


当方ウィンドシンセサイザーで、演奏動画を作成したりしています。
以前から、録音の時にシンセ→アンプ(エフェクター込み)→PCライン入力という形で録画をしてきたのですが、常に「サー」というノイズが入ってしまいます。
どうやら、使用アンプが余り造りの良くないものなのか、そこから待機中でもノイズが発生しています。
ライン入力に繋がずアンプからそのまま出力した時も、ノイズが発生しています。
静かな曲を演奏する場合など、特に「サー」が目立ってしまいます。
こういったアンプ自体のノイズは、オーディオインターフェイスを使用することによって軽減可能なのでしょうか?
また、実感できるほどに減るものなのでしょうか?
また、お勧めのオーディオインターフェイス等ありましたら、ご教授願えれば幸いです。
できれば、USBタイプのほうがいいです。
質問が分かりにくいと思いますが、知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13012046
0点

PNKさんへ
はじめまして。
まず
>録音の時にシンセ→アンプ(エフェクター込み)→PCライン入力という形
とありますがシンセ→音源、又はオーディオインターフェース→PCという形が一般的で
もちろん間違ってはいませんがアンプを通すと必ずノイズは入ります。
またオーディオインターフェースでノイズの軽減はできず、むしろノイズをそのまま
ひろってしまいます。
ノイズは出ないようにするのが一番ですが、入ってしまったノイズはPCのソフトで編集します。
>常に「サー」というノイズが入って
とありますが、たぶん電源ノイズかもしれません。
アースなどで軽減できます。
オーディオインターフェースは値段も性能もぴんきりで
最近は付属のソフトやラインの入力数などで決める方がいいですね。
・ヤマハ AUDIOGRAM3
・M-AUDIO MobilePre
価格は大体1万5千円くらいで購入できて、ハンドルソフトが良いです。
・ICON DIGITAL CUBE
最近発売されたばかりで価格が1万2千円くらいの割りに機能が良さそうです。
価格が2万円以上になると、もっと良い物が増えます。
初めはハンドルソフトを覚えるのに時間がかかるので、選ぶ際には本体機能も大切ですが
ハンドルソフトが自分やウィンドシンセに合うかなどを調べた方がいいと思います。
また音源やプラグインソフトで、さまざまな音を使うことがウィンドシンセの楽しみ方だと
思うので、ソフトで音作りをした方がノイズもないのでいいと思います。
書込番号:13015946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「楽器周辺用品」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/09/07 12:43:51 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/28 22:04:19 |
![]() ![]() |
4 | 2016/10/27 0:44:08 |
![]() ![]() |
2 | 2015/02/23 1:58:11 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/13 16:07:52 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/06 12:37:50 |
![]() ![]() |
1 | 2011/05/16 20:30:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)