


こんにちは。フォトショップにはCS5というのとエレメンツ9というのがありますよね。
それからライトルーム3というのもあるようですが、
名前からエレメンツというのはその要素が入ってるんだなとは想像できますが、
具体的にCS5とエレメンツとはどこがどう違うのでしょうか。
お値段も片や10万円片や1.3万円とかなりの開きがあります。
聞くところによれば、アカデミックパックというのはかなり安く買えるようですが、
やはり先々のことを考えてCS5を買うべきなのか、エレメンツで十分なのか、
実際にお使いの方にCSじゃないとこんなことが出来ないとか、いやエレメンツで十分でだとか
教えていただきたいのです。
書込番号:13046976
0点

何をしたいかによります。
CSは全部込みの最上級、Elementはその中で写真編集に使う要素だけで作った廉価版。Lightroomも廉価版ですが、Elementとは方向性がやや違いますね。
>アカデミックパックというのはかなり安く買えるようですが、
学生や教員などしか購入できませんy
書込番号:13047313
0点

気軽に静止画(デジカメの写真など)の現像・加工・合成するならElements 9で十分です。
PhotoshopCS 5.5は初心者向けのガイド機能がないですが、静止画の高度な加工・合成ができます。(現像機能はElementsと同じ)
Lightroom 3はデジカメの写真の現像と管理に特化したソフトで、加工・合成はほとんどできません。
PhotoshopとLightroomはお互いを補完するソフトです。
Photoshopでもかなり高度な写真の現像ができますが、Lightroomの方が簡単にできます。管理機能もあるので、大量の写真を扱う場合は、Lightroomの方が楽です。
Lightroomで現像してPhotoshopで加工・合成してLightroomで管理といった感じです。
書込番号:13047582
1点

こんばんは
レスありがとうございます。漠然としたことはわかりましたけど、私が知りたいのは、
エレメンツじゃこんなことができないからCSの方が良いというような、具体的な内容を
実際に両方使った方に教えていただきたいのです。
つまり定価ベースで10倍近い価格の差があるわけで、その価格の差だけの価値があるかが
知りたいのです。先々のことを考えればCSの方が良いとか、いやエレメンツで十分だとか
そんなことが聞きたいのです。
使用目的として、写真の修正やイラストとの合成、コラージュ作品などを考えています。
書込番号:13048771
1点

瑠璃色の魔術師さんの目的ならば、私もPhotoshop Elementsで充分と思います。
では、両ソフトの違いはどんなことかと言われましてもそう簡単には述べられません。
Elementsでも殆どのことは出来ます。
では、本家Photoshopはと言いますとその処理をもっと深く突っ込んだ高度なことができるといった方が良いでしょうか。
でも、その分使うのは大変です。
違いは、下にアドビソフトのURLを貼りますので、ご自分でよくご覧ください。
Photoshop Elements
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopel/upgrade/
Photoshop
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/buying-guide.html
Photoshop ファミリー
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopfamily.html
これらのURLからたどっていけばAdobe TV ですとかいろいろ詳しく書いてありますので時間をかけて納得のいくまでご検討ください。
もちろん十倍の価格差のものはあると思います。
でも、また言いますが瑠璃色の魔術師さんの目的ならElementsで充分と思いますし、それで役不足になったら本家Photoshopを購入しても遅くはないと思います。
私は、両方使います。
99%はPhotoshopを使いますが、場合によってはElementsの方が簡単で良かったりしますので、使い分けしています。
上手く使えればそれこそ瑠璃色の魔術(どんな魔術か知りませんが)も出来るかもしれません。
こんなところでいかがでしょうか?
(plane)
書込番号:13050110
1点

夜間飛行さん
レスありがとうございます。せっかくリンク貼っていただきましたが、
アドビーさんのサイトなど既に見ております。
しかし抽象的な表現じゃ分からないから教えていただきたいのです。
先日印刷のことで質問しまた、その時には具体的に色々教えていただけたので
とても助かったのですが、私はCSに出来てエレメンツでは出来ないことが
具体的に簡潔に知りたいのです。
>それで役不足になったら本家Photoshopを購入しても遅くはないと思います。
とのことですが、大学卒業してしまったらアカデミック版は買えませんよね?
それと人のハンネを弄ぶのはお止めになって下さい。不愉快です。
書込番号:13050396
0点

JFSですこんにちは。
おっしゃる通りですね、アカデミックパックは学生さん、教職員の方しか買えませんから、学生のうちに買っておくのはひとつの手です。CSとエレメンツは基本的な機能、まあエンジンとでもいいましょうか、その部分は全く同じです。ですから、ある同じ操作をする時にCSなら綺麗に出来てエレメンツなら汚いということはありません。従って仕上げのクオリティは全く同じです。しかし操作性やツールの種類などは遥かにCSの方が優れていますし、エレメンツは非常にインターフェースが悪くて使いづらいです。やはりCSを買うべきだと思っております。
具体的にとおっしゃいますから2、3あげておきますが、様々な選択ツールで選択した領域を確定したらエレメンツでは変形ができません。CSは選択確定後の範囲を自由に変形できますが、これは非常に使い勝手がよろしい。次に、色補正などの場合にCSはRGBに分けて調整したりチャネルミキサーといってたとえばモノクロ画像を得るようなときに都合の良い調整が簡単にできます。また、特定の色域の選択といってRGBに色分けしなくてもプレビューを見ながら、画面のたとえば赤系の色だけ濃度や色調を変えるということが簡単にできます。エレメンツこれをやろうとすればレイヤーを何枚も作ってマスキングしたりくり抜いたりしなきゃなりませんから非常に効率が悪いのです。
この他にはCMYKモードのサポートや分版なんどの機能もCSには備わっています。これは出来上がった原稿を商業印刷に回す時には必要な機能ですが、それをしないなら、無くても問題ない機能です。
とにかく単純に写真の色を調節したり、スキャンのゴミ取りをする程度ならエレメンツで十分ですが、合成やコラージュなどをおやりになるならCSでないと使い物になりません。
夜間飛行さん
>それで役不足になったら本家Photoshopを購入しても・・・・
役不足という言葉の使い方が間違っていますね。役不足というのは自分の持っている力量に対して与えられた仕事が軽すぎるときに使うのです。
この場合はエレメンツの力量が不足しているわけですから、あえて言うなら、エレメンツには荷が重くなってきたら、とでも表現すべきです。
書込番号:13057301
2点

ElementとLightroomは、体験版ありますので使ってみてはどうでしょうか?
それらで満足できるなら良いとして、もう少し手を加えたい物足りないとなれば、CSになるかと。
書込番号:13057496
0点

こんにちは、みんさんお返事ありがとう。
CSを買います。本がたくさん出ていましたからそれ見ながら覚えたいと思います。
書込番号:13058067
0点

CS5 1枚の写真を丁寧に加工修正や補正
エレメント 1枚の写真を加工修正や補正(ただし、使用できない機能あり)
ライトルーム 複数の写真の現像、色調整、閲覧管理、展示作成
エレメントで困るのはレイヤー(合成時、切り抜いた画像を写真の上に重ねる機能)
1つしか使えないので、合成や色調整で相当不利、
アルファチャンネルが使用できない(透明とか透けるといった概念のものが使用できない)
ってとこです。
初めは軽くエレメントでと思っていても、最終的にはCSが欲しくなります。
理想は大量の写真はライトルームで現像→CSで1枚の作品を丁寧に作成
です
書込番号:13061300
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





