


下記構成になりますが、ASUSのサイトで計算したら850Wと出ました。デカッ!
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU i-7 2600k
SSD C300128GB×1(OS用)
HDD 2TB×4台(日立OS03224×2台、OS03191×2台 全てデータ用 RAIDはしません)
VGA MSI N460GTXサイクロン 1GB×1〜2 (SLIするかもしれません?)
ODD パイオニア06J-BK
メモリ ADATA AD3U13334GB×2=8GB
OS Win7 Pro 64bit
FANコン ZALMAN ZM-MFC3
PCケース クーラーマスターHAF-X
CPUクーラーは未定(峰かグランド鎌クロス、他お勧めあれば・・・)
FANコン ZALMAN ZM-MFC3 (FAN増設は2台を予定)
以上ですが電源のお勧めはありますか?
現在、自作1台目にはENERMAX PRO87+ EPG600AWTを使ってます。静かで大変満足のいく商品でした。
今回はCorsair CMPSU-850AXなんかどうかなと思ってますが、静音性はどんなものでしょうか?
条件は、GOLD電源であること。メーカーに特に拘りはありませんが、静かで安定したものがいいです。(初心者ですが、少しオーバークロックに挑戦したいと考えてます。)
書込番号:13124824
0点

>下記構成になりますが、ASUSのサイトで計算したら850Wと出ました。デカッ!
別口で計算してみましたが、GeForce GTX460でSLIを組むとピーク消費電力が600Wなんて出ましたね。
HDDの消費電力のピークとグラボの消費電力のピークが同時に来ることは無いので、実際のピーク消費電力は500〜550Wくらいかな?
>Corsair CMPSU-850AX
出力的には十分ですね。
CPU・グラボ・HDDなどで使う+12Vが1系統になっていて、出力も70Aとかなり大きいですから。
OCさえしなければGeForce GTX580×2枚のSLIくらいまでなら足りそうなくらい余裕があります。
ただ、逆に言えば現在の構成で考えると出力が大きすぎるってことでもあります。
GeForce GTX460を2枚使ったSLI+軽いOC程度ならワンランク下の製品であるCMPSU-750AXでも出力は足りるかと。
静音性については実際に使っている人におまかせします。
>電源のお勧めはありますか?
現在の構成+軽いOCくらいなら、ENERMAXのEMG700AWT(700W電源)とか、Seasonic(オウルテック)のSS-760KM(760W電源)あたりかな。
どちらも品質には定評のあるメーカーですし、保証も5年と長いですね。
さらに消費電力が増える可能性も考えておくなら、ENERMAXのEMG800EWT(800W電源)とか、Seasonic(オウルテック)のSS-850KM(850W電源)あたりかな。
選択理由は上に同じ。
個人的には、80Plus Gold電源ってコストパフォーマンスで考えると微妙だと思ってるんですよね。
同じくらいの品質&出力の80Plus Silver電源と比べて5千円1万円くらい値段が変わってきます。
ですが、両者の電気代削減効果を考えると、10年以上使い続けないと元が取れないんですよね。(※)
パソコンの電源を10年も使い続けるなんて普通は無いので、電気代を減らすという面では無意味です。
※ピーク消費電力になる時間が1日あたり8時間、それが365日間続いたと仮定して元を取るのに3〜6年くらい。パソコンの消費電力がピークになる時間なんて使用時間の20〜50%くらいなのが普通ですし、実際は元を取るのに2〜3倍以上は時間がかかる。
書込番号:13125260
1点

ASUSの電源電卓、試しにHDDの数を減らして計算してみてください。
結構HDD1台増やすだけで大きめな電源を要求してくると思います。
逆にいうと、そこまでデカい電源は要らないかな、と。
ただ、選んでるコルセアの電源はなかなか良さそうなやつだし、SLIまで考えているようならビデオカードに更に高速なのに載せ換えることもあるかも知れませんから、悪い選択ではないと思います。
書込番号:13125403
0点

>CMPSU-850AXなんかどうかなと思ってますが、静音性はどんなものでしょうか?
良いです。価格も含めトータル的にその電源がいちばん良いでしょう。
ですがSLIするならそのくらいのものが良いですが、1枚だとそこまで要らないですね。
650Wクラスで充分でしょう。
電源電卓はあまりあてにしないでください。実質の最大消費とはかなり乖離した数値が出てきます。
その構成での実質はGTX460が1枚なら300前後〜多くても350W以下、2枚で500W以下です。
SLIを想定するなら850AXで良いでしょう。
1枚で良いなら超力2の650W(80PLUS金)くらいのもので充分です。
http://kakaku.com/item/K0000111693/
書込番号:13125830
0点

電源の容量の決め方って最近意見が分かれますが、80PLUS電源なら
実際の消費の倍が1番能率が良いて事ですよね(初期費用はかさみますが)
低負担で稼働させる方が延命にもつながりますね
CMPSU-850AXがNo1かはわかりませんがシングルは取り扱いが楽でしょうし
保証も長くてリンクス扱いなら不具合時の対応も良いでしょうね
クーラーですが私ならHAF-Xは中身が見えるケースなのでデザイン性も重視したいですね
個人的におすすめはCNPS9900 MAXの赤!!
それと2台目は新規で組むのですよね?
そうだとしたらSSDはm4が良い気がします。
書込番号:13125911
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。お話を伺いまして750Wでも大丈夫かなと思ったのですが・・・ただ、BDをもう一台追加(パイオニア 206BK/WS)するかもしれません。いけますかね?
将来VGAをGTX460のSLIを止めてハイエンド×1になっても750Wでいけそうですし?
そこで、
@ENERMAX MODU87+ EMG800EWT
ACorsair CMPSU-750AX
BSilverStone SST-ST75F-G
Cオウルテック Xseries SS-760KM
に絞ってみました。
Cは軽負荷時にFANが停止するようですね。A、Bについても同じく停止するのでしょうか?
@は多分回りっぱなしだと思うのですが・・・
がんこなオークさん、CNPS9900 MAXの赤カッコいいし冷えそうですね〜、SSDは知人のつてで、ほぼ新品の中古品が安く手に入る予定ですので・・せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ありません。
引き続きご意見お聞かせ願います。
書込番号:13129223
0点

その中だとAかCが良いですね。他は見劣りします。
>Cは軽負荷時にFANが停止するようですね。A、Bについても同じく停止するのでしょうか?
Aは負荷が約20%までの状態で「Fanless」モード、ファンが停止し無音(0dB)の状態になります。約20〜50%までの状態で「Quiet」モード、約16dBで動作します。約50パーセント以上で「Cooling」モードです。
Bはファンレスモードは無いと思います。
書込番号:13129681
1点

そもそもピーク出力を必要とする状況がありません。
CPUが忙しく動きながら、HDDがスピンアップすることはないでしょうし、ゲームをしながら光学ドライブで書き込みをすることもないでしょう。
それから多くの電源電卓では総合出力で論じているので、かなり大きめな数字が出ます。
何しろ同じ600Wの電源でも、+12Vが580Wのものもあれば400Wものもあります。こんな状況では電源の出力は自然と大きく書く必要があるでしょう。
書込番号:13129806
0点

保証期間を含めSST-ST75F-Gは選ばれてる中で格が下がる感じですが
EMG800EWTは悪くないと思います、ErP Lot6でエコでもあるし
選ばれてる他社の物と大きく違うのは+12Vがシングルじゃない事ですね
SST-ST75F-Gは保護回路も低価格なのに充実してますから優れものだと思いますが
予算があるなら他の三種ですね
SSDは安く入るならOKだと思いますよ
私の勧めたm4は新たに買うなら購入予定のP8Z68-V PROで速度も出ますよって話です。
書込番号:13129953
0点

皆様、返信有難うございます。私の構成の場合、電源1系統?2系統?どちらがいいでしょうか?正直、違いがわかりません。よろしければ違いも含め御教授願いませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13130498
0点

電源そのものの安全性に問題がなければ、どちらでもいいです。
1系統の方が電力設計は楽ですが、複数系統の方が安全性は若干高いです。
因みにENERMAXのPRO87+は3系統です。
書込番号:13132085
0点

良い電源ならそれほど気にしないで良い部分かもしれませんね
ちなみに800前後の容量で2系統はありえないかも
EMG800EWTは4系統ですね。
書込番号:13132135
0点

自分の使用用途とか色々、考えてみてなんですが、今回は、@ENERMAX MODU87+ EMG800EWTにしようかなと思いました。理由は軽負荷時でもFANが回ってくれて電源本体から発する熱の心配がなさそうだからです。
ACorsair CMPSU-750AXやCオウルテック Xseries SS-760KMでは軽負荷時や低温時ではFANが回らないようなので排熱やケース内のエアフローに気を使いそうです・・・BSilverStone SST-ST75F-Gは候補から外しました。
上記構成やマシンの使い方(エンコード中はほったらかしたままになると思いますので電源のFANは回ってた方が精神的に安心です)また、今後の増設を見込んでの余裕等を考えて自分なり思ったしだいです。いかがでしょうか?
書込番号:13133039
0点

昔は電源がケースの排気の役目もになってましたが、今はケースの下部に設置するケースも増えて
ケースファンとしての役目は少ないでしょうね
HAF-Xも下部ですね、それも電源の吸気口を下向きにするのが一般的です
http://www.google.co.jp/search?q=HAF+X%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP434JP434&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=ZMH3TeffMpGevgOt3pSDDA&ved=0CBwQsAQ&biw=1377&bih=736
私もケースは違いますが下向きです。
書込番号:13133990
0点

がんこなオークさんのレス読んで思いましたが、確かにHAF Xで「ケースのエアフローに気を使う」って、どんだけすごいエアフローを必要とするんだい、ってとこですけど。
ただ、別にエナの電源も良い電源だから、エアフローうんぬん抜きで特に問題ないんですけどね。
書込番号:13134096
0点

うんうん
どれを選んでも満足というか安定した稼働ができると思うけど
ただ理解したうえで選択して欲しいてだけです
ベアボーンやスリムケースなら今でも電源のファンに頼ってますけどね。
書込番号:13134131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





