


初めて注文したときには、初期設定のまま、自動補正有りで出しました。
結果は、全て暗い、色が濃すぎて色調は変わってしまいました。
次に注文するときには、店側のQ&Aでしたか、そのままをご希望の場合は、自動補正無しでとありましたので、その様にしましたが、やはり全て暗すぎで、がっかりしました。
問い合わせをしましたら、店側の落ち度はなく、全て顧客側に起因する内容。
他の口コミにも有りましたが、
「自動補正あり」でご注文いただきますと、
ほとんどの画像ではおおむね良好な補正結果が得られるようでございます。との回答。
他にも、
カメラの設定や撮影時の条件など画像によりましては自動補正でも良好な色補正を再現できないケースもあります。
逆光や白っぽい背景での撮影では、コントラストが強調されて顔が暗くなるケースがあります。
このような回答でした。
中の数枚だけならまだしも、全てに置いておかしい場合には、上記の説明に該当しません。どういうシステムで作業しているのか、とても疑問に思います。
顧客が変わった時点での、チェックもしないのでしょうか?補正以前の、粗悪品とすぐわかる位のレベルで、問い合わせに付いての回答内容からしても、すべて顧客側の画像に問題有りと言わんばかりでした。
全部の注文を、同じ設定で作業を進めてしまうとは考えられないのですが、最低、顧客が変わった時点で確認作業は無いのかな?と思いました。
あれでは、何も確認しないまま、ただ作業をたんたんとこなすだけとしか思われません。
書込番号:13146321
4点

一度ならともかく、なぜ二度目も注文したのでしょうか。
懲りないあなたも『悪』ですよ。
書込番号:13146343
3点

2回目は、違いを確認する為に出しただけですよ。
まあ、3回目は無いということですね。
書込番号:13146432
2点

オンラインプリントは、基本的に人手を介さないので、
オリジナルではなくフジの方で出しているのであれば、
他のフジのプリントサービスを行っているところでも、
同じ結果になる可能性があります。
しまうまではありませんが、フジのプリントサービス(ビックカメラ)に、
補正なしで出した時の印象、普通の景色や人などは概ね良好。
書込番号:13146600
2点

補正ありでどうなるか出してみようかな。
4枚目は自動じゃどうにもならないような気がする。
HVサイズ42円高い...
書込番号:13146678
0点

微妙なコントラストの場合は、ネットプリントには出さない方が良さそうですね。
枚数多く必要なときは、とても重宝しますので、支障の無い物に限定して使い分けしなければと思います。
今回はSLの写真が多かったので、残念な結果になりましたが、使用目的次第では良いのかも?
書込番号:13146699
0点

自動補正有りで、再発送してくれるとの連絡がありました。
比べてみて、どれくらい違うのか楽しみです。
あまり期待はしないで待ってみますが、その違いを把握して、それに見合った注文の仕方も覚えないといけませんね。
書込番号:13146735
1点

brutsさん
しまうまプリントは、たしかフジのフロンティアでプリントをしているはずです。
私も、ほかのお店で体験しているのですが、フロンティアの場合、プリンターが
自動補正の設定でも、撮影時のカメラ側の設定や画像ソフトでいじった場合、補正無しになる場合があるそうです。
でも、その都度プリンターマンが自動補正に切り替えることで可能なようです。
プリンターマンがモニター上で、その都度確認をしないでプリントをした
可能性が大きいですね。
書込番号:13146865
4点

そうですね。
確認作業は、何の仕事でも必ず有りますが、全ての写真が同じように暗いので、事前確認を怠った様な気がします。
こんな感じで大量の写真を処理されたら、苦情はもっとでてくるでしょうね。
せっかくの良いシステムなのですから、今後の為にも、作業方法の改善をしてくれればと思います。
書込番号:13146920
2点

しまうまは何度も頼んでいますが、やや暗めだとは思いますが、許容範囲を超えて暗いと感じる事はありませんでした。
SL・・・って蒸気機関車のSLでしょうか?
黒い(暗い)被写体の場合、一般的には明るめに写ります。
それは、画面を占める黒い(暗い)部分が多いと、カメラは勝手に「こんなに暗いはずがない」と解釈してしまい実際よりも明るくしてしまうからです。
で、もしかしたら今度はプリンターが勝手に「こんなに明るいはずがない」と暗くしてしまった可能性もあるのかなぁと思いました。
でも、補正無しでも暗かったのですよねぇ・・・・
一度、元画像と、暗くプリントされた写真を撮った画像をココ(価格コム上)にアップしてみては如何でしょうか?
写真を写す際には、全く別の写真でいいので適正な明るさの写真と並べて撮ると、比較しやすいかも知れません。
もしくは同じ画像を他のショップでも補正有りと無しで試されては比べてみては如何でしょうか?
しまうまのような超リーズナブルなショップは、おそらくスタッフによるチェックはないと思います。
書込番号:13147039
0点

今週中に同じ写真を補正有りでプリントしたものを送ってよこすそうです。
1回目に自動補正有りでダメだった物、2回目に自動補正無しでもダメだった物。
どちらも、SLだけではなく、いろんな場面で撮った物ですが、これを見た限り、店側で言った、「自動補正有りで行った場合、ほぼ満足の行く」というものにはなりませんでした。
同じ物は2回プリントに出していませんので、これから届く物が、補正有り無しの2枚出来ることになり、比べてみることができます。
同じタイミングで出していないので、参考にならない結果になるかも知れませんが、もう少し待ってみます。
書込番号:13151355
0点

残念プリントをフォトショップエレメンツでいじって、試しに出してみました。
ビックのフジプリントがしまうまと同じとは限らないので、参考までに。
2〜4枚目は自動スマート補正、1枚目だけ別処理で、
画質調整→カラー→カラーカーブで、コントラストを上げるを選択。
1枚目を自動コントラストにすると、うっすら赤味が増すだけで、
スマート補正をすると、逆に赤みがなくなって、全くの別物に。
個人的な感覚になってしまいますが、編集前の画面での見た目程度のくすみのない明るさ、納得のいく結果でした。
自動補正は、出したものがすべてかかってしまうようなので、今回は見送りました。
書込番号:13152044
1点

SLなので評価測光などだと明るめにカメラが補正すると思います。
しっとりSLの黒を表現するのに人が露出をアンダーに調整。
PCのモニターは大概明るめに調整されてる事が多いですが、モニターの
調整は?
元々暗い画像が更に暗めに仕上がったとか?
自動補正でコントラストが弄られ黒がつぶれ、補正なしも元々暗いとか。。。
画像をUPしてもらいたいです。
私もしまうまは補正なし(5円)で、チョイチョイ頼むので、そんなこともあるのか
ちょっと不安になりました。
書込番号:13154693
1点

自動補正に関して、全てに該当してしまうみたいですね。補正無しと、こちらで補正した物の2種類を、同条件でプリント依頼してみれば、差がはっきりするかも知れません。
近日中にその方法を試してみようと思います。
モニターの輝度は、私の場合、かなり落としていて、それでも結構見えていたものが、つぶれてしまっていました。
SLだけではなく、他の物に関しても、つぶれや色合いが変わってしまっていたので、問い合わせをしてみたのです。
補正有りと無しで、どれくらい違うのか?近々再プリントが届く予定ですので、それ次第で、写真をアップしようと思います。
多少変わっても問題のない写真も確かに有りますので、使用目的次第、又は許容範囲以内であれば、便利なシステムですね。ただ、全ての画像を一斉に処理してしまう、それに関してのリスクは覚悟しなければいけないようです。このシステムを利用するには、出し方も考えないといけませんね。
書込番号:13155150
1点

今日、再プリントが届きました。今回は露出補正有りで行っておりますが、以前同じように補正有りで注文したものとは、裏の記入方式が違っています。今回は店頭にて注文した物に有る「NNN3」のような記入が有りました。以前の補正有りでは、このような記入方式ではなく、ファイル名+別の記号だったのですが、今回は違うので、どうなのかな?と思っています。
記号の意味をご存じの方、ぜひお知らせください。NNNはノーマル?で3は何?濃度?プリンターで違っているような気がしますが、お願いします。確かフロンティアだったと思います。
露出補正有りと無しとの同時ではないので、本当の違いは、解るものでは有りませんが、同時に注文した物として、画像をアップしてみます。
ここで写真をアップするのは初めてですので、うまく出来ませんが、露出補正有り、露出補正無し、原稿の3枚をひとつにしたものです。以前露出補正有りで出した物とは、明らかに濃度が違いますので、何か違うな〜?という感じを隠せません。
今回は、少し明るすぎかな?と思える部分も有りますが、再プリントで前回の物は、使わなくて良さそうです。
書込番号:13159962
3点

NNN3・・・・・それぞれ「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「濃度」の補正量のようです。
http://easygoing2006.blog65.fc2.com/blog-entry-390.html
「濃度」が+3で他は補正なしという事のようですね。
ちなみに当方の手元にある「しまうま」の写真の裏はリンク先のような印字ではなく、受付番号と思われる数値と印刷枚数と思われる数値、行が変わってしまうま側で扱うファイル名(拡張子はJPG)のみです。
フロンティアを使っている「ネットプリントジャパン」「キタムラ」「シーズン」他は、ちゃんと同様の印字があります。
なぜに「しまうま」だけ?
今、手元にない「しまうま」の写真も調べてみます。
なんだか謎ですねぇ。
書込番号:13160100
0点

補正ありは明らかに富士のイメージインテリジェンスがかかっているせいか
明るくコントラストが上がり煙が紫色になったり空が赤くなったりしてます。
どちらかというと補正なしの方が自然な色合いで自分は好きですが・・・・。
フロンティアの場合は通常はDIコントローラーというもので補正処理をして
レーザープリンターに送り込むのが普通ですが、大手ネット工場のような大量処理は
経理や伝票も連動した独自のシステムで高速補正やリサイズ後に送り込まれるため
通常のDI使用とは裏印字が異なる場合があるようです。ノーリツではよく見かけます。
恐らくプロ仕上げやクレームのついたものだけDIを使って丁寧に補正してるかもしれません。
意外とモニターは輝度が高く暗い画像でも明るくきれいに見えてしまうため
やはり元画像が暗くて暗い仕上がりになったのではと思いますが・・・・。
大釈迦は自分も撮影に行きましたが自動補正でSLは明るく薄くなってしまいました。
濃度「+3」とういうのも明るくなったSLを濃くするため当然の補正と思います。
自分で補正してから無補正で頼むといい結果になるかもしれませんね。
書込番号:13160254
0点

表示が「NNNN 3」の様に、Nがもう一つありました。
Nがノーマルと言いますか、色合いはいじって無く、後の3が何かしらひっかかりますね。
プリンターメーカーの違いは有るでしょうけれど、オートのAの刻印が有る場合も有るそうですね。
以前のオートと比べてみても、今回は完全オートではなく、何かしら操作をして、適正に近づけているような気がしています。今回の濃度からみて、最初のオートでは、一枚もこのような濃度の物は有りませんでした。
こちらで補正をして、注文するときに補正無しですね。これが良いのかも知れませんね。結構皆さん、暗めにいくという意見が多いみたいですので、ここに出す場合は明るめに補正したものを出してみたら、丁度良いのかも知れません。
沢山の方から、いろいろなアドバイスを頂きました。ありがとうございます。
うまく活用できるように、それに見合った知識を持つことも必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13160378
1点

>フロンティアを使っている「ネットプリントジャパン」「キタムラ」「シーズン」他は、ちゃんと同様の印字があります。
>なぜに「しまうま」だけ?
同じく気になっていました。
どうしてでしょう。
明るさに関してですが、私は同じくフロンティアのキタムラやVivipriよりしまうまの方が明るいと感じていました。
しまうまは自動補正でレーザー(12円)のをメインとしています。
自動補正でオリジナル(5円)のも同様に感じます。
手動補正を試した事はありません。
Lサイズプリントにはそれほど拘りがないのでいつも自動補正で注文をしていましたが、CRはオンオフ混ざって注文しています。
ただ、オンオフに限らずほとんど自動補正がかからずにプリントされてきます。
コレはFinePixViewerで自動補正を試してみてもほとんど変わらない事からも元写真がそれなりに現像されている結果だと納得しています。
>全部の注文を、同じ設定で作業を進めてしまうとは考えられないのですが、最低、顧客が変わった時点で確認作業は無いのかな?と思いました。
全て自動による事により質と安さを両立させているのだと思います。
プリントされたものを人が見る事もないのでは?
実際の作業は機械と薬剤のメンテがメインだと思います。
今後は手動補正で頼んでみるのはどうでしょう?
書込番号:13161811
0点

少し気になったのですが、使っているモニターが明る過ぎるってことはないですか?
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:13161826
0点

実際に銀塩のデジタルプリンタを扱う人間から言わしてもらえば
ほとんどの話が、
知らない事を、仮説に基づき話を展開、いつのまにか事実と思ってる。
枝葉末節にこだわる議論が多いように感じます。
幾人かの人は、非常に正確に観察し、論理的に意見を述べられてすごく感心しましたが。
とにかく門外漢での話はそうなるのは致し方ないにしても、事実と仮説は分けないと結論が出ません。
プリント裏表記のNNNN Nはほぼ皆さんのおしゃるとおりですが、これはあくまでも相対的な数字。
同じ画像で同じタイミングで比較して プラスシアンを10%足す、N1NN N (1が10%の設定であるというのは店が自由にできるのでこれも相対的)という時に初めて有効なものです。
またNNNN Nの最後のNの意味はプリンタによって異なります。多いのはoptionのシーン補正なるものの番号です。
だいたい自動補正って「本当の意味」はほったらかしですよ。
写真屋にとってこんなお気楽な仕事はありません。何もしなくていいのですから。
「自動補正」について誤解と錯覚が多いのではっきりしておきます。
デジタルプリンタはデフォで自動補正です。
画像を読み込んで複雑な計算を経て自動補正されてその結果がジャッジ画面に表示されます。
そのジャッジ結果を人間が見て機械の限界を補ってやるんです。
ここがお店プリントの価値であり値段であり「人間が補正しています」の意味です。
通常写真を生業にしているものにとって「はったらかし」設定でそのままお客様にお渡しする事なんでしません。
どうしようもないプリントが混じっているのがわかっているから。
もう「自動補正」でそのまま渡すというのは、ある種禁断の選択でアンタッチャブルなんですよ。
こんなのどこの写真屋でも常識です。
ちなみに「自動補正」の究極の設定はジャッジ画面すら表示させない、つまり入力から出力まで人間がいっさい見もしない、お店にとって「らくちんらくちん」プリントです。
これでお金を頂けるなら良いでしょうね。これも1つの見識とは思います。でもあたかも1つの売りとしてほったらかしを「自動補正」と堂々と言うのもどうかと思いますが。
ただし自動補正って基本的には適正露出であれば70から80%くらいはちゃんとまともに色や濃度がでます。
後の露出過不足や極端なシーン、写っているもので評価が変わるもの、などそこを含めると絶対機械だけで補正しきれません。まして全部暗めなら、お使いのカメラの設定が間違っているか、しまうまのデフォがヘボなのかのいずれかです。確認するならまずはご自分のカメラの設定を正確に確認した上で、問合せや再プリントしないと無意味ですし、しまうまに対する評価をするにしても公正さに欠けます。
前にしまうまが紹介されたしんすけの番組見ました。
単なる効率化のどこが良い話かさっぱり理解できませんが、あの枚数、あの人数、あの処理時間、でまともなものを要求する事自体、馬鹿げていると計算できませんか?
また、はっきり言って仕上がりに一番影響するのは、どのような人がプリントしたか?です。
もちろんフロンティアやQSS フジやDNP 中外薬品やフジ など、組み合わせなどによっても変わります。
しかし、そんなものの違いはきっちり設定とキャリブレをとれば誤差の範囲くらいの違いです。
えらそうに言う人に比較させてもきっちり言い当てられた事なんてありません。
業者以外で、「きっちり条件をそろえて厳密に」比較した人なんでいないんですよ。業者以外、そんな比較実験するのは無理ですから。
だからそんな些末な条件比べて意味のない比較を議論するなら、良い店の腕の良いプリントマンを探せとアドバイスします。
書込番号:13163411
6点

私の場合、モニター設定は暗めにセットしていますが、プリンターで一応数枚プリントしてみています。まあ、問題ないレベルで有れば、初めてプリントに出す事にしています。
1度目は自動補正有り、2度目は無しでプリントしてでしたが、これを見て3度目は無しと決めていましたが、再プリントを送るという連絡が有りまして、その結果を見て頂きました。
初期値が自動補正有りになっている件、それも最初の画面を見て、そうなのかな?と思っていました。
カメラ設定は、露出不足や手ぶれにならない程度にセットして、その上で画面や数枚自宅プリントした物を見て、問題なければ増プリに出しています。
おっしゃるように、店頭でプリントしたときのメリットは解りますし、以前も店頭にて数枚プリント状態を見てから、そのままで良いかどうか?を相談し、プリントをスタートしてもらっています。ネットプリントでは、もちろんこんな事はできませんので、少々高くても、価値の有る物だなと思います。
今まで何度かネットプリントを利用しています。今までは問題を感じていませんでしたが、今回は残念な結果になり、設定を変えても直りませんでした。大事な写真はもちろん、店頭にてプリントマンと確認しながら進めます。
沢山の反響が有り、いろんな事を感じることができました。ここに関しては、私と相性が合わなかったものとして、別の方法を考えます。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13164143
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
まず、自動補正とは
「デジタルプリンタはデフォで自動補正です。」
「画像を読み込んで複雑な計算を経て自動補正されてその結果がジャッジ画面に表示されます。」
ここまでを指します。
「そのジャッジ結果を人間が見て機械の限界を補ってやるんです。」
ここがお店のオペレーターがする補正です。
また、
「良い店の腕の良いプリントマンを探せとアドバイスします。」
のくだりは店頭受付に限った話ではありません。
現在良質なプリントをする店もネットプリントに軸足を移しつつあります。
ネットプリントの写真店にも優良店はいっぱい存在します。
自分の狭い範囲の経験だけで「ネットプリント業者はいい加減」と断じる人は
それこそいい加減そのものです。
書込番号:13166112
1点

NNNNとか参考になりました。(全然裏側は気にしてませんでした。)
たまたま私の環境(現像・レタッチ含む)での結果が、しまうまやvivipriでの補正無し
で違和感無かった、、、たぶん、相性みたいな感じなんですね。
実際、他のネットやキタムラ店舗などの自動補正はイヤでした。
(みんなコントラストが強く、黒が潰れ手前!
これを色のりが良く、しっとりハッキリ見栄えが良いと思うか、白とび重視・嫌う
私のような仕上げでプリント依頼、ムムム???)
私は子供が主なのでRAW現像時にハイライト警告手前くらいまでは露出オーバー目が
多いです。
(背景重視や夜景とか花火はモチロン、別です。)
書込番号:13166901
0点

お任せでお願いを出来るお店を探したほうが得策と思いますよ。
書込番号:13167180
0点

2回目のプリントを見た結果、3度目はやらないと決めていましたが、向こうで再プリントを送ってよこしたので、比べることが出来ました。差ははっきりと出ていましたね。あまりに違いすぎて、不自然に思えてなりません。
1回目にも自動補正でプリントしたのですが、カメラの設定、天候、時刻、場所等、殆ど同じ条件での撮影で、今回の再プリントでの仕上がりは何故こうも違っていたのか不思議です。
ただ、仕上がり状態は、人それぞれに感じ方が違いますので、良いと感じる方は、どんどんここにお願いして良いんじゃ無いでしょうか?私に限って言えば、ここの仕上がりは合わなかったと言うことで、別の所を探しています。
書込番号:13167865
0点

フロンティアであれ、ノーリツのQSSであれ、プリント時の自動補正の有る無しにかかわらず人間の補正操作がない場合、裏面の印字はNNNNと印字されます。
印字から見た自動補正のありなしの判別は、フロンティアでは印字から判断できかねますが、QSSでは NNNN NN が自動補正、NNNN -- が自動補正なしというようになります
裏面に NNN3 と書かれているということは、濃度を人間がプリント前に画像をチェックして3段階濃く徴してプリントされたということです。フロンティアで明るく(薄く)した場合はABCD・・・・という具合に英字記号が印字されます。QSSではNNN-1という具合に、マイナスの符号が印字されます。tomkon55さんの書かれた通り、濃度の段階はお店で設定できますので何%という断言はできませんが、機械設置時の基準値は1段階15%となっています。
ということで、3回目のプリントに関してはNNN3となっているのであれば、明らかに人間が色調を調整しているということで、シマウマさんでいうところのプロ仕上げでプリントしたということになります。
すなわち通常の補正では有る無しにかかわらず、シマウマさんのプリントは暗かったということになります。(もっとも元画像よりもやや暗く仕上がっている感じですが・・・)
しかしながら、カメラの測光方式や、ISO感度によって写真はかなり暗く記録されます。自分の持っているカメラで試したところ、同じシーンで同一条件の露出であってもNIKONのカメラ(D100,D300)では同じく自分の持っているCANON(EOS5、EOS40)よりも露出では1.5絞り分程度、また友人の持っているPENTAX(K-7)よりも1絞り程度暗くなりましたし、PENTAX-istではNIKONと同じような感じで2絞りぐらい暗く感じました。
今回アップされている画像を拝見したところ、私のモニター上では元画像がNIKONカメラのような感じで暗く感じました。
今まで撮影した画像が、モニター上で見たとき、このような明るさであれば撮影時にあらかじめ+1.5程度の露出補正(明るめ)を入れておくのもよいのではないでしょうか?
私の場合、カメラメーカーによる明るさの差というものを、プリント堂というサイトでプリントして気が付きました。
http://printdo.jp
ここは全くの色調補正なしですが、裏印字に撮影時の情報を印字してくれるのでカメラを比較する時に案外重宝しています。最近は印画紙も選べるようですが、私は新しいカメラを購入するごとにDNP印画紙で撮影データを取っています。同じシーンであってもカメラの機種や利用した(撮影した)回数でCCDの発色が面白いぐらいに、違ってきます。ご参考まで
書込番号:13168537
0点

先ほどのレスで補正値に関して間違ていましたので訂正します。
フジフロンティア 左から C,M,Y,D (シアン、マゼンダ、イエロー、濃度)
設置時の1段階の加減デフォルト値 色調/濃度 7%?
お店の設定は1%単位で設定変更可能
色調については、
C 3段階マイナス
B 2段階マイナス
A 1段階マイナス
N 標準値
1 1段階プラス
2 2段階プラス
3 3段階プラス
濃度については
-3 3段階マイナス
-2 2段階マイナス
-1 1段階マイナス
N 標準値
+1 1段階プラス
+2 2段階プラス
+3 3段階プラス
ノーリツQSS 左から Y,M,C,D (イエロー、マゼンダ、シアン、濃度)
設置時の1段階の加減デフォルト値 色調/7.5%、濃度/15%
お店の設定は 0.1%単位で設定変更可能
すべて共通で
-F
-E
・・・
-3 3段階マイナス
-2 2段階マイナス
-1 1段階マイナス
N 標準値
+1 1段階プラス
+2 2段階プラス
+3 3段階プラス
・・・
+E
+F
大変失礼しました
書込番号:13168678
0点

私もsayamaさん同様プリント堂を使っています。
無補正なので、自分で調整したものがそのままプリントされます。
サンプル画像をプリントしたものが同封されてくるので、調整の参考にもなると思います。
値段も安いですし、一度試されるのも良いと思います。
書込番号:13169527
0点

プリント堂は良いですか?
値段につられて一度試しましたが、自分の基準で言うと半分以上はボツでした。
つまり歩留まり半分以下、結局倍以上の値段についてしまいました。
それは良いとしてもボツの仕上がりは悲惨でゴミを量産しただけでした。
自分の家でもプリントするので、プリント調整の難しさやバラつきは理解しているつもりですが、それにしても検品すらしていない感じでした。
これならしまうまの方がまだマシと感じました。
まぁ12〜18円でもっとまともな色を出す業者があるので、自分の写真の仕上がりをケチってゴミを量産するくらいならそっちに出しますが。
書込番号:13170317
0点

カチカチ村さん
>まぁ12〜18円でもっとまともな色を出す業者があるので
プリント堂を擁護するわけではありませんが、プリント堂は基本的に色補正はしませんよ。ご自分で調整した色がそのままプリントされるはずです。
モニタをしっかりと調整していなければ、当然自分のモニタで見ている色と違う色でプリントされるでしょう。
その調整のための参考としてサンプル画像があります。
厳密にモニタとプリントを合わせるのは非常に難しいですし、コストもかかるでしょう。
私はそんなにシビアな方ではないので、プリント堂で満足しているのかもしれません。
書込番号:13173083
0点

レス主さんへ
自分は看板屋でデジタル加工を行っているものです。皆さんの意見をいろいろ拝見させてもらいました。自分も仕事柄ユーザーとの原稿のやり取りをするのですが、基本当社のプリンターに色を合わせてもらうようにしています。発色方法は違うかもしれませんがあなたが一回目に出された写真と自分のPCと合わせて加工してみて出されてみては如何でしょうか?知り合いのカメラマンさんは数回テストを出されてレタッチソフトで加工して補正無しで出されているようで非常に満足されているようです。ただレタッチする時間は・・・でもプロだからそれぐらいしないとねて笑っておられました。アマチュアのあなたに高価なレタッチソフトで加工は出来ないでしょうがフリーのソフトもいろいろ出ているので一回試されては如何でしょうか。一しまうまファンより
書込番号:13173123
0点

キャリブレーションはとって色の合せ込みはしてますよ。
ほぼ正確に表示させたモニタでセレクトして出してます。
>ご自分で調整した色がそのままプリントされるはずです。
それがどんなに大変で大事な事かも理解してます。
無補正というなら正確に色を出してくれれば問題ないんですけどね。
それが出ないから駄目なんです。
書込番号:13173817
0点

無補正で同じ画像を注文して、両方とも同じ色調であればそこのお店は問題ないと思いますが、もしちがう色調であればそこのお店はやめたほうが良いと思います。
注文する方でちゃんと色管理をしていても、プリント幅ごとに店側でキャリブレーション(色合わせ)をしていなければ、仕方ありません。値段だけじゃなく、色管理・メンテナンスをしっかりとしているお店を探しましょう。
書込番号:13176422
1点

昨日、別のネットプリント社より、テスト用の写真が届きました。
最初からの物と比較して、明らかに違うなと思いました。
裏の記号も照らし合わせてみて、こちらはOKでした。
同条件で、前者より良い物ができあがっていますので、これからは後者にプリント依頼をすることになります。
結果的に、前者より安く仕上がった事になりますし、更にLWサイズでも同じ代金でしたので、逆に良かったんですね。
これも一ッの経験として踏まえておきます。
書込番号:13191365
0点

brutsさん自身は解決された事だと思いますが、『プリント堂』を試してみたので、『しまうま』との比較です。
天地混合だし、顔もモザイク掛けてますので比較しにくいかも知れませんが・・・
上が『プリント堂』、下が『しまうま』です。
『プリント堂』は無補正なので、元データどおりの正しい写真だとして・・・・
『しまうま』はまず、マゼンタが強めですね。
明るさは「桜」画像の川面に写った橋の辺りを比べると、『しまうま』が暗めなのが確認できます。
全体としては許容範囲を超えるような暗さではないと思います。
「逆光人物」の画像は暗部補正が効いているようで、むしろ『しまうま』の方が明るく仕上がっています。
マゼンタはやや強めだと思います。
書込番号:13196796
1点

豆ロケット2さん、比較大変参考になりました。
しまうまが暗いとか明るいとかより、一見して「自動補正」だと感じました(当たり前か……)。
ここまでくるとしまうまで自動補正を切ったのも比べたくなりませんか?
brutsさんが一体どこの店で納得されたのか分かりませんが、好みの問題が大きそうですね。
私はしまうまを「明るめ」だと思っていましたが、自動補正で100%人物写真ということが大きいということが分かりました。
ただCRをオフにした場合も同じ傾向ですし、もともとRAW現像をハイキーに仕上げるのでその辺も影響しているとは思います。
しまうまは5円オリジナルの価格と質も魅力ですが、純正(フロンティア+レーザー用紙)の12円というのも魅力です。
意外と12円を切る所ってないですよね?
書込番号:13197551
0点

小島さん、こんにちは。
『しまうま』は以前から「暗い」とか「いやいや、そうでもないよ」とか色んな意見があるようです。
でも、モニターの色再現性は各ユーザーで違いますし、もしかしたら元データそのものが暗かった可能性もありますし、アップした画像のように逆光補正が機能したっぽい画像と順光画像とで結果が逆転する事もありますし・・・・個人ユーザーの意見は共通の基準がないですからねぇ。
なので、「完全無補正」を謳う『プリント堂』の画像を基準として今回比較してみたわけですが、とりあえず今回の結果はご覧の通りです。
この他にも2枚(合計4枚)の写真がありますが、似たような傾向、似たような差です。
この差を、どう捉えるかは各個人の判断次第。
ただ、心配なのは『しまうま』にしろ『プリント堂』にしろ、常に一定の画質でプリントされているのか? という事です。
もし、これが不安定なら、スレ主さんのように当該ショップには二度と頼まないでしょうし、今回の私の比較や、そもそもクチコミそのものが意味のない事になります。
で、現実には仕上がりはショップによって様々ですから、ショップ選びは難しくもあり楽しくもあるんですけどネ。
『しまうま』の無補正も機会があったら試して見ますね。
また、用紙によっても発色は違ってくるでしょうから12円ペーパー(for LASER)も機会があれば・・・・
ちなみに8円ペーパーは試した事がありますが、その時はマゼンタが更に強くて、5円ペーパーの方が良好でした。
書き忘れてましたが、比較写真の用紙は
『しまうま』は5円のオリジナルペーパー(無地)
『プリント堂』はフジのCrystal Archiveペーパーです。
書込番号:13197702
0点

小鳥さん、すみません。
お名前、間違えました。m(_ _)m
書込番号:13197747
0点

>ただ、心配なのは『しまうま』にしろ『プリント堂』にしろ、常に一定の画質でプリントされているのか? という事です。
現実的には、
「自動補正」 基本的に全く同じ画像に対しては毎回同じ仕上がりになる。ただし許容範囲は狭くよく外したプリントになり、外す画像は毎回絶対はずす。
「手動補正」 基本的に全く同じ画像に対しても毎回若干違う仕上がりになる可能性あり。ただし自動補正よりはるかにはずす確率は低い。
が正解です。
書込番号:13198833
0点

tomkon55さん、こんばんは。
>>ただ、心配なのは『しまうま』にしろ『プリント堂』にしろ、常に一定の画質でプリントされているのか? という事です。
>「自動補正」 基本的に全く同じ画像に対しては毎回同じ仕上がりになる。
とりあえず、『しまうま』に関してですが、少なくとも私が頼んだ数回は安定しています。
他社プリントと比較して「やや暗いかな」という画像は多いですが、全く許容範囲です。
しかし今回のスレ主さんのように「暗すぎる」という声も耳にします。
スレ主さんにとって「暗すぎる」画像は、はたして私にとっては「やや暗いかな?」程度なのか? それとも誰から見ても「暗すぎる」のか?・・・・
その比較はネット上ではなかなか難しいもので・・・・。
>「手動補正」 基本的に全く同じ画像に対しても毎回若干違う仕上がりになる可能性あり。ただし自動補正よりはるかにはずす確率は低い。
私の経験では手動補正の方が大きく外す確立が高いです。
初めて出すショップには必ず比較用の4枚の画像をプリントしますが、3枚は非常に良いのに1枚はまったく大はずれというショップが多いです。
適正露出、適正な色味の画像をわざわざ台無しにしたようなひどいものもあります。
自動補正はショップごとにクセはあっても許容範囲を超えるような事はほとんどありません。(特にフロンティア)
もちろん個人の好みもありますし、「許容範囲」の幅も個人によって大きく異なるでしょうから、どっちが良いとか悪いとかは一概には言えませんが・・・・。
私が経験した中で一番良好なプリントだったのは手動補正のショップですが、数多くのショップの中から自分にあった手動補正のショップを探すより、比較的安定した自動補正のショップの方が無難かなぁ・・・と感じています。
ただ風景写真と家族のスナップ写真とでも、露出や色味の許容範囲は違ってきそうですね。
私は家族スナップばかりなので許容範囲は広いのかも知れません。
風景写真だったら、依頼するショップはもう少し吟味するでしょうし、自分でレタッチして完全無補正のショップに出すでしょうね。
書込番号:13199261
0点

ここで言う「毎回同じ仕上がりになる」は、人によって異なる許容範囲に入るかどうかという事ではなくて、メーカー/機種により画像に対する補正のアルゴリズムは決まっているため、同じ画像に対しては同じ補正がされる、という意味の安定を指してます。
また「許容範囲は狭くよく外したプリントになり」というのは、反射式測光方式の露出の外し方と同じで、あくまでも想定されたシーンにのみ有効なアルゴリズムは、極端な例外はもちろん、少しでも想定を外れた画像は補正しきれないと言う意味です。
豆ロケット2さんの考えるそれぞれの補正の位置づけというものは、
「自動補正」と「手動補正」はプリンタの操作体系として別物(並列関係)
つまりそれぞれ別のアプローチによる補正との認識でしょうか?
それとも
「自動補正」+「人間による補正」=「手動補正」との認識でしょうか?
正解は下段の関係式なのですが、上のような認識をされているように感じたのですが・・・
違ってましたら申し訳ありません。
書込番号:13199563
0点

基本的には、というか当然、毎回同じ結果でプリントされなきゃいけない訳ですが、『しまうま』に関しては「暗すぎる」とか「やや暗い」とか「そうでもない」とか「いや、むしろ明るい」とかバラバラな評価があるんですね。
で、その評価の基準は評価者によってバラバラな訳です。
もしかしたら「暗すぎる」と感じた人のPCモニターがちゃんとキャリブレーションされていないのかも知れない。
そもそも元データ自体が暗かったのかも知れない。
ネット上で評価を出したところで、共通の基準がない以上は実際のところは分かりません。
『プリント堂』のような完全無補正を謳ったショップのプリントと比べれば、それが基準にもなるのでしょうが、全ての人がする訳にもいきません。
で、そもそも、「補正許容範囲」の狭い自動補正なのに、これだけ評価がバラバラという事は、『しまうま』の仕上がりは果たして安定しているのか?という疑念をわずかですが感じた次第です。
個人的には上にも書きましたが、私が数回試した限りでは安定してますので、各評価者のモニター設定や元画像そのものの写りを疑ってますけど。
補正に関する認識は「自動補正」+「人間による補正」=「手動補正」だと思ってますし、補正に限界があるのも分かってますよ。
ただ、経験として人間の手が入ったばかりに、とんでもない写真にされた事がよくあるという事です。
それならば「自動補正」のみの方が無難だという事です。
もちろん元画像がちゃんとしているのが前提ですけど。
>だからそんな些末な条件比べて意味のない比較を議論するなら、良い店の腕の良いプリントマンを探せとアドバイスします。
tomkon55さんのこの意見には賛成ですが、そこまで拘らない人(許容範囲の広い人)は手間と時間とお金を掛けて腕の良いプリントマンを探すよりも、『大失敗』が少ない「自動補正」の方が無難だというのが私の考えです。
上で「許容範囲」と書いたのは、そういう意味です。
書込番号:13200689
0点

豆ロケット2さん、よくわかりました。
メーカにて講師の経験を通して出会ったショップの方々はとても真摯に学んでいらっしゃったし、自分の知る限りのオペレーターの多くは及第点をつけれる腕をお持ちです。といって別に特別な方たちではなく、ほとんど街の小さなショップのオーナーさんです。
そういった方たちの努力を知っているだけに、「手動補正の方が大きく外す確立が高い」と言われると辛いなぁと思った次第です。
また出された結論が経験からとなると話をこれ以上深められないのですが、機械の仕様上ではよほどの素人さんがプリントしない限り「自動補正より手動補正の方が大きく外す確立が高い」はちょっと考えにくいのです。
例えて言うと、一眼レフで自動露出を使って撮影、よりよい画質を求めて露出補正をしてみました。その結果どうも思ったように写らない。「うーん、やっぱ自動露出より露出補正の方が大きく外す確率が高い」といった話のような違和感を感じるのです。元を辿れば、自動露出に満足できない事実があって露出補正をしたわけです。でその露出補正の値に問題があって結果に満足いかなかった。だったら余計な事をしないで自動露出の方がいいよ。って結論になってしまうのはいささか拙速かと思うのですが。
出されたショップが分からないのでなんとも言えないのですが、ただ豆ロケット2さんがそう結論づけされたのであれば、ひょっとしたらネット世界ではもはや自分の知っている感じではないのかなぁとも思います。
これは他の方の話に出てきた事なんですが「無補正」は厳密な意味では「無補正」ではありません。
注文した画像がそのままプリントされると誤解されている方がほとんどですがそんなテスターみたいな夢のプリンタはないのです。
プリンタ内での色の生成には、最終色を頂点とした三角形のすそ野から各種パラメータが適用されていきます。
その多くの段階を経て色が生成されるのですがベースとなる幾つかのパラメータは必ず必要になります。その時点で厳密な意味の「無補正」ではありません。
よって画像データがそのまま出力されるという間違った「無補正」の認識を前提にした議論は意味がなく結論も出ません。
さらにRGBのような依存色を、条件を曖昧にしたまま比較し合ってもこれまた意味がないのです。盛り上がって楽しいけれど。
趣味の世界の楽しみなので、窮屈な話はなるべくしない方が良いと思うのですが、せっかく楽しい話で盛り上がるなら、せめて話のスタートの部分は正確にした方が議論が深まってより楽しいと思いましたのであえてここに書いてみました。
書込番号:13203262
0点

書きわすれました。
プリントする人間からするともうお客さんの好みってバラバラですよ。もう笑うくらい・・・
同じ1枚のプリントでも、ある人からは最大限に褒められるれ、別のある人は血相変えて怒鳴り込んでくる。
またこれがいつもの事なのでおもしろい世界です。
プリントするにはいろいろな想像力も必要なのです。
この経験から、ネット上で様々な嗜好の人が「あそこはあーだ」「こっちはこーだ」と教え合っているのを見ると、なんだかネットの別の側面が見えてくる気がします。
書込番号:13203308
0点

tomkon55さん、こんにちは。
tomkon55さんはプロの方のようですし、ショップ側の努力やプリンターについて相当詳しいようですし、私もそういった努力を感じてはおります。
ただ、私はただの個人ユーザーなので、自分が体験した結果を優先して書いています。
手動補正のショップは15社程度試しましたが、納得できるのは3〜4社程度。
残りの10数社のほとんどは4枚の内3枚はOK、1枚はNGという感じです。
例えば桜の淡いピンクが品のないコッテリしたピンクになっていたり、コントラストの大きな夕焼けが締まりのない淡い色合いになっていたり。
写真をスキャニングしてアップする事もできますが・・・・。
また、私が経験したオペレーターがたまたま悪かっただけで、その他の数多くのオペレーターは素晴らしい技術を持っているのかも? とも思います。
>これは他の方の話に出てきた事なんですが「無補正」は厳密な意味では「無補正」ではありません。
>注文した画像がそのままプリントされると誤解されている方がほとんどですがそんなテスターみたいな夢のプリンタはないのです。
私はプリンターの事は分かりませんが、多分そうだろうなぁとは思っています。
単純にプリンターのメーカーや用紙、薬品が違えば結果は厳密には違うだろうし、そもそも光の三原色を色の三原色で再現する時点で違いは出ると思います。
もちろん、その違いを少しでも小さくする為に開発技術者やプリントマンは相当な努力をしていると想像します。
>ネット上で様々な嗜好の人が「あそこはあーだ」「こっちはこーだ」と教え合っているのを見ると、なんだかネットの別の側面が見えてくる気がします。
そうですね。
共通の比較基準がないところで、顔も知らない同士が自分の嗜好を基準にして意見する訳ですからね。
なので、せめて何らかの基準との比較じゃなきゃ意味がないと思い、上のレスではとりあえず“無補正として比較的信頼できそうな『プリント堂』”を基準にしての比較という形で画像をアップしました。
書込番号:13204241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)