『低域が明瞭でスピード感のあるスピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『低域が明瞭でスピード感のあるスピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低域が明瞭でスピード感のあるスピーカー

2011/06/20 07:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:23件

先日はD−312E設置でお世話になりありがとうございました。

友人の家で、フォステクスGX100とボーズのM3?(コンパクトスピーカー)を聞きました。
GX100も低域のスピード感はありましたが、M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わま
ってとても驚きました。

それでA−5VLのアンプとA−1VLアンプを所有していますので、低域が明瞭でスピード感の
あるスピーカーを探しています。
予算は5万から10万と15〜20万の間で(以前4・3・3の金額比率を教わりましたので)
該当するスピーカーがありましたら教えていただきたいです。

多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません。
他のスピーカーもそうですが、視聴できる場所も教えていただけたら助かります。
私の住んでいるところは埼玉県です。関東付近でお願いいたします。

書込番号:13154424

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/06/20 19:03(1年以上前)

>多分ディナウデイオあたりは良さそうだと思いますが、視聴できる場所が見つかりません

埼玉だとどこのお住まいだか分かりませんが、秋葉原では如何でしょうか?
石丸電気の6階です。

Refino&Anhelo ishimaru本店6階
〒101-0021 東京都千代田区外神田 1-9‐14
TEL 03-3255-1500

越谷レイクタウンにオーディオスクエアノジマがありますが、DMシリーズのみなのでRefino&Anheloならディナウデイオの各ラインナップがあるはずです。


さて、個人的なお勧めですが20万円を少し超えてしまいますが、

ELAC 310IB

http://review.kakaku.com/review/K0000185794/

今までのELAC製品を一線を画す出来栄えで、GX100と比べるとサイズを超えた低域の量感、スピード感、立体的な鳴り方や質感の細かさどれを取っても素晴らしい出来だと思います。

ちなみに、A-5VLに組ませる5〜10万円のスピーカーは、GX100が鉄板だと思っています。

書込番号:13156208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/20 19:55(1年以上前)

ECLIPSE(イクリプス)
http://joshinweb.jp/audio/5056.html?SRT=2

アンプ内蔵のADAM(ダメかな
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a5x_pair/

書込番号:13156410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/06/20 21:33(1年以上前)

圭二郎さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんばんは。

ELAC 310IB、とても良さそうなスピーカーですね。レビューや口コミを見て好印象な感じです。
今回は設置をきちんとしようと思います。

ECLIPSE(イクリプス)は視聴したことがあります。フルレンジなので音は自然で良かった
記憶がありますが、その時は高いほうのスピーカーをを聞いてませんでしたので低域の量感は、
その時の私には物足りなかったです。

アンプ内蔵のADAMというのもあるのですね。どちらに行けば視聴できるのでしょうか。
一度聞いてみたいです。

書込番号:13156889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/21 04:34(1年以上前)

パワード(アンプ内蔵)SPの視聴、接続方法確認は楽器店で・・・
楽器の業界は吹奏楽人気などで活気があります。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/

ディナの様なモニター的SPにATC,PMCがあります。
http://joshinweb.jp/audio/5044/4535540032144.html

http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm

球体SPも音に広がりがあり、面白いです。
http://joshinweb.jp/audio/12812/2098141221635.html

書込番号:13158361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/21 06:42(1年以上前)

こんにちは

プレーヤーは、何をお使いでしょうか?

書込番号:13158479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 09:22(1年以上前)

おはようございます。

私的にもエントリーむけ予算配分4・3・3は目安は妥当。

しかし今現在の仕様で低音の質をあげるとなると昔からの言い伝え(433)はどうかな〜て・・ 。
趣味の音楽観賞
第2ステップの場合予算配分は無視してもと思います。

主観でアンプにも同等かそれ以上の質の良い製品と思いますね。

そうだこの際知人のボーズを『私も所有』は駄目ですかね?

結構
日本人は売れ筋、人気商品を[私も私もと]言う気質がありますし聞いて良ければ必ずしも悪い選択ではないと思います。。

書込番号:13158764

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/21 10:59(1年以上前)

こんにちは。

>M3の低域の明瞭さとスピード感がそれを上わまってとても驚きました。

両方とも聞いた事がありますが、そうした印象は、M3の方が低域の再生周波数レベルが伸びていない為、そう感じるのだと思います。

要はそうした難しい帯域で無理をせず、本当に低い周波数を出さない為、そう言う帯域での制動の緩さが悪さをしないので、明瞭且つスピーディーに聞こえるのです。

同時にそうした部屋全体に与える影響の大きい帯域がスッパリ出ていないので、部屋が再生音に与える悪影響が少ないのも好印象に繋がっていると思います。

これはパイプオルガンのファンダメンタルなどが入っている曲を聴けばすぐ分かります。

よくボーズのスピーカーは聞かせ方が上手いとか、本当のHiFiでないと言われる理由は、この辺にありますね。

従って、M3で感じたようなスピード感ある明瞭な低域を、低音再生能力がずうっと高いスピーカーで実現するには、かなり高性能なスピーカーと部屋の音響処理もキチンとしておく必要があります。

良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。求める理想のレベルにもよりますが、スピーカーを変えれば簡単にゲット出来ると思わない方がよいと思います。

でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。

書込番号:13159018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/06/21 19:08(1年以上前)

低域はテキトーがポチリ予防さん
こんなに色々なスピーカーを紹介していただきましてありがとうございます。
どれも個性的なスピーカーですね。低域がある程度出てスピード感がどれくらいなのか視聴して
見ます。

二羽のウサギAさん
CDプレイヤーはオンキョーのC−5VLです。RCAケーブルはMOGAMIの2534を
使用しています。

ローンウルフさん
実はM3は今は売ってないみたいなのです。
M2という下のスピーカーはあるようなのですが。。。

586RAさん
とても親切でわかりやすい説明をいつもありがとうございます。

>良質な低音を得ようとすると、コストと手間が幾何級数的に増大します。
>でも、この辺から本当のオーディオの苦悩と楽しみが出てくるんですけどね。

やっぱりそうなのですね。
前にDyna-udiaさんの書き込みに高域よりも低域を重視していますというのを見たことがあります。私も最近D−312Eで良い低域の重要さがわかった感じがします。

586RAさんにお聞きしたいのですが、ウーハーが軽くユニットも小さいものは、
低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。ただ重低音が出そうにないですが。
また、能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。
難しい質問ですみません。

書込番号:13160364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/21 21:09(1年以上前)

>関東付近でお願いいたします。

群馬県高崎市チャレンジャー音響

http://blog.challenger-onkyo.com/?cid=47508

書込番号:13160841

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/21 21:24(1年以上前)

こんにちは。

>ウーハーが軽くユニットも小さいものは、低域のスピード感はあると考えてよいでしょうか。

そう単純にはいかないところが悩ましいところです。それは、二律背反する命題が沢山あるからです。

基本、スピーカーの振動板は軽い方が良いです。軽い方が立ち上がりなどが俊敏になります。高域用のトゥーイータなど、軽い素材のオンパレード。アルミだったりジュラルミンだったり、チタンだったり・・・。しかし、軽いだけでは駄目で、同時に強度もなければいけません。空気を押したい引いたりする訳ですから丈夫でなければ、空気の負荷に耐えられません。

これは団扇代わりにプラスチックの下敷きを使う場合と、紙を使う場合で比較してみれば分かります。

更には軽くて丈夫なだけではなく、適度な内部損失もなければいけません。これはスピーカーは音を出すだけではなく、音を出さない事も重要だからです。

例えば”パンッ”と言う音を出す場合、内部損失が少ないと”パンッッッ”といつまで響きが残ったりします。(あくまでイメージですので念の為)

まぁ、軽く丈夫で適度な内部損失なんてそうそうあるものではありません。で、各社色々な素材を導入する訳です。トゥーイーターでも前述のアルミやチタンの他、金属素材では最近はマグネシウムなんかが流行だったりします。そう言う金属素材の他にもプラスチックや絹などを使ったり、かつてのダイヤトーンや現在のB&Wはダイヤモンドを使ったりと色々と工夫があります。そしてどんな素材も良い面と悪い面があるのでこれさえ使えば万能なんて素材はありません。

高域でさえそうですから、低音はもっとはるかに難しい。空気を動かす量がまるで違うからです。低域用のユニットが大きいのは、大きい方が空気を動かす際に効率が良いからです。これも団扇を考えれば容易に分かります。

同じ風量の風を送ろうと思うと、大きい団扇の方がゆったりと扇いでも大きな風を起こせますが、小さな団扇では必死に沢山扇がないと同じような風を起こせません。これは団扇を動かす時に団扇周辺部分からは空気が横等に逃げて空振りとなるからで、大きな方がそうした空振りが少ないからです。

で、基本大きな方が低音再生では有利です。しかし団扇の例えと同様、小さな振動板でもストローク(前後の動く量)が大きければ同じような低音を出せます。しかししかし、それだけ大きな量を動かすのには大きなパワーがいります。まぁ、大きな振動板も、大きな振動板の強度をもたせる為に重くなりますので、やはりパワーがいるのですが・・・。

また、大きなストロークを実現するにはエッジやダンパーの設計が難しくなります。沢山動きながらもキチンと振動板を支え、動く(変形する)間の必要とする力が同じようでなければいけませんし・・・。

まぁ、段々何書いてるのか分かんなくなって来ましたが、小さい方が動作が俊敏になりやすいのでスピード感といった面では有利ですが、スピーカーは色々な要素が絡むので、それさえあればスピード感が手に入ると単純に考えるのは早計です。一つ一つのスピーカーやユニットの設計の仕方、作り込みの差異の方が大きいとも言えます。

>能率が高ければ、小音量でも音痩せしないものでしょうか。

人間の耳の特性として小音量では高域や低域、特に低域の感度が低下します。これをラウドネス特性と言います。で、小音量時でも音痩せしないで聞けるようアンプ側で高域や低域を持ち上げるイコライザーが備わっていて、これをラウドネススイッチとか言ってます。

と言う事で、小音量では音痩せして聞こえるのが当たり前ですので、能率さえ高ければ音痩せしないなんて事はありません。

ただし能率が低いスピーカーの場合、音量を上げないと動きが鈍い様なところがあります。一方の高能率スピーカーは、小入力でも動きやすいので比較的音痩せし難いように感じるかもしれません。(あくまでイメージ、全てそう言いきれるものではありません。)

書込番号:13160922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/06/21 22:18(1年以上前)

ヨッシー441さんこんばんは。

チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。アンプを固定しても視聴するのが大変そうですねw

586RAさん、こんなに丁寧にわかりやすく書いていただいて、とても感謝感激です。ありがとうございます♪
オーディオの奥の深さが身にしみて感じました。

低域が明瞭でスピード感のあるスピーカーというのはなかなか難しいのですね。
書き込みをしていただいた皆様には、とても感謝致します。
視聴しながら自分に合ったスピーカーをあせらずに探してみたいと思います。

書込番号:13161215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 22:33(1年以上前)

こんばんは
M3は終了?

じゃひとつ

私やポチさん 所有のメーカーVIENNA・ACOUSTICSの2ウェイブックシェルフを推薦します。

私の場合パワーアンプはラックスマン600Aで鳴らしてます。(型式はモーツァルト)
小刻みな動き
相当硬い振動板です。能率4Ω90db。

※非常に硬い振動板、小刻みな運動のエッジ、能率のやや低いスピーカーをハイパワーアンプで鳴らす。

多分オーディオショップではこんなセパレートの組み合わせでは聞かせてくれないでしょ〜。

また深い重低音(量感)は出ませんが、、質やスピードに関してはATCの低音をしのぎます。

問題は量感が少ない。
低音は量感も質感も共存させて初めて良い低音と言えますね。

それには、上流のデジタル全段の質も関わってくるし スピーカーやアンプさえ上質にすれば良い低音が出るか?

答えはノーになりますね。


書込番号:13161311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/06/22 12:35(1年以上前)

>チャレンジャー音響 125社の視聴ってすごすぎです。

125社全部は在庫してないと思います。

ディナは試聴できると思いますが、
行くなら十数社と思って行って下さい。

でないとがっかりすると思います。

書込番号:13163200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 17:40(1年以上前)

未試聴ですが

TAD TSM-2201-LR FOSTEXと共に国内メーカーです。
http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201-lr.htm

書込番号:13163947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/06/22 19:10(1年以上前)

ローンウルフさん、ヨッシー441さん、低域はテキトーがポチリ予防さんこんにちは。

低域が明瞭でスピード感があるスピーカーを、いろいろ調べていただきましてありがとう
ございます。
今回は、私にとって色々オーディオの深さがわかりました。
低域はとても鳴らしにくいことがわかりとても勉強になりました。

皆様にお勧めいただきましたスピーカーを視聴しまして、あせらずに決めていきたい
と思います。

書込番号:13164216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/22 19:14(1年以上前)

スレ主さん
解決済後は、お仲間での便利な連絡スレになるので無視してケレ

書込番号:13164232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/25 09:48(1年以上前)

終わったスレですが・・・。
ポチさんがおいらの代わりに
スタジオモニター宣伝してるのは面白かった(笑
スモールアクティブではKRK VXT4
パッシブではイノウエでしょうけど扱いづらいので
レイオーディオKM1Vですかね。

書込番号:13293356

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング