『ソール・ノートとアトールを聴きに行きました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ソール・ノートとアトールを聴きに行きました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:53件

いつも寝る前に聴くCD(マイルス・デイビス「いつか王子様が」とキャロル・キング「去り行く恋人」さらに「弦楽のためのアダージョ」バーバー)を持ち近くのノジマ電気へ行ってきました。
まず、アトールIN50SEとヤマハCD−S700との組み見合わせでダリのメントール/Mで聴こうと思ったのですが、ヤマハCD−S700とメントール/Mがなく
同じヤマハのCD−S2000と店員さんのお勧めでスピーカーはフォステクスのG1300で聴きました。
最初はマイルス・デイビス「いつか王子様が」とキャロル・キング「去り行く恋人」を聴いて
次にソール・ノートのSA3.0bとSC1.0bの組み合わせのタッグ対戦を行いました。
ヤマハ&アトール組みは日仏異色タックにもかかわらず上品だと・・・思った。
正直よくわからない。
これに対してソール・ノートブラザースはCD読み取りは遅い、ただし事前に知っていたので全然気にならない。
ややベースが立体的かな・・・これも私にはよく解らない。
次にクラッシクの「弦楽のためのアダージョ」で2回戦を行ってみた。目をつぶって真剣に
まず日仏タックはヤマハ君がクラッシクが得意なせいかアトール君の実力を引き出したのか音の空間の中にいる様な音圧が部屋全体をつつみ、音量を上げるとそれがより顕著になる。さらに聴いてて疲れない。まさに暖色系の音とはこれかと・・・
対するソール・ノートブラザースはまた、これはこれで別の世界がありいい、特に高音になる山場が良く、まさに立体的広がりある。
ここで店員さんのお勧めのソール・ノートSA1.0bとSD1.0bとSC1.0bトリオで同じ曲を聴くと圧倒的にいい、
このぼんくらな私でもよりクリアで高音の山場へ行くところなど官能的ですらある。
やっぱり現場に行かないとわからなことがあるのだなーと思った。
私は始めてD/Aコンバーターを通した音を聴いたが、驚いた。
ちなみにD/Aコンバーターがオフだと先ほど感動は正直ないと思った。それでも自分の好みの音でした。
このトリオが欲しいと正直思ったが、予算が・・・さらに、家で帰ってカタログを見てヘッドホン端子もないことに気づき
これでは夜「暗黒の世界」や「アキレス最後の戦い」が大音量でヘッドホンで聴けないとなると・・・
最後に、悶々としながら我が家のCR−D2LTD−Zを聞いてみる。
悪くない、どころか聴き慣れているせいかいい。
はい、そうです私は今オーデオの沼にどっぷり浸かり身動きできなくなりました。
以上

書込番号:13056122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:53件

2011/05/27 00:53(1年以上前)

すいません上記のSA1.0bでなくSA1.0Rbでした。

書込番号:13056152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/28 07:27(1年以上前)

きんぴら五郎さん

どうも私はこの分野のメーカーに詳しくないのですが・・・。

>私は始めてD/Aコンバーターを通した音を聴いたが、驚いた。

CDを聴いたからにはどこかで必ずDACは通っているハズですが、そしてDACがオフではCDの音は聴けない
ハズです。DAC内蔵のプリメインアンプと、DAC単品との組み合わせの機器の試聴だったのでしょうか?。
AccuphaseとかLUXMAN等の製品と較べると、どんな感じなのでしょうか?。

書込番号:13060447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/05/28 09:01(1年以上前)

130theater 2さん、おはようございます。
>CDを聴いたからにはどこかで必ずDACは通っているハズですが、そしてDACがオフではCDの音は聴けない・・・・

私はメーカーどころか電気関係も初心者です。まず、DAC内蔵のプリメインアンプかは手持ちのカタログをみても?・・・わかりませんでした。次にAccuphaseとかLUXMAN等もいままで聴いたことがないので比較ができません。
本当にたよりないお答えですみませんでした。

書込番号:13060655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/28 20:02(1年以上前)

ソウルノートユーザーです。

Sc1.0をトランスポートにしてダイレクト接続でEsoのDACへ繋ぎ、
それからSa1.0+Sa2.0をダイレクト接続してSPへ出力しています。

つい最近、Sa4.0を試聴するついでにSd1.0も試聴しました。
印象は、Sc1.0をSa1.0+Sa2.0に直接繋いだ場合と大して変わらないな〜、、、
というのが正直なところです。

両者はTIのDACを単発使いで、回路的にもほとんど一緒ですね。
Sc1.0を直に繋いだ方が接点も少なく、音の鮮度がいいです。

むしろSd1.0は、PC接続などの多機能性が売りですね。
Sc1.0は優秀なCDPだと思いますよ。

ソウルノートはバランス接続を推奨しています。
RCAに比べて、背景の静寂、音の解像度がUPします。
純正のケーブルを使って、バランス+ダイレクトで、再度、試聴されてください。

試聴されたDACはもしかしたらDc1.0かもしれませんよ。
コイツは曲者、、、。

書込番号:13063030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/05/28 20:35(1年以上前)

GR1ファンさんこんばんは
なるほど、この組み合わせはいいですね。ヘッドホンも聴けるしうらやましい。
このDACは相当よさそうですけど、
やはりDACはこの組み合わせで必要ですか?

書込番号:13063152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/29 13:39(1年以上前)

よく出来たCDPが有ればDACは要らないと思いますよ。
余計な回路や接点が増えるだけです。

それよりスピーカーにお金を掛けた方が効果が高いと思います。

私はPCから入力するUSB端子が必要だったので導入しました。

が_Hiface+同軸の方が音がイイので、、、、
今やUSB端子は使っていません。(笑)

Luxmanあたりで、同軸デジタル入力付のCDPがおススメです。

書込番号:13066300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/05/29 14:15(1年以上前)

GR1ファンさんありがとうございます。そうですかなるほど・・・
やはりGR1ファンさんのお持ちの組み合わせに魅力を感じます。
とりあえず、アンプ等とCDPの組み合わせは私の小さな事務所には
十分な気がします。

書込番号:13066461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/29 14:30(1年以上前)

GR1ファンさん 

表現に少々誤解が・・・・・
>よく出来たCDPが有ればDACは要らないと思いますよ。

こうやって書くのなら「良く出来たDAC内蔵CDPがあれば、単品のDACは要らない」と書いて下されば私
にも分かったと思います。CDのデータはデジタルで、人間が聞くにはアナログでなければいけません。
と言う事は、CDを聞くならば必ずコンバート(変換)しなければならず、それをコンバートするのはDA-
コンバーター(デジタル-アナログ-変換機)です。D/AコンバーターオフでCDを聞く事はありえません。

私は今までCDプレーヤーは全てDAC内蔵型で、単品DACを買った事はありません。CDプレーヤーは7台目
あたりで現在はLUXMANのD-06を使っています。
http://www.luxman.co.jp/product/pdf/d08_d06_catalog_pl.pdf
Accuphase、LUXMANにもCDトラスポートとDAコンバーターが別体になった製品がありますが、高価過ぎて
全く手も足も出ません。

書込番号:13066514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/05/29 21:06(1年以上前)

130theater 2 さん

CDプレイヤー(CDP)とは →DAコンバーター(DAC)を内蔵していて、直接アンプに繋げられる機器

CDトランスポートとは →DACを持たない、もしくは内蔵のDACをOFFにして、外付のDACに繋げる機器

という意味ですが、一般的には、、、違います?。

書込番号:13068311

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング