


ケースファン > AINEX > Omega Typhoon 120mm CFZ-120L
COOLER MASTER Centurion 5の純正ケースファンから交換しました。
交換前が820PRM程度(ネット検索時)だったのが
交換後、起動時は700PRMで回転数は少ないものの
すぐに1000PRMを超えてかえってうるさくなりました。
MB(ASUS P5K DX)PC PROBEUのお好み設定は
CPU Q-FUN Enable Optimal
Chassis Q-FAN Enable Auto
現在の表示は
CPU 37℃ MB43℃ CPU 1188PRM CHASSIS1 1081PRM
究極静音に期待して交換しましたがこんなものでしょうか?
それとも取り付けなど何か不具合があるのでしょうか?
取り付けの向きですが、中央にシールが張ってある方が
外向きで大丈夫でしょうか?
何かお気づきの点があればご教授下さい。
書込番号:12991016
0点

CFZ-120L 回転数
仕様を見ると1000±200rpm.ですからそれでいいのでは?
>中央にシールが張ってある方が外向きで大丈夫でしょうか?
外向き内向ききの問題ではなく、風をどちらの方向に流したいか、でしょ。
ファンの回転を見たら判別できますが。
書込番号:12991200
0点

ピンクモンキーさん
素早いご回答ありがとうございます。
うるささに耐えられなくなり元に戻したところ
840RPM前後で安定しています。
Centurion5のファン回転数は1200RPMだったはずです。
それが840程度に回転数が減ったものですから
1000RPMの当ファンならもっと静かになるものと思っていました。
元の回転数が少ないものは廃熱が悪くなり、
結果うるさくなるということでしょうか?
もしや反対に取付けていないかと確認しましたが
反対側にはねじ穴がなかったので間違いないようです。
書込番号:12991322
0点

たまたまわたしも今日ケースファンをこれに取り替えました。
レビューを見ると当たり外れがあるようですね。
風向きは現状であってるはずですが、ほかのファンと同様、ファンケース側面にファンの回転と風の方向が矢印で刻印されています。
取り付けたばかりですが、わたしのはM/Bの3pinコネクタにつなぐと回転数は1,050〜1,070rpm/min(フリーソフトS.I.W読み)。
耳をファンに近づけないと音は聞こえません。
もともとケースに付いている3段階ボリュームスイッチにファンを繋ぐと、回転数を拾わなくなってしまうのですが、最高レベルにしても音はまったく気になりません。
ちなみに、ボリュームをL/M/Hと切り替えた場合の温度(どの部分のかは不明)変化は2℃程度しかありません。
今後レビューにあるような油汚れが発生しないかが気がかりです。
書込番号:12991747
0点

私は同シリーズ“L”の140oタイプですけど、P193のトップファンをこれに交換して使用しています。
ANTECオジリナル(同じ回転数時)より静かで重宝しています。
定格900rpm.ですけど実際には1000rpm.を若干超え。
書込番号:12991973
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AINEX > Omega Typhoon 120mm CFZ-120L」の新着クチコミ
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





