『PC自作の醍醐味を語るスレ Part26』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『PC自作の醍醐味を語るスレ Part26』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信199

お気に入りに追加

標準

PC自作の醍醐味を語るスレ Part26

2011/07/02 14:26(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

このスレは、PC自作の楽しさ、わくわく感をフリーフォーマットで語っていくスレです。Part25のスレから続きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12988194/

PC自作に正解はなく、性能を極めていくのも、何らかの自己縛りを入れながらチューニングしたり、オリジナリティやそれぞれの価値観にこだわるのも、全くアリです。
できるだけ自分で実証しながら、それを披露いただくことが推奨ですが、PC自作の新鮮な話題を合間に投稿するのもOKです。

とはいえ、こまかい技術論や、何が正しいかの議論は、信念がある人同士なら必ず相違が発生すると思います。そういう話が長引きそうな時は、このスレではまず結論は出ませんので、各自の判断で「ま、意見の相違ってことで」にし、あとはそれぞれのblogに誘導してください。
あくまでそれぞれの価値観を認めながら楽しい投稿を心がけましょう、というのがこのスレの唯一のルールです。

以上、忙しい時期に入られているかたも、時々息抜きに投稿ぜひ! 当スレも宜しくお願いいたします。

書込番号:13204992

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/02 14:39(1年以上前)

補助水冷系のシステム図です。

現状の我が家の補助冷却システム全体図です。
とはいえ昨今の暑さだと、正午ごろから夕方までは、屋外ラジを切ってルームエアコンを付けたほうが、水温下がります。(ただし、昼間にクーラーを切って出かけている間PCを動かしていると、室温&水温は40℃を超えます。一方屋外ラジの水温はせいぜい37〜38℃なので、外出時排熱システムとして使うことがあります。)
でもやっぱり暑いときは、この補助冷却系に水道水を流しっぱなしにしたいなぁ、という衝動にもかられている昨今です。。

書込番号:13205022

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/02 17:49(1年以上前)

VladPutinさん

スレ立て、お疲れ様です
前スレでは、すいませんでしたm(_ _)m

系統図、キレイに写真抜出しされてますね〜
水道水は、やっぱりコストが・・・

http://www.suiso.jp/shop/42_25.html
  ↑
節電の折、余り良く無いのでアレなんですが、前にも提案しました、こんなのもアリかな・・・

http://www.suiso.jp/shop/42.html
  ↑
一番安いのでも、そこそこイケるのかもと思ってますが・・・

書込番号:13205576

ナイスクチコミ!1


gtk_typerさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/02 21:53(1年以上前)

→VladPutinさん
水冷システム凄いですねぇ!
憧れます。


自分は自作初心者ですし、高地の田舎なのでそれ程熱は気にしていないのが現状ですが、
いつかは水冷システムをしてみたいと思っています。


なんとなくのアイディアとして
「タンク付トイレの水にラジエターを入れる」とか、
「車用の特大ラジエター(銅製)に同じく車用ファンを使って水冷」なんて事を妄想してます(笑)

書込番号:13206627

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/02 23:11(1年以上前)

Tomba_555さん、情報有難うございます。
この水槽用チラー、前にも教えていただいた気がしますが、時間当たり1,000キロカロリー=1,163ワット の熱輸送能力がありますので、大抵の用途ではPCを全開にしても低温に保てる能力が十分にありそうですね。500W前後の消費電力でそれができるとは、さすがヒートポンプ、20℃程度の温度差前提での冷却能力ならペルチェとは格が違いますね。

ただ前回も思ったのですが、どこに設置するか、というのが難問ですね。
ヒートポンプですので、クーラーの屋外機と同じで熱い排気がありますので(全開時は時間当たり1163W+500Wの熱が排気されるわけで、、)、十分に風通しの良いオープンスペースに置く必要がありますが、機材そのものは屋内用にできているようで、恐らくは水族館などでの利用を想定していると思います。

ということで、うちには置き場所がないなぁ。。一軒家で外気オープンな車庫とかがあれば、そこに置けると思うんですが。。

gtk_typerさん、初めまして。
水冷にPCの経験はあまり関係ありませんが、ペルチェやチラーは(経験者でも誤解が生じやすい)惑星要素ですので^^;、まずは正統派を目指してみられることをお勧めします。水冷はいずれにしろ通販を使いますので、住んでるところは関係ありませんよ!

>車用の特大ラジエター(銅製)に同じく車用ファンを使って水冷
いや、私のはまさにそれなんですが。。。ただ、本来エンジン用ラジエターの冷却能力はPC用とひとケタ以上ちがいますので
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/radiatorgraph.gif
(典型的な動作温度も100℃前後、フィンに当たる風も車速=時速数十キロが前提、とだいぶ前提が違いますが)
うちではだいぶ付属ファンの速度を弱めて使ってます。
なお、水中にラジを入れることは全く無意味です。水同志の熱交換には、ラジエターではなくヒートエクスチェンジャを使います。

書込番号:13207039

ナイスクチコミ!0


gtk_typerさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/02 23:39(1年以上前)

返信ありがとうございます!

携帯で拝見させていただいたのでせっかくの画像ですが小さく変換されていて文字が見えませんでした。

解説ありがとうございますm(_ _)m

これから少しずつ情報を集め勉強して自分なりのシステムを構築したいと思います(`∇´ゞ

書込番号:13207177

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/02 23:41(1年以上前)

VladPutinさん

>ヒートポンプですので、クーラーの屋外機と同じで熱い排気がありますので

そうですねぇ・・・
犬小屋を買って、室外にとか・・・
なんとかなりそうな気も?

後、ノートPCですが、なんとGRIDもDirt3もそこそこ遊べます(驚
解像度が低いのと、クオリティーの設定を下げる必要がありますが、十分です
又、近々ブログにノートPCの記事としてアップします(いつになるかは不明^^;)

SandyBridgeの内蔵グラフィック(Intel HD3000)も中々侮れないです(^^;
Ivyでは、DX11に対応するそうで割と高性能になるとか・・・
来年の年末くらいには良いノートPCが出そうですねぇ〜

書込番号:13207195

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/03 00:10(1年以上前)

Tomba_555さん、
ノートPCの改造記事、レノボのスレでも見ましたよ。大成功ですね。
自分も遊び用に1台ほしいなぁ(今の手持ちのノートは仕事用で、1世代古いのもあるんですが会社ルールに合わせて暗号化とかいろいろ余計なものが仕込まれてしまっているので、快適じゃないです。。)
グラフィック能力で言えばFusion Aシリーズも気になりますが。。
Sandyと言えば、LGA2011版のSandyEPは今年の第4四半期ですかね。またバカっ速いんだろうなぁ。。

書込番号:13207335

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/03 00:44(1年以上前)

VladPutinさん

スレ立てお疲れ様です。
ヒートエクスチェンジャーいいですねぇ
おいらの家は二階にベランダはあるにはあるのですがPCのある部屋と真反対でしかも総二階なので屋外ラジはダメです(>_<)

エアコン付けながら使うしかないとです
節電しなきゃ

つーか、最近メイン機はこのような感じにw
2600k活躍過ぎw

BF3が出るまでこのままな気がする・・・
メインは2600kですね(笑)

Tomba_555さんはノートがメインになりつつありますか?(^_^)


gtk_typerさんも頑張ってくださいなぁ

書込番号:13207468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/03 02:13(1年以上前)

CPUだけの冷却なら、簡易水冷で。
なんといっても、組み易いですからね。メンテフリーなのも良い。
PCケース内部に収納になるので、うるさくないですね。本格水冷ほどの冷却力と応用は効きませんが。

>つーか、最近メイン機はこのような感じにw
ホコリ対策?

書込番号:13207700

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 12:12(1年以上前)

パーシモン1wさん

簡易水冷なら、峰2とかの巨大空冷の方が良いですよ〜(実験済み→ブログでね)
簡易の良い所は、M-ATXとかで、かなり狭い状況でもそこそこ冷やせる事かな・・・

書込番号:13208865

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/03 13:20(1年以上前)

パーシモン1wさん、どもども。当スレも宜しくお願いいたします。勲章が凄いことになってますね。
簡易水冷も数が増えましたね。といっても、OEM元はAsetekかCoolITのいずれかになるようで、見た目がどれも似ているので、今後はチューブを透明にするとかカップリングでケース背面の穴を通せるようにするとか、バリエーションが欲しいですね。
冷えのほうは、私も以前テストした限りではMegaHalems系の空冷クーラーのほうがよく冷えましたので、レイアウトの自由度を売りにするほうが正解なのではないかと思います。

D830さん、あれ?メイン機は動態保存中ですか? そういいつつ中に赤い光が見えるのと、なんか後光が射してますね^^

書込番号:13209101

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/03 13:32(1年以上前)

上に書いたばかりだったんですが、Sandy-EPが今年Q4→来年1月に延期になる、というニューズがありますね、
http://vr-zone.com/articles/sandy-bridge-e-delayed-until-january-2012/12816.html
といっても今のところ、ニュースソースを辿っていくとこのVR-Zoneのみなので、詳細や真偽のほどは不明です。Bulldozerがどうなるか、次第な気もしますが。。

書込番号:13209141

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/03 15:15(1年以上前)

VladPutinさん 
2600kで1台組んでからエンコ系も全て2600kで済ませてるんで980X機を使うことが無くなって・・・
BF3まで夏季休暇ですw

書込番号:13209437

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 16:14(1年以上前)

D830さん

>Tomba_555さんはノートがメインになりつつありますか?(^_^)

いやいや、それは無いですが・・・
最近のノートって恐ろしい性能だなぁ〜と思って、楽しんでいます(^^;
こりゃあ、ノートが売れる筈だわ・・・と

それと、実質私もメイン(980X機)は休んでますね〜
Dirt3で本格的に楽しむ時にちょっとだけって感じです(勿体無い)
ただ、やっぱり関西圏も原発再開出来ないので節電要請チラシがポストに入ってましたw
まぁ、原発必要世論を引き上げる作戦という見方もありますが・・・

VladPutinさん

Sandy-Eもなんだか拍子抜けですね〜
Ivy Bridgeが出ちゃうと霞んでしまう可能性もありますね。
トライゲート トランジスタの出来次第では、さらにOC幅は上がり5Ghz常用も楽勝となると
ヘビーな3WAY SLIユーザー以外は用途が限られてしまいます(^^;

私は、その頃には全くPCに、お金を掛けれないと思いますので
多分、指をくわえて見てるだけ〜になりそうです^^;

書込番号:13209642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/03 17:08(1年以上前)

>簡易水冷なら、峰2とかの巨大空冷の方が良いですよ〜(実験済み→ブログでね)
>冷えのほうは、私も以前テストした限りではMegaHalems系の空冷クーラーのほうがよく冷えましたので
やはり、そちらの方がよく冷えますか。
固定概念と使いどころで変えています。
水冷は空冷より冷えると考えている人は、簡易水冷を望まれることがありますね。また、価格でも1万円をきった水冷ならOKだが、空冷で3千円は高価に感じてダメだと。
Tomba_555さんの言うように、狭いPCケースでの取り付け、エアコンが使えず空調の悪い部屋でのPC使用のときは、空冷でファンに頑張ってもらうより静かで無理せず使えましたy
ほとんど定格仕様ですから。

>OEM元はAsetekかCoolITのいずれかになるようで
ですね。あとは、保証期間の違いとかで選ぶことに。

>最近のノートって恐ろしい性能だなぁ〜と思って、楽しんでいます(^^;
>こりゃあ、ノートが売れる筈だわ・・・と
ノートPCといっても、液晶はそこそこ大きいですし、ネットに動画みてくらいなら余裕ですy
編集作業やゲームにこだわるようなことでも無ければ・・・
ノートPC、省エネにも良いですからね。

書込番号:13209811

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 17:24(1年以上前)

パーシモン1wさん

>水冷は空冷より冷えると考えている人は、簡易水冷を望まれることがありますね。
>また、価格でも1万円をきった水冷ならOKだが、空冷で3千円は高価に感じてダメだと。
>空冷でファンに頑張ってもらうより静かで無理せず使えましたy
>ほとんど定格仕様ですから。

う〜ん、簡易水冷も結局ファン付いてますし・・・
しかも、12cmがMAXなのでツインファンでOCに対応させると五月蠅いし大して冷えないです。

峰2は、本当に優秀ですよ
ファンも14cmですし、定格なら600〜800rpmで回しても十分な性能を発揮します
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine2.html

同じサンドイッチ2Fanで対決させましたが、峰2の方が7℃は温度が低く更に静かでした
  ↓
http://blog.ap.teacup.com/tomba/6.html

小さいケースなら、選択肢は限られますが・・・

書込番号:13209852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/03 19:40(1年以上前)

空冷で、私のオススメだと忍者3ですね。
これも結構冷えますy

>OCに対応させると五月蠅いし大して冷えないです。
簡易水冷のラジエターは小さいのと水の量も少ないですからね。
どうしてもと言われなければ、基本的に空冷で組んでますy

書込番号:13210335

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/03 20:05(1年以上前)

ノートPCでエンコ、結構爆速

取り敢えず、ノートPCでのDirt3ベンチをアップしてみました。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=D6AEoLdBqoU

Frapsによる、fpsの低下が約4.5fps有りますので、もうちょっと快適なのと
エンコによる画質低下もあります

まぁ、遊べるレベルです

G570でキャプチャー・エンコ・アップを行いました

書込番号:13210444

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/04 00:43(1年以上前)

BH5

LP2

D3

ちょっと、ノートで3D系のベンチをやってみました

まぁ〜、ショボイですね〜
なんとかセッティングで誤魔化せそうですが、やはり別VGAが載ってるものが
ベストかな・・・

全部解像度は、1280x720ドットに揃えました。

書込番号:13211809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/04 00:48(1年以上前)

ノートPCでそれらベンチが動くだけ大したものですy

書込番号:13211832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2011/07/04 01:18(1年以上前)

こんばんわ^^
超お久しぶりです。

ZOTACのITXを待っていたのですがなかなかでないので思わずやっちゃいましたよ…

Core i7 2600K (L106A554)
Maximus IV GENE-Z
AeroCoolQx-2000
KRPW-P630W/85+
APSALUS 90
風マスタープロ 3.5
iHAS124 (安かったDVDドライヴ)
8cmファン×3
HDDとSSDとN560GTX Twin Frozr II OCはITXで使っていたものの流用

とりあえず組み終わってOS等インストールして適当にいじったところなので調整等ぜんぜんです^^;;
やっぱりITXと比べるとmATXでもキューブ型だと大きいですねぇ。。
APSALUS 90のラジはかなり強引につけています…Maximus IVのVRMのシンク部分とケースの上段部分にぴったりとくっついてるのが…
とりあえずこの状態でFF14してみたところPT中で55度ぐらいまで上がっちゃいます。
まぁ…無理やりつけててこれだとましなのかも^^;;

書込番号:13211930

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/04 15:29(1年以上前)

パーシモン1wさん

いやいや、もっと凄いノートは有りますよ。
3DMark06で、20000近いスコアが出るのは、GTX485Mというノート用チップを載せた物で
大抵の3Dゲームが1980x1080の解像度でグリグリ動きます(^^;

ひろっち姉さん

いやいや、そのマザーの方が遥かに良いかと・・・
しかし、私も人の事言えないですが、凄い台数ですね〜
例の巨大ラジは本格運用に入られたのでしたっけ?
990Xは、どうなりました?

又、例のごとく無視されるかも知れませんが懲りずに聞いてみます・・・滝汗^^;

書込番号:13213549

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/04 22:57(1年以上前)

ひろっち姉さん、ご無沙汰です。
なんつー格好いいケース、と思ったらAerocool QX-2000っていうんですか。よく手に入れられましたね。ドスパラですか?
ZOTACのZ68-ITXは私も興味あるんですが、H55-ITXの時を考えると、期待するような性能が出せるのか若干不安がありますが、まあ、Sandyは電圧かけて倍率上げるだけのお手軽OCが可能なので、結構遊べるかもしれませんね。
ISK-100などに入れて外部水冷系でCPUだけ冷却して、超小型の5GHzマシンができないものかと妄想してます。何か目的があるわけではありませんが。。
また当スレも宜しくお願いいたします。

書込番号:13215333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2011/07/05 08:46(1年以上前)

こんにちわ^^

>Tomba_555さん
あのラジの水冷はメインの990Xのほうにつけてます。
990Xのほうも4.8Gでそのままいじらずに…
ほとんどITXのほうばかり使用していたのでメイン&サブはほとんど電源が入ってませんよ^^;;;;

>VladPutinさん
私もITXで…ってやりたかったんですけどねぇ。。。。
肝心のマザーがなかなかでなかったので我慢しきれずにmATXのほうにいっちゃいました。。。
ケースをキューブタイプにしたのが唯一の悪あがきって感じです^^;;

書込番号:13216480

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/05 19:41(1年以上前)

ひろっち姉さん

>ほとんどITXのほうばかり使用していたのでメイン&サブはほとんど電源が入ってませんよ^^;;;;

どもども〜

ですよね〜
私も、この節電の折、電力会社に騙されていると判りつつも何故か980X機の電源入れるのが
おっくぅで・・・(って私とは原因違うかな?)

なので、アイドリング11W、MAXで70Wも食わないノートPCでゲームしてたり・・・
もう1台、3D性能の高いノートが欲しいと思っている今日この頃です
3D性能高いのでも、アイドリングで20W、ゲームでMAX 120W未満というのは魅力的(^^;
しかもディスプレイ込みの消費電力ですから・・・汗

書込番号:13218208

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/06 05:31(1年以上前)

まずはクモ台でテストです。でもまだメモリーがない。。

はっはっは、そうこういってるうちに、Z68-ITX買っちゃいました^^;
しかし、まさかメモリーがSO-DIMMだったとは。。GeForce付きのモデルを買う方はお気を付けください。。

書込番号:13220020

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/06 08:05(1年以上前)

VladPutinさん

ありゃ、M4Eは?
Zが出たし、売ってしまうとか・・・汗

書込番号:13220213

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/06 09:24(1年以上前)

Tomba_555さん、
>M4Eは?
こちらはサブ2号機のCM690II(現在i7 860+M3F)に入れる予定なのですが、水冷系も大幅にリフレッシュするつもりでのんびりやっているうちになんだか忙しくなって、なかなか手についてませんね^^

このZ68-ITXは、うまく使えるようであれば一旦FUSION E350で組んだ、ホームサーバーを入れ替えようと思っていますが、まだ手探りなので2600kは買い足さずに、M4Eで使っていたものを流用しています。(あまりOCができないようであれば、勿体ないのでもう少し安価なCPUを付ける予定)
でも便利に使えるようなら録画サーバーも後処理の再エンコもそちらのみでできるようになるのかも。(現状のFUSION機は非力のため、サーバー用途のみ。)

そうなると確かにサブ2号機はあまり使い道がなくなりますね。うーん鋭い。。

書込番号:13220357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/06 10:45(1年以上前)

こんにちは。 ホームサーバーでQSV対応のソフトはまだでてないのでは?
と思います。

ソフトも高くつきましたがペガシスのやつを使ってH.264で変換してますが
とてつもなく早いです。隣の水冷5GhzのPCの出番がまったくありません・・・。
一度変換し、再度モバイルで変換するとipodでも見れますし時間も
早いので非常に楽です。そこまでの作業をサブPCでやれてしまいます。
Z68系がどういう動きをするのかわかりませんが
OCした上でQSVも早くなるというのであればM4Eの出番は本当にないですね・・・
そうなるとM4E-Zに買い換えたい・・・

書込番号:13220517

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/06 14:24(1年以上前)

VladPutinさん

Z68-ITXは、VRMがショボイので余り無理をするとVRMが燃えるかも・・・
せいぜい、4〜4.2Ghzが常用ラインと思います

ソフトエンコならクロック命ですが・・・

ITXはTVサーバー専用にして、2100T程度で空冷ファンレス、電源もGOLDファンレスかプラチナファンレス
っていうのはどうでしょうか?
ていうか、2100T程度ならACアダプターでいけるか・・・

後、やっぱりM4Eは水冷でギンギンな爆速エンコマシンに(^^;

書込番号:13221100

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/06 17:16(1年以上前)

今、個人的に注目してるのが、Llanoかな
内蔵GPUの能力がIntel HD3000の倍くらいで、しかもDX11に対応している
ゲーミングノートPCに採用されれば安価なゲームノートPC誕生となりそう(^^;

かなり、面白い存在かなと期待しています
ただ、素のCPU性能はSandyに全く及びませんが・・・

書込番号:13221544

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/06 17:35(1年以上前)

Tomba_555さん、
>Liano
そうそう、私も上のほうに書いた、Fusion Aシリーズのことですね。Sandyノートに汎用ベンチでは離されてしまってゲームベンチでは同じくらい、というレポートもあるようですが、E350からの類推だと素性は良いと思いますので、I/O周りの強さとか省電力性能の高さとか、システムとしての値段の安さが組み合わされば結構面白いんじゃないかと思います。

現状のFusion E350機は、ホームサーバーといってもWin7で、PX-W3U2を使った3波受信&録画サーバーとファイルサーバー、および補助水冷系の制御に使っていますが、Z68に替えてH.264エンコまでできるようなら、そのためにPC立ち上げる必要もなくなるなぁ、というところです。
ただ常時ONで運用するのが前提のため、アイドル時や録画などちょっとした処理での静音と省電力は絶対条件なので、その辺検証しようかと思っています。

書込番号:13221592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/06 17:38(1年以上前)

>今、個人的に注目してるのが、Llanoかな
Llanoに魅力感じず、立ち位置の微妙さに手を出す予定ないですね。
Phenom2より性能いいわけでもなく、省電力に良いわけでもなく、内蔵GPUは良いとしても下位クラスのグラボ並。
ノートPCでも、CPUそのものではi3に劣り、内蔵GPUはかなり良いが内蔵GPU/オンボードVGAで考えた場合のこと。
APUという以外での良さがわからず・・・

「A6-3650」と「Core i3-2100T」を比べてしまった
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/06/news014.html

書込番号:13221600

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/06 17:47(1年以上前)

パーシモン1wさん

ビンゴ!!
正に、その記事を見てからカキコしました(^^;

ただ、ノートにそのまま転用しませんのでクロックダウン(CPU側の)するし
ソケットは変えるし、以外と良い物になるかもと期待しています。

4〜5万の、そこそこゲームが遊べるノートとしては、かなりの有望株になるかもと・・・

書込番号:13221626

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/07 01:17(1年以上前)

みなさん、こんばんは^^
最近あついですねぇ〜(笑)

皆さん、省電力を気にされて買い換えをされてるようでうらやましい限りです・・・
私なんか、金ないから920とU2711をガン回ししております。
ものすごい環境破壊ですw

最近滅茶苦茶忙しいくせに、またブログ作りましたw
PT2関連について私なりの設定方法をブチブチ書いております。
良かったらみてくださいませ。
http://sigxrog.dyndns.org/?page_id=16

書込番号:13223531

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/07 10:37(1年以上前)

VladPutinさん

>現状のFusion E350機は、ホームサーバーといってもWin7で、PX-W3U2を使った3波受信&録画サーバーとファイルサーバー、
>および補助水冷系の制御に使っていますが、Z68に替えてH.264エンコまでできるようなら、
>そのためにPC立ち上げる必要もなくなるなぁ、というところです。
>ただ常時ONで運用するのが前提のため、アイドル時や録画などちょっとした処理での静音と
>省電力は絶対条件なので、その辺検証しようかと思っています。

CPU選びが難しいですね〜
OCも範疇なら2600Kか2500Kでフル省電力設定有効とTurbo上限を上げてのエンコ時のスピードアップ
でも、4コア8スレッドのアイドリング時の消費電力は、システム全体でどう頑張っても
50Wくらいかな・・・HDDが多ければそれでは済まないし・・・
QSVが使えるなら、2100Tでも事足りるかもですねぇ・・・

Sigxpさん

ブログ作成、お疲れ様でした。
PCの更新は中々難しいとは思いますので、クロックダウンとか電圧下げるとか・・・汗

書込番号:13224464

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/07 13:58(1年以上前)

4.5GHz時。左:アイドル、右:TripcodeEX実行時。

Tomba_555さん、
>4コア8スレッドのアイドリング時の消費電力は、システム全体でどう頑張っても50Wくらいかな
ビンゴですね。写真のように、アイドル時56Wでした。
うち15W程度はDDC-3.2の消費電力と思われますので、実質40W程度と思われますが、これにHDDを付けていくと、1個あたり10W程度が加算されると思います。
詳細は私のBlogに報告しました。さて、どう使おうかな。。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/zotacz68-itx-05.html

Sigxpさん、ご無沙汰です。頑張ってますか?
自動エンコードは、まさにこれからZ68マシンでセッティングしようとしているところです。BonTsDemuxでQSVが使えればなぁ。。

書込番号:13225074

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/07 14:18(1年以上前)

VladPutinさん

http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/QM67/X9SCV-Q.cfm
  ↑
面白いマザーが出ますね〜

Socket G2用マザーです(^^;

只今、i3-2310Mが余ってます
超、省電力マシンが出来そうです^^;

もしくは、i7-2820QMを入れても面白そう(ノートはスペックダウンというか元に戻りますが)

書込番号:13225125

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/07 18:46(1年以上前)

Tomba_555さん、
なるほど、モバイル版Sandyのsocket G2を使ったITXマザーですか。。Sandyノートの低電力・高性能の特性をもちながら、冷却を工夫すれば静音マシンにもなるし、SATA・USBデバイスも山のように積めて、いざとなればグラボも拡張できる超スモールPCになるわけですね。

そうやって考えると少し上の用途ならH67-ITXでも十分ですし。。Z68-ITXは「プラス・いざという時にOCさせた2500K/2600Kも使いたい」という、ややニッチなニーズ向けですね。。(私も含めて)Z68-ITXが欲しい人が出てくるのは、SandyのOCでの性能の伸びを見てしまっているからかもしれません。普通の用途なら、定格でも性能はもう十分なんですけどね。

書込番号:13225832

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/07 19:53(1年以上前)

VladPutinさん

これで、Wi-Fiさえ何とかなれば、
長期出張(某月貸しアパート、もしくはビジネスホテル)で、ノートPCよりハイエンドな
状況かつローコストでハイビジョンテレビに繋げてゲームとかインターネットを
楽しむ武器が出来上がりと・・・呆

いかにコンパクトに組みつつ、VGAに注力出来るかがポイントになりますが
面白いかなぁ〜と・・・

書込番号:13226091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/07 20:25(1年以上前)

>皆さん、省電力を気にされて買い換えをされてるようでうらやましい限りです・・・
私もメインは920で頑張ってますy
買い換えるからには、何かメリットが欲しいではないですか。処理能力なり省電力なり新しい機能なり価格なりと。
私なりには、Llanoに魅力を感じないと思ったまでで。

省電力のためではないが、LED電球に興味出てきました。初期のころは暗くてダメでしたが、最近のものは白熱球や蛍光灯型電球に比べても明るいものが出てきてるようです。
そのくらい明るくなると蛍光灯型電球並の消費電力はあるようですから、省エネのためというより明るさを求めるためになりますy
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110706_458175.html

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20110331_435881.html

>いかにコンパクトに組みつつ、VGAに注力出来るかがポイントになりますが
>面白いかなぁ〜と・・・
Sandy Bridgeで飛躍的にGPU良くなりましたからね。CPUとしても十分な性能はありますから、良さそうなPCできそうです。

XS35GTにSSDつけて、無音PC作りましたが、ネットするならコレで十分です。夜中に動かしても、キーボード打つ音のほうがうるさいくらいですy

>長期出張(某月貸しアパート、もしくはビジネスホテル)で
WHR-G301NやMZK-MF300Nなどを持って行くとか?
子機なら、USB接続でも良いのでは?

書込番号:13226198

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/07 22:30(1年以上前)

Tomba_555さん
>クロックダウンとか電圧下げるとか
なるほど、いいですねと思ったのですが、どっちかっていうとグラボが電力食ってるようですw
ノートは1台ほしいと思っているのですが、「これだ!」というものが見つからず・・・
>ハイビジョンテレビに繋げて
ブログにも書きましたが、もしやるんだったらVPNなどでルーターのポートは開けない方が賢明かと・・・

VladPutinさん
>頑張ってますか?
最近疲れ気味です・・・眠たいのに夜眠れないとか。
>BonTsDemuxでQSVが使えればなぁ
使ってみればわかると思いますが、私のブログに載ってるプリセットだとCore i3 2100Tでもおおむね実時間で終わりますので、ほとんど必要ないと感じると思いますよ。
まあ、あるに超したことはないのですが^^;

パーシモン1wさん
>買い換えるからには、何かメリットが欲しいではないですか。処理能力なり省電力なり新しい機能なり価格なりと。
確かにそうですね。今のパソコンは性能のインフレが激しいため、向かう先は省電力や低発熱になりますよね。
よく考えてみれば当然ですね^^

書込番号:13226800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/07 23:48(1年以上前)

一つだけ

>省電力のためではないが、LED電球に興味出てきました。
>初期のころは暗くてダメでしたが、

買うならカバーなしのLEDチップむき出しのやつが一番明るいです。
同じルーメンであればホワイトよりもクリーム色のほうが明るいです。
地震後に家の5割の電球をLEDに変えました。ただし中国製の安物を買ったせい
なのかわかりませんが、マーカー付スイッチのLEDマーカーが消灯時常に暗く、
消しているのに、微弱電気でLEDがフラッシュのようにパッパッパッとなったり
しますので、安物には要注意です。とはいえ日本製のブランド物はまだまだ
中国製の3倍以上の値段で手が出しづらいですが・・・。

WHSとPT2でまだ格闘中によりレスが・・・

書込番号:13227209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/08 02:05(1年以上前)

2個の大型ラジエータを内蔵したオリオスペックブランドの水冷PC「Z68HYDROQuiet-OC」が発売された。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110709/etc_olio.html

書込番号:13227581

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/08 06:40(1年以上前)

パーシモン1wさん

>2個の大型ラジエータを内蔵したオリオスペックブランドの水冷PC「Z68HYDROQuiet-OC」が発売された。

あはは、ここに居る方には・・・
ワザワザ楽しみを奪われるモノに興味はありません(爆)

書込番号:13227806

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/08 07:07(1年以上前)

Sigxpさん

>ノートは1台ほしいと思っているのですが、「これだ!」というものが見つからず・・・

新型VAIO Zも、もうすぐ発売だし(1.15kg)・・・但し高い
デスクトップ代わりなら安くて高性能なのは幾らでも出てるよ、重いけど
ノートに何を求めるかをハッキリさせないと悩むだけ(^^;

>>ハイビジョンテレビに繋げて
>ブログにも書きましたが、もしやるんだったらVPNなどでルーターのポートは開けない方が賢明かと・・・

いやいや、単にHDMIでモニタ代わりに繋ぐだけですよ。
DLNAとか考えていませんよ^^;

書込番号:13227840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/08 09:12(1年以上前)

seven_mania777さん、ありがとうございます。

>買うならカバーなしのLEDチップむき出しのやつが一番明るいです。
確かに、それは・・・
光の拡散と安全面でのカバーですから。

>同じルーメンであればホワイトよりもクリーム色のほうが明るいです。
それは初耳で。
同型で昼光色/ホワイトのほうがルーメンや電球W相当では、電球色/クリームより明るいとされていたので、見比べてみたいですね。

>日本製のブランド物はまだまだ中国製の3倍以上の値段で手が出しづらいですが・・・。
価格面ではやはり中国製が安価ですね。
LEDライトを何本か買ったのですが、中国製は安くて明るいモノがありますy
ただ、加工がやや雑であること個体差が大きく出ることがあることありますね。
寿命4万時間と書いてあっても、LEDの寿命でありその他の電子部品は含まれませんから、手を出すなら国内メーカーのモノから選ぼうと思っています。

書込番号:13228070

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/08 13:29(1年以上前)

パーシモン1wさん
>2個の大型ラジエータを内蔵したオリオスペックブランドの水冷PC
構成はうちのサブ2号機に似てるなぁ。。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?233842-Liquid-Cooling-Case-Gallery&p=4637450&viewfull=1#post4637450
まあ、うちの場合この水冷系を入れたうえでHDDを5台入れられるようにした、というところがミソなんだけど。。
というかこの発売マシン、オリオの店頭に前からずっと飾ってあったけど、この構成で売ることにしたのね。買う人はお金持ちで水冷機を客人に自慢したい人、みたいな層に限られそうな気がしますが、某素人通販ごっこサイトのように"モンスター"だの"5.2GHz運用も可能"だの、くだらない煽りを入れないだけでも、さすがオリオさんは商売としてちゃんとやってる、って言うべきでしょうね。

書込番号:13228712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/08 13:37(1年以上前)

パーシモン1wさん

カバーの光の拡散・・・というより単に拡散せず暗くなるだけでした。
それから、室内用につかうものは最近の住宅の埋め込み型電球だと
断熱材のせいで熱がこもって寿命が短くなりすぎるようです。まぁ無視して
使ってますが(笑)うちの照明はダイクロハロゲンと40W級の4発という組み合わせ
で構成されていて、それだけで電気代が6000円というありえない仕様でした。

VladPutinさん
オリオはまだかなりましなほうだと思いますよ。某通販サイトはどうかしり
ませんけど・・・ それよりありましたよね”J”が。
580Xをコアだけ水冷化してチップは空冷で3WAYとかの仕様で・・・。
パーツもサーマル連発という某所のスペシャルハイエンドといううたい文句のPC。あれに比べたらオリオ1号機のすばらしく思えます。

書込番号:13228737

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/08 13:52(1年以上前)

seven_mania777さん、ちなみにうちも白熱電球は切れた順にLEDかパルックに入れ替えつつあります。LEDは思ったより明るく光も広がりますが、ちょっと見た目に"きつい"色と感じるのは気のせいでしょうか。。
JUN某もありますね。まああそこはちゃんとしたベンチマークもたまにやるだけマシですが、それをそのまま売ってるわけじゃないしなぁ。。Tombaさんのおっしゃる通り、本格水冷は自分で作るから楽しいんであって、ときどきぞっとするようなトラブルがあっても笑い飛ばすくらいの心構えが必要だと思うんですが、それを売るとなるといろいろ不具合もあるだろうし、それに対してどう接するかの姿勢が垣間見えますよね。オリオの値付けはそれも入れての事なんだろうなぁ。。まあ、買いませんが。

書込番号:13228764

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/07/08 14:15(1年以上前)

無線での計測

有線での計測

アクセスポイント用に購入しました。w

皆さん、ご無沙汰してます〜

VladPutinさん、毎度スレ立てお疲れ様です^^
Z68-ITX、面白そうですね〜
4.5GHzで要求電圧が1.420Vというのはちょっと恐ろしい部分もありますが。。汗
やはり、常用域としては4.2GHz辺りが妥当なところなのでしょうか?

前スレでの話題ですが、ザナドゥは20年以上経った今でもやはり神でした^^

http://www.amusement-center.com/project/egg/index.shtml

よろしければ、どうぞ〜




私は相も変わらず忙しく、PC関連で触ったといえば、今更ながらスマホを購入したのをきっかけに自宅にWi-Fi用に無線環境を追加した位ですね。。。
アクセスポイントとして増設しており、無線LANでも一応上り/下り共に100Mb/sは出ていますが、常時双方向通信を必要とするオンラインゲームでは、圧縮通信する無線はやはり使い物になりませんね。有線の方が安定しますし、何よりも爆速ですし。。。^^;

ってな訳で、別室にある、速度を重視しない2台の仕事用PCのみワイヤレス化してます。


また、現在非常に気になるのが、これ

http://3dvision-blog.com/tag/acer-hn274hbmiiid/

27インチで3D Vision対応なんですよねぇ...
DVI-Dの入力が1系統しかないのが難点ですが。
店頭で触って気に入ったら3枚買って、メイン機の3画面を総入れ替えしちゃうかもです。。笑

って遊ぶ時間なんてないですが〜^^;

書込番号:13228810

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/08 14:36(1年以上前)

B.B.[JPN]さん、どもども、お仕事お疲れ様です。
WiFiは、やっぱりレスポンスがアレですよね。というか、究極のゲーミングLANを備えたG1.AssassinをWiFiに繋げるのは、F1マシンでDirt3をやるようなもの。。もったいないですね。
それより、有線の速度に驚きました。うちも光にしようかな。。

Z68-ITXは、個人的には1.45V未満ならなんとか精神的に許容範囲なので。。もっとクロックは上がって良い気がしますが、クロック上げると勝手にVcoreも上げてしまう"AI Tuner"付きなので、これ以上は上げられないです。
それより、オンボードのGT430の小型ファンが静音化のネックなのですが、ローエンドなのに爆熱な石なのでどうしようかなぁ、というところでです。使わなきゃいいんですけどね。

書込番号:13228851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/07/08 14:52(1年以上前)

白熱球は、いくつか蛍光灯型電球に交換しているのですが、一番交換したモノがなかなか使えるものがなくて・・・
ミニクリプトン形なのですが、天井に真っ直ぐ取り付けるのではなく、やや斜めにいれる形状になっているため(下記サイト中盤の写真参照)、なにかと苦労してます。真っ直ぐなら良かったのに。
蛍光灯型電球では、経が大きかったり長かったりと入らないこともあり、LED電球ではパナソニックLED電球くらいしか適応が無い割に暗いと不満が。
洗面所の電球をかえたいですね。お風呂入っている間は付いたままになるので、家族でそれぞれがとなると結構な電力消費と成ります。

http://journal.mycom.co.jp/column/kaden/054/index.html
LED電球 小形電球タイプ(斜め取付け専用タイプ)
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005861

>というかこの発売マシン、オリオの店頭に前からずっと飾ってあったけど、この構成で売ることにしたのね。
前から展示してたんですか、販売の要望がチラホラとあったのかな?

>買う人はお金持ちで水冷機を客人に自慢したい人、みたいな層に限られそうな気がしますが
たまに、3DCADやグラフィック専門で使用する人が、快適処理をとOC水冷機で求める人もいるとか。
そのクラスになると、組んでもらうより自分で組むほうが楽しいと思いますけどね。組んでもらうとメンテが自分で出来ないわからないから、苦労するみたいです。

書込番号:13228881

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/07/08 15:49(1年以上前)

VladPutinさん

>F1マシンでDiRT3...

爆笑しちゃいました^^;

有線の速度は爆速ですが、最終的には相手側のサーバー環境に左右されますので、さすがに何でも速い訳ではないですけどね^^


マニュアル的な物が引っ張ってこれないので何とも言えないですが、AI Tunerってやはりbios上でも無効に出来ないんでしょうか?
bios更新でそのあたりも改善されるとOCだけでなく、低電力化にも活かせて良いですね。。。
録画機としての使用であればIGPUでも十分ですが、折角あるなら使いたいというのも心情ですねぇ。。笑



北海道もここ最近は連日28℃前後の日々が続いてますので、6月に入ってからですが、メイン機の990Xを133*27 / VCore 1.15V(bios上)に、VGAを定格に戻して夏仕様にしました。
ちょこっとした事はHTPCのZ68機で、1画面ゲームはP67機でやりますが、やはり3画面となるとメインのHAF-X機か690NV機なので、今でも我が家ではX58は稼働率は高いですね〜

書込番号:13228992

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/08 16:14(1年以上前)

VladPutinさん

ITXで、1.42Vって大丈夫ですか???
VRM 1個辺り何アンペア流れているんだろう・・・
CPUは水冷で平気でも、M/Bが心配になりますが
エンコが最大負荷として、長時間持つのかな・・・

書込番号:13229039

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/08 16:48(1年以上前)

Tomba_555さん、
VRMに関してはGT430付きモデルが4PhaseのDrMOS、無しのモデルが8Phase DrMOSのようですね。しまった、後者にすべきだったかな。。
http://forums.itxgamer.com/viewtopic.php?f=3&t=152
(2番目にGT430無しのZ68ITX-WiFiモデル、3番目にGT430付きZ68-ITX WiFi Supremeモデルのスペックが出ています。)
とりあえずはVRMに温度センサーを付ける予定なので、それとの相談かな。。
これに限らず、ZOTACのホームページでの情報開示は非常に少なく、B.B.さんが指摘されたようなコア電圧調整機能の情報なども無いに等しいですね。H55-ITXのように、GIGABYTEあたりが出してくれると安心なんですが。。

書込番号:13229119

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/08 20:28(1年以上前)

VladPutinさん

あちゃ〜
フェーズ数が倍違うんですね・・・orz

まぁ、4Ghz程度でもかなり速いと思いますよ
ちなみに、i5-2500Tではリアル4コアHT無しの4スレッドですが、TDP45Wですよ。

私は、Phenom II 910E機をケースだけリニューアルして
  ↓
http://www.mustardseed.co.jp/products/jmax/case/jx-fm500b.html

にして、HDD 2TBx2を追加して(明日届きます)、PT2サーバーとして活用します
予約録画はスマフォン(AU レグザフォン)から行う予定です

書込番号:13229846

ナイスクチコミ!0


B.B.[JPN]さん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:24件 ☆PC 忘備録☆ 

2011/07/09 17:15(1年以上前)

Fatal1ty Z68 Professional Gen3 が発売になりましたねぇ

http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Fatal1ty%20Z68%20Professional%20Gen3


既に店頭に並んでいるのかはまだ確認してないですが、Ivyを見据えてPCI-e 3.0を搭載してますが、Sandyでは3.0で動かせないし、3.0のVGAもないし。。

不具合を抱えていた場合の事を考慮すると、ネタ的には使ってみたいですが、時期尚早かな・・・

って言いながら買ってみたりするかもですが。。笑

書込番号:13233361

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/09 17:53(1年以上前)

BBさん

どうもです〜
きっと、良いマザーでしょうね〜

私は、早速、前述のケースのドライブ開閉蓋を
ブチ壊してしまって落ち込んでいます(T_T)

機能に支障無いんですが、ホコリが入り放題かとw

書込番号:13233498

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5272件Goodアンサー獲得:63件

2011/07/10 18:13(1年以上前)

こんにちは

みなさん もう覚えていませんがお久しぶりです
新入社員研修指導+夏季シーズン多忙期間の中で
毎日の朝6時半前の出勤、晩10-11時帰宅に疲れ
自作もカメラもオフのままです(T_T)

くじけずに今日久しぶりに日本橋によったら
980Xをポチってしまいました
ただ純正クーラーのみですが。。。。980円で安かったんです
PCワンズの中古店です

それでは失礼しました

書込番号:13238091

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/10 21:29(1年以上前)

取り敢えず、prime95を回してみました

PT2サーバーとしては、及第点かと思います

WinXP機では、2TBx2 RAID 0をそのまま認識してくれなかったので
2TB 2個をそのままRAID無しで、Windows上でスパンボリュームとして、4TBと認識させました

又、消費電力は測ってみますね。

書込番号:13238874

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/11 13:21(1年以上前)

現状のZ68-ITX機

Tomba_555さん、なかなかおもしろいケースですね。ホットスワップのようなので、私だったら自分でフロントパネル外したままにするんじゃないかと思います。
asikaさん、お仕事お疲れ様です。まあ、忙しいのはいいことですよ。その間に溜めた自作エネルギーを、時間ができた時に一挙に解放すると良いと思います。(私なんかまさにそう。。)
写真はZ68-ITX機の現状です。これでケースに収まるんだろうか。。

B.B.さん、Z68版Fatal1tyですか。昨日見ましたよ。。パーツメーカーにとっては二度おいしいというべきか、二重投資を強いられている、というべきか。私はP67のままでいいなぁ。(って、ZOTAC買ってるじゃん。。)

書込番号:13241194

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/11 13:54(1年以上前)

VladPutinさん

>Tomba_555さん、なかなかおもしろいケースですね。
>ホットスワップのようなので、私だったら自分でフロントパネル外したままにするんじゃないかと思います。

いやいや、壊れたのはホットスワップベイ扉ではなく、一番上のDVDドライブベイの
開閉式の化粧扉です

なので、ホコリ入り放題になっちゃうので・・・
まぁ、初期不良交換になりましたが、帰宅後に全部バラさないとイケマセン(T_T)

書込番号:13241258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/12 10:52(1年以上前)

フロントパネルを若干?改造

電源スイッチを新たに設置。

内部に目隠し用カバーを大量使用w

結局こんな感じに仕上がった?

こんにちわw。皆さんお久しぶりです。

最近ケース改造にはまってしまって他をまったくいじってませんがケースは納得のいく出来になりましたw。次は軍資金をためてラジエーター買い集めて冷却系しっかりしたいけどその前に電源をもっと変換効率高いのに買い替えようかな...。


一応ケース改造の補足説明としてまずフロントパネルなんですが今までの状態だとフィルターとファンの間に隙間があってちゃんと吸気が出来てない感じでしてより吸気しやすいようにファンのマウンター作っちゃいました。フィルターはこれからつけるんですが内側のほうに設置予定です。見た目的にそのほうがきれいですしw。

次に電源スイッチを移動させました。もともとのは5インチベイに付属のファンコンと一体型でしたしファンコンが4chだったのでそれ以上の制御が可能なファンコンを乗せたいので取りはずして新たにファンコンを乗せ換えた都合でスイッチを新たに用意しました。

続いてケース内部は以前使っていた水冷パーツを乗せるために改造した部分や電源のケーブルなどがあまり見栄えが良くないのでカバーで隠しちゃいましたw。

今回使用したのが厚さ1ミリのアクリル板(実際は安いペットエース板やポリエチレン板)を使ってこの厚さだと普通のカッターナイフできれいにカットできるのでこの厚さのもを選びました。

最後に内部を写した写真にあるラジエーター付いてる白いファンですが、正体はKAZE-JYUNIだったりしますw。ネタで白く塗装してみたんですが浮いてるw。

書込番号:13244769

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/13 03:20(1年以上前)

火を入れるのは明日帰宅後の予定。

くら〜くで〜るさん、ご無です。
あ、赤い。。カバーもそうですが、イルミネーションも内装も磨きがかかってますね!

こちらは私のZ68-ITX機です。ISK-100に押し込んじゃいました^^;

書込番号:13247883

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/13 13:14(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

少ない予算の中、良く頑張ってますね(^^;
バイトしたら、ふんだんに予算取れるのでは・・・滝汗

VladPutinさん

やっぱり、2600Kで逝きますか?
2100Tも省電力で良いですよ(^^;
2500Tと、かなり迷いましたが、QSV使うなら実質エンコスピードは変わらないかと・・・

書込番号:13248894

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/13 13:41(1年以上前)

当たり前ですが、OC 2600Kの性能が出ます。(ベンチ台にて)

Tomba_555さん、
まあ、極小の筐体にOC 2600Kの能力を詰め込むのはちょっとしたチャレンジみたいになってしまってますので。(詳細はBlogに書いてます。http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/zotacz68-itx-05.html
2600Kでもコアを殺して数を減らせば結局ピーク電力も下がるようなので、それは追い追い検討ってことで。

書込番号:13248954

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/13 14:08(1年以上前)

VladPutinさん

>2600Kでもコアを殺して数を減らせば結局ピーク電力も下がるようなので、それは追い追い検討ってことで。

了解です。
あれ?
M4E用のCPUが足りなくなるのでは?

ITXの方の課題は、VRMの冷却のみになりましたね〜

書込番号:13249009

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/13 20:42(1年以上前)

m4とc300の異種混合RAID0です。

Tomba_555さん、
>あれ?M4E用のCPUが足りなくなるのでは?
ギクッ!(笑)
まあ、作るときにまた調達しますよ。
それより、M4Eを入れたマシンの必要性そのものが危うくなってきたような。。
まあ趣味の世界なので、手が空いたら必要かどうかなんて考えずに作っちゃうんでしょうけどね。

そういえば気が付いたらこのZ68-ITX機、ドライブもSSD RAID0(禁断のm4とc300異種混合)にしてラジエターは屋外なので、ポンプのD5除けば無音環境になりました。D5はむき出しなので、gorgomさんに言わせればまだまだ甘いか。。

書込番号:13250086

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/14 10:15(1年以上前)

VladPutinさん

>>あれ?M4E用のCPUが足りなくなるのでは?
>ギクッ!(笑)
>まあ、作るときにまた調達しますよ。
>それより、M4Eを入れたマシンの必要性そのものが危うくなってきたような。。
>まあ趣味の世界なので、手が空いたら必要かどうかなんて考えずに作っちゃうんでしょうけどね。

ですね〜
で、優先度というかパフォーマンスが低いもしくは古いPCが、トコロテンみたいに押し出されて
眠っていく・・・
売るに売れない時期を向かえ粗大ゴミに・・・って私のパターン
過去のXeon 2台、Opteron機が未だに眠っています(爆)

>そういえば気が付いたらこのZ68-ITX機、ドライブもSSD RAID0(禁断のm4とc300異種混合)にして>ラジエターは屋外なので、ポンプのD5除けば無音環境になりました。D5はむき出しなので、>gorgomさんに言わせればまだまだ甘いか。。

異種混合RAID 0の場合、性能の低い方・容量の少ない方を2つ、RAID 0にした時と
同じ結果になりますね・・・

私も省電力と性能の狭間で悩んでます
私の場合、TVサーバー 兼 ネット閲覧 兼 エンコマシン 兼 DVD & BlueRay焼き 兼 仕事(Excel等の軽作業)
という用途を考えてますので・・・滝汗

やっぱ、省エネと考えると同時に立ち上げるマシンは極力減らしたいですね・・・

書込番号:13252145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/14 12:05(1年以上前)

整流板まで作っちゃいましたw。

一応ファンの整流板は理由があってこの形に

前のが壊れたので買いなおした地デジチューナー

TS抜き成功。一応モザイクを部分的にかけてますが

こんにちわw。

VladPutinさん
ISK-100にそのマシン入れちゃいますかw。かなりスペックもいいしうらやましいです。
にしてもVladPutinさんのベランダにおいてる車用ラジを複数のPCをヒートエクスチェンジャーでつないで冷やすシステムはインパクトがありますw。
自分も今一応新しいシステム構築のためにいろいろ思案中です。



Tomba_555さん 
>少ない予算の中、良く頑張ってますね(^^;
>バイトしたら、ふんだんに予算取れるのでは・・・滝汗
いやいやw。残念なことに最近地デジチューナー壊しちゃって新たに買いなおしたのがちょっと痛かったのですw。これ買わなきゃ他のパーツなんか買ってたのですがとりあえずサッカーとかF1見るために買いなおしましたw。改造が成功してTVTestで使えるようになりましたw。
まぁ以前のを壊した理由は改造失敗なんで自業自得ですが...。

書込番号:13252449

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/14 13:48(1年以上前)

Tomba_555さん、
>異種混合RAID 0の場合、性能の低い方・容量の少ない方を2つ、RAID 0にした時と同じ結果
そうなんですよね。敢えてm4を使うのは勿体ないんですが、正確には手元にC300 128GBが1個余っていたので、もう1個足してRAIDを組もうとこの間調達に行ったところ、128GBのC300は売り切れでm4がもっと安い値段で売っていたので、まあ、これとの混合でいいかと。。
以前980Xや860sを中古に出したポイントがまだ残っていたので、それで抵抗感もなく買ってしまった次第です。。

>古いPCが、トコロテンみたいに押し出されて
そうですね。中身は個別に中古に出せてもケースはなかなか捨てられないので、ケースを買い足すと自動的に余ったケースが増えてしまい、なんだか中身も残ってると。。
ちなみに今メイン+サブ1機の2台はゲフォで動いているので、M4E+2600kを積むマシンはRADEONにして使い分けようと思っているのですが、最近はRADEONを使う動機が以前ほど無いような。以前は発色が良いので使い分けていたんですが、今はモニタが3D Vison仕様なので、ついゲフォを選んでしまいます。(Z68 ITX機も3D Vision可能なGT430がオンボード。)

くら〜くで〜るさん、チューナーは恵安ですか。地デジ完全移行に向けて、必要経費ですね。(国に出してほしいぐらい。。)
そういえばBSアンテナも立ててあったんでは?

書込番号:13252749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/14 14:15(1年以上前)

PT2パーツだけ転がってて組んでない・・・どうしょうかと。
今ATOMの945GCLF2にWDのHDD3台入れてWHSで組んでるんですが、これに
PT2追加するとやっぱり重いですかね・・・。頻繁に映画とかをLANで
通してみたり、データのバックアップやら保管やらをしているので
これにPT2の予約とクライアント視聴とかをしたらどうなるのかと・・・。
電気容量の兼ね合いで1台で済めばいいんですが、カクカクなったりする
ならまた別PCでとなるんですが、そういうこと考えると組めなかったりします。
他の人がどうしてるのかちょっと気になります。

ところで3台目のSandy構成また買いました・・・。
CPU Sandy 2600K(初期ロットのB204)
M/B ASUS M4GENE-Z
MEM G.Skill F3-14900CL9D-8GBXL
SSD Crusial M4 128G
HDD シーゲート2TB
ケース SST-TJ08B-E
OS Windows7 64bit VL
TMPGEnc Video Mastering Works 5 DL版
TMPGEnc Movie Plug-in FLV4 for TVMW5

Zでオーバークロックした後のQSVの挙動(動作速度)がH67と比べてどうなのか
いろいろ調べていたのですが、ほとんど報告がないので、4.6Ghz程度
アップした状態での自前で検証をしたいと思います・・・。

書込番号:13252806

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/14 14:55(1年以上前)

QSV Virtu(D-mode)

seven_mania777さん

>PT2パーツだけ転がってて組んでない・・・どうしょうかと。
>今ATOMの945GCLF2にWDのHDD3台入れてWHSで組んでるんですが、これに
>PT2追加するとやっぱり重いですかね・・・。頻繁に映画とかをLANで
>通してみたり、データのバックアップやら保管やらをしているので
>これにPT2の予約とクライアント視聴とかをしたらどうなるのかと・・・。
>電気容量の兼ね合いで1台で済めばいいんですが、カクカクなったりする
>ならまた別PCでとなるんですが、そういうこと考えると組めなかったりします。
>他の人がどうしてるのかちょっと気になります。

ATOMだとキツイと思いますよ
E350でも(似たような物かな)カクつくと後輩が言っていました

後、Z68 Virtuでの検証は私もやっています
TMPGEnc Video Mastering Works 5 DL版を私も買いました(^^;

4.5Ghz水冷での結果です(ブログのトップに出ているマシン)

F1 2011 MONACO GRANPRI 約1時間40分(MPEG4 IS04用の解像度 854×480に変換)
CPUのみ、約1時間20分 一番キレイ
CPU(57%)とCUDA(43%) 約1時間 次にキレイ
QSVのみ 約46分 ジャギーが目立つ

QSVはD-modeにてVirtu利用、実行(VGAはGTX460表示)

書込番号:13252906

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/14 21:06(1年以上前)

seven_mania777さん、
Fusion E350+PX-W3U2の経験で言えば、spinelで家庭内配信するだけとか、録画だけで視聴なし(TVTEST /nodshow やRECTEST)にすれば、2番組同時や、裏でファイルアクセスがあっても問題はありませんでした。ただ、スクランブル解除というより有料放送のEMM処理が時々重くなるのか、録画したファイルにジャギーが出たり、途切れることがあります。
直接視聴するのであれば、動画アクセラレーション(E350の場合UVD3)を使っても1画面再生がやっとやっとという感じなので、裏でファイルにアクセスがあったりすると、ちょっとカクつくことがあるかもしれませんね。
ATOM+PT2でも主に地デジやBS無料放送で再生なしの環境であれば、ファイルサーバーとの併用でも問題ないんじゃないでしょうか?現にそれで常用している人もいますし。

書込番号:13253990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/15 00:50(1年以上前)

Tomba_555さん
やっぱりPT2だときついですかね〜。 ATOMにも限界が!!といわれそうです。
ところでエンコードですが、AVC(H.264)フォーマットのプログレッシブ設定
ではだめです? インターレースだと粗いですが。
こちらはほとんどジャギーはでてないです。CPUのみには勝てそうじゃない
ですが、CUDAよりは映像は綺麗な感じなんですけど・・・。
H67のほうにも入れているのでそちらではそんな感じです。

VladPutinさん
やっぱり視聴以外ならOKってことでしょうか?
でも実際視聴と録画がメインになりそうです・・・。とはいえ嫁から
早くしろしろとうるさいんです(笑)なんせビデオデッキがいまだHDDの
アナログしか対応してないものでして・・・。
もう少し検討してみます・・・。しかしCATVはだめですね、いまどきは番組
表も電波で飛んでくるのですが、そのチャンネルとCATVのチャンネルがリンク
してないので、予約録画が超〜めんどうくさい・・・。景観条例でアンテナ
建てられないんですが、いっそ無視して建てようかとおもってたりします。

書込番号:13255035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 Hirotti Brog 

2011/07/15 01:48(1年以上前)

こんばんわー^^

seven_mania777さん、Maximus IV GENE-Z仲間ーーーー
とりあえず私のほうはITXの代わりなのでターボモードのみのOCです^^;;
グラボだけGTX560Tiから6870に付け替えました。

CPU Core Voltage OFFSET -V0.100
Additional Turbo Voltage V0.132

とりあえずゲーム&ベンチ以外ではクロックを1.6GぐらでVも可変にしています。
最大クロックがV1.3で4.5Gです。
狭いところに無理やりAPSALUS 90着けてるので4.5GでもOCCT1時間まわすと80度近くに。。。
限界でどれぐらいで回るか…怖いので試してません^^;;

…やっぱり諦めたZOTACのITXとか出たのとか見ちゃうと…ちょっと悲しいですねぇ。。。

書込番号:13255158

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/15 05:13(1年以上前)

ひろっち姉さん、
>やっぱり諦めたZOTACのITX見ちゃうと…
ども(^^ゞ
単純にマザーとして比べれば、M4Geneのほうがずっと上ですよ。ITXはあくまで小さくまとめることに意味があるわけで、MicroATXが入るケースなら、そちらのほうがずっと使い勝手良いと思います。
それに諦めることはないと思いますよ。直ぐではないと思いますが、mini-ITXはGIGAYTEも計画中のようです。
http://www.itxgamer.com/news/gigabyte-drops-p67-favors-z68/
本来はH55N-USB3の後継をp67で計画していたのを、z68に切り替えたようです。
H55のITXでは、GIGAはZOTACよりはるかに評価は高かったですので、こちらもOC機能の充実した本格的なものになる予感がします。問題は時期ですね。

ven_mania777さん、
>実際視聴と録画がメイン
う〜ん、ATOM単体ならDVD画質くらいが限界で、IONならHD動画もいけるという話は聞いたことがありますので、IONでなくてもグラボを付けて動画再生支援が効くコーデックを使えばいけるのかも。自分自身ではATOMは使ってないので、どの辺が限界かは何とも。。ただ、その辺の絶妙のところを突いたのがAMDのFusion Eシリーズだと思います。

書込番号:13255345

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/15 09:54(1年以上前)

seven_mania777さん

>やっぱりPT2だときついですかね〜。 ATOMにも限界が!!といわれそうです。
>ところでエンコードですが、AVC(H.264)フォーマットのプログレッシブ設定
>ではだめです? インターレースだと粗いですが。
>こちらはほとんどジャギーはでてないです。CPUのみには勝てそうじゃない
>ですが、CUDAよりは映像は綺麗な感じなんですけど・・・。
>H67のほうにも入れているのでそちらではそんな感じです。

録画オンリーの鯖的運用のみなら、ATOMでも問題ないかもですね
ただ、PT2を2枚挿しとかUSBの物でも追加とかは耐えれるかどうかは不明ですが・・・

後、出力設定のみプログレッシブ設定でやってみました。
いや〜、ビックリですね〜
24分で終わっちゃうし、結構キレイです。(CPUのみ時は1時間20分)
2100T PT2鯖機(P8H67-M PRO)で、エンコもやる覚悟が出来ました
私の場合、PT2 2枚挿しと、通常のWEB閲覧とか色々全部1台でまかなうつもりなので
ひょっとしたら、CPU交換するかも知れませんが取り敢えず2100Tで試してみます
後、SSD(m4)にWin7 HDD(RAID1)にWinXPとBIOS切替式を採用して必要な時はWinXPを立ち上げます(^^;

エンコ時の設定画像もアップしておきます(Virtu利用)

ひろっち姉さん

良いですね〜
スモール・ゲーム機ですか?
是非、Dirt3を!!
って、既に遊んでらっしゃるかな・・・汗

VladPutinさん

Sandyって色々やりだすと欲が出てきますね〜
気がついたら何時の間にか省電力って何?って状態に・・・

私も2600Kの水冷マシンの反省を含め、どこまで我慢できるか2100T(VGAオンボ)で頑張ってみます

書込番号:13255834

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/16 02:24(1年以上前)

Tomba_555さん、
QSVの検証、有難うございます。なるほど、Tombaさんの眼鏡にかなう画質なら本物ですね。TMPGEncVMW5買おうかな。
これって、コマンドラインでバッチ的に動かすことできます?いや、TVROCKから録画後の自動起動で使えないかと思い。。ってまあ、自分で調べればいいのか。いや、調べてみます。

書込番号:13258654

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 06:59(1年以上前)

VladPutinさん

>QSVの検証、有難うございます。なるほど、Tombaさんの眼鏡にかなう画質なら本物ですね。TMPGEncVMW5買おうかな。

かなり良いと思いますよ

>これって、コマンドラインでバッチ的に動かすことできます?いや、TVROCKから録画後の自動起動で
>使えないかと思い。。ってまあ、自分で調べればいいのか。いや、調べてみます。

元々の機能でバッチ処理っていうのは有りますが、目的が違いますので・・・

完全に鯖として、24時間立ち上げるなら外部からのリモートデスクトップ又はVNCを使う手も有ります
但し、リモートデスクトップはWin7 PRO以上ですがリモートデスクトップで接続した瞬間に
USBカードリーダーが切れてしまいます

で、VNCの場合もそうなんですが、IP固定で無い場合、DICE又はルーターの機能で
DynamicDNSを使わないと、コロコロ変わるIPが解らないということになり接続出来ません

TVRock自体にサーバー機能があるので、外部からの予約は簡単なんですが
スマフォンから、VNC使ってエンコード操作って画面がちっちゃいので面倒かも・・・

まぁ、用途が一定(映像の大きさ)なら、

番組録画終了
  ↓
エンコード
  ↓
元ファイル削除

が可能なら、容量を節約出来ますし手間も省けるけど難しいでしょうねぇ・・・
これをリアルタイムにやってるというかエンコードしながら録画する製品もありますが
なんか良い方法あったら、是非教えてください。

書込番号:13258954

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 09:59(1年以上前)

VladPutinさん

http://gottani.sblo.jp/article/44929553.html
   ↑
やっぱり、出来そうにないですね〜

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms.html
   ↑
こっちなら、BonTsDemuxと同様に出来るみたいですが
ハードウェアーエンコ支援が
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html
SpursEngineにしか対応していないみたいです

書込番号:13259338

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 10:25(1年以上前)

VladPutinさん

後、QSV対応しているエンコソフトは
  ↓
http://jp.cyberlink.com/products/mediaespresso/overview_ja_JP.html

がありましたが、Tvrockと連動出来るかは不明・・・
調べましたが解らず・・・すいません(^^;

書込番号:13259415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/16 10:36(1年以上前)

ひろっち姉さん
D0ステッピングといい、ガチフリNJといい、QUAD295といい、
あんた何者だ?! しかも女子か・・・(笑)
しかもGENE-Zの構成・・・女子じゃ絶対みないわ、1866メモリとかありえん(笑)
仲間すぐる・・・。

VladPutinさん
やっぱり無理ですか〜。仕方な、嫁のPCからP5K基盤抜き取ることに・・・
嫁には890GX-USB3機にでもしますか・・・。

Tomba_555さん
プログレッシブOKでしょう? アスペクト比と画面サイズも若干
違うようですけど、きっちりつめればもっときれいになるかと。
インターレース解除は編集のほうでもできますしね。
2600Kだと4GBの動画で10分以内でおわります。

リモート接続だと今は
http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx
チームビュアーがいいですよ。これだとルーター使用時のIP関係ありません。
またHomeでもなんでもリモートできます。
私はWHSを使ってまして、これだと外出先からコンピュータの電源も入れられ
たりします・・・。
あ もうすぐPC完成です。

書込番号:13259457

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 10:56(1年以上前)

seven_mania777さん

>プログレッシブOKでしょう? アスペクト比と画面サイズも若干
>違うようですけど、きっちりつめればもっときれいになるかと。
>インターレース解除は編集のほうでもできますしね。
>2600Kだと4GBの動画で10分以内でおわります。

了解です。
どもども、プログレッシブかなり良いですね〜
IS04用にエンコしたんですが画質落とさなかったので3GB近くになってしまいました
ただ、フルHDで見ても大丈夫なくらいでしたよ(驚

>リモート接続だと今は
>http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx
>チームビュアーがいいですよ。これだとルーター使用時のIP関係ありません。
>またHomeでもなんでもリモートできます。

おぉ、ありがとうございます。
試してみますが、セキュリティー面は大丈夫かな?
まぁ、それも含め試します。

>私はWHSを使ってまして、これだと外出先からコンピュータの電源も入れられ
>たりします・・・。

休止からの復帰かな・・・それともWake On Lanですかね?
EPGからの番組情報取得に問題有りそうな・・・

>あ もうすぐPC完成です。

P5K & PT2マシンですか?
SpursEngineが有れば何でもイケそうな気がしますね→自動エンコ

書込番号:13259515

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/16 19:14(1年以上前)

Tomba_555さん、情報有難うございます。
きのう"調べてみます"と言った手前、私もググってみて、ご紹介いただいた"ごった煮"も見ていました。で、TME_VMW5はコマンドライン呼び出しはできなそうなこと、TME MovieStyleはコマンドラインの代わりにフォルダー監視の機能があるので、TsSplitterで後処理後のファイルをそこに放り込めば自動エンコードしてくれそうなことが、そこで判りました。

ただし MovieStyleはQSVに対応しておらず、カストマイズの幅も狭そうなので、他のQSV対応の再エンコードソフト、具体的にはMediaEspressoとMediaConverterを当たってみたところ、MediaEspressoは変換中断という問題があるのと、何よりMediaConverterにMovieStyleと同じフォルダー監視機能があるので、そちらを試してみようと思っています。とりあえず体験版もあるし。

書込番号:13260905

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/16 19:21(1年以上前)

Tomba_555さん
>番組録画終了
>  ↓
>エンコード
>  ↓
>元ファイル削除
>が可能なら、容量を節約出来ますし手間も省けるけど難しいでしょうねぇ・・・
各ソフト導入方法は私のブログを参照してもらうとして、
コマンドを
TN:”C:\DTV\TsSplitter\TsSplitter.exe” -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -WAIT2 -OUT “%3MP4″ “%1″
TN:move “%3MP4\%4_HD.ts” “%3″
TN:del “%1″
TN:C:\DTV\BonTsDemux\BonTsDemux.exe -i "%3%4_HD.ts" -o "%3MP4\%1" -encode "X264_iPhone" -vf -delay -100 -nd -start -quit
TN:del “%3%4_HD.ts″
とすればできると思います。

VladPutinさん
yahoo mail(ボロッ)

書込番号:13260929

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 19:55(1年以上前)

VladPutinさん

>MediaConverterにMovieStyleと同じフォルダー監視機能があるので、そちらを試してみようと思っています。

おぉ、朗報になれば幸いですね。
私の場合、BlueRayに焼くことも範疇ですので、取り敢えずTS保存かな・・・

Sigxpさん

>とすればできると思います。

いや、QSV使用が大前提なので・・・
他の事は参考にさして頂きます(^^;

今、PT2 2枚挿しサーバーが完成して、Win7をインスト中です

書込番号:13261045

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/16 20:02(1年以上前)

>いや、QSV使用が大前提なので・・・
QSVってそんなに大事ですか?
自動エンコードしちゃえば時間なんて気にしなくてもいいし、2100T使ってソフトウェアエンコードでもそれなりに早いですよ。

書込番号:13261067

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/16 20:10(1年以上前)

>QSVってそんなに大事ですか?
まあどこまで使うかは別にして、そこに山があるから登る、ってやつだね。

書込番号:13261091

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 20:19(1年以上前)

Sigxpさん

>QSVってそんなに大事ですか?

いやいや、私の場合は重要です。

完全に鯖だけという用途じゃなく、在宅中はWEBからOffice作業、TV視聴とオールマイティーに
使う予定ですので、CPUリソースを空けるという意味では重要なのです

ですので、最悪i5-2405Sに変更するかも(^^;

書込番号:13261111

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/16 20:19(1年以上前)

>まあどこまで使うかは別にして、そこに山があるから登る、ってやつだね。
ああ、なるほど^^;
↓自分もこんなことやっといていえる立場じゃなかったです^^;
http://sigxrog.dyndns.org/?p=308

書込番号:13261113

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/16 20:33(1年以上前)

Tomba_555さん
確かに、鯖以外にPCの用途もやるならCPUフルロード状態は避けたいところですね。
ただ、普段使いのPCのポートをボコボコあけるのはいかがなものかと・・・
あ、別にポートは開けないならいいんですけど^^;

書込番号:13261161

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 21:05(1年以上前)

Sigxpさん

>ただ、普段使いのPCのポートをボコボコあけるのはいかがなものかと・・・

まぁ、確かに・・・
だけど、別PCにしてても同一LAN上にある場合は大して意味無いかと

取り敢えず、完成しました〜

側面のドライブファンがそこそこ煩かったので、PCIスロット用ファンコンを2つ付けました
マザーは、ASUS P8H67-M PROで、CPUはi3-2100T、メモリはCorsair 2000C9 2GBx2(1333で1.5V運用)です
SSDはWin7専用(m4 128GB)、HDD 1TBx2 RAID1(WinXP 兼 保管データ用)、2TBx2 RAID 0(PT2録画データ用)

まぁ、これからが大変なんですが・・・滝汗

さて、片づけしてから食事します(爆)

書込番号:13261284

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/16 23:01(1年以上前)

VladPutinさん

http://www.arcsoft.com/ja-jp/software_title.asp?ProductCode=AMC7&dyContent=BUYNOW
  ↑
やっぱり、Media Converter 7が一番有望みたいですね〜

http://club.coneco.net/user/16301/review/63535/
  ↑
これによると、連動は可能な様です。

さて、連休中にどこまで出来るか・・・滝汗

Media Converter 7とBlueRayのオーサリングソフトも買わなきゃ・・・
ソフト代もバカにならないTT

書込番号:13261773

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/17 00:25(1年以上前)

Tomba_555さん
なるほど、確かにソフトウェアエンコードの倍速いみたいですね。
そんなに手を出せない値段でもないので、買ってみるのもいいですね^^
それよりもconecoのレビューにあったAirVideoの事について完全に失念していました^^;
iPhoneだから使えるじゃんw
でもまあ、それには安定した電波が必要なので、SoftBankでは無理かなぁという気もしました^^;
PT2機完成、おめでとうございます。
5インチベイはすべてHDDケースですか?

書込番号:13262105

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/17 00:46(1年以上前)

Sigxpさん

>PT2機完成、おめでとうございます。

どもども、ありがとうございます。
ケースの仕様で、裏配線不可なのでキタナイ配線になっています・・・
まぁ、安物の電源のせいも有りますが^^;

>5インチベイはすべてHDDケースですか?

一番上は5インチベイですが、他は3.5インチホットスワップベイが7つと2.5インチシャドウベイが1つとなっています
  ↓
http://www.mustardseed.co.jp/products/jmax/case/jx-fm500b.html

但し、マザーのS-ATAポート6個全部使っているので増設するには別途S-ATAカードが必要ですね^^;

書込番号:13262179

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/17 01:19(1年以上前)

Tomba_555さん
>一番上は5インチベイですが、他は3.5インチホットスワップベイが7つと2.5インチシャドウベイが1つとなっています
なるほど、この値段でホットスワップベイ7つはかなり魅力的ですね^^
ATXに対応してたらかってたかもしれません^^;
うちのサブのケースがはじめて自作したときに使ったポンコツ・・・もとい相棒なので、そろそろ引退させてやりたいなーとおもっていまして、じきに買い換えるつもりです。
>但し、マザーのS-ATAポート6個全部使っているので増設するには別途S-ATAカードが必要ですね^^;
まあ、H67でSataポートが6個以上あるのをみたことがないですから(笑)
私がそうなったときはRAIDカードを買ってみようかなと思っています。

書込番号:13262273

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/17 01:35(1年以上前)

Sigxpさん

>私がそうなったときはRAIDカードを買ってみようかなと思っています。

是非、7万以上のRAIDカードで超高速SSD RAID 0の世界へ・・・違^^;

そのマザー良さそうですね、PT2が3枚載りそうですが・・・

書込番号:13262313

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/17 02:01(1年以上前)

Tomba_555さん
>是非、7万以上のRAIDカードで超高速SSD RAID 0の世界へ・・・違^^;
なんですかそのオカルトの世界は(爆)
いや、普通にHDDを増やしたときにRAID1とかRAID10とかできたらいいなぁと妄想してるだけです。
SATA2が4ポートついたRAIDカードなら1万円前半で買えますから。

>そのマザー良さそうですね、PT2が3枚載りそうですが・・・
P8H67-Vですね。
PT2を3枚載せるためだけにPCIが3つあるH67マザーを選んだら御三家のATXマザーしか残らなかったので、じゃあまあASUSでってことに^^;
最終的にはPT2を3積み、RAIDカード2積みでHDDを12積みの超絶サーバーを目指してたりしますが、果たしてそんな環境が必要な時がくるのでしょうか?(汗)

書込番号:13262362

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/17 02:06(1年以上前)

あ、そうそう
TVRockでは8チューナーまでしか動かせないので、3枚以上積んでもTVRockでは録画できません。
まあSpinelの視聴用にすればいいんですが^^;

書込番号:13262373

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/18 00:07(1年以上前)

なんだかんだで、今日は何も出来ず・・・

道のりは長い・・・orz

ところで、こんな話題が
  ↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5097.html

なんとしてでも、今年中にSandy-Eを出す様ですが、機能を大幅に削除してでもw
なんか又、チップセットが問題の様で、スグに数ヶ月もすると良いのが出そう(^^;
これは、余程ブルが手強いと感じているインテルの焦りなのか・・・

書込番号:13265915

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/19 00:20(1年以上前)

結局私もなんだかんだで、今日も何も出来ず・・
一応Media Converter 7入れてみました。
使ってるiPod Touch形式のテンプレートを使って、57分の地上波映像(HD)を
QSV: 6分53秒
CPU: 11分39秒
CUDA: バグってるのか、1時間以上の見込み時間が表示されたので中断。
見た目に品質に差はなし。
でした。(2600k 4.5GHz)
が、CPUメーターのガジェットを見ていると、CPUの処理は1スレッドしか使っていないのか?という疑問も。
他のHandBrake等との比較でもQSVの効果のほどは判断する必要があるかも。
また、カンタン系のソフトなのでカストマイズの項目の少なさは、TMPEGEncやHandBrakeとは比較になりません。(プログレッシブ設定の選択肢すらなし)
変換先形式によってはQSVとCPUの時間差が全くないものもありますので、この辺の特性をよく知る必要がある気がします。

とはいえ、フォルダーに放りこんでおけば、勝手に指定した処理を順次やってくれることは確認できました。まあ、この点だけでも使えそうなので、とりあえずオンライン購入しました。

Tomba_555さん、遅まきながら、マシン完成おめでとうございます。
Sandy-Eは、またもや悩ましい出方をしてきますね。突貫工事で出して、またチップセット不具合なんて話にならなければ良いのですが。。

書込番号:13269996

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/19 08:14(1年以上前)

VladPutinさん

この文面からは、CPUのPCI-Eコントローラーにも問題有り
みたいですね〜

初期ロット物は、ステッピングチェンジと共に
大幅に価値が暴落しそうですが、果たして買う人は居る
のかな?

書込番号:13270526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/21 12:26(1年以上前)

80プラスプラチナ電源が!!(サーマルテイク)

80プラスプラチナ電源が!!(Sea Sonic)

エナもいつのまにかw。

こんにちわw。
ふと80プラスのサイト見てたら発見がw。
80プラスプラチナ電源は近いうちに各メーカーから発売されそうですねw。一応115Vのリストに掲載がありました。大容量の電源でもプラチナが出てくるようですねw。
これで金電源の値段が全体的に下がれば良いなぁw。


あとおまけですがなんかZOTACがハイエンドマザーを用意してますが性能はどうなんですかねw。フェーズ周り見た感じだとOCして大電流流しても結構平気そうな感じがするのですが、ZOTACってのがいまいちよくわかりませんw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5099.html


おまけその2ですw。
intelはPCIeのx2を有効に使うことを模索してるようですが、どうなるのやら?まぁUSB3.0のカードはぜひほしいところですが、x4で4ポート分のUSBカードってのは出ないんだろうか...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5108.html

書込番号:13278855

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/21 13:21(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

う〜ん、既にGOLD買っている方には中々買い換えるまでには至らないでしょうね・・・
壊れたら別ですがw

それと、ZOTACのnf200は余り意味無いかとw
所詮、Sandy内部のPCI-E本数は20レーンなのでスイッチングで誤魔化しても
3WAY SLIは実質無理ですしw
興味は既に、Sandy-Eだったりしますw

と「w」を使ってみましたw

前にも書きましたけど「w」を余り意味無く多用しないほうが良いかもw

書込番号:13279008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/21 18:22(1年以上前)

マザーボード裏に風を送れるようにしてみました+α

フロントパネルもちょこっと変更してみました。

Tomba_555さん

ご指摘どうもです。以後気をつけます。

>興味は既に、Sandy-Eだったりします
まぁ自分は手が出ないと思いますが、ソケットでっかいし、4chのメモリーってのもあるしTDPは最大で150Wってうわさもあるしかなりの発熱になるんでしょうね。
あとメモリースロットやフェーズの配置が今までとだいぶ違うんで全部水冷にすると配管の取り回しとか難しそうですね。なんにしても最終スペックがどうなるか気になりますね。



それはそうとケースいじりをまたしました。(汗
こんどこそ完成のはずです...。

書込番号:13279706

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/21 20:19(1年以上前)

くら〜くで〜るさん、ケース改造いいですね。最近ケーススレでも改造しました、なんて投稿あまり見ないんだよなぁ。
AntecMapあたりで装飾MODやってる人は相変わらずいるけど、あれは日曜大工好きの世界だからちょっと違うね。機能重視のMODは日本ではみんな面倒くさがってやらなくなってるのかなぁ。
なるほど1KW overのPlatinumですか。。 そろそろ次の規格も作らないと差別化ができなくなっちゃいますね。Diamondとかw

Tomba_555さん、
Sandy-Eは興味あるだけで、買うかどうかは別の話ですよね。まあ今のSandyでもたいていのことは快適ですし省電力の良さにも目覚めつつあるし。。(と、自分を言い聞かせてマス)
ZOTACは今いい意味で、"図に乗って"ますね。少し前からのASRockもそうだけど。

書込番号:13280107

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/21 20:59(1年以上前)

VladPutinさん

そうですねぇ〜
Sandy-Eは微妙っちゃあ、微妙。

大本命は、Ivy-E(仮称)かと。
ちなみに、TDP(サーマル・デザイン・パワー:熱設計電力)と消費電力は別物ですが
実8コアになると、32nmではかなり無理が有るのは事実ですから
使い物になるのは、3Dトランジスタ採用のトライゲートプロセスである22nmからだと思います

書込番号:13280264

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/22 14:50(1年以上前)

会社から自宅のPCを、TeamViewerでリモート接続してみました。

今日は、曇り気味で気温は29℃・木造2階の8畳の部屋を閉め切っていまして
多分、室温はビニールハウス効果で35℃くらいかな(WEBカメラで撮影という手も有りですが)

アイドリング状態で
CPU Core温度45℃、マザー温度37℃です。
今日は、もうちょっと上がるかな・・・

最高気温時が心配ですね〜、プラス6〜8℃だとマザーとPT2がヤバそうです。

ちなみに、17:45くらいから帰宅に備えタイマーでエアコンが入ります(24℃強風設定^^;)

書込番号:13282953

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/22 21:19(1年以上前)

連投、すいません。

更に、UPSも注文しました。

取り敢えず、関西圏内もヤバイのと元々落雷地域なので・・・
又、レポしますが、関東圏内なら先駆者も多いのかな?

宜しかったら、レポ宜しくです(^^;

書込番号:13284067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/24 00:31(1年以上前)

ちょっと小物を追加...。

こんばんわ。

本日ファンやらステーやらちょっとだけいじりました。
メモリーやVRM周りのヒートシンクに風が当たりやすいように8センチファンを追加しました。
オウルテックの8センチファンなんですがやっぱりちょっとベアリングがうるさいかも...。
光物赤だけだとさすがにきついので白入れてアクセントにしてみたんですがむちゃくちゃ浮いてるかも...。


あと前々から興味のあったグリスなんですがGELID GC-EXTREMEを使ってみたんですが冷えはまぁまぁかなぁ?今までのお徳用のバリューウェーブ SG-77010ばっかりだったのですがちょっぴりGC-EXTREMEの方が若干低いかな?
コスパはやっぱりSG-77010にはかなわないのでうまみ薄いかなぁ...。せっかく買ったんで使い込んでどうなのか見てみます。


Tomba_555さん
リモートコントロールいいですね。自分のPCもマザーの付属ソフトでBIO-Remote 2って言うソフトがあってiPhoneで遠隔操作できるんですがiPhone持ってないので使えません...。
うちの家族用のPCと互いの遠隔操作が出来ると便利なので今度環境整備してみようかな?プリンターとか動かせるようにしようと思ってます。

書込番号:13288581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/24 02:48(1年以上前)

お?Teamviewer やりましたか!
ちなみにまだPT2はパーツのままで転がってたりします。
テレビ視聴は本体ではやらず、クライアントPCでやる予定で、945GCLF2(ATOM)では荷が
重いのかなやんでるうちに
https://www.nature-net.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/mother-00065/
なんてものが新品が半値で転がってたのでついポチってしまった。
噂の省電力オンボードマザボでP45時代には省電力スレで盛り上がった一品です。
こっちに付け替えてやってみようかと思ってます。これだとSATA6もついててAHCIもOKなんで・・・。
ついでにWHS2011もポチってしまいそうです・・・。こうなるともうビデオデッキもチューナーも
いらない状態に・・・。

M4GENE-Z完成しました。

【CPU】 Sandy 2600K
【M/B】 ASUS M4GENE-Z
【MEM】 G.Skill F3-14900CL9D-8GBXL
【SSD】 Crusial M4 128G
【HDD】 HITACHI 0S03191 2TB
【CASE】 シルバーストーン SST-TJ08B-E
【OS】 Windows7 64bit ProDSP
【電源】SevenTeam 800W
【soft】TMPGEnc Video Mastering Works 5 DL版
【soft】TMPGEnc Movie Plug-in FLV4 for TVMW5

結局使いまわしたパーツは電源のみでした・・・。
Sandyだけで6台も生えてまじ金欠です・・・。

書込番号:13288899

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/24 22:47(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

>リモートコントロールいいですね。

どうもです。

いや〜、スマホンからTVRockでの外部予約の方が利便性が高いので
どのみちポート空けて、DynamicDNSでやらないといけないので
Ultra VNCと念の為のTeamViewerの2本立てでいこうかと・・・

seven_mania777さん

>お?Teamviewer やりましたか!

ですねぇ〜
ちょっとスマホンからの操作性はイマイチですが、まぁボチボチですね(^^;

>ちなみにまだPT2はパーツのままで転がってたりします。
>テレビ視聴は本体ではやらず、クライアントPCでやる予定で、945GCLF2(ATOM)では荷が
>重いのかなやんでるうちに
>https://www.nature-net.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/mother-00065/
>なんてものが新品が半値で転がってたのでついポチってしまった。

あらら、Core2 Duo辺りですか?
QSVはかなり魅力的ですよ(ボソ

>噂の省電力オンボードマザボでP45時代には省電力スレで盛り上がった一品です。
>こっちに付け替えてやってみようかと思ってます。これだとSATA6もついててAHCIもOKなんで・・・。
>ついでにWHS2011もポチってしまいそうです・・・。こうなるともうビデオデッキもチューナーも
>いらない状態に・・・。

WHS2011の問題点は、鯖オンリーなら良いですけど私のように汎用機としての役割も持たせる場合は
Win7のほうが使い勝手が良いのと、セキュリティー・エッセンシャルが無料で使えるのが良いですね

後、今日TVRockの最新版で設定してましたが、なんと開発者がテスト版を間違えて使っていた
らしく、7月24日以降に番組表が開けなくなる事が判明・・・
修正版を落としてきて、設定しなおしました・・・滝汗
  ↓
http://freesoft.tvbok.com/tidegi/tvrock.html

書込番号:13292135

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/25 16:37(1年以上前)

なんか、TVRock 番組表が不安定・・・orz

表示出来なかったり、出来たり・・・
期限付きの0.9u2を入れちゃったからダメなのかな?

ご本人も、古いのでやってくれと
   ↓
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/

一旦、アンインストして、
   ↓
http://2sen.dip.jp/dtv/

コレの期限解除パッチ適用済みTvRock09u2(up0699.zip)
をインストしたけど、番組表2.0のチェックボックスが現れず・・・
う〜ん、面倒(T_T)

書込番号:13294354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/25 20:10(1年以上前)

24日バグのやつですね

0.9t8a位まで戻せばなんとかなるらしいですよ。
どうも製作者が被災してるみたいですね。

書込番号:13295018

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/25 20:34(1年以上前)

Tomba_555さん、
>TVROCK番組表
お、なるほど、だから出たり出なかったりするわけだ。有難うございます。早速モジュールだけ0.9t8aに置き換えました。
再度動かすときにDTVライブラリーのバージョンが違う、と怒られますが、そのまま作成する、と選んだところ、今のところ動いてますね。

書込番号:13295119

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/25 23:32(1年以上前)

Tomba_555さん
本当ですね、早速対策しました。
パッチ当てて正常動作したのですが、どうも録画開始が2〜3秒遅れてしまうようなので、結局0.9t8aにしました。

書込番号:13295935

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/26 20:19(1年以上前)

VladPutinさん

すいません、お忙しいとは思いますが・・・

ArcSoft MediaConverter 7を自動連携ソフトとして使おうかと思っています

で、録画中から録画完了で別フォルダに移動して元ファイルを消して
さらに、ArcSoft MediaConverter 7を自動起動してエンコ後の専用フォルダにエンコした物を
保存出来ないかなと思っています。

色々ググってみましたがビンゴっていうものが無く困っています^^;

すいません、宜しくです(^^;

書込番号:13298711

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/26 21:36(1年以上前)

Tomba_555さん、どもども。
>録画完了で別フォルダに移動して元ファイルを消して
これは、TvRockの後処理コマンドでできそうですね。
TSMOVE:"MOVE" "%1" "移動先フォルダ名"
とか。(このままでコマンドが動くかは確認してませんが。)コピー&削除より、MOVEだと一瞬だと思いますので。

>ArcSoft MediaConverter 7を自動起動してエンコ後の専用フォルダにエンコした物を保存
これは自動起動というよりも、MediaConverter 7のデーモンが"移動先フォルダ"を常に監視するようにできるので、入ってきたらエンコードを掛けて、最終指定先に保存するようにすれば良いと思います。なおエンコード後、敢えて元ファイルを削除する場合は「デバイスに転送した変換済みファイルをタスクリストから削除した後、これらのファイルを削除」という変な日本語のオプションがありますので、これで可能かもしれません。

書込番号:13299043

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/26 21:52(1年以上前)

VladPutinさん

どうも、ありがとうございます。

参考になりました。

今、2100TでTVMW5でQSVを使用してエンコしているのですが、2100Tでは
Core #0が60〜78%、Core #1が28〜40%と結構使っていて、TVRockの番組表がスマフォンから
表示出来なタイミングが有ったりしていますw

やはり、色々1台でやるにはCPUが非力かもw

書込番号:13299137

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/26 21:58(1年以上前)

>TVRockの番組表がスマフォンから表示出来ない
ローカルのブラウザで負荷のかかってないときでも、番組表がサクっとでてこなかったり、すぐに切り替わらない事がありますね。再度クリックしたら出てきたり。
例の機能制限バグのせいかと思ったんですが、考えて見るとその前からz68-2600kに切替後、時々起きてます。なぜか今やってみると快調ですが。お昼に仕掛けて番組表全部きれいに取り直したせいかな?

書込番号:13299168

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/26 22:56(1年以上前)

どうやらWHS2011の価格改定が行われるようですね。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110722a.html

Tomba_555さん、VladPutinさん
自動エンコードする前はTsSplitterかけておくとエラー吐くことがなくていいですよ。
まあ、BonTsDemuxの場合ですが・・・
また、外出先からスマフォ(iPod touchなどでも)で番組表を見るにはVPN使うとポート解放しなくてもいいので便利ですよ。

書込番号:13299533

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/27 00:02(1年以上前)

VladPutinさん

>例の機能制限バグのせいかと思ったんですが、考えて見るとその前からz68-2600kに切替後、時々
>起きてます。なぜか今やってみると快調ですが。お昼に仕掛けて番組表全部きれいに取り直したせいかな?

私もダウングレードしました。
私の場合は、DynamicDNSの不安定さが大部分みたいです・・・orz

Sigxpさん

>また、外出先からスマフォ(iPod touchなどでも)で番組表を見るにはVPN使うとポート解放しなくてもいいので便利ですよ。

ほぇ?
VPNって、バーチャル・プライベート・ネットワークでしたっけ?
TVRockのブラウザー形式で表示できるのですか?
DynamicDNSは要らない?

書込番号:13299923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/27 00:23(1年以上前)

VPNは着信機能がついてないもの以外はすべて47のポート開放が必要だと思いますけど。

チームビュアーについてはVPNそのものが必要ありませんが。

書込番号:13300020

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/27 00:49(1年以上前)

こんな感じですね。

Tomba_555さん
>VPNって、バーチャル・プライベート・ネットワークでしたっけ?
はい、そうです。

>TVRockのブラウザー形式で表示できるのですか?
はい、こんな感じに表示できます。
VPN使用中はプライベートIPアドレスを使います。

>DynamicDNSは要らない?
いえ、VPNにログインする時にグローバルIPアドレスまたは独自ドメインが必要なのでどちらにしてもDynamicDNSは必要です。

seven_mania777さん
>VPNは着信機能がついてないもの以外はすべて47のポート開放が必要だと思いますけど。
私の使っているVPNサーバーのシステムはPPTPというらしいですが、通常のポートとは別に、PPTPパススルーという項目があり、それを有効にすることによって通信してるみたいです。
私のルーターでは47ポートは開けていませんが、PPTPパススルーが47ポートだというなら必要ですね。すみません。

ところでチームビューワーってポート開かなくてもVNCみたいなことができるんですよね?それって逆に危険じゃないですか?

書込番号:13300127

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/27 00:49(1年以上前)

>番組表がサクっとでてこなかったり、すぐに切り替わらない事がありますね。再度クリックしたら出てきたり。考えて見るとその前からz68-2600kに切替後、時々起きてます。
すみません、今見てみると、ものすごくくだらないな理由だったかも。
どうやらCS(スカパーe2)の番組表がデフォルトで全表示になっていると表示が重くなることがあるようです。

そういえばFusion機の頃は、Spinelのスクランブル処理の負荷が重すぎて、CSの番組表をろくに自動取得できてなかったため、ナショジオとか欲しいものだけ手動で取っていたのですが、
2600kになってからは余裕で全部取れてますので、CSの67チャンネル分を全表示してキャッシュとかにもないと重くなってしまうという、多分ですが。。^^;

書込番号:13300128

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/27 11:25(1年以上前)

Sigxpさん

VPN、良く判りました。
PPTPサーバーも・・・
  ↓
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/

バッキャローのAirStation WZR-HP-AG300Hを使えば簡単ですね(^^;

後、TeamViewerについては、
鯖のアプリ⇔WEB⇔TeamViewerのサーバー⇔WEB⇔スマフォン専用アプリ
という経路かなと思います
経路中の暗号化は不明ですが、ポートを空けなくて良いという点では秀逸かも

他に、ポートを空けないリモートアプリってありますか?
(既知でしょうがWindows付属のリモートデスクトップはカードリーダーが切れるのでアウトですね^^;)

VladPutinさん

我が家では、TVRockによる番組表はローカル固定IPからはコンスタントに見れています。
ルーターがPLANEXの古い物で、DynamicDNSが安定しません
ですので、今回、前述のルーターを購入する事とします。

書込番号:13301242

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/27 15:25(1年以上前)

Tomba_555さん
私は、WHR-G301Nを使っています。
安価でPPTP関係の機能がついてくるのでお勧めです。

>他に、ポートを空けないリモートアプリってありますか?
VPNで接続してしまえば他のポートを開ける必要はないので、他者に公開するもの以外は全部ポートあけてません。
ですので、VNC使ってます。

書込番号:13301845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/27 15:56(1年以上前)

・・・ realじゃなくてただのVNCですか?
もう開発もとまってるんですが、セキュリティー性能は皆無ですよ。

http://safe-linux.homeip.net/other/linux-vnc-05.html

書込番号:13301934

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/27 15:58(1年以上前)

Sigxpさん

>私は、WHR-G301Nを使っています。
>安価でPPTP関係の機能がついてくるのでお勧めです。

了解です。
価格で1位のルーターですね。
私は、強力な無線機能も欲しかったのと将来的に1Gbpsが使いたいなと思ったので
前述のルーターにしました。

>>他に、ポートを空けないリモートアプリってありますか?
>VPNで接続してしまえば他のポートを開ける必要はないので、他者に公開するもの以外は全部ポートあけてません。
>ですので、VNC使ってます。

了解です。
なるほどですね、VPN接続が確立していれば、ホームネットワークと同等ですものね(^^;

ところで、TVRockの番組表、IPhoneで見ると見易い感じですね。
何かカスタマイズしています?

書込番号:13301944

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/27 16:08(1年以上前)

Sigxpさん

追伸です

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se396437.html
  ↑
これを使おうかなと・・・

seven_mania777さん

強固な暗号化のVPNで、仮想ローカル接続している状態なので
IP自体は192.168.x.xxxとかで繋ぐだけですよ
VNC自体はセキュリティーがヘナヘナでも問題ありません。

書込番号:13301972

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/27 16:55(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=btGirUJyg04
  ↑
海外では、当たり前の様に利用されていますね(極少数かな^^;)

いやぁ〜、もっと早くやってりゃあ良かった(^^;

書込番号:13302101

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/27 23:26(1年以上前)

seven_mania777さん
RealVNCです。VNCといったら当然RealVNCのことを指すみたいに言ってしまってすみません。
Tomba_555さんの言うとおりポートは閉じて通信データを暗号化しています。
PPTPサーバー自体もWindowsベースではないですし。
コレでたぶんある程度のセキュリティを保てると思います。

Tomba_555さん
>なるほどですね、VPN接続が確立していれば、ホームネットワークと同等ですものね(^^;
ええ、ほぼホームネットワークと同等です。
TvRockとVNC以外にもいろいろ応用が利いちゃったりします。
たとえば、外出先でSpinelの遠隔視聴とか。(ブログでちょろっとつぶやいてましたが)

>ところで、TVRockの番組表、IPhoneで見ると見易い感じですね。
>何かカスタマイズしています?
いえ、PC版画面のままです。
iPhoneの解像度が解像度なのでそう思われたのだと思います。
実際はズームイン、ズームアウトの連続です^^;

VNCサーバーに関しては私はドノーマルのRealVNC(英語版)を使ってますが、お好みでいいと思います。

書込番号:13303646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/28 02:59(1年以上前)

ビデオカードのカバーをはずして自作してみました。

手振れしてますが現状だとこんな感じ

こんばんわ。

皆さんの話に付いていけてない...。自分ももう少しPCを快適にしたいんで地道に勉強してみます。プラグラム関係が絡むと自分のおつむだとちょっと苦労です。最近ようやくTVRockの設定方法が理解できてきたので少しずつがんばります。



それはそうとビデオカードのクーラーに手を入れてみました。また懲りずにやらかしました。グリス塗りなおしたんですがその際にクーラーのカバー部分をいじったらもう少し冷えるかなと思ったので少し手を入れました。
区のビデオカードのファンは2基付いてるんですが回転数もかなりあるし、風圧は強めっぽいので逃げ場なくして強制的にケース外に廃熱するほうが冷えるような気がしたのでヒートシンクを全部覆うようにしてみたところ若干下がるのを確認しました。1度2度という差ですが全体的に少し下がりました。
今までの場合ケース内部に熱を撒き散らしてたのですがケース内部温度が高くなってCPUも若干影響がでていました。それが今回の改造で改善されCPU温度も少し下がった感じですが細かい検証はまだこれからなんでいろいろ試してみます。

今後はせっかく透明の板使ったんだしLEDとか仕込んでみようかなと思ってますが、どうなるのやら。これ以上赤はさすがにきついので次は白や黄色あたりの色かな...。なかなか決まらないですw。

書込番号:13304175

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/28 06:42(1年以上前)

くら〜くで〜るさん

>皆さんの話に付いていけてない...。自分ももう少しPCを快適にしたいんで地道に勉強してみます。
>プラグラム関係が絡むと自分のおつむだとちょっと苦労です。
>最近ようやくTVRockの設定方法が理解できてきたので少しずつがんばります。

いやいや、プログラムレベルではありませんよ。
他人が作った優秀な物をどう有効に利用するかといったレベルです。

実際の、VB.NETとかプログラミング作業はもっともっと難しいです(^^;

書込番号:13304323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/28 10:35(1年以上前)

おはようございます。
いまさらですがZ68のMINI-ITXマザーがようやくASRockからも出るようですね。対応してるメモリーが最大DDR3-2133ってちょっと目を引くものはあります。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5127.html

それとブルドーザーもAM3+のソケットは短命見たいですね。まぁ10コアを達成するために今のソケットだとダイサイズが厳しいのかも知れませんね。インテルも徐々に肥大化してますし。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5122.html



Tomba_555さん
>いやいや、プログラムレベルではありませんよ。
>他人が作った優秀な物をどう有効に利用するかといったレベルです。

ソフト自体はいいのですがコマンドプロントとか入ってくるともうさっぱりでして、その辺を今後勉強していこうと思ってるんです。使いこなせると便利ですから。
今後自分も皆さんの話を参考にさせてもらってリモート操作できるようにして見ます。

書込番号:13304814

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/28 11:58(1年以上前)

VPN等の概要図

くら〜くで〜るさん

VPN、VNC、DynamicDNSを使った通信(リモート)の概要図を作ってみました。

参考になれば、幸いです(^^;

正確には違う点もあるでしょうが、大体の概略が掴めればと・・・
もうちょっと簡略な方が良かったかな。

Sigxpさんに、良いの作って貰おうかな・・・大汗

書込番号:13305018

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/28 19:20(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110728_463638.html
  ↑
やはり、予想通りの物が出ましたねぇ〜

そこそこゲームも出来る廉価版のノートPC!!

良い感じです(^^;
バカ売れしそう。

書込番号:13306234

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/28 22:16(1年以上前)

Tomba_555さん
図解わかりやすいですね^^
>Sigxpさんに、良いの作って貰おうかな・・・大汗
パソコンでのお絵かきは苦手です^^;
というのは建前で、きちんと説明できる自信がありません(爆)

最近はThinkPad X121eが滅茶苦茶気になってます。
Sandy搭載モバイルノートで5万。安いです。
正直今のところ必要ないので買いませんが^^;

書込番号:13307005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/29 00:01(1年以上前)

こんばんわ。
Tomba_555さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
これからがんばってみますね。家族用のPCからとりあえず操作ができるようになればいいのです。

それからそのノートPCいいですね。ヘビーにゲームやる人には厳しいかもしれませんがライトユーザーにはもってこいかもですね。
ノートPCがらみでこんな記事がありました。かなり使い勝手のいいPCではありそうですがまだコスト面は課題があるみたいです。コストの問題が解決したらかなり売れそうな気がします。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5132.html

書込番号:13307584

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/29 13:37(1年以上前)

Sigxpさん

>最近はThinkPad X121eが滅茶苦茶気になってます。
>Sandy搭載モバイルノートで5万。安いです。

う〜ん、グラフィックがSandyに関しては、Intel HD3000のみ
の様ですね・・・

くら〜くで〜るさん

>わかりやすい解説ありがとうございます。
>これからがんばってみますね。家族用のPCからとりあえず操作ができるようになればいいのです。

いやいや、家庭内LAN(無線含む)なら、VPNの必要性は全く有りません。
鯖側を固定IPにして、TVRock番組表をブラウザ表示するか、その固定IPめがけて
VNCを鯖とクライアントに入れてリモートするだけです

>ノートPCがらみでこんな記事がありました。
>かなり使い勝手のいいPCではありそうですがまだコスト面は課題があるみたいです。
>コストの問題が解決したらかなり売れそうな気がします。
>http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5132.html

適当な所で改行を入れましょう(^^;

6月くらいに発表が有った、モバイルSandyのULV版ですね。
インテルの場合はチップセットの消費電力の方が問題なのか発売までのスパンが
長いですね〜

CPU自体もモバイルSandy(ソケG2)の選別品となる為、歩留まりもかなり悪いので
値段が高くなるのは仕方有りません

モバイルIvyまで待った方が吉でしょう
IGPUもDX11に対応し性能もかなりアップするそうですから。
マジで一般人にはグラボ要らない時代が来そうです(^^;

書込番号:13309454

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/29 15:02(1年以上前)

Tomba_555さん
>う〜ん、グラフィックがSandyに関しては、Intel HD3000のみ
いや、あくまでモバイル用なのでグラフィック性能いらないです。
TS再生できるくらいの性能があればそれで十分です。
もしできても、外出先でコントローラー持ってゲームはしたくないです(^_^;)

くら〜くで〜るさん
UltraBookは、用はWindows版MacBook Airを目指そうってことですよね。
MacBook Airは自社開発のOS積んでるからコスト落とせますが、他メーカーがやるとなるとやはりWindowsが・・・
結局、UltraBookが欲しいならMacBook AirをBootCampしてWindows突っ込むのが一番手っ取り早いかと。

書込番号:13309723

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/29 15:29(1年以上前)

Sigxpさん

>もしできても、外出先でコントローラー持ってゲームはしたくないです(^_^;)

いやいや、社会人になって長期出張とか経験すると
主観は変化していく事でしょう。

後、UltraBookはプロセッサの価格が問題ですので・・・
選別しないと、採れない現状では・・・

書込番号:13309809

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/29 17:36(1年以上前)

i5-2405Sに換装しました(^^;

CPU-Zでは、何故か2400Sと誤認識w
IGPUグラフィックスもHD2000と誤認識・・・
使えないソフトだ(^^;

さて、エンコードテストします。

書込番号:13310257

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/29 19:01(1年以上前)

2600K でのHD3000エンコ

2405S でのHD3000エンコ

エンコテストしてみました。

i7-2600KのOCと比べると雲泥の差でした(^^;

両方共、Intel SDK Hardwareを使っているのに全く違います
多分ですが、HD3000グラフィックスのハードウェアエンコ機能としては50%程で
残りはCPUを使っているのが現状だと思います

つまり、省電力設定を有効活用した場合、アイドリング時の消費電力に
i3-2100T、i5-2405S、i7-2600Kで大した差は無いのが現状ですので

内蔵GPUのみ使用する場合、省電力でDTV機を作ろうとすると
エンコ時のパフォーマンスの違いから、2600Kがベストかも・・・

ただ、3Dゲームは内蔵グラフィックのみだと問題外なので、その辺りを勿体無いと
考えてしまいVGA搭載してしまうと余り意味の無い事になりますが・・・

書込番号:13310588

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/29 19:36(1年以上前)

連投すいません。

2台のシステム上の大きな差がありました。

2600Kはメモリーが8GB、2405Sは4GBでしたw

日曜には同等にしますので、その時に対等な比較が出来ると思いますm(_ _)m

書込番号:13310724

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2011/07/29 23:36(1年以上前)

Tomba_555さん
>いやいや、社会人になって長期出張とか経験すると主観は変化していく事でしょう。
長期出張は、そうかもですね・・・
私のいう「外出先」ってのはマックとか喫茶店レベルのお話ですので・・・

>後、UltraBookはプロセッサの価格が問題ですので・・・
確かにi5、i7限定ですからねぇ・・・
i3でも十分早いのに・・・

>日曜には同等にしますので、その時に対等な比較が出来ると思いますm(_ _)m
すみません、そのときにCore i3 2100Tも含めて検証していただけませんか?
できれば、ワットチェッカーがあれば、アイドルと負荷時の消費電力もできれば計測していただきたいのですが・・・

書込番号:13311950

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/29 23:55(1年以上前)

Sigxpさん

>すみません、そのときにCore i3 2100Tも含めて検証していただけませんか?
>できれば、ワットチェッカーがあれば、アイドルと負荷時の消費電力もできれば計測していただきたいのですが・・・

いやいや、CPU換装といえどもリスクはありますので今更戻せませんよ。
2405Sなら測っても良いですが・・・
っていうか計測しにくい場所に設置してます^^;

まぁ、HDD 4台、SSD 1台、H50に12cm Fanx2なので大して省電力でも無いですし
電源はクロシコ 500W(オール日本製105℃コンデンサ)だけど、80 Plus無印なので

書込番号:13312041

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/30 23:26(1年以上前)

RAID HDD Temp

HDDの温度が気になって、RAID状態でも測定できるソフトを探し
やっと見つけました。

RAID 1にしている、1TBx2の温度が高いですw

う〜ん、設置場所変えようかな・・・

書込番号:13316098

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/31 09:55(1年以上前)

流れをぶった切ってすみません。
どうしてもZ68-UD7で2600Kを51倍や50倍+BCLK上げで5.1GHz以上にすると起動してくないです。
複数の石で試すもダメで
5GHzなら50倍や49倍+BCLK上げで負荷テストもできるのに5.1がどうしても拝めない。
友達ののP67のM4Eに載せると難なく5.4GHzでもベンチできる
5.1G以上を拝んでみたいとマザー換えようか考え中
候補としてはASUSの28kで買えるM4Eか38kで買えるM4E-Z、ASRock Z68Extreme7Gen3かFatal1ty Z68Professional Gen3
無駄遣いになりそうなんでまだまだ検討中ですが皆さんだったらどうしますか?

書込番号:13317307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/31 10:18(1年以上前)

D830さん

>どうしてもZ68-UD7で2600Kを51倍や50倍+BCLK上げで5.1GHz以上にすると起動してくないです。

マジですか...。自分の使ってるBIOSTARのTP67XEでも2500Kですが5GHz以上は拝めましたよ?最高5.3GHz(Vcore1.7Vも盛ったけれど)のOS起動まで成功しました。まともにベンチ走った限界は5.2GHzでした。

5GHzでだめってことは伸び代少ないですよね。常用するにはおそらく問題ないでしょうけど、なんか残念ですね。

限界だけならASUSが一番高いんじゃないですかね?ASRockも悪くはないと思いますが。
自分だったらM4E-Zかなぁ?一番無難と思います。ただ自分がリアルに買うんだったらデザインが気に入ってるFatal1ty Z68Professional Gen3が一番ほしいですw。

書込番号:13317365

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/31 10:19(1年以上前)

D830さん

その中なら、M4E-Zでしょう。
Fatalは、あくまでゲーマー仕様ですし、VRM数の固定化すら出来ないし
でも、勿体無い・・・

ベンチ目的なら仕方無いですが。

書込番号:13317371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2011/07/31 10:32(1年以上前)

またまた失礼します。

なんかオリオが面白いPC出すみたいですね。
油没PC自体は昔からあったけど、完成した製品として売られるようですね。後から手を入れるのはほとんど無理のようですが斬新なPCです。ただお値段もすごいです...。
http://akiba.kakaku.com/pc/1107/29/234500.php

書込番号:13317423

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/31 10:42(1年以上前)

くら〜くで〜るさん Tomba_555さん 
やはり無難はM4E-Zですかぁ(^−^)
第一候補はそれにしますね。

くら〜くで〜るさん 1.7V盛っても駄目でした(><)
因みにその石はM4Eだと1.47Vで5.4GHzでベンチ可能でしたw

普通に4.6〜4.8GHzだったらUD7でスリープ復帰も含め不具合なく動作できてるんで良いのですが心の中の悪魔が5.1以上まわせとささやくので(笑)

書込番号:13317445

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/31 12:52(1年以上前)

Memory 8GBでのエンコ

HDD移動後の温度

D830さん

>普通に4.6〜4.8GHzだったらUD7でスリープ復帰も含め不具合なく動作できてるんで良いのですが心の中の悪魔が5.1以上まわせとささやくので(笑)

う〜ん、実績から言うと、M4Eですね
水枕もありますし。

ASUS Maximus IV Extreme-Zは、EKのコンパチビリティーサイトで調べたら
ステータスはカスタマーとなっていました。

つまり、M4Eの物が加工すれば使えるかもというレベルかな

コスパからすると、M4E無印ですね

私のほうですが、メモリーを変えてみました
G.Skillの9-9-9-25 1600Mhz 1.25V の8GB(4GBx2)です

8-8-8-24 1333Mhz 1.25Vで使っています

エンコのスピードテスト結果は4GB(2GBx2)と変わらずw

HDDの移動をしてみましたが、こちらも変わらず
HDDの1TB x 2(RAID 1)に関しては、7200rpmなので元々の発熱が高い様です

書込番号:13317927

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/31 13:02(1年以上前)

Tomba_555さん 
確かにZ68のM4E-ZよりP67のM4Eの方が1万円安いしひかれます

書込番号:13317963

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/31 13:10(1年以上前)

D830さん

>確かにZ68のM4E-ZよりP67のM4Eの方が1万円安いしひかれます

問題は、M4EだろうとM4E-Zだろうと当たり外れが有るということ
OCも限界付近になると、当たり外れに左右されます。

まぁ、OCerなら当然ご存知でしょうが・・・

おみくじなので安い方が良いと思います
ただ、リセールバリューも考えると微妙かな^^;

書込番号:13317982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/31 13:52(1年以上前)

D830さん

結論からいうとマザーは関係ないです。
3枚ほど同じ石で試しましたが耐性変化そのものはないに等しいので
石の選別のみです。石によってスリープ復帰も左右されますが
ASUSはPLL Overvoltageオンではスリープ復帰度が一番低いです。
盛って拝めないことはないと思うのでそうなると他の設定がおかしいのかも
知れませんが。
メモリ系の設定をまずデフォにもどしてみるといいかもです。

初期ロット系の新規石を探してみるほうが近道だと思います。

書込番号:13318111

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/31 13:56(1年以上前)

seven_mania777さん

>初期ロット系の新規石を探してみるほうが近道だと思います。

あはは、宝くじに当たるより難しいかと・・・

石自体は、5.4Ghzでお友達のM4Eで回るそうです^^;

書込番号:13318123

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/31 14:27(1年以上前)

seven_mania777さん 

Tomba_555さんが言ってくれたように友達のPCでは5.4GHz以上で動作可能な石を4個ほど借りて行いましたが拝めませんでした。
MEM設定も低クロックから高クロックまで色々とやっても全然5.1G以上は全く駄目ですね。
海外の使用者のレビューとか見てもP67のUD7では5.4GHzとか報告あるんだけどZ68じゃ自分の検索じゃ全く見つからなかったです(>_<)
自分の中じゃお手上げ程度まで試したんでマザー交換に行こうかなって思ったとです。

さっきからM4E-Zをポチっとしそうで指が・・・・・
どうしよう・・・・(@_@)

書込番号:13318216

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/31 14:53(1年以上前)

D830さん、かなり周回遅れなレスですが、P67で比較したときは、Fatal1tyよりM4Eのほうが、伸びは良かったですよ。断定的なことは言えないのですが、OCCTのグラフで見ただけだと、理由はわかりませんがFatal1tyは不定期に、Vcoreが2〜30mVスパイク状に落ちる様子が出ていました。
ただ、違いは5.4GHzと5.55GHz程度の差なので、そのGIGAのマザーの問題だとすると、ちょっと差がありすぎる気もしますが。UD7は機能的には豊富だと思いますので。

くら〜くで〜るさん、オリオの油没PCは、ネタとしては面白いのですが、中身は(形状は特殊ですが仕組みとしては普通の)水冷システム付きのマザーを、まるごと更にシリコンオイルに浸けただけ、と言えなくもないので、冷却能力がどうのというよりもディスプレー向きですね。
(こういうのをスゲー、究極の水冷だ、とかって言う人ばかり出てくると、逆に実際の能力がそれほどでもない事がクローズアップされてしまうので、あくまでネタとして楽しむと良いと思います。)
http://www.maximumpc.com/article/features/hardcorepc_reactor?page=0,2
まあ高いコストでデモ用に1台入れたオリオの勇気を讃えて、暇なときに見に行ってみるのもいいと思います。(私は既に見に行きました。)

書込番号:13318314

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/07/31 15:00(1年以上前)

VladPutinさんもありがとうございます。 



押してしまったw
M4E-Z。
2600kも新たな物をおみくじで買ってみました(^O^)
嫁にばれないようにしなくては

書込番号:13318337

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/07/31 15:30(1年以上前)

D830さん、
乙です! あたりますように。

書込番号:13318441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/31 16:37(1年以上前)

同じメモリ、同じ電源、同じ冷却で2枚にマザーボードを試して
Vcore直打ちして確かめましたが、落ちるところも、盛るところも同じでしたので
おそらく耐性変化は電圧か他のところに関係するものだと思います。
石も6個ほどつまんでますが、マザーによる耐性変化はなかったです。
あとM4Eですが、PLLOverVoltageをオンにすると4.6Ghzでもスリープでこけました。
オフで5Ghz回る石じゃないとスリープ常用は難しいのでは?と思います。
他の石でも試しましたがそこは同じでした。
スリープ常用だけでいうとM4EよりM4GNE-Zのほうが耐性あります。

書込番号:13318673

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/07/31 19:18(1年以上前)

UPSを導入しました。

製品は、こちらです。
  ↓
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr900.htm

900VA/540Wの製品で正弦波出力タイプ(Active PFCにやさしい)、値段は17,960円でした
(安価な矩形波タイプは、Active PFC採用のPC電源(現在の殆ど)と相性が悪く
PC電源によっては電池駆動の時に動作しないとか、動作してもPC電源の寿命を
著しく低下させるそうです)

中々良さそうです
って、未だ判りませんが(^^;

モニターソフトでは、162Wを消費していますが
i5-2405S機、Display(27inchの古いRDT261WH)、ルーター、ハブ、光端末、モデム
上記全てをUPSにて駆動していますので、ボチボチかな・・・

書込番号:13319232

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/02 17:30(1年以上前)

57℃にもなったHDD

リモート接続で、HDDの温度を確認しました。

外気温度、31℃、室温39℃です
WD10EALSがヤバイですw

使用温度上限の60℃に、後、3℃しかありません(57℃)

大事なデータ保管用、RAID 1なので、HDDを換装する事を決意しました(^^;

書込番号:13326996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/02 19:46(1年以上前)

D830さん

M4E-Z買ったんだ・・・
若干、水枕を削る必要がありましたが、M4E無印の水枕が使えますよ。

書込番号:13327490

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/02 20:57(1年以上前)

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5136.html
  ↑
Ivyでは、ベースクロックでのOCが復活するのと同時に公式にDDR3-2133に対応するそうです

それとは、間反対の情報として
  ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110427_442464.html

22nmからは過剰品質を是正するという話も持ち上がっていますね・・・

つまり、過度なOCでは壊れるという意味を含んでいると思います(^^;

書込番号:13327778

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/02 21:37(1年以上前)

i5-2405Sのprime95をやってみました。

H67のせいか、K無しのCPUのせいか、高負荷時3.3Ghz張り付きっていうのが出来ず
2.6Ghz固定になってしまいました。

TDP65Wを実現する為の物なのかな〜と思っています

書込番号:13327971

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/02 22:13(1年以上前)

ちゃーびたんβさん 

買っちゃいまして本日届き先ほど組み込んだとこです。
新しく購入した2600kは今流行なコスタリカ産が来ましたよ。

書込番号:13328159

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/02 22:30(1年以上前)

D830さん

仕事が早いですね〜

http://www.extreme-box.com/forum/threads/797-Sandy-Bridge-2500K-2600K-Batch-and-Serial-Numbers
  ↑
ここには、入っていない様ですが、回ると良いですね(^^;

書込番号:13328256

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5272件Goodアンサー獲得:63件

2011/08/02 23:29(1年以上前)

皆さん こんばんは お久しぶりですが
お元気でしょうか?
自作チャレンジ話を聞かせて
楽しませて貰っております

羨ましいです。

日本橋のじゃんばらであるものが掘り出しアイテムとして
ポチってしまいました。

電源ユニットチェッカーです

今までは2980円で売られていたのですが
円高の影響?で1680円でしたので
ついつい。。。。

12V,3.3V,5V,-12V,5VSBも確認できます

安定した電源は検証画像通りですが
不安定の電源を検証してみると本当に愕然とわかってしました

書込番号:13328557

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/02 23:40(1年以上前)

Tomba_555さん

Z68-UD7で拝めなかった5.2がサクッと見れました(^−^)
昨晩は地震で寝不足なうえに明日は仕事が早出なんで探るのはまたにします。

このBIOS設定には慣れが必要ですね(>_<)

書込番号:13328635

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2011/08/03 02:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。お久しぶりです。
とりあえずBoinc機の水枕とラジを交換しました。
水枕:EnzoTech SCW-REV.A → HEATKILLER CPU Rev3.0 1156
ラジ:Black Ice SR1 360 → Black Ice GT Xtreme 360
まあまあ冷えているようで、効果は有ったようです。
昼間 4.6Ghz・室温 40度超え、在室時 4.8Ghz・室温 28〜30度Boincを
廻していますが最高で70度台で収まっています。

Tomba_555さん、今晩は。
>H67のせいか、K無しのCPUのせいか、高負荷時3.3Ghz張り付きっていうのが出来ず
2.6Ghz固定になってしまいました。
3.3GhzはシングルCore負荷の場合で、4CoreだとTurbo状態で26倍までなので2.6GhzがMaxですよね。

書込番号:13329130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/08/03 02:16(1年以上前)

>日本橋のじゃんばらであるものが掘り出しアイテムとして
在庫まだありました?
この手のモノは欲しいと思いつつ、切羽詰まってないのでついつい後回しに・・・
1680円なら、良いですね。

書込番号:13329144

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/08/03 02:57(1年以上前)

どもども、遅い時間ですみません。
>ちゃーびたんβさん
ご無沙汰しています。う、、そうでしたか。そういわれるとM4EをM4E-Zに買い換えたい気も。
といっても、、メリットあればですが。
>D830さん、
仕事速いですねぇ!私はいまだにそのM4E水枕組み込んでません。作る気あんのかと。。

>Tomba_555さん、
26倍でその電圧、いい具合の省電力ですね!パワレポの省電力コンテストは応募する?私はエコキーパーも貰ってしまったので、とりあえずISK-100機で参加しようかと思っています。

>asikaさん、
その電源チェッカー、うちにあるのと同じです。本当はペリフェラル線に電圧がいっているか調べたかったので買ったんですけど、そのためには24pinに通電しなければならなかったことを覚えてます。
>URA03さん、
GTX360は高速ファン向けだと思いますが、かなり風を送っても部屋40℃なら70℃もやむなしですね。真夏のBoincはかなりの負荷だと思いますが、やはりこの社会情勢では日本からの参加者も少し減ってるんでしょうか?

パーシモン1wさん 
ええ、一家に1台あると便利なんですが、、正直その後に買ったデジタルテスター(直流クランプメーター付)がさらに便利なので、最近はそちらばかり使っています。

書込番号:13329184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39269件Goodアンサー獲得:6924件

2011/08/03 03:21(1年以上前)

>ええ、一家に1台あると便利なんですが、、正直その後に買ったデジタルテスター(直流クランプメーター付)がさらに便利なので、
>最近はそちらばかり使っています。
VladPutinさん、こんばんわ。
クランプメータ、便利ですよね。
サイズ Power Supply Tester3は、全部を一度で測れる便利なんです。電池も不要で。
本当はテスター使ったほうが良いのですが、クランプメータは最適ですね。高負荷時の測定が出来ますから。Power Supply Tester3では、そこまで出来ません。

書込番号:13329196

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5272件Goodアンサー獲得:63件

2011/08/03 06:49(1年以上前)

おはようございます


パーシモン1wさん
ありましたよ、ただ一個ですが難波店でなく日本橋店です

スレ主さん
スランプメーターも持っています、999円で安く買えたんです

書込番号:13329347

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/03 07:24(1年以上前)

D830さん

>Z68-UD7で拝めなかった5.2がサクッと見れました(^−^)
>昨晩は地震で寝不足なうえに明日は仕事が早出なんで探るのはまたにします。

おぉ〜
良かったですね〜、新しいロットの方ですか?
まだ回りそうですね。

ura03さん

>昼間 4.6Ghz・室温 40度超え、在室時 4.8Ghz・室温 28〜30度Boincを
>廻していますが最高で70度台で収まっています。

良く冷えてますね

>3.3GhzはシングルCore負荷の場合で、4CoreだとTurbo状態で26倍までなので2.6GhzがMaxですよね。

あら、そうでしたか・・・
正常という事で、安心しました(^^;

VladPutinさん

>26倍でその電圧、いい具合の省電力ですね!パワレポの省電力コンテストは応募する?
>私はエコキーパーも貰ってしまったので、とりあえずISK-100機で参加しようかと思っています。

いやいや、HDD 4台とPT2 2機が載っていますので参加しませんよ。
前述を取ってSSDだけで参加すれば、そこそこ逝くでしょうが、そこまでする気は無いです。

2405Sは流石に選別品だけありますね、Vcoreをオフセット、-0.20Vにしても全く問題無しです

書込番号:13329426

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/08/03 07:45(1年以上前)

asikaさん、
>スランプメーターも持っています、999円で
クランプメーターだったら、安すぎですね。でも交流専用だったり?
写真はちょっと古いですが、うちの電源チェッカーです。でもPC稼働中に測れないので、最近はチェックが必要なときはテスターでマザー上の測定点を直接測ったりします。それもめんどいので、電源にビルトインでこういう液晶画面のチェッカーが最初から付けられると便利なんですけどね。

書込番号:13329470

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/03 16:52(1年以上前)

限界温度60℃

本日は、昨日より気温が上昇

外気温33℃、室温41℃となりました。

なんと、WD10EALSが使用限界温度(60℃)を迎えましたw

多分、今年のMAXの外気温(予想では35℃)に達していないので、
本日到着するHDDと換装します。

ただ、本日の作業としましては、バックアップが精一杯かな(^^;

書込番号:13330946

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/03 22:50(1年以上前)

VladPutinさん

まだ水枕組んでなかったのですか??
自分はM4E-Zには水枕付けないつもりです(^−^)

Tomba_555さん

5.2が拝めたらもう少しなんて欲が(笑)
きりがないですねw
5.4若しくはBCLKを少し上げ倍率落とし5.2付近とか探ってみようかと思います。

何気にUD7を処分するのはもったいないかと思い2500Kを買ってみました。
娘のEVGA X58暮+i7-950を引退させようかと思います。
遊びまくったマザーだというのもあるし節電を考え決めました。
2500kで遊びまくるって?w
遊びまくらないようにクーラーはリテール装着します。

書込番号:13332419

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5272件Goodアンサー獲得:63件

2011/08/03 22:54(1年以上前)

スランプメーターは
テスター機能つきです
AC,DCありです

書込番号:13332440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/03 23:16(1年以上前)

全景

丸で囲っている所が削った場所です

拡大(見にくい?)

VladPutinさん

ご無沙汰です。
それにしても、まだ取り付けて無いとは、思いませんでしたwww

D830さんも水枕は、取り付けないみたいなので意味ないと思いますが・・・

書込番号:13332560

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/08/04 02:00(1年以上前)

mini ITX機

ちゃーびたんβさん、なるほど綺麗に削れてますね。てっきりROGのロゴのあたりの工作かと思っていたんですが、ドリル使ったほうがいいかな。。
水枕は取り付けをさぼってるというより、R4E+2600K機自体の製作が延び延びになってしまい。。
2600kは写真のmini-ITX機に組み込んでしまい、これが使い勝手がいいので、新規製作どころか既存の990x機2台も出番がだいぶ減ってしまいました。。

asikaさん、これはお買い得ですね。ネットでDT-266で調べても千円代で異常に安いようで、さすがに999円はなかなかないようですが、型落ちで処分価格のものが大量に流れてきているようです。クランプ電流計としてもテスターとしても中身はしっかりしてますね。

書込番号:13333126

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/04 03:17(1年以上前)

D830さん

あらら、OCスパラルですね(^^;
2600Kは新しいものでも凄いタマが、出る時には出てるって感じですね。

私は、そこまで必要ないので、4.8Ghz 1.4Vで安定すれば申し分無しです^^;

後、夏に相応しい話題を(あははは

最近、私には何か憑り付かれているみたいで不思議な現象を目の当りにしています
というのは、某常駐先の男子トイレに小の用を足しに行った時ですが
そこは赤外線で人の検知をして人が離れたら自動的に流すのですが
私の右隣とか左隣とか人が全く居ないのに勝手に流れたりする事が数回ありました。

又、違うシチュエーションでは近所のスーパーに某金融機関のキャッシュコーナーが
あるんですが、冷房をキッチリしていて自動ドアはボタン式になっていて外側には
人センサーが無く、内側にしか人センサーがありません。
ある日、その前を通り掛かったら、すぅーっと勝手に自動ドアが開きました
中に全く人が居ないのにです。

以上、夏に涼しくなる実話でした(^^;

書込番号:13333203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/04 18:44(1年以上前)

仕事用で組んだM4G-Zですが、2600K-4.6Ghz SSD1枚、HDD緑1TB×2raid
で組むとアイドル76-78W、負荷時186WとOCするとやっぱり意外と電気食ってます。
Vcore直打ちから(Offsetにできるよう切り替え中)

WHS2011の値引きがすごいので飛びつきそうでしたが、いまのところまだ
組めてないV1で組んでます。
2日ほどまえに組みあがったんですが、ネットワーク越しの(ネットワークフォル
ダマウント)シーケンシャルがR 55MB/s W 58MB/s
という感じで 前のATOM機よりも遅くなってしまい、原因究明中です。 
おそらく 日立の2台の2TBorWD20EARSのどれかが脚を引っ張ってるぽいです。
前の1001FALS×2+WD10EADS×2 が70前後でていたので・・・。
これくらいでないとDLNA使ってストリーミングでのTSファイル再生が厳しいかと。

書込番号:13335227

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/04 19:05(1年以上前)

seven_mania777さん

どうもです。

>仕事用で組んだM4G-Zですが、2600K-4.6Ghz SSD1枚、HDD緑1TB×2raid
>で組むとアイドル76-78W、負荷時186WとOCするとやっぱり意外と電気食ってます。
>Vcore直打ちから(Offsetにできるよう切り替え中)

それが良いです。
Offsetにしてから、P8Z68-V PROはかなり消費電力落ちました
アイドリング時は0.96Vです(^^;

>WHS2011の値引きがすごいので飛びつきそうでしたが、いまのところまだ
>組めてないV1で組んでます。

例のLGA775ですかね?
WHS2011は、余りオススメ出来ないかも・・・
ウイルスソフトも専用の買わないといけないし、動作しないソフトも多そうだし
敬遠される理由も実は多いのかも

>2日ほどまえに組みあがったんですが、ネットワーク越しの(ネットワークフォル
>ダマウント)シーケンシャルがR 55MB/s W 58MB/s
>という感じで 前のATOM機よりも遅くなってしまい、原因究明中です。 
>おそらく 日立の2台の2TBorWD20EARSのどれかが脚を引っ張ってるぽいです。
>前の1001FALS×2+WD10EADS×2 が70前後でていたので・・・。
>これくらいでないとDLNA使ってストリーミングでのTSファイル再生が厳しいかと。

ほぇ?
GbLan組んでないんですか?

我が家では3年前くらいからGbLanです
爆速ですよ。

書込番号:13335284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/04 19:39(1年以上前)

Tombaさん
やっぱりサブ用はオフセット利用のほうがよさそうですね。
時間に制約があるので、コツコツ手直しですかね。

例のLGA775です。そういえば前にDQ45IGで組んだときに
シンプル通信コントローラのドライバ!状態(使用に問題なし)
が神経質なため気になってやめたことを忘れてました。
やっぱりDQ45CBでもドライバなし(WHSにはマネジメント導入不可)
になってますが、とりあえずそのままあきらめて使うことにします。

速度ですが、家を建てたときからGbpsにしています。
100Mbps = 理論値 12.5MB/s
1000Mbps = 理論値 125MB/s
なので、50Mb/sは出ているんですが、それでも前より遅いんです。
PC-PCの別空間では100-110MB/sくらい出ているのでWHS固体の
問題のようです。どうも4KセクタのWD(ジャンパ)じゃなくて日立
の5900rpmが原因みたいです。

書込番号:13335391

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/04 19:53(1年以上前)

seven_mania777さん

あっ、そうか・・・
8bit=1Byteでしたね、すいません。

しかし、DLNAごときなら50MB/Secも出ていれば十分以上でしょう?

>どうも4KセクタのWD(ジャンパ)じゃなくて日立の5900rpmが原因みたいです。

ありゃ?
それ、WD10EALSの代替で買っちゃいました(^^;
Win XPブートドライブとしても利用するので、AFTでは面倒かと・・・

書込番号:13335438

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/04 19:57(1年以上前)

seven_mania777さん

そうそう、VPNは理解できました?
セキュリティー面でいうと最高かと思いますよ(^^;

書込番号:13335450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/04 20:59(1年以上前)

DLNA単体なら問題はないですが、バックアップが稼動していたり
8Gb越えのISOファイルの再生などをしながらだとちょっと
カクついたりしますね。
家の中に5台のPCと2台のマルチメディアプレイヤーがあるので
台あたり10Mb程度と考えてます。

VPNですが、パソコン単体での接続になるので
どうしてもゲスト接続(ID・PASS)となると
ポート開放しか手はないみたいですね。
ブラウザから簡単に見てとってと考えると今の状態(WHS&DNS)が
良いと思ってます。

書込番号:13335667

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/04 21:27(1年以上前)

VPNは暗号化が高度なので、無問題かと

書込番号:13335799

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2011/08/04 22:40(1年以上前)

ちゃーびたんβさん 
情報ありがとうございます。
もしも水枕装着するようでしたら参考にさせていただきます。

VladPutinさん
mini ITX機の水冷めっちゃいいですね。
狭い空間に設置してるのにごちゃごちゃしてないし意外にすっきりと見えます。

Tomba_555さん 
取り敢えずは負荷テストは後にして102.6x51でPCMARK7をやってみました。
MEMも@2188MHz CL7と流石M4E-Zって感じサクッとまわります。
【PCMark Score】 6113
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/img/1312463662.jpg
http://3dmark.com/pcm7/124245

書込番号:13336178

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/08/04 22:50(1年以上前)

さて、ふと気が付いたら投稿限界の200レスが迫っていますので、継続のスレを立てました。(ちょっとあわててみたり。。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13336205/
スレに投稿いただいている皆様、また次スレも宜しくお願いいたします。

いつの間にか夏も真っ盛りで、そろそろ夏季休暇を取られる方も多いと思います。私は現状でもあまりPC製作に時間が取れず、マイペースに自分がやりたい時にPCを弄っている状態なのですが、お忙しい方もまったりしたぺースでの投稿で全く構わないと思いますので、引き続きPCの近況なども投稿していただければ嬉しいです。
それでは皆様、また次スレで!よろしくお願いいたします。

書込番号:13336232

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 縁側-PC自作人スレご意見コーナーの掲示板Vladiのブログ 

2011/08/04 23:01(1年以上前)

D830さん、
M4E-Z+2600k、よく回ってますね!PCMark7も白黒(パンダ?)機以上に回ってるんじゃないですか?
>めっちゃいいですね。
ありがとうございます!

Tomba_555さん、
遅レスですみません、不思議な現象ですか?気のせいですよ、そんな憑き物なんてその辺にはあんまり沢山は徘徊してないと思います。(と、怖がらせてみる。。)
私の家は最近、遅ればせながらビデオカメラ付きインターフォンが付きましたので、ときどきカメラをサイレントモード(こちらからの音は聞こえないモード)にして、何か夜中に変なのが写ってないか、監視したりしてるんですが、何も出ませんね。。
すみません、駄レスでした。

書込番号:13336288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/05 19:43(1年以上前)

うーん。Offsetでの数値だしてアイドルだと1.0Vきるんですが、
ワットチェッカーみてても、VCore直打ち(1.365V)と消費電力は変わらず
おなじ77Wですね。直打ちのときは1600Mhzまで下がっていて、Vocreの値(CPU-Z)
は下がってなかったんですが、どうも実際は下がっていたみたいです。

むしろブラウザとか立ち上げたときに不意にぽんぽん100Wオーバーの数値に
なってしまってます。
Prime95も試しましたが直打ち時には188Wだったのが225Wに。
構成等まったくいじってないのでOffsetのほうがかえって電気食ってる
感じです。

※どちらも4.6GhzOC状態での測定値

書込番号:13339153

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/05 20:05(1年以上前)

seven_mania777さん

そもそも、M4G-Zは省電力とか考えてないマザーでは?
決め打ちが落ちるなら、その方が良いかと。

P8Z68-V PROとは、設計思想が間逆の気がします(^^;

それと新スレ建ってますよ^^

書込番号:13339223

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)