


みなさん今晩は、初めて書き込みさせて頂きます。
私にはこれと言った趣味が無く、以前から気になって
いました星の観測を是非してみたいと思いまして
天体望遠鏡を購入したいと考えております。
つきましてはこの私のような素人が初めて購入するのに
どのような物が良いのか具体的にメーカーとか製品とか
出来ましたらお教え願えませんでしょうか?
またこれは先々の夢なんですが、写真なんかも撮ったりしたい
ですし、PCに取り込んだりもしたいですし
※ PCも丁度10年以上経過して既にポンコツ状態ですので
PCもこの際上記のことを考慮した機種を購入したいと思っています。
天体望遠鏡、PCの購入につきましてこの機種が良いとか
何か良いアドバイスをいただけますと幸いです。
みなさまどうぞこのような素人にどうぞよろしくお願い申上げます。
書込番号:13178470
0点

望遠鏡といっても大きさ重さやお値段、屈折式か反射式、架台も赤道儀か経緯台かなど、目的や条件によっていろいろありますので、まずはスレ主さんがどの程度光害のあるところに住んでいてそこで使うのか、それはたとえば一軒家の庭、あるいはマンションのベランダなのか、または星を見るために車に積んである程度移動するのか、最も見たい対象はたとえば月や惑星か、それとも淡い星雲などに興味があるのか、同じく写真撮影の対象としてどんなものを考えているのか、そして大事なご予算など、初めてなのでそれこそ分からないかもしれませんが、分かる範囲で条件を書き込んでもらえるとコメントがつきやすいと思います。
書込番号:13179786
0点

takuron.nさん初めまして
早速ご返事頂きまして有り難う御座いました。
アドバイス頂きました件ですが、とにかく一からの
ド素人ですので屈折式、反射式、架台も赤道儀か経緯台
についてもはっきり言いまして分かりませんので
これを機に勉強したいと思っております。
場所ですが、福井県の田舎なので光害は有りません。
一応一軒家でベランダも御座いますが、車に積んで
どこか見晴らしの良い所で見れたらとも思っています。
見たいものは月、惑星、星雲何でもみたいです。
こうやって書き込んでいるだけでもわくわくします。
価格はピンからキリまであると思いますので
どのくらいか分かりませんが予算は一応5万ぐらいもあれば
どうでしょうか?つたない文章で申し訳有りません。
購入まで色々と御教授何卒お願い申上げます。
書込番号:13180185
0点

まったく初めてとのことですので、まずは光学系と架台それぞれの特徴について簡単に。
屈折と反射の違いですが、屈折は単純に単焦点カメラレンズと同じようなものと考えて差し支えありません。
特徴としては、メンテナンスが簡単で扱いやすいが大口径になると値段が飛躍的に高くなるので同じ値段だと反射式に比べて小口径で集光力や解像度に劣る。
反射式はレンズの代わりに凹面鏡で光を集めて拡大するもので、レンズに比べて構造も簡単で安く大口径を得やすいが、光軸といって反射鏡の傾きが狂いやすく自分で調整する手間と知識が必要。
次に架台について、経緯台というのはカメラ用の2軸雲台と同じで水平のパンと上下方向の角度がそれぞれ動かせます。
しかし、星空の動きは地球儀を想像してもらうと分かりやすいですが軸が地球の回転軸に対して斜めに傾いており、天体の動きを追おうとすると経緯台では水平上下両方の軸を動かして追うことになります。
赤道儀はこの軸を天空の軸と合わせて傾けてあるもので、その軸を合わせるのに設置時に一手間かかりますが、いったん合わせて設置してしまえば後は対象を視野内に入れたら追尾は1軸を動かすだけで済むので、長時間見続けたり撮影時にもとても楽ですし、淡い星雲の撮影となると長時間対象を追い続けるために必須の機材となりますが、お値段は経緯台の何倍もします。
さて次に対象による光学系の選び方や撮影についてですが、対象を大きく二つ、明るく地球からの距離が近くて拡大出来る月や木星、土星と、暗く淡く地球からの距離が離れすぎていて拡大しても暗くなるばかりで見えにくくなる星雲とに分けて考えてみると、とても単純にいって月惑星の場合は拡大率を上げやすいよう長焦点の方が楽しく、星雲の場合はカメラレンズのF値と同じく光学系の明るさ重視で短焦点系の方が見やすいということがあります。
口径は月惑星の場合は主に解像度のために、星雲のためには集光力のために大きい方が良いですが、これこそお値段に直結します。
これは眼視、撮影共に同じ傾向です。
さてそこで予算ですが、幾らでもあって大きな望遠鏡が買えるのであればどんな対象や目的にも使えるものが手に入りますが、誰しも最初からそんな買い方が出来るわけではなく、多くの人がスレ主さんと同じような条件で第一歩を踏み出されると思います。
まず架台は長時間露出にも耐えるようなちゃんとした赤道儀となるとそれだけで予算オーバーになってしまいますので最初は眼視メインと短時間露出で済む月惑星の撮影くらいとして経緯台で考えることになります。
その上で鏡筒を屈折式にするか反射式にするかですが、同じ値段なら反射式は屈折式の倍の口径くらいのものが買えます。
ここで一つ注意点ですが、望遠鏡はそんなにたくさん売れるものではないので、良いものなのに安いというのは基本的には少ないです。
望遠鏡でも双眼鏡でも何十倍何百倍の倍率ですごく大きく見えますなどとうたって、中国製などすごく安いものを売っている通販やオークションもありますが、これは完全なおもちゃで、あまりの見え味の悪さと使い勝手の悪さでこの趣味から遠ざかる原因になるほど粗悪なものがほとんどなので決して手を出してはいけません。
続く
書込番号:13181139
0点

続き
そういう条件の中で私の今まで見聞きしてきた評判も含めてスレ主さんのご予算に合うものを探してみると、
屈折式、口径63ミリ、焦点距離540ミリ、明るさF8.6
http://kakaku.com/item/10920110001/
屈折式、口径80ミリ、焦点距離910ミリ、明るさF11
http://kakaku.com/item/10920210108/
反射式、口径130ミリ、焦点距離650ミリ、明るさF5
http://kakaku.com/item/10920210111/
屈折式、口径60ミリ、焦点距離700ミリ、明るさF11.7
http://scopetown.jp/prod_st_rap60_1.html
屈折式、口径60ミリ、焦点距離800ミリ、明るさF13
http://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
屈折式、口径80ミリ、焦点距離1000ミリ、明るさF12.5
http://scopetown.jp/prod_st_sd80al_1.html
このあたりの中から最初の一台を選ばれるのが一般的かと思います。
見るときの倍率は、望遠鏡の焦点距離÷接眼鏡の焦点距離となり、倍率を上げるほど像は暗くなりますし、光学系の粗が反映されて見え味が悪くなってくる分岐点が、一般的に口径センチ×10倍程度とされていますが、これはその望遠鏡の制作精度に左右され、上に上げたものは勿論工業製品なので当たり外れはあっても基本的には全てこのくらいは十分クリア出来ると思いますし、場合によってはその倍くらいの倍率で見ても問題ないと思います。
実際使う倍率については、月惑星に関しては100倍以上、出来れば200倍くらいで見れると月のクレーターや木星の縞も何本かは見え、土星の輪も分かりやすいです。
逆に星雲星団などは倍率を上げすぎると拡散してしまって分からなくなりますので、だいたい20〜50倍までで見るのが分かりやすいです。
いずれにしても、写真で見るようなすごい見え味を期待するとあまりの落差にがっくり来ますが、自分の目で直接見ているという感覚を楽しめるなら望遠鏡はとても楽しいものです。
まずは上に上げたリンクから大きさ重さもよく検討し、口径に対して焦点距離が長くてF値の大きい明るさの暗いものがどちらかと言えば月惑星向き、F値の小さい明るいものがどちらかと言えば星雲星団向きと思ってもう一度よく検討され、写真に関してはいずれにしても経緯台だと月惑星くらいに限られますので、それは眼視で使ってある程度慣れてからということでいいと思いますし、そのような使い方ならどれも後から十分対応出来るものです。
また、そういった写真の処理にも対応出来るパソコンですが、画像処理には一般的にCPU性能よりもメモリの積載量が重要で、ノートパソコンだと発熱の問題もあって普段の使い勝手を考えると普通にWindows7の32bit版、CPUは最高性能のものから1〜2ランク下でもかまわないのでメモリだけは4ギガ積むといった感じになろうかと思いますが、もしデスクトップでしたらOSを64ビット版にし、メモリを8ギガとか積んでおけば当分の間不自由なく使うことが出来ると思います。
ただし、64ビット版は一般ソフトの対応がまだ行き届いていない部分もあり、ご自分の普段使っているソフトが対応しているかどうかの問題もありますので、そこら辺は調べられて自己責任ということでお願いします。
ちなみに私はメインのパソコンはメモリを16ギガ積んで趣味の星雲写真処理に使っており、その写真は一番上のリンクから見てもらえますので参考まで。
書込番号:13181145
1点

takuron.n様今晩は、
お忙しい中にも関わらずかなりの長文で御丁寧に説明して
頂きまして大変恐縮しております。
知識が無いなりに何とか理解しようとしております。
またtakuron.n様のお撮りになった写真を拝見させていただきました。
美しいし、凄いですね!わたしもこんな写真が撮れたら
どんなに嬉しいことでしょう!このような写真は天体望遠鏡に
専用のカメラ等を取り付けて撮るのでしょうか?
すみません本当にド素人で・・・。
天体望遠鏡ですが、takuron.n様のお勧めの中から
是非考えたいと思います。
またPCですが、最新機種で発売されているものですと
takuron.n様のご説明にあった機種、メーカーなど
こちらの方もまた御教授願えますと幸いです。
※ こちらの予算は10万円前後でデスクトップ式が
良いかなと思っております。
書込番号:13182985
0点

写真、見ていただいてありがとうございます。
私の撮影システムは本格的な天体写真撮影用としては平均的と思われ、カメラも冷却改造していたりと専用のものではありますが、トータルとしては150万くらいかと思います。
デジタルになってから特に撮影に関してはパソコンを使って自動的に星の動きを追わせたりと、フィルム時代に比べてより多くの道具も知識も必要になってしまいました。
ここで勘違いしてもらっては困るのは、望遠鏡を買えばああいう宇宙の姿が自分の目で見られるのかということです。
はっきり言って見えません。
写真並みに見えて興奮出来るのはせいぜい月と木星、欲張って土星くらいまでです。
望遠鏡で星を見ることと、天体写真を撮ることはちょっと違うことのようで、天体写真をやっていてもやはり自分の目で見る方が感動が大きいと、より口径の大きい望遠鏡を買って眼視を楽しむ人達も大勢おられます。
そして何時間も雲一つ無い晴天が要求される撮影に対して、少しの晴れ間でも星に接することが出来るというのも眼視派の大きなメリットかと思います。
スレ主さんがどちらに進んで行かれるかはまだ分かりませんが、たとえ将来写真専門になるとしても、まずは自分でいろんな天体を望遠鏡で導入して、このくらいの焦点距離や明るさならこのくらいに見えるという感覚を養うのは、非常に大きな力になります。
ことにスレ主さんはとても空の綺麗なところにお住まいのようですので、小さい望遠鏡でも使い勝手はいいと思います。
高い自動導入赤道儀でなく、経緯台だと自分で星図と星の並び首っ引きでファインダーを使って見たい対象を望遠鏡の視野に導入していくわけですが、これが光害の酷い空だと慣れていてもなかなかうまくいかないわけです。
私自身、実は3年前にウン十年ぶりに天文の世界に戻ってきた出戻りですが、昔自力で多くの天体を望遠鏡の視野に入れて楽しんでいた経験が大きくものをいってます。
前のコメントに上げた機種のうち、スレ主さんがメンテナンスや使い方の勉強もいとわない、分からないことがあっても投げ出さずにネット検索や質問で時間がかかっても使いこなす努力はいとわないということであれば、唯一反射式で上げてある口径130ミリ、焦点距離650ミリのものをお勧めしますが、メンテナンスまでは面倒なので組み上げればそれですぐ使えるのがいいということであれば、小振りで振り回しやすい口径63ミリ焦点距離540ミリや口径60ミリ焦点距離700ミリの屈折式がお勧めです。
どちらの姿勢が良いとか悪いとかの問題ではなく、より長く続く方が大事と思います。
もともと望遠鏡はそんなにしょっちゅう使うものではありませんし、特に日本海側となれば冬場はほとんど持ち出すチャンスすらないと思われ、そういう中でより多く使う道具が良い道具という言葉もありますので、そこら辺はご自身での判断ということになると思います。
そして将来ある程度本格的に写真もやりたいとなって、全て一括買い換えでは大変なのでまずは架台を赤道儀にした場合でも、どの鏡筒もその赤道儀に乗せ替えて当面一応の写真撮影にも耐えられるものばかりで、それが出来ないような粗悪品はありませんのでご安心下さい。
次にパソコンですが、これはスレ主さんがどんなソフトをどの程度使うかによりますので何ともいえませんが、10年前のパソコンをお使いとの情報からすると、おそらくそんなに多くの新しいソフトは使わず、ほとんどネットとメールくらい、後は時々はがき印刷くらいかなと推察しますし、道具を長く大事に使われているのも分かりますので、10万以内でどういうものがあるか価格ドットコム内でちょっと検索して出てきたのがこんな感じですね。
http://kakaku.com/specsearch/0010/
他にもDELLやHPなど、ネット上で予算に応じて自分でパーツを選んで必要な性能をより安く買えるメーカーもありますので、もう少しここでいろいろ勉強してそちらで検討するのも面白いと思いますし、私はたいていそういう買い方をします。
いずれにしても私はパソコンに関してはカメラほど詳しくはなく、またここではスレ違いにもなりますので、まずはこのどれかに新たにスレを立てて条件を一通り書いて相談されてはどうでしょうか。
書込番号:13187542
0点

takuron.n様今晩は、
天体望遠鏡購入に際しましてお詳しい説明と
真心のこもったアドバイスを頂きまして
本当に感謝申上げます
わたしは是非ともこの機会に今までの無趣味t人間
の生活から脱したいと思っております。
takuron.n様のおっしゃるように長く続ける為にも
まずは星空を見て楽しむというところから
入って行きたいと思います。
天体望遠鏡の購入に際しましては、takuron.n様
お勧めの物を是非購入させて頂きたいと思っております。
またPCに関しましては、専門外にも関わらず色々と
お聞きしてしまい申し訳御座いませんでした。
こちらの方はtakuron.n様のおっしゃるように
PC板にて情報をお聞きして購入したいと思っております。
お忙しい中、色々とご親切に情報やアドバイスを頂きまして
本当に有り難う御座いました。
また色々と教えていただけますと幸いです。
書込番号:13191632
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/18 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/21 17:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 13:28:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/14 8:34:57 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/15 18:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/04 14:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/11 12:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 0:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 23:12:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





