『新築の天井にスピーカーを取り付けたいです。でも問題が…。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『新築の天井にスピーカーを取り付けたいです。でも問題が…。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

現在、母屋の隣にマイホーム(離れ)を新築中です。
田舎に住んでおり母屋には毎日決まった時間に音声放送のある
町が配布している情報端末が置いてあります。
その情報端末にはスピーカーを繋ぐ端子
(よくある一般のヘッドフォンとか繋ぐ端子。iPodについてる端子と同じです)
があり、その端子にケーブルを繋いで建築中の離れまで配線し、
離れの天井に天井埋め込み型のスピーカーをつけてそれに繋げて、
離れでも母屋の情報端末の音声放送が聞こえるようにしたいと思っています。

母屋から離れまでのケーブル長は50〜80mぐらいになると思われます。

前置きが長くなりましたが、それで離れの天井につけるスピーカーなのですが、
どんなものを選べばいいのでしょうか?

いろいろ調べていると3Wとか6Wとかありますね。
3Wと6Wの違いはなんなのでしょうか?
音の大きさの違いですか?

あとATT付きとあったのですが、これは調べたのですがアッテネータというのですか?
スピーカーの音量を調節したいのでATT付きを選ばなければいけないですよね?


天井スピーカーで検索したら下記のページがヒットしたのですが、使えるのでしょうか?
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_ceiling/

音質にはこだわりませんが、音が小さいのは困ります。
ケーブル長が結構長くなりますが、音はちゃんと出るのでしょうか?
そしてできれば安い方がいいです。

どういうスピーカーを選べばいいでしょうか?

書込番号:13201254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/07/01 17:24(1年以上前)

その情報端末の端子から考えると普通のスピーカーだけでは使用できませんので、別途アンプを使用する、もしくはアンプ内蔵スピーカーを利用することになりそうですが・・・

天井埋め込みだとアンプ内蔵って訳にはいかないと思いますので、アンプを利用することになりそうですが・・・

母屋から離れまでのケーブルをどうするのかですね。。

アンプが母屋にあるならスピーカーケーブルを離れに引く感じですが、音量など管理するのが離れなら、情報端末からピンジャックなどAVケーブルになります。

ただ、そんなに長いAVケーブルは無いと思いますので、ちょっと難しいのではないでしょうか?

その情報端末は離れに設置してもらえないのですか?

書込番号:13201304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/07/01 19:28(1年以上前)

イマイチ状況がつかみきれませんが、母屋に情報端末は置いておきたいってことですかね。
情報端末は2軒家があったら2個配布してくれるとかないのでしょうか?

ないのなら↓こういうので対処するのが一番手っ取り早いかと思いますが・・・。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp770tv.html
ただワイヤレスなので母屋と新築物件の距離によってはまったく届かなくて受信できない可能性はあります。

書込番号:13201691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 19:57(1年以上前)

このようなケースでは、普通コールスピーカ(BS-191等)を使います。
これなら機器代は1万円以下ですが、離れとなれば距離がありすぎます。

業務用アンプに、ヒットしたスピーカーをつなげる場合、この位の距離は仕様範囲内です。
TOAでしたら、
http://www.toa.co.jp/products/prosound/amplifiers/amplifiers_pa/
の卓上型アンプ 30W 5局TA-2030 希望小売価格:98,700 円
になります。
これは、スピーカー10個以上まかなえるアンプなので、容量は少なくて構いません。
お勧めは、
http://panasonic.biz/it/sound/gyoumu/pana.html
呼出しアンプ(ベーシックタイプ)
WA-250 本体希望小売価格33,600円 
あとは、建築の電気屋さんに相談してください。

書込番号:13201778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 20:01(1年以上前)

>あとATT付きとあったのですが、これは調べたのですがアッテネータというのですか?
スピーカーの音量を調節したいのでATT付きを選ばなければいけないですよね?

このアッテネーターは、スピーカーが複数個付く場合、
各スピーカーのバランスを取る為の物で、今回のケースでは不要です。

書込番号:13201791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 20:06(1年以上前)

>3Wと6Wの違いはなんなのでしょうか?
スピーカーの入力許容量です。
普通の家では、3Wでも余裕があります。

このスピーカーは、オーディオ用と違いインピーダンスが高いため、数100mの配線が可能です。

書込番号:13201806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 20:06(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

情報端末は、NECのCM7550TNという機種です。
http://necmagnus.jp/catvjp/7550tn.html

取扱説明書の仕様欄を見ると外部スピーカー出力は
1.0W/8Ω(モノラル出力)
と書いてあります。


> クリスタルサイバーさん

アンプ?ですか…。アンプってよく聞く言葉ですが良く分かっていません。
勉強します。
離れのスピーカーのボリューム調節は離れで出来るようにしたいです。
離れにもう一台情報端末を設置すれば済む話なのですが、月1000円払わなければなりません。
月1000円払うくらいなら聞かなくてもいいぐらいの情報なので、
母屋からケーブルを引っ張ってきてそれで聞こえるなら…と思ったんですが
無理ですよね(TT)

> 黒蜜飴玉さん

情報端末は1台につき月1000円かかってしまうんです。
ワイヤレスのスピーカーがあるんですね。
でも充電式ってどうなんでしょうか?
いつ放送があるか分かりませんし常時電源ONで使いたいので
現実的ではないかもしれません…。
ワイヤレスだから充電式なのは当たり前ですよね(^^;

書込番号:13201811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 20:15(1年以上前)

> かいとうまんさん

返事が入れ違いになりました。すみません。

ATTはいらないんですね。

ご紹介いただいたTOAのスピーカーは高すぎて手が出せませんが
BS-191なら定価7,800円ということですので、これなら買えそうです。

3Wでも余裕があるとのことですが、
BS-191は定格出力が0.5Wと書いてありますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:13201832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 20:51(1年以上前)

BS-191の出力は、たぶん本体並みです。
テレビを普通に聞く音量ぐらいです。

ただ、そのまま付けるには距離がありすぎ、ノイズや、
ショートによる本体装置の損傷が考えられます。

回避策は、最初にヒツトしたURLの中にある、
マッチングトランスを情報端末のすぐ後にいれる方法があります。
これにより、距離を伸ばせて、ノイズやシヨートトラブルを回避できます。

W2-ST15 Panasonic マッチングトランス(工事部品)
http://www.top5.co.jp/21_671.html
もっと安いので構わないのですが、入力8Ωを出力1kΩにすることで、
距離を稼ぎ、ノイズを防ぎます。

書込番号:13201974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/07/01 21:11(1年以上前)

家屋の間に長い電線を張ると、落雷(直撃もですが誘導雷も)の心配をしないといけなくなります。現実的ではないかもしれませんが、私だったら無線LANでできないか試してみます。

書込番号:13202074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 21:20(1年以上前)

> かいとうまんさん

> マッチングトランスを情報端末のすぐ後にいれる方法があります。

「すぐ後にいれる」というのは具体的にどうするのでしょうか?
情報端末を改造するのでしょうか?

情報端末のスピーカーの端子にマッチングトランスを指して、
マッチングトランスにケーブルを繋ぐのかな?
と思ったんですが、写真のマッチングトランスには
そういう抜き差しできるようなプラグが見えません。

電気屋さんは母屋から離れの間の屋外の部分はコルゲートチューブ?の中に
ケーブルを通すみないなことを言っていた気がしますが、
母屋から離れまでのケーブルはどういうものを使えばよいのでしょうか?

書込番号:13202119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 21:27(1年以上前)

> ばうさん

無線LANで情報端末の音声をもってこれるんですか?

母屋の情報端末には現在、無線ルーターがつながっています。
建築中の離れにも無線ルーターを設置して、
母屋と離れの無線ルーターをLANケーブルで有線接続し、
離れでもインターネット出来るように計画中です。
これを利用できたらいいんですが…。


> かいとうまんさん

コールスピーカっていろんなメーカーが出しているのかなと思ったら、
noboruというメーカー一社だけなんですね。
結構需要ありそうなのに…そうでもないですか?(^^;

書込番号:13202151

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/07/01 21:42(1年以上前)

無線LANは、たんにスピーカーケーブルの代わりを想定して書きました。既存の情報端末のネットワークとは無関係なネットワークを作り、その両端でアナログ音声の入出力をなんとかしておこなうというローテクなことを考えました。

なお、スピーカーケーブルは、もしも空中ではなく地面や地下を通せるのならば、雷がどうこうとかはそれほど気にしなくても良いのかもしれません。

書込番号:13202241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 21:55(1年以上前)

http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=31
1.5m CN-120A
たとえば、このようなコードを買ってきて、半分に切り取り、マッチングトランスの8Ωが情報端末側、600Ωが離れのスピーカーに伸びるケーブルに繋げます。

こうすれば、電話線の余り線で利用可能になります。
たぶん地下配管ですので、地下用電話線(地下屋外線)を張ってもらいましょう。
電話と共用の場合は、コールスピーカー側にもマッチングトランスを入れた方が良いです。

ちなみにコールスピーカーBS-191は、OEMでNTT工事用品にもなっていますので、工場等で電話機着信音を大きくする場所でお目にかかるかもしれません。

書込番号:13202304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 22:30(1年以上前)

> ばうさん

土地の関係で母屋⇔離れ間のケーブルを地中に埋めることは出来そうにありません。
というわけで空中を通すことになります。
このケーブルの他に母屋から屋外用LANケーブルと
テレビの線も引っ張ってこないといけないので、
それらと一緒に引っ張ってくることになりそうです。
やはり空中は雷が心配でしょうか…。


> かいとうまんさん

> こうすれば、電話線の余り線で利用可能になります。

情報端末の後ろにつなぐマッチングトランスの600Ω側のケーブルは
電話線でも可能ということでしょうか?

> たぶん地下配管ですので、地下用電話線(地下屋外線)を張ってもらいましょう。

地下は無理そうなので空中を通すことになりそうです。

マッチングトランスの600Ω側から離れに電話線を引っ張った場合、
コールスピーカと接続しないといけないと思うので
教えていただいたCN-120Aのようなプラグの形にしておかなければなりませんよね?
電話線とオーディオコードの接続ってどうすればいいのでしょうか?
電話線って4芯?オーディオコードって2芯?とかじゃなかったですか?
それとも電話線をそのままコールスピーカに繋ぐことはできるのでしょうか?

書込番号:13202479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/01 22:34(1年以上前)

> かいとうまんさん

素朴な疑問なのですが、母屋⇔離れ間のケーブルを
オーディオケーブルではなく電話線にする理由はなんなのでしょうか?
電話線は結構細い気がするので耐久性に心配です。

書込番号:13202505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 22:42(1年以上前)

http://www.nanzu.jp/syohin/sp_bs191.htm
コールスピーカー BS-191 本体背面
L1端子およびL2端子

コールスピーカー側はネジ留めです。
インピーダンス600Ωは、電話の通信規格で、電話用オクソト線、保安器がそのまま利用可能です。
マッチングトランスで600Ωにすることで、電話と同じに使えます。

NTTの営業法人担当なら詳しいと思いますので、相談するのも手かと思います。

書込番号:13202557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 22:50(1年以上前)

>オーディオケーブルではなく電話線にする理由はなんなのでしょうか?

距離が離れており、8Ωのままでは遠すぎるため。
外部のノイズを受けやすいため。
ショートしても、情報端末が壊れないため。
電話用オクソト線、保安器が利用可能。

書込番号:13202591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/02 05:56(1年以上前)

> かいとうまんさん

電話用オクソト線というのは正式名称でしょうか?
googleで検索したのですがそれらしいものが出てきませんでした。

「メタルケーブルであるオクソト線…」という記述はありましたが…。

電話用オクソト線というのはこういう写真の電話線とは違うのですか?

AVケーブルは長いものはないということですが、
この電話用オクソト線なら50〜80mぐらいのものが買えるでしょうか?

それから保安器は雷などから機器を守るということですが、
下のような商品でも代用可能なのでしょうか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887652695.html

書込番号:13203545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/02 08:46(1年以上前)

KOV-SS 吊り線付オクソト線
http://www.kuramo.co.jp/catalog/com/kov.pdf
電話として、青白を使えば、スピーカーとして茶黒を使えます。

写真は6号形加入者保安器ですが、6号形2回線加入者保安器を使えば、電話と共用できます。
http://www.nisshin-electric.com/products/kg_telpro-6.html

電話工事の時に、電話1回線分余計に工事しておいてもらえばよろしいかと思います。

LANケーブルも屋外専用のものがあります。
もし、無線でなく有線の場合は、こちらのケーブル等を使います。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409820/411694/623748/

書込番号:13203892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/07/03 21:45(1年以上前)

> かいとうまんさん

ありがとうございます。
とても勉強になりました。
この内容を参考に電気屋さんと話をしたいと思います。

書込番号:13210912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/08/02 14:30(1年以上前)

告知端末は光ファイバか何かで繋がっているのではないのでしょうか?
新築のほうにも引き込んでもらうというのは無理なんでしょうか?

書込番号:13326484

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング