


PC何でも掲示板
パソコンについては、グラフィックボードやHDDなどを増設するぐらいしかわからない初心者なのですが、自作PCを作ってみたいです。
自分なりに考えてみましたので、ご教授お願いします。
CPU:インテル Core i7 2600K
マザーボード:ASUS P8H67−V REV 3.0
PCケース:NIKE HUNDRED TWO
電源ユニット:Silver Stone SST−ST75F−P
メモリー:CFD W3U1333Q−4GIDDR3 PC3 10600 4GB x 2枚
SSD:Micron Real SSD C400 MTFDDAC 064 MAN−1J1
光学ドライブ:バッファロー BR−H1016FBS−BK
グラフィックボード:ASUS EN9600GT/DI/512MD3
OS:Linux(お金があったらwindows7)
最初は、このようなパソコンにして後から、
HDDを2台
光学ドライブを1台
メモリーを2枚
ファンコントローラー
グラフィックボード
などを増設しようと考えております。
適合しないパーツや、よりよいパーツがありましたら教えてください。
用途は主に、動画・エンコード・インターネット・PCゲームなどです。
書込番号:13011226
1点

OSは絶対にWindows7のほうがいいですよ
ゲームするならなおさらです
CPUを2600Kから2500Kや2500に落としてそちらの予算を回しましょう
同じ4CoreCPUなので大差はないです
H67でしたらCPUに統合されているGraphics機能を使えますので、グラボは不要です
現在持っているなら付けてもいいですが、内蔵グラフィックと大差はないと思います
あとHDDも最初からあったほうがいいです
SSDに書き込むことは寿命を縮める原因になるので、HDDを最初から付けたほうがいいと思います
それくらいですかね
あとH67だとオーバクロックできませんので、する予定があるならZ68かP67を選びましょう
書込番号:13011251
2点

LinuxにしろWindows7にしろ、
当初はSSDのみで、HDDを搭載しないのはまずくないですか。
SSDはなるべく書込回数を減らしたほうがいいんで、データなどを書き込むためにもHDDを1台は最初から搭載しておいた方がいいでしょう。
書込番号:13011272
2点

Linuxで何のゲームをするの?
Windows用のソフトは、Linux上では動きません。
CFDのメモリは、価格comのランキングの上だからって理由でしょうが。自作で推奨する人は少数派です。
どこのでも、一応動いて当たり前ではありますが。相性保証は付けておきたいパーツです。
ファンコン買うくらいなら、CPUクーラーを。
書込番号:13011283
1点

M/BはASUS P8P67 REV 3.0に変更します。(CPUをオーバークロックしてみたいので)
CPUは「Core i7 2600K」と「Core i5 2500K」とクロック周波数を比較すると大差が少ないので、「Core i7 2500K」に変更します。
HDDはもともと1TBを持っていますので、コレに動画などを保存します。
SSDには、OS・プログラムを書き込むぐらいにしようと考えているのですが、64GBでは少ないでしょうか?
書込番号:13011302
1点

SSD(m4 SSD 64GB)を使ってます
Windows 7 Pro 64bit
WindowsとOfficeその他アプリケーションを少しインストールしていますが、
十分です。およそ30GBほどしか使ってません。
64GBでも足りますね。
書込番号:13011324
1点

KAZU0002さん>
返信ありがとうございます。
Linuxはただ興味があっただけでしたので。。。
メモリでお勧めはありますでしょうか?
1枚4GBものがいいのですが。
書込番号:13011349
1点

CPUのオーバークロックを考えているなら、最初からちょっといいCPUクーラーをつけて
おいた方がいいと思います。CPUクーラーは後から交換するのが結構面倒なパーツなので。
あと、グラボの9600GTは今更感が強いのですが必要ですか?
個人的には、M/BをZ68(オーバークロックとCPU内蔵グラフィックが同時に使える)
にしておいて、グラボなしの方が合理的かなと思います。
SSDの容量は、私もJZS145さんと同じく、ゲーム無しでOSとOfficeとその他少々で
30GBくらいですね。ゲームを沢山入れると64GBでは足りなくなるかもしれません。
書込番号:13011350
2点

ゆめ猫さん>
返信ありがとうございます!
M/Bは悩んでしまいますね。。。
グラボはもともと持っていた物でして、活用できたらいいなぁと思っていましたが、期待できそうにもありませんね。
CPUクーラーなのですが「LGA 1155」に対応する商品はあるのでしょうか?
価格では「LGA 1156」までしか書いていないのですが。。。
書込番号:13011399
1点

CPUクーラーのソケットはLGA1156、1155ともに同じソケットですので、LGA1156対応の製品であれば問題なく使用できますよ
書込番号:13011417
2点

南国日記さん
CPUの選択で、動画エンコードですが
ソウトウェアエンコードを使うなら、2600Kの方が良いです
理由はハイパースレッディングによる仮想8スレッドが利用出来るからです
ただVirtu(仮想化技術) と QSVというCPU内蔵グラフィックを利用した動画エンコードを
利用した場合は確かに処理速度は速いですが、フィルター1passまでの話で
画質は余り良く無いと思います(その場合でもキャッシュの容量差で2600Kの方が多少有利かな)
CPUクーラーのオススメは、コレ
↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine2.html
大きいけど、5,000円程度でかなり冷えますのでオーバークロックでも最適です
書込番号:13011646
1点

Linuxを選択するのなら、グラフィックカードは今使っている製品がベターに思う
ドライバがあるだろうからね。
書込番号:13011903
1点

返信ありがとうございます。
Core i5 2500K BOX
M/B: ASRock Z68 Extreme4
SLI/CrossFire/HDMI/USB3.0
メモリー:CFD W3U1333Q-4GIDDR3 PC3 10600 4GB 2枚組
SSD: Micron Real SSD C400 MTFDDAC 064 MAN-1J1
CPUクーラー:サイズ 峰2 SCMA-2000
PCケース:NINE HUNDRED TWO
OS: windows 7
電源ユニット:Silver Stone SST-ST75F-P
HDD:持っている1TB
光学ドライブ:持っているBRD
皆さんの意見を参考にして以上の自作パソコンを作って見たいと思います。
どうですか?
書込番号:13014220
1点

まだ評価は固まってないと思うから、2600Kにしといた方がいいかも。
メモリは、正常に動けば良いので、安物で良い。
金が無いならSSDは後回し。
メッシュケースは見た目だけだから要らない。
書込番号:13014368
0点

きこりさん>
確かにPCケースは見た目重視で選んでいました。
なにかお勧めはありますでしょうか?
書込番号:13015302
1点

パソコン一式を週末に買った。
ケースは明日着荷の予定だからまだ手を着けてない。
ケースは同じアンテックのP183の再生品。
現行のV3は、質量が小さいから、板金が薄くなっているんじゃないかと思う。
メッシュケースは、知識や技術が無くても金をかけるなどファンを充実させれば相応に冷える。
但し、漏れ騒音は大きい。
知識や技術が無い人には冷えそうという見た目の訴求があるから、一概に否定はしないが、金をかけている割りに、騒音の割りに冷えない。
価格は安めなのは、板金がペラペラだったりと、漏れ騒音が大きいから騒音の低減は鼻から捨てていると思う。
それでも騒音が少ないような工夫を凝らしているという宣伝をしていたりと、だったらメッシュケースをやめるという工夫をすべきだろう。
メッシュケースというコンセプトからして間違っている。
書込番号:13015598
1点

メッシュケースのコンセプトは、風洞に発熱体を置けば冷える、というものだろう。
類似としては、自動車は走行風で冷える。
この2例に共通するのは、前提的に必然的に風が存在するということ。
メッシュケースには前提的に必然的に風が存在するわけではないから、わざわざコストを掛けて風を起こす装置を用意している。
一方、メッシュケースの中にある発熱体には、強制空冷装置を着けている。
機能が重複していて無駄な二重コストになっている。
マックプロのメッシュケースには意味がある。
内部の発熱体には強制空冷装置が着いていないからだ。
それにはマザーボードやケースの形状に合わせた専用のヒートシンクが必要で、汎用部品を組み合わせる自作パソコンでソレは望むべくもない。
重複とは、言い換えれば余剰な無駄で省くことが出来るもの。
メッシュケースは、無駄を承知で過剰投資をすることで、誰にでもそれなりに冷やすことが出来るという性質になっている。
書込番号:13015786
1点

P183の予定
CPUは、Core i7-2600Kで、5GHz前後で使えたらいいな。
GPUは、GeForce 560 TiのOC品をさらにOC。
CPUクーラーは、純正品からリテール品に交換で、OCで40度くらいになったらいいな。
メモリはCFDの4GBモジュールを4枚。
電源は、去年か一昨年に買っておいたもの。
HDDは、現在使っている4個を流用。
Antecのファンは静かではない様なので、全部撤去。
天板に着いているファンは、撤去したまま穴をふさぐ。
背面についているファンは、撤去したままCPUクーラーの風が自然に抜けるようにする。
電源とHDDのチャンバーは、最近の電源は低発熱でそれに伴ってファンの回転も低くなっていて、それだけでは心許ないので、ファンは撤去したままにせず交換。
GPUの付近にファンを1個追加の予定。
P183自体も実際はメッシュケースで、それに遮音板が前面扉として付いているだけのものですが、OCでも常用状態では静かに、小負荷時はほとんど音が聞こえないように。
こんな感じで予定してます。
書込番号:13016637
2点

http://www.casemaniac.co.jp/297_2080.html
↑
こんなのも良いと思います。
まぁ、予算が有る事ですから、お任せになりますが
加工がシッカリしてますし精度も高い
9,000円前後のケースとしての出来はかなり良いと思います。
書込番号:13019349
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2021/01/16 19:04:51 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/15 17:03:21 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/11 18:36:49 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/13 13:35:55 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/11 15:00:22 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/07 16:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/06 19:13:49 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/06 23:56:49 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/06 13:15:59 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/05 12:38:20 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)