


PC何でも掲示板
ベースとなるPC ttp://www.ark-pc.co.jp/bto/system/index.php?_pc_id=523
OS:Microsoft Windows 7 HomePremium (J) 32bit SP1 正規版
CPU:Intel Core i5 2400
CPUクーラー:付属品
メモリ:SanMax DDR3-1333 SMD-4G68NP-13H-D [ELPIDA モデル] 4GB[2GBx2]
マザボ:ASRock Z68 Pro3-M
グラボ:ATI Radeon HD 6670 DDR5 1GB
光学式ドライブ:LG GH24NS ブラック SATA
HDD1(OS):500GB HGST HDS721050CLA362 [7200rpm/ 16M]
ケース:IN-WIN IW-EM002 MicroATX
電源:Seasonic GBronze S12II SS-520GB 520W
キーボード:Logicool Media Keyboard K200
マウス:Logicool Mouse M115BK
※表記は上記ページ準拠
☆使用目的
オンラインゲームのプレイ
・Finding Neverland Online
・Prius Online など
中画質での快適な(常時60FPS以上)プレイをしたい。
☆動画編集
☆PCゲームの画面録画
※LucidLogix Virtuを利用されたことがある方へ
使用感、安定性などは、どうでしたか。
場合によってはBlueScreenもありえる様なのですが・・・
※上記ケースを使用されている方へ
エアーフロー、温度などはどうでしたか。
当方BTOなので組み立て等は気にしていないのですが、
エアーフローが気になっております。
それ以外にも意見、感想等があればご返信ください。
一応、締め切りは28日20:00ごろまでとさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:13160087
0点

オーバークロックもせず、
高負荷ゲームもしないのであれば、スペック的に十分かと。
最近、発熱はすごいのはグラボですが、このタイプのグラボ
だと熱はそんなに持たないのでエアーフローを気にする必要は
ないと思いますよ。
書込番号:13161151
0点

>☆PCゲームの画面録画
Fraps等で録画する場合は、OSドライブ(ゲームインスト)と
データドライブ(録画動画保存先)は分けた方が良いです。
出来れば、OSとゲームは、SSDに
データはHDDにというのがベストかな
予算的に無理なら、HDDを2台にするのが良いです
接続先はS-ATA3.0にSSD、S-ATA2.0にHDDと分けると良いです
(BTOで可能かどうかは、確認してませんが・・・)
理由はHDD 1つだと録画しだした途端にゲームがカクつく可能性が高いからです。
書込番号:13163919
0点

ハイエンドランさん
> エアーフローを気にする必要はないと思いますよ。
まぁ、気にするほどではないとは思うんですが、
こちらとしてはできるだけ温度は低く抑えたいって気持ちがあるんです。
エアフローが悪いとグラボの温度が数度違うと見たごとがあったので、
それにしても、
http://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110418063/
非ロープロの温度ってどのくらいなんでしょう。気になります。
Tomba_555さん
> Fraps等で録画する場合は、OSドライブとデータドライブは分けた方が良い
一応外付けのHDCS-U1.5R2が手元にあります。
IO-DATAのマッハUSBも併用してそれなりに録画で来きると思うんです。
現状でも「圧縮率が低い」ってこともあるにせよ困ってはいないんですが。
ちなみに録画ソフトは「AmaRecCo(AMV2 or AMV3)」を使っています。
書込番号:13164095
0点

そこまで温度に神経質になるなら、マイクロタワーのケースはやめたほうがいいですよ。
選択されているSeasonicの電源はコードがごちゃごちゃついているのでコードをたばねるだけで、ケース内いっぱいになると思われます。かといって、プラグインタイプの電源でも結局は中がごちゃごちゃするので、ミドルタワーのケースを選択した方が良いと思います。
書込番号:13164180
0点

ハイエンドランさん
うむむ。そうですよね。
ATXのほうを選択するか・・・
それだと、マザーがMicroの意味が・・・
書込番号:13164221
0点

私も同意です。
ついでに、Micro-ATXのマザーは、VRM搭載数が少なくコストダウンも著しいです
経験則からいうと、故障率も高いです。
ASRockなら、同等マザーは、Z68 Pro3となりますが
出来れば、Z68 Extreme4の方が良いです(耐久性という意味でも)
書込番号:13164284
0点


Tomba_555さん
一応カスタマイズしてみました。
--CPU--Intel Core i5-2400
--OS--Microsoft Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
--メモリ--4GB DDR3-SDRAM PC-10600[2GBx2]
--マザボ--ASRock Z68 Pro 3
--グラボ--Radeon HD 6670
--光学ドライブ--LG GH24NS70 BL+ソフト
--ハードディスク--Seagete ST3500413AS [500GB 720rpm 16MB]
--ケース--SYCOM SY-J624II(BK)
--電源--Enermax EES-500AWT-SY
--キーボード--Logicool Media Keyboard K200
--マウス--Logicool Mouse M110BK
代引き含めて\100,980
Extreme4だと\105,800
・・・・この値段だと躊躇してしまいます。
せめて10万以下
できれば9万以下で収めたいんですが・・・
似たような構成にすると
Ark(BRIGHTON BR-Ii7Z68M-U) … 88,882
Storm(VL-Z[Z68 Pro3]) … 89,061
Storm(VL-Z[Z68 Extreme4]) … 95,760
http://firestorage.jp/download/11118e6d909a2431066dfadc9de38db9e7f1fd53
一応、前提になる構成はある程度決めてはいるんです。
では、なんでこんな質問してるかというと皆さんの意見を元にして最善な構成を見つけていこうという趣旨でして・・・
書込番号:13164732
0点


FPSは苦手です。さん
了解です。
では、ストームで良いのでは?
良い物は、そこそこ値段に反映します
イチカバチか安いもので掛けてみるのも良いかも知れません。
それは、購入者の選択ですね〜
書込番号:13164758
0点

Tomba_555さん
> 良い物は、そこそこ値段に反映します
ほとんど同じように選んでても品質って違うんでしょうか?
あんまり変わらないような気もするんですが・・・
ところで・・・
Arkはグラボはどこのを使ってるんでしょうか・・・
接続端子の組み合わせ方で考えるにSapphire、HIS、ASUSのどれかだとは思うんですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000244861/
http://kakaku.com/item/K0000248036/
http://kakaku.com/item/K0000251719/
ちょっと気になるだけですが・・・
書込番号:13164847
0点

>ほとんど同じように選んでても品質って違うんでしょうか?
>あんまり変わらないような気もするんですが・・・
Micro-ATXとATXマザーでは違いますよ
Arkにしても明記していないグラボのメーカーはエスパーで無い限り解りません
直接問い合わせるしか有りませんが
大体回答は検討付きます
明記してないのは、その時に手に入る物を利用する為です
つまり、出荷時に手に入る物になると思います
同じ型番のチップ採用グラボでもメーカーによって超五月蠅いのとか有りますから・・・
書込番号:13164970
0点

> 同じ型番のチップ採用グラボでもメーカーによって超五月蠅いのとか有りますから
んーそう考えるとやっぱり運なのかなぁ。
型番の明記がない以上、買ってみないと分かりませんよね。
書込番号:13165021
0点

>型番の明記がない以上、買ってみないと分かりませんよね。
やっぱり、ArkでMicro-ATXなんですか?
まぁ、予算のあることですから、後はご自由に
グラボは注文直前に直接電話して聞いてみる事です
書込番号:13165045
0点

> やっぱり、ArkでMicro-ATXなんですか?
いやいや、それはともかくとして・・・ですよ。
型番が明記されてないとないと何が来るかわかりませんよねってことです。
とりあえず、ATXのほうでいろいろと探してみます。
Microだといろいろぎりぎりみたいですし・・・
書込番号:13165097
0点

http://www.clevery.co.jp/eshop/u/g2009990003129/
↑
これなんか、どうでしょうか?
マザーの品質は折り紙付きかな
グラボは古いけど、5770と6770って実質リネームされただけですので・・・
5770使うという事は多分在庫なのでメーカー・型番聞けると思います
書込番号:13166282
0点

あら、すいません間違えてますね。
HD6670なら、HD5670のリネームですね。
81,300円とリーズナブルですね。
方法としては、グラボレスにして自分で追加すると良いと思います。
グラボレスにすると
73,300円です。
書込番号:13166360
0点

> HD6670なら、HD5670のリネームですね。
いえいえ、6670はきちんと5670から進化してますよ。
Radeon HD 6750、Radeon HD 6770がリブラインドです。
http://www.4gamer.net/games/127/G012745/20110509036/
http://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110418063/
それにしても、これもなかなかいいですね・・・
これも、考慮に入れようと思います。
一部型番指定がないものがあるのが、ほんのちょっとだけ気になりますが・・・
こちらとしては、一括で購入して一括サポートがあるほうがいいのですが。
BTOにサポートを期待するってのもあれですが・・・
ひどいところでは、期間内にケースを開けただけで有償修理にあるところもあるとかないとか・・・・
保障規定
http://www.clevery.co.jp/guidance/kitei1.html
http://www.clevery.co.jp/guidance/kitei2.html
・・・・
書込番号:13167925
0点

う〜ん
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4937699442049/
↑
お店としては、売っているのですから(他にもありますが)
交渉して、BTOに組み込んでもらい一式の保証にして貰えば良いのでは?
それか細かく全部フルオーダー出来る店もありますよ
↓
http://www.1-s.jp/cart/index.php?type=oneset
ちゃんと、1年保証になりますし・・・
後は、自作するのが最適なんですがね〜
色々勉強にもなるし・・・汗
書込番号:13168011
0点

むむむ。
--OS--Windows 7 HomePremium 32bit DSP
--CPU--Intel Core i5 2400
--マザボ--Asus P8Z68-V
--メモリ--DDR3 SDRAM PC-10600-1333MHz-4GB(2GBx2)
--グラボ--Radeon HD 5850 1GB- GDDR5
--HDD--HGST HDS721050CLA362 500GB 16MBキャッシュ
--電源--Enermax 700W静穏電源 MODU87+ EMG700AWT 80PLUS GOLD
--キーボード--Logicool Media Keyboard K200
--マウス--Microsoft Optical Mouse
電源は「ただの」700Wじゃぁ不安だから変更・・・
といろいろ変えてみたら107,465円・・・
そのあと代引きやら発送費やら加えたら11万超えそうな予感・・・
やっぱりその位するのかなぁ・・・
UVD3.0が付いているHD 6850付けたら後5000円ほどプラス
完全な予算オーバー・・・
自作だとその辺自由だが、組み立て別料金・・・
文字どおりの「自作一式」相性保障は・・・
自作は今までメーカーPCの私にとっちゃぁ未知の領域。
やろうと思えばやれるんでしょうけど・・・
・・・・はぁ。
書込番号:13168217
0点

グラボのメモリを1Gタイプにするなら、
OSは64bitにしてください。
32bitだと、DDR3-SDRAMとGDDRと合わせて4GBまでしか認識されません。
せっかくのグラボの性能が台無しです。
ENERMAX-GOLD700Wとは、思い切りましたね!
やはり、パーツの構成でケチるかどうかの判断要素となるパーツはHDD、ケース、グラボ、電源になってきますね。電源はENERMAX製であればかなり安心して末永く利用(使い回し)できるので、いいですよ!
書込番号:13168313
0点

> ハイエンドランさん
> OSは64bitにしてください。
そうしたいのは山々なんですが、やろうとしているソフトみんな32bitまでしか、
正式対応していないんですよ・・・
64bitだとWOW64動作ってソフトばっかり・・・
> ENERMAX-GOLD700Wとは、思い切りましたね!
電源位は型指定で選んでおこうと思いまして。
というのも、型番指定でちょうどいいのがこれしかなかったってのも理由。
> ENERMAX製であればかなり安心して末永く利用(使い回し)できるので、いいですよ!
当方ハイスペックゲーム(BH5、FFXIV、GTA4など)やらないんで、せっかくのグラボ性能、電源品質が無駄になりそうな予感。
ハイエンドグラフィックボード積んで、FPS200達成!。意味あんの?・・・ってな人間なんで。
私は、補助電源あり、なしの境目の性能がちょうどいい人間なんです。
書込番号:13168419
0点

やっぱり、クレバリーに相談してみるのが最安かと・・・
ちなみに、ワンズのフルカスタマイズは組立調整費1万払うと
組立、OS・ドライバーのインストまでやってくれるから良いと思います
添付の画像にサンプル組み合わせを載せておきます。
それと、ワンズの場合で自分で自作する場合、
PC一式パーツを買うと相性保証は無料で事前調査もしてくれます
例えば、マザーとメモリーとグラボの相性を事前に調べといてと伝えておくと
無料で調べてくれますし、さらに伝えればBIOSの無料アップデートまでやってくれます
それと、自作にも関わらずPC一式買うと全てのパーツが1年保証になります(無料)
書込番号:13168445
0点

よく見たら、クレバリーも、「フルカスタマイズBTO」してくれているんですね。
1万円(組み立て料8000円+OSインストール2000円)ほど追加料金がかかりますが、パーツ相性、初期不良も保障!
その辺は1'sと同じですね。
一通り選んで、やっぱりそのくらいはかかるかって思いはしましたが。
Core i5 2400 BOX
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0735858217378/
Windows 7 HomePremium SP1 32bit(DSP版)
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0885370312577/
ST3500418AS【500GB/SATA/HD】
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755729499/
PSD34G1333KH
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0879699006811/
Z68 Pro3
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4997401143725/
GV-R667OC-1GI
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755001427/
DVR-217JBK(バルク)
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4539002100747/
CB-CA05M-BK
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239962002/
SST-ST50F-P
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4997401141233/
Mouse M110(M110BK)
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4943765034094/
Access Keyboard 600(MK-600)
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4943765032298/
小計 77,500円
セットアップ料 10,000円
送料 1,500円(フルカスタマイズも?)
代金引換 840円
合計金額89,840円
適当に選んだので、これはこれのほうがいいんじゃない?ってのがあれば。
ちなみにコルセアのメモリあったけど現在、在庫切れ。
そういえばこのショップのDSPって何とバンドルなんだろ?
バンドルセットじゃないから不明。
書込番号:13168749
0点

よく見たらこのグラボDDR3だった・・・
HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI / DVI-I / DP (11192-01-20G)
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4537694133852/
に変更
+1490円
書込番号:13168770
0点

う〜ん
マザボがかなりのグレードダウンかな・・・
まぁ、2年くらいしか使わないなら良いか(^^;
書込番号:13168857
0点

あっ、そうそうちなみに、ワンズのサンプルは、HD6850(サファイアー)を選んでますし
メモリーはG.Skillの一流品です(^^;
電源もコルセアの5年保証、105℃日本製コンデンサー100%採用品です
書込番号:13168878
0点

>なんで自作しないの?
やった事無いそうです。
誰でも最初っていうのがありますが・・・滝汗
書込番号:13168932
0点

> Tomba_555さん
ありがとうございます。
やっぱりグラボはSapphireのほうがいいでしょうか。
> ハイエンドランさん
ありがとうございます。
HDDは日立製にしてみようと思います。
書込番号:13168994
0点

サファイアが良いかどうかは解りませんが一番無難なのかと・・・
私は基本、NVIDIA派なので・・・
DirectX 11ではNVIDIAに設計上のビハインドがあると思っていますし
事実、テッセレーションという処理ではNVIDIAに軍配が上がります
これからは、DirectX 11対応のゲームが主流になっていくでしょうし(^^;
まぁ、DirectX9ではAMD(ATI)が有利なのでオンラインゲームとかは
今の所、AMD(ATI)が良いでしょうね(暫くは)
書込番号:13169139
0点

> Tomba_555さん
そうなんですよね。
DX11ではGeForceにアドバンテージがあるが、
DX10以前では微妙。
DX10以前だと、どちらかといえばRadeonなんですよね・・・
しかも、ハイエンドゲームをしない自分にとってはDX11はあんまり縁がなさそう。
GFの補助電源なしはGT 440まで下がっちゃって。
HD 6670どころかHD 5670にまで水を空けられる始末。
補助電源なしで、HD 6670位の性能が出れば買うかもだけれど
そこまでやっぱり待てないし。
やっぱ補助電源なしの領域では現時点Radeon優勢ですな。
しかも、消費電力 GT 440≧HD 6670・・・
http://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110418063/TN/026.gif
http://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110418063/TN/027.gif
http://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110418063/TN/032.gif
うーん、OSのインストールくらいは自分でしようかな・・・
ドライバとかは自分で探さなきゃいけないけど・・・
それとも、この「OSインストールを行う場合(手数料)」って純粋にOSだけ?
それじゃあ2000円払ってまでしてもらう必要あるのかな?
OSインストールだけだったら調べながらでもできますしね・・・
自分だったらこの金額、部品代に回しますね。
自作できるくらいの腕があれば8000円もいらなくはなるんだけど、
まだ、相性問題まで自己解決する自信がない。
書込番号:13169331
0点

省電力性ではラデかな・・・
私は、むしろDX11ゲームしかしませんので(^^;
そこは価値観の違いという事で・・・汗
まぁ、誰にでも最初はあるものです
怖がっていては永久に前に進めません
自作といっても、単なる自組みです
存在する部品をほぼドライバー1つで組み立てるプラモデルより簡単なものです
慣れれば、2時間も有れば終わります。
初めてでも4時間あれば終わるでしょう。
予め、本とか買って勉強しておけば大抵失敗する様なものでもありませんし(^^;
相性は昔ほどありません。
ワンズならPC一式買えば無料で相性保証が付いています
メモリで鉄板なのは、G.Skillの1.5V以下のものです
何故かというと、Sandy-Bridge用に設計されたメモリーだからです
書込番号:13169502
0点

>Tomba_555さん
そうなんですけどね・・・
自分は動いた時の感動よりも安全をとっちゃう質なんで・・・
今は昔より相性はひどくないんですね。
それでもごくまれには聞きますけどね。
> そこは価値観の違いという事
世間じゃぁ、Radeonが勝ったGeForceが負けたって騒いでいる人たちもいますが、
結局は、自分に合うのを買えってことなんですよね。
GeForce と Radeon、お互いを補い合うようになるんでしょうかね。
まぁ、とりあえずはOSのインストールくらいは自分でってとこから。
・・・と、考えるあたり心底自分には自作に向かないんだろうなぁと思ったり。
> 何故かというと、Sandy-Bridge用に設計されたメモリーだからです
そうなんですか!?、あんまり変わらないと思ってました。
だとしたらなんで選択できるショップが少ないんだろう。
書込番号:13169724
0点

>だとしたらなんで選択できるショップが少ないんだろう。
代理店の力関係かな・・・
エリクサーとかCFDが代理店な場合は大量仕入れするし取扱い商品の種類も多いから。
お店としては、純粋に良い物という観点は余りありませんのでw
選ばれた部品は良いと思いますよ
マザーがショボイけど、i5 2400なら良いと思います
オーバークロックしようにも出来ませんから(^^;
後、私なら他人に組ますほど不安な物は無いですね〜
自分で出来る事は自分でするというのが一番信頼出来ます(^^;
後、一生出来ない事というのを作りたくないというのもありますね
失敗しても、それを糧とすれば良いだけです
書込番号:13169835
0点

Tomba_555さん
> 代理店の力関係かな・・・
代理店の力は偉大なりってことですかね。
結局マザーって、CrossFireやOCクロッカー以外は
品質は一定以上必要ないって思うんです。
品質が悪すぎるってのもあれですけどね。
書込番号:13169914
0点

まぁ、マザーに関して考え方は色々あると思いますが
OC出来ない場合でも負荷の高い処理時間が多い場合は上位(Z68 Extreme4)の方が良いです。
何故かというと、VRM数が倍違うからです。
Z68 Pro3は4フェーズ、Z68 Extremeは8フェーズ
1個辺りのVRM・コンデンサに掛かる負担が全く違います
永く(3年以上)使う前提ならどっちが故障率が低いか明白ですね
Z68 Pro3のフェーズ数は、Micro-ATXと変わりませんのでATXを選択した意味も薄れますね
後、気になるのは電源ですが、日本製コンデンサ採用を全く謳っていないので
おそらく中国製コンデンサだと思います
書込番号:13170619
0点

> OC出来ない場合でも負荷の高い処理時間が多い場合は上位(Z68 Extreme4)の方が良いです。
> 何故かというと、VRM数が倍違うからです。
ふむ、フェーズ数も重要なんですね。
このあたりはどうでしょうか
GA-Z68X-UD3H-B3(8フェーズ、低負荷時には4フェーズをOFF)
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-z68x-ud3h-b3.html
GA-Z68XP-UD3R(8フェーズ、低負荷時には4フェーズをOFF)
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-z68xp-ud3r.html
GA-Z68X-UD4-B3(12フェーズ、低負荷時には8フェーズをOFF)
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-z68x-ud4-b3.html
ただ、いずれも販売当初は2万円近い値段でしたが1ヶ月ちょいで5000円近く値下がりしているのが気になりますが・・・
> 後、気になるのは電源ですが、日本製コンデンサ採用を全く謳っていない
クレバリーのサイト上で「日本製コンデンサ採用」を謳っているのがあんまりありませんね。
SilverStone STRIDER PLUS SST-ST50F-P
Scythe 剛力短2プラグイン (SPGT2-500P)[一次側回路に日本製105℃コンデンサ]
LEPA W500-SA
SilverStone SST-ST50F-ES
Enermax EMD425AWT[電解コンデンサにはすべて日本製のコンデンサを採用]
400W〜500Wではこのくらいですね・・・
一応5000円から1万くらいまでを選びましたが・・・
もう少しあげるべきですかね。
ちなみにLEPA以外は80PLUS BRONZEです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
450W以上 12V 35A以上(12V1 20A以上、12V2 15A以上)あれば大丈夫だとは思うんですけど・・・
書込番号:13172132
0点

>ただ、いずれも販売当初は2万円近い値段でしたが1ヶ月ちょいで5000円近く値下がりしているのが気になりますが・・・
GIGABYTEが不人気なのは、BIOSがUEFIでは無いからです。
何故かというと、まず、3TBのHDDをブートドライブにする場合、全容量を認識しない
というデメリットがあります。
それと、起動が遅いというデメリットがあり、敬遠されているからです。
さらに、UEFIではBIOS上でマウスが使えるのですが、GIGABYTEは使えないと思います。(ちょっと自信無し)
>クレバリーのサイト上で「日本製コンデンサ採用」を謳っているのがあんまりありませんね。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0843591006804/
↑
これは、超オススメですよ
書込番号:13172257
0点

> Tomba_555さん
650Wだと最大でも負荷が40%位までしか行かず
せっかくのBRONZEが勿体ないような気がしまして・・・
それほど気にする必要はないとも思ってるんですけどね・・・
HD 6850位まで上げるんなら、間違いなくそれにするんですが・・・
自分の使い方だとHD 6850まではいらないような気がするんで・・・
後、GigaByteのは一応、マウスには対応しています。http://www.gigabyte.co.jp/MicroSite/278/touch-bios.html
Windows上でユーティリティを通して変更する場合のみですが・・・
まぁ、起動が遅いってことで、やっぱり敬遠されるんですね・・・
自分はそれほど気にしないんですけど内臓で起動ドライブに3TB以上使いませんし・・・
書込番号:13172351
0点

いや、BIOSをWin上からさわるのは良くないです
後、電源は品質が第一ですよ
書込番号:13172377
0点

では電源の容量的に
↓
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4936014589599/
500Wなのでジャストフィット。
だけど80Plus無印なので同じ負荷なら、こっちのが消費電力大ですw
もしくは、こっち
↓
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4713157720221/
これは、ブロンズで日本製コンデンサ100%
正に大本命、言う事無し
後、先程スマホンでちゃんと書けなかったのですが何故Windows上からBIOSを弄るのがダメかというと
起動プロセスを考えて頂くと解り易いのですが
1.BIOSの起動
↓
2.各デバイスのチェック(CPU・メモリー・VGA・ストレージ)
↓
3.Windowsの起動
となります。
つまり、BIOSの安定があってこそ成り立っているので、Windowsから弄るのは危険が多いのです
書込番号:13172518
0点

Tomba_555さん
> BIOSをWin上からさわるのは・・・
ありゃ、そうなんですか。
> 電源は品質が第一
まぁ、やっぱり電源は品質ですね。
・・・KRPW-SS500W/85+
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1570
これって・・・いいのかなぁ・・・
一応
『高信頼ALL105℃コンデンサー搭載』
って謳ってるけど、玄人志向・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000230703/
Seasonic!?ほんとかなぁ。
そういえば
GA-Z68X-UD3H-B3
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3853#ov
DualBIOS 3TB+ HDD サポート (ハイブリッド EFI テクノロジー)
これってUEFI?
書込番号:13172533
0点

>・・・KRPW-SS500W/85+
いやいや、クレバリーで取扱い無いですよ。
>DualBIOS 3TB+ HDD サポート (ハイブリッド EFI テクノロジー)
>これってUEFI?
いいえ、違いますよ
書込番号:13172602
0点

http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755237994/
検索するとなぜか引っかからない・・・
でも12V1が7割近くになるし…
大人しくenermax 525Wにしたほうがいいなぁ・・・
この検索あんまり役に立たない・・・
書込番号:13172650
0点


クロシコは、まぁ、物的には、まぁまぁかな〜とは思います
日本製は1次側だけなので他は中国又は台湾製だと思います
肝心なのは2次側なんですが・・・
マザーは、ASRock Z68 Extreme4か、ASUS P8Z68-Vがベストだと思いますよ
永い事使うなら多少をケチって痛い目に遭うか、安心して使えるかの差は結構大きいと思いますが・・・
>これって、やっぱり少し容量が少ないでしょうか・・・
250W未満で長時間なら問題無いと思いますよ
書込番号:13172726
0点

うむー。
これって
http://www.clevery.co.jp/eshop/u/g2009990003129/
これで選択できる範囲とほとんど同じ・・・
長い間使えるようにしようとするとこうなっちゃうんですね・・・
結局はどこで妥協するかなんでしょうけど・・・
http://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110418063/
TDP130WのCPU搭載環境で最大250Wなんだから、
負荷かけても200前後で推移しそうな予感・・・
書込番号:13172802
0点

> 永い事使うなら多少をケチって痛い目に遭うか、安心して使えるかの差は結構大きい
そりゃあ安心して使えたほうがいいですからね・・・
書込番号:13172832
0点

取り敢えず
GA-Z68X-UD3H-B3でも良いのでは無いでしょうか?
起動の遅さは我慢すれば良い
BIOSを弄る事は滅多に無い
と割り切れば良いだけですよ
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-z68x-ud3h-b3.html
↑
これを見る限り、品質的には悪くないと思いますので(^^;
電源は例の425Wで・・・
バリバリの負荷が掛からないのであれば十分持つでしょう
書込番号:13173021
0点

Tomba_555さん
> 起動の遅さは我慢すれば良い
まぁ、起動時間は今以上に遅くならなければいいと割り切ってますし。
> バリバリの負荷が掛からないのであれば十分
まぁ、こちらはたまにしかしませんし。
CPUとGPUがフルロードになるなんてことはゲームをしない限りめったにありませんしね。
あと、もうひとつ。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755626439/
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0879699006811/
これってどっちがいいでしょう?
あんまり変わりませんかね?
書込番号:13173137
0点

http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755626439/
↑
こちらが良いと思います。
パトリオットはSandy-Bridgeにおいて未知数です。
CFDのはコンパチビリティーリストにも沢山載っているSandy用マザーが多く
安心度は高いと思います
書込番号:13173229
0点


CFD(エリクサー)とギガバイトの相性は抜群だそうですね。
もう、その構成で決めてしまって良いのでは?
パトリオットメモリーは悪いものではないですが、癖がある部類だという認識を持っています。このメモリーで同僚が苦労していたので…結局電圧の設定を変更して安定したのですが。参考までに。
書込番号:13173395
0点

この構成で決めておきます。
まぁ、今すぐ買おうってことじゃありませんが。
今のうちに構想を立てておこうと思いまして・・・
よっぽどのことがなければこれでいこうと思います。
とりあえず、この質問は当初の予定通り28日に解決にしようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13173528
0点

>まぁ、今すぐ買おうってことじゃありませんが。
えぇ〜、・・・どて^^;
円安傾向にありますので、お早めに・・・滝汗
書込番号:13173574
0点

はい、すみません。
円高の今がチャンスなのですが、
買えるか買えないか・・・審判の時は近いです(T_T)
がんばろう。
書込番号:13173652
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)