修理対応期間がかなり以前に終了してしまっているCDプレーヤーを何とか修理したいと思っています。
型番は株式会社SMEファミリーズ(SONY)の
CD NEW STEREO MODEL NO D−3000です。
購入時期は16年くらい前です。針飛び以外は音質もよく、廃棄したくはないと思っています。CD読み込みのパーツなんてあまり種類はないのでは?と素人考えでは思ってしまうん
ですが・・・どなたかいい修理方法ご存知ないですか?
書込番号:13007640
0点
CDプレーヤーで針飛びですか…。
同じCDPを持っているのではありませんので(と言うかSMEファミリーズって初めて聞きました)一般的な方法を…。
まずピックUPレンズの汚れの掃除⇒これは、大手電気店ならクリーナーが売っていると思います。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/ck-cd/
これからは、ある程度手先の器用さと機械に強い方向きですので、自信なければ行わないで下さいね。
CDのピックアップレンズは、曲の進行にともなってCD中央から外周部に移動しますが、これがスムーズに移動出来ていない可能性があります。
なので、CDPのカバーを外して、そのスライド機構部分の油(グリス)が硬くなっていると思われるので、洗浄+グリスUPを行う。
ピックアップレンズ移動モーターの駆動力をゴムベルトで伝達しているが、このゴムベルトが伸びてスリップしている⇒新しいゴムベルトに交換する。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&k3=1&list=4&x=35&y=6
あと、「CDプレーヤー修理」で検索しますと、「ツワモノ」さんたちの修理記事が沢山見れますのでご参考にして下さい。
私に言えるのはこのくらいですね。
あまり役に立てずですみません。
書込番号:13008200
1点
今晩は。
古いもの大好きさんの返信に付け加えておきます。
レンズの汚れが原因で音飛びしている場合は、レンズのクリーニングで症状が改善されますが、
「湿式」のレンズクリーナーをお使いください。「乾式」は汚れを取る力が弱いので、音飛びまでしているような時はあまり役に立たない可能性があります。
さらに、機械いじりの強い方なら、上蓋を取って中を開け、直接レンズを拭くという方法もあります。「湿式」のレンズクリーナーでも取れない汚れも落とすことが可能です。
出来れば、ベビー綿棒(普通の綿棒より小さい)を使います。
(普通の綿棒だと、大きすぎて上手く拭きにくいです。お近くに100円ショップのSeriaがあれば、極細のベビー綿棒を売っているかも知れません。CDPのレンズ拭きには、こちらの方が使いやすいと思います。
綿棒の太さは、綿の部分の直径が、普通の綿棒で5mm、ベビー綿棒で(普通)3mm、極細のベビー綿棒で2.7mmくらいです)
エタノール(もしくは、イソプロパノール)をつけて、できるだけそっとレンズを拭き、その後、乾いた綿棒で易しく乾拭きをします。
ただ、原因が、読み取りレーザーの劣化の場合、レーザーか読み取り部分を替えるかないですね。…これはやったことがないので分かりませんが、メーカーでやってもらわないと難しいかも。
(読み取りのレーザーの寿命は、1万時間以上と言われています…1996年発行の「図解 コンパクトディスク読本(改訂3版)」には、こう書かれています。ちなみに、1982年発行の初版の「図解 コンパクトディスク読本」では、この寿命が5千時間以上になっていました。)
あと、ピックアップレンズ部分の移動ですが、私はゴムベルト使用の物は見たことがありません(そのようなものもあるのかも…。数種しか開けた事がないので…分かりません)。
私の知っているのは、モーターの駆動軸がネジのようになっていて、そこにピックアップレンズ部分が接し、軸(ネジ)が回転することでピックアップ部分が移動するような方式です。
このような方式の場合、この部分が調子悪ければ、洗浄とグリスアップだと思われます。
私も、詳しくはないので、この程度しかかけません。
すみません。
書込番号:13008512
1点
レンズクリーナーは余りやり過ぎると、逆に傷をつけかねないのでほどほどにして下さいね
分解清掃に関してですが、PS2やXBOXをメンテしたことがあるのですが、メンテ後暫くは良くても結局駄目になるパターンでした
なので、清掃しても駄目だったり問題が再発した場合は、勿体無いかも知れませんが買い換えた方が良いでしょう
書込番号:13009534
0点
皆さんおはようございます。
baldarfinさんへ
「ピックアップレンズ部分の移動ですが、私はゴムベルト使用の物は見たことがありません」
それではお見せしましょう(笑)
それは80年代のゴムベルト好きのヤマハ製品です。
とにかくその当時(だって最近の製品買ってないから)のヤマハはゴムベルト駆動好きで、トレイ開閉に沢山の機種で使用してましたが、ピックUP部駆動にも使っていたんです。
なのでここのゴムベルトがだめになると再生出来なくなります。
ちなみに写真のゴムベルトは、近所のホームセンターで買った代替の輪ゴムで、本来は黒いゴムベルトでしたが、問題なく再生できるので良し(安い)としてます。
なお、ヤマハもこれより少し高い機種は、リニアドライブ(磁石のレール式で回転式のモータではありません)方式でゴムベルト使っていません。
ソニーさんは、ゴムベルトよりもウオームギア式が好みの様で、β方式のビデオカセットでは良く見かけましたが、ここのグリスが悪くなって動かなくなるのを経験しました。
スレ主さんへ
関係ない書き込みして申し訳ありませんでした。
書込番号:13010118
3点
Google で、
D-3000 CD ピックアップ ソニー OR SONY
などをキーワードにして検索してみると、故障のパターンが決まっているみたいな感じですね。これだけ人気があった機種で特定箇所の故障が多ければ、もしかしたらまだメーカーでも修理を受け付けてくれるのではないかと、私だったら期待してしまいます。
SONY ブランドと SME ブランドがあるみたいなので、お持ちのものが SME ブランドだと、どこへ電話すれば良いのか迷いますね。SONY に電話して果たして受け付けてくれるのかは不安です。
もしも機種に愛着はあるが個体はそうでもないのであれば、ネットオークションで完動の中古品を購入してしまうほうが手っ取り早いのかもしれません。ただ、元が高いだけに、中古でも結構なお値段がしそうですね。
書込番号:13010949
0点
丁寧な回答をありがとうございます。一度クリーニングを腰を据えてしっかりやってみたいと思います。
書込番号:13013394
0点
全く同じ機種の同じ症状を修理してみましたので
ブログ記事のUrlを貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/barchetta_156/54887503.html
分解からピックアップレンズの交換は1時間ほどで終わりましたよ。
ピックアップの部品販売サイトもリンクしてあるので、また壊れれたら見て下さい!
書込番号:18767938
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/14 1:17:54 | |
| 0 | 2025/11/09 0:25:00 | |
| 6 | 2025/10/26 9:53:03 | |
| 2 | 2025/10/22 12:12:48 | |
| 0 | 2025/10/19 18:47:56 | |
| 3 | 2025/10/08 18:45:54 | |
| 2 | 2025/10/01 10:53:17 | |
| 2 | 2025/09/23 12:09:50 | |
| 0 | 2025/09/05 17:52:21 | |
| 2 | 2025/09/02 21:39:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








