個人的に満足してます〜
BlackICE Micro 2も、思っていたより冷えましたので^^

書込番号:13047901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2011/05/24 22:26(1年以上前)

こんばんはー

ケーブルのスリーブ化によりPCバラバラにしたので内部を清掃後再組み立てしましたー
ついでに初めてファンコン導入した所が以前とはチト違う所です。

次回電源換える時はオールプラグインタイプにしつつケーブルの長さも調整したいですね。
元々不器用で適当な人間なのでチト汚いスリーブですが満足してます^^

書込番号:13048227

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/25 21:28(1年以上前)

B.B.[JPN]さん
確かに測ったところ100%干渉してしまいます
2画面で我慢しときますね(^−^)

週末は秋葉さん 
組み直しお疲れです。
直線的な配管がかっこいいですね〜
コルセアのパンダ買ったんでおいらも組み直ししましたよん
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/117.html

Tomba_555さん
物はこれでした(^u^)

書込番号:13051440

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/25 22:30(1年以上前)

WEI&Core温度(室温38度以上)

皆さん、今晩は。
一昨日マザー他一式戻ってきました。
PC3-1600のメモリを使用したことが不具合の原因のようです。
自分の経験では1600のメモリを使用してもBiosで設定しないと定格(1333)で動くと思っていたのですが、Auto設定のままで1600で動かそうとして不具合が生じたみたいです。
(P8H67-Iは1066,1333まで対応)
OCする予定もないので差額返金でメモリをCFD W3U1333Q-4Gに交換しました。
前回アップした写真ではTygon 1/2チューブでしたが、ケースに対して太すぎるのでTygon 3/8チューブに交換しました。

組立後、まる2日間CPU負荷100%でWCGを廻しつづけましたが室温38度以上でもCPU温度50度前半で安定して動いています。

CPU:i5 2400S
M/B:Asus P8H67-I
Mem:CFD W3U1333Q-4G
ケース:Lian Li PCV354B
CPU水枕:EnzoTech EnzoTech LUNA Rev.A
ポンプ・リザ:X2O 450 Pump/Square Reservoir
ラジ:Black Ice Stealth 120(ファン プッシュ+プル)+ Koolance HX-CU420V 120mmFANx1(ファン プル)
SSD:CFD CSSD-S6M64NMQ
HDD:WD20EARSx3(Raid5)

書込番号:13051759

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/25 22:38(1年以上前)

D830さん

あら、面白いケースが出たんですね〜
良い感じです

是非、プチ本格水冷が見てみたい〜(^^;

ura03さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/#12982428

一応、予想通りですね。

でも正常稼働、おめでとうございます。

書込番号:13051804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/25 23:04(1年以上前)

ura03さん

CPUZの画像を見る限り、Vcore 1.5Vもかけているみたいだけど、何GHz?
それとも、Vcoreを正しく読めてないのかな?

書込番号:13051944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/25 23:16(1年以上前)

OCCT Perestroika 4.0.0.b06 Beta です。
OCの動作確認に試してみては?

http://www.softpedia.com/get/Tweak/System-Tweak/OCCT-Perestroika.shtml

書込番号:13052020

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/26 02:08(1年以上前)

Boinc機

室温27度

WEI

ちゃーびたんβさん、今晩は。
定格2.6Ghz(Turbo Mode)です。
どうもCPU-ZでVcoreが正しく認識されていないようです。(AI Suiteだと1.13Vです。)

Boinc機ですが、どうやっても280、140ラジが着けられなかったので背面に360ラジエーターにしました。
4.2Ghzで2日4.5Ghzで1日CPU負荷100%で廻してみましたが帰宅時には落ちてました。
計算結果の最終アップ時間から昼の12時ころに落ちたみたいです。
帰宅時(21時ころ)に室温をみると38度だったので、昼間は何度だったのか!!
室温30度くらいであればCPU温度60度台で問題ないですが、自分の使い方では昼間4.5Ghz常用は難しそうです。

Boinc機
・CPU:i7 2600K
・M/B:Asrock Z68 Extreme4
・Mem:G.Skill F3-12800CL7D-8GBSR
・ケース:Abee AS Enclosure 1000
・CPU水枕:EnzoTech SCW-REV.A
・ポンプ・リザ:KOOLANCE RP-1000SL
・ラジ:Black Ice SR-1 360(ファン プル)
・SSD:Crucial m4 SSD CT064M4SSD2

SR-2用で輸入したGTX560、Watercool MO-RA3 9x140も届いているのですが時間がなくて未交換です。
夏までには替えないと。

書込番号:13052595

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/26 07:02(1年以上前)

ura03さん

>4.2Ghzで2日4.5Ghzで1日CPU負荷100%で廻してみましたが帰宅時には落ちてました。

単に設定がマズイと思いますよ
Vcoreが足りていないか、もしくはメモリのタイミングが厳し過ぎるとかでしょう
メモリーはSPD通り動かそうとしますが、CPUのメモリーコントローラーの定格は
あくまでも、1066Mhzの筈です

書込番号:13052795

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/27 03:38(1年以上前)

AXTU設定

5/25 20:00〜5/27 3:30

Tomba_555さん、おはようございます。
>単に設定がマズイと思いますよ
Vcoreが足りていないか、もしくはメモリのタイミングが厳し過ぎるとかでしょう

AXTUでBCLK:100.33・CPU Ratio:45倍・CPU Voltage Offset:+0.020にしてただけで、ほとんど設定つめてません。
これで20時〜6時ころまで室温25度くらいでCPU負荷100%で問題なく廻っていたので安心しきってました。
OC状態で室温38度以上の環境での負荷100%連続稼動は結構厳しいですかね。

今日の昼間はSR-2を止めていたのと天候が悪かったので室温が低かったのでOffset+0.025Vで5/25 20:00〜現在まで問題なく廻っています。(18:00帰宅時室温30度、CPU温度も最高66度)

休日にどの位CPU温度が上がっているのか確認してみます。
ただ室温38度以上で自分がどの位耐えれるか自信がないので、Logの取れるCPU温度監視ソフトってご存知ないでしょうか?

書込番号:13056353

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/27 06:40(1年以上前)

ura03さん

http://www.almico.com/speedfan.php
  ↑
ログ取れるのはコレですが、2600Kに対応しているかは不明です

後、prime95を18時間以上回さないと解らないと思います。

それと、マザーのチップセット周り・メモリーのエアフローは確保出来てますか?
CPU水冷化しているという事は、CPU以外が、かなり加熱してないですかね?

書込番号:13056453

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/27 07:05(1年以上前)

ura03さん

追伸です。

Vcoreは、どうみても足りてないと思いますよ
後の課題は、CPU以外の冷却ですね(VRM、Memory)

書込番号:13056488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/27 08:15(1年以上前)

>Vcoreは、どうみても足りてないと思いますよ

私の検証結果では、4.5GにOC時点で、石の耐久性、M/Bの出来及びBIOS設定、組み合わせで、
VCore 0.07V、VCC(VTT) 0.15Vも上下するので、使っている本人しかわからないと思いますがね^^;

書込番号:13056628

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/27 10:35(1年以上前)

ちゃーびたんβさん

>私の検証結果では、4.5GにOC時点で、石の耐久性、M/Bの出来及びBIOS設定、組み合わせで、
>VCore 0.07V、VCC(VTT) 0.15Vも上下するので、使っている本人しかわからないと思いますがね^^;

最近のロットは結構ツライものが多いですよ(体験談)
まぁ、実際の個体差は、その個体に委ねられるのでなんともですが・・・

私が言いたかったのは、BOINC程度の負荷で、Vcoreを決めるのは間違っていると
思っただけです(負荷が低過ぎ)(^^;

書込番号:13056971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/27 17:43(1年以上前)

BCLK

毎度
ura03さん 長時間の負荷テストをするなら、BCLKは普通に100に戻したほうが
いいと思いますよ。今までと違っていろんな場所に負荷をかけてしまいますから。
メモリーにしてもFSBにしてもBCLKの上げがいろんなところで誘発します。
0.1とか微妙にあげるなら、全体の電圧をあげて倍率あげたほうがいいです。
一発芸でやるのであればBCLKでも構わないと思いますけど。
私のPCでも一度102まであげてみましたが、π程度の負荷だとまったく問題が
ありませんが、primeクラスを回し始めるとやはり適度なところでブルスクに
なります。 多少の電圧を盛っても変わらず、むしろ倍率をあげたほうが電圧的に
も有利となりました。

ところでPC変更のネタはっておきます。
M4Eのチップセット水枕が届いたので交換してみました。
ついでにイージーマウントキットとD5と化粧パネルにスリーブ化。ラジエター側が
ごちゃごちゃしてたので、ラジスタンド改造して全部内蔵化しました。
チップセットに水枕つけてもほとんど効果ないですね。温度的にも
5Ghz程度じゃまったく役に立たんような感じです。

書込番号:13058079

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/28 01:37(1年以上前)

どもども。最近カゲロウのように影の薄いスレ主でごさいます。
ちょっとだけROMしていたつもりが、週末は秋葉さん、B.Bさん、それにseven_mania777さんも、美麗マシン仕上げてますね!D830さんは連邦の白いヤツですか。。
ああっ!URAさんのPCがケースに入ってる。。
私はネタがないので、W3U2のセットアップガイドなどを作ってました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html

そういえばオリオが模様替えしてますよ!フィッティングのショーケースができてました。

書込番号:13060057

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/28 03:16(1年以上前)

Tomba_555さん
>是非、プチ本格水冷が見てみたい〜(^^;

CPUはおもちゃで問題ないのですが空冷のGTX480がアイドルで60度強
そっちがやばいです。我慢できずVGAだけやるかもですw


そう言えば2600kの並み石って4.5GHzだとVCore何Vくらいですかね
いまいち戯画のLLC設定等に苦しみ煮詰めつつあるけど負荷時1.35Vくらい盛ってないとOCCTのLinpackで落ちちゃいます(>_<)
面倒なんでマージンとってアイドル1.3V負荷時1.4VにLLCレベルを設定していいにしちゃいそうw

書込番号:13060198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/28 04:16(1年以上前)

VladPutinさん
うわ まためんどいの作ってるなぁ〜(笑)
私には絶対無理だそれ・・・。 すごいわマジで。

D830さん
LLCがよくわからんけど、Vcoreの電圧直打ちはだめなので?

書込番号:13060238

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/28 05:42(1年以上前)

D830さん

>CPUはおもちゃで問題ないのですが空冷のGTX480がアイドルで60度強
>そっちがやばいです。我慢できずVGAだけやるかもですw

ですよね〜
でも、メンテ時面倒なのはVGA水冷かも・・・
それにしても空冷でもD830さんのGTX480冷えてないですね
私んちのGTX480は、室温24℃で起動直後37℃、30分で42℃です
あっ、ひょっとしてOCしてBIOS書き換えてますか?
なら、水冷しかないですね・・・

>そう言えば2600kの並み石って4.5GHzだとVCore何Vくらいですかね
>いまいち戯画のLLC設定等に苦しみ煮詰めつつあるけど負荷時1.35Vくらい盛ってないとOCCTの
>Linpackで落ちちゃいます(>_<)
>面倒なんでマージンとってアイドル1.3V負荷時1.4VにLLCレベルを設定していいにしちゃいそうw

面倒なら、それで良いと思いますが
簡単に済ます方法ですけど、DevilMayCry4ベンチループを1.5時間回して落ちなければ
大抵イケるみたいです(BBさんの受け売りですが・・・)
何故か、ギリギリの設定だとDevilMayCry4ベンチループでは落ちる確率が高いです
メインメモリとCPUキャッシュとVGAとのやりとりが激しいせいかなと勝手に想像しています(^^;
DevilMayCry4ベンチループが1.5時間回して落ちなければ、prime95 19時間回しても落ちない事が
殆どの様です(私の環境では)

後、最近のL10xロットでは、4.5Ghz程度で1.36V程度は必要なタマが多いのも事実ですね
まぁ、個体差はありますが・・・

書込番号:13060315

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/05/28 12:16(1年以上前)

seven_mania777さん
>まためんどいの作ってるなぁ〜
まあ、書くだけなら仕事の合間に暇見つけながらできるんですが、それよかウチのサブ機も早く2600kのフル水冷に作り変えたいんだけどそっちはなかなか手がつきません。。Z68のITXマザーにも惹かれてるんですが^^ 

書込番号:13061323

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/28 19:25(1年以上前)

Prime95 2.5時間

Tomba_555さん、今晩は。
Prime95廻してみました。
最初は何度やってもPrimeを廻すと40〜42倍に落ちてしまいましたが、設定を変えて45倍で廻してみました。
昨晩11:30から平日と同条件で廻してましたが、室温35度に人間が耐えられませんでした。
ついエアコンのスイッチを入れてしまいブレーカー落ちで15時間でアウト!!
SSも撮っていなかったのですが最高で75度、大体が65度前後でした。
16:30頃から再度チャレンジ中ですが室温35〜37度で65度前後、最高75度でほぼ前回と同じです。
VCoreは1.3〜1.33Vくらいで変化してます。
確認時以外は少しでも涼しいように床に寝転がって耐えてます。

VladPutinさん、今晩は。
>ああっ!URAさんのPCがケースに入ってる。。
ケースに入ってないのはSR-2だけですよ。
SR-2もLittleDevil PC-V8-SR1が気になってますが、ベンチ台で組んで水冷5系統で満足しているのでどうしようか迷ってます。
ラジをGTX560に変更するので多分諦めるでしょうが……どうしよう。

書込番号:13062909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/28 20:18(1年以上前)

おれは昨日からコード43 のusb unknownエラーに見舞われてる。
USB全部抜いても同じ症状で改善せず。
朝になったら消えてた。 温度のせいでUSBのマザーボード側が
やられたのかもしれん・・・
再インストールとBISO打ちかえしてもでるからマザーかなぁ・・・
全部組んでしまってるだけに・・・阿吽吐息しかでねぇ・・・

書込番号:13063090

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/29 01:20(1年以上前)

なんとか、CPUのみ水冷化が完了しました〜
D830さん、お先です〜

マザーも換えちゃいました
P8Z68V-PROですが、VRMがやけに発熱しますw

しかし、結構苦労しました
純正チューブ穴を拡大して無理矢理取り付けました・・・汗

書込番号:13064451

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/29 02:05(1年以上前)

9時間後(室温23度)

このままではとても寝られそうにないので、9時間で挫折してドアを開けちゃいました。
室温が35度から23度まで下がって気持ち良いです。
室温の低下とともにCore温度も一気に下がりますね。
どんな冷却機構よりも室温を下げるのが一番ですね。
(PCだけじゃなく人間にとっても)

書込番号:13064574

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/29 02:26(1年以上前)

seven_mania777さん 
BIOSで直打ち1.28VにしLLCのレベルを10にするとAIDA64読みアイドル時1.3Vで負荷時1.4Vになります。
でもPrimeやってたらどうしても4hで落ちちゃいます(>_<)
色々電圧弄ったりしてますがなんとなく石よりマザーに問題ありそうな気がします
マザー換えようかなぁ思うけど本来鯖機予定なんで普段は定格運用にすればそのままでもいいかな
ベンチ程度なら5GHzでも可能ですし

Tomba_555さん
GTX480の温度が高いのは室温30度くらいでしかもおもちゃ水冷のラジを吸気で付けてるのでケース内部に熱気が入る状態になってますので通常より高くなっちゃってます(^^ゞ

つーか、水冷化オメです。
おいらもしたくなったいます(>_<)
CPUはH60でなんとか冷やし切れてるんで先ずは480単独で冷やそう
その前に今日はコルセアのSSDでOSインスコする予定です。

書込番号:13064617

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/29 04:16(1年以上前)

ura03さん

室温35℃ってツライですね〜・・・滝汗

その割にMAX75℃で収まっているのは、かなり優秀かと思いますよ。
18時間は回さないと解りませんが・・・

D830さん

GTX480(VGA)なら、SR-1 360は必要かもですね〜

私の、やっぱラジが足りてないかも・・・エア抜きが完全で無いのも有りますが(^^;

書込番号:13064726

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/29 08:26(1年以上前)

Tomba_555さん
今回買ったケース内には360は厳しいので12cm*2くらいのラジで逝くつもりで作戦練ってます(^^)
4時間付近で落ちるのBIOSが悪かったのかβBIOS F7d JZをいただいてきまして入れたところいまのとこ大丈夫です。

書込番号:13065081

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/29 11:40(1年以上前)

D830さん

フロントに大きなスペースがありますね〜
240の2段重ねとか出来そうですね〜

私は、今からエア抜きとクーラント補充をします〜

書込番号:13065766

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/29 13:16(1年以上前)

5GHzでさらにスコアアップ

Tomba_555さん 
エア抜きお疲れです。
一応コルセアのSSDにOS入れ完了
でもプチ初期不良?
リードエラーと不良ブロックが・・・
CrystalDiskInfoがまだ対応しきれてないからかなぁ
少し不安です
ベンチはそれなりに出てるんで一応購入店には一報入れて様子見しときます。

CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 486.955 MB/s
Sequential Write : 476.193 MB/s
Random Read 512KB : 445.832 MB/s
Random Write 512KB : 468.083 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 35.009 MB/s [ 8547.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 84.900 MB/s [ 20727.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 108.156 MB/s [ 26405.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 318.286 MB/s [ 77706.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 28.4% (28.4/100.0 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2011/05/29 12:54:05
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

書込番号:13066202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/29 14:37(1年以上前)

D830さん

 Vcoreの基本電圧を上げてLLCを下げるっていうのはだめなのかな?
 LLCだけ高めだと負荷時だけ急速にあげているイメージで
 アイドル中〜負荷時が逆に足りてないような気がするけど。
 アイドル〜最大負荷までの電圧変化を小さくするというような感じで。
 GIGAとAsrockはマザーがないからなんともいえないけど。

書込番号:13066535

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/29 18:36(1年以上前)

D830さん

ども〜
まだ完全ではありませんが、ある程度エア抜きが完了しました。
温度的には、簡易水冷と余り変わらないという残念な結果かも・・・T_T

ケース変えてリニューアルするかも(謎)
天面にステルス240付けられる、高さ460〜465mmくらいの良いケース無いですか?

後、Virtuも利用出来ますが、対応ソフトを買わなくては・・・汗

書込番号:13067596

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/30 01:16(1年以上前)

皆さん、今晩は。
結局18H完走できませんでした。
6:30の時点では普通に動いていたのですが、10:30に気がつくとブルスクがでてたので14H〜16Hの間で落ちてますね。
設定を変えて試してます。
現在14H経過して室温30度でCore温度60度以下なのは良いのですが、気がつくとVCoreが下がってきてます。なんでかな?

書込番号:13069444

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/30 06:42(1年以上前)

ura03さん

Vcore落ちているのは、マザーのVRMの発熱かと思います

Spot Cool等で冷やさないとダメかと思いますよ

マザー、何でしたっけ?
それにしても、マージン無さ過ぎのギリギリのVcoreかと・・・

書込番号:13069774

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/30 07:10(1年以上前)

ura03さん

そうそう、LLCはMAX設定が良いと思いますよ

マザーは過去記事見て解りました、ASRock Z68 Extreme4ですね。
VRMは8フェーズなので、ura03さんの使い方ではどうなのかな・・・
多分、Z68 Fatal1tyが6月に登場するから、そちらは16フェーズだと思いますので
そちらの方が向いているかも知れないですね(^^;

書込番号:13069810

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/30 07:11(1年以上前)

18H後

Tomba_555さん、おはようございます。
CoreVoltageが下がっていた原因ですが、何故だかわかりませんがAXTUのOC設定でCPU Voltage Offsetで+0.055Vにセットしていたのが+0Vになっていました。
設定を+0.055Vにすると元の1.34前後に落ち着き、なんとかPrime95で18H完走しました。

>Vcore落ちているのは、マザーのVRMの発熱かと思います
VRM周辺のヒートシンクを触ってみた感じやHWMonitorの温度でも特に熱くなってはいないようです。
マザーはAsrock Z68Extreme4です。

書込番号:13069812

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/30 07:34(1年以上前)

ura03さん

>AXTUのOC設定で

え?
ソフト設定ですか?
止めた方が良いですよ、再起動したら無効になる可可能性が高いですし
基本、BIOSでの設定の方が確実です

書込番号:13069838

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/30 07:48(1年以上前)

最初はBiosで設定してたんですけど何故かPrimeを回すと倍率が40〜42倍まで下がってしまい、面倒になってBiosに組み込まれている44倍設定で起動してAXTUで45倍にあげてます。
K付CPUを使用するのは初めてでTurbo Boostを利用してのOC設定が良くわかってません。
これから色々詰めてみます。
EEでのOCのほうが楽でしたね。

書込番号:13069859

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/30 08:11(1年以上前)

ura03さん

倍率が下がるのは
CPUのワット制限設定のせいです
BIOSで200Wくらいまで、拡大しないとダメですよ

書込番号:13069907

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/30 16:43(1年以上前)

VladPutinさん

Blog拝見しましたが。。とても私には出来ない芸当ですね。。滝汗


D830さん

私はVertex3ですが、私の環境でもDiskmarkでは不良ブロック 3 と表示されますね。
また、他のVertex3ユーザーでも同様の表示になるとの事ですので、単に対応しきれていないだけだと思いますよ〜

それにしてもパンダ600Tはお洒落ですね〜^^


ura03さん

BSODの原因はやはり室温にあるとも思います。
水冷といえども、日中は40℃前後の熱風がラジに当たる訳ですからねぇ。。

AXTUですが、設定を煮詰めるまでは十分に有効活用できますが、再起動後は無効になる事、またOSの電源プラン等に勝手に介入

してくるので、設定が決まったらアンインスト後、bios上で直接設定するのが無難かと思います。
OS上からbiosを監視するツールはπ焼き程度では問題ないですが、長時間のOC稼動では不安定動作の原因になる可能性が高いで

すので。。。

VCoreに関しては石の個体差による部分が大きいので何ともいえないのですが、試しに私のEx4/2600Kで*46設定(BLCKは100MHz固

定 / VCore offset +0.75V / Core Current Limit 180W / LLC Level 5)をしたところCPU-Z読みでVCore 1.328〜1.336V。OCCT 1Hはパスしました。


私が弄った限りでは、4.0〜4.8GHzまで0.1GHz刻みで検証しましたが、奇数倍率よりも偶数倍率の方がVCoreの増加率を低く抑えられ、なおかつ安定する傾向にありましたね。

現在はHTPC機としてラジを80*2のMicro2にしていますので、私は常用は4.4GHz(VCore offset +0.10V / LLC Level 5 / C1E関連は全て

有効)にしています。

BONIC機として24H稼動機とされるのであれば、

AXTUはアンインスト
倍率 : *44 or *46
Core Current Limit : 180 - 200W
LLC : LEVEL 5
C1E 関連無効
PLL / VTT : デフォ値でも可

で安定動作するVCore値の下限を探るのがもしかしたら最善かもですね。

また、RAMの動作環境をMBが拾えていない場合もありますので、bios上でレイテンシとコマンドレート及びDRAM Voltageの確認もされた方が良いかと思います〜

って、参考にならなかったらスルーしちゃって下さい。。^^;


Z68はP67に比べたらかなり改善されてますが、それでも何かと面倒なチップセットですねぇ・・・

書込番号:13071201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/30 17:54(1年以上前)

ura03さん
>BIOSで直打ち1.28VにしLLCのレベルを10にするとAIDA64読みアイドル時
>1.3Vで負荷時1.4Vになります。

その倍率でその電圧だとちょっと高すぎますし、負荷時の電圧盛りが
それだと高すぎですね。やはり B.BさんがいうとおりLLCは上げすぎだと
思います。
一度電圧AUTOにしてみて、電圧を各種モニタリングしてみたらどうですか?
その倍率だと自動でも極端な電圧はやってこないと思いますけど。

それからそのVANGENCEはちょっとクセが強いんです。私も前使ってた
んですが、9-9-9-24-2T VTT-1.05V CPUPLL1.8V vdimm1.514V
クロック1600 という設定でしか受け付けませんでした。またBCLKを
あげると即Bsodになりました。私のところではsandyには向かないと判断しました。。
conecoのレポにあげてあります。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=54750
ギガはEFI以外は良いマザーだと思いますよ。

書込番号:13071378

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/30 20:56(1年以上前)

皆さん、今晩は。
アドバイス有難うございます。

Tomba_555さん。
>CPUのワット制限設定のせいです
Core Current Limitですよね。
なんとなく、このせいかなとは思ったのですが、変える勇気が有りませんでした。

B.B.[JPN]さん。
とりあえずAXTUで試してみて、有る程度設定が分かってきたら再度Biosでの設定を考えています。
LLC Level 5ですか。落ちる原因が高負荷での電圧が足りないのかと思いLevel 3設定でOaaset +0.045にしてます。
Level 5で再度試してみます。

書込番号:13072009

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/05/30 23:20(1年以上前)

先のレス、txtをコピペしたら改行がおかしなままでした。。スミマセン


ura03さん

先程、試しにbios上のLoad Optimized CPU OC Settingから*46を選択し、LLC Level 1と5でVCoreの比較をしてみました。

結果、負荷時にLevel 1ではVCore 1.456〜1.472V。Level 5では1.328〜1.352Vの間で振れていました。
Level 5 でもOCCTは問題なく完走しております。

また、私の環境でも*45での検証を只今しております。
bios上での変更点は

Max Ratio : 45倍
GT Frequency : 1600MHz
Core Current Limit 205

VCore : offset +0.50V
LLC : Level 5


Core Current Limit値に関して、200ではドロップしてしまい、205でパスしています。
offset値は石の個体差に依存しますので、同じ値でパスできるかはわかりません。この設定で現在primeを廻していますが、CPU-Z読みでVCore値は1.288〜1.304Vの間で振れています。
録画予約があるので1H程しか廻せませんが。。汗
っていうか、Micro 2では4.4GHzが限界です。。^^;

D830さんも4.5GHzで苦戦しているようですので、参考になりますでしょうか??
Turbo Power Limit を205前後で、Multi-Steps-Load-LineをDisabled、もしくはLevel 1 or 10(最小の方ですね)で盛りを少なくして、VCore値を1.28V〜1.33V位の間で探ってみたら如何でしょうか?

X58と違い、負荷時のVCoreがかなり振れる為、極力LLCに頼らない方が良いのでは?というのが私の見解です。。。

って的外れな回答だったらすいません。。。汗汗

書込番号:13072881

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/30 23:47(1年以上前)

B.B.[JPN]さん
>私はVertex3ですが、私の環境でもDiskmarkでは不良ブロック 3 と表示されますね。

やはり対応待ちですね。そのまま様子見するとします。
使用感はX25M 160GBからの交換で起動等速くなった気がします。

>4.5GHzで苦戦しているようですので、参考になりますでしょうか??

大変参考になります。週末時間があるときに再度探ってみようかと思います。

書込番号:13073055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/31 00:13(1年以上前)

あり?
もしかして、皆さんVcoreは offset を使用?
私みたいにManualを使っている人は、いない?

後、もう手放しましたがP8P67 DeluxeとM4Eでは、
LLC;100%(Extreme)で負荷時 +0.1〜0.2V、
75%(Ultra High)で負荷時もほぼ一緒、
50%(High)と25%(Medium)は忘れましたが、確かマイナス側のイメージ
0%(Regular)では負荷時 -0.3V前後
の記憶があり、使った方がよさそうでした。
やっぱり、M/Bによってだいぶ違いますね。

書込番号:13073199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/31 00:20(1年以上前)

修正です。

その1

LLC;100%(Extreme)で負荷時 +0.1〜0.2V


LLC;100%(Extreme)で負荷時 +0.01〜0.02V

その2

0%(Regular)では負荷時 -0.3V前後


0%(Regular)では負荷時 -0.03V前後

以上です。

書込番号:13073229

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/05/31 10:16(1年以上前)

prime95(v26.6) 10時間

やはり、ASUSとASRockの挙動は、ちゃーびたんさんの仰っている様に全く異なりますね

私の設定も、LLCはExtremeでVRM PhaseもExtremeが一番安定していました

4.5Ghz時のVcoreは、BIOS 1.300Vで直打ち

CPU-Z上は、1.288(アイドリング)〜1.320(全コアMax Load)Vで安定しました

それにしても、予測の範囲ですがラジエターの容量が足りていません(^^;

prime95(v26.6)、室温24℃での10時間中のMAXコア温度は、78℃に達していますw

書込番号:13074140

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/05/31 20:59(1年以上前)

Tomba_555さん
ケース内にラジは厳しかったです(>_<)
ランドセルにしましたw
一応ALL定格(VGAのみFTW BIOS)室温24度で40度弱なんで良いとしときます。

書込番号:13076069

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/01 00:16(1年以上前)

D830さん

おぉ〜、仕事が早い^^

フロントにSR-1 140を2連とかは可能だったのかな・・・
まぁ、ポンプ・リザの配置とか面倒かも

あれ、リザは何処かな・・・
リザレスかラジの影に隠れているのかな?

後、VGAの温度SSが見えないです

これで、長時間ゲームも安心ですね〜
Dirt3、超オススメです(^^;

書込番号:13077149

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/06/01 02:18(1年以上前)

D830さん、今晩は。
Swiftechのポンプ一体ラジエーター、すっきりしてて良いですね。
オリオでも無くなってしまってますが、個人輸入ですか?

書込番号:13077447

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/02 01:12(1年以上前)

Tomba_555さん

140二個は厳しいと思います。
5インチベイにドライブ無しで1個付ければ可能かと思いますが・・・
それとこのケース上段に薄いラジしか搭載できないのが辛いです。
コルセアのH60の薄いラジがいっぱいいっぱい。

今回付けたSwifechのMCR220はラジがリザーブの役目もして更にポンプも内蔵
簡易水冷と本格水冷の間って感じです。粗簡易寄りですがw


ura03さん 
こんばんはぁ
MCR220はたまたま480の水枕と一緒に中古で出ていたので買っちゃいました(^−^)
意外にポンプ音は静かでコンパクト
内蔵出来なかったのが痛い
HAF932だったら内蔵出来ると思うけど流石に戻す気はないので背負わせました(^_^;) 

書込番号:13081039

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/02 08:14(1年以上前)

D830さん

140、2個は出来ると思いますよ

2個のラジをファンではさんで合体させて
ラジスタンドで立てれば良いのです。

書込番号:13081545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/05 23:11(1年以上前)

現在のPC内部

室温32℃ Primeを2時間

こんばんは^^

P8Z68 Deluxeの発売開始が余りにも遅れており、何かとらぶっている可能性も有りますので、
とうとう注文をキャンセルしP8Z68-V PROに乗り換えて見ました。
ま、機能的にはPROで問題ないので、今のところM/Bを乗り換えは考えてません。

で、早速組み立て後、久しぶりに4.5G空冷環境にてPrimeを2時間ばかり廻してみました。
以前、P8P67 Deluxeで廻した時より5〜8℃室温上昇と、M/Bの違いによって少し電圧が上がっていますが、
まだ4.5Gまでなら何とかいけそうな感じっす^^
ケース内温度に至っては、37℃に到達してますが・・・

今月末には、今よりもさらに数℃室温が上がりますので、エアコンを稼働するという手も有りますが、
クロックを落とすか水冷化を考えないといけない感じがします。
一応、水冷パーツを一式そろえているので、時間があったら水冷化が良いかな・・・

さて、もう一度Primeを廻す前に、OSを入れ直さなきゃ><

書込番号:13096361

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/06 00:50(1年以上前)

PCMARK7

DiskMark

ATTO Disk Benchmark

AIRFLOW PRO

Tomba_555さん
>140、2個は出来ると思いますよ
確かにメガマックなら可能です(^v^)
コルセアのH100が出たら天井に取り付けようかと考え中です。

ちゃーびたんβさん 
乗換お疲れです。
ZとPではやはり耐性に違いって出るのかなぁ?
P使ってないんでわからないですが・・・


そう言えば先日のコルセアSSD。やはり変でフリーズやブルースクリーンが頻繁に起き初期不良で返金、OCZのVertex 3 Maxに乗り換えました♪
爆速ですね
PCMARK7も6000台に乗ってまいりました

書込番号:13096802

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/06 07:18(1年以上前)

ちゃーびたんさん

あらー、結構Vcore低く出来るんですね〜
又、某掲示板で設定を教えて頂けると幸いです
水冷化は割と簡単では?
ケースが大きいから自由度は高いですね〜

D830さん

H100は、どうなんでしょうね〜
CoolITの類似品(240ラジ)の評価は散々だったみたいですが・・・

書込番号:13097245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/06 18:45(1年以上前)

Tomba_555さん

>設定を教えて頂けると幸いです

まだ、適当設定です^^;
P67の時は、ころころCPUも変えたので記憶が曖昧ですが、BIOS設定1つ変えただけで、
Vcore 0.01Vくらい変わる感じかしたので、いろいろ変更して試してみたらどうですか?
ま、前からわかっている事ですが、SandyもM/BとCPU共に個体差で、結構癖がある感じですよ。

書込番号:13098872

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/06 20:22(1年以上前)

ちゃーびたんさん

了解です。

今、色々試しています
ピーク時は下げれないのは明らかですが、アイドリング時は下げれそうです

まぁ、水冷構成・ケースも全部変更しますので
ターゲットクロックは、4.8Ghzに変更するかもです(完全常用)

書込番号:13099223

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/07 22:28(1年以上前)

アイドリング時は定格と同等^^

2時間以上、シバキ^^

取り敢えず〜

セッティングのみ変更しました。
やはり、オフセット設定はかなり有利ですね〜

この設定の延長線上で、4.8Ghzの設定も楽々出来そうです(^^;

書込番号:13104026

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/08 07:11(1年以上前)

アイドリング(スタート前)

13時間経過

13時間が経過しました。

出勤準備に入りますので、落とします。

やっぱり、Z68は改善されてますね〜
この設定で安定するとは、P67では考えられない^^

書込番号:13105220

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/08 18:15(1年以上前)

Tomba_555さん
やはりH100だと冷却性能に不安がありますので加工覚悟で天井にGTS240でも装着しようかと考えて注文しちゃいました。
コスト重視で下記を注文
微妙な水冷パーツですねw

01 品名 Black Ice GT Stealth 240 SHJ-BI-GTS240
6,880 円 × 1 = 6,880 円

02 品名 XSPC X2O 200 5.25 Bay Reservoir Pump SHJ-X2O200-525
3,980 円 × 1 = 3,980 円

03 品名 Swiftech Apogee XTL (LGA1366/1156対応) SWF-AP-XTL
4,980 円 × 1 = 4,980 円

配管は手持ちの1/2チューブで組み込む予定です。

書込番号:13107011

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/08 19:06(1年以上前)

D830さん

そのポンプだと、内径1/2インチチューブはかなりキツイかも(^^;

押し上げる水量が増えてしまいますので、能力不足かも・・・

書込番号:13107229

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/09 02:22(1年以上前)

Tomba_555さん
やはり厳しそうですね(+_+)
一度キャンセルして考え直してみます。

書込番号:13109174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/09 15:00(1年以上前)

D830さん

使用クロックがどれくらいか分かりませんが、1.4V(負荷時)あたりでは
XSPCの360ラジでも微妙に足りない気温になってますね。
prime1Hで12cmPULLファンのみだと1400rpmまわして80℃まで逝ってしまいます。
当方東北なのでまだ気温が低いほうですから、そのことを考えると
240だとちょっと足りないかな?と思います。
サブ機でそこそこ使う程度ならば問題ないと思いますが。
一方MINI-ITX 2500KをH67デフォで使ってるほうは安定していてantec620で
定格ですが、負荷時でも60℃を超えません。
参考になればと思います。

なんだかんだいいながら、いつのまにか2600KのCPUがまた2個手にしてる
状況になっちゃってるので、どうしたもんかと・・・
この新ロット(LXXX)の評判がはっきり二分されてるのであけるのも躊躇してます。

書込番号:13110609

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/09 20:14(1年以上前)

Tomba_555さん
考えたけど上記構成でやってみることにします。
チューブ短め圧損なるべく抑えて組んでみますね。

seven_mania777さん 
今使ってるH60で4.5GHz1.4VでPrime中75度くらいです(エアコン使用で室温25度程)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12988194/ImageID=927773/
H60よりは良くなってくれるかなって思うんですけどどうかなぁ
取りあえず組んでみますね(^−^)

書込番号:13111399

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/10 20:00(1年以上前)

D830さん

了解です。

まぁ、余り期待しない方が良いと思います。
常用域4.8hzくらいなら、結構キビシイものがあるかと思います(ラジ容量含め)

prime95を全く無視するなら問題無いかと思いますが、何かでブルーバック出た時に
原因の切り分けが難しく疑いがOCに及ぶ可能性が否定出来ないと思います(^^;

書込番号:13115046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/10 20:19(1年以上前)

D830さん
realtempですが、途中再起動しましたか?
ミニマムの温度が直近になっているようですが。

どうも30〜40分 1時間〜1時間30分 あたりの山の部分のMAXで温度上昇が
ないので、ないとすれば石の特性としては凄いんですが。
というかあがってない気がするんですが、4.5Ghzだと関係ないのですかね。

書込番号:13115122

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/11 04:32(1年以上前)

いっぱいいっぱいですw

LinX5分あたり

Tomba_555さん 
無事に組み込みました。
そのままだとラジとマザーのヒートシンクが干渉するので天板を気合い入れ押し上げました(笑)
実際は意外に軟らかかったw
ポンプですがマジ非力ですね
エア抜きがシンプル構成なのに大変でした(>_<)
しかもエア抜けるまで大丈夫かよって水流。
エア抜き完了したらしっかり循環しだしたので一安心しました。
温度的にはやはりラジの性能不足かなぁ
5分ほどLinX回した感じ
2600k定格 室温26.8度 湿度86% ラジファン1400rpm(プッシュ)でCore50℃チョイです。

seven_mania777さん
多分SS撮るあたりで起動させましたんで開始からのMax温度では無いです<m(__)m>
一応組むだけ組んでみましたがラジが240じゃ厳しそうですね(+_+)
ファンをプルにしたりもう少しエアフロ関係見直してみてからOCしてみようかと思います。

書込番号:13116736

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/11 11:21(1年以上前)

D830さん

おぉ〜、完成オメです(^^;
後は、OCでどの程度の温度になるかですね〜

私は、まったりと楽しみながらやりますよ〜

書込番号:13117638

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/11 20:59(1年以上前)

赤丸の所は前方にズラし加工

フロント、SR-1 140

横幅広いブタケース^^;

取り敢えず、ケースの加工が終わりました〜

NZXT Panzerboxというケースです
最初から水冷を考慮してありますが、天面ラジの厚さはステルス程度が前提です

なので、5インチベイステーの前方ズラシを行いました。

幸いアルミスポット溶接が少量なので半丸ヤスリでギコギコとスポットを外して
前方へ移動しました。
これで、SR-1 240が天井に載ります

それと、フロントファン直後に、SR-1 140を載せてます

このケース、中々良いです
高さ、445mmで私のラックには余裕で入ります(^^;

書込番号:13119567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/11 23:09(1年以上前)

このケースなんぞwww

ケースの幅がありえん状態だ・・・

書込番号:13120204

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/12 01:10(1年以上前)

seven_mania777さん

どもども〜
こんなケースですよ(管理人さん、直リンすいません)
  ↓
http://motherboard-benchmark.com/jisaku471g.htm

まぁ、タイトでギリギリのオンパレードになりそうなので
まったり〜と、じっくり組んでいく予定です(^^;

取り敢えず、美しさは2の次ですね・・・

書込番号:13120754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/12 05:04(1年以上前)

しかしえらく横幅のあるケースですね。
日本車と比べた外車のようなたたづまいで・・・

ところでM4E-Zへの載せかえを検討してましたが、どうやら外部PLLは
すでに市販化されているらしく、結果も芳しくないようですね。
http://club.coneco.net/user/10682/review/65666/
H67時代にASUSからすでに外部PLLがでていてBCLKもチェックされたレビューが
ありました。

こうなってくるとSandyのクロック上限値もいよいよ終焉かと思いますが
EVGAあたりでちょっと変わった板でもだしてくれればな〜と思います。

書込番号:13121214

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/12 07:45(1年以上前)

seven_mania777さん

Z68のBCLK問題に関しては、結構前に結論出てますね。
結局、Sandyの特性という事で落ち着きそうです。

Z68の恩恵としては、OCしながらの外部VGAとVirtuによるHWエンコとか
後は、P67で散見されたアイドリング時の不安定さが改善されています
つまり、prime通ってるのに、0.02〜0.03V盛らないと不安定というP67独特のクセが
改善されています(私は個人的にエラッタだと思っています)

書込番号:13121446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/12 18:56(1年以上前)

室温33℃ 19時間半完走

いろいろ確かめていたので、かなりの亀レスすみません^^;
一応、室温33℃でPrimeを19時間半行いましたので。画像をどうぞ。
まだ、空冷でも温度的には大丈夫なので、窒息ケースをどうにかしようと思い、
140mmファンを元から付いていた物からZAWARD ZFL14025H-3Cに変更し、様子を見ようと思ってます。


D830さん

>ZとPではやはり耐性に違いって出るのかなぁ?

Pの時はDeluxeでZはPRO、また前回廻した時より室温が5℃以上あがってますので一概に言えませんが、
石の耐性はほぼ変化がなく、メモリを落ち着かせるためにVCC電圧 1.1000V ⇒ 1.1125V と若干盛ったくらいです。

前回画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12856719/ImageID=906226/

書込番号:13123697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/12 21:09(1年以上前)

スリーブ化で窒息がさらに窒息に(笑)

2500K AsrocH67 Lian-LI Q11B

書込番号:13124331

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/13 23:02(1年以上前)

取り敢えず、仮完成〜!!

リザポンはコレ!!
  ↓
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=280

P-PCSで、$207でした(^^;

?Maximum Flow Rate: 8.7 L/min (2.3 gal/min)
?Maximum Head Pressure: 7m (23ft)

フロントパネルで10段階コントロール可能です

書込番号:13129034

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/14 00:44(1年以上前)

取り敢えず、prime95の1.8時間くらいかな・・・

朝までやってみます

書込番号:13129594

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/14 01:17(1年以上前)

Tomba_555さん
お疲れ様です。
容量多いラジ付けられて羨ましいです(>_<)
おいらもそろそろ4.5GHzあたりで煮詰めなきゃ

書込番号:13129695

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/14 07:09(1年以上前)

prime95 v26.6 8時間

D830さん

どうもです〜

このケース、かなりタイトですが、高さ制限のある人にはジャストフィットです(^^;
高さ445mmで、ここまで押し込めるケースは中々無いですね。

室温26℃で、MAX69℃でしたので前回に比べ室温差1℃を考慮すると約10℃低下しました
しかもポンプは10段階中の5にしての結果です

書込番号:13130056

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/14 21:04(1年以上前)

Tomba_555さん 
流石に冷えとりますね
おいらも4.5でPrime中なのですが室温27.8度でCore最大75℃まで上がってます(^^ゞ
つーか、相変わらず戯画のLLCが良くわからずレベル6までは負荷時に電圧降下起こしレベル7では手打ち電圧よりいきなり0.03V〜0.05Vも可変昇圧されちゃうし
手打ちの設定下げるとアイドル時不安定になるし
LLCのレベル下げると電圧降下はんぱないし
取りあえずBIOS1.295V手打ちでLLCレベル7にし負荷時1.332V〜1.344Vの状態でPrimeしてます。

書込番号:13132436

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/15 07:07(1年以上前)

D830さん

どもです〜

各ベンダー特有のクセが有りなんとも言えませんが
Vcore決め打ちでは無く、オフセット設定はどうでしょうか?

私の場合は、オフセット+0.01Vで安定しました。
LLCは中間(Midle)くらいの設定です
この場合、1600〜4500Mhz可変で、Vcore0.968〜1.320V可変となります

書込番号:13134098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/15 20:04(1年以上前)

くそ〜 h.264ハードウエアエンコードしようとQSV対応ソフト探そうとしたら
XPじゃだめじゃないか・・・(笑)

書込番号:13136017

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/23 23:11(1年以上前)

久々にノートPCを買いました(^^;
前回は富士通のウルトラモバイルですが、
性能がダメ過ぎて、スグに売ってしまいましたw

但し、4万くらいのショボイものです
メモリを2GBx1から4GBx2に強化

500GB HDDを128GB SSD m4に換装しました

かなり快適になりました(^o^)/~

書込番号:13169578

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/06/24 14:30(1年以上前)

Tomba_555さん、ご無沙汰です^^
おおーっ、ノートPCにm4ですか、私も同じことを。。。(c400の256GB)
でもなぜかときどきフリーズすることがあったり、やっぱり勿体ないと思ったりもして、抜いて990xマシンのブートディスクにしました。

書込番号:13171716

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/24 15:14(1年以上前)

VladPutinさん

どもども〜
あら・・・256GBも・・・流石っす(^^;

Sandy世代のノート用チップセットHM65は、S-ATA3.0に対応していますので
Vertex3 IOPSとか入れると500MB/Secオーバーが・・・汗
ただ、やっぱ信頼性と3年保証でCrucialにしました^^;

メモリも8GBセット買い足ししましたが、こっちは激安の6,510円でした

ノートでゲームやる予定が無いので満足ですが
後からグラフィック付きやストレージ2つ搭載出来るものや、クアッドコアの安価なヤツや
気になりだしたから・・・やっぱ割り切りが必要と自分に言い聞かせています(^^;

VladPutinさんのノートは何ですか?
やっぱ、ゴージャス〜な感じですか?

書込番号:13171819

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/06/24 15:45(1年以上前)

Tombaさん、どもども。
私のはHPのちょっと前のi7-620Mマシンで、起動ドライブはインテルのX18-Mという160GB SSDが最初から入っているのですが、ちょっと容量的に足りないと思ったので、DVDドライブを外してその場所にC400を付けてみました。SATA2ながらスピードは十分速かったのですが、時々フリーズしたのは多分C400のせいではなく、ちょっと変則的なSSD増設法(スリムDVDのスロットに、Thinkpad用HDDドライブ変換アダプタで無理やり付けた)のせいだと思います。
考えてみると持ち運んでいる時にデータドライブはそれほど必要でなく、大きなデータはネットワークに保存するので、まあ、あまり必要じゃないかな、と思い直し、外しました。でも、容量は十分、速いし電池の持ちも良いしで、ノートPCでもHDDレスはいよいよ本格化しそうですね。

書込番号:13171903

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/24 20:20(1年以上前)

VladPutinさん

世代が1つ古いとはいえ、やはりノートではハイエンド系ですね〜(^^;

私はCPU交換を試してみますw
ヘタすると熱設計を超えるので壊してしまいますが・・・

後、パワーアップ出来るのは光学ドライブをブルーレイにするという事のみになりましたw
最初から良いの買えよって話ですが、弄るのが好きなもので・・・滝汗

書込番号:13172750

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/24 22:27(1年以上前)

3DMark06 CPU内蔵はこんなもの

無謀なprime95

ちょっと、今のノートPCの状態をテストしてみました

まぁ、性能的には問題無いですが出来ればCPU換装が上手く逝って欲しいかなぁ〜と

書込番号:13173312

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/25 00:50(1年以上前)

3DMark03をやってみました。

こっちは、かなりスムーズ(^^;
CPU内蔵のグラフィックでも、DiretcX 9までなら、そこそこ遊べそうですねぇ〜

書込番号:13174033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/25 03:09(1年以上前)

Tomba_555さん
とうとうレノボくんの仲間入りですね(笑)
このシリーズはコスパ良すぎてMINI-ITXクラスをしばらく凌駕してましたね〜。
メモリ8G+SSDならかなり快適になると思います。

わたしの愛用ノートはTC1100でPATAのHDDをSSDに変えてもう何年も使ってます。
当時はタブレットとか流行らんて と散々言われましたが今はipad全盛ですし。
ペンティアムMでメモリは1Gですが、SSDにしたぶんだいぶ快適です。
30万くらいしましたが、今は安くなって買いやすいですね。
最近はPT2+WHSの設定作業に追われてます・・・

書込番号:13174354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/06/25 05:03(1年以上前)

サイドパネルにアクリルを入れました。

LEDテープ入れたらものすごく輝きに...。

皆さんお久しぶりですw。

久しぶりにケースいじって見ました。アクリル板入れただけですがw。
かなりいい感じに仕上がりましたw。水冷も何気に復活させてますがまだ仕上がってませんが暫定使用ですw。

それからLEDテープ売ってたのでついつい入れてみたらまぶしくなりすぎたかも...。まぁ中が明るくて見やすいくなったのですが直視すると目が痛いかも...。

書込番号:13174473

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/25 11:18(1年以上前)

Tomba_555さん
ノートいいなぁ
SSDで快適そうですね
最近中二の娘がi7-950機じゃ嫌みたいでノート欲しいって言うんで考え中w

くら〜くで〜るさん
お久でっす
赤は前同じことしましたが自分は1週間我慢できませんでしたよw

書込番号:13175401

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/25 14:34(1年以上前)

D830さん

お久です。

私が買ったの、コレです
  ↓
http://kakaku.com/item/K0000230650/

女の子なら、可愛いのが良いでしょう
  ↓
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Ca/index.html

こんなのが最適では?

書込番号:13176090

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/26 11:25(1年以上前)

みなさん、遅レスすいませんm(_ _)m

VladPutinさん

m4のフリーズ現象は私のでも再現しました。
どうやらファームに問題有りだそうで、0002という最新ファームで解決するそうです。
只今、準備段階のリカバリーディスクを作成中です(^^;

seven_mania777さん

>Tomba_555さん
>とうとうレノボくんの仲間入りですね(笑)
>このシリーズはコスパ良すぎてMINI-ITXクラスをしばらく凌駕してましたね〜。
>メモリ8G+SSDならかなり快適になると思います。

どうもです〜
快適な筈だったんですが、m4のプチフリに難儀してました。
まぁ、前述通りファームでなんとかなりそうです(^^;

>わたしの愛用ノートはTC1100でPATAのHDDをSSDに変えてもう何年も使ってます。
>当時はタブレットとか流行らんて と散々言われましたが今はipad全盛ですし。
>ペンティアムMでメモリは1Gですが、SSDにしたぶんだいぶ快適です。
>30万くらいしましたが、今は安くなって買いやすいですね。

ipadでもWindowsが動く可能性が出てきましたね
次期Windows8ではネイティブにARMプロセッサに対応するそうです。
ということは、スマホンもWindows8?(爆)

>最近はPT2+WHSの設定作業に追われてます・・・

結構、大変ですよね〜
1度設定決まったら、フォルダごとDVD-R等にバックアップしておけば安心ですよ

くら〜くで〜るさん

独自の水冷構築、お疲れ様でした(^^;
冷え具合は、どうでしょうか?
水冷パーツのちゃんとした物って高いですものね・・・
敷居が高くなってる原因の1つですね。

書込番号:13179795

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/26 12:28(1年以上前)

Firm 0002

ファームをアップデートしました

ノートPCで、出来ました(^^;

今の所、フリーズ現象は発生していません。
今回のアップデート(0001→0002)では、データのロストはありませんでした
CDブートでファーム書き換え後、そのままリブートでWindows起動しました。

ソフトインスト後なので十分なスピードです^^;

書込番号:13180046

ナイスクチコミ!0


duffydackさん
クチコミ投稿数:20件

2011/06/26 16:59(1年以上前)

スレの皆さんご無沙汰しています。
けさE760のBiosを操作して再起動したらデバッグLEDがFFのままPOSTしなくなりました。
携帯から調べたら同様の症状があるのを知り対処しましたが相変わらずPOSTすら出ません。
そこで中古のE762を買おうとしてますが、このマザーに現在使っているEKの一体型水枕をそのまま装着出来ますでしょうか?
水枕はEK-FB X58 Classified Actal+Nickelです。

書込番号:13181026

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/26 17:06(1年以上前)

E770になら付くけど762には付きませんよ

書込番号:13181054

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/06/26 17:19(1年以上前)

改装前

改装中

中身

久しぶりのPC弄りで、TwelveHundred機を改装中です。。

書込番号:13181118

ナイスクチコミ!0


duffydackさん
クチコミ投稿数:20件

2011/06/26 17:37(1年以上前)

D830さん、アドバイスありがとうございました。大変たすかりました。マザーはE770にします。

書込番号:13181190

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/26 18:02(1年以上前)

duffydackさん

ありゃりゃ、BIOS操作って何をどうされたのでしょうか?
CMOSクリア・電池外しもダメですか?

BIOSアップデート中に停電だったらダメですが・・・

VladPutinさん

あれ、2600K機が先では無かったのですね(^^;
緑に統一されていて良い感じですね

書込番号:13181298

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/26 18:18(1年以上前)

ポンプ

リザーバー

MEM

duffydackさん 
Tomba_555さんが言うように電池外してみるのはどうでしょう?外して一晩寝かせるとか・・・


VladPutinさん 
グリーンが新鮮です(^−^)

おいらも今日はポンプ交換やらMEM交換やらしてました
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/124.html

書込番号:13181364

ナイスクチコミ!0


duffydackさん
クチコミ投稿数:20件

2011/06/26 18:25(1年以上前)

Tomba_555さん、最小構成にしてCMOSクリア、CMOSボタンを押しながら電源投入(これは当たり前ですが出来ませんでした。出来た方が居るのが不思議。)半日電池抜いてからの起動、これらをしましたが無駄でした。春辺りからBiosのメモリエラーBeep音が鳴りだしメモリの全量を認識しなくなっていて、ここ最近は全量認識しないままエラー音が鳴らなくなって消える前の蝋燭かな?と感じてました。昼から電池を抜いてるので丸1日経ってから起動させて駄目ならオリオからE770を買います。

書込番号:13181394

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/26 20:44(1年以上前)

duffydackさん

E770ですが、オリオも品切れの様ですね・・・
現状、日本では売っていない様です
OC WORKSでも販売終了品となっています

R3Eの中古と水枕買う方が早いかも(^^;

それか、コレ
  ↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=54_328_574&products_id=25611

Paypalで買えます。ただ、保証は初期不良だけだと思った方が良い
その場合の着払い送付方法ですが確かUPSでしか出来ない筈です

書込番号:13181914

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/26 20:50(1年以上前)

DMC4 1280x720ドット

CINEBENCH R11.5

ノートのベンチをちょっとだけ・・・

DMC4ベンチは、1280x720ドットのフルスクリーン表示
カクカクするのは無かったんですが、Cランクでした(^^;

CINEBENCHは予想の範囲、まぁこんなもんです

書込番号:13181949

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/26 20:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000114992/
  ↑
結構、値段下がってますね〜

ただ、上位2つは並行輸入版みたいです
なので、代理店保証が受けれないかもです

書込番号:13181990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/26 21:37(1年以上前)

CPUとM/B

memtest86+中

こんばんは^^

4号機(サーバー)を作ってみる事にしました。
設置スペース上可能な限り小さくHDDを3個収納し、値段を抑えるため現在余っているパーツを流用しての作成です。
今回購入したのは、OS、CPU、M/B、ケースでしめて約4.5万円となりました。
まだケースが届いて無いので、のんびり動作確認を行いながら、組み立てたいと思います。
とりあえず現在は、M12 SS-700HM(下手っている)を押し入れから出しmemtest86+中です。

ちなみに、構成は、以下の通りとなります。

4号機(サーバー)
CPU;Intel Core i3 2100 BOX
CPU Cooler;付属品
M/B;ASUS P8H67-I REV 3.0
RAM;A-DATA AX3U1600GC4G9-2G
HDD;HGST 160G(型番忘れました)
   WesternDigital WD20EARS×2
DVD;LG GH24NS50BL
電源;ケース付属 300W
ケース;JMAX JX-FX400B
OS; Windows home server 2011

書込番号:13182212

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/06/27 03:28(1年以上前)

改装後の中身

電源投入

斜め前から。。

ちゃーびたんβさん、ご無沙汰です。ITXでも、結構強力なマシンですね。PCIeも付いているのでPX-W3PEかPX-W3U2を付けて、録画サーバーにも良いかも?
D830さん、相変わらず、綺麗なマシンですね。

Tomba_555さん、ノートでこの性能は、、なかなかですね。Sandyマシンは、いろいろやりたい事が多くて、ちょっと時間ができた時にはなかなか手が出せてないすね。それに比べると1200のほうは、小改良ですし日頃ばりばりに使っているマシンなので仕上げも早くしなければならず、堅実な工作になりますので、却っていじりやすいかもしれないです。

その1200機は、突貫作業で写真のように、ようやく改装完了しました。といっても時間切れで、動作テストは明日です。。

書込番号:13183454

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/27 09:08(1年以上前)

D830さん

ポンプ換えて、何度になりました?
しかし、御買い得なポンプですね。

ちゃーびたんさん

省電力サーバー良さそうですね〜
温度管理も楽そうですし

VladPutinさん

1200機の変更点は、M/Bの変更がメインかな・・・
後、スリーブ化と。
OCはASRockなので安定はするでしょうが、ボチボチの4.2Ghz程度で良いと思いますよ

後、M4E-Zが出ちゃいましたね
水枕、出るんだろうか?

書込番号:13183841

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/27 16:49(1年以上前)

Lenovo G570 433432JのCPU交換が成功しました〜
    ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13185026/

まぁ、ちょっと温度高いけど(CPUクーラー交換不可)結構大満足かな〜
久々に起動時に感動を覚えました(^o^)/~

書込番号:13185042

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/06/27 17:03(1年以上前)

Tomba_555 さん
逆に温度上がりましたよ(笑)
ゆっくりラジ内を水が流れ冷やされてたのが流速上がり冷やしきらずに循環してるような
今後ラジ交換かな
もう内部やめて外に出しちゃうかなぁ

書込番号:13185093

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/27 17:08(1年以上前)

D830さん

>逆に温度上がりましたよ(笑)

ありゃりゃ・・・
となると、ポンプの電圧を下げてみるとか(5V)
って、意味無いですね

フロントに広大なスペースがあるので、いっそ140ラジバーガーで・・・滝汗

書込番号:13185113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/27 23:26(1年以上前)

VladPutinさん

ご無沙汰です。

>ITXでも、結構強力なマシンですね。PCIeも付いているのでPX-W3PEかPX-W3U2を付けて、録画サーバーにも良いかも?

録画は、数年間使っているレコーダー内のHDDが飛んだら、サーバー機能付きのタイプへ買い替えを予定してますので、今のところは考えてないですね^^;
そのため、初めは値段を抑えるためにAtomかH61で考えていましたが、今後のどうななるかわからないので、拡張性を考えて今の構成にしました。


Tomba_555さん

>温度管理も楽そうですし

我が家は昼間はほぼ誰もいないので、完成したら9月まで室温約40℃の環境で連続稼働ですからね・・・
楽って事は、ないです。
実稼働時、どこまで温度が上がるかわかりませんが、かなりエアフローや置く場所に気を使ってます。

書込番号:13186892

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/06/28 00:14(1年以上前)

P8H67-I+i5 2400S

皆さん、こんばんは。

ちゃーびたんβさん、自分も動画再生機が同じP8H67-I REV 3.0で、環境も昼間40度でほぼ同じですね。
i5 2400S 2.73Ghz100%で何とか50度台を保ってます。

ただ、人間が暑さに我慢できず、SR-2機は休止状態で、5台稼働で押さえて夜はエアコンフル回転です。

6月の初めに寮室点検があり、物が多すぎて片付けきれず駄目だし…
コンテナハウスを借りて片付け、4回目のチェックでやっとOKが出ました。
明日から3日間ポリープの除去で入院が待っているので、週末から1ヶ月ぶりに作業再開できます。

Z68 Extreme4+2600Kですが、4.5Ghzよりも4.6Ghzのほうが安定してますね。
今週末にラジをSR-1 360からGTX360に変更する予定です。

書込番号:13187155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/28 00:44(1年以上前)

ura03さん

私の場合は、定格ですがリテールファンなのでどうなる事やら・・・
取り合えず、どこまで効果があるかわかりませんが、省エネのEPUをフル活用してみます。

>SR-1 360からGTX360に変更する予定です。

GTXは、1500rpm以上の高速ファンが必要ですよ。
後、ラジの冷却水出入口も決まってますので、お気を付け下さい。
基本、溝の深い方が入り口、浅い方が出口です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284327/ImageID=446322/

書込番号:13187284

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/06/28 03:25(1年以上前)

写真1 小型の熱交換器(HXP-135)を付けました。

写真2 片方のチャネルに蛇口から水を流してみる!

実験前。水温38℃、コア最高温度63℃

写真4 結果。結構冷えましたヽ(^ ^)ノ

夏場の室温にはこれから悩まされますね。ここでちょっと小ネタを1つ。
今回改装したマシンには(またもや)熱交換器を付けています。(写真1)
これは本来、屋外ラジをメイン機と数珠つなぎにして使おうと思ったのですが、これの試運転も兼ねて、前からネタとして言っていた水道水冷却をやってみました。

写真2のように、熱交換器のチャネルBを水道の蛇口に直結します。
(もちろんPCを台所のこんな場所に置くのは本来NGで、PC部屋までホースを延長すべきですが、ここではわかりやすいように、1枚の絵に収まるようにしてみました^^;)
水道水の水温は約24℃で、室温は30℃です。
写真3は水を流さないノーマル状態でprimeを10分回したもの、写真4は水を流して同じく10分回したものです。(Primeの時間そのものは同条件で比較するためのもので、あまり深い意味はありません)。
結果としては、BigNGで測ったクーラントの水温で8.5℃、コア温度は約10℃だけ余分に冷えてました。しかも水を流している間は、ラジエターファンを止めても水温変わらずで、熱交換器でほとんどの冷却をまかなっていることが伺えます。

ということで、このままこれを使っていくと水道代バカ高く、水資源の無駄使いで怒られそうですが、冷たい水が近くに無尽蔵にある方は一考の価値ありかも^^ まあ、熱は水と一緒に流れていくので、部屋の温度も上がらないのもメリットかな。。

書込番号:13187559

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/06/28 06:22(1年以上前)

VladPutinさん

面白いですね〜
井戸水循環ならかなり冷えそうですが、井戸水ポンプも回りっぱなしになりそう(^^;

後、何気に2つ目の990Xですか?(ひぇ〜、そっちのが驚き@o@/~)

書込番号:13187657

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/06/28 09:04(1年以上前)

Tomba_555さん、
>2つ目の990X
もともとこれに積んでいた980Xと、以前メイン機に積んでいた980Xがそこそこの値段で売れそうだったので、ほかにFatal1tyやUD3Rなどの余ったマザーも売って、そのお金で買いました。
まあ。どちらかの980Xを流用するつもりだったんですが、せっかくの改装ですのでお楽しみもないと、と思い。。

書込番号:13188013

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/06/28 10:05(1年以上前)

わかるかなぁ・・・

ダンジョン内部

ボスキャラ。笑

皆さん、ご無沙汰です〜

ここ1ヶ月は超多忙で自宅でゆっくりすごる時間も殆どなく、必然的にPCも弄れない状況です。。汗
まぁ、これといった目玉パーツが出ない時期だったのが幸いですが。。。^^;


VladPutinさん

おぉ、緑レンジャーと青レンジャーのフュージョンですね^^
Ex6の性能は如何でしょうか?

現在のご自宅での水道の使用量が基本料金内であれば、PC使用時は弱めに流しっぱなしでも全然逝けそうですね〜^^
巨大なリザになるような容器を超小型冷蔵庫に押し込んで使えば経済的??かも。笑


ura03さん

やはり偶数倍率のほうが安定しましたかぁ。。
Fatal1tyP67もZ68 Ex4も私が弄ってみた限りでは、やはり偶数倍率の方が安定するんですよね。。。


そんな訳で、私はPC弄りは何も出来ず、結果としてゲームもろくにできず。。汗
やったゲームといえば、8801MkIIや77AV全盛期に嵌ったゲームをエミュでちょこちょこっとやった位でした。。爆

書込番号:13188173

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/06/28 20:42(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、お疲れ様です。忙しいときはお互い様ですね^^
ザナドゥですか!懐かしいですね。私は当時、FM-7ユーザーでドラゴンスレイヤーはやりこんでいたのですが、なかなかこれのFM-7版が出てこず、指をくわえて見ていた記憶があります。。
>超小型冷蔵庫
まあ、冷蔵庫は熱輸送能力自体は低いですので(家庭用だと数十W程度。一方CPU+GPUの発熱量は数百Wなので、あっという間に灼熱地獄。)大雪山の雪解け水のほうが。。^^
>Ex6の性能は如何でしょうか?
ええ、ベースクロックはかなり上げられるのは確認できました。(UD3Rはこれがダメだったのが改装の1つの理由)、Without VDroopの設定でVcoreもかなり安定しますので、OCにはなかなか良いかな、と。。
(もちろん6xSATA3はご愛嬌です。これは単なる増設SATAポートと思っています。)

ただ何故か、メモリークロックが上がらないですね。Dominatorを始め、Hyper-X,Black Dragonなど、手持ちのOCメモリーをいくつか試してみましたが、推奨値をもとにいろいろタイミングを調整しても、今のところ1600MHzに上げられません。まあ、とりあえずこれはややこしそうなので、まずは1333MHz前後で我慢しておきます。

書込番号:13190179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 12:31(1年以上前)

先日、チューブの配管を調整してPCの電源を入れたらマザーのビープ音が鳴りっぱなしになったので、良く見たらPCIスロットの一番上のサウンドカード上にクーラントがこぼれていました。慌てて電源を抜き拭き取って再度電源を入れましたがBIOSの画面までは行きませんでした。とりあえず差してるカード類を全部抜きビデオカードのみ差して起動しましたがダメで、予備のビデオカードGTX460で起動出来ました。又試しにサウンドカードを差して起動きてみましたが問題なく認識して音も出ています。TVチューナーカードも問題有りませんでした。結局GTX480が壊れただけで済んだのですが、直接クーラントがこぼれたサウンドカードは壊れず直接こぼれていないビデオカードが壊れたのが不思議です。みなさんは水漏れの経験はありますか?又こぼれた場所によってどこまで被害があるのでしょうか?

書込番号:13200422

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/01 13:30(1年以上前)

オデミツさん

初めまして、今後ともヨロシクです。

水漏れは有りますが、ケースバイケースですね〜
GTX480等の高発熱VGAは要注意です。

特にリザーバーが小容量タイプの場合は顕著で、クーラントの熱膨張により
どんなにカッチリ、チューブを接続していても漏れてしまう事は有りますよ。

解決方法は、巨大タイプ(250mm以上)のリザーバーで目一杯クーラントは入れずに
出来れば半分くらいにしておく事

そうする事によって膨張分が空気で緩和されるので漏れるには至らないと思います。

もう1つはリザーバーの注水口をチューブで延長するなりして大気開放にする事
この場合のクーラントの劣化は、かなり早いので少なくとも半年のサイクルで
全交換が必要です。

後、クーラントが漏れて掛かった場合、電気的に漏電が発生しているので
掛かった場所により何が壊れるかは運次第です
つまり、サウンドカードに掛かってPCI-Eが電気的にショートして、それがVGAに異常な
電圧を加え破損させてしまった、という事が考えられます。

それと、漏れた場合はスグに電源切って、該当のカードを外してこういう液体で洗浄(可燃性・火気厳禁)
    ↓
http://www.kenko.com/product/item/itm_8823949072.html?_A_=googleshopping
(無水エタノールは揮発性が高く可燃性です、密室・火気は厳禁です。)
巨大タッパー等で、ジャブジャブつけて出来れば古歯ブラシ(やわらか毛先)で
ゴシゴシと洗浄した後に完全乾燥させ(火気厳禁)て、更に漏れの原因を突き止め、
フィッティング交換等で補修した後に挿してみると復活する場合があります
(電気的に完全破損している場合はダメ)

書込番号:13200612

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/01 13:54(1年以上前)

オデミツさん、初めまして、ですね。
ビデオカードが死んでしまったことより、無事復旧されたのがなによりです。確かに水漏れで同じように水がかかっても、あるいはビデオカードにはちょっと飛沫がかかったかどうか、という程度でも、他は無水アルコール洗浄で復活することが多いのですが、ビデオカードだけダメになるケースは私も1度ならず経験しました。
多分大電流が狭い面積&パターン幅の中を流れていて、ちょっとしたリークで不可逆な破壊が起きてしまうのだろうと思っています。
Tombaさんのアドバイスの通りだと思いますが、ビデオカードの水枕はちょっとジョイント部で漏れるとすぐに回路部に流れて行きますので、私の対策は、通水テストの時にコネクタ部をしっかりティッシュとタオルなどで巻いておく、とか、とにかく油断しないようにする事でしょうか。あまり根本的な解決策になっていませんが。。

書込番号:13200662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 14:46(1年以上前)

tombaさん VladPutinさん 返信ありがとうございます。
水冷歴約半年になり今まで何度か水路を変更したりして何とも無かったので、今回はかなり油断してました。一時はマザーまで壊れたかと思い落ち込んでいましたが、ビデオカードのみの死亡で安心しました。後で分かったのですが、KOOLANCE RP-1000の温度センサー用ピンとポンプの電源用3ピン部分も少し濡れてたみたいで、3つの温度センサーの内1カ所だけ異常に高い温度で表示されるようになってしまい、ポンプも速度調整が出来なくなってしまいました。tombaさんのアドバイスを参考に今日帰りにでも無水エタノールを買いに行こうと思います。洗浄の際は水冷ブロックは外して洗浄するんですよね?

書込番号:13200783

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/01 14:51(1年以上前)

オデミツさん

そうそう、追伸です(^^;

ビデオカードまで水冷にされているのでしょうか?
宜しかったら、構成を書いて頂けないでしょうか?
出来れば、内部写真のアップも・・・汗

その方がアドバイスも受けやすいです。

可能性としては、

1.前述の高発熱ビデオカードの水冷化に伴う、水路内のクーラント熱膨張による漏水

2.ロータリーフィッティングの工具(ラジオペンチ等)による増し締めによるロータリー(可動)部の破損
  →手締めで十分です(日本人は石橋を叩いて、叩き割ってしまうそうですw)

3.フェルールレスフィッティングの初期馴染みによるチューブの緩み
  →熱によるチューブの膨張で、数日後には増し締めが必要になります(チューブ部)

4.経年変化によるフイッッティングのネジ部(G1/4)のゴムパッキンの劣化

等が考えられます。

書込番号:13200797

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/01 15:12(1年以上前)

オデミツさん 
>洗浄の際は水冷ブロックは外して洗浄
フルカバータイプの水枕だと隠れている部分が多く、溶材がこびりついている事も考えられるので、そのほうがベターだと思います。できれば基板が全部入るぐらいの巨大なタッパーを買って、アルコールに浸しながら毛先の柔らかい歯ブラシで洗い落として、アルコールを切ったあとは半日くらい自然乾燥とか。
センサーやマザーは、とりあえず動いてはいるようですので、それで完全復活する可能性は高いんじゃないでしょうか?。ただ上にも書きましたが、ビデオカードは復活しない確率が結構高いです。(一見復活したように見えても、起動してしばらくすると画面が消えるとか乱れるとか。。)そのときはあきらめも大事ですよ。高い授業料になりますが。。

書込番号:13200873

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/01 15:23(1年以上前)

>洗浄の際は水冷ブロックは外して洗浄するんですよね?

という事は、グラボの事かな?
ではグラボという前提でカキコしますね。

まず、水冷ブロックは当然外します。
そしてシリコングリスもキレイに除去してから洗浄してください。

次に、乾燥後は一旦★★★ 空冷 ★★★に戻して下さい
その場合、忠実に元に戻す事(メモリチップ・VRMのゲルシートもGPUのグリスも)
そして、動作確認します。
この時点で、3DMark03、06、Vantage、11と大体のDirectXのテストがOKなら
グラボは生き返りましたので次の作業に入ります

この時点で死亡が確認されたのなら残念ながら産廃です・・・滝汗

ここからは、生き残っていた前提での話です

水冷時のゲルシート(メモリチップ・VRM等に貼ってるもの)は全部新品に替えないとダメです
かなり脆くボロボロになる筈ですから・・・
その場合、厚みは重要ですので、EK等メーカー指定の厚み(3種類くらいかな)の物を
オリオ等で買ってマニュアル通りに適材適所にハサミ等で切って貼り付けてくださいね

で元通り組み上げて、完成です(^^;

書込番号:13200908

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/01 15:34(1年以上前)

あっ、そうそう追伸です

無水エタノールはマツモトキヨシとかのドラッグストアーもしくは薬局で売っていますよ
(既知なら、すいません^^;)

書込番号:13200941

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/01 16:14(1年以上前)

連投、すいません

私も使っている、KOOLANCE RP-1000というリザーバー一体型ポンプについて
ですが、このタイプでGTX480 & CPUとかだとかなり大きなラジエターが必要だと思います

せめて、水冷も含めた構成が大いにアドバイスの参考になると思います。

それと、このリザーバーの容量は極めて小さいと思います
タンク上部の蓋が、G1/4ならフィッティングを付けて大気開放にした方が良いかと・・・

もしくは、水路に、もう1つ巨大リザーバーを故意に取り付けるかですね〜
漏れたのは、水の膨張による内圧の可能性が極めて高いです。

それか、水温の上昇を室温と比べ5〜7℃未満に抑えることが出来るラジエター容量に
するしかありませんね。

例えば、CPUが不明なのでなんともですが、VGA単体でも、SR-1 480が1つ
CPUもなら、SR-1 360を別系統か追加です
これくらいなら水温も上がらず熱膨張も無いでしょう

後、KOOLANCE RP-1000もケース蓋を開けて、コントロール基板部分を無水エタノールで洗浄しないと
回復しないと思います
それでも、100%回復するとは限りませんが・・・

書込番号:13201053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 19:09(1年以上前)

構成
CPU corei7 950(koolance CPU360)
マザー GA-X58-UD7(EKのフルカバータイプ)
VGA 玄人志向GTX480(koolanceのフルカバータイプ)
PCケース Thermaltake spedo
水冷導入のきっかけはGTX480が触れないほど熱かったので、本格水冷化に挑戦しました。そのうち欲が出てCPU→マザーと追加しました。当初は1系統でRP-1000BK→マザー→CPU→ステルス360(天井内蔵)→RP-1000BKでしたが、やっぱり限界を感じたので現在は3系統に分けています。
1系統 RP452X2ポンプ1(PMP450S)→CPU→SR1ー360(ケース後ろにランドセル)→RP452X2
2系統 RP452X2ポンプ2(PMP450S)→マザーVRM→ステルス360(天井内蔵)→RP452X2
3系統 RP-1000BK→VGA→SR1ー140(フロントファンの後ろに内蔵)→RP-1000BK
以上の様な仕様です。
水冷初心者で配管に悩むと思い最初からKOOLANCEのシャットオフバルブを多用したので、かなり圧損がありそうだったので3系統に分けました。シャットオフバルブの実物をみてあまりの大きさにびっくりしましたが、大量に購入したので利用するしかありませんでした。KOOLANCEの米国のサイトで買ったので安くは買えたのですが、おかげで昨年車で追突された際に貰った慰謝料数十万円はあっという間に無くなってしまいました。今ではi7-990X買った方が良かったと後悔しています。






書込番号:13201618

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/01 19:28(1年以上前)

やっぱり、圧倒的にVGAのラジエター容量が足りていませんね
CPUより、発熱しますよ
CPUと入れ換えて丁度だと思いますよ

書込番号:13201692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 19:44(1年以上前)

tomba555さん細かい手順ありがとうございます。
やっぱりブロックは外さなければいけないですよね。
リザーバーの追加は最近考えていました。ただtomba555さんの指摘の為ではなく、、ケース後ろにラジSR1-360をフィッティングが上になるように付けているのですが、エア抜きの為ケースを揺すってもポンプをMAXにしても上にエアが溜まるんですよ、
ピチャピチャ音が五月蠅いのでチューブ型のリザーバーをGネジの2つ余ってる方のどっちかに直付けしようと思って注文してます。
これからもご指導よろしくお願いします。

書込番号:13201731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 19:49(1年以上前)

やっぱり足りてませんか。
でも今はGTX480は死んでGTX460(水冷)で使ってますので大丈夫の様な気がします。もしGTX480が生きていたら変更したいと思います。

書込番号:13201749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/01 20:59(1年以上前)

>CPUが不明なのでなんともですが、VGA単体でも、SR-1 480が1つ
>CPUもなら、SR-1 360を別系統か追加です

ラジの容量がでかすぎです。
480サイズラジ1つならなら、VGAの温度を50℃以下に抑えるとして、GTX580以下(GTX480も同様)のVGAなら単体でCPUも行けます。
480のラジ単体でVGAを冷却なら、GTX580 2SLIもしくはGTX590単体くらいって感じです。


>やっぱり、圧倒的にVGAのラジエター容量が足りていませんね
>CPUより、発熱しますよ
>CPUと入れ換えて丁度だと思いますよ

はい?CPUにSR1-140?
どこまでOCやっているかわかりませんが、そうしたら今度はCPUが圧倒的に容量が少なくなってしまいます。
どれと入れ替えるかと言ったら、発熱が少ないM/Bに使っているステルス360をVGA用に交換となります。


オデミツさん

2系統でも十分な冷却性能なのに、わざわざ3系統ですか^^;
現状のパーツで考えると、CPUとM/Bの冷却用にSR1、VGA用にステルス360で十分です。

書込番号:13202008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/01 21:32(1年以上前)

ちゃーびたんβ さんこんばんは
途中RP452X2での2系統だったんですけど、RP-1000BKは温度センサーのみ使ってました。でもRP-1000BKのポンプ未使用状態がもったいなくてSR1-140を追加して3系統にしてしまったのです。ラジを追加購入する順番が悪くて無駄遣いをしてしまいました。始めはステルス240を天井に内蔵(ラジ合計1個)→当然冷えないのでステルス360を購入し天井に設置ステルス240をケース後ろに移動(ラジ合計2個)→フロントにSR1ー140を追加(ここで3系統)→まだ少し不満だったのでケース後ろをステルス240からSR1-360に変更。
といった具合で変わっていきましたが、始めからSR1クラスを選択していれば良かったのでしょうが、私の要領が悪くて無駄遣いばかりしてしまいました。

書込番号:13202180

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/01 22:19(1年以上前)

後は、お好きな様に

書込番号:13202412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/01 22:47(1年以上前)

オデミツさん

>RP-1000BKのポンプ未使用状態がもったいなくてSR1-140を追加して3系統にしてしまった

私なら、予備のポンプとして保管しときますね。

>始めからSR1クラスを選択していれば良かったのでしょうが

初めの頃は、購入前に構成や目標に近い方がどれぐらいのサイズのラジを使って、何度なのかをネットで調べた後に購入してました。
一応、設置場所のスペースをは測り、厚みに制限が無い時は厚めのタイプ、サイズを悩んだ時は、今後の拡張等を考えて大き目のサイズって感じで、予算の範囲内で選んでました。
その方が、ラジの容量が小さかったとしても納得が行きましたし^^;
ラジの追加時は、ラジ追加する前にファンの追加(例えばプッシュからプッシュプル)または、風量の多いタイプへ交換し一度様子を見た後、納得が行かなかったら、ケース内に設置しているラジを、全て外起きに変更して、それでも納得行かない時にって感じでした。
初めはCPU単体から水冷化したので、上の様な感じだったと思います。
ちなみに、初め購入したのは360サイズのラジです。

現状は、ラジの余り物が増えて来たので、それぞれ組み込み後の温度を比較して決めているので、かなり違って来てますが・・・

後、小さめのラジを購入は殆どありませんが、こだわり等でちょっと容量的に不安な時は良い手段だと思います。

以上、回答にはなって無いと思いますが^^;

書込番号:13202583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/01 23:53(1年以上前)

>後は、お好きな様に

そう言う事なら、かなり↑に記載されてますが

>もう1つはリザーバーの注水口をチューブで延長するなりして大気開放にする事
>この場合のクーラントの劣化は、かなり早いので少なくとも半年のサイクルで
>全交換が必要です。

クーラントは基本的に開放厳禁ですが、どのクーランとの事でしょうか?
大気解放したら防食効果が半年も持たない物があるので、実際に使ってそう感じたのなら、クーラント名も記載した方が良いです。
後、使っている水枕やラジの材質でも変わって来ますので、最低でも構成がわからない時は、言わない方が良いと思いますがね。
キット物で良くある、アルミと銅の異種金属で、半年持つのかな?

書込番号:13202900

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/02 00:22(1年以上前)

かなり、後から・・・
なんだかえらそうに

書込番号:13203018

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/02 00:40(1年以上前)

Tombaさん、ぼやきだと思いますが、早速煽り厨が食いついてますので、スレタイにある通り、
{何が正しいかの議論は、信念がある人同士なら必ず相違が発生すると思います。-中略- あくまでそれぞれの価値観を認めながら楽しい投稿を}
というルールで、宜しくお願いします。

書込番号:13203079

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/02 01:27(1年以上前)

>キット物で良くある、アルミと銅の異種金属で、半年持つのかな?

誰がキット物って書いてるのかな?
大気解放で実験した結果を書いているのかな?

少なくとも、私は大気解放で運用していますが何か?

書込番号:13203226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/02 02:43(1年以上前)

誰が、電位差の小さい構成での実験結果を聞いているのかな?
電位差が小さい(同一金属等)なら、解放状態で防食剤が入って無くても、精製水なら暫くの間大丈夫なのは知ってますし、短期間ならやった事もあります。

初めの返答で直ぐに問題ないと発言されているので、単に異種金属で試した結果、運用しても大丈夫と思ったのなら、そのクーラントを教えてほしいだけです。
その後、『宜しかったら、構成を書いて頂けないでしょうか?』って発言されいるので、構成がわからない状態を承知の上ですよね?
その時にもしも、電位差の大きいアルミと銅の異種金属環境下の返答だったらだったらどうしました?
それでも、問題ないのか聞いただけです。
構成がわからない状態ので発言するなら、前提条件として実験した水枕等の材質や環境も書くべきだと思いますが?
違いますか?

ちなみに、アルミと銅の異種金属下では、密閉環境でもクーラントの種類によっては、半年を持たずに電飾が発生し、その後ラジが使えなくなった実績があります。
よって、私は先程『最低でも構成がわからない時は、言わない方が良いと思います』と私は言ってます。



VladPutinさん、すみませんm(_ _)m

書込番号:13203379

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/02 08:30(1年以上前)

今時、異種金属売ってるの?
大気解放を強烈に否定するが、運用の実績もないのに何で上からなの?
GTX480の発熱知ってるの?
使った事も無いのに?

書込番号:13203838

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/02 11:59(1年以上前)

LinX

暑い中流れを変えようかと2時間でラジ組み換え報告です。
GTS240からHX-CU1403Vにしましたよ
見た目は下品になりましたwww
一応短時間ですが室温27.4度の中LinXを少々
Vcore盛り気味ですがラジ交換のおかげで冷やし切れてます(^−^)v

書込番号:13204503

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/02 14:23(1年以上前)

サブ1号機;改装した状態です。

D830さん、格好いいし、冷えそうですね!
私のサブ機も写真のように、立派なモヒカン付けてます。でもGTX480x2SLIなので、これでも負荷時水温6〜7℃上がりますね。
そこでヒートエクスチェンジャも付けてみました。(後方240ラジの上)

書込番号:13204980

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/02 14:28(1年以上前)

さて、投稿限界の200レスが迫りましたので、継続のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13204992/

投稿いただいている皆様、また次スレも宜しくお願いいたします。

まあ私自身、昨今は仕事に追われ、マイペースに自分がやりたい時にPCをちょっと弄ってみる状態なのですが、まったりしたぺースでの投稿で全く構わないと思いますので、引き続きPCの近況なども投稿していただければ嬉しいです。
それでは皆様、また次スレで!

書込番号:13204999

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/02 15:09(1年以上前)

VladPutinさん
どうもです。
うちも寝かせて設置したかった(>_<)
3/8チューブだったら背面からなんとかいけそうだったんだけど最初に1/2チューブでやり始めちゃったから(*_*;

書込番号:13205113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/06 01:26(1年以上前)

いやー暑いわ。暑い。このくそ暑い最中に嫁に肺炎を移され、子供に結膜炎と
中耳炎ぽいのを移され、点滴を4本打ちながら大阪と九州に行ってきました。
はい、ついたらついたで過去最高の6月気温にさらされ夏ばて+下痢で
1週間現地のうまいものを何ひとつ食えませんでした・・・(仕事もメロメロ)

Koolanceのシャットオフそんなに圧損ありますかね?
使ってますけど、DP600PNで6950を2枚冷やして、1080pラジですけど、
240のリザーバーでさえ起動時にグワンっといいながら水吸い込んでいきますけど。
あんまり水流が強すぎても冷えない気がします。

それから大気開放の話がでたんであれだけど、
もともと”腐食があるからつけない”じゃなくて腐食があるならつける
ってしろものなんですけどね。パーツでも実際そういうのが売られてます。
俺の場合あまりにポンプパワーが強くてやばそうだから、たまに大気開放
してるわ。どうせ年に何回か水入替してるし、どうせパーツも1年かそこらで
つかえだしで。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070901/ni_i_fn.html#psv

書込番号:13219795

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)