


こんばんは。
製品選びの際には大変お世話になりました。
結局ウォークマンAシリーズとCK100を購入し、WAV音源を聴いております。
只今100時間ほど聴き込んでいるかと思います。
CK100は以前使用していたCKM55より、全てにおいて格段に上であることは感じております。
ですが、疑問に思うことがあり、皆様に質問させて頂きたく思いました。
こちらのCK100を聴いていて、女性ボーカルの近さは確かに秀逸でした。
楽器の分離感もさすがBAだなぁと感心する程でした。
ですが同時に、少し不快に感じてしまう部分がありました。
中高音域に不自然なエフェクトをかけたような響きや
ボーカル部がこもった感じがし、透明感や伸び、力感のなさです。
確かに艶?(リバーヴ感?)は他にはないものですが、上記らが足りないように感じました。
中音域独特の調整のせいか、楽器帯も後ろに一歩退いてる感覚で、
何かフィルターをとおしてこもっている状態の近さでした。
ちなみにipodとCK100の組み合わせだと、ボーカルは多少クリアに力感が強く聴こえ、楽器もにぎやかに感じました。ですがWAV音源はウォークマンに入れるので、組み合わせも考慮すべきなのかな…
実は、ストレスからくる病気から、外にあまり出ることができないため、
趣味である音楽を楽しむため、新ポータブル環境としてCK100とAシリーズを購入しました。
CK100のレビューやご意見を見ても、賞賛の意見が多いので、自分の耳がおかしいのかと思いながらエージングを続けてはいるのですが、音楽を聴くこと自体でストレスをためては何も始まらないため、ここ何日か八方ふさがりの状態になった末、今日ここで質問させて頂くことにしました。
いかんせんロックには不向きなCK100なので割り切って購入したのですが、
特に自分が好んで聴く歌手(YUKI)のPOP曲に対するこのCK100の中音域のエフェクトが、
どうも合わないなぁと感じております。
相変わらず試聴ができないのですが、CK100から学んだことは多々あります。
試聴できない分、こうして実体験を言葉にして皆様にお伝えすることがせめてもの礼儀だと思いますので、少しだけ記させていただきます。
自分はボーカルに、艶(艶がリバーヴである場合)ではなく、力感、透明感、ロングトーンでの伸びを重視しているのかもしれません。ボーカルの立ち位置はさほど関係ないかもしれません。というより、CK100でボーカルがつねに前に出ることと、楽器が引き気味に聴こえることで、違和感を覚える曲も多々ありました。
ウッドチャイムやグロッケンの音も、もっと出てもいいくらいです。
艶を持たせることがCK100のエフェクトであれば、ソースの歌声のまま出力してもらった方が聴きやすいのかもしれません。
いかにしてもドラム(特にバスドラやシンバル)やベースの量感が不足しているように感じてしまい、弦楽器は伸びや力感が不足している感も否めませんでした。もっと伸びろ―とおもってしまう程です。シンバルなどの16khz帯付近の量感の不足も、かなり気になってしまいました^^;
確かにCK100は女性ボーカルに卓越していますが、やはりこもりやバランス性が気になってしまいました。ちなみにCKM55では、ボーカルが細く力なく聴こえてしまったのも事実です。ですが、ダイナミックだからか、ポップやロックは幅広くこなす感じがしましたが、分離感がないので、ダイナミックかBAどちらが適しているのかは、自分にはまだわかりません^^;ですが、CK100の分離感は、初めてのBAだったこともありすごいと思い、安いダイナミックには戻れない気もしました^^;
私が感じ得たこれらの不満は、私の耳や感性が少し皆様より劣っているためかもしれませんが、なにとぞお許しくださいませm(__)m
そこでお聞きしたいのですが、
これらの部分を払しょくするには、どのような策がもっとも有効でしょうか。
女性ボーカル(ほぼYUKIとJUDY AND MARY)のポップスやロックを聴きます。
CK100を下取りに出し、ロックやポップをバランス良くこなすことができるイヤホンを新たに購入するか、
CK100をそのまま手元に置いておき、PHPAの入手を待つか、
もしくは使い分け機としてCK100を手元に置いたまま、また毛色の違うイヤホンを買うか等、
皆様のお力添えをいただけると、嬉しく思います。
新しいイヤホン購入の際の予算は、
CK100を下取りに出す場合は、大体3万5千円程度までと考えております。
CK100をそのまま手元に置く場合は、2万前後と考えております。
ぜひご教示いただければと思います。
不足している部分がございましたら、何なりとお申し付けください。
それではよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13191077
0点

すみません追記です。
以前候補に出ていた機は、
・heaven s
・HA-FX700
・SE535(少し高いですね^^;)
・e-Q7
などです。
サブ機として安価帯で検討していたのは、
・UE700
・SE-215
・ZX-BX500
などです。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13191251
0点

私もCK100の
中音の癖が気になってしまい
購入は見送り続けている 者です
私以外にも 検索を掛けて見れば 中音の癖を指摘されているかたはいらっしゃいますよ
所有していない機種について語る事は個人的にあまり好きでないのでこの辺で…
スレ主さんの
要求するレベルが
CK100の購入で以前のスレより高くなってしまった気がします
いっそのこと
EX1000辺りに
行ってしまった方が
良いように思います。
書込番号:13191544
2点

ダユリアチナさん
お返事ありがとうございます(>_<)
やはりCK100は、少し度が過ぎる場合もある気がしまして…
ソースによっては非常に心地よいようにも思うのですが、
ボーカルが前に立ちながらも曇りがちということが多かったので、
かなり気になってきてしまったのです^^;
短い試聴ではよく聞こえたものの、盲点でした…。
EX1000ですか。
このお値段で有れば、今購入できるものではないので、
逆にCK100を使い続けて、後にEX1000購入に踏み切ることができるかもしれません。
やはり素直なナチュラルな音の究極の機のようですね…。
評価が高いので、欲しくなってまいりました^^;
書込番号:13191597
0点

なんと、CK100で不満が出てきてしまいましたか。
実はCK100って言い忘れましたが、ポタアンがあった方が良い機種なんですよね。
キチンと駆動してあげると、ロックのギターサウンドが鮮やかに出てきますし、ボーカルもバシッと口元に定位します。
ただ、ポタアンという道はイヤホン以上に茨なんですよね。
まあ、私的にCK100は手元に置いてあげて欲しいと思います。
まだ買ったばかりですぐに下取りはCK100が可哀そうかな。
取り敢えずはCK100と使い分けるイヤホンを探してはいかがですか?
高音の伸びや力強さを求めるならダイナミック型の方が良さそうです。
前にも候補に挙がっていましたが、FX700がビンゴかもしれません。
書込番号:13191599
2点

Saiahkuさん
Saiahkuさん!ご無沙汰しておりますm(__)m
無事CK100購入にいたりましたのも、Saiahkuさんのおかげです。
改めてこの場をお借りし、御礼申し上げますm(__)m
そうなんです^^;不満が出てきちゃったんです…。
耳を肥やした覚えはないのですが、なぜか伸びが足りないように感じて…。
ですが、さすが口元付近に定位する点や、アコースティック楽器は申し分ありませんでした。
>実はCK100って言い忘れましたが、ポタアンがあった方が良い機種なんですよね。
はッ!やはりその道を極めればそれなりの価値なのですね…。
しかもバシッと口元定位は、ホント魅力的です!
>ただ、ポタアンという道はイヤホン以上に茨なんですよね。
やはり最低限2万円以上は必須ですよね。
>まあ、私的にCK100は手元に置いてあげて欲しいと思います。
>まだ買ったばかりですぐに下取りはCK100が可哀そうかな。
まさにそうなのです!
私も初めてのハイエンド機なので、できれば手放したくないのです。
ですが、CKM55以外にイヤホンがないので、実質苦しく感じてしまって…。
FX700の件、確かに私も今そう感じております。
ですがあの時FX700を購入していれば、間違いなくCK100への想いが残ったままでした。
やはりFX700とは毛色が違うため、ゆっくりですが今年中にお金を貯めて、
早めに購入しようかと思います^^ ちなみにロックも鳴らせますか?^^;
ところでSaiahkuさん、もうひとつお伺いしたいのですが、
ウォークマンとCK100の組み合わせで気になっていた明瞭感の不足や、ボーカルのこもりなどが、
今改めて再度ipod touchにWAVを入れて聴いたところ、皆無に近いのです。
低音の不足も感じられず、非常にわたしにとっては気持ちの良い理想のサウンドなのです!
ウォークマンは音質面では有利のようですが、ここまで音が異なるのは、
初期チューニングの関係なのでしょうか?(ちなみにイコライザはともにオフの状態です。)
ipodは元気でのびのび、力がある感じに聴こえ、CK100で気持ち良いのですが、
ウォークマンが大容量のため、さすがにWAVはウォークマンに入れたいしだいなのです^^;
一般的にAシリーズが最高音質クラスのDAPですが、私の駄耳ではK100を用いた場合に限りますが、
上記のように感じました。ウォークマンのイコライザをいじるのも手ですが、
そこは変なプライドがはたらいてしまい、いじっても戻してしまうのです(笑
ipodの音量は35%程度、ウォークマンは9〜10での比較です。
何台かと思いますが、これらを改善すべき手をご存知ではないでしょうか?
書込番号:13191681
0点

>ウォークマンとCK100の組み合わせで気になっていた明瞭感の不足や、ボーカルのこもりなどが、
今改めて再度ipod touchにWAVを入れて聴いたところ、皆無に近いのです。
なるほど、iPodの方が好みでしたか。
ウォークマンは駆動力自体がそんなにあるわけではないのでそう感じたのかな?
私の場合基本的にBAはポタアン経由で使っていますが、ポタアン経由だとそんなにこもりが気にならないんですよね。
やっぱ原因はウォークマンかな?
書込番号:13191711
1点

Saiahkuさん
お返事ありがとうございますm(__)m
確かに、ipodは音質やきめ細かさ云々ではAシリーズにはかなり劣ることと思います。
ですがなるほど、駆動力という部分は、全く考えていませんでした。
ポタアン持ちの方々がうらやましいです(x_x…
と同時に、DAPによってここまで顕著に代わり映えする体験も初めてです^^;
ちなみにCKM55でも、DAP違いにより、ボーカルが細くなるなどの同様の傾向が大きく見えました。
いやぁこれはポタアン不持ち人としては、とても悩みどころです^^;
ipodにて弦楽器は伸び、ボーカルも透明で伸びやかで良い具合です。
ウォークマンでは逆にCK100の特徴に大きく影響されているという感じがいたします。
この「こもり」の部分だけでも、何とか改善できるポタアンなどありますでしょうか?
もちろん音質云々を求める比較的高価なポタアンは、来年度に購入いたします。
ですが、現状打破というところで、このこもりだけでも改善できる比較的安めのポタアンがあれば、
それが解決の策かなぁと思うのですが…^^;
比較的安価帯でこのような都合の良いポタアンはあるものでしょうか(>_<
書込番号:13191736
0点

2〜3万程度だとポタアンは地味にきついかもですね。
Dockとかも要りますから。
ウォークマンならイコライザいじって誤魔化しつつW4・EX1000・SE535や10proリケーブル用にお金ためるかもう賭けでFX700やe-Q7に走るくらいしかないんじゃないかな?
書込番号:13191955
1点

ご無沙汰してます。
ck100じゃだめでしたか。
アンプ+ドックケーブルを用意するお金があるなら、イヤホン変えた方がいいかなです。
主さんはボーカルの色より伸びや力強さが欲しかったんですね…。ごめんなさい。
で、主さんの好みからいくと、ダイナミック型がいいと思います。EX1000おすすめです。
EQ7は持ってます。YUKIは綺麗に鳴らせますが、ジュディマリは低域不足な感じが目立つので違うかなと思います。
どっちにしろ、ck100もなかなかハイクラスなイヤホンなので、中途半端には行かない方がいいかな。
PS.最近YUKIのオールナイトニッポンをかき集めて聴いてます。おもしろいですよ〜。
書込番号:13192352
1点

四角い魚さん
お返事ありがとうございます!いつも為になる情報ありがとうございます(>_<)
ポタアン、3万でも厳しかったですかf^_^;
確かにケーブル類にもかさんでしまいますもんね(:_;)
確かにその場しのぎでならイコライザも役立ちますよね。
挙げていただいたイヤホン、いずれも高額ながら気になっているイヤホンなので、高くてもここら辺を狙うべきですよね!
書込番号:13192527
0点

こんにちは。
本格的なポタアンに突入すると結構大変ですし
私もポタアンにあまり詳しくないので参考程度に聞いていただければと思いますが、
WalkmanよりiPodの音がお好みならそこからAT-PHA31i経由でCK100を使ってみるのはどうでしょう。
リモコン感覚で使えるのでかさばりませんし価格も1万円しません。
それに同じオーテク製品なので相性も悪くないと思います。
ただ、味付けはドンシャリ傾向にいくらかシフトしますので、
楽曲によっては合わないかもしれません。
YUKIはCDを所有していませんのでわかりませんが
以前アップルロスレス→iPhone4→AT-PHA31i→SE535で聞いたときは
ジュディマリとの相性は悪くなかったと思います。
書込番号:13192624
1点

FRPで肺がんさん
大分ご無沙汰しております、その節は大変お世話になりましたm(__)m
FRPで肺がんさんに謝って頂く理由なんて、微塵もないです!(>_<)
むしろCK100は、ハマる曲はこの上なくハマるのです!ほんと嬉しいんです。
例えばYUKIの曲名でいいますと、「うれしくって抱き合うよ」という曲は、声のバランス、艶ともに最高級で、このイヤホンが欠かせません。同様にバラード系統は鳥肌ものです(>_<)!
ですが、ランデヴーなどのポップな曲で、ボーカルが曇ってしまい、篭るように感じてしまうのです。サビなどのハモりの部分は、声が重なっているので、余計にこもるようにも聞こえます(:_;)…
そうなりますと、やはりEX1000は良いですか^^
さらに欲しくなってまいりました!価格が減りつづけているので、安定するまで待ってみてもいいのかなと思います^^
EQ7も低域があまり期待できないのですね…。やはりバンドサウンドでは気になる部分ですし、やはり次もハイエンドを狙います!
PS.なんとFRPで肺がんさんもYUKIお聞きになるのですね、めちゃくちゃ嬉しいですo(^-^)o
YUKIはオールナイトニッポンでは、確か大分大胆ですよね(笑
私も聞き返してみます!
今もYUKI Web RADIOをたまにやりますが、やはり彼女は面白いです^^
書込番号:13192691
0点

木村忠吾さん、こんにちは。
お返事誠にありがとうございます!
なるほど、その製品や、
手持ちのスピーカーを活かすには、いっそのこと、ウォークマンをiPodClassicにしようかとも検討中なのですが、これはどうなのでしょうか…。
やはり音質的にはウォークマンが上のようなので、どうしても悩みどころです…。
たしかに木村忠吾さんのおっしゃる通り、本格的なポタアン導入は今の段階では私も厳しいです^^;
SE535お持ちでしたか!
何ともうらやましい限りです。535はいかがですか?^^一度で良いから聴いてみたいですね〜(^^ゞ
ジュディマリやYUKIのCD音源は、元からボーカルが引っ込んだり小さめにしてある曲もあったりするので、CK100とウォークマンだとそれを大袈裟に出力してしまうので、不自然に感じるのだと考えています。
いかんせんやはりDAPも迷ってきてしまいましたf^_^;
書込番号:13192836
0点

DAP変えるのも手ですね。
ただ、やっぱりイヤホン変更が一番効果が出ますし、不満解消もし易いです。
もうすぐ注文した中華DAPck4が届くんで、来たらレビューしますね〜。
PS.megaphonic楽しみです。
書込番号:13192878
1点

やはり
ハイエンド機、試聴無しに買うのは危険かな
だったら
¥3000くらいの低価格帯でコスパ抜けている
マクセルCN45を薦めとくよ
解像度、分離感他CK100と使い分けできる機種だと思う
もし気に入らなくても¥3000だよ(笑)
ポタアン、ケーブルに迷い込む前に・・・
試しても損はない
書込番号:13193001
2点

ウォークマンは良いDAPなので乗り換える必要はないと思いますよ。
ウォークマンと合わせるならFX700は良い線行くと思います。
もしくは、予算が許すならEX1000は是非候補に入れて頂きたいです。
ただ、この辺の価格は試聴なしはキツいですね。
結局、私達はお勧めの機種を挙げる事は出来ますが、YUKIYAさんの耳ではないので。
百聞は一聴に如かずです。
書込番号:13193569
2点

FRPで肺がんさん
お返事ありがとうございます!イヤホン買い足しの検討でいきたいと思います。
何と、聞いたことないDAPの名前です、興味津々です。FRPで肺がんさんのレビュー、とても楽しみにお待ちしております!
PS.私も、新曲、新アルバム、ライヴ、全て楽しみでなりません!
書込番号:13193831
0点

けんぢ+さん
先日に引き続き、お返事ありがとうございます。
やはり以前ご指摘頂いた通り、これ一本というのはきつい気がしました…。
寝る際に用いるとこの上なく幸せなイヤホンなんですが、元気がないので…
CN45、実は何度も気にかけていたのですが、やはり面白そうですね。
たしかに、もう少し様々なイヤホンを揃えることが大切だと感じました。
色々考えてみたいと思います!
書込番号:13193872
0点

Saiahkuさん
ウォークマン、やはり音質最高クラスですもんね。
ひとつは所持しておくことにします。
FX700いいですね。やはり木製ハウジングは気になります^^
EX1000はダイナミックでしたよね!?BAと使い分けにはこの上ない機ですね…。
予算は足りませんが、何とか工面してみようと思います!
EX1000は、ラビにあったので、無理言って試聴させてもらおうと思います!
書込番号:13193921
0点

CK100はすばらしいです。
レビューでもほめちぎると言えるほどに褒めました。
しかし、今、主さんの意見を聴いたところそもそもそのクリアさはBA型だと出にくい感じです。BAは厚みや温かみをこのごろのマルチ機は出しやすい傾向にあるに対して、ダイナミックは逆にクリアな音の線を描きやすくなってきました。
ただ単にそのほしい音を求めるならCK100は手放すことを考えたほうがいいです。
なにをどうしたって、音線の細いきめ細かなクリアさはマルチ機では出ません。
そもそもの性格がそうではないからです。CK100にクリアさが足りないと感じるなら10proなんて聴いたら愕然とするでしょう。マルチ機ではCK100が1番クリアに感じますし。
クリアさにおいての目立った機種が欲しいならばやはりEX1000だと思います。
試聴されて決められるということならばできるだけ良い音源を通して試聴されてください。
前にも言わせていただきましたがEX1000は味付けをしない機種なのです。よって音源の味付けは皆無なので素晴らしい音は低レベルな音源では聴けません。それこそ下位レベルのSONY製品との差が判らないということになってしまうことも否めません。
WAVを試聴環境として用意されるといいと思います。
逆にいえば買った後も良い音源でないと感動が薄くなってしまいますので、そういう意味では手のかかるキャラクターであると言えます。
その条件が満たされるならば、音楽の味そのままを最高の状態で届けるイヤホンとなってくれるでしょう。このイヤホンはそのイヤホンがすごいと感じさせるようなことはないです。
聴いた瞬間からその歌の歌い手や音楽自体の素晴らしさに驚けます。
少し膨らませて言うならば、音の味はイヤホンを通しているとは感じられないような、ナチュラルな音色です。
クールな鳴り過ぎるなと感じられたならマイルス機も試してみてください。
こちらはEX1000よりウォームな傾向にあります。
ただ、あえていうならEX1000の音のキレの良さはどのダイナミックも持っていない特徴です。今はダイナミックとBAの特徴が逆転してきているように思えます。
細かく、クリアなアタックの効いたキレ味な音がダイナミック。
マルチBAは厚みがあり、音楽で全体を包み込むような要素、低音もダイナミックといい勝負かそれ以上になってきています。音圧もマルチBA機のほうがある場合も多くなってきました。
自分はもともとはBAのほうが好きでしたが、このごろの製品は感覚が異なってきて、今では立派なダイナミック好きになりました。
ダイナミックだとかBAなんていうのの壁がバリアフリー化されつつあり、本当に自分の好みの音のイヤホンを見つけ出し、買えば満足できるというように変化してきています。
もしかしたら10proなんて話を聴いた限りもうアウトですが聴いてみたら合うなんてこともあるかもしれません。(個人的にはEX1000と2分するほど好きな機種ですが)
たくさんの機種を聴いて検討されてください。
GET8
書込番号:13194691
2点

予算と、試聴は難しいことも考えると、
今のままCK100を使う。
FX700またはEX1000を、CK100と使い分ける。
どちらか、かな・・・
音にこだわると、傾向の違うイヤホンを使い分けることになります。
散財しないために妥協も必要。
それと、こだわる人がポタアンも使うと出費は増えますよ。
次のポタアンは、どれにしよう。3個目は、こっちかな〜 DOCKも追加。なんて事になりますから。
おもいきり予算オーバーなので、やめたほうがいいかな。たぶん。
書込番号:13194920
2点

GET8さん
先日は大変お世話になりました、この度も誠にありがとうございます。
とても心のこもった熱いレビュー、感動してしまいました。
お恥ずかしいお話なのですが、先入観といいますか、ハイエンドにBA機が多かったため、勝手に、BAがほとんどの面で勝っているという印象を、勝手に描いておりました。そのため、CK100に思い描いていたものがあてはまらなかったため、余計にがっかり感が増してしまいました。ですが、求めていなかった部分で優れている長所が、たくさん見つかったのも事実です。求めるものの相違すらあったものの、確かにこの機はすごいです。アカペラを聴いた時のハーモニーは、この機以上のものは無いと思います。
GET8さんがおっしゃって下さったとおり、この機に求めるものが温かみや包まれる感覚であると自覚した時、これは最高の機でした。私は本来の「機を見る目」が欠けておりました、お恥ずかしいです(T-T) 今後は、CK100にクリアさを求めるのではなく、BAだからこそ奏でることができる音楽を、用途や気分によって使い分けていきたいと思います!
何と言いますか、見る目が変わった今改めてCK100を聴くと、手放す気がしなくなりました^^;
>ただ単にそのほしい音を求めるならCK100は手放すことを考えたほうがいいです。
この言葉のおかげで、本当に心が楽になり、無理して1機で済ませようという考えが見事になくなりました。GET8さんには毎回的確なアドバイスを賜りまして、本当に心から感謝しております。
10proですが、やはりこの機は試聴が特に必要なようですので、必ず年末に視聴してから決めたいと思います。
EX1000ですが、今週の金曜日にリベンジとしてLABIに挑んでまいります!
今までCKM55と比較していた試聴ですが、今度はNEW DAPとCK100を引き連れて、万全の状態で試聴に出向きたいと考えております^^
GET8さんのEX1000のレビューと先ほどのレスを拝見させて頂くと、
この機の素晴らしさが伝わってきて、音楽へ対する愛を再認識できそうです^^
なるほど、良い音源ですか。
話が少しそれてしまいますが、CDからEACにて取りだしたWAVファイルに、
時たま「ビリっビリっ」という音割れ?的なものがあり、とても不快になってしまいます。これは何が原因かわからないのですが、ボーカルの歌声に混じって微量に入っていることがあるのです。入っていない音源の方が格段に多いのですが、時たま入っている曲もあるので、その分少し気がかりです。家族はわからないみたいなのですが、私の耳が敏感なのか、とても気になってしまいます^^;
私もダイナミック⇒BAハイエンドときたので、次はダイナミックハイエンドを目指しております。マイルスですか、これは県外に出向いた時にぜひ聴いてみたいと思います^^
でもその前にEX1000を買ってしまったらそれまでですが^^;
>自分はもともとはBAのほうが好きでしたが、このごろの製品は感覚が異なってきて、今では立派なダイナミック好きになりました。
>ダイナミックだとかBAなんていうのの壁がバリアフリー化されつつあり、本当に自分の好みの音のイヤホンを見つけ出し、買えば満足できるというように変化してきています。
そうでしたか!私もBAの方が優れているとばかり確信しておりましたので、その概念を取り払って、製品を選んでいきたいと思います。なるほど、やはりダイナミックにもいい製品が沢山あるのですね…。ということは、私は次買うものはダイナミック型で間違いないようです^^
本当にあたたかいお心遣い、大変恐縮いたします。
本当に田舎者にとっては有益な情報ばかりを頂きまして、本当にこの場がなくてはならないものとなりました。本当に感謝させていただくばかりですm(__)m
書込番号:13195122
0点

サンライズ・レイクさん
サンライズ・レイクさん、先日も大変お世話になりました。
今回もあたたかいお返事を頂戴いたしまして、大変嬉しいです。
>FX700またはEX1000を、CK100と使い分ける。
>どちらか、かな・・・
>音にこだわると、傾向の違うイヤホンを使い分けることになります。
>散財しないために妥協も必要。
はい、CK100と使い分けていく決心をいたしました。
まずFX700は、低音や高音部に特徴を持ち、筐体が木製であることから、
クラシックにとても向いているという書き込みをよく目にします。
ですが、ロックやポップスはどうなのかと考えた時、あまり意見が載っておらず、
クラシックを聴かない自分にとっては、少し考えモノだったのです…。
EX1000についてなのですが、こちらについては試聴ができるかもしれません。
金曜日に再度チャレンジしてまいります!
今のところダイナミック型のハイエンドクラスのイヤホンというのは、
この二機種くらいになってしまうのでしょうか。
ダイナミック型をあまり目にした記憶がないのですが…。
>それと、こだわる人がポタアンも使うと出費は増えますよ。
>次のポタアンは、どれにしよう。3個目は、こっちかな〜 DOCKも追加。なんて事になりま>すから。
>おもいきり予算オーバーなので、やめたほうがいいかな。たぶん。
はい、今の私の予算不足の視点から考えて、サンライズ・レイクさんのご指南のとおり、
今回はイヤホンの購入という方向で行きたいと思います^^
貯金が進んだら、一気に低価格帯を飛ばして、いいポタアンを購入しようかと考えております。
その際は10proとかリケーブル類ほしくなっちゃうんでしょうね^^;
ところでX1000もリケーブルができるとの書き込みを拝見したのですが、
これはオークションなどでご自作されている方から購入するものなのでしょうか?^^;
やはりリケーブルは、興味をそそられてしまいます…。
書込番号:13195180
0点

他にダイナミック型といえば個人的にはIE8ですね。
特に生音系のロックにはかなりマッチすると思いますが
どちらかと言うと男性ボーカル向きですので
YUKIYA.さんの目指す方向と合致しないかもしれません。
女性ボーカルを引き立てつつダイナミックでということなら
やはりEX1000の方がという気がします。
書込番号:13195331
1点

こんにちは。リケーブル大好きマンがやってきました(笑
率直に言います。EX1000はなんもいい傾向には行きません。
なぜなら元のケーブルが7N−OFCなのでそれ以上のケーブルはそうそうないからです。8Nにしたところで小数点のあとに9が1つ多くつくだけしか伝送率は変わりませんし、PCOCCでもそう変わりません。
10proのリケーブル効果は純正が良質ではないということに尽きます。
それこそEX1000のケーブルで10proをリケーブルしたら素晴らしいレベルで奏でるでしょう。
これからは哀しいことにどんどんリケーブルの需要は減っていくでしょう。ケーブルの質が上がってきているので。
リケーブルはse535も10pro程の成果はないようです。
10proとIE8はリケーブルの成果が表れやすいでしょう。
と言っても、EX1000との音質差は依然変わらないのが現実です。(クリアさ、味付けしないという点で)
CK100、10proをリケーブル、EX1000を使い分けてやっていけたら理想ですね。
自分は10proリケーブルとEX1000を1軍として使い分けて楽しんでいます。
エレクトロ、ビートミュージックでは10proは無類の強さです。
書込番号:13195416
1点

木村忠吾さん
またお返事を頂きまして、大変光栄です。
なるほど、IE8の存在を全く持って忘れておりました。
ですが男性向きでしたか、有益な情報をありがとうございます。
やはり低音ダイヤルつきとあって、低中音向けであるのでしょうか。
EX1000、女性ボーカル引き立ちますか。そこが一番の決め手なのです。
何と言っても外音遮断性が低いと酷評を受けている機なので、
試聴店舗にて試聴する際も、その外音に惑わされてしまい、
本来の音質を見極めることができるか、とても不安なのです。
グルーヴ感も他のダイナミックと比較すると少し劣るようですが、
ダイナミック型なだけあるので、さすがにグルーヴ感も多少はあってほしいです^^;
総じてポップをはじめ、ロックもそれなりにこなしてくれるとの評価を信じても大丈夫でしょうか^^?
書込番号:13195421
0点

こんにちは、リケーブル大好きマンさん(笑 お待ちしておりましたm(__)m
>率直に言います。EX1000はなんもいい傾向には行きません。
>なぜなら元のケーブルが7N−OFCなのでそれ以上のケーブルはそうそうないからです
な、なんと!これは本当に初めて知りました(x_x;
10proのケーブルの粗悪さは存じております、やはりそこが虜になる点でもあるのですよね…。
何とEX1000の素晴らしい点は、ケーブルにもあったのですね。恐れ入りますね(笑
SE535のケーブルの件、Saiahkuさん達が試みていたようですね。
確かに元が良質な分、それ相応のケーブルが必要との旨でしたね…。
確か木村忠吾さんもnullのケーブルをご購入されたようですね^^
ひとまず喜ぶべきは、10proが生産中止にならないことですよね。ホント良かったです。
リケーブル大好きマンさんにとって、EX1000はどのようなジャンルで用いますか?^^
女性ポップス、ロックのボーカルとバンドサウンドに強いと、非常に助かるのですが(>_<…
私にとっての目標は、YUKIとJAMがどこまで良いサウンドで聴けるかという点に尽きてしまいます(笑
あとは二の次でもよいので、そこはCK100と使い分けていくことができれば、確かに理想ですね^^
書込番号:13195489
0点

あ、追記です。
SE535、なぜ上位に食い込むほど今人気なのでしょうか。
あの売れ行きを見ると、聴けない自分にとっては参考程度に魅力が知りたいのですが…(T-T)
W4も相当いいみたいですね。
EX1000の外音遮断性の悪さで、音楽が楽しめないという状況に陥ったら本末転倒なのですが、
弾丸チップなどで改善できますか?
最も気になるのが音漏れの部分で、ウォークマン直挿し10程度であっても、
漏れてしまうものなのでしょうか?^^;
書込番号:13195501
0点

アニソン、ロック、エレクトロ、ジャズ・・・・・聴きませんがクラシックもすべてにおいて自分はEX1000が好きですね。ただノリノリしてぇ―――!!っていう時ならば10proの出番ですかね。低音の厚みがすごいので。
EX1000は全ジャンル最高の音で鳴らすと断言します。
ただ、エロいボーカルはマイルス機のほうが得意ですかね。
イヤホンは基本的にどうしてもなにかを通して音楽をきいているんだなという感覚があるのは仕方ないですが、EX1000は見晴らしのいいサウンドエスケープを出現させます。
音源に力を入れれば、他のイヤホンでは「おお、高音質だな・・。」というところまでの体感であっても、このイヤホンは目をつぶればそこにバンドがいるようなリアリティも感じさせます。(マイルス機も同じことを感じ取れます。)
ここまで自分が贔屓してしまうイヤホンは初めてです。
イヤホンを楽しみたいのではなく、音楽を楽しみたいならEX1000で間違いはないと思いますよ。
イヤホンの楽しみは10proが最高の一本でしょう。
まぁ、ぜひEX1000、マイルス、10pro、IE8など聴いてみてください。
どれもまったく違っていて、イヤホンの世界の深さを実感できると思いますよ。
では^^/see you♪
書込番号:13195550
1点

音漏れは言うほどひどくないです。10だったらほとんど気にしなくていいでしょう。
遮音性は考え物です。正直かなり低い。よって自分は昼間ならば10proを使います。
夕方から夜、静かになってくるとEX1000に変えます。音の傾向としても10proは音疲れする音色なので、夜はあんま聴きませんね。
se535は遮音性もいい、音色もまぁなかなかですから人気があるのも判ります。
もう、手当たりしだい気になったの全部試聴されてください^^;
それが手っ取り早そうです^^
書込番号:13195565
1点

SE535は優等生なんだと思います。
苦手分野がなくなんでもそつなく聞けるので
私のような雑食かつ楽曲のジャンルに合わせて
イヤホンを取っ換え引っ換えする手間を惜しむ横着さんには非常に重宝します。
逆に言うとこれだ!という個性というか味付けがないので
そういうのを求める人には今ひとつ物足りないと思います。
あとは極めて優秀な遮音性と長時間装着してても疲れにくいところが気に入っています。
私はどちらかと言うとBAよりダイナミックの方が好みではあるのですが
今メインで使用しているイヤホンはSE535です。
これは主な使用環境が通勤中の電車内ということもあって
遮音性や音漏れの部分の差で悩んだ末にEX1000を諦めSE535にした経緯があります。
書込番号:13195610
2点

GET8さん
お返事ありがとうございますm(__)m
EX1000、ますます興味がわいてまいりました。
値段が落ち着かないのがなかなかの悩みですが^^;
沢山のイヤホンをお持ちのGET8さんの意見だからこそ、
本当にすばらしい機であるのだろうと実感いたしました。
音漏れもあまり心配いらないとの件、一安心です。
もうこの機を見過ごすわけにはいきませんね(笑
CK100と違ったリアリティを味わうことができるようで、やはり一聴ものですね。
おそらくEX1000を一番最初に買うことと思いますが、後のものも県外へ出向いた際、
機会があれば試聴したいと思います。
イヤホンを揃える意味を、探し出したいと思います。
本日も大変お世話になりました。試聴後もしくは入手後、
また書き込みにてお世話頂くかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします^^
書込番号:13195616
0点

こんばんは
なんと言うか YUKIYA.さんの場合は微妙ですね ^^
沼まっしぐら!って気もするので、ボタアン先でも良い気もしますね
ただ、再生機器・アンプ・イヤホンでワンセットなんですよ
このボタアンは、ウォークマン&このイヤホンでは最高!
でも、このイヤホンだといまいち って事もあります。
なので、組み合わせも数通り・・・で、お金は掛かります ^^;
EX1000はクールで繊細、CK100のような変な付帯感はありませんが
傾向からすれば CK100と同タイプですね
もしEX1000を買われるのでしたら、もう使用されない可能性があります
今は欲しい欲しい病中でしょうけど、もし違う傾向が欲しいのでしたら
10proやマイルス等の違う傾向の方が良いかもですね。
YUKIさんの曲は、あの後も何回か聞いてみましたが・・・
あまり解像度系で聞いても元々の質の問題もあり、他との差が目立つだけになっちゃったりで
これはこれで良くなっているのですが(私はですけど^^;)グッと来たりすることも無くて
この人の曲を一番聞いててよかったのはドブルベ系でした
年末視聴される際にはドブルベも聞いてみて下さい
分析するような鳴り方ではなく、音楽って気持ち良いんだなって思える品の1つだと思ってます ^^
私の推奨としては、今はじっくりCK100の音を耳に焼き付けて
年末の視聴にかけるのが、変な無駄遣いせずに良い品に巡り合えるのではないかな と
(無駄な沢山買った私が言うのもアレですけど(笑))
書込番号:13195629
3点

書いたら終わってた・・・・(^^;)
チャンチャン♪
書込番号:13195634
1点

木村忠吾さん
お世話になります、お返事ありがとうございます。
なるほど、SE535もまたそつなくこなす優等生でしたか…。
そのお気持ち、大変よくわかります。
とっかえひっかえは、気が向いた時以外は面倒に感じてしまうこともありますよね^^;
味付けがないという部分をどう解釈するかにもよりますね…。
なるほど、オールラウンダーという点から見れば素晴らしいのですね!
なるほど、やはり使用環境に合わせた製品選びも大事だということですね…。
SE535、ぜひ試聴してきたく思っております^^
貴重なご意見を頂きまして、大変感謝申し上げます。
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:13195644
0点

お師匠様こんばんは。ご無沙汰しておりますm(__)m
またもや救世主的なお言葉、神のささやきのようです(笑
終わってないです!お返事書きますので少しお待ちくださいませ(>_<
書込番号:13195662
0点

改めまして、ゆっこんさん
ゆっこんさんにさんづけて呼ばれると、なんだかお恥ずかしいです(笑
いやぁゆっこんさんは、私の感性に近づいてお話して下さることを、
CK100の件でひしひしと感じましたので、いっそう大切なお言葉です!
そうですよね、組み合わせにより合わないこともあるようなので、
ポタアンとDAP、イヤホンの組み合わせの件は、ひとまず見送ります^^;
またYUKIの曲をお聴きいただいたようで、ありがとうございます(宣伝?笑
CK100の変な付帯感がほとんどの曲では功を奏しているのですが、
YUKIのポップめの曲になると、ボーカルの立ち位置は前にいながらもこもって小さく聞こえ、
何か音楽をたのしむことができない感覚に陥るのです。
ゆっこんさんがお持ちとおっしゃっていたWAVEのアルバム内に収録されている、
「夏のヒーロー」は、CK100で聴くと、私にとってとても気持ち良いのです^^
良くない例といたしましては、
fine-starに収録されている「プリズム」ですが、最初のYUKIの なみだの〜 という歌声が
もっと伸びることを予想し、それを一つの指標と言ってもいいかもしれないのですが、
CK100では終始落ち着いた感じで終わってしまい、またこれ違うのです^^;
同様にfive-starの星屑サンセットですが、元の音源のせいもあるのでしょうが、
終始埋もれてこもっている感じが少し他より顕著かなぁ、と感じてしまうのです(>_<
もし上記の曲をお聴きになることがありましたら、ぜひ何が原因かご教示くださいませm(__)m
まさに、欲しい欲しい病です!何と言っても、気分によってはこもりが気になりすぎてしまい^^;
なるほどやはりドブルべ良いですか。ゆっこんさんのものは初代でしょうか。
W n°2 HP-TWF21K、いわゆるヌメロ・ドゥでしたっけ?…
これは初代のグレードアップで、ドブルべ初代よりさらに良くならしてくれますかね^^?
それとも全然違う毛色だったらこれまた怖いですが…。
それがゆっこんさん、もしかしたら近いうちに広島に向かうことになりそうなのです。
広島であれば、試聴できる店舗があるのではないかと胸躍らせております!
何と言っても、EX1000を購入するもしないも、広島まで待つのも悪くないのかな…。
>私の推奨としては、今はじっくりCK100の音を耳に焼き付けて
まさに…。ゆっこんさんはホントにお師匠様のようです(笑
今そういえばCK100を聴いているのですが、明らかに音が変わってまいりました。
少しだけボーカルも晴れやかになり、何より高音部(グロッケンの音など)が響きよくなり、
低音が増えてきました^^ 息遣いも生々しいですね(笑
沢山お金をつぎ込んだゆっこんさんのお言葉だからこそ、
私はその二の舞にならないように(かなり失礼ですよね)、温かいお言葉を頂き、
本当に感謝せざるを得ません(>_<)
ところでマイルスとは、あの塗装が剥げやすそうな物でしょうか?
あれ塗装剥げたらかなりショックそうなのですがorz...
こうなるとドブルべ2代目も、かなり気になってまいりましたが…。
ドブルべ初代は、価格差がCK100とそれなりにありますが、違和感というか、
明らかにダウングレードということを、ゆっこんさんはお感じになりましたか?^^;
書込番号:13195724
0点

YUKIYA.さん こんばんは^^
待てと言われたので仕方なく・・・(冗談です(笑)
> ゆっこんさんがお持ちとおっしゃっていたWAVEのアルバム内に収録されている、
> 「夏のヒーロー」は、CK100で聴くと、私にとってとても気持ち良いのです^^
今聞いてます・・・聞き中
わかります! ボーカルがメインに鳴ってる曲ですよね
私も、こんなバラードっぽい女性ボーカルはCK100は
良い部分が引き立って声に引き込んでくれますよね ^^
> 良くない例といたしましては、
> fine-starに収録されている「プリズム」ですが、最初のYUKIの なみだの〜 という歌声が
> もっと伸びることを予想し、それを一つの指標と言ってもいいかもしれないのですが、
> CK100では終始落ち着いた感じで終わってしまい、またこれ違うのです^^;
同感であります 声が他の音に負けてる録音ですよね
YUKIさんって こっちの方が多いので、先ほど書いたドブルベで気持ちよかったのはこれ系です
> 同様にfive-starの星屑サンセットですが、元の音源のせいもあるのでしょうが、
> 終始埋もれてこもっている感じが少し他より顕著かなぁ、と感じてしまうのです(>_<
・・・視聴中 ふむふむ
今はスピーカーで聞いているのですが、低音が多いのも相まってそう聞えますね
当たり前かも知れませんが、他の音が無いほどに声は強調されて聞えます
(本当に当たり前 ^^;)
> なるほどやはりドブルべ良いですか。ゆっこんさんのものは初代でしょうか。
はい、そうです
> W n°2 HP-TWF21K、いわゆるヌメロ・ドゥでしたっけ?…
> これは初代のグレードアップで、ドブルべ初代よりさらに良くならしてくれますかね^^?
YUKIYA.さんは、こちらの方が気に入ると思いますよ ^^
> 今そういえばCK100を聴いているのですが、明らかに音が変わってまいりました。
> 少しだけボーカルも晴れやかになり、何より高音部(グロッケンの音など)が響きよくなり
> 低音が増えてきました^^ 息遣いも生々しいですね(笑
エージングって意味でも無かったんですけどね ^^;
よく聞いていれば、その分だけ他を聞いたときに違いが分かりやすいんですよ
なので、色々視聴する時に有利かな と ^^
> 沢山お金をつぎ込んだゆっこんさんのお言葉だからこそ、
> 私はその二の舞にならないように(かなり失礼ですよね)、温かいお言葉を頂き、
> 本当に感謝せざるを得ません(>_<)
いえ、、、私はYUKIYA.さんも かなり投資されるだろとふんでおります(笑)
> ところでマイルスとは、あの塗装が剥げやすそうな物でしょうか?
> あれ塗装剥げたらかなりショックそうなのですがorz...
働くようになれば、そんなの なんのその・・・
> ドブルべ初代は、価格差がCK100とそれなりにありますが、違和感というか、
> 明らかにダウングレードということを、ゆっこんさんはお感じになりましたか?^^;
音質で見れば追いつきません
ただ、音楽性(自分が聞いていたいな〜)と思うかどうかは好みの面になりますので
私はこちらの方が違和感は感じませんでしたよ ^^
書込番号:13195756
2点

連投失礼 <(_ _)>
この前に違う傾向ならEX1000以外と書きましたが、YUKIさんに限って言えば
家で聞くのが多そうなので、遮音性はそれ程必要ないでしょうし
空間をあまり感じないので、勿体無いかも?と言うのはありますけれど
他の音も聞き分ける点もあり、EX1000は有力候補の1つだと思いますよ
ただし、視聴してからを一番お勧めするのは変わらないですけどね ^^
書込番号:13195770
1点

ゆっこんさん、こんばんは!
また“さん”づけ…
若僧だとご存知のはずなので、余計に恐縮ですm(__)m
いや、ご覧になって頂けたようで何よりでした^^;
なな、何と全て試聴して頂いたようで、これまた頭が上がりません…orz
「夏のヒーロー」の件ですが、ゆっこんさんも同じく感じてくださったようで、
本当に何より安心いたしました。本当にありがとうございますm(__)m
>同感であります
どこぞの軍隊かと思いました(笑
そうなんです!やはり楽器とイーブンの録音状態だと、CK100はだめですねぇ…。
何というかボーカルを楽器と認識しているのか楽器をボーカルと認識しているのか…。
何度もゆっこんさんとともに試行錯誤?いたしましたが、原因は終始この部分のようですね^^;
>YUKIさんって こっちの方が多いので、先ほど書いたドブルベで気持ちよかったのはこれ系です
やはりよくご理解くださっていらっしゃり、何よりうれしいです(T-T)
ホント私冗談ではなく、お布施させて頂きたいです…。
>今はスピーカーで聞いているのですが、低音が多いのも相まってそう聞えますね
>当たり前かも知れませんが、他の音が無いほどに声は強調されて聞えます
>(本当に当たり前 ^^;)
見て見ぬふりをしていた部分ですね(笑
ボーカルの録音条件+低音過多+楽器多しの楽曲は、まさにこれ地獄絵図ですね…(笑
ドブルべ2代目はどうやら初代より酷評されていませんか!?(T-T)
>いえ、、、私はYUKIYA.さんも かなり投資されるだろとふんでおります(笑
見透かされてる…。私もそう思いますorz…試聴しなければですね^^;
また、さんづけで…。申し訳ないのですが、お布施も何も出せません(>_<(笑
マイルスの件笑ってしまいました。
塗装剥げても働くようになればって…(笑 万が一マイルス気に入ってしまったら、
剥げる度に買いなおすのは嫌です(T-T)…
なるほどドブルべ…
以前おススメ頂いたダイナミック型で解像度あるタイプ&ノリ良く聴こえるイヤホンというのは、
ドブルべ初代・2代目の他にはCKM99とかですかね?
それこそオーテクまみれでもったいないのかな^^;
ダイナミックってなかなか中・高価格帯で見かけないので、
製品選びは難しいです^^;
ポップ・ロック・YUKIと相性良いイヤホン、他にも何かご存知ですか?(^^ゞ
書込番号:13195798
1点

ゆっこんさん
10proが試聴できる店舗に行った際、リケーブル物はないですよね?^^;
その状態で聴くと篭りは避けられないとか…。
10proの場合、納得のいくような音質になるには、大体トータル3万5千円以内でおさまるでしょうか?
10proを購入する際、一番安く、本物であるサイト、お心当たりあるでしょうか?
以前 http://uheadphone.jp/?pid=21187532 のサイトを教えて頂いたのですが、
なぜこうも価格comの最安値と差があるのか、素人にはどうしても理解できないのです^^;
本体購入の不安と、リケーブルの費用がいかほどかというのが全然つかめないです(>_<
以前
書込番号:13195806
1点

YUKIYA.さん 夜更かしし過ぎです(笑)
寝る前にちょこっと
> 剥げる度に買いなおすのは嫌です(T-T)…
育毛剤塗っとけば・・・♪〜( ̄ε ̄;)
> 以前おススメ頂いたダイナミック型で解像度あるタイプ&ノリ良く聴こえる
> イヤホンというのは、ドブルべ初代・2代目の他にはCKM99とかですかね?
ノリはCKM99で、ドブルベはノリではないです
むしろまったり、ゆったり聞かせてくれます 得意なのはアコースティックギターかな。
> ポップ・ロック・YUKIと相性良いイヤホン、他にも何かご存知ですか?(^^ゞ
知っていれば、もうと〜っくにお勧めしております(笑)
本当に中々難しいんですよ
> 10proが試聴できる店舗に行った際、リケーブル物はないですよね?^^;
私は見たことはないですが、、、店員さんに聞いてみる価値はあるかも?
> その状態で聴くと篭りは避けられないとか…。
篭りよりも定位の方が不自然さを感じるかも?
> 10proの場合、納得のいくような音質になるには、
> 大体トータル3万5千円以内でおさまるでしょうか?
本体1000円だと納まるかな?(笑)
なぜかと言うと
どのケーブルで納得いくかなんて全タイプを視聴しないと判断できないでしょう? ^^
> 以前 http://uheadphone.jp/?pid=21187532 のサイトを教えて頂いたのですが
ここは簡易ですね(ここで最近買っちゃったので・・・
10proのタイプって2つあって、大きいのと、ここのように小さいのです
別におかしな音は無かったので安く買いたいなら悪く無いかと
値段が安いのは直輸入なので保障面等の問題もあるからでしょうか
んじゃ おやすみなさい^^
書込番号:13195825
3点

ゆっこんさん
確かに、私大事をとって睡眠とります!
育毛剤塗って髪の毛生えたら買い直しですね(笑
ドブルべはまったりでしたか。そこでも相違が出てくるのですね…。
>っていれば、もうと〜っくにお勧めしております(笑)
本当に中々難しいんですよ
確かに…。失礼いたしましたorz 本当に難しいですね^^;
やばい、10proは危険すぎますね…。軽く5万超えはまだ手が届きません!(T-T)
だめだだめだ、10proは家計が落ち着いてからにします(笑
なるほど、やはり輸入物ということで安くなるのですね、了解いたしました。
なかなか機が定まりませんが、もう少し探ってみようかと思います^^
本当にいつもいつもお相手して下さり、ありがとうございますm(__)m
それでは失礼させて頂きます^^
おやすみなさいです!
書込番号:13195833
0点

う〜ん…感じからして、ポタアン云々よりもCK100自体があまりシックリ来なかったような印象ですね。ポタアンだけでどうにかなるのかな?
持ち歩き用途でなく、そこまで繊細に分析力高く聴くのでしたら、ポタアンやポータブルはやめて、本格的な家用のヘッドホン環境まで選択肢を広げて環境構築を目指してみてはいかがでしょう。
音質の良さと携帯性は反比例的な関係です…本当に音質を追求し良くするのか、携帯性を両立させポータブルで妥協するのか、まずは方針を決めては?
ポータブルって、音質的に不利ですからね。そこまで音質に拘るなら据え置き型の機器を準備してヘッドホンが良いのでは。不満点が挙がったみたいですが、しょせんはポータブルなんです。さらに上を目指すならそういう環境が必要ですからね。
CK100をヤフオク等で売って予算を稼ぎ、試聴で本当に気に入ったヘッドホンを買い、とりあえずポータブルで間を繋いで、据え置き機器の予算を貯めるとかでしょうか。
しかしその際も試聴なのですよね、重要なのは。
出来ないと、やはり買ってから不満が出る危険はやっぱり回避出来ないので。
そこまで感想が細かいと、要求水準を他人が同じ感覚として理解するのはかなり難しい、やはり自ら試聴しなければ目指す音に辿り着くのは難しそうです。
確かEX1000の試聴はシックリ来なかったんですよね。
そういう一聴して違和感があるのではなく、もう絶対これだとシックリ来るやつに、一度聴いただけでこれだというのに出会えるといいですが。
そういう感覚になる機種は、買ってから不満が出ることはまず無いです。
どうしてもポータブルが良いんでしょうか。どうも異様に繊細かつ高い水準を求めた音感想と、使用機器がことごとくポータブル機器であるということが、真逆な印象を受けるんですよね。
書込番号:13195873
6点

airさん
ご無沙汰しておりました、その節は大変お世話になりました。
今回も大変的確な核心部分をアドバイス頂き、本当に恐れ入ります。
airさん、やはり自分の無知さがかなり影響してくると思うのですが、
やはりポータブル環境でない場合は、私の場合現状で考えられるのは、以前お話させて頂いた通り、
パソコン⇒デジタル出力⇒USB-DAC⇒ヘッドフォンの流れが一番簡単でしょうか。
実はですね、自分のパソコンがある部屋以外でも音楽を聴くことがあったり、
寝る前にベッドで音楽に浸ったり、ふとした時に音楽を聴きたくなったり、
パソコンの前でじっとして音楽を聴くことの方が少ないといいますか、
音楽を聴きたい=パソコンを起動して「よしいざ音楽聴くぞ!」と直結するほど、
パソコンの電源を入れてパソコンの前でじっとして音楽を身構えて聴くのかと自分に問うと、
どうもその限りとはいかない様が気がしていたのです。
来年からは働く身になり、そこからヘッドフォンに踏み込むにしても、
今年度はイヤホンに絞ってもいいかなと、勝手に決めてしまっていました^^;
はい、次に購入する機は視聴したいと思います。
ですがやはりヘッドフォンは据え置きのオーディオ環境でないと駆動は難しいですよね^^;
一番いいのは、ポータブルでも駆動し、据え置き環境でも使用することができるような
ヘッドフォンがあれば、もしかすると次はヘッドフォンを買うことも視野に入れたいのですが…。
やはりどこか自分の中に、携帯性がありきという部分もあるのかもしれません^^;
以前興味本位でLABI1にてヘッドフォン全般聴いてみたのですが、いかんせんヘッドフォンを試聴する際も音源がポータブルなので、パワー不足というか、どれも柔らかい音に終始した覚えがあるんです…。結局どれも感動せずに、同じに聴こえてしまったというような経緯もあります。何というか輪郭がヘッドフォン全般柔らかかったイメージだったのです。
はい、EX1000ですがその際は店員が早く試聴を終わらせろというプレッシャーをかけてきた中、
ほんの1、2分試聴しました。確かに装着の仕方が悪かったであろうことを考慮しても、そこまで感動した覚えはありませんでした。となると、原音に忠実ということでもないのですかね^^;
>どうしてもポータブルが良いんでしょうか。どうも異様に繊細かつ高い水準を求めた音感想と、使用機器がことごとくポータブル機器であるということが、真逆な印象を受けるんですよね。
この部分ですが、据え置きの音楽環境が今のところパソコンしか頼りどころが無い為、
わざわざ鑑賞の度にパソコンの前に座り、電源をつけて…と考えると、
実際まだ実感がわきにくいです…。
ポータブル(家の中のみです)でヘッドフォンを用いることは、やはりヘッドフォンの能率の部分を視野に入れると、不可能に近いことなのでしょうか?
それと、据え置き環境のオーディオ充実化をはかることは、来年度から収入が入るため、
意外と来年度からは今より簡単に費用面は工面できるので、来年度までのつなぎとして、
ポータブル環境のためにイヤホンをもう少し持っていてもいいかなという考えもあります。
上記らのようなことが問題点として自分の中にあるので、もしかしたら今はポータブル環境に傾いているのかもしれません^^;
書込番号:13196130
0点

申しわけございません、airさん追記です。
ヘッドフォンがポータブルで駆動可能だとしても、ヘッドフォンアンプのようなものを購入して余計に費用がかさむようでしたら、少なくとも今年度中はポータブルで我慢しようと思っております。
いずれにせよ、イヤホンやヘッドフォンを試聴できるよう、どうにか考えてみたいと思います!
ヘッドフォンを試聴する場合は、ウォークマン直挿しだとやはり本来の性能は見えにくいですかね…
ウォークマン直挿しでも「これだ!」という具合になれば、それは運命の機ですよね^^;
書込番号:13196143
0点

audio-technicaのCK100は,シリコンチップでも中高音のシャカシャカは派手目に出す様な機種じゃないですからね。
発売当初も大人しいと言われてましたからね。
其れから,音線が太目ですから,ボーカルイメージも太い印象へ来ます。
ですが,マルチなBA型でも,低音〜高音までの,イメージ交わり融合感は高い方です。
で,もっと,中高音が派手目に細く,彩を求めるなら,heaven-S辺りが出して来ます。
書込番号:13196196
3点

どらチャンでさん、おはようございます。
お返事ありがとうございますm(__)m
CK100の件ですが、なかなかのものです。
聴く度に新たな音が耳に入り、だんだんとその魅力がわかってきた気がします。
トリプルながら、確かにバラバラの音のイメージがないことは驚きでした。
アカペラを聴くとさすがマルチドライバ、この上ない響きです。
CK100の柔らかさを総じて考えると、寝る前と朝起床時に聴くと、とても良いイヤホンですね。
CK100で音楽を聴いている際は、いつでもリラックスできてしまいます。
なるほど、どらチャンでさんheaven s やはり良いですか。
CK100と直前まで迷っていたのですが、ボーカルの乾きが人によっては気になるなどの書き込みがあり、試聴できなかったこともありまずは女性ボーカルに特化したCK100を購入してみました。
heaven sが奏でる弦楽器(たとえばバイオリンが弦をはじき奏でる音)も、
軽快かつCW100より輪郭がはきっとしているのであれば、やはり好みかもしれません。
もしかしたらいい意味でCK100と使い分けができるのでは、と考えてもおります。
ある意味違った音傾向として考えてもよい機種でしょうか。
またボーカルの乾き具合とは、いったいどのような感覚なのでしょうか?^^;
書込番号:13196228
0点

主さん,こんにちわ。
CK100は,同社の10と比べて,音に張りも出ているし,高音側のイメージも頭の天辺抜けた様な出方をしませんし出来は好いのですが,高音側の出方が穏やかです。
因みに,中高音側の煩い作品は,五月蝿く鳴らして来ませんから。
もっと,五月蝿い作品は五月蝿く鳴らし,彩を出して細身な音線印象を求めるなら,Final audio designheaven-S辺りです。
書込番号:13196861
1点

どらチャンでさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。なるほど、ヘブンはやはり魅力がありますねー…
細い傾向とのことですが、どういうことか気になるので、どうにか試聴してみたいと思います!
わざわざありがとうございます。
書込番号:13197063
0点

皆様
先程車で音楽を聞いた際、とてもスッキリ良い気分で音楽が聞けました。
そこで、カーステレオのイコライザの写真を掲載したく思います。
埋もれてしまう楽器はたくさんあって、そこは理想とは違うのですが、ボーカルが楽器に埋もれず,
つねに自然に透き通って伸びよく聴こえるのです。
ボーカル部分だけに注目すると、かなり理想に近くて、感動しました。
私にはイコライザを見てもどのような傾向なのか、どんなイヤホンが向いているのか、全くわからないので、少しでも皆様のお力をお貸し頂きたく、投稿させて頂きます。
書込番号:13197492
0点

Final audio designのBA型とクリエィテブのアルバナUは,ハウジングにポートを持たせて音を抜かせてます。
此の抜かせた造りが,BA型の癖,音線が太く丸く詰まった気を小さくして,叩き音色のアタック感,肉身が付いた低音を聴かせる様になりますし,中音部がキッく突く様な傾向も小さくなります。
また,Z軸方向の音空間が豊かにもなり,ガチガチに密閉されたBA型の機種達因りも,前後な音表現は豊かなです。
書込番号:13198284
1点

どらチャンでさん,こんばんは。
再びご教示いただきまして、誠にありがとうございます。
なるほど、それが抜かすということなのですね。特有のこもり感がないとのレビューはそのおかげでしたか…。BA特有の音空間がさらに増すのですね!とても良いなあ…。
ところでひとつ気になっているのですが、どらチャンでさんがお聴きになる限りでは、ボーカルはどのような立ち位置になるでしょうか?
それと、DAPにて小音量で再生した際、「シャリシャリ」と聴こえてしまうという書き込みを見たのですが、ウォークマンでも同様のことが起きるのでしょうか^^;
書込番号:13198405
0点

ポートを開けて抜かしたほうが音場が広がるのは、何もBAに限ったことではなく、ダイナミック型もポートを開けたほうが、音場は広く感じます。
当たり前のことです。
書込番号:13198509
5点

こんばんは。
今日は新宿ヨドバシに寄る用事があったのでついでに
X10
EX1000
CK100
マイルス
heaven s
ドブルベ2
辺りでジュディマリを聞いてきました。
COMPLETE BEST ALBUM 「FRESH」から
「くじら12号」を適当に鳴らして印象を比べました。
視聴環境は
アップルロスレス音源 → iPod Classic → Rx MK2 → 試聴イヤホン
という感じです。
個人的にボーカルが聞きやすかったのはEX1000とX10でしたね。
どちらもスッと耳に入ってくる感じが心地良いです。
危なくEX1000を買ってしまいそうになりました。
他の試聴機についてですが、
CK100:YUKIYA.さんがおっしゃるとおり中音域に若干不自然さがあるような気がしました。でも艶は出ますね。
マイルス:低音が強すぎて個人的には合わないように思いました。ハードロックには良さそうです。
heaven s:分離が良すぎてボーカルより楽器の方に注意が行ってしまいました。モノは素晴らしいです。
ドブルベ2:heaven sのあとだったからか解像度が低いように感じられ、ボーカルも目立たなかったです。ボーカルなしが合うかも。
音を聞く能力も表現力もあまり持ちあわせていませんので
参考にはならないと思いますが一応ご報告ということで。
書込番号:13198632
3点

ところで、ボーカルのリバーブと艶は違いますよ。
あくまでも、リバーブはエフェクト。艶はエフェクトとは違って自然に感じるものです。
で、Heven-Sは乾いたボーカルになるので、艶とは縁遠いですよ。
書込番号:13198643
4点

主さん,小音量でのシャリシャリですか。
トランス系の派手目な作品では,シャリシャリは目立ちますね。
低音に肉身が付いたからと,低音側が多い訳じゃ在りませんから。
其れから,ボーカルですか。
ボーカルイメージは,Final audio designのダイナミック型と比べると,引き込み安定感は弱いです。
此の辺りは,高音側を抑える方向へ持って来ると,好い傾向へ向かいますね。
因みに,低反発チップ等で抑える事は加能ですが,高音側の彩が弱くなってしまいます。
書込番号:13198691
1点

ほにょ〜さん
お返事ありがとうございますm(__)m
恥ずかしながら、ポートについては全く気にせず選んでおりました…。
しかも艶とリバーヴは違いましたか…。
heaven s の乾いたボーカルは、良くも悪くもどういうことなのか、聴いてみたいです。
ですがheaven s購入時にやはり試聴が強く勧められる理由は、その辺が関係してるのですね…。
性能的にはCK100の方が勝っている面もあるのでしょうか。
他の女性アーティストは大方綺麗に鳴らしてくれる上、ほにょ〜さんのお言葉を聞いて、
いつかポタアンを導入するまでCK100は持っていても悪い機ではない気がしました。
書込番号:13198784
0点

木村忠吾さん、こんばんは。
またまたご丁寧なお返事、誠にありがとうございます!
しかも、わざわざ私が目を付けている商品の試聴まで…
本当に頭が下がる思いですm(__)m
またまたお高いポタアンをお持ちでうらやましい限りです。
やはりCK100の艶と、他イヤホンのクリアさは、
使い分けていく上では効果的なようで、安心しました。
なるほど、ボーカルという点ではEX1000の他にX10がありましたか!
その際、EX1000とX10を比較すると、やはり様々な面でもEX1000が上の為、
木村忠吾さんもEX1000に一番魅力を感じたのでしょうか。
なるほど、ですがX10もなかなか興味深い機種のようで、とても参考になります。
くじら12号のイントロは独特なので、あの踊るようなベースラインや躍動感のあるギターは、おそらくCK100よりどちらも上の表現のことと思います。
>危なくEX1000を買ってしまいそうになりました。
何とEX1000、そんなに良いものだったですか(笑
私もCK100で耳がある程度慣れてきた今だからこそ、EX1000の良さがわかる気がします。
マイルスは低音が強いとのことでしたが、ジュディマリの録音源は低音が最初から強いものも多いため、やはり強めの傾向イヤホンだと少し厳しいのですね…。
Heaven s,なるほど分離もよいのですね。楽器もなかなかのもののようですが、ボーカルが際立つというのとはまた別ということのようですね。
何とドブルべ2の試聴機まであるのですが新宿には。大変うらやましいです(T-T)ボーカルなしがあうとは、もはやインストゥーメンタルものでしょうか!?
と同時に、とても有益な情報ばかり毎回ご教示いただきまして、本当に救われる思いでございます。
お話を拝聴する限りでも、それぞれの特性が少しわかってきたような気がいたします。
CK100ですが、この機の中でも悪い機ではないようで、一安心いたしました^^
手放すか持ち続けるべきか常に迷い続けておりますが、試聴までは持っていようと思います。
>音を聞く能力も表現力もあまり持ちあわせていませんので
>参考にはならないと思いますが一応ご報告ということで。
とんでもないです!本当に素晴らしいレビューで、数少ない貴重な情報源として、
この上なく参考になるアドバイスばかりでございます。
EX1000だけでも、明日また聴いてみようかなと思っております^^!
書込番号:13198907
0点

どらチャンでさん、貴重なお返事、誠にありがとうございます。
なるほど、シャリつくのは音源によって顕著なようですね。
低音の肉身ですか、量感とは異なるのですね。参考になります。
ボーカルイメージの件ですが、やはりD型の方が良い面もあるのですね。
確かにCK100でも低反発を用いた際、高音の抑制力にがっかりいたしました^^;
そうなるとheaven 独特の高音が削がれてしまい、もったいないですもんね…。
ところでアルバナUが店頭にあれば、それも試聴してみたく思いました^^
書込番号:13198930
0点

ジュディマリのボーカルを聞くという点に絞って視聴した限りでは
単なる個人的な好みかもしれませんが
私は味付けが濃いものよりオールラウンダーな性格のイヤホンの方が合ってるように思いました。
その点では所有済みのSE535も含めてEX1000、X10も同じ方向性だと思います。
全体的な表現力はX10よりEX1000の方が上だと思いますが
X10の軽快で快適な装着感や優れた遮音性もいいですね。
今回Westone4の存在がすっかり頭から抜けて落ちていたので
次に機会があったら聞いてみようと思います。
書込番号:13199202
1点

木村忠吾さん
ここまで見ず知らずの私の為に様々なことをお試しいただき、
本当にうれしい限りでございます(>_<)
ここまでしていただけるなんて、本当に幸せ者です(T-T)
ジュディマリの音源ですが、ボーカルが前に出る音源と、
ボーカルが後ろ目にひく音源などの違いが曲ごとに異なるため、
オールラウンダーが合うとのご意見、まさに賛同させて頂きます。
この点は、CK100で相性が合わなかったことから学べたことです。
shure機とX10の装着感や遮音性は、本当に魅力的ですね…。
ですがEX1000の性能の高さも、やはり気になります^^
X10が候補になかった分、試聴候補が増えて本当に良かったです!
Westone4の件ですが、とんでもないです^^;
お気遣いくださいまして、本当にありがとうございますm(__)m
何と言っても、EX1000とWestone4の値段は、少し気になりますよね^^;
書込番号:13199243
0点

お久しぶりでーす。
CK-100楽しんでいますか?
また新たに掲示板がたったので悩みがまた深まったのかな。
前回の掲示板の時はあえて書きませんでしたがもう一本イヤホンを持っていますw
CK-100、heaven-sと同じFAD製のPianoForte\です。
今はこの3本がメイン使いなんです。
しかし音楽を聴く楽しさを感じてポーチに入れ持ち歩いているのは後者2本 heanven-sとPianoForte\です私は。
この2本は本当に楽しくなります聴いていると。
以前の書き込みでheaven-sを押しまくりましたが音楽として各パートの楽器それにボーカルをトータルで考えるととても素晴らしい鳴らし方をしますよ。
これは以前も書きましたが個人の感覚の違いでガラッと印象が変ると思うので要試聴を勧めたんです。
独特の鳴らし方をしますからね そこが良いと私は思う派です。
あまりこの言葉は今の多種多様な機種がある中では無意味かもしれませんが
heaven-sはBA型でもないしダイナミック型の鳴らし方でもないし独特の感覚があると思います。
是非一度 試聴をし体験してみてください。
前回の話では2本目はそうすぐには・・・なんて話が出ていたと思います。
以前少し話しましたが ファイナルオーディオ社がとうとう今度の土日で販売未発表のイヤホン3本とポータブルアンプを試聴会で公開する事になりました。
あと三ヵ月後位に行われるヘットホン祭で気になる機種を全機種試聴をして絞り込んでいくのも手だと思いますよ。
YUKIYA.さんは試聴をしっかりして購入した方が絶対にいいと思います。
こちらで色々とご意見を丁寧に書かれている方々との聴覚の感覚は絶対に違うんですから ご自身での確認が一番の道だと思います。
書込番号:13199422
1点

mk4uさん
お久しぶりです!またまた見つけ出してくださって嬉しいです^^!
CK100、聴くと寝てしまうんです(笑
夜寝る前には最高なんですが、YUKIの歌声や曲にここまで向き不向きがあるとは思いませんでした…。
他の女性アーティストはほぼ100%綺麗に押し出してくれるんですけどね…
CK100を試聴した際、実はDAPがipodだったので、そこまでこもらなかったのですが、
Aシリーズが届いて聴くと、こもりが顕著で、DAPとの相性が大切なことを痛感しました。
何と、PianoForte\… 完敗です(笑
FAD社は筐体が素晴らしいですよねほんとに。
このクラスまで行くと、もはやポータブルできなそうです自分には^^;
確かにCK100は音楽の楽しさというより、女性ボーカル&リラックス要素が多いですね。
YUKIの特定の曲を聴くと、そのこもり感にどうしても違和感を感じ始めたので、
またまた質問させて頂いた次第でした。
Heaven s、どうしてもmk4uさんから伺った印象が忘れられず、
またビックカメラに電話で問い合わせたのですが、今後も置く見通しは立ってないとのことで、半ばあきらめかけていました。
ですが、急きょ広島に赴く予定が入るかしれないので、
そこで視聴できるかもしれないので、とても期待しております^^
あの筐体から鳴らす音楽は、ぜひ一生に一聴だけでも経験したいと思います。
な、何と、FADの新機種、もうお披露目ですか!
しかもポタアンまでとは、今回も力が入っていることがわかりますね^^
そうなるともしかすれば、heaven sの購入時期は見送ってもいいかもしれませんね。
値が下がったり、新機種の値段を見てから購入しても遅くはないかなと思うのですが、
販売未発表ということは、まだ発売のめどはたってないのですかね^^;
ヘッドホン祭、行きたいですね〜。あと3か月ですか…。
私も、DAPをAシリーズに変更し、試聴したいと思います。
今回のCK100の製品選びから、様々なことを学ぶことができました。
県外へ行くこと自体、めったにないのですが、この機会を逃さない手はないですよね。
今回自分が目を付けている機種を、全部特徴をまとめておき、
今後の製品選びの基準にしていけたらと思います。
いかにイヤホン選びにおいて試聴が欠かせないかを痛感いたしました。
mk4uさんの強い後押しのおかげもございまして、今回県外でheaven sを試聴できそうな運びとなりましたことを、改めて御礼申し上げますm(__)m
mk4uさんが聴いている音楽環境と一緒の環境の音楽を味わえることを、とても楽しみにしております!^^
書込番号:13199504
0点

heaven-s試聴機あればいいですね。
その時もし良かったらこの音源も使われると特徴がつかめやすいかも。
YUKIとはチョットジャンルが違いますが。
India.Arie アルバム:Testimony:Vol.2,Love & Politics
はじけるように楽しくなる楽曲ばかりです。
heaven-sの特徴を試し聴くには私は良いアルバムだと思います。
高音域の刺さり感もこれなら体験できますし。
多少その傾向が強く出る音源になっています。
書込番号:13199558
1点

YUKIYAさんこんばんはです。
今私はEX1000を買ってのエージング中です。
確かにこいつはオールラウンダーでしょうね。フラットで、低音〜高音のどの領域にも変な持ち上げや強調をしていないのと、また低音〜高音の音色に特殊や味付けや色付けをしてないです。
それだけに優等生過ぎて、癖がなくて面白味には欠けるのですが、苦手分野の少なそうなタイプですね。
音の感じも、硬いのでもなく軟らかいでもなく、潤い過ぎても乾いてもいない、中庸バランスを狙っているのかもしれません。
ノリがやたら良い訳でもなく、まったりでもなく、その中間といったチューニングでしょうか。
一番特徴的なのは空間展開です。イヤホンでありながらイヤホンらしくなく広い。ヘッドホンに近い余裕を感じる広い空間感を持つイヤホンで、この空間の広さこそが本機最大の長所でしょう。
この広さは単に左右にゆったりしてるだけでなく、立体感や奥行きを伴った非常に懐の深い空間表現です。
空間表現は広く、あとの性質は万能無難タイプ、苦手分野はないが得意分野もない、そんなタイプです。
解像度や分解能は高め、位置感覚や分離感は非常に明解です。繊細ではない、粗くもない。立ち上がりは速くなく遅くない。クリア感は高めだか超透明ではない、もやがかってもいない。
低音は重くなく軽くなく、中音は張り出さず引っ込まず、高音は伸び過ぎず減衰せず。ボーカルは引っ込まず出て来すぎず。
とかく味付け少なく、だからって無味乾燥ではなくいわば「微味万能」、空間の広さ以外の全てを中の上で保つという、バランス選手です。
で、友人のiPodとWalkmanに直挿ししたら、彼等の音源は圧縮で明らかにEX1000を鳴らし切れてなく、本来ある左右上下前後の懐深い空間が出て来ない…はたしてwavにしただけで直挿しで鳴らし切れるのか?やっぱりポタアンは必要なのか?…という感触でした。
ポタアンは多分、中途半端なのはダメ、導入するならかなりしっかりしたグレードのが必要か、てな感触ですね。
Walkman直挿しとEX1000にwavでどこまで鳴らせるかが気になります。
書込番号:13199593
2点

で、CK100はたかが短い試聴なので大したことを言えません。
が、EX1000との感覚では、この空間表現に関してはEX1000が有利でしょう。バランスの良さや欠点の少なさで総合的にもEX1000が有利でしょう。
ただ前記したように微味万能なので、今あるCK100の特徴や個性の強い部分に長所を感じてる…点に関しては、変え難いものがありそうです。
EX1000は空間表現以外は、実に究極に無難な音のイヤホンでして、あまりにも特筆すべきところが無いですが、欠点の少ないオールマイティーさこそが最高に良いのかもしれませんね。
ということは、その最大の長所である空間表現が上手く出せないと、ただのつまらないイヤホンに成り下がる危険が若干あることになりますね。
私のオーディオ環境てはHP-FX500あたりとEX1000の差は一聴した瞬間ハッキリとわかるくらい顕著に出ましたが、友人の圧縮音源iPodでは両者の差は残念ながら縮んでしまいました、EX1000本来の立体空間を表現しきれていなかった為です。
誰かこのあたり(ポタアンなど)詳しい方が居たらフォローしてあげてくださいです。
書込番号:13199602
2点

EX1000はEXモニターシリーズと冠している通り、良い音源は良く、悪い音源は悪くしか出しません。
例えばiPodのフォンアウトは広がり感が少なく窮屈な印象が強いので、EX1000ですと詰まらなく聞こえるかもしれません。
ウォークマンはそのような事がなく、広がり感もそこそこある方ですからこの前の印象と変わる可能性は十分にあります。
ただ、EX1000の実力はウォークマン直差しでは発揮出来ないのも事実です。
ここで据え置き環境を出しても、ポータブル用途のイヤホンに対してはナンセンスなので控えますが、ポタアン(大体3万クラス以上)を導入すればポータブルでは十分な程の広がり感を得られます。
YUKIYA.さんはウォークマンを使用との事ですので、ポタアンを導入されるならiBasso D12クラスから候補になります。
ともかく、ウォークマン+WAVE音源で試聴すれば分かると思います。
EX1000に関してはキチンとした機器に繋げば好みには合わずとも良い音だと分かる機種であります。
書込番号:13199778
1点

CK100は,同価格の他社マルチなBA型と比べて,イメージの交わり感は高い傾向です。
ですが,前方への音の拡がり,押し出した印象は,ダイナミック型と比べて弱いです。
其れから,ヘッドホンもそうですが,上の機種で適度に低音が出て来ないと毛嫌いするリスナさんは出て来ます。
EX1000,heaven辺りも毛嫌われる部分は持ってますからね。
書込番号:13199838
1点

おはようございます。
今の時期のイヤホン売り場には「プレミアムヘッドホンガイド」という無料の冊子が置いてあり、
現在流通しているイヤホンは大抵掲載されているように思います。
その冊子に書かれている評価を鵜呑みにする必要はありませんが、
試聴機の目星をつけるのには役立つと思いますよ。
結構広範囲にばらまかれていると思うので最寄りの量販店に行けば手に入るはずです。
書込番号:13200093
2点

airさん、こんにちはでございます。
何と、airさんEX1000までお持ちでしたか。
確かにこの機はairさんの環境でお使いになると、
最大限の活用をしてもらえそうで、EX1000もさぞかし喜ぶことかと思います。
ところでairさん、さっそく先ほどLABI1に出向いてまいりました。
EX1000は専用の飾り台にくくりつけられていて、専用CDプレーヤーで試聴しかできないようでしたが
皆様の「試聴は大事」の言葉を胸に、強気で店員さんに迫り、DAPで視聴にこじつけました(笑
確かに、airさんのおっしゃる通り、味気さえなかった印象でしたが、
DAPがウォークマンに変わった途端、その性能が以前とは目を見張るほどのものでした。
優等生という言葉通り、フラットを極めたイヤホンでしたが、
CK100の低音の量感に慣れた耳では、低音の量感としては十分で、
何より驚いたのは、その明瞭さでした。
CKM55⇒CK100という変遷にいたった私の環境では、この明瞭さは快感でした。
CK100で、曲によっては張り付いてくるボーカルが、
何とも広い空間で気持ちよく歌ってくれました!ノンストレスで気持ち良かったです。
カーステレオで聴くクリアなボーカルに、最も近く、味付けのなさにもYUKIにはぴったりでした。
ポタアンを介さないと空間表現は最大限でないとの旨でしたが、
それでもウォークマンでは空間も、十二分に感じることができました。
ヘッドフォンのような感覚というのは、まさに納得でした。
無理に自分で空間を描くことをしなくても自然に空間ができていて、
澄んだ空気感に包まれていながらも、そのキレの良さが際立ちました。
確かにノリノリで音を聴くイヤホンとは違う感覚ということは直感的にわかりましたが、
曲本来の音が直接聴こえてくるというのは、イコライザオフの私にとってはとても嬉しいです。
結果的には、ウォークマン直挿しWAV環境でも、圧倒的な空間表現でした。
次に続きますm(__)m⇒
書込番号:13200710
0点

何と言いますか、CK100を所持している私にお気遣い頂いての文章の綴り、
誠に恐縮いたします、お心遣いありがとうございます。
>ただ前記したように微味万能なので、今あるCK100の特徴や個性の強い部分に長所を感じてる…点に関しては、変え難いものがありそうです。
確かに、味付けが欲しいイヤホンがもうひとつ必要となるかもしれません。
その場合、それがCK100なのか,heaven sなのか、もしくはそれ以外なのか、
試聴にて再確認したく思いますが、EX1000は買ってしまうかもなあ…。
EX1000のエージング途中経過、何か微々たる変化などございましたら、ぜひ教えてください^^
LABI1試聴機は、最近登場したばかりかと思いますので、多少変わるかもわかりませんので…
>EX1000は空間表現以外は、実に究極に無難な音のイヤホンでして、あまりにも特筆すべきところが無いですが、欠点の少ないオールマイティーさこそが最高に良いのかもしれませんね。
airさん、全くその通りかもしれません。特に私にとっては…。
伝える側が意図した楽曲を、なるべく原型に近い形・音・空間で楽しむということが、
私にとっては最も音楽を楽しむという感覚に近いのかもしれません。
もちろんノリノリの曲はノリノリで聴くことも楽しいですが、
好きなアーティストの曲に味がついているのは、好まない傾向だったのだと思います。
ですがairさんのご指摘いただいた通り、空間表現等については、その真の性能をまだまだ発揮できていないであろうことがさみしいですが、CK100と同様ポタアンによる性能発揮の可能性が考えられるため、そこも楽しみとしていけそうです。
そして、なんとFX500の試聴機が直っており、試聴することができました。
結果から言いますと、私にもEX1000との落差が一瞬で判断できました。
というよりは、EX1000が素晴らしすぎるためかもしれませんが…。
ところでairさん、
>私のオーディオ環境ではHP-FX500あたりとEX1000の差は…
とのことですが、これは据え置き環境での試聴ということでしょうか。
airさんがポータブルを使用されているといるのでしたら、とても環境に興味があるのですが…。
フォローの件も、大変ありがとうございます^^
書込番号:13200761
0点

Saiahkuさん
airさんとSaiahkuさんのコンビネーション、朝から気分があがってしまいまいた!
airさんにもお伝えさせて頂きましたが、本日EX1000の試聴をしてまいりました。
>例えばiPodのフォンアウトは広がり感が少なく窮屈な印象が強いので、EX1000ですと詰まらなく聞こえるかもしれません。
はい、確かにipodとウォークマンでEX1000をそれぞれ聴きましたが、
ipodは音圧や押し出しこそ上にかんじましたが、それ以外はウォークマンの勝利でした。
モニター系イヤホンと言われる所以を、試聴だけで満喫してまいりました。
フラット機の中では最高のイヤホンと言っても過言ではないのでしょうか?
何と、ポタアンも3万クラスからでしたか。
左右独立の筐体を持つD12ですが、非常に興味がありました。
そこでなのですが、CK100とD12などをつないだ場合でも、
先日お話させて頂いた、定位や篭り感はある程度改善できるのでしょうか。
新イヤホンの購入としてEX1000その他ハイエンドを考えておりますが、
試聴で良い機があれば、CK100の買い替え機も検討するかもしれません。
でも私のポタアンなしという環境だからこそ、特定のアーティストの特定の曲において
ボーカルが張り付いてきたり、楽器に負けているように感じるているのだと信じたいですが…^^;
EX1000をもっていると、ふと味付きの機が恋しくなることがあるかもしれませんので、
その辺の味付きの機も、CK100ではなく再検討した方がよいのでしょうか^^;?
書込番号:13200867
0点

どらチャンでさん、お返事ありがとうございます。
CK100ですが交わり感が高い機でしたか。
他のBA気を体感したことがないのでわからないのですが、テクニカの90proを試聴したところ、
?な気分となってしまい、CK100の良さを実感いたしました。
EX1000の低音ですが、たしかにD形のわりに少ないようですね。
確かにノリノリで音楽を聴ける安価帯サブ機が欲しくなってしまいそうです^^
ところでBAの件ですが、shure機の535はいかがだったでしょう。
どらチャンでさんのご意見をぜひお聞かせ願えないでしょうか^^
書込番号:13200904
0点

木村忠吾さん、こんにちは。
引き続きお返事の方大変ありがとうございますm(__)m
「プレミアムヘッドホンガイド」ですか。
田舎の量販店にもあれば嬉しいのですが…。
近いうちに確かめてみたいと思います^^
いやぁそんなものを見てしまったら、1日それだけで過ぎてしまいそうです(笑
ところで木村忠吾さん、EX1000を試聴してまいりました。
昨日木村忠吾さんがご指摘くださったとおり、ジュディマリ・YUKIの曲共に、
すべてをクリアに味付けなく、遜色なく鳴らしてくれました。
CK100で嫌味に感じたボーカル部がなく、かなりタイプです!
こうなってきますと、木村忠吾さんのお持ちで方向性が似ているSE535や、
クリプシュのX10にも非常に興味がわいてまいりました。
ただこうなると、木村さんがお使いになっているRx MK2まで気になってきてしまいました(笑
これはポータブル性もよさそうですが、直挿しと比べ傾向はどう変わっているでしょうか?
書込番号:13200964
0点

mk4uさん、お返事が遅れてしまいまして申し訳ございません。
なるほど、特徴をつかむうえで普段聴かない音楽を聴くのも良いですね^^
India.Arie さんですか、恥ずかしながら初めて聞くお名前ですが、
普段知ることも触れることもない音楽をご紹介いただきまして、
とても気分がわくわくしてまいりました!いやぁ田舎のTSUTAYAにもレンタルありますかね(笑
週末あたり(もう週末ですが)探してみようと思います^^
なるほど高音の刺さりが体感できるのは、ひとつの大切な指標になりえます!
ひとつ気になったのですが、高級機であるピアノフォルテをお使いであるmk4uさんが、
なぜheaven sも同時に持ち歩いていらっしゃるのか不思議です。
この2つの傾向が異なるということでしょうか。
やはりheaven sにしかない魅力というものもあるということでしょうか^^
書込番号:13201105
0点

空間表現の広さではSE535よりEX1000の方が上だと思いますよ。
これはさすがにダイナミック型といったところです。
SE535はスタジオやライブハウス、EX1000は小ホールといった印象です。
ポタアンに関しては私もRxMK2が2台目の素人同然ですのであまり詳しくはありませんが、
実は同じALOが出しているAlgoRhythm SoloというDACと合わせて
驚異の3段重ねにしてやろうと分不相応に画策してまして現在貯蓄中なのです。
先日はその一部を危うくEX1000に注ぎ込みそうになりました。
その辺を勘案して同じ会社の製品なら相性も良いだろうとRxMK2をチョイスしたのですが、
ポタアン単体だけで考えるならもっと良いものがあるように思います。
それに使用しているDAPとの相性もありますしね。
RxMK2の感想ですが、まだ使い始めて100時間弱ほどですが、
使い始めに感じた高音のスピード感やシャープさ、サ行が刺さりがちなキツさはなりを潜め、
少しずつしっとりと落ち着いた感じになってきました。
本来の性格としてはイヤホンが持っているポテンシャルをそのまま底上げというか
潜在能力を引き出してくれる正統派なタイプのポタアンではないかと思います。
iPodのフォンアウトの質が主原因でしょうが直刺しではどうにも薄っぺらい印象がしましたが、
ポタアンを間に挟むことで楽器の配置が左右に広がった感じがして鳴らした瞬間から「おおっ」って思いました。
Walkmanは直刺しでもかなり鳴らしてくれますから
さし当たってはポタアンなしでも大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:13201112
1点

私の好みはできるだけそのままに伝える音です。つまらない音です。味付けせずそのまま伝えようとする特徴からそれは言えることです。ポタアンは下手に導入すると、音圧や音場感が潰し合いにかかり、微妙な音になります。自分はEX1000にはワォ―クマンでいいと思います。ポタアンを使いこなせればいいですが、雑多ですし、かなりのものを使わないと足を引っ張ることにもなりかねません。
heaven−sは清らかな、美しい音を奏でます。よって、すっきりしているのでエロい音は奏でるのは不得意です。
で、女性ポップソングを巧く鳴らす機種は自分としてはEX1000、CK100、そしてheaven−aがかなりのものだと思います。
aのほうが元気な弾んだ音を出します。悪く言えばsより音が軽いとも言えます。
ご参考までに。
GET8
書込番号:13201392
1点

heavenとck100じゃ違う声に聴こえるくらい
違うんじゃないかな
悪くはないんだけどね
なぜかスネアがダメ
アタック感が不足してるというか
ここだけどうにかなればheavenなんだけど
書込番号:13201455
1点

木村忠吾さん
またまたご丁寧な返事を賜りまして、大変感謝申し上げます。
なるほど、やはりEX1000は別格のようですね…。
ポタアンの件ですが、大変羨ましいです。
そのDACと用いた際には、確かに脅威の三段重ねになりそうですね(笑
ですが、確かに同メーカーだと相性が良さそうですね。
確かALOはケーブルかなにかも出していますよね^^
>先日はその一部を危うくEX1000に注ぎ込みそうになりました。
私のせいで大変ご迷惑をおかけいたしました(^^;ゞ
ですがやはりそれ相応の能力を持っているので素晴らしいですよね^^
ポタアンもエージングなどの効果がみられるのでしょうか。
私が出向く先の量販店では、ポタアンすらあまり置いていないので、
とても参考になります。底上げするポタアンでしたら、どんなDAP、イヤホンにも
比較的合わせやすそうで良いですね^^
私はポタアンを持っていないため、ipodは圧縮音源と動画の宝庫になりました(笑
ウォークマン直挿しでも確かに感じられたため、EX1000は検討に値しますね。
うーんEX1000もう少し弦楽器が主張しても良いようにも思ったのですが、
それもまたモニタイヤホンなので、逆に長所ということですもんね^^
書込番号:13201502
0点

GET8さん
ご無沙汰しております、またまたお返事ありがとうございますm(__)m
>私の好みはできるだけそのままに伝える音です。つまらない音です。
いいですね、どこかそっけなく脚色されてない音が、逆にエロい(失敬)音に聴こえることがあり、
まさにCK100とは真逆の傾向だということが、改めてよくわかりました。
>ポタアンを使いこなせればいいですが、雑多ですし、かなりのものを使わないと足を引っ張ることにもなりかねません。
なるほど、やはり3万はかたいですね。しばらくは直挿しで我慢いたします。
heaven-aでしたか。これは目をつけていなかったので、試聴してみたくなりました^^
エロい(失敬)音を奏でる製品に、もっと出会ってみたいとも思います。
ワークマンかと思いました(笑
弾んだ音という感覚を聞分けられるように、慎重に試聴したいです^^
書込番号:13201528
0点

けんぢ+さん、先日は大変お世話になりました。
本日も貴重なご意見、ありがとうございます。
CK100は、味付けが見えることはあるものの、なかなか面白い音を奏でてくれております。
EX1000で聴いたスネア音とはまた違いながらも、やはりレベルの高さを知りました。
heavenについてですが、スネアがダメでしたか。
私はアカペラでパーカッションのパートを担当しているため、
スネアのアタック感には、けんぢ+さんと同じく敏感な方かもしれません^^;
弦楽器と打楽器の両立を成功させるには、やはりモニタ系が強いのでしょうか。
大変参考になるご意見で、感謝申し上げます。
書込番号:13201545
0点

CK100って結構可哀想な機種なんですよね。
トリプルBAの中だと低音が少ない方ですし、インピーダンスが低いのでウォークマンでもそこそこに鳴ってくれるから意外と実力を発揮する前に手放されてしまう場合が多いです。
私も最初はボーカルばかり目が行っていましたが、キチンと駆動したCK100は質の良い低音を鳴らしてくれます。
D12を導入するだけでもこもり感はある程度改善出来ます。
これはCK100に限った話ではなくBA型のイヤホンの多くに言えた事です。
例えばUEのTF10PROなんかがいい例で、パソコンのフォンアウトなど非力なフォンアウトに繋ぐとこもり気味で腑抜けた音を出します。
書込番号:13201561
3点

こんにちはーあ。
ご紹介したアルバムは参考程度にしてくださいね。
ツタヤ店舗で借りるならツタヤ店舗のレンタル検索で店舗ごとの在庫状況などを調べられますよ。
それでご質問のPianoForte\があるのにheaven-sも同時に持ち歩く点ですが。
もちろん両機楽しく使っています。
PianoForte\は厳密にはカナル型ではないので先ずは遮音性&音漏れが高いんです。
それと装着に一癖あり気軽に使うには難があるんです この機種の弱点でもあると思います。
仕事場の休憩中とか自宅でオーディオ環境の無い所で使いますが しっかりと装着し静かな所で使うと凄いですよ。
音の広がりと立体感はまさしく感動ものです。イヤホンではないです。
オーディオルームを持ち運んでいるようです。
このあたりは雑踏の中の試聴会や店舗では味わえないと思います。本当に凄いですよ。
上記の理由で気軽に&移動中 等ではheaven-sです。
音質も違うんですよ。
細かく説明するとかなり長くなるのでやめますので気になるようでしたら価格コムのFAD社のFI-DC1602SBの書き込みを見るとほんの少しわかるかも。
上の方が書いているheaven-sはスネアの音質がチョットとありますが 私は正反対の感じ方をしています。
以前 YUKIYA.さんが書いていた ウィンドウチャペルとかスネア等の金属音はheaven-sの方がPianoForte\よりも格段にキラキラしていいんですよ。
これはどなたか書いていましたがBA特有の性質&抜ける感じの音の感覚があるような事から来ているのかもしれません。
ここまで金属系のキラキラした感じを出すイヤホンは少ないと思いますよ。
対して、同じドライバーを使っているheaven-aはここまで高音域が良くなく真鍮ハウジングの恩恵だと思います(heaven-aも持っているのでw 間違った感覚を伝えられないので今 aで聴きながら書いています)
heaven-aはsに比べると音の残存が少なく低音がもっと強く出ます。
音がheaven-sより軽いと書いておられる方もいますが私は逆に感じます。
ロック等の低音を重視する傾向が強い方はheaven-aの方が私はいいと思います。
私もそのように使い分けていますよ。
これだけ違うんです 人の耳の感覚・聴覚は。
それと私が思うことは 高額のイヤホンは絶対性能は上昇すると思いますが
聴く本人はそれだけではなく イヤホンの奏でる音や空間が自分にあっているのかそれが大事なのだと思います。
ここでも色々と高額イヤホンの名前があがっていますが私は買わないです。
合わないんですね私には 楽しくないんです聴いていても。
試聴をしてご自身の合うイヤホンを探し出してくださいね。
書込番号:13201700
2点

連投スイマセンw
ウィンドウチャペルとスネアを同じ扱いにしましたが
スネアに関しては残存音のあの金属的な事を言っています。
書込番号:13201751
1点

そうですね。軽いわけではないかもしれない、元気なのです。
ただ、音が走りやすい傾向にあるので身軽なストイックな印象があると思う。
イヤホンを楽しむ気があるならEX1000だけ贔屓目に見てるとハズレ感があるかもしれません。自分にとってはそのための10proです。
aはライブ感が秀逸な機種です。sはS席で聴いているようなゆったりとしたかつ、音の力強さがある。
aは最前列で聴いているような音の走った音色を出します。またクリアさもあるのでかなりいいかと思います。
ノリノリ型とリラックス型と自分ではダイナミック、BAみたいに分けていますが、aはノリノリ型、sはリラックス型です。
ついでにEX1000は低音の芯を聴かせるストイックな印象があるのでどちらかと言えばノリノリ型ですが、ジャズやクラシックはリラックス型へと変わります。
10proはノリノリ型の王様みたいなものですね。
書込番号:13201756
1点

mk4uさん、僕も久しぶりに巧いこと言う人だなぁと感心してしまいました(笑)
ファン第一号です(笑)
書込番号:13201825
1点

スネアは金属?
違うでしょ
タンとかトン、バシの木胴ですよ
さすがのheavenSも
スネアドラムはキラキラしてないよ(笑)
スネアならCK100のが圧倒的勝利だよ
これは誰が聴いてもわかるはず
書込番号:13201830
1点

Saiahkuさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
CK100、確かに低音少ないですが、慣れてしまいました。
特定の曲についてなのですが、録音音源が比較的ボーカルのこじんまりした曲だと、
ウォークマンにCK100直挿しにおいては、ボーカルを前面に定位させるものの、
声は小さいままこもるので、好きなアーティストだとイライラしてしまうほどでした(^^;
それでいてそういう音源に関して言うと、楽器まで引っ張ってきてしまうので、
結局埋もれがちになり、さらに悪循環となってしまう傾向にあるんです。
クリアというよりは、もう少し晴れ晴れとさせたいというのが適切でしょうか^^;
ポタアン導入するまで、CK100手放さない方がいいのでしょうか。
もし今回手放すとすれば、音楽やボーカルを楽しむイヤホンとして、
heaven sが気に入れば買い替えてしまう恐れもあるのですが、
いかんせんポタアンを導入した後のCK100のポテンシャルは当分わからないままなので、
そこはSaiahkuさんのご感想をもう少しお聞かせいただけると嬉しく思います。
なるほど、確かに10proはこもるこもるとよくレビューで見かけますが、
リケーブルとポタアンで改善されていくことを考えると、CK100もかなり捨てがたいです^^;
書込番号:13201858
0点

スネアだとCK100のほうがいいかもしれませんね。
ぐんと沈む厚みのある響きはマルチ機のほうが得意だと思う。
ボーカルのクリアさ、楽しさを中心とすればaはかなりいい線行くと思いますがね。
書込番号:13201920
1点

大きなお店ならポタアンも試聴させてくれるところがあります。
首都圏や近畿圏でないとなかなか難しいかもしれませんが
そういうところでまずCK100がYUKIYA.さんの希望に沿うだけのポテンシャルを持っているか把握されるのも手だと思いますよ。
ポタアンを間に入れることがどういう良し悪しをもたらすのかも直接試した方がわかりやすいでしょうし。
書込番号:13201925
1点

恐らくCK100の曇りは中域の厚さ、また高音の凹みからも来ていると思われます。
まあ、これは上流の改善によって緩和できる事でもあります。
私の場合、以前はYUKIA.さんと同じくウォークマンに直差しで使っていましたが、iPod+ポタアンでCK100のこもり感もある程度改善されました。
ただ、CK100に限らずBA型は音線が太い傾向がありので、いくら上流を上げても高音の詰まり感は拭えないです。
ここはもう妥協ですね。
こもりの無い伸びやかな音を求めるならやはりEX1000しかないと思います。
実際ポタアンの導入はイヤホンの買い換えと比べると音の変化は小さく、費用対効果はイヤホンの買い換えの方が高いです。
私のお勧めはポタアンの導入よりもCK100との使い分けのイヤホンを買う事です。
私の場合イヤホンはTF10PRO、SE535、Westone4、CK100、EX1000等と使い分けていますがどれもキャラクターが異なるので使い分けは十分に出来ています。
なので、CK100の音が気に入らないなら別ですが、手元に置いておくのが良いと思いますよ。
書込番号:13201936
1点

主さんの使用機はSONYでしたか。
面白そうな新製品として載せて置きますね。
フォーカル、ダイナミック&アーマチュア搭載カナル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_457245.html?mode=pc
書込番号:13202001
1点

mk4uさん、こんばんはです^^
TSUTAYAの検索の件など何から何まで申し訳ないです^^;
PianoForte\は音質第一に造られた機のようですね!
確かに写真を見ると、どうに装着するのだろうとその度思ってしまいます(笑
これまた聴いてみたいな…。
確かに遮音性が低いと、試聴で聴き分けるのは難しかったです。
なるほど、そのせいでheaven sもお使いでしたか。いやぁうらやましい。。。
あの筐体は確かにキノコを彷彿とさせますね(笑
>上の方が書いているheaven-sはスネアの音質がチョットとありますが 私は正反対の感じ方をしています。
いやぁこの辺は実に面白いですね。
人の聴覚や感性の違いをいやという程感じる部分ですが、そこが楽しいですねイヤホンは。
しかも私の大好きな(笑)キラキラ成分が多量!?キラキラに目がない私にとってはやはりheaven sは魅力的に見えてしまいます。
heaven aも相当良いのですね、って、mk4uさんFADの従業員さんですか!?(笑
そこまでFAD製のイヤホンをお持ちだなんて、相当惚れ込んでしまったのですね(^^
Heaven aの16000円という価格帯ですが、案外見ない価格帯なので、対抗機というか、
比較すべき機はheaven sになるようですね。
>ここでも色々と高額イヤホンの名前があがっていますが私は買わないです。
>合わないんですね私には 楽しくないんです聴いていても。
仰る通りでございます。何を楽しみたいのかというのも大きいように感じます。
私は1台YUKIだけを楽しむのに特化したイヤホンを探しているので、
YUKIそのものを楽しむ=EX1000のようなモニタ機に直結するのかもしれません。
もうひとつ持ちたいイヤホンは、音楽そのものを楽しむためのイヤホンです。
なので、低音が多少強めも面白いかと思っております。
CKM99やheaven aのように、ノリのよいイヤホンは、ぜひとも欲しいです^^
スネアの残響音の件ですが、確かに共鳴やスネアの筐体によっては金属音がありますね。
わずかな余韻が主ですが、あの部分が聴きとれるほどであれば、感動モノですw
書込番号:13202040
0点

mk4uさん
>>これだけ違うんです 人の耳の感覚・聴覚は。
それと私が思うことは 高額のイヤホンは絶対性能は上昇すると思いますが
聴く本人はそれだけではなく イヤホンの奏でる音や空間が自分にあっているのかそれが大事なのだと思います。
ここでも色々と高額イヤホンの名前があがっていますが私は買わないです。
合わないんですね私には 楽しくないんです聴いていても。
そのとおりですね
イヤホンなんて使ってなんぼのもんですから
素人相手にハイエンド機とアンプ、ケーブルの羅列なんて
コレクター自慢かよって
一時間おきに使い分けてるのって?
たずねたいですよ
書込番号:13202072
1点

GET8さん
またまたありがとうございます^^
heaven aは元気ですか、aも魅力的ですね〜。
音楽を楽しむためのイヤホンのひとつとしてまた候補に入ってしまいました…。
かなりロックにも向いていそうな感じがします。しかもクリアですか!
私はほぼジャズやクラシックを聴かないので、やはり次はダイナミック型かなぁと心得ております。
10proをはじめよくその機種数を、学生さんで購入されましたね(笑
もはや崇拝に値しますm(__)m
書込番号:13202085
1点

mk4uさん GET8さん
何とファンなんていう制度があったのですか。
私なんか恐れ多くて、皆さんのファンなんて地位すら烏滸がましい限りです(笑
mk4uさんのクチコミを拝見させて頂いたのですが、
ほぼ私の立てた掲示板で、半ば有難く、半ば申し訳たたず、少しにやけてしまいました(笑
GET8さん
なるほど、CK100は確かに音の厚みというのもありますね。
マルチドライバにもやはりいいところがありますよね^^
書込番号:13202113
0点

木村忠吾さん
ご親切にありがとうございます(T-T)
何と、ポタアンが試聴できる店まであるのですか。
今度広島のデオデオ?に足を運ぶ予定なのですが、あったらラッキーと考えておきます^^
確かにCK100の真の性能を見ずには、捨てがたい思いが強いのです。
ポタアンも置いてある店舗を探してみようかと思います^^
書込番号:13202138
0点

スネアならHA-FX700かな、自分の好みでは。
まあ、他の機種も聴いてみてください。
書込番号:13202152
2点

Saiahkuさん
お返事ありがとうございます。
中音域の厚さは、確かに曇りをかなり感じてしまいます。
イコライザで高音と思われる帯域を挙げると確かにクリアになったのですが、
と同時にボーカルが遠く艶に欠けてしまう気がして、どうもダメでした…。
確かに高音のつまり感というのを今回初めて体感することができ、
それだけでも大きな収穫でした。
>こもりの無い伸びやかな音を求めるならやはりEX1000しかないと思います。
何と心強いお言葉…。確かにどこまでも伸びる体感をしてまいりました。
ただ特殊な形状からか、右耳の収まりが悪く感じてしまいました^^;
やはりイヤホンは複数個体持っていても楽しいものですね。
>私の場合イヤホンはTF10PRO、SE535、Westone4、CK100、EX1000等と使い分けていますがどれもキャラクターが異なるので使い分けは十分に出来ています。
今回私が試聴・興味のあるイヤホン、全部お持ちでしたか…。圧巻です(^^;
確かに、CK100の音自体を気に入らないわけではないので、
持ち続ける方向で行きたいと思います。
試聴で気に入った機が複数あった場合でも、後々購入していけばよいんですもんね。
少し気が楽になりました^^
書込番号:13202196
0点

自分、武道の師範も見習いですがやってまして、そこからちょっと普通のアルバイト代より多くもらえる次第です^^;
そのお金は全部イヤホンに流れて行ってしまうわけなんですが^^;
書込番号:13202197
1点

どらチャンでさん
お返事まことにありがとうございます。
いえいえ、本日試聴して第一印象がよかったのがEX1000ということです^^
リンク先拝見させていただきましたが、非常におもしろいですね。
聴いたことのないメーカーですが、デザインや質感共に良さそうで、
音質も一定以上期待できそうといったところでしょうか。
書込番号:13202205
0点

けんぢ+さん
確かに自分に合うイヤホンと出会えれば最高ですよね。
なかなか試聴ができない環境だったので、そこでも皆さんに一歩遅れてしまっています^^;
言葉で仕組みを理解した気でいても、何がどう違うのかは自分の耳次第だということを
今度の試聴の際には身を持って体感したいと思っております。
書込番号:13202224
0点

サンライズ・レイクさん
お久しぶりです、ご無沙汰しております。
FX700の件ですが、スネアも質も良いのですね。
今日500を試聴したところ、EX1000を前に試聴していたこともあり、
少し拍子抜けしてしまいましたが、700には期待を寄せております^^!
書込番号:13202232
0点

GET8さん
いやぁ少し前からおかしいと思っておりました。
どのレビューを見てもGET8さんいらっしゃるから、
なにか高額報酬の裏バイト的なるものかと思っておりましたが、一安心です(笑
いやぁそれだけハイエンドがあると、もはや収集自体が楽しかったとお察ししますが、
集めるものがその度に減っていくので、少し物悲しいですね^^;
書込番号:13202254
0点

>フォーカル、ダイナミック&アーマチュア搭載カナル
フロイドのこれどんな音するんだろう?
シングルBA機 結構いい音出していたしダイナミック機も結構いい音なんですよね。
それを足してしまう これ気になる。
春のヘッドフォン祭の時はフロイドのブースで散々試聴したけどこの機種まだ無かったな。
リモコンとかマイクいらないんだよな。
無しだとかなり値段下がるんですよね。
書込番号:13202341
1点

他の方もおっしゃっているとおり
ポタアンよりもイヤホンの方が変化が大きいのは事実です。
ですが、この手のものは一度気になると何を言われても試してみたくなってしまうのも宿命みたいなものです。
かく言う私もその辺りが暴走して色々散財しています。
とりあえず気の済むまで色々やってみるのが一番だと思います。
むしろこういう下調べやってる時が一番楽しかったりしますしね。
それと、今朝冊子の話をしましたが、
ウェブ版を見つけましたのでよろしければ御覧ください。
どらチャンでさんがリンクを貼られていた製品も特集が組まれています。
http://www.phileweb.com/ranking/headphoneguide/2011_summer/
書込番号:13202350
1点

ポタアンは泥沼ですね。
しかもいい値段しますし。
穴の底はipod四段バランス化・・・すでにポータブルでもなんでもないその魔道に落ちた知人は自分は侍で刀の代わりにDAPセット持っているのだとか・・・アホナダケデスヨ。
D+BAか感想もどこと無く5EBを思い出すね。
少なくとも3万オーバーのものをipod直結で使おうとは思えないなぁ・・・
やはりYUKIYA.さんの求める楽器の音となるとFX700が合う気がします。
500と700かなり違いますし。
書込番号:13202493
2点

ポタアンはイヤホンの潜在能力をさらに引き出し、イヤホン交換は音質のベースを丸ごと変えます。
wavにウォークマンでそんなに鳴らす環境が悪くはないという現状だと、まあまあ悪くないがさらに充実・本格化させたい感覚の時ポタアンの導入を、現状の音がどうもイメージとかなり違って不満で仕方ないって時は、イヤホン本体の交換が良いと思います。
ポタアンも明らかに変化あるしっかりしたクラスを導入したら、イヤホン本体ぐらいの値段がかかります。
まずはEX1000等に変えて不満感の少ないベースを作ってはいかがでしょう。
EX1000は大当たりなくても大ハズレのしにくいタイプです、よく試聴されているのでおわかりだと思います。
またぶっちゃけ、EX1000は失敗してもヤフオク等で今なら結構取り戻せます。
価格.comの売れ筋ランキングで比較的上位に来て口コミ数やレビュー数が多いものほどヤフオク等でのアクセス数・入札率・落札価格が高くなり失敗を取り戻しやすく、逆に売れ筋ランキングが低くレビューや口コミ数が少ないものはアクセス数・入札率・落札価格が低くなりがちで失敗を取り戻しにくいです。
ポタアンとイヤホンでは、イヤホンの方がよりメジャーな商品であり、入札率と落札価格が高くなりやすいのです。
だから購入するリスクはイヤホン本体よりポタアンのが高い訳です(それでも注目が高く、レビューや口コミが多く、評価も良ければ落札価格や入札率も良いですが)
購入して失敗した時どこまで取り戻せるかどうかは、ある程度計算出来ますので、失敗の少ないものから揃えて行った方がいいです。
書込番号:13205440
1点

mk4uさん
フロイドとは初めて聞いた名でしたが、さすがご存知のようで…。
何とダイナミック+BAですか、これもまた初めて聞きました。
FXT90でしたっけ、あれと似て面白い発想で自分も興味があります^^
リモコン類は確かに不要ですし、音質に100%関係ないかと言ったら疑問ですよね。
私もマイクが無ければ候補に入ってしまうかもしれません(笑
書込番号:13205470
0点

木村忠吾さん
引き続き、ありがとうございます^^
>ポタアンよりもイヤホンの方が変化が大きいのは事実です。
>ですが、この手のものは一度気になると何を言われても試してみたくなってしまうのも宿命みたいなものです。
わかる気がします(笑
自分がまだそこまで踏み込んでいないのは、今は散財をおさえたい時期だからです(^^;
そうですそうです、下調べとか試聴って、本当に楽しいですよね。
EX1000では、異空間に落とされました(^^ゞ
それと、リンクの件、大変感謝いたします。
私の近くの店舗にはなかったため、本当に助かります。
それで昨日PCで見ていたのですが、印刷したくなってしまいました(笑
いいですね…。こういうの見てるとホントに時間を忘れてしまいます^^;
書込番号:13205487
0点

四角い魚さん
確かにおっしゃる通り、ポタアンは良いお値段しますよね^^;
>D+BAか感想もどこと無く5EBを思い出すね。
なるほど、同じような製品が出ていましたか!早速調べてみたいと思います。
しかし最近は面白い趣向の製品が出てきて、本当に興味をそそられます。
FX700の件ですが、いいですね。興味がわいてまいりました。
どこかでロックも案外いけるぞ!という書き込みを目にしたので、少し期待しております^^
500はあっけにとられてしまいましたが、700は視聴してまいります。
書込番号:13205494
0点

あとFX700はFX500と違いはしますが音色傾向は似てますよ。
FX700が味付けや癖の弱いタイプか強いタイプかと言うと、どちらかと言うと強いタイプです。
FX500よりFX700はかなり解像度・分解能・定位感・分離感が良い上に低音がきっちりしまっていますが、MDR-EX1000のフラットバランスに比べて明らかな低音寄りドンシャリバランスです。
解像度・分解能もEX1000が上で、空間の広さや立体感もEX1000が上です。
しかしEX1000がモニター的に味付け薄くストレートに鳴らすのに対して、楽器やボーカルに色艶を乗せた感じの響きの心地良さや美しさを重視したような色付けが強いと思います。
つまり特色があるタイプなので、CK100と同じで気に入るとハマるし気に入らないとかなりハズレます。ある曲には素晴らしいがまた別の曲だとアレッみたいな、オールマイティという訳ではない、というところがありますね。
EX1000のサブ機にFX700はかなりいい感じですけど、単体で不満解消狙いはEX1000が無難かな。
書込番号:13205545
1点

airさんこんにちは。
今ふと思い返してみると、airさんは携帯電話での投稿が多かったように思いますが、
いつもいつも私の為にとても参考になる文章、誠に感謝申し上げます。
携帯でこの文章力、本当にあっけにとられてしまいます^^;
>wavにウォークマンでそんなに鳴らす環境が悪くはないという現状だと、まあまあ悪くないがさらに>充実・本格化させたい感覚の時ポタアンの導入を、現状の音がどうもイメージとかなり違って不満>で仕方ないって時は、イヤホン本体の交換が良いと思います。
>まずはEX1000等に変えて不満感の少ないベースを作ってはいかがでしょう。
いやぁ、本当にこの点はairさんのご指摘、誠にかみしめております。
CK100しか現状イヤホンがないので、音楽を聴こうと思いCK100を手に取り聴き始めるのですが、
何回聴いても音で不満を覚え、音楽を聴くのを止めてしまいます^^;
愛用していらっしゃる方々には大変申し訳ないのですが、思い入れのあるアーティストの歌声が、こもってしまうことが、どうしても耳に負担になってしまっていました。
そこでEX1000を聴いたとき、晴れやかな空間に、思わず涙しそうなくらい感動しました。
これはCK100の音を聞いたからこその感動であり、CK100にはそういった意味でも感謝しています。
オークションの件も、確かにイヤホンへの注目率の方が、ポタアンより高いことを考えると、
試聴環境が難しく、製品選びに失敗してしまう私のような方々にとっては、
確かにイヤホンはリスクが少ない製品選びであったと確信しています。
airさん、お忙しい中大変申し訳ないのですが、ひとつ質問させて下さい。
CK100のボーカル部やこもりは嫌なものの、非常に透き通った楽器の音色を奏でる帯域の解像度は、
素人ながらBAならではのものだと心得ております。(もちろん一概に言えないことは承知です。)
なので、EX1000のようなダイナミックハイエンド機一台と、
BA型ハイエンド機をもう1台所持していたいなあという自己満足感がどこかにあります^^;
試聴の際、もしもう1台2万5千前後の良い機に出会った際は、CK100を手放すかもしれません。
その際、できればBA型を考えていますが、EX1000と傾向の違うイヤホンを購入しようと考えています。実際に視聴すればわかることかもしれませんが、CK100のように中音域は全てこもりがちでしょうか。中音域の厚み=こもりに結びついてしまう部分があるのでしょうか。
ボーカルだ立ち位置は前でも気持ちよかったのですが、何分こもりは避けたいと思います。
やはりそのような場合、BAには難しい要望となってしまうのでしょうか^^;
何分試聴の際に冷静な判断ができるように、少しお伺いさせて頂きたい所存でございますm(__)m
書込番号:13205723
0点

airさん、行き違いのお返事を見逃してしまい、大変申し訳ございません。
そうですね、FX700は以前からairさんにすすめて頂いた機でしたので、
今でもやはり気にかかっている機のことに、間違いはありません。
恥ずかしながらも、FX700がダイナミック型であることを最近になって知った次第でした。
今回、今のところEX1000が購入候補機第一号でして、CK100を手放した場合、
代わりのサブ機として、少しだけでも味付けのある機を購入したく考えております。
ですが、今回はダイナミックハイエンドの為、上でも申しました通りBAを購入したく考えているのですが、2万5千円の価格帯でBAとなりますと、なかなか自分の知り得る機がないんですよね…。例えばheaven sは存じ上げております^^
>しかしEX1000がモニター的に味付け薄くストレートに鳴らすのに対して、楽器やボーカル>に色艶を乗せた感じの響きの心地良さや美しさを重視したような色付けが強いと思います。
CK100は今のところボーカル部に関してははずれの感覚に近いものでしたが、色艶という部分が全てこもりに直結するわけではないのですよね?実際FX700はダイナミックですし…。
BAで音線が太くなるといわれるCK100ですが、曲によってはボーカルがか細くなる印象さえ受けてしまったのも事実でした^^;
>つまり特色があるタイプなので、CK100と同じで気に入るとハマるし気に入らないとかなり>ハズレます。ある曲には素晴らしいがまた別の曲だとアレッみたいな、オールマイティという>訳ではない、というところがありますね。
ですがやはり艶というものを持つ機は一つ持っていたいです。
と同時に、低音も少し効いていて(CKM99のような)なおかつ高音を繊細にならすBA機なんて、都合がよすぎですよね^^; ボーカルに艶も…といったら、CK100に廻り着きそうですが^^;
airさんのEX1000に対してのインプレッションは、「無難」に尽きるでしょうか。私は「無難」に感動してしまったのかと思うと、試聴の際自信がなくなってしまいそうです(笑
何というかCK100の後だからか、ボーカルの立ち位置も曲により異なり、伸びのある高音、主張しない低音と、確かに無難だらけでした^^;
ですがイヤホンであの空間表現は、今のところ唯一無二と考えて良いですかね?^^
書込番号:13205792
0点

ck100ですが、やはりボーカルの近さと甘さは抜群ですね。YUKIの声を一番甘々で聴けます。
で、JAMなんですが、90年代のボーカルって軽くリバーブ掛かってるんです。多分。(YUKIでいうと「ふがいないや」です。響きありますよね?)
JAM時代の更に甘々のYUKI声に、リバーブボーカル+ck100はやり過ぎ感を感じる人が多いかも知れません。(僕は好きですよ)
がしかし、やっぱりck100は当たるとほんと強いです。「RADIO」のきゅーんって声は鼻血もんですw
一方EX1000は、ck100の後ではやっぱり地味です。
ck100ではボーカルに重きが置かれていましたが、EX1000はバンドサウンドもしっかり鳴らして、雑味の無いYUKI声を聴かせます。
ck100も環境を整えれば違ってくるんでしょうが、直刺しで比べると、EX1000の方が「音楽」として鳴らしてきます。よほどの低音好きじゃなければ、不足も感じません。
「プリズム」も充分に伸びてくれますよ。
この2機種ですが、オーチャードホールのアルバムで違いが顕著にでました。
ck100は、ホール録音のリバーブをさらに膨らましてしまい、パンパンの風船を押し付けられているような圧迫感を感じてしまいました。その風船が低域にも被って、相性は悪いです。と言っちゃいますごめんなさい(>_<)
EX1000は、持ち前の空間描写力と伸びを存分に発揮して、圧巻の音を奏でてくれました。
やはりYUKI声に他にない個性をくっつけるのはck100が一番でしょう。そういった意味ではYUKI専用だと思いますが、やっぱり素のYUKI声が聴きたい!JAMのバンドサウンドもハイレベルで聴きたい!ならYUKI専用を別途用意すべしです。
EX1000はいい線いくと思います。他にも使えるし。とは言いましたが、やっぱり人の感覚は違うんで参考の参考の参考ぐらいにして下さい。(自分は脚色された音も大好きです)
挙げなさっていたサブ機も視聴しました。heaven aは軽快で元気な感じ。ボーカルの癖もなくすい〜と聞けましたが、JAM曲ではもうすこし下が出て欲しいと思います。aかsかならaがいいです。
ck100のボーカル演出に対し、FX700は楽器に色艶を乗せるのが得意な感じ。ただ、低域多めなんで声が前に出てこないです。バンドサウンドにウェイトが傾いてます。音の熱気はあるかな。
字が入んないから切ります。
書込番号:13205804
1点

FRPで肺がんさん
先日に引き続き、JAM&YUKI目線のアドバイス、これこそ鼻血ものです(笑
本当に心より感謝申し上げますm(__)m
CK100の件ですが、激しく同意させて頂きます!
甘々のYUKIの声がとろけてしまい、こちらまでとろけてしまいそうです。
「うれしくって抱き合うよ」は、イントロのキラキラから、少し卑猥な歌詞もあいまって、
CK100の実力が最大限に出る、至高のイヤホンのことと思います。
夏のヒーローも素晴らしく、RADIOのそのあれも(笑、非常に良いですよね^^
ただ、FRPで肺がんさんのおっしゃる通りです。
この点はJAMをお聴きになる方しかわからない点ですが、
MIRACLE NIGHT DIVINGあたりのアルバム曲は、ほぼリバーヴが聴いておりまして、
CK100で聴くとさすがにくどくなってしまい、JAM全員を愛する私にとっては、
バンドサウンドの引けがどうも気になってしまいました^^;
>「プリズム」も充分に伸びてくれますよ。
>この2機種ですが、オーチャードホールのアルバムで違いが顕著にでました。
FRPで肺がんさん、ホント完璧すぎます!
昨日のEX1000の試聴で、ばっちり「プリズム」の”なみだの〜”の伸びを確認し、
一聴で魅了されてしまいました。奇しくもCK100のおかげもありますが(笑
オーチャードホール、あれはさすがに私も1番イライラしました(笑
風船ですか、非常に巧みな表現で感服いたしますm(__)m
私は濃霧の中、さらにフィルターをかけた感覚に陥り、一人「おい」と、怒りをあらわにしました^^;
そうそう、低域に丸被りするからこそ、あのこもりが憎い^^;!
YUKIのランデヴーは、ボーカルが楽器と一緒に前に出てきてしまって、
YUKIの存在感が薄れてしまう印象で、嫌と感じた曲のひとつです。
>やはりYUKI声に他にない個性をくっつけるのはck100が一番でしょう。そういった意味ではYUKI専用>だと思いますが、やっぱり素のYUKI声が聴きたい!JAMのバンドサウンドもハイレベルで聴きたい!>ならYUKI専用を別途用意すべしです。
>EX1000はいい線いくと思います。他にも使えるし。とは言いましたが、やっぱり人の感覚は違うん>で参考の参考の参考ぐらいにして下さい。(自分は脚色された音も大好きです)
いやぁ素晴らしいご感想です。まさにひとつも相違ありません。
CK100で聴きたくない曲が大半を占めていますが、聴きたい曲があるのも事実で、
キラキラした音や、明瞭に楽器を鳴らす帯域も非常に好みです。
EX1000は、本当にすっきりと鳴らしつつ、空間表現が巧みな点からも、
JAM、YUKIそのものを楽しみたい私にとっては、かなりいい線です^^
何と、わざわざサブ機達を試聴なさっていただいたようで、ありがとうございます!!
なるほど、JAMの傾向でいうとaが良いというのは、軽快が功を奏しているのでしょうか^^
いやぁ早く聴きたいものです^^
なるほど、FX700は低音強いことを心得てはおりましたが、
声が埋もれてしまうのはやはり気になってしまいますね〜^^;
ですが独特の色艶もまた魅力的に感じます。熱気もプラスですね…。
いやぁFRPで肺がんさんには毎回とても有用性の高いご意見を頂き、本当に感謝しております。
同じ環境で同じアーティストの曲を聴いてくださっている方がいらっしゃって、
何よりとても嬉しいです^^
書込番号:13205901
0点

いえいえ、同じYUKIファンとして意見交換できとこちらも楽しいです。
ところで、YUKIYAさんはEX1000が無難すぎると心配なさってますか?
確かに全帯域素直な真面目くんですが、上の伸びと空間描写は並ぶもののない完成度で、まさにEX1000固有の音です。
また、BA型に比べて音が生きてくるんですね。
あと、ck100の直後にEX1000を聴くと、ボーカルが恐ろしく引っ込んで聞こえて一瞬がっかりしますが、それがフラットなバランスです。慣れです。
サブ機に関してですが、艶が欲しいということならEQ7を候補に復帰させます。
解像度は非常に高く、曇り籠もりはありません。ボーカルの色艶も上品で、弦楽器も綺麗です。ただ前述のとおり中高域寄りサウンドなんで、JAMのグルーヴを楽しむにはやや力不足。
FX700の楽器の色艶も捨てられません。EX1000より低域は出るんで、使い分けるならこっちの方が有力かと思います。ただ、ボーカルクオリティはやや低いかな。ボーカルの押し出しが弱いかなと思うところもあるんで、難しいです。(FX700に関しては試聴なんで、参考の×100の参考ぐらいにして下さいf^_^;)
と、サブ機までYUKIにフォーカスしてしまいました(`∇´ゞ
あと、ハイブリッドにも興味がおありのようですね。
話に出てきたUEのSuper.fi5EBですが、生産完了につき店舗ではお目にかかれません。まさかとは思いますが、購入する場合はHFIで販売してるんで覗いてみて下さい。低音大王だか魔王だかいうあだ名があったような気がします。
PS.
中華DAP届きました。今はYUKIしか入ってなくて、YUKIマシーンと化してますw
ipod直刺しと比べて、解像度、空間描写力、特に天井の高さで上回っています。ってそりゃそうか直刺しと比べてんだからって冷めましたが、オーチャードホールは涙がでそうになりましたw
操作性の悪さもipodを遥かに凌駕してますw
書込番号:13206280
2点

私がEX1000を「無難」と言ったのは、「オールマイティに味付けすることなく鳴らし、不得意分野を発生させるような強い個性や色付けが無い」という意味であって、「強い色付けの無さ+聴くジャンルによって失敗することの少なさ」を強調する為であって、CK100のようなハズレ方は少ないだろう、ということです。
「イヤホンとしての総合的性能や音質レベルや満足度が、せいぜい無難な程度でしかない」という意味ではありません。
総合性能ではEX1000は国産最高級クラスのイヤホンに恥じない、高い表現力です。
今日もう一回CK100を試聴してまいりました。なるほどおっしゃるように少し癖はあるかもしれません。中高音寄り気味バランスにも聴こえますしね。
EX1000のがCK100より空間が広く、透明度高くすっきりしており、癖が少なく、フラットで、広いジャンルに対応出来そうな良い機種ですよ。
あれからEX1000エージング変化ですが、当初店頭のより少し曇った感があるかに感じたんですが、それが晴れて次第に試聴機のイメージに近づいて来てます。
空間表現に関しては言うことないですね、広く、かつ確かですので心地良く、聴き疲れにくいですね。
書込番号:13206633
1点

FRPで肺がんさん、お返事ありがとうございます!
何とそんなお言葉私にはもったいない限りです^^;
ですが私もYUKIファンにはなかなかお会いしないので、とても嬉しいです!(>_<
>ところで、YUKIYAさんはEX1000が無難すぎると心配なさってますか?
そうなんですそうなんです、皆さんがこぞってそのようにおっしゃるので、
少し心配になってきてしまったのです^^;
ですが、その空間表現はやはり他にはないのですね!本当にすばらしかったです^^
確かに、CK100の後だとボーカルが引っ込んで聴こえることがありましたが、
届きそうで手の届かない位置で歌っているYUKIもまた、それより魅力的に感じました(笑
結局私は、ナチュラルなそのままのYUKIが好きだということを、強く再認識できました。
>サブ機に関してですが、艶が欲しいということならEQ7を候補に復帰させます。
何と、以前候補に挙げていた機まで覚えて下さっていたようで光栄です^^!
EQ7、非常に興味あるのです。篭りもない、曇りもない、色つやもあるなんて最高です。
なるほど、そうするとグルーヴはやはり劣ってくるのですね…。
FX700もボーカルのクオリティが欠点ですね…。よく確かめてみたいと思います。
そこでいつも疑問に思うのですが、JAMサウンドにグルーヴを求め、かつボーカルが埋もれないとなると、やはり両立の機は難しいのでしょうか?
やはりEX1000のような素に近い音を奏でてくれる機を所持していると、
いつでもナチュラルサウンドで聴くことができる安心感がわきますよね^^
>と、サブ機までYUKIにフォーカスしてしまいました(`∇´ゞ
いえいえ、私もはやYUKIしか聞かないので嬉しいです(`・ω・´)!
いやむしろYUKIの為に生まれてきたのかもしれません(笑
ハイブリッドの件ですが、低音大王でしたか…。危ないところでした(^^;ゞ
私若いころは低音大好き命だったのですが、
最近なりすぎる低音は苦手になってまいりました^^;
おー!中華DAP到着しましたか!待ってました^^
YUKIマシン、私のウォークマンもまさにそれです(笑
なるほど、ipodを上回るということはプラスですね〜!
>ipod直刺しと比べて、解像度、空間描写力、特に天井の高さで上回っています。
このご感想はEX1000にてでしょうか。
私が空間と天井を感じたのは、EX1000を試聴した昨日が初めてでした。
イヤホンにこんなに広い空間が存在できる仕組みが不思議でなりませんが(x_x;)
いやぁ私もオーチャードホールはEX1000でぜひとも聴いてみたいです(試聴し忘れw
操作性の悪さもメイドインチャイナらしくてかわいいですね^^
もしや、価格コムには掲載情報のない代物でしょうか?(笑
書込番号:13206651
0点

airさん
再び貴重なご意見を頂きまして、ありがとうございます。
なるほど、ということは様々なジャンル要素が入ってきているようなアルバムを聴く際は、
EX1000のみで賄えてしまうという強みがあるといったところでしょうか。
>総合性能ではEX1000は国産最高級クラスのイヤホンに恥じない、高い表現力です。
airさんがこのようにおっしゃると、とても重い言葉で安心感があります。
ipodではわからなかった空間が、ウォークマンでは手に取るようにわかりました。
>今日もう一回CK100を試聴してまいりました。なるほどおっしゃるように少し癖はあるかもしれませ>ん。中高音寄り気味バランスにも聴こえますしね。
何とairさんまでわざわざ私の為にありがとうございます(T-T)…
やはりairさんにも感じて頂けましたか。
正直、このイヤホンを購入する際にそのレビューの高さから不安はあまりありませんでしたが、
予想しない中音部のこもり、音のつくりに不満を覚える事態は想定しておりませんでした。
弦楽器も確かに艶やかではあるものの、伸びが今一つに感じてしまいました。
EX1000エージングレビューありがとうございます。
私の店頭のものはエージングが進んでいるのかわかりませんが、
どちらにしろ晴れやかになっていくようで、その点安心して考えていけそうでよかったです^^
なるほど、airさんから見ても空間表現は良いのですね。
素人目から見ると広いのはもちろん、上から鳴る音や左右から鳴る音の区別がここまでできるとは、
今のイヤホンはこんなにすすんでいるのかと、一人感動しておりました。
心地よい、聴き疲れしにくいということがいかに大事であるか今回の件でわかりました。
自分にとって聴き疲れしにくい音作りであるということもまた、それにつきますよね。
そうなるとSE535あたりとの試聴比較になってきそうですが、今のところEX1000の方が有力です。
書込番号:13206843
0点

そうですねー。
FX700のボーカルが価格的に見て劣るかではなく、EX1000との比較と、YUKI声との相性で書いているんで、FX700のボーカルが全くダメダメというわけではないんですね。
繰り返しになりますが、EX1000は圧倒的な伸びとクリアさがあるので、ここは10000円以上の差がありなおかつ強めの低域を持つFX700が太刀打ちできるところじゃありません。
サブ機はユ機を買ってから考えていいんじゃないですか?
自分はEX1000の低音でJAMを聴いて楽しくなれますし、このくらいの低音がベストと感じているのです。FX700はちょっと多いなぐらいに思ってるのです。
YUKIYAさんがユ機に何を選ぶかはYUKIYAさんがお決めすることですが、サブ機は、ユ機を買ってから考える。でどうでしょう?気持ちがはやっちゃうのは経験しまくり&しているんでよく分かりますが、まずユ機でYUKIを聞き込んでみては?
ユ機のここだけをもうちょっとああしたいと思えば、アンプアシストやDAP変更で対処できますし、これもありだけどこういう鳴りも聴きたいなとか言う感想は、ユ機を使い込んでからの方がハッキリしてきて、サブ機も絞り易くなります。
因みにEX1000は素直なんで、アンプとかを生かしやすいです。
ここまでEX1000誉めちぎりでしたが、遮音性の悪さは頭に入れておいて下さいね。
あと、中華DAPはck4っていいます。価格コムには載ってないです。
オーチャードホールはck4+EX1000で聴きました。これは本当に圧巻です。
SE535についてですが、持ってないし試聴したのもずいぶん昔ですが、超超超私的にEX1000以上に真面目≒つまらない領域まで来ちゃってる印象でした。ユ機にはならないかなです。
書込番号:13206894
1点

メイン機の目星はEX1000でほぼ不動になってきましたね。
サブにBA型をということですが、フラット傾向なEX1000とは逆に
味付けの濃いものが良いかもしれませんね。
例えばWestone3辺りなんてどうでしょうか。
YUKIに合うかと言われると悩ましいですが、
「motto」などのロック風味が強い楽曲との相性は悪くないと思いますよ。
同じくロックに合うIE8で聞いてみたところIE8のウリである豊かな低音と広い音場が
ドラムやギターと相性が良くてかなりゴキゲンでした。
ボーカルも思ったより前面に出てていいですね。
解像度はそれほどではありませんがライブみたいな空気感です。
書込番号:13206967
1点

FRPで肺がんさん
引き続きお返事まことにありがとうございます!
YUKI目線でのレビューは、普段お聴きすることができない貴重なご意見ですので、
とてもとても参考になって嬉しい限りでございます!
>EX1000は圧倒的な伸びとクリアさがあるので…
この部分が大事ですねやはり。もう買ってしまおうかな…。
実はですね、来週の火曜日に試聴に行く予定だったのですが、
再来週になる可能性も出てきて音楽我慢できなくなってまいりました^^;
JAMの恩ちゃんが弾くベースですが、録音状態からもなかなか強めですよね。
私もCK100でも特に低音に不足(たまに不足感もありましたが)を感じていなかったので、
その点はEX1000でも大丈夫かと思っております。
EX1000はCK100みたいに買ってからの後悔はないと思うのですが、
試聴によってもっと良い機が出てきてしまったらどうしようと思い、
ユ機まで現状今手元にない状態です。
なので、試聴で出向いた際、EX1000並びに様々試聴し、
EX1000のようなユ機を購入しようと考えているのですが、
試聴しすぎてサブ機の試聴した情報が自分の中に残っていない可能性があるため、
少しでも今から情報を集めておこうかなとの作戦でした^^
ですが確かにFRPで肺がんさんのおっしゃるように無理にユ機と同時に購入する必要はないので、
まずは視聴にてユ機だけでも決定してこようかと思います。
ですがほぼ間違いなくEX1000を購入しそうです…(笑
>ここまでEX1000誉めちぎりでしたが、遮音性の悪さは頭に入れておいて下さいね。
はい、確かにレビューでもこの項目が評価の足を引っ張っていますもんね。
その遮音性と音漏れの観点から、外出でも使用できるサブを近いうちに買おうかなとも考えていた理由なのです^^ そもそも今はあまり外に出ないのでまだよいのですが…
ck4ですか。調べてみます^^ こういう世にあまり知られていないものっていいですよね。
オーチャードホールはEX1000でお聴きでしたか。いやぁ空気感が生きるとはそういうことですね。
いやぁもはやEX1000を超えるようなイヤホンはないんですかね…^^;
SE535はなるほど、ホントにモニタ的ですか。空間でももちろんEX1000の勝利ですよね?
「さようなら、おかえり」を聴いたとき、あの切ないサビのメロディと歌詞があいまって、
EX1000の空間からはなたれるそのYUKIの歌声に、のめりこみ感動でした。
ひとつ気になっていたのですが、EX1000の分離感はいかほどでしょうか。
BAのCK100からの乗り換えなのですが、気になってくる部分は特にないでしょうか。
書込番号:13207110
0点

分離感ですか。
ck100と比べてEX1000が劣ることはないと思います。分離感が際立つ印象はありませんが、(いや、かなり高い方だと思いますが)そこに不満は出ないと思います。
またまた超私的感覚ですいませんが、EX1000のパーカッション系は
パンッッッ
って感じで拡散するのが聞き取れる感じがします。空気を動かしてる感じが分かるんですね。ここらにも、ダイナミックの、EX1000の「生きた音」がありますね。
ちょっと夜に弱いんで寝ます。
ではでは。
書込番号:13207220
1点

木村忠吾さん,こんばんは。見守ってくださいましてありがとうございます^^
はい、まだ他の機を試聴できていないにもかかわらず、EX1000に心を奪われております。
>YUKIに合うかと言われると悩ましいですが、
>「motto」などのロック風味が強い楽曲との相性は悪くないと思いますよ。
木村さん、素晴らしい観点からのご意見ありがとうございます。
「motto」ですが、あのイントロからのTAKUYAのめちゃくちゃなギターサウンドを
鳴らしきることのできるイヤホンには中々出会えたことがありません。
CK100で解像度が高いことからそれなりにちゃんと聞こえてきましたが、
軽いサウンドになってしまった気がして残念でした^^;
本当にmottoは手がかかる曲で、なかなか納得のいくサウンドがでませんでした。
なるほどWestone3ですが、このあたりの値段であればサブとしても良いですね^^
どうしても4の方に目が行っていましたが、試聴機があれば試聴したく思います!
IE8、ドラムギターが生きるサウンドですか…。
私も低音が豊かであるがゆえに、ボーカルが埋もれると思って候補外にしていましたが、
試聴してみる価値がありそうな旨のようですので、ぜひ一聴したいと思います^^
なるほど、ユキメインと、JAMメインの機で分けるのもいいですね^^
まさにノリノリのサウンドといったところでしょうか。
いやぁどれも気になってしまって、試聴の際どの機の音感想か後々忘れかねないので、
メモでも必死にとろうかと思います^^
書込番号:13207221
0点

FRPで肺がんさん
お返事ありがとうございます、不満が出ないであろうとの点、非常に安心いたしました。
なんせ試聴によってすべてを頭に入れてくることが難しかったため、不安な要素のひとつでした。
実際に両機をお持ちのFRPで肺がんさんに御聞きすることができ、本当に良かったです。
パーカッションもとても気になる点でしたが、ここもまた生きてますか。
空気感がここまでいきてくると、ひじょうに魅力的ですね…。
いやぁもうEX1000でほぼ確定かもしれません^^;
本日も夜遅くまでお付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。
中華DAPの件も調べてみようと思います^^
それではありがとうございましたm(__)m
書込番号:13207255
0点

手持ちのものだけでの感想ですみませんが
楽器の一体感はSE535よりIE8の方が好みでした。
持ち前の解像度の高さと分離の良さでイントロのギターについては
SE535の方が目立って綺麗に聞こえます。
ですが、その後ベースとドラムが加わったときには
ギターが出すぎて少し軽い感じがする一方で
IE8は低音が豊かな分ベースやバスドラがしっかり乗ってきてバランスがいいです。
特に間奏のドラムは必聴です。
ロックは多少荒くてもノリが良い方が楽しめると思うので
こういう楽曲では微細に聞き分けられる綺麗さをもつSE535よりも
多少解像度は劣ってもIE8のようなタイプの方が向いているんでしょうね。
ボーカルも篭りとは別の意味で厚みが増してよりロック向きになりますよ。
書込番号:13207373
1点

>>IE8、ドラムギターが生きるサウンドですか…。
私も低音が豊かであるがゆえに、ボーカルが埋もれると思って候補外にしていましたが、
全然埋もれてないし艶があって
ほどほどに前に出てる
聴き疲れなくて
大方の人は定番だと認めている機種
しかし君は極端だね
おもしろいわ
書込番号:13207394
1点

けんぢ+さん
>全然埋もれてないし艶があって
>ほどほどに前に出てる
やはり先入観が強いとそう聴こえかねないので、
今回そのようなご意見を御聞きすることができてよかったです。
低音とボーカルの両立を聴いてきたいと思います。
低音ダイヤルも気になるので、ぜひ店頭で試聴してみたいと思いますm(__)m
書込番号:13207435
1点

>予想しない中音部のこもり、音のつくりに不満を覚える事態は想定しておりませんでした。
>弦楽器も確かに艶やかではあるものの、伸びが今一つに感じてしまいました。
こもり感の無さと伸びやかさを求めるならEX1000です。
FX700は一般的にはそれ程篭っては無いと思いますが、
EX1000と比較すると空間が狭いので(FX700は平均的には広め
だがEX1000が非常に広いので相対的に)そのことが、
篭りや伸びやかさの足りなさと感じる可能性はあります。
艶成分自体が、こもりと直結することは普通は無く、艶と篭りは別の要素です。
艶があっても篭らないで出て来るものはあり、艶が無くても篭るものは篭ります。
低音が多めという要素は、それを一種のこもり感のような、抜けの悪さとして
感ずる可能性は、あります。
FX700も良いイヤホンだと思いますが、価格帯がEX1000よりも
完全に下のグレードでして、その分解像度・分解能・空間表現等
全体的な性能が1ランク明確に違っています。
メイン機としてのEX1000とFX700を比較していまうとFX700は
明らかに一段階下位機種という感覚になるでしょう。
>ひとつ気になっていたのですが、EX1000の分離感はいかほどでしょうか。
高いですね。
実は今日、ウォークマンを買ってしまいました。Aシリーズの16Gですが。
店頭で見たら何となく魅力的で。物欲は怖いですね。
なるほど、EX1000は直挿しでも結構鳴らせますね。
友人のは圧縮音源なのでアレでしたが、WAVで入れればかなりいいです。
環境を上げて行くとさらに分離良くなる変化がはっきり出ますから、
EX1000の解像度や分離感や定位感はかなりのものです。
書込番号:13207469
1点

木村忠吾さん
お返事ありがとうございますm(__)m
確かに分離感が良いとグルーヴを生みにくいことは、CK100でも感じました。
情報量がおおすぎて、疲れる感じも否めませんでした。
SE535はものすごく売れ行きがいいのですが、EX1000より売れている理由は
遮音性と装着性の良さからでしょうか。実際木村忠吾さんもそのような理由でしたよね。
>ロックは多少荒くてもノリが良い方が楽しめると思うので
>こういう楽曲では微細に聞き分けられる綺麗さをもつSE535よりも
>多少解像度は劣ってもIE8のようなタイプの方が向いているんでしょうね。
IE8はグルーヴ感が生まれる上、低音部に期待できそうですね。
ところで電車内でSE535をお使いになられているとのことでしたが、
木村忠吾さんはDAPで聴く際、目的やジャンルによって何かサブ機を併用されていますか。
書込番号:13207474
0点

あ、あとFX700のボーカルは、私個人が聴いているアーティストでは、
非常に色艶があり、しかも埋もれずに出て来るイメージで良いのですが、
そこは好み次第・聴くアーティスト次第ということですね。
EX1000と相対比較すると、総合的には劣って来るのは仕方ないです。
価格帯が違ってますからね。
書込番号:13207504
2点

お見込みのとおり遮音性ではないかと思います。
余計な外音が入ることによる音質の低下は結構無視できません。
一定の騒音がある環境下で聞くならばSE535の方がEX1000よりも良いです。
一方で静かな室内で聞く場合にはEX1000に軍配が上がります。
あの素晴らしい空間表現力はBAのSE535には出せない領域です。
装着感についてはEX1000は独特ですが特に悪いわけではありません。
ですがフィット感というか安定感はSE535の方が良いように思います。
私は基本的に一度装着したイヤホンを楽曲によって変えることはしません。
狭い電車内でいちいちケースからとり出して交換するのは面倒だし
周りに迷惑がかかるだろういうのが主な理由です。
ですのでイヤホンを使い分けると言ってもその日の気分で
最初からいつもと違うものを使うということが大半ですね。
書込番号:13207535
1点

ともかくYUKIYA.さんにはたくさんの機種を試聴してもらうのが一番かな。
SE535、Westone4、TF10PRO、EX1000、IE 8、FX700、マイルス、heaven、ドブルベ2、e-Q7、ER-4あたりを試聴すればどれか一つはビンゴになるでしょう。
試聴はただなのでたくさんの機種の試聴をお勧めします。
結構試聴も楽しいですよ。
ただ、欲しいイヤホンが増えるかもしれませんが(・ω・)
書込番号:13207536
1点

airさん、引き続きお返事誠にありがとうございますm(__)m
>こもり感の無さと伸びやかさを求めるならEX1000です。
やはりそうですか…。EX1000しか試聴してはいないものの、これ以上伸びやかな音のイヤホンは存在するのだろうかと、直感的に思ってしまいました^^;
伸びや透明感においては、実質イヤホンの中ではトップでしょうか。
>FX700は一般的にはそれ程篭っては無いと思いますが、
>EX1000と比較すると空間が狭いので(FX700は平均的には広め
>だがEX1000が非常に広いので相対的に)そのことが、
>篭りや伸びやかさの足りなさと感じる可能性はあります。
なるほど、CK100がたまたまそう感じ得る要素を兼ね備えて頂けなのですね。
やはりメインとしてはEX1000が最有力です。
比較的篭りが少なく、艶の乗った音色とされるFX700は、使い分けにおいてはよさそうですね^^
どうしてもクラシックが推奨されがちなのが多少気になりますが^^;
弦楽器などに向いているともとれますが…
なるべく価格が下のものから試聴いた方が良いとのことを聴きましたが、最上位であるEX1000を最初に聞いたからこそ、後の試聴によって下位機種との差が明確にわかりそうです。
FX700との差を明確に感じることができれば、EX1000を購入したことを後悔しないで済むので、
やはりEX1000の購入は来週か再来週の試聴の後にしようかと思っております。
EX1000の分離感、やはりかなり高いですよね。
これがダイナミックか!?と耳を疑ってしまうほどでした。
逆から申しますと、BAらしい繊細さの方が強い印象でした。
何とairさんがAシリーズを…
据え置き環境が充実していらっしゃるairさんのことなので、DAPで音楽をお聴きになることなんてないのだろうなぁと思っていたので、なぜかとても嬉しいです(^^ゞ!
airさんの目に魅力的に映っただなんて、これこそ確かに物欲の怖さですね(笑
>なるほど、EX1000は直挿しでも結構鳴らせますね。
>友人のは圧縮音源なのでアレでしたが、WAVで入れればかなりいいです。
本当によかったです。残念な音質ですとのことだったら、私とても恥ずかしかったです^^;
airさんがそうおっしゃって下さると、いっそう自信がついてまいりました。
>環境を上げて行くとさらに分離良くなる変化がはっきり出ますから、
>EX1000の解像度や分離感や定位感はかなりのものです。
これは外付けDACやポタアンなどのことでしょうか。
解像度や分離感や定位感こそBAの強みであると踏んでおりましたが、
こうなると使い分けのサブ機にはグルーヴ感を求めることにもなりそうですかね。
もちろん艶っ艶のボーカルで篭らないような機を探し当てることができれば最高です。
ちなみに乾きというのは、声が心なしか「カサカサ」に近い声質に聴こえるとされるのであれば、
艶という定義は少し声が濡れているということに近いのでしょうか。
書込番号:13207540
0点

おっと、airさん見逃してしまいました。
FX700、艶っ艶なわけですね!しかも埋もれないですか…。
ここでEX1000との明確な使い分けができそうであれば、買いですね^^!
んーやはり筐体がそれぞれいろいろあって、そこも深く関係していそうですね。
FX700は正確には単なるダイナミック型と言い切れないような中身構造でしたよね確か。
書込番号:13207547
0点

木村忠吾さん,お返事ありがとうございます。
やはりそうですか。電車通勤などの方はその部分は無視できないですよね。
そういった利便性と音質をある程度兼ね備えた機がサブとしてあれば、
EX1000でメインは決まっていきそうです。
SE535をご購入なさった木村忠吾さんのご意見ですから、EX1000はやはり素晴らしいですね。
ですがEX1000、確かにジャストフィットの感覚はあまり感じられませんでした(特に右耳
なるほど、DAPでの音楽環境は電車のみなのですね。
たしかに私もそうであれば、イヤホンの交換はしないと思います^^;
というより、かさばってしまいますもんね。
>周りに迷惑がかかるだろういうのが主な理由です。
私も周りに気を使いがちなので、公共の場では音漏れのことも考えて、
EX1000のような機ではなく、音漏れの少ない機を使用することになると思います^^
イヤホンの使い分けは、複数本持っているユーザーの特権ですね。うらやましいです。
自分も木村忠吾さんみたく、イヤホンの性能の違いを言葉で表現できるように、
分析的な面も十分考慮して、試聴してまいりたいと思います!^^
書込番号:13207577
0点

Saiahkuさん,こんばんは。先日はお世話になりました。
>SE535、Westone4、TF10PRO、EX1000、IE 8、FX700、マイルス、heaven、ドブルベ2、e-Q7、ER-4あたりを試聴すればどれか一つはビンゴになるでしょう。
そうですかね〜。そうなってくれることを祈っています。(ごちゃごちゃになりそうですが^^;
え、何か最後に見おぼえないもの混ざってます(笑
ER−4とは解像度と高音部の艶に定評のあるあのSとPのあるシリーズですね。
>試聴はただなのでたくさんの機種の試聴をお勧めします。
出向く先の店舗に、ある程度置いてあってもらえればよいのですが、
デオデオとは関西で有名な店舗のようですので、本店のこともあり期待しております。
>ただ、欲しいイヤホンが増えるかもしれませんが(・ω・)
orz... そしたらCK100とおさらばになってしまいそうです(笑
ですがCK100以上の機に出会ってしまったらそれも覚悟しております。
Saiahkuさんのお言葉で視聴が楽しみになりました!
の反面、物欲によりお金が〜(>_<;(笑
ただ10proだけはリケーブル後の本来の音が聴けないことが苦しいですね^^;
書込番号:13207590
0点

私は素人に毛が生えたかどうか肉眼では判別できない程度の人間です。
音楽を聞く環境もいわゆる「ながら」が大半です。
イヤホンを使い分けると言っても今現役なのはSE535とIE8だけですし
1万円を超えるイヤホンは累計で10も買っていません。
恐らく音を聞き分ける力や表現力はYUKIYA.さんの方がお上手だと思いますよ。
ですので最終的にはご自分の耳を信じて良いイヤホンを買ってください。
では、今日はこの辺で失礼します。
書込番号:13207602
1点

木村忠吾さん
>私は素人に毛が生えたかどうか肉眼では判別できない程度の人間です
そんな滅相もないです!だとすれば私は^^;
>1万円を超えるイヤホンは累計で10も買っていません。
私もなるべくスパイラルに陥らないように気を付けます^^;
試聴ができる機会が設けられそうで、本当に良かったです。
EX1000贔屓の自分の耳をリセットして、試聴に挑みたいと思います^^
本日も大変参考になることばかりご教示いただきまして、大変感謝申し上げます。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13207617
0点

ER-4を挙げたのは高音の解像度の高さと癖の少なさですね。
EX1000と言えどいまだにER-4と比べると高音に粗というかマグネシウム独特の癖があります。
当たり前ですが、ハウジングの素材が音の響きへの影響が強いです。
EX1000とZ1000はマグネシウムの響きですし、CK100とES10はチタンの響きです。
また、heaven sとPIANO FORTE VIIIは真鍮の響きです。
あまり挙げられていませんが、EX1000に関してはマグネシウム独特の高音の響きがあります。
表現が難しいのですが、打ち込み音でプチッと響きます。
この響きに気付いたのはEX700を聴いたからなんですよね。
チューニングは異なりますが、根本的にはあまり変わらないと思いました。
癖が少ないと言われるEX1000ではありますが、EX1000にもキチンと癖があります。
書込番号:13207686
2点

Saiahkuさん,お返事ありがとうございます。
なるほど、「癖」ですか。
確かER-4は相当古くに作られたものでしたよね。
Z1000も同様にマグネシウムでしたか、モニタに適しているのでしょうか。
やはりheaven sの真鍮筐体はあまり聞かないので興味があります。
ポートと独特の筐体がBAらしからぬ音を出している要因なのですね。
>表現が難しいのですが、打ち込み音でプチッと響きます。
細部まですごいです。きっと私は視聴してもその辺はわからず購入しそうです^^;
EX1000にも癖があるとのことですが、なぜか一安心です。
試聴の際に、EX1000の遮音性の悪さがどこまで探れるかが心配です。
書込番号:13207701
0点

EX1000でほぼキマリの様ですね。私もEX1000を押したいです。
この機はソースに詰まっている情報を有りの侭に引き出してくれるタイプです。
もちろんソースには元々制作側が一生懸命施した演出が詰まっているワケですから、それをシッカリ聴きたいですよね。イヤホンやその他の機器による味付けを加えてしまうのは無粋というモノでしょう。そう思っている方にはなかなかな応えをしてくれるイヤホンです。キッチリ聞き取れる抜けの良いギターのディストーションサウンドには驚かれたコトだと思います。この辺はBA機では出せませんから。何より前方展開する空間表現がピカ一ですしね。
Heaven SはBAでも抜けが良いですが、響きがキンと華やかなのと音の線が細いのが気になります。女性ボーカルには合うと思いますが、ギターサウンドは嘘くさいです。
SE535の様な高性能マルチBA機の魅力は、一音一音の聞き取りやすさと圧倒的な遮音性です。ボーカルは多少フカレ気味に聞こえますが、このフカレを全て取り除いてしまうと、音が薄くなってしまい逆に聞き取りづらくなってしまったりするものです。この様な機の本来の目的は、演奏者が演奏しながら使用するところにあり、その都合上周囲の音をシャットアウトできるコトが前提条件となり、周囲の音圧に負けない音圧を有するコトが必要なのです。
で、SE535もサブ機で検討されているようですが、女性ボーカルモノに特化しているとは思えません。カーステのEQの弄り具合から判断して、こもりの無いドンシャリ系が好みのようなので、10ProをLuneでリケーブルしたやつなんかは面白いと思います。Luneでリケーブルすると高域の詰まりに誤魔化しが効くだけで無く、繊細な明るさが加わり女性ボーカルロックは軽快でノリが良いです。ただし、ポタアンも必須ですが。並行輸入品ならかなり安く購入できるし、なかなか遊べるやつだと思います。EX1000のサブ機としてなら活きるでしょう。
書込番号:13208481
2点

EX1000へ行きそうですか。
ポートを持たない抜かせぬBA型は,詰まった癖が出ますからね。
CK100も持ってますし,ER4も持っています。
で,高級ダイナミック型へ行くのも宜しいかと。
書込番号:13208638
1点

WINNIMさん、とてもご丁寧なお返事ありがとうございます。
毎回どこで拝見させて頂いてもプロフェッショナルなご視点からの書き込みに
いつも勉強させて頂いております。
WINNIMさんもEX1000をおススメくださるようで、なお一層の自信になってまいりました。
はい、仰います通り、私はソースの出来不出来を全て洗いざらい聴きたいと思う質でして、
「もちろんソースには元々制作側が一生懸命施した演出が詰まっている」という部分には、
この上なく共感させて頂くとともに、同じ想いの方がいらっしゃることがとても嬉しい限りです^^
確かPAかなにかをたんとうされていらっしゃったんでしたっけ?(間違いだったらすみません^^;
私も味付け機であるCK100を購入したからこそ、モニタに近い音の機が欲しいという結論に達し、
SE535とEX1000におのずと絞られてまいりました。
EX1000のみ試聴時の今は、とても素晴らしい印象を受けました。
確かに、ギターのティストーションや、ベースのグリッサンドなどは驚愕でした(笑
なるほどこれが「伝えたい音」だったのかと思うと、良い意味で背筋に寒気が走ります。
WINNIMさんにご指摘いただいたEX1000の空間表現ですが、
素人の私にとっても、その上から降り注いでくる音があることにはすぐ気づきました。
やはりこの部分は、SE535などのモニタ機にもないものなのですね。
heaven sの件、大変参考にさせて頂きます。
華やかな音も一聴したいのですが、ギターサウンドには気を配って試聴いたします。
もしギターサウンドが許される範疇であれば、サブとしてであれば考えてみます^^
SE535は、モニタ機である性能のトップ機であるということですね。
たしかにモニタとして使う際は、他の音も自己の音も明確にずれなく聴こえなければ、
モニタの役割を果たすことが難しくなってしまいますよね。
なるほど、だからSHURE系統のモニタ機はすべて遮音性とフィット性が格段に良いと評判なのですね。
その上BAだから他と自己の音を聞き分けることができる、大変勉強になりました。
カーステの件ですが、16Khz帯から上は少し不足しているかもしれません。
低音もそこまで効いていなくても問題ないのですが、
カーステは低音が効いていても、苦しくなるような圧迫感がないので大丈夫なのです^^
イヤホンで低音があまりにも極度に多すぎると、少し胸苦しささえ覚えてしまいますが^^;
カーステの件で特筆すべき良い点が、ボーカルが常に前なのか強めなのか、
「歌」を聴いているという感覚で嬉しいのです。(楽器はその分聞こえなくなることもありますが)
もちろんEX1000などのモニタ機はボーカル位置は遠いこともありますが、
そのボーカルのクリアさ、伸びの良さが、大変心地よい音楽材料でした^^
10proやはり大変魅力的ですが、まだ怖いですね〜(笑
初心者がこれを手にしてしまうとどうなるのか…
皆さんの書き込みを見て、私もLuneのリケーブル10proを試聴できたらなぁといつも思うんです^^;
ポタアンも必須ということでますます末恐ろしいですね^^;
いやぁでもこれは、ぜひ聴いてみたいの一言に尽きてしまいます(T-T)
書込番号:13210167
0点

こんばんわ
サブをちょっと試聴しましたところ
マイルスはローエンドが強すぎてYUKIの雰囲気に合いませんでした
やっぱりFX700が有力ですね。
自分としてはIE8もお勧めしたいです。試聴だとFX700の方が華があり好印象なんですが、IE8は深々と厚くアコースティックな低音が魅力的です。ドラム!とかベース!とかシンセ!って言うより、「これが低音だ…。」って感じで鳴らしてくれます。意味わかんないですねW
書込番号:13210775
1点

どらチャンでさん
引き続きどうもでございます^^
はい、抜かせぬBA型初体験でしたが、とてもよい勉強になりました。
やはり試してみないと分からないことが多い故、楽しい世界ですね。
試してから皆さんがおっしゃっていたことが手に取るように明確にわかり始める、
こんなに学んだと実感できる世界は、やはり楽しいです^^
どらチャンでさんにおススメいただきました通り、先ほどEX1000を注文いたしました。
今回は新しいipodではないDAPで鳴らしましたので、間違いないことと信じております^^
引き続きサブ機をゆっくり考えていきたいと思います!
書込番号:13211217
0点

EX1000購入オメです。
まあサブ機やポタアンのほうはエージングすむまでゆっくり聞き込んでから考えるのがいいでしょうね。
使い分け考えるにはゆっくり試聴すべきでしょうからね。
書込番号:13211320
1点

FRPで肺がんさん、こんばんは。
本日もお返事ありがとうございます。
また試聴できない私の為に何度もありがとうございます(>_<!
マイルスは低音が強いのですね。あの塗装の脆さも気になるので、なかなかあの機は^^;
FX700いいのですね〜。
木のハウジングなだけあって、やはりクラシック系の曲に特化したイメージだけでしたが、
ポップやロックもいいみたいですね^^
IE8もやはり合いますか…。
自分の中では候補にあまり考えていなかった分、試聴が楽しみです^^
低音がきいている機があると、使い分けも楽しそうですね〜♪
実は試聴が来週の火曜日になってしまいそうだったので、
我慢できずにEX1000をユ機としてポチってしまいました^^;
この音空間表現は唯一無二であるとの皆様のお言葉と、
ウォークマンで聴いたときの感動が重なり合い、購入を決断いたしました。
この点ではFRPで肺がんさんのお言葉のおかげでもございます。
改めてこの場をお借りし、御礼申し上げます。
よって、試聴の際はサブ機の検討となりそうです^^
しかも、4万円前後まで出資可能となるかもしれません。
(今回はポタアンの導入はしませんが^^;)
こうなった場合、Westone4などのハイエンドBAなどにも視野が広がるので、
今まで以上に選択肢が増えてくると思うと、うれしい限りでございます^^
ちなみに、IE8は純正ショートケーブルへのリケーブルが最も音質向上に効果を発揮するのでしょうか。このIE8は大変面白い機種のように見え、大変興味があります!
書込番号:13211326
0点

四角い魚さ〜ん(T-T)!
ずっと当初から見守り続けて下さっておりましたので、そのお言葉感慨もひとしおです。
実はずっと「購入おめでとう」という他のスレッドを見るたびに、
「皆さんに祝ってもらえるなんてなんて素敵なことだろう」と、とてもあこがれていましたので、
本当に1番嬉しいお言葉です…orz
EX1000は自分の耳でちゃんと確かめたものですので、後悔は出ないと思います!
また、広島のデオデオの件も誠にお世話になりました。
来週になってしまいそうですが、試聴できることを大変楽しみにしております^^
この場でこのように皆さんがサブ機についてもお考えくださっておりますので、
ゆっくり吟味している段階です^^
確かに、サブ機の購入自体はあせらず失敗の無いようにじっくり考えたいと思います。
使い分けの目的は何なのかという目的を試聴までの間明確にし、
貴重な試聴の機会を無駄にしないよう、努めてまいりたいと思います。
まずはメイン機の購入ですが、本当にお世話になりましてありがとうございました。
書込番号:13211380
0点

>これは外付けDACやポタアンのこと
そうですね、ウォークマンよりもずっといいDACが入っているCDプレーヤーからLUXMAN P-200に繋ぐ等した環境に繋げてみても結構EX1000は応えてくれて空間を広げ深みを増してくれます。
だからウォークマン直挿しよりまだまだいける、出してやれると思った訳です。
私はスレ主さんとは違うアプローチからウォークマンを活かしてやろうと考えています。
様々なイヤホンを使い分けるのではなく、EX1000に的を絞り、いかにこれをポータブルで引き出すかを考えてポタアンを物色中です、まだ買いませんが。
AudinstのAMP-HDが今のところ試聴して好感触でした。(もちろんヘッドホン端子からではなく内蔵アンプをスルーする繋ぎ方)
私のテーマとしては、MDR-EX1000の透明感高くすっきり見通しの良い空間を、たとえ広がりが増したりいい味が付加されたとしても、少しでもくぐもらせたり曇らせたり篭らせたりするようなアレンジを極度に嫌っていまして、この基準で探しています。
その結果上記が候補に挙がっています。他にも6万ぐらいの価格帯まで試聴しましたが、すっきり系でかつコスパが良く費用対効果の高いものってことで候補に挙がりました。
たかが1分ぐらいの短い試聴なんでまだ確実ではなく、もうちょい吟味してから決めたいところですが、こんな方向性で考えてます。
EX1000、私は同価格帯の中でも一番私的には良いですね、透明感やこもりの無さや空間の広さにおいて一番だし、解像度や分離感も高いレベル、とりあえず私はこれだけあればいいです。あとはポタアンで調整する予定です。
しかしウォークマン用ケーブルが少なくて寂しいですね。iPod用は沢山あるのに。
DAC付きポタアンもiPod用だったり…ウォークマン用の、音質まわりの機器やアクセサリーが充実して欲しいところ。
艶の話は…文字が足りないのですいません省きます。
書込番号:13211422
2点

上記機種名間違いですね「AMP-HP」ですよね。申し訳ない。
書込番号:13211442
2点

air89765さん
AMP-HPかぁ・・・オペアンプいじり倒せそうな機体ですね(笑)
書込番号:13211525
1点

IE8のケーブルは
デフォルトの1.2mケーブル
iPod、iPhone用リモコンマイク付き1.2mケーブル(IE8iと同じもの)
純正0.6mショートケーブル
ヤフオク入手のmogami2526使用0.6mショートケーブル
を所持していますが、
ショートに変えるだけで低音が締まるというかより安定したものになります。
mogami2526は純正よりも高音の伸びがいくらか良くなったように思います。
ヤフオクで手に入れたものはケーブルの作りが素晴らしく音よりもそっちの方がお気に入りで愛用していました。
ショートケーブルは胸ポケットにDAPを入れて使う場合には非常に使い勝手が良いので重宝すると思いますよ。
EX1000もケーブル交換できるタイプで製品にショートケーブルも同梱されていますが、
個人製作のものはあまりないようですしサードパーティが出すという情報もありません。
こちらは断線した際の交換用という目的の方が強いように思います。
書込番号:13211550
1点

airさん、本日も本当に参考になる講座をありがとうございますm(__)m
P-200のレビューを拝見させて頂きましたが、EX1000にてなかなかの応答があるようで、
改めてEX1000の可能性を大いに考えることができそうで、うれしいです。
で、報告が遅くなってしまったのですが、先ほどEX1000をたまらず注文してしまいました。
DAPも変更後に試聴したイヤホンですので、後悔はないものと思います。
むしろ毎日が楽しくなってしまうことだろうとふんでおります(笑
購入の決め手は、airさんがこのイヤホンになかなかの高評価を与えている部分と、
環境の充実化によっては、性能を今後も拡張していける可能性が大きいと感じましたので、
メイン機として、伝えての意図をなるべくそのままに受け取るイヤホンとして、
EX1000を無事、購入させて頂く運びとなりました。偏にairさんのお言葉、後押しのおかげでございます。
毎回airさんには感謝してばかりですが、今回もまた大きく背中を押していただき、本当に厚くお礼申し上げます。ありがとうございます。
そして何より今後のEX1000についてですが、ポタアンの件は非常に参考になります。
私もいずれは、この機にポタアンを挟んで実力を十二分に発揮させたいと考えており、
目指す傾向はairさんと全く同じである「曇り篭りのない音」の極みです。
もちろん空間等も良くなれば言うこと無の機になりますよね^^
AMP-HPも拝見いたしました。なるほど、オペアンプの交換ができるのですね。
素人なのでここら辺は全くできないと思いますが^^;
この価格帯であれば、私も俄然興味がわいてまいりました。
airさんのレビューですごく魅力的に見えてまいりました。
傾向としてはイヤホンの性能を純粋に底上げするような傾向でしょうか。
そのスルーというのをよく目にするのですが、一体何なのでしょう。
少しこの後調べてみたいと思います^^
>EX1000、私は同価格帯の中でも一番私的には良いですね
airさんからこの言葉を御聞きすることができ、購入してよかったと思っております。
いやぁポタアンの試聴だなんて、うらやましい限りです(T-T)
>しかしウォークマン用ケーブルが少なくて寂しいですね。iPod用は沢山あるのに。
はい、本当にこの点は私も不満・疑問に感じておりました。
ipod用が氾濫しているのは、もちろんipodユーザーが多い点が大きいと思いますが、
フォンアウトの性能が著しく悪いという理由もありそうですね^^;
こういった点では自作できる方々が非常にうらやましいです…。
確かにアクセサリーも、ほぼ純正や一部メーカーからしか出ていませんもんね。
携帯電話ですのにたっぷりと本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:13211625
0点

YUKIYA.さん
>AMP-HPも拝見いたしました。なるほど、オペアンプの交換ができるのですね。
素人なのでここら辺は全くできないと思いますが^^;
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10924942183.html
↑
こちらを見ていただければ分かりますが難しくは無いようですよ。
書込番号:13211638
1点

木村忠吾さん,本日もお返事ありがとうございますm(__)m
メイン機にEX1000を購入させていただきました。その節は大変お世話になりました。
試聴は来週になってしまいそうですが、メインを購入したことで、サブ機について深く考えられそうでまずは一安心です。
IE8ですが、デフォルトケーブル、なかなか長いですね^^;
mogamiは素人の私でも何度か聞いた名前であります。
高音の伸びはこの機に欲しいところなので、非常に参考になります。
ショートケーブルをなぜ別途購入するか疑問だったのですが、低音の締りでしたか。
その上やはりジャケットやシャツの胸ポケットに収納する際は確かに有用ですね。
リケーブルができる機種は、音質の改善のほか断線対策にもなって、
やはり安心して使用できそうというのは強みとなりそうです。
EX1000ですが、デフォルトで両ケーブルが同梱されているのは大変助かることです。
確かに純正物のケーブルが相当質の良いものだとお伺いしたので、
断線・故障対策用の目的となりそうですが、ない機種と比べてぐっと安心感が増しますね。
なるべく長く使いたいものですから、SE535やEX1000などのリケーブル機能は、本当に嬉しいものです。
サードパーティがさらに上質のものを出して来たり、
自作される方々の出品が増えれば、より楽しいのですが、現状でも大変満足できそうで良かったです。
IE8のケーブル、ヤフオクで調べてみます^^!
書込番号:13211671
0点

こんばんは
うわぁ〜 もう購入されてる(笑)
> 確かに、サブ機の購入自体はあせらず失敗の無いようにじっくり考えたいと思います。
メイン機をそうされる方が・・・
でも、EX1000なので基本に出来る一本ですから大丈夫かな ^^
しかし、Weston4がサブ機ですか。。。CK100より高いですよ?(笑)
突っ走っておられるので、DACやヘッドホンアンプ買われてヘッドホンの道へ行かれると
イヤホンは全部サブ機になるかもですね? (笑)
> AMP-HPも拝見いたしました。なるほど、オペアンプの交換ができるのですね。
> 素人なのでここら辺は全くできないと思いますが^^;
> この価格帯であれば、私も俄然興味がわいてまいりました。
家で使われる事が多いのでしたら、次はUSB-DAC等の据え置きタイプを狙われるのも?
ウォークマンでは無理なワンランク上の音が出せますよ ^^
air89765さん
> しかしウォークマン用ケーブルが少なくて寂しいですね。iPod用は沢山あるのに。
まったく本当に、、、出せば日本では絶対売れそうなのに・・・
書込番号:13211697
1点

四角い魚さん
何とこんなに完璧なまでの体験記ページが…。
それだけでなくオペアンプ各々の音質の記載があり、大変驚きました。
素人の私にとっては難しいものだろうと思い込んでいましたが、
8本足のオペアンプかつはんだ付けがされてないとのことですので、
大変このURL先は参考になります。
本当にいつもいつも有用で的確なアドバイスばかり、ありがとうございます!
書込番号:13211704
0点

ゆっこんさん、ご無沙汰しております。
はい、音楽を聴くことを断絶していたのですが、我慢なりませんでした。
今回はウォークマンで試聴してまいりましたし、素に近い音でしたので、思わず^^;
>メイン機をそうされる方が・・・
思わず笑っちゃった(笑 ほんとそうですよね。
試行錯誤が楽しいので、失敗を学ぶことも怖くなくなりました(笑
>しかし、Weston4がサブ機ですか。。。CK100より高いですよ?(笑)
これまた笑ってしまった。ほんとその通りです…
ぁ〜ゆっこんさんの予想通り、この世界に費用つぎ込みそうです^^;
>DACやヘッドホンアンプ買われてヘッドホンの道へ行かれると
>イヤホンは全部サブ機になるかもですね? (笑)
え…。どうしよう。その手もありましたね確かに。
airさんにも前々からおススメいただいていたので、検討しちゃおうかな、DACとヘッドフォン。
ですが、この世界に入ってしまったらもっとやばいですかね(笑
>家で使われる事が多いのでしたら、次はUSB-DAC等の据え置きタイプを狙われるのも?
今までウォークマンの音質しか体感できていないので、確かに未知の世界でした。
本当にUSB−DACいっちゃおうかな。
でもUSB-DACは、イヤホンのように安価でないので、どのあたりを買うべきなのか、
試聴もできない私にとっては皆目見当もつかないのです(T-T)…
ウォークマンのケーブルの件、ちょっと改めて調べてみます。
そんなに少なかったんでしたっけ(汗)
書込番号:13211752
1点

>購入の決め手はairさんが
そんな責任重大過ぎですよ!せめて、皆に勧められて自分でも気に入ったからってことにしといてください(笑)
万が一後で泣いても知らんぷりします★(嘘です)
とはいえ私も、Walkman+MDR-EX1000ユーザー仲間なので、共に高めあいましょう(笑)
>スルー
Walkmanにはイヤホン端子と、PCに繋ぐ時に使ってるWMーPORTジャックという四角い端子がありますよね。
Walkmanからポタアンに繋ぐケーブルには、イヤホン端子から繋ぐものとWMーPORTから繋ぐものがありますよね。
でその、イヤホン端子からポタアンにケーブルを繋ぐ場合はWalkmanの内蔵アンプ回路を通してからポタアンへと流れるという、二つのアンプを挟む形になりますが、WMーPORTから出す時はWalkman内蔵アンプ回路をスルーしてポタアンに入力することになります。
今日両方の接続で同じポタアンで試聴しましたが、まったく勝負にならないくらい、WMーPORTから出して内蔵アンプをスルーしポタアンに繋ぐ方が、内蔵アンプとポタアンの二つのアンプ回路を経由するよりか、遥かに音が良いです。
ていうか二つ挟んだ場合、直挿しより悪い。確かにアンプの味付けは直挿しに比べていい感じに出てるとは言えるが、くぐもり感や一枚フィルターをかけたみたいに、純度が落ちた音になったのが気に要らない。
イヤホン端子から出してポタアンに繋ぐことはあまりオススメ出来ないです。
EX1000自体のイヤホンケーブルは着脱式で0.6mと1. 2mが付いて来ますが短い方が音の純度が高く透明感高いですが、そのことと同じように、経路が長くなったり色々な回路を余計に通れば通る程劣化する仕組みなんでしょうね。
四角い魚さん、そうそうオペアンプが弄れると、拡張性が高そうでいいですね。どうもポータブルは家用オーディオ環境より弄れるところが少ないので、いいかもしれません。で弄れるところが少ないとイヤホンを変えたりしてイヤホンが増えてくのか…。
書込番号:13211856
1点

> 試行錯誤が楽しいので、失敗を学ぶことも怖くなくなりました(笑
素晴らしいです(笑)
> airさんにも前々からおススメいただいていたので、検討しちゃおうかな、DACとヘッドフォン。
> ですが、この世界に入ってしまったらもっとやばいですかね(笑
いや・・・EX1000レベルを買われた時点で、もう浸かってますよ〜〜〜(笑)
イヤホンじゃなくて、ヘッドホンの音質がどのような物か知っておく方が
変な無駄遣いは減るかもしれないですよ ^^
ただ、満足度は上がると思いますが、オーディオ投資価格が減るかどうかは・・・♪〜( ̄ε ̄;)
なんにせよ、EX1000楽しみですね いいなぁ〜(笑)
書込番号:13211874
1点

Walkmanの、WMーPORT→ポタアンのケーブルは今日店で見たのは1500円ぐらいのと18000円のでした。
まあ…最初は安いのから行く予定でいますし、アンプと同じぐらいのを買うのはちとやり過ぎかな。
USB-DAC?焦らなくていいんじゃないでしょうか。とりあえずはポータブルをかためるという方針でWalkmanもわざわざ購入したのだし。
書込番号:13211875
1点

もう一つ、因みに私は今回イヤホンを浮気しない予定です。
なぜなら、DAPの音とイヤホンの音とポタアンの音の相性問題がありそうだからです。スレ主さんの場合もCK100は何故かWalkmanよりiPodの方が…みたいな意見もありましたよね。
Walkmanと、次買うポタアンはEX1000には非常に合うけど、別のイヤホンにはそのポタアンは合わず、他のポタアンのが好ましかった、みたいな事態がありうるからです。
私はまずEX1000が軸にすんなり決まったので、ポタアンとDAPをそれに合わせるべく、DAP+ポタアン+イヤホンというセットで見てるからです。
と言ってもこれは私のやり方がこうであるというだけですので…逆に私はスレ主さんの複数イヤホン使い分け…を参考にさせていただきます。
そういう意味でイヤホンを複数使うならポタアンは最後の最後がいいかもしれない。
書込番号:13211917
1点

airさん、購入の決め手は本当にairさんで、言い過ぎでも何でもありません(笑
だってあんなに魅力的なご意見を頂いたら、もう捕まえずにはいられませんでした!
後で泣きますかね!?後で泣いたらどうしよう…orz
でも、今回は前回の失敗を活かしてじっくり聴いたので、まずは大丈夫かと思います^^
>とはいえ私も、Walkman+MDR-EX1000ユーザー仲間なので、共に高めあいましょう(笑)
うわー…。
拙い文章力しか持ち合わせていないので何と表現していいのかわからないのですが、
とっても嬉しい。
airさんて私の中では当初から神様のような存在(大げさではありません)だったので、
まさかairさんが私と同じ目線まで環境をダウングレードして下さることで、環境を共有させて頂けるとは…
こんなに感慨深い出来事は本当に久しぶりです(T-T)
私このことだけでも、十分EX1000を買った価値を見出すことができました。
スルーの件、誠にありがとうございます。
私はPORT出力ばかりに目が行きがちで、イヤホン端子の存在をすっかり(笑
なるほど、ウォークマンの内臓DACを介さない分、バッテリーにも優しそうで良いですね。
くぐもり感、フィルター、EX1000にはもっともかけたくない部類ですね。
いやぁこれは私も聴いてはないものの、絶対嫌です。
ポート出力のケーブルを調べてみましたが、目を疑いました。
eイヤホンのサイトで調べてみたのですが、5種ほどしか見当たりませんでした。
しかも価格設定が二極化しすぎていますね。これは物悲しい…。
EX1000のケーブルの件ですが、やはり長いと多少劣化はあるのですか…。
まずはこのケーブルによって純度と透明感を聞き分けられるか…
やはりポートの出力ケーブルのラインナップ、今後気になりそうです。
オペアンプは種類が豊富すぎて、目移りしそうで怖いです(笑
>で弄れるところが少ないとイヤホンを変えたりしてイヤホンが増えてくのか…。
このままだと私まさにそうなっていきそうなので、ポータブルにはある程度で見切りをつけて据え置きへの移動を考えてみます。
相変わらずUSB-DACはピンキリですね〜。
書込番号:13211932
0点

ゆっこんさん、こんばんは。
素晴らしいのでしょうか、もはやどっぷり…^^;
え、EX1000で浸かってしまいましたか。確かにポータブルでは最高クラスですもんね…。
何かCK100を購入したことで、良い意味で肩の力が抜けました(笑
確かにヘッドフォンは試してみたい。
ですがDAPしか持ち合わせていないので、インピーダンスの関係から、
やはり低出力過ぎて本来の音色が見えないのかなあと思い、あまり試聴していません。
皆さんはどうやって試聴されているのか本当にいつも疑問に思っていました!
>ただ、満足度は上がると思いますが、オーディオ投資価格が減るかどうかは・・・♪〜( ̄ε ̄;)
ゆっこんさん、私前回(CK100の件)で気づいてしまったのです。
ゆっこんさんの口笛が出ると、それは危険信号でかつ必ず当たると(笑
CK100の件でも口笛の時は、すべてが当たっていたので、
今回のEX1000は口笛を吹かれないように、慎重に検討したつもりです(笑
>なんにせよ、EX1000楽しみですね いいなぁ〜(笑)
え、ゆっこんさんからこの言葉が聴ける日が来るとは…(笑
買ってよかった(x0x)
こうなったらゆっこんさんをEX1000へと誘いたくなってしまいそうです。
というか私にとってはWestoneと5,10proをお持ちのゆっこんさんがうらやましくてなりません(笑
ちなみに、以前お試しいただき、YUKIにあわなかったWestoneは、2,3,4どれになるでしょうか。
書込番号:13211962
0点

airさん
>もう一つ、因みに私は今回イヤホンを浮気しない予定です。
確かにEX1000をイヤホンとして新調された時点で、少し疑問に思っていましたが、
なるほど、こちらもウォークマン専用に絞ってのご使用だったのですね。
はい、DAP違いの音質違いは明らかに違い、自分でも驚きを隠せませんでした。
CK100に関して言えば、ipodの方が楽に聴けてしまったこともまた事実です。
>Walkmanと、次買うポタアンはEX1000には非常に合うけど、別のイヤホンにはそのポタアンは合わず、他のポタアンのが好ましかった、みたいな事態がありうるからです。
け、堅実すぎる…。さすがairさんだ…。
この点は、苦学生の私が心がけるべき点ですよね^^;
>逆に私はスレ主さんの複数イヤホン使い分け…を参考にさせていただきます。
滅相もございません。サブの件できっとまたairさんに助けを求めてしまいます(笑
>そういう意味でイヤホンを複数使うならポタアンは最後の最後がいいかもしれない。
うわ完全にその通りでした。全然考えていなかった…。
例えばサブ機を購入していくことになれば、当然それらすべてに良い影響を与えるべきものを
必然的に選択する必要があるということですよね、盲点でした(笑
ポタアンを試聴できない私にとっては、本当に特に大事な点ですね。
書込番号:13211976
0点

購入おめでとうございます。
ユ機一号ですねW
まずはステップアップを考えずにじっくり聴いて下さい。楽しんで下さい。
サブ機は40000まで出せるとは…
まあ値段でいうサブではなく、ユ機ではないというサブですよね?
まあ、イヤホンを買い増すのかアンプを導入するのかEX1000と末永くお幸せするのかはEX1000の鳴り次第ですね。今はサブ購入に傾いていらっしゃるようですが。
いずれにしろ、40000あるなら中途半端はやめた方がいいでしょう。いいなあw
是非EX1000の感想も教えてください。オーチャードの感動を共有しましょう^_^
書込番号:13212335
1点

FRPで肺がんさん、こんにちは^^
ユ機ついに皆様のおかげて購入することができました!
いやぁ遮音性より音質を第一優先してしまいました(笑
仰います通り、焦らずじっくりとEX1000を楽しみたいと思います(^^ゞ
ただ、来週せっかくの試聴の機会を無駄にしないよう、事前にある程度情報収集をしておかないと、
試聴する際にごちゃごちゃになりそうだったので、まとめておこうと思いまして^^
ただ確かにEX1000の鳴り次第に全てはかかっておりますので、
EX1000のミュージックライフを楽しみにしております。
>まあ値段でいうサブではなく、ユ機ではないというサブですよね?
はい、まさにその通りです。
遮音性が悪くない、外使いもできるサブであれば、なおさらよいかなあと考えております。
確かに、もしサブを購入する場合でも、中途半端は避けたいと思います^^
オーチャードの感動、ぜひぜひ共有したいです!
いやぁ同じものをつかうユーザーさんの特権ですね、あこがれていました^^
まずは到着をしないとですね。CK100の時より非常に楽しみです!(笑
書込番号:13213196
0点

ちなみにどちらで注文されたんですか?
EX1000は相場としては3万円台後半だと思いますが、
初期不良や修理のことを考えると
直接来店できる店舗の方が色々と便利です。
ですが家電量販店だと恐らく1万円以上高額だと思いますので
安くない買い物だけに結構悩ましいところです。
ちなみに私はイヤホンならフジヤエービックさんで買うことが多いです。
実店舗が家から比較的近いことと、海外製品でも代理店保証がしっかりある点を評価しています。
価格も安いですしね。
書込番号:13213377
1点

木村忠吾さん
お返事ありがとうございます。
購入店舗についてですが、JoshinWebです。
評価は今一でしたが、ポイントが溜まることが多かったりクーポンがたくさん出るので、
苦学生には比較的優しいサイトでして。
家電量販店で購入した場合、一万以上の差を確認いたしました。
どちらにしろアフターケアの面では、近くに大きい量販店がなく修理に時間がかかるため、
ネットショップとほぼ差がないくらいになってしまうのです。
なので、その辺りは大分割り切っておりますf^_^;
ご心配頂きましてありがとうございます。
書込番号:13213548
0点

ttp://astrala.exblog.jp/i5/
ウォークマン用
オーグラインの1本持ってたらいいんじゃ
書込番号:13215593
1点

けんぢ+さん
こんばんは、掲載ありがとうございます。
こんなにも種類があるサイトは初めて見ました。
オーグラインもなかなかのお値段ですが、やはり質が良さそうですねぇ〜。
いろいろ眺めてみようと思います^^
書込番号:13215979
0点

相変わらずポタアン試聴&物色中です。
・iBasso Audio D2+S Hj Boa
・Audinst AMP-HP
・WiseTech PRODIGY CUBE
・iBasso Audio D12 Hj
・Microshar μAMP109G2
・AL0 Audio RXAMP MK2
・FOSTEX HP-P1
とかね。ウォークマンはデジタル出し出来ないので、
どうもDAC付きはコスパが悪く感じる。
・Audinst AMP-HP
・Microshar μAMP109G2
のような純粋なヘッドホンアンプのみの機種を狙い中。
HP-P1はDACのコストがかなり入ってるのだろうか、
5万以上する割には驚く程のことが無いような。
AL0 Audio RXAMP MK2は価格なりのことはありそうに思ったが、
EX1000はもっとすっきりしていて欲しかったので好みではなかった。
ケーブルはOyaide L5(1500円)を既に購入。試聴の感じが良く、
ビジュアルグランプリ2011Summer金賞のAudinst AMP-HPが今のところ本命。
別にビジュアルグランプリを盲信しているのではありませんが、
過去にもビジュアルグランプリ受賞商品は、後で実際の音を聴くと
自分的にセンスが良いなと感じるものが多かったり、自分がいいと
常々思っていたものが後で受賞したことが非常に多くあった、
ということによって、この賞自体は結構信頼しています。
ウォークマンのS-MASTERはなかなか強力なようで、
上記よりさらに安い価格帯のアンプはあまり買おうという気にならない。
PCの(WASAPIで出力)ヘッドホン端子直挿しとウォークマン直挿しを比較すると、
ウォークマンのがずっと楽しく聴ける、PCはメリハリが無く平たくて単調。
PCに、既に1万ちょいのDAC付アンプを繋いだような音質が
直挿しで得られているのではないかな。
書込番号:13216102
2点

>このままだと私まさにそうなっていきそうなので、
>ポータブルにはある程度で見切りをつけて据え置きへの移動を考えてみます。
>相変わらずUSB-DACはピンキリですね〜。
ピンキリですが、もしウォークマン+2万ぐらいのポタアンということをやったとして、
その後をそれを明らかに上回った据え置き環境を作っていこうとすれば
ピンキリではなく、相当絞れて来ますよ。
DAC+アンプの複合機ですと5万以上は出すような環境ということになるでしょうね。
また、本当に音質に拘るならば、ヘッドホンで最も良い音質を出せるのは
PCとかiPodとかUSB-DACではなく単品クラスのCDプレーヤーです。
特に10万以上するようなDCD-1650SE程度のクラスでは、
iPodやPCに10万クラスのDACを繋ぐよりか音はいいです。
DCD-1500SEクラスでは、5〜7万ぐらいのUSB-DACで代用しても良さげですが、
安定感はCDプレーヤーがよろしいです。
PCではあまり音楽を聴かないようですから、
それならば、USB-DACではなくCDプレーヤー+据え置きヘッドホンアンプがおススメです。
CDプレーヤー+据え置きヘッドホンアンプ、というのが現状ヘッドホン
を鳴らす上での最高音質環境だと思いますね。
書込番号:13216133
2点

すいません誤字です。
「PRODIGY CUBE」のとこ「AUDIOTRAK imamp」でした。一文字も合ってない。耄碌しましたね。大変失礼致しました。
書込番号:13216168
1点

40000出せるとなると、FX700より上はあるでしょうね。
YUKIにフォーカスするなら、
マイルス、westone3、SE535、ER4Sはお勧めしません。
10pro、UM3X、westone4、カッパ、辺りが候補になってくるでしょうか。
ただ必ずしも高いものが好みに合うとは限らないので、FX700、EQ7、heaven系、IE8もどうぞ。
因みにアンプですが、自分はSRー71A+ipodよりck4直刺しの方が好印象でした。
EX1000はairさんの仰るとおり、すっきりアンプの方が合うのかなです。
というより、ck4がなかなか素晴らしい音を奏でています。
書込番号:13216443
1点

YUKIYA.さん
EX1000を買われましたか。
おめでとうございます。
サブ機の購入はまだ考えなくて良いと思いますよ。
EX1000に慣れると中途半端なイヤホンはつらいです。
個人的にはサブ機というより使い分け機を探すのをお勧めしたいです。
ところで、これは好みになりますが、私はEX1000の低音の弱さが逆に気に入らなかった質です。
他の方とは違い、私はダイナミック型らしい低音の力強さを出したかったので低音の力強さのあるポタアンが合うと思いました。
逆にすっきり系は好みではなかったかな。
個人的にはSR-71Aが好きですが、FRPで肺がんさんはCK4の方が好みだったみたいなので、これはYUKIA.さんの好みにもよりそうです。
まあ、EX1000をたっぷり聞き込んであげて下さい。
ポタアンについては、不満が出てからで良いかと思います。
書込番号:13216664
2点

airさん、お返事ありがとうございますm(__)m
ご提示いただいた一覧のポタアンを調べかえしてみました。
確かに、ipodのようにデジタル出力できれば強みですね。
ですがアナログのウォーム傾向も好きかもしれません。
>のような純粋なヘッドホンアンプのみの機種を狙い中。
>HP-P1はDACのコストがかなり入ってるのだろうか、
>5万以上する割には驚く程のことが無いような。
ポタアンについですが、ドライヴをかけたり音質・音場を向上させたりすることは理解していましたが、必ずしも内部にDACを含んでいるというわけではないのですね!
あまり深く考えていなかったのですが、ということはDAC非搭載型のポタアンは、オペアンプ等によって、特にDACを使用しなくとも向上を望めるということでしょうか。
何とAL0 Audio RXAMP MK2合いませんでしたか。
やはり値段が上であれば性能自体は上がるものの、相性は否めないのですね…^^;
オヤイデケーブルその値段で買えましたか。私見間違えたかな…。
私もAudinst AMP-HPについて調べていましたが、やはりオペアンプを改良できる点は、
素人の私でも楽しい体験ができそうで良いですね。確か昇圧回路式でしたよね。
>別にビジュアルグランプリを盲信しているのではありませんが、
>過去にもビジュアルグランプリ受賞商品は、後で実際の音を聴くと
>自分的にセンスが良いなと感じるものが多かったり、自分がいいと
>常々思っていたものが後で受賞したことが非常に多くあった、
>ということによって、この賞自体は結構信頼しています。
他の板では裏の事情があるなどと騒がれていたようですが、
少なくとも私も興味ある機が多かったので、素人には参考になるものでした。
ウォークマンのS-MASTERの件ですが、
>PCに、既に1万ちょいのDAC付アンプを繋いだような音質が
>直挿しで得られているのではないかな。
そうか!airさん今までウォークマンご使用になられることなかったのでしたよね。
いやぁこうしてairさんの実体験を通したご意見は、
この世界に無駄な投資費用をつぎ込むことを未然に防いでくださいますので、
本当に本当に参考にさせて頂き、助けて頂いておりますm(__)m
書込番号:13216722
0点

airさん、続きです。
>DAC+アンプの複合機ですと5万以上は出すような環境ということになるでしょうね。
なるほど、ポータブル環境との差を利用して、一気に上を狙えるということですね。
ですが5万以上ですか。ウォークマンの実力には改めで驚かされます。
なるほど、据え置きはやはりCDプレーヤーが有利でしたか。
ですが私CDをあまり所持していない(今までレンタルが多かったのです)ことと、
おそらくCDを入れ替えないかなあという怠慢が足を引っ張るのです。
なるほど、同じクラスであれば5〜7万であればDACも魅力的ですね。
ただ、外付けHDDにWAVEを入れているので、確かに聴く際の安定性は気になります。
なるほど、CDプレーヤーかDAC、どちらも一長一短ですね…。
ところでairさん、本日EX1000が届く予定ですので、楽しみに今待っています(^^)
書込番号:13216749
0点

FRPで肺がんさん、おはようございます。
今日EX1000が到着予定なので、楽しみに待っております!
良いですね〜。10pro、UM3X、Westoneはぜひ聴いてみたいのです。
河童は確か低音が強い機でしたよね?
仰います通り、値段に性能が見合うかどうか、気に入るかなどの点も十分に考慮し、
2万前後の機も試聴してまいりたいと思います。
少しUE700rも聴いてみたい気がしてきました。
ポタアンの件ですが、SR-71Aお持ちでしたか。
この機は評価が高いポタアンですよね。
FRPで肺がんさんのお話をお伺いした限りでは、逆にck4のパフォーマンス気になってしまいました。
まだ調べていなかったので、調べてみたいと思います^^
書込番号:13216763
0点

Saiahkuさんおはようございます。
はい、無事なのか急遽なのか、購入させていただきました。
本日EX1000到着の予定ですので、非常に楽しみとなってまいりました。
>個人的にはサブ機というより使い分け機を探すのをお勧めしたいです。
すみません、私のサブ機という意は、使い分け機の意でした^^;
ですが安価帯の遮音性高いダイナミックのCKM99とかドブルべとかも見ておりましたので、
確かにこの価格帯では心もとないのですかね…。
次購入するとすれば、EX1000のダイナミックでありながらダイナミックらしからぬ点を考慮すると、
もしかすれば遮音性・音漏れの少ない外づかいも出来そうで、
かつ低音のある程度効いたダイナミックの方が良いのかなとも思い始めました。
EX1000の分離感と解像度はBAに近いものを感じたので、次の購入機の型は迷いそうです(笑
なるほど、ですがその点をポタアンで補えるとあれば、それも手ということですか。
最近低音ドライヴではJADE to go や黒?のビスパ等を知りました。
ですがどれも自分には違いが判らず、ポタアンの世界は確かに茨です^^;
SR-71AはSaiahkuさんの一押し機でしたよね。
すっきり+すっきりではすっきりしすぎということでしょうか。
それとも明確な違いが把握しがたいという点でしょうか。
おそらくEX1000に不満はなかなか出ないような気がするのですが、
確かにダイナミックと考えてしまえば低音が強くはないこと、
そのあたりも意識して聞き込んでみたいと思います^^
はやく届かないかな〜…。
書込番号:13216792
0点

今日届きますか。楽しみですね。
すいません。EX1000にすっきり系アンプが合うといいましたが、人によりけりですよね。
SRー71Aは高域に特別強い訳ではないので、その点はck4の方がEX1000の伸びを引き出してくれている感がしました。
音の厚みはSRー71Aの方がありますが、「裸の太陽」なんかでは厚みより中高域の透明度があった方が気持ちよく聴けました。
JAMはSRー71Aの方がビートが効いていい感じですね。ただボーカルのクリアさ、低域のタイトさはck4のが上でした。
もうすぐミニミニケーブルも届くんで、ck4にSRー71Aを繋げばまた印象も変わるかなです。
UE700rですか。
試聴したことないんで分かりませんが、めったにない視聴の機会ということなんで、いろんなイヤホンの音を聴いてみてもいいでしょうね。僕はそうして、EX1000の素晴らしさを再認識しましたw
ていうか、YUKIYAさんはEX1000とマイルスの二台使いもありえそうですねw
自分が先に挙げたのは、全部YUKI視点なんで、低音が効いたダイナミックというとマイルスも充分あり得ますね。
うん。全部試聴するのがいいですw
書込番号:13216832
1点

今日到着ですか。
楽しみですね。
しばらくはエージングの日々でしょうが、
せっかくですしピンクノイズ等による即席エージングよりも
そのまま通常使用でゆっくりやって音の変化を楽しむと良いかもしれません。
書込番号:13216938
2点

FRPで肺がんさん、お返事ありがとうございます。
いえいえ、人や環境によってその人の様々な意見を聞くことができることこそ、この世界の楽しい点ですよね(^^)
EX1000の強みをさらに増幅させるか、弱点を補うかどちらをとるかで、
ポタアンやイヤホンの選択肢が変わってきそうですね。
なるほど、試聴してEX1000のすごさを再認識ですか。それも特権ですねぇ。
マイルスは塗装剥げが無ければ良かったかもです。
全部試聴して全部気に入ったら、全部欲しくなってしまいそうですが…(笑
まだ到着しませんが、いずれにしろ、EX1000の購入は適切だったと確信しました!
書込番号:13216960
0点

あ、一応ですが、各アンプの相性云々は「私の好み」と相性が合う合わないですので、他の方ならEX1000との組み合わせでとても気に入ることがあると思いますので、そこはホント「あっそ、そういう感想があったのか」程度に差し引いて読んでください。
しかしCDを持ってなくてPCでも音楽を聴かないとなると、そもそも据え置き環境自体無理なのでは?
それで考えうるのはせいぜい、iPodトランスポート+据え置きDAC+据え置きヘッドホンアンプでiPodの音質を極限まで高めることぐらいですかね。
う〜ん…とりあえずはEX1000ですよね(笑)
私はWalkman+EX1000で、ポータブルという範囲内ではかなりの満足度です。
EX1000がどうなったかっていう報告をお待ちしております。
あと、ちょっと迷い過ぎかもですね。他人の意見に振り回されず、ご自分の感覚を信じ、その感覚で納得出来た品を選べば、後で失敗を感じないです。もし半信半疑のまま決めては失敗する可能性があると思います。
他の人がどう言ったから大丈夫だとかの他人の感覚ではなく、自分の感覚の方を信じしっかりと試聴をして、完全に納得した上で買うことです。
買った後で大丈夫かと心配したりするような段階の場合、試聴や納得が足りないかもしれません、その場合もっとよく試聴して、ちゃんと絶対に大丈夫だと納得してから買った方がいいと思います。
書込番号:13217551
3点

あともう一つ誤記訂正です。
Walkman→ポタアンのケーブル、「FiiO L5」です、度々申し訳ない。
書込番号:13217629
2点

木村忠吾さん、こんにちは^^
先ほどEX1000が無事到着いたしました。
はい、エージングでやはり印象が変わるようですが、
CK100の時はこもっていたためエージングに必死でした。
ですが今回は音に安心感がありますので、
エージングも兼ねながら、音楽鑑賞を楽しみたいと思います^^
そして、大変僭越ながらファーストインプレッションをこの掲示板に記したいと思います^^
もし宜しければ引き続きご覧いただけますと嬉しく思います!
アドバイスやご指南なども引き続きよろしくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:13217681
0点

airさん、こんにちは。お返事ありがとうございます^^
ポタアンの件ですが、もちろん心得た上で大変参考にさせて頂いております。
据え置き環境の件ですが、確かに今のところ難しいかもしれません。
でも結局大容量のipod classicを購入してWAVを入れて先ほどご提示いただいた環境で聴いても、
ipod classicはHDD式のDAPなので、PCの外付けHDDと対して変わらないですよね。
いずれもう一台音楽再生用&バックアップ用のHDを購入しようかと思います。
心配性が色々な面に出てしまっていますね^^;
>あと、ちょっと迷い過ぎかもですね。他人の意見に振り回されず、ご自分の感覚を信じ、その感覚>で納得出来た品を選べば、後で失敗を感じないです。もし半信半疑のまま決めては失敗する可能性>があると思います。
そうですよね。先人の方々がご意見くださったものが、満場一致という事例などないですもんね。
そういった意味では来週火曜日の試聴、一回全てをリセットして、事前に調べていった情報と自分が試聴して思った感想を照らし合わせてみて、考えたいと思います。
>買った後で大丈夫かと心配したりするような段階の場合、試聴や納得が足りないかもしれません、>その場合もっとよく試聴して、ちゃんと絶対に大丈夫だと納得してから買った方がいいと思います。
確かに、オーテク製品以外はほぼ試聴できない環境でしたので、来週の試聴の際にはしっかりと試聴し、気に入らない点があればその時点で切り捨てようと思います。
そしてairさんEX1000がどうなったかですが、まずは無事到着いたしました。
先ほどからウォークマンにて聴いております。
>私はWalkman+EX1000で、ポータブルという範囲内ではかなりの満足度です。
すごい、airさんがここまで…。ちなみにairさんは浜崎あゆみさんでしたでしょうか。
肝心なYUKIの声や楽曲バランスなどを含め、ひじょうに拙い素人文章を、
この後引き続き書き込みさせて頂きますので、もし宜しければぜひご覧いただければと思います。
いやぁairさんが同じものをお持ちなのでいい加減なこと書けないなあ…
もし変なこと書いてしまったら恥ずかしい^^;
気にせず書いてみますが、もし間違いや改善策などがございましたら、
アドバイス・ご指南を頂けますと嬉しく思いますm(__)m
書込番号:13217727
0点

皆様、楽しみにしていたEX1000、先ほど到着いたしました!
そこで、素人ですが僭越ながらファーストインプレッションをm(__)m
まず聴き始めの感想から述べさせていただきますと、これが本当にD型なのか!?という感想です。
ダイナミックでこれだけの分離ができるのは、正直信じられません。
ここまでくるとドライバの数を複数積む今のBAは、本当にそのドライバの性能をフルに生かし切れているのだろうかとも疑問に思ってしまいました^^;
この点はさすがD型のプロ、SONYということなのでしょうか。
かといってBA型であるCK100のように楽器たちが完璧に分離しているような気もしないし、
BAとDの中間の感覚でしょうか。ということはハイブリッド?(^^;
ですがおそらくブラインドでBAかDか問われれば、BAと言ってしまいそうな音創りに感じます。とっても不思議な感覚です。
【音】
低音部はウレタン入りのピースのMに切り替えることにより増幅され、ちゃんとした音程・音階で聴かせてくれる印象です。このNoise Isolationのピースに変えることにより、バスドラの鼓動も空気感とともに伝わってくる気がします。
中音部ですが、CK100のような癖は当然なく、今まで歪んでいたギターサウンドが明確な音となって聴こえてきた時には、びっくりいたしました。
そしてスネアですが、多彩な音色に驚きました。CK100では中音部の充実からか存在感のあるスネアの音色として目立っていましたが、このEX1000ではスネアの音色は原音のままとことんさらけ出されてしまうような感覚でした(笑
そして、スネアを鳴らす拍に同時に他の音(カウベルやアゴゴ、その他)が鳴った時も、しっかりスネアと分離して聴こえてきた体験は初めてでした。
曲によってはギターのアタック音が、手の動きを読み取ることができるかのごとく鮮明に描写され伝わってきます。
高音部は、小さくバックで鳴っていた電子音なども明確に聴こえてきます。
シンバルも多彩で、耳障りな音も刺さるサ行もなく、とても安心です。
そして比較的高い管楽器や金管楽器も残響が程よく、音は強調しないながらも、よく伸びていると思います。CK100の方がキラキラかんの付帯は大きいと確かに感じました。
【CK100との比較】
そして、一番重きを置いていたCK100との違いです。
まずはこもり感ですが、だいぶ改善されました。皆無に近い状態です。
ですが、たまにドラム帯が後ろに引いたり、こもり気味に聴こえる曲もありました。
シンバルのスプラッシュが物足りなく感じてしまう曲もありました。
ですが、今回はEX1000で聴いているので、おそらくその曲の音源自体がこのような曲創りなのだろうと、今度はプラスへの転換ができるようになりました。
そして何より、ボーカルについてですが、非常にクリアで聴きやすい!
透き通るような歌声と、伸びもおおむね良好です。
繊細かつ透明な音創りは、非常に心地がよいです。
CK100をメインと考えていた時期と違い、楽に音楽が聴けております。
【疑問点】
EX1000の試聴の際は、遮音性の関係からか音量は13~14程度で短い時間試聴を、4回ほど繰り返しました。その際はこれこそがと思い、感動した次第です。
ですがどうも音量を9以下(難聴を防ぐため)にすると、うったえてくるものが少なくなってしまうのか、どうも落ち着きの音楽になり眠ってしまう(笑…^^;
それとも多少CK100より音量とりにくいのでしょうか?
【使い分け機にほしい傾向】
もちろんまだ短時間の使用ですので、断言はできませんが少しだけまとめてみました。
エージングで変化していくことも楽しみです。
ボーカルですが、こもりとは違い、歌声の輪郭が丸くすこしやわらかい気がしているのです。ですがもちろんソースがこのような音なのだと思います。
そのため、今度使い分けの機に、ボーカルの力が強いものを視野に入れたいなと思うようになりました。
カーステレオのイコライザは「IMPACT」で、先日このスレッドにアップした写真通りの周波数のいじり方です。どの曲でも同じようにボーカルが気持ちよく聴くことができ、こんなイヤホンがあったらなぁと常に思っております。
そう思ってCK100を買ったのですが、立ち位置が前に来て艶は載ったものの、中音の楽器隊も強くなってしまったり、大事なボーカルがこもってしまったり、ボーカルが後ろにいってしまったりと、ボーカルと楽器の力関係が納得いきませんでした。
まだ先の話ですが、使い分けのイヤホン探しは、ボーカルを魅力的にするという味付け的な付加価値より、ボーカルを力強く、前面に(かといってはりつかれるのもいやかも?)というイヤホン探しになりそうです。
歌声の輪郭がもっとハッキリするイヤホンがあってもいいなぁという感想です。
まぁYUKIの歌声が元から柔らかいのですが…(笑
ボーカルがガツンと来るような、そんな都合良いイヤホンないですよね^^;?
ipod+EX1000の組み合わせだと、ボーカルだけ見ると非常に満足なのですが、
ウォークマンだとボーカルが引っ込みがちのイメージです。
ウォークマンのこの音に少しでも早く慣れていければいいのですが…。
ipodとの音創りの違いに、改めて驚いている次第です。
使用しての詳しい他の音感想は、皆様とのそれぞれの会話の中でお伝えさせて頂けたらと思い、
ここでいったん切りたいと思います^^
書込番号:13218828
1点

YUKIYA.さん詳細なレビューわざわざどうもです。
早速ですが、ウォークマンの方がボーカルが引っ込むというのは、これはウォークマンの方が立体的に音を鳴らせるからなんですよね。
前後の奥行きはウォークマンの方が深いです。
恐らく、長い間iPodを使っていたのでそう感じるのかもしれませんが、立体的な音に慣れるとiPodでは聴けなくなるかもしれません。
まあ、割りとエージングに時間がかかる機種なので、じっくりと育ててあげて下さい。
地味ですが、聞き込むと良さが分かってくるイヤホンです。
書込番号:13218932
1点

概ね希望どおりで良かったですね。
CK100の出力音圧レベル113dB/mWに対しEX1000は108dB/mWですから
一般論で言えばCK100の方が音量は取りやすいです。
DAPの音量は使うイヤホンや楽曲ごとに適正値が変わりますから
あまり音量の値にこだわらず一番良い音色が聞こえる音量にすると良いでしょう。
EX1000を屋外で使われる予定はなさそうなので
音漏れもの心配も不要ですしね。
まだ色々とご不満はあるようですが
オーディオは妥協の世界でもあります。
ある一定域からさらに上を狙おうとすると
急激にかかる費用が高額になり、
ポータブルなら携帯性が犠牲になりますので
ご自分の置かれている状況を冷静に把握し、
どこかで妥協するのが肝心です。
とりあえず一応の環境は整えられたのですから
その範囲内で創意工夫されてみてはどうでしょうか。
書込番号:13218965
2点

皆様
まだまだ来週の火曜日に試聴するに際し、お話しさせて頂きたいこと、沢山あります。
大学の講義もほぼ取り終えているため、自宅療養なので毎日が退屈でしたが、
ここで皆様とお話させて頂くことで、とても支えて頂きながら毎日が楽しいです。
ゆっくりでも構いませんので、引き続きお付き合い頂けます方は、
このスレッドにお返事を頂けましたら嬉しいです。
もうすぐでめでたく200の書き込みに達してしまいそうで^^;
私のスレッドには本当に沢山の方がお越しくださり、とても幸せ者だと思っております。
こちらに書き込みして下さる方が1人でもいらっしゃいましたら、僭越ですが新スレッドを立てさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。もちろんご都合のよろしい時に変身という形で全くかまいません^^
Saiahkuさん、木村忠吾さん、こちらこそお返事を頂きましてありがとうございます。
お伺いしたいことがまだ多数ありますので、新スレッドを立てようかと思っております。
もし宜しければお付き合い頂けないでしょうか?><
書込番号:13219089
0点

こんばんは
私の聞いたWestoneは3です
私も前に書いたんですけどCK100はiPodの方が好印象とか、好み似てるかもですね ^^
> ボーカルがガツンと来るような、そんな都合良いイヤホンないですよね^^;?
やっぱりそう思いましたか?(笑)
ボーカルガツンはあっても、YUKIさんの声は・・・中々無いんですよね
解像度高めの押し出し感強めであまり高音が強調されない位のが有れば
良さそうだとは思うのですが
今の所 EX1000で元気のあるアンプで増幅とか良さそうな気がしてます
> カーステレオのイコライザは「IMPACT」で、先日このスレッドにアップした写真通りの周波数のいじり方です
> どの曲でも同じようにボーカルが気持ちよく聴くことができ、
> こんなイヤホンがあったらなぁと常に思っております。
これは・・・
カーステによって元の音がまず違いますし、車によっても変わりますよ
CK100とEX1000で違うように、元のカーステの音を知ってない限り
つまり同じ車に乗って聞かない限りは、どんな音なのか分かりませんよ ^^
とりあえず ご満足との事で何よりです ^^
書込番号:13219221
1点

> お伺いしたいことがまだ多数ありますので、新スレッドを立てようかと思っております。
> もし宜しければお付き合い頂けないでしょうか?><
そういう場所ですので、特に質問されなくても建てれば
答えれる方が答えてくれますよ ^^b
書込番号:13219276
1点

ゆっこんさん、こんばんは。
200近いので新スレ立てたらお越しくださいますか?|ω・`)
立てて誰も来てくれなかったら悲しいので( ノД`)…
書込番号:13219277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





