


HDDのメーカーがWDとシーゲートの2社に集約されつつある。
かろうじて東芝が残ってるが、2.5インチ型専門で主に自社製品用なので(PS3用も有るそうですが)、
3.5インチでは2社独占状態になる。
価格の談合をされると、消費者は不利益を受けるので、公正取引委員会は仕事して欲しい。
書込番号:13074880
2点

日立には残してほしかった。
好んで3.5インチHDDは、日立製を使ってます。
企業の事情があるのでしょうけど、IBMから日立そしてWDですか。
残念でしょうがない思いです。
書込番号:13074915
3点

談合して価格が上がるなら、他も参入のチャンスはあります。
大体自分の会社の製品を売りたいのですから、価格の吊り上げはないでしょう。
書込番号:13074923
3点

企業ですから、利益が得れないことには経営できませんからね。
日立のHDD部門は撤退も考えられたこともあったくらいですから、最近は黒字経営のようですが。
日立HDDをWDに株等をすべて売却したことで100%子会社化したということなので、名をかえて製品が残る可能性はあるかもしれませんね。5年10年先はわかりませんが。
書込番号:13075111
2点

HGSTブランドとして、是非残してほしいです。
ところで一連の買収劇を終えて、市場シェアはどうなると調べてたら。
Western Digital(+HGST)・・・・・・・・50%程度
Seagate(+Maxtor+Samsung)・・・・・・40%程度
東芝(+富士通(2.5インチ))・・・・・・・・10%?程度
になるんですって、
東芝ってそんなにHDD作ってるんだ、自作人は3.5インチがメインなのであまり感じないが、家電向けの2.5インチが多いのかな。
これからも、HDDは買わなければならないので、二択になるとやっぱりWD(HGST)になるのかな。
書込番号:13075221
2点

仮定を前提に結論を出すことを、詭弁と言います。
まぁ、今でも安すぎるので。多少上がっても仕方は無いと思いますが。
消費者の利益も、デフレを招いてまで保護するようなものでも無いでしょう。
私もHGST信者ですので。残って欲しいところでありますが。
次点のWDとなら、まだましかなと思います。
GeagateとSamsungがくっついたところで、秋葉原で売れるのかしらね?
書込番号:13075303
3点

最初に明示的に指名買いしたのは、クァンタム。
名前と型番が分かり易かったから。
何かの理由でIBMを試しに買ってから、それ以後全部IBM。
IBMを日立が買収したことで、それ以来今のところ日立を買っている。
ウェスタンデジタルは、買った物に組み込まれていただけで指名買いはしたことは無い。
ウェスタンデジタルと言えばビデオチップメーカーで、911が流行る前に使っていたな。
911を引っ提げて参入して早々にトップメーカーに成ったS3。
これからは性能ではなく値段だと、判断を誤ったS3はトップから落ちていき存続できずに買収されていった。
同じ頃、リバを引っ提げて参入したエヌビディア。
それ以後買い続けて先日560を買って今に至る。
新製品を気にしてフラフラ浮気しても、面倒なだけで特に得は無いな。
一社を買い続けて買い物で失敗したこと無いな。
書込番号:13075476
1点

>最初に明示的に指名買いしたのは、クァンタム。
Quantumとは懐かしい。Bigfootには驚かされましたy
5インチHDD、あれ以降ありませんが、大容量化には・・・
書込番号:13075534
2点

きこりさんの懐ネタに釣られてみる。
クァンタムと言えばFireBallでしょう!
当時はまだIDE(33)の頃でしたかね?
アクセス音と速度に痺れた記憶が鮮明にあります。
と、お題へのレスを忘れてた。
寡占は流れとして仕方がないのかもですが、
技術停滞は嫌ですね。
HDD業界最速はチータだったかの15000回転モノでしたが、その後の製品の話はとんとご無沙汰…
結局速度はSSDに食われて容量勝負にシフトせざるを得ないんですかねぇ。
書込番号:13078709
1点

>結局速度はSSDに食われて容量勝負にシフトせざるを得ないんですかねぇ。 まぁ無理だろうねぇ……回転数が速度なHDDはSSDを超えるのに4万とか5万回転なんて騒音と発熱が恐ろしすぎる。 レスとしては新製品の急激な価格低下は起こりにくいかもね。
書込番号:13078752
1点

SSDの話が出てますが、信頼性はどうなのか不安です。
知り合いがCFメモリーカードで故障のトラブルに有ってるので、
フラッシュメモリーの信頼性に疑問を感じてます。
故障品はサンディスクの最高級品でした。
フラッシュメモリーは1000回の書き換えが寿命との情報が有ったりしますので耐久性に難あり?。
書込番号:13079699
1点

心配なら、検索して勉強。
HDDの方が壊れやすいですけど。
書込番号:13080203
1点

Z68から搭載が始まった、スマートレスポンス(ハイブリッドドライブ)がはやってくると、
SSD+HDDなので、両方が売れるってことになるんではないでしょうか。
もっとも、現在SSDを使ってる人もOS起動用システムとして使って、HDDにデータをといった使い方が多いと思うんで、そんなに変わらないのかな。
HGSTの将来を考えると不安なので、昨日HGSTの2TBを2台注文してしまった。
書込番号:13081796
1点

>HDDの方が壊れやすいですけど。
HDDの信頼性にも疑問は有ります(DVD・HDDレコのHDD故障を経験済み)
しかし、SSDもHDDと同じ故障の仕方なら、信用はしにくい製品です。
部分的に読み書き不能になる構造なら、HDDと違うので良いとは思うのですが。
書込番号:13081856
1点

SSDの故障の苦情が結構あるようです。
価格COMだけで120スレッド立ってる。
まだまだ信頼性は低いようですね。
書込番号:13081880
1点

疑問のままで捨て置いたら、いつまでも解消されませんよ。
そもそも危機管理としては、SSDでもHDDでも壊れることを前提に使うべき物です。
いったいどういう状態になったら使うというのですか?
120件の苦情。実際には悪マークだけカウントされたようですが。
実際に経年故障したというのは何件か、SSDというジャンル一般に対しての苦情なのか。18000件中120件は、多いのか(HDDは、89000件中584件が悪)。
工業製品である以上、初期不良はありますし。SSDにだって得手不得手はありますし。SSD以前に個別のメーカーに対する苦情も散在します。
そもそもHDDと比較するという話なら、もっと分析しましょう。
べつに丘珠さんに無理に薦めるつもりはありませんけど。理由がデマ以上の物ではありませんし。なんというか、「使わない理由」を探していませんか?
書込番号:13081936
1点

>SSDの故障の苦情が結構あるようです。
>価格COMだけで120スレッド立ってる。
たった、それだけの数しかないんですね。
SSDは移り変わりがまだ早いので、情報得るなら半年〜1年以内のモノで考えたほうが良いですy
HDDにしてもSSDにしても、消耗品です。
ある程度使えば、交換を考えるのが一番です。
CFとSSDとを同じに考えないほうが良いですね
書込番号:13082233
1点

買った個数に違いがありすぎますが、
SSDの最短は15ヶ月でHDDは2ヶ月だったかな(例の海門のやつw)
たぶん、ず〜〜〜と使い続けるならHDDのほうが、
長く持つと思うけれども、
SSDのスピードに慣れた自分は起動用途にHDDには戻れません。
HDDは倉庫用と割り切って使っていますね。
しかし海門と寒寸か・・・・・微妙同士がくっつくととは・・・・
しばらくは、評判の様子見になりそうです。
書込番号:13099882
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





